id
stringlengths
32
32
text
stringlengths
0
895k
name
stringlengths
0
33k
domain
stringlengths
5
44
bucket
stringclasses
19 values
answers
list
90bf18aae05885d1f5ee1e9fa957f035
vagrantのCentOS7でpandasをインストールできないので、解決方法を教えていただきたいです。 python3インストール済みです。 ■エラー ``` [vagrant@localhost ~]$ pip3 install pandas Collecting pandas Using cached pandas-0.17.1.tar.gz Collecting python-dateutil>=2 (from pandas) Downloading python\_dateutil-2.4.2-py2.py3-none-any.whl (188kB) 100% |████████████████████████████████| 192kB 994kB/s Collecting pytz>=2011k (from pandas) Downloading pytz-2015.7-py2.py3-none-any.whl (476kB) 100% |████████████████████████████████| 479kB 553kB/s Collecting numpy>=1.7.0 (from pandas) Downloading numpy-1.10.4.tar.gz (4.1MB) 100% |████████████████████████████████| 4.1MB 97kB/s Collecting six>=1.5 (from python-dateutil>=2->pandas) Downloading six-1.10.0-py2.py3-none-any.whl Installing collected packages: six, python-dateutil, pytz, numpy, pandas Exception: Traceback (most recent call last): File "/usr/local/lib/python-3.4.3/lib/python3.4/site-packages/pip/basecommand.py", line 211, in main status = self.run(options, args) File "/usr/local/lib/python-3.4.3/lib/python3.4/site-packages/pip/commands/install.py", line 311, in run root=options.root\_path, File "/usr/local/lib/python-3.4.3/lib/python3.4/site-packages/pip/req/req\_set.py", line 646, in install **kwargs File "/usr/local/lib/python-3.4.3/lib/python3.4/site-packages/pip/req/req\_install.py", line 803, in install self.move\_wheel\_files(self.source\_dir, root=root) File "/usr/local/lib/python-3.4.3/lib/python3.4/site-packages/pip/req/req\_install.py", line 998, in move\_wheel\_files isolated=self.isolated, File "/usr/local/lib/python-3.4.3/lib/python3.4/site-packages/pip/wheel.py", line 339, in move\_wheel\_files clobber(source, lib\_dir, True) File "/usr/local/lib/python-3.4.3/lib/python3.4/site-packages/pip/wheel.py", line 317, in clobber shutil.copyfile(srcfile, destfile) File "/usr/local/lib/python-3.4.3/lib/python3.4/shutil.py", line 109, in copyfile with open(dst, 'wb') as fdst: PermissionError: [Errno 13] Permission denied: '/usr/local/lib/python-3.4.3/lib/python3.4/site-packages/six.py' You are using pip version 7.1.2, however version 8.0.2 is available. You should consider upgrading via the 'pip install --upgrade pip' command. ```
CentOS7にpandasがインストールできない =========================
teratail.com
2020.34
[ { "text": "`sudo /usr/local/bin/pip3 install pandas` \n\nとフルパス・rootでインストールできました。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
bbaa8660be9501e6bff7ee19ad9961c3
今晩は~ bootstrap、selectBoxItのプラグインを入れてデザインの作業をしています。 セレクトボックスをメニューに入れたらデザインが崩れてしまいます。 セレクトボックスの本体に data-toggle='selectbox' を追加することで、<select> タグ本体をhiddenにし span, ui, liの綺麗なセレクトボックスのデザインを見せるselectboxitというプラグインを使っています。 *ご参考ください。 [selectBoxItプラグイン](http://gregfranko.com/jquery.selectBoxIt.js/) プラグインのせいかメニュー側のサイズの問題か 添付のイメージのように崩れがでています。 html変換されたコードも貼り付けますので、是非見てください。 レイアウト [![正常なパターンと崩れのイメージ](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/376d02b7bad0a1c9d859d00ae1fd1f7b.jpeg)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/376d02b7bad0a1c9d859d00ae1fd1f7b.jpeg) → セレクトボックプラグインを使わないと正常に表示されました。 → メニューでなく本文の中に入れたら正常に表示されます。 htmlコード ``` <div> <select name="select-display" data-toggle="selectbox" data-mst\_ledger\_id="1" class="select-display" style="display: none;"> <option value="">画面選択</option> <option value="1" selected="selected" data-url="/input/index.html?id=1&amp;display\_id=1">test_screen1</option> <option value="5" data-url="/input/index.html?id=1&amp;display\_id=5">test_screen1-2</option> <option value="6" data-url="/input/index.html?id=1&amp;display\_id=6">test_screen1-3</option> </select> <span id="" class="selectboxit-container selectboxit-container" role="combobox" aria-autocomplete="list" aria-haspopup="true" aria-expanded="false" aria-owns=""> <span id="" class="selectboxit select-display selectboxit-enabled selectboxit-btn" name="select-display" tabindex="0" unselectable="on" data-toggle="selectbox" data-mst\_ledger\_id="1" style="width: 142px;"> <span class="selectboxit-option-icon-container"> <i id="" class="selectboxit-default-icon selectboxit-option-icon selectboxit-container" unselectable="on"></i> </span> <span id="" class="selectboxit-text" unselectable="on" data-val="1" aria-live="polite" style="max-width: 112px;">test_screen1</span> <span id="" class="selectboxit-arrow-container" unselectable="on"> <i id="" class="selectboxit-arrow ion-chevron-down" unselectable="on"></i> </span> </span> <ul class="selectboxit-options selectboxit-list" tabindex="-1" style="min-width: 142px; max-height: 35px; top: auto; display: none;" role="listbox" aria-hidden="true"> <li data-id="0" data-val="" data-disabled="false" class="selectboxit-option selectboxit-option-first" role="option"> <a class="selectboxit-option-anchor"> <span class="selectboxit-option-icon-container"> <i class="selectboxit-option-icon selectboxit-container"></i> </span> 画面選択 </a> </li> <li data-id="1" data-val="1" data-disabled="false" class="selectboxit-option selectboxit-selected" data-url="/input/index.html?id=1&amp;display\_id=1" role="option" style="display: none;"> <a class="selectboxit-option-anchor"> <span class="selectboxit-option-icon-container"> <i class="selectboxit-option-icon selectboxit-container"></i> </span> test_screen1 </a> </li> <li data-id="2" data-val="5" data-disabled="false" class="selectboxit-option" data-url="/input/index.html?id=1&amp;display\_id=5" role="option"> <a class="selectboxit-option-anchor"> <span class="selectboxit-option-icon-container"> <i class="selectboxit-option-icon selectboxit-container"></i> </span> test_screen1-2 </a> </li> <li data-id="3" data-val="6" data-disabled="false" class="selectboxit-option selectboxit-option-last selectboxit-focus" data-url="/input/index.html?id=1&amp;display\_id=6" role="option" style=" width: 100px; " data-active=""> <a class="selectboxit-option-anchor"> <span class="selectboxit-option-icon-container"> <i class="selectboxit-option-icon selectboxit-container"></i> </span> test_screen1-3 </a> </li> </ul> </span> </div> ``` いろいろ試していますが、なかなかできないので質問することにしました。 どうかよろしくお願いいたします。
セレクトボックスのui li タグのデザインが崩れます(selectboxitプラグイン) =============================================
teratail.com
2021.39
[ { "text": "原因がわかりました。\nメニューバーのクラス設定でul li のサイズと余白が先反映されていました。\n直れそうです。プラグインのバグではありませんでした。\n勉強になりました。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
ce9a7fd0c188d3133991319a46a33138
### 前提・実現したいこと サーブレットでショッピングカート風の機能を作っています。 商品一覧画面にて、注文個数を入力していなかったらエラーメッセージを出したいです。 ステータス500にいくのではなく、エラー文字付の前画面に遷移したいです。(説明画像あり) input値が在庫を超えているとエラーメッセージを出す、という内容はできているので、それに類似して作ろうとしているのですがうまくいきません ### 該当のソースコード ``` protected void doPost(HttpServletRequest req, HttpServletResponse res) throws ServletException, IOException { req.setCharacterEncoding("UTF-8"); //注文個数のパラメーター取得 String[] values=req.getParameterValues("number");       //これがうまくいきません↓ if(values == null) { req.setAttribute("stockErrorMsg2", "空欄はだめです");       //productsは、遷移前のプログラムでスコープに保存した商品リストです req.setAttribute("products", list); RequestDispatcher rd = req.getRequestDispatcher("/WEB-INF/list.jsp"); rd.forward(req, res); }   //商品ごとの注文個数リスト List<Number> no = new ArrayList<Number>(); for(int i=0;i<values.length;i++) { int number = Integer.parseInt(values[i]); no.add(new Number(number)); } try { //DB接続 ConnectionDb db = new ConnectionDb(); db.conn(); //入力値を含めたリストを作る List<Stock> list = new ArrayList<Stock>(); String query = "SELECT S.ITEM\_ID,ITEM\_NAME,STOCK,PRICE " + "FROM PRODUCT\_NAME AS N " + "JOIN PRODUCT\_STOCK AS S " + "ON N.ITEM\_ID = S.ITEM\_ID " + "JOIN PRODUCT\_PRICE AS P " + "ON S.ITEM\_ID = P.ITEM\_ID "; PreparedStatement stmt = db.con.prepareStatement(query); ResultSet rs = stmt.executeQuery(); int counter = 0; while (rs.next()) { String itemName = rs.getString("ITEM\_NAME"); int price = rs.getInt("PRICE"); int stock = rs.getInt("STOCK"); String itemId = rs.getString("ITEM\_ID"); Number numbr = no.get(counter); list.add(new Stock(stock,itemName,price,itemId,numbr)); counter++; } req.setAttribute("stocks", list); //在庫を超える入力があった時点でループを終了(入力値がマイナスの時も追加) boolean isShortage = false; for(int i=0; i < list.size(); i++) { if( list.get(i).getStock() < Integer.parseInt(values[i]) || Integer.parseInt(values[i]) < 0){ isShortage = true; break; } } if(isShortage) {//在庫切れの時に、true         //これはうまくいっています!!↓ req.setAttribute("stockErrorMsg", "在庫がありません"); req.setAttribute("products", list); RequestDispatcher rd = req.getRequestDispatcher("/WEB-INF/list.jsp"); rd.forward(req, res); } else { RequestDispatcher dispatcher = req.getRequestDispatcher("/WEB-INF/stockOK.jsp"); dispatcher.forward(req, res); rs.close(); stmt.close(); } catch (SQLException e) { e.printStackTrace(); } } ``` ### 発生するエラー * req.getAttribute("products",list)の「listを変数に解決できません」というエラー ### 試したこと * 単語でネット検索 * <https://teratail.com/questions/21114>を参考にしたりしました。 ### 画像イメージ [![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/3a4193ae93d878a91245bec78e1aa3f0.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/3a4193ae93d878a91245bec78e1aa3f0.png)。
インプットが空欄だったらエラーメッセージを出す =======================
teratail.com
2020.45
[ { "text": "### 解決しました\n\n\nJSPのinput欄に直接コードを入れ込みました。ただ、要素の意味だったりなんだったりなどはまだ理解していないので、コツコツ調べます。 \n\n\n### 全体コード\n\n\n\n```\n<%@ page language=\"java\" contentType=\"text/html; charset=UTF-8\"\n pageEncoding=\"UTF-8\" %>\n<%@ taglib prefix=\"c\" uri=\"http://java.sun.com/jsp/jstl/core\" %>\n<!DOCTYPE html>\n<html>\n<head>\n<meta charset=\"UTF-8\">\n<title>ショッピング</title>\n<style>\ndiv{color:red}\n</style>\n</head>\n<body>\n<h1>注文画面</h1>\n<h2 align=\"right\">ID:<c:out value=\"${userId}\" /> 名前:<c:out value=\"${name}\" /></h2>\n<hr>\n<form action=\"/shopping\\_cart/StockServlet\" method=\"post\">\n<table>\n <tr>\n <th>商品名</th>\n <th>値段</th>\n <th>個数</th>\n </tr>\n<c:forEach var=\"product\" items=\"${products}\">\n <tr>\n <td align=\"left\">${product.itemName}</td>\n <td align=\"center\">${product.price}</td>\n <td align=\"right\"><input type=\"number\" name=\"number\" min=\"0\" value = \"0\" step = \"1\" placeholder = \"空欄はだめです\"></td>\n </tr>\n</c:forEach>\n<tr>\n <td></td>\n <td>\n <input type=\"submit\" value=\"注文\">\n   <input type=\"reset\" value=\"クリア\">\n <div>${stockErrorMsg}</div>\n </td>\n </tr>\n</table>\n</form>\n</body>\n</html>\n```\n\n### 該当部分コード\n\n\n\n```\n<input type=\"number\" name=\"number\" min=\"0\" value = \"0\" step = \"1\" placeholder = \"空欄はだめです\">\n```\n\n### 画像\n\n\n[![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/cf2f3b18e95dbce409a674cf5a889ae5.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/cf2f3b18e95dbce409a674cf5a889ae5.png)\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
84e8aa1cb8231b5f8fe2183368554384
###  前提・実現したいこと VB.NETでプリンタに直接印刷指示を行うプログラムを作っています。 DEVMODE構造体を利用すれば、細かい設定を出来ることが出来そうなので、 まずは現在のデフォルトプリンタの設定を呼び出すプログラムを作成したいです。 しかし、ハンドルなどを利用した事が今までないので、 どうすれば良いか殆どわからない状態で作ったコードが下記のコードになります。 ###  該当のソースコード ``` <StructLayout(LayoutKind.Sequential)> _ Public Structure DEVMODE Public Const CCHDEVICENAME As Integer = 32 Public Const CCHFORMNAME As Integer = 32 <MarshalAs(UnmanagedType.ByValTStr, SizeConst:=CCHDEVICENAME)> _ Public dmDeviceName As String Public dmSpecVersion As Short Public dmDriverVersion As Short Public dmSize As Short Public dmDriverExtra As Short Public dmFields As Integer Public dmOrientation As Short Public dmPaperSize As Short Public dmPaperLength As Short Public dmPaperWidth As Short Public dmScale As Short Public dmCopies As Short Public dmDefaultSource As Short Public dmPrintQuality As Short Public dmColor As Short Public dmDuplex As Short Public dmYResolution As Short Public dmTTOption As Short Public dmCollate As Short <MarshalAs(UnmanagedType.ByValTStr, SizeConst:=CCHFORMNAME)> _ Public dmFormName As String Public dmLogPixels As Short Public dmBitsPerPel As Integer Public dmPelsWidth As Integer Public dmPelsHeight As Integer Public dmDisplayFlags As Integer Public dmDisplayFrequency As Integer Public dmICMMethod As Integer Public dmICMIntent As Integer Public dmMediaType As Integer Public dmDitherType As Integer Public dmReserved1 As Integer Public dmReserved2 As Integer Public dmPanningWidth As Integer Public dmPanningHeight As Integer Public dmPositionX As Integer Public dmPositionY As Integer End Structure Private Sub Button1_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles Button1.Click PrintDocument1.PrinterSettings.PrinterName = "Microsoft Print to PDF" Dim devmodePtr As IntPtr = PrintDocument1.PrinterSettings.GetHdevmode() Dim dm As DEVMODE = CType(Marshal.PtrToStructure(devmodePtr, GetType(DEVMODE)), DEVMODE) GlobalFree(devmodePtr) End Sub ``` ###  発生している問題・エラーメッセージ 上記のコードを確認すると、 dm.dmDeviceNameが「K」になっていたり、 dm.dmPaperSizeが「101」になっていたり、 上手く取得できません。 ###  補足情報(FW/ツールのバージョンなど) VB.NET 4.5
DEVMODEを使った印刷情報の取得について ======================
teratail.com
2020.50
[ { "text": "一行目を下記のように変更すると正しく取得できるようになりました。 \n\n\n\n```\n<StructLayout(LayoutKind.Sequential)> _\n```\n\n \n\n↓ \n\n\n\n```\n<StructLayout(LayoutKind.Sequential, CharSet:=CharSet.Auto)> _\n```\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
2b92794912486da2de54e6ab509ce9b5
### 質問 Perlで使用される「$\_」というものの名前とその役割を知りたいです。 調べたところ、以下の内容かと思いましたが確信が持てないのでここに質問致しました。 ・名前:「特殊変数」もしくは「レキシカル変数」と呼ばれる変数 ・役割:配列の要素を割り当てる。 宜しくお願い致します。 ### 「$\_」の使用例 ``` use strict; use warnings; my @list = (0, 1, 2); for (@list){ print "elem = $\_\n"; } # 実行結果 #elem = 0 #elem = 1 #elem = 2 ``` ### 補足 最近Perlを使用し始めたのですが、Web上で「これ!」という情報を見つけるのが、他の言語と比較して難しく感じます(Perl好きの方、ゴメンなさい)。とりあえず、「初めてのPerl」という本を注文しました。
Perl:$\_とは? ===========
teratail.com
2021.25
[ { "text": "Perl という言語は、基本的に $\\_ という特殊変数を「勝手に」使用します。 \n\nしかも、$\\_は省略できます。初心者の方には訳が分からないかと思いますが。 \n\n\n\n```\nmy @list = (0, 1, 2);\nfor ($\\_ = @list){\n print \"elem = $\\_\\n\";\n}\n```\n\n省略せずに書くとこうなります。もちろん、代わりに自分で命名した変数に代入すればそれを使用できます。 \n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
302fe1c3e3c1fc3d0224278fb1210dc1
お世話になります。 現在、ユーザーからinput="file"で取得したデータをMYSQLにバイナリで保存し、このデータを出力するコードを作成しています。MYSQLにはバイナリデータ(BLOB形式)とMIME(image/jpeg)が格納されており、これをimg.phpで取得して、headerに送信するとともに表示しております。なお、バイナリデータはユーザから formのinput="file"から取得しております。 一方で、output.phpはこれをimg srcに出力し画像を表示させようとしております。 ①しかしながらこの結果、HTML上では定番の小さな写真が割れたようなアイコンが表示され意図したimg描画ができていません。どなたか、 なお、バイナリにまだまだ不案内なため、適切か否かはわからないのですが例えば以下のような文字列になっているのですが、一般的な文字化けの状態に見えるのですが、これが原因なのでしょうか? �a��hfe�+��#�Qn�ǘ8\_ڗ]�����[��(˻�#;p�X~\_u?J��BrQ��z3��/�\ ②また、phpでユーザーから画像とのファイルを取得する場合、ファイルを取得、保存し、それを出力する方法として、より一般的な方法があれば ご教示いただければ幸いです。 ``` img.php try { $pdo = new PDO($dsn, $user, $password,array(PDO::MYSQL_ATTR_INIT_COMMAND => "SET CHARACTER SET `utf8`")); $pdo->setAttribute(PDO::ATTR_ERRMODE, PDO::ERRMODE_EXCEPTION); }catch (PDOException $e){ var_dump($e->getMessage()); } try { $stmt=$pdo->query("SELECT picture,mime FROM a\_inputDB"); $result=$stmt->fetchall(PDO::FETCH_NUM); }catch(PDOException $e){ echo "失敗しました。" . $e->getMessage(); } header("Content-type:".$result[0][1]);//$result[0][1]=image/jpeg echo $result[0][0];//$result[0][0]="���[��(˻�#;p�X~\_u....割愛 ?> output.php <?php echo '<img src="img.php" />'; ?> ``` ``` input.php <form class="form" action="" method="post" enctype="multipart/form-data"> <div> <label>画像を投稿する</label><br /> <input type="hidden" name="MAX\_FILE\_SIZE" value="300000" /> <input name="2\_picture" type="file" size="35" value="" /> </div> <?php // バイナリ $fp = fopen($_FILES["2\_picture"]["tmp\_name"], "rb"); $imgdat = fread($fp, filesize($_FILES["2\_picture"]["tmp\_name"])); fclose($fp); $imgdat = addslashes($imgdat); // 拡張子 $dat = pathinfo($_FILES["2\_picture"]["name"]); $extension = $dat['extension']; // MIME if ( $extension == "jpg" || $extension == "jpeg" ) $mime = "image/jpeg"; else if( $extension == "gif" ) $mime = "image/gif"; else if ( $extension == "png" ) $mime = "image/png"; ?> $dsn = 'mysql:dbname=XXX;host=XXXX'; $user = 'XXXX'; $password = 'XXXXX'; try { $pdo = new PDO($dsn, $user, $password); $pdo->setAttribute(PDO::ATTR_ERRMODE, PDO::ERRMODE_EXCEPTION); }catch (PDOException $e){ var_dump($e->getMessage()); } try { $pdo->beginTransaction(); $stmt=$pdo->prepare("INSERT INTO a\_inputDB (picture,picturemim) VALUES(:picture,:picturemime"); $stmt->bindValue(':picture',$imgdat,PDO::PARAM_STR); $stmt->bindValue(':picturemime',$mime,PDO::PARAM_STR); $stmt->execute(); $pdo->commit(); }catch(PDOException $e){ $pdo->rollBack(); echo "失敗しました。" . $e->getMessage(); } ```
MYSQLにバイナリで保存した画像を表示する方法 ========================
teratail.com
2020.10
[ { "text": "一応、こちらで試してみてアップロード及び表示はできました。 \n\n動作したコードを載せます。 \n\n違うところといえば、ファイルからバイナリーデータを取得するのにはfile\\_get\\_contents()を使用しているのと、MIMETYPEを取得するのにはfinfo\\_open()/finfo\\_file()を使用しているところくらいです。 \n\n\nimg.php \n\n\n\n```\n<?php \n try {\n $pdo = new PDO('mysql:host=localhost;dbname=image\\_db;charset=utf8', 'test\\_user', 'pass');\n $pdo->setAttribute(PDO::ATTR_ERRMODE, PDO::ERRMODE_EXCEPTION);\n $stmt = $pdo->query(\"SELECT picture, picturemime FROM a\\_inputdb\");\n $result = $stmt->fetchall(PDO::FETCH_ASSOC);\n header('content-type:'. $result[0]['picturemime']);\n echo $result[0]['picture'];\n }catch(PDOException $e){\n echo \"失敗しました。\" . $e->getMessage();\n }\n?>\n```\n\nupload.php \n\n\n\n```\n<?php\nif(isset($\\_FILES[\"2\\_picture\"][\"tmp\\_name\"])){\n try {\n $pdo = new PDO('mysql:host=localhost;dbname=image\\_db;charset=utf8', 'test\\_user', 'pass');\n $pdo->setAttribute(PDO::ATTR_ERRMODE, PDO::ERRMODE_EXCEPTION);\n $upFile = $\\_FILES[\"2\\_picture\"][\"tmp\\_name\"];\n $upFileData = file_get_contents($upFile);\n $finfo = finfo_open(FILEINFO_MIME_TYPE);\n $mime\\_type = finfo_file($finfo, $upFile);\n $stmt=$pdo->prepare(\"INSERT INTO a\\_inputDB(picture, picturemime) values (:img, :mime)\");\n $stmt->bindValue(':img', $upFileData, PDO::PARAM_LOB);\n $stmt->bindValue(':mime', $mime\\_type, PDO::PARAM_STR);\n $stmt->execute();\n }catch(PDOException $e){\n echo \"失敗しました。\" . $e->getMessage();\n }\n}\n?>\n<!DOCTYPE html>\n<html>\n <head>\n <meta charset=\"utf-8\">\n </head>\n <body>\n <form method=\"POST\" action=\"image\\_upload.php\" enctype=\"multipart/form-data\">\n <input type=\"file\" name=\"2\\_picture\" /><br />\n <input type=\"submit\" value=\"送信\" />\n </form>\n </body>\n</html>\n```\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
38bc2535dcb9d3768044e1c9876fa9d2
バージョン情報 ------- * Laravel 5.8 * vue.js  2.6 状況 -- LaravelとVue.jsでwebアプリを開発しています。 その中でWordPressの記事を取得する必要がありaxiosでWP REST APIにアクセスしたのですが下記のエラーが出ています。 Access to XMLHttpRequest at 'https://取得元のドメイン/wp-json/wp/v2/posts/' from origin 'http://開発中のドメイン' has been blocked by CORS policy: Request header field x-xsrf-token is not allowed by Access-Control-Allow-Headers in preflight response. CORSのエラーでそこの設定をすれば直るかと思ったのですがイマイチCORSの理解も薄く エラーの解消が出来ません。 わかる方何卒ご教授いただければ幸いです。 試したこと ----- ``` php artisan make:middleware Cors ``` app/Http/kernel.php ``` protected $middleware = [ \App\Http\Middleware\Cors::class //これを追加 ]; protected $routeMiddleware = [ 'cors' => \App\Http\Middleware\Cors::class,//これを追加 ]; ``` app/Http/Middleware/Cors.php ``` class Cors { /** * Handle an incoming request. * * @param \Illuminate\Http\Request $request * @param \Closure $next * @return mixed */ public function handle($request, Closure $next) { return $next($request) ->header('Access-Control-Allow-Origin', '*') ->header('Access-Control-Allow-Methods', '*') ->header('Access-Control-Allow-Headers', 'Content-Type,Authorization, X-Requested-With,X-CSRF-Token,X-XSRF-TOKEN'); } } ``` routes/api.php ``` Route::middleware(['cors'])->group(function () { Route::get('/', function () { return response()->json(); }); }); ```
LaravelでWP REST APIを取得できない ==========================
teratail.com
2020.50
[ { "text": "エラー内容をよく読めば理解できました。 \n\n「x-xsrf-tokenがheaderに無いよ」というエラーなので \n\n回答頂いたコードに下記の記述を追加したら動作しました。 \n\n\n\n```\nheader( 'Access-Control-Allow-Headers: Content-Type, x-xsrf-token,x-requested-with' );\n```\n\n \n\n以下が現状動作しているコード全体になります。 \n\n\n\n```\n//REST API HTTPレスポンスヘッダ制御上書き\nadd_action( 'rest\\_api\\_init', function() {\n remove_filter( 'rest\\_pre\\_serve\\_request', 'rest\\_send\\_cors\\_headers' );\n add_filter( 'rest\\_pre\\_serve\\_request', function( $value ) {\n header( 'Access-Control-Allow-Origin: *' );\n header( 'Access-Control-Allow-Methods: POST, GET, OPTIONS, PUT, DELETE' );\n header( 'Access-Control-Allow-Credentials: false' );\n header( 'Access-Control-Allow-Headers: Content-Type, x-xsrf-token,x-requested-with' );\n return $value;\n });\n}, 15 );\n```\n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "<https://gato.intaa.net/archives/15217>\n\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
ea2f2f1003ffbc2cc2a1bf4431922161
多重継承をしているクラスをアップキャスト後にダウンキャストした際にうまくつかえなくなってしまいます。 クラス自体が多重継承していても一度アップキャストしてしまうと、別の流れを組でいた側の機能は使えなくなってしまうのでしょうか?  #include <iostream>  #include <string>  #include <vector>  using namespace std; class Human { protected:     string name; public:     virtual void show() {         cout << "Human" << endl;     } }; class Japanese :public Human { protected:     string    todouhuken; public:     virtual void show() {         cout << "Japanese" << endl;     } }; class Woman { protected:     int age = 21; public:     virtual void ages(int) = 0; }; class Nadeshiko :public Japanese, public Woman { public:     Nadeshiko(string name) {         Human::name = name;     }     void show() {         cout << "Nadeshiko" << endl;     }     void ages(int nowAge) {         age = nowAge;     } }; void main() {     vector<Human> humanList;     Nadeshiko nadeshiko("よしこ");     humanList.push\_back(nadeshiko);//アップキャスト     //省略     for each(Human h in humanList) {         Human* ph;         ph = &h;         Nadeshiko* pn;         pn = dynamic\_cast<Nadeshiko *>(ph);//ダウンキャスト         pn->ages(30);//ここでエラーがでる     } } よろしくおねがいします。
C++ 多重継承時のダウンキャストでのエラー ======================
teratail.com
2020.29
[ { "text": "こんにちは。 \n\n\n`vector<Human> humanList;`はHumanのインスタンスの動的配列ですので、ポインタではなく領域そのものへアップキャストされており、この時点で派生クラスの情報が失われてしまいます。(vector<Human>にはHumanクラスの情報しか記録できる領域がありませんので。) \n\n\n`vector<Human*> humanList;`として使えばよいのですか、領域管理が面倒です。 \n\n[C++ オブジェクトのコレクション](http://qiita.com/hoshi-takanori/items/97ca92a40f6558fd319c)によるとunique\\_ptr<>やshard\\_ptr<>を使うとよさそうです。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
440e4012cc99780ee3942bd14da459cd
MySQLでのSQL文について悩んでいます。 対象となるテーブルが2つあり、例として以下のようになっています。 Aテーブルのカラム id | name Bテーブルのカラム id | a\_id | name ここで、Bテーブルのa\_idはAテーブルのidと紐付かせており、 Bテーブルには同じa\_idで複数のデータが入ります。 1 | 1 | AAA 2 | 2 | BBB 3 | 1 | CCC など…。 こういった場合に、 Bテーブルのnameに「AAA」と「CCC」を両方ともに持っているAテーブルのnameを出したい といった際にうまくできず悩んでおります。 AAAだけ持っている場合などは対象外です。 WHERE句で行う場合、OR検索(a\_id = 1 AND ( name = 'AAA' OR name = 'CCC' )でしたら問題ないかと思うのですが、このANDというわけでもなく、両方を持っているもの、という取得方法がわからず…といったところです。 初心者じみた質問で説明もわかりづらく申し訳ございませんが、 どなたかよろしくお願い致します。
MySQLのDBテーブルでの複数条件を満たすデータの取得方法について ==================================
teratail.com
2021.10
[ { "text": "他にもっと効率のよい方法があると思うのですが、とりあえず動くものでよければ。。 \n\n\n\n```\nselect name from a\nwhere id in (select a\\_id from b where name = 'CCC')\nand id in (select a\\_id from b where name = 'AAA')\n```\n\n \n\n無駄な部分もありますがhavingを使っても一応できます。 \n\n\n\n```\nselect a.name, b1.name as b1\\_name, b2.name as b2\\_name\nfrom a \nleft join b as b1 on a.id = b1.a\\_id \nleft join b as b2 on a.id = b2.a\\_id\nhaving b1\\_name = 'AAA' and b2\\_name = 'CCC'\n```\n\nサブクエリ、having等で検索してみてください。\n\n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "別解としてそれぞれの条件を満たすa\\_idをUNION ALLして2個含まれているものを探すというやり方もあります。(mysqlにもINTERSECTがあると楽なんですけどね...) \n\n\n\n```\nSELECT\n a.name\nFROM\n a\n INNER JOIN\n (SELECT a\\_id\n FROM\n (\n SELECT a\\_id FROM b WHERE name='AAA'\n UNION ALL\n SELECT a\\_id FROM b WHERE name='CCC'\n ) AS c\n GROUP BY a\\_id\n HAVING COUNT(*) = 2\n ) AS d\n ON a.id = d.a\\_id\n```\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
d22e7eb657b831190df8767f402f5d2f
失礼いたします。 先に質問の要点だけまとめてしまいますと、 ``` - ActiveRecordでINNER\_JOINになってほしいところがなぜかLEFT\_OUTER\_JOINになってしまう理由。 - has\_oneの使い方として、そもそもこのようなケースはありなのか? ``` という点です。 以下質問内容です。 --- Railsの4.2.6で開発しているものなのですが、特定のモデルのhas\_oneも含んだ検索ロジックを組もうとすると、思った通りの挙動をしてくれないのです。 現在の状況としましては、親から順に1対多の関係となっている三つのモデルが以下のようにありまして ``` # 一番親のモデル class First < ApplicationRecord has_many :seconds, dependent: :destroy end # 二番目のモデル class Second < ApplicationRecord belongs_to :first has_many :thirds, dependent: :destroy # 設計上、is\_lastがtrueとなるモデルは、各Secondモデルに一つだけなので has_one :special\_third, -> { where(Third.arel_table[:is\_last].eq(true)) }, class\_name: 'Third' # special\_thirdを持っているsecondを返す scope has_special_third, -> { joins(:special\_third) } end # 三番目のモデル class Third < ApplicationRecord belongs_to :second # プロパティにboolean 「is\_last」を持っている end ``` 「Firstモデルのうち、`is_lastプロパティがtrueのThirdモデル`を持っているもの」という条件で検索したいのです。 私の今のロジックは`First.joins(:seconds).merge(Second.has_special_third)`としているのですが、検索結果をみても、最後のis\_lastの部分が効いていないのです。 SQLをみたところ ``` SELECT "firsts".* FROM "firsts" INNER JOIN "seconds" ON "seconds"."first\_id" = "firsts"."id" LEFT OUTER JOIN "thirds" ON "thirds"."second\_id" = "seconds"."id" AND "thirds"."is\_last" = 't' ``` このように一部`LEFT OUTER JOIN`になっているのが原因とは思うのですが、だとしたらどこをどのように変えたら`INNER JOIN`に変えることができるのでしょうか? そして、もう一つお伺いしたいのは、今回のプロジェクトではhas\_oneがみたことない特殊な使われ方(?)をしていて、今回のように検索の絞り込みに使うのはどうなのだろうか?という点です。 ややこしくなってしまいましたが、ご回答いただけると誠に幸いです。宜しくお願い致します。
Railsのhas\_oneの使い方について ======================
teratail.com
2021.10
[ { "text": "has\\_oneの使い方としては、この例は私も見たことがないですね。 \n\nというより、has\\_oneで実現すべきではないです。 \n\n\nこの場合、Secondのhas\\_oneは削除し、special\\_thirdというメソッドを作ったほうが \n\n誰にとっても理解しやすいコードになります。 \n\nメソッドではなく、scopeを使ってもいいと思います。 \n\n\n\n```\nclass Second < ApplicationRecord\n belongs_to :first\n has_many :thirds, dependent: :destroy\n\n def special\\_third\n self.thirds.find_by(is\\_last: true)\n end\n\nend\n```\n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "Secound クラスを中間テーブルとみなして、 \n\n(method名は mingos さんの回答から拝借) \n\n\n\n```\nclass First\n has_many :seconds, dependent: :destroy\n has_many :thirds, through: :seconds\n\n def special\\_third\n self.thirds.find_by(is\\_last: true)\n end\nend\n```\n\n \n\nのように実装する手もあります \n\n\nRuby on Railsを使ってる限り、JOINの方法など意識しないコードの方が可読性が高く好まれると思います。 \n\n(serverの性能上どうしようもなく考える必要がある場合もありますが、、、\n\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
bde71a37715deb7867a9c84cd116c472
以下のコードで本日がその月の何周目にあたるのか導き出せますが、いまいち理解できません。 解説いただけないでしょうか。 特に、if文以下が理解できません。 ``` $now = time(); $saturday = 6; $week_day = 7; $w = intval(date('w',$now)); $d = intval(date('d',$now)); if ($w!=$saturday) { $w = ($saturday - $w) + $d; } else { // 土曜日の場合を修正 $w = $d; } echo ceil($w/$week_day); ```
php コードの解説をお願いします。 ==================
teratail.com
2020.50
[ { "text": "実際に自分の手で計算してみてはどうでしょう\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
5244d998b7c18090a39a24b68b9e5f55
GameObject(kamasu)からInspector参照でAssetにあるCanvasをインスタンス化させて配下にあるRawImageコンポーネントのRawImage画像をスクリプトで表示させたいのですが上手くいきません。 AssetにあるCanvasプレファブは名前横のチェックボックスがついている状態でプレファブ化されているにも関わらず、表示されない不思議な状態であります。 もちろん、HierarchyのCanvasを有効状態にすると表示できています。 疑問に思うにAssetのCanvasプレファブ配下のRawImageにあるphotosスクリプトのpublic参照が絵的に失われてはいないですが、参照できていないような、もしくはスクリプト自体が機能してないような気もします。 つまり、kamasuにAssetのCanvasを参照させる形式でどうしたらスクリプトで画像が表示されるようになるでしょうか? このような症状を分かる方いましたら、お助け頂けると幸いですm(\_\_)m Hierarchy [![イメージ説明](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/b42765c7f0d1600ddc4b803a5e55f274.png)](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/b42765c7f0d1600ddc4b803a5e55f274.png) Canvasの子オブジェクトのRawImage [![イメージ説明](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/2757275b23e604b977ae0fd32fd6c10d.png)](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/2757275b23e604b977ae0fd32fd6c10d.png) Canvasをインスタンス化させる為のGameObject [![イメージ説明](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/37b902af9fd65a8c0c0fb7eb6a1a9590.png)](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/37b902af9fd65a8c0c0fb7eb6a1a9590.png) ``` //photos.cs using UnityEngine; using UnityEngine.UI; public class photos : MonoBehaviour { public Texture croco; //試験的にcrocoのみ表示させる public Texture hippopo; public Texture giraffe; public Texture lion; public Texture elephant; public Texture kitten; // Use this for initialization void Start () { GameObject.Find("RawImage").GetComponent<RawImage>().texture = croco; } //kamaseru.cs public class kamaseru : MonoBehaviour { public GameObject kmasu; //InspectorからCanvasを参照させる // Use this for initialization void Start () { GameObject display = Instantiate(kmasu, transform.position, transform.rotation) as GameObject; //コードが抜けていた為、追記 } } ```
Assetにあるプレファブから画像を表示させたい ========================
teratail.com
2021.04
[ { "text": "「kmasu」にプレハブではなく、シーン上の無効にしているCanvasを設定しているため、無効の状態のCanvasが複製されているからだと思われます。 \n\nシーン(Hierarchy)にあるCanvasではなく、Projectにあるプレハブのファイルを「kmasu」に指定してください。 \n\nまた、この場合、シーン上で無効にしてあるCanvasは不要なので、削除していいでしょう。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
76036669195ac9c5f535d89815da6bde
2つあるディレクトリを同期させたいと思っています。 どなたか良い方法ありましたら教えていただけませんでしょうか?
リモートやローカルでファイルを同期させたい =====================
teratail.com
2021.21
[ { "text": "rsyncコマンドという2つのディレクトリを同期させるコマンドがあります。\n \nこのコマンドを使うことでできるかと思います。\n \n参考URL\n \n<http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070822/280151/>\n \n一般的にssh経由で使用します。\n \n例)\n \nrsync -e ssh -avz —progress ローカルディレクトリ ユーザ名@リモートサーバ:リモートディレクトリ\n \nという形です。 \n", "name": "", "is_accepted": true } ]
6e5e4df282e8691f118212946646145e
### 前提・実現したいこと WordPressにて、ソートの可能な商品検索機能の実装を目指しています。 商品はカスタム投稿で記事として登録し、商品の情報はカスタムフィールドを使用して登録しています。 [絞り込み検索をプラグインを使わずに実装[WordPress]](http://kotori-blog.com/wordpress/refinement_search/) 上の記事を参考に、絞り込み検索を実装するところまでは達成できました。 その検索結果の商品一覧を、カスタムフィールドの値をもとに「価格の安い順」などの条件で並び替える機能を実装したいのですが、その方法がわからない状況です。 [WordPressの検索ページを人気順などで並び替えるボタンをつける](http://ateitexe.com/wordpress-search-sort-popular/) こちらの記事を参考に、pre\_get\_postsフックで記事をソートする方向で進めています。 検索結果はpre\_get\_postsで制御するように置き換えたので、 あとは絞り込み検索のクエリストリングを維持しつつ`$sortset`に値を引き渡すことができれば、 記事の並び替えを実現できるのではないかと考えています。 **search.php** ``` <?php if( is_search() ){ $url_str = site_url('/'); $srch = "\t" . '<input type="hidden" name="s" value="' . get_search_query() . '" />' . "\n"; } $sortset = (string)filter_input(INPUT_GET, 'sort'); $crt = ' class="sort\_current"'; ?> <form method="get" action="<?php echo $url\_str ?>"> <?php if( is_search() ){ echo $srch; } ?> <input type="hidden" name="sort" value="newer" /> <input type="submit"<?php if( $sortset === 'newer' ){ echo $crt; } ?> value="新しい順" /> </form> ``` [参考サイト](http://ateitexe.com/wordpress-search-sort-popular/)では、上記の記述で検索クエリを継承しつつ、`$sortset === 'newer'`を受け渡していますが、今回はカスタムフィールド等を用いた複数条件による検索なので、複数のクエリをどのように受け渡せばよいのか悩んでいます。 なお、**searchform.php**の記述は次のようになっています。 ``` <form method="get" action="<?php echo home\_url(); ?>"> <input name="s" id="s" type="hidden"> <div> <p>商品ブランド</p> <select name="item\_brand"> <option value="">選択してください</option> <?php $set\_cats = array ( 'orderby' => 'count', 'order' => 'DESC', 'taxonomy' => 'brand', ); $cats = get\_categories($set\_cats); foreach($cats as $cat) : echo '<label>' . '<option value="' . $cat->term\_id . '">' . esc\_html($cat->cat\_name) . '</option>'; endforeach; ?> </select> </div> <div> <p>商品のタイプ</p> <label><input type="radio" name="item\_type" value="タイプ1" />タイプ1</label> <label><input type="radio" name="item\_type" value="タイプ2" />タイプ2</label> <label><input type="radio" name="item\_type" value="タイプ3" />タイプ3</label> </div> <div> <p>価格帯</p> <select name="price\_low"> <option value="0" selected>下限なし</option> <option value="10000">10,000円</option> <option value="20000">20,000円</option> <option value="20000">30,000円</option> </select>~ <select name="price\_high"> <option value="10000">10,000円</option> <option value="20000">20,000円</option> <option value="20000">30,000円</option> <option value="99999" selected>上限なし</option> </select> </div> <div> <label><input type="checkbox" name="condition\_a[]" value="1">条件A</label> </div> <div> <label><input type="checkbox" name="condition\_b[]" value="1">条件B</label> </div> <div> <label><input type="checkbox" name="condition\_c[]" value="1">条件C</label> </div> <div> <input id="submit" type="submit" value="商品検索" /> </div> </form> ``` ###### バージョン・補足 ・PHP : 5.4.45 ・WordPress : 4.5.3 ・カスタムフィールドの値は、Advanced Custom Fieldsを使用して登録しています。 その他、情報の不足等があればご指摘下さい。 よろしくお願いします。
【WordPress】絞り込み検索後、カスタムフィールドの値で記事を並び替えたい ========================================
teratail.com
2020.29
[ { "text": "`checkbox` の `name` を同名にして、`pre_get_posts` で配列として受け取ってそれを処理すればよいのでは?というか書かれている参考URLに書いてありますね。 \n\n\n【複数選択可能なフォーム部品から送られたデータを、PHPで取得 - PHP 逆引きリファレンス】 \n\n<http://alphasis.info/2012/11/php-gyakubiki-form-post-multiple/> \n\n\n【絞り込み検索をプラグインを使わずに実装[WordPress]】 \n\n<http://kotori-blog.com/wordpress/refinement_search/#refinement8> \n\n\n「ソート」部分がわからなければこのあたりでしょうか。 \n\n\n【ヾ(o゚ω゚o)ノ゙複数のカスタムフィールドで記事を並び替える - Qiita】 \n\n<http://qiita.com/harapeko_wktk/items/4fe7d39ad22d3951e5cc> \n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
9e13cb651472e2f69ac46239863523ec
string文字が含まれたファイルを0でパティングし書き出したのですが、読み込む際に、その0が邪魔をし、うまく呼び出せなくなってしまいました。 以前のパティング関係の質疑↓ <https://teratail.com/questions/19404> 読み込む際にパティングの0のみを除外し、読み込むことは可能でしょうか? 今のプログラムですと、 // ファイル書き出し  private void button2\_Click(object sender, EventArgs e)         {             // comboBox1 の文字列で並び替え             lst.Sort((x, y) => x.cb.CompareTo(y.cb));             using (BinaryWriter w = new BinaryWriter(File.OpenWrite(@"c:\data\test.dat")))             {                 foreach(data Item in lst)                 {                     w.Write(Item.cb.PadLeft(3, '\0'));                     w.Write(Item.tb\_1);                     w.Write(Item.tb\_2);                     w.Write(Item.tb\_3);                 }             }         } でファイルに書き出し、  // 保存したファイルの呼び出し         private void button3\_Click(object sender, EventArgs e)         {             // 簡単読込                          FileStream fs = new FileStream(@"c:\data\test.dat",                                              FileMode.Open,                                              FileAccess.Read);             BinaryReader br = new BinaryReader(fs);             for (int i=0; i<3; i++)             {                 cb\_hai[i] = br.ReadString();                 tb\_1\_hai[i] = br.ReadInt32();                 tb\_2\_hai[i] = br.ReadInt32();                 tb\_3\_hai[i] = br.ReadInt32();                 comboBox1.Items.Add(cb\_hai[i]);             }         } でファイルを読み込んでいます。 例えば、 「w.Write(Item.cb.PadLeft(3, '\0'));」で、a(1文字)、aa(2文字)と入力し、読み込んでみるとうまく表示できません。 しかし、aaa(3文字)と入力し、読み込むとうまく表示することができます。 この場合、どのような処理が必要になってくるでしょうか? お手数おかけして申し訳ございませんが、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。
パティングしたデータを読み込みたい。 ==================
teratail.com
2021.25
[ { "text": "こんにちは。\n \n\n \nNULL文字で埋めたので、NULL文字でトリムすれば良いのでは。\n \n\n```\n//cb_hai[i] = br.ReadString(); \ncb_hai[i] = br.ReadString().Trim('\\0');\n```\n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "バイナリで保存、復帰させる理由があるのですか。\n \n文字列で保存して、文字列で読み込んで数値に変換する、というのはよくある方法でづ。 \n", "name": "", "is_accepted": false } ]
786dda45e80950b050e24600dd17b288
railsの環境構築でつまづいています。 rubyやrbenvの設定は完了しましたが、肝心のrailsが上手く言っていません。 gem install railsを入力すると Permission denied @ rb\_sysopen - /Users/xxxxxx/.rbenv/versions/2.5.3/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/nokogiri-1.8.5/.autotest と帰ってくるので、sudoで実行してみると Building native extensions. This could take a while... ERROR:  Error installing rails: ERROR: Failed to build gem native extension. current directory: /Users/johndoe/.rbenv/versions/2.5.3/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/nokogiri-1.8.5/ext/nokogiri /Users/johndoe/.rbenv/versions/2.5.3/bin/ruby -r ./siteconf20181121-69448-3bv7w4.rb extconf.rb checking if the C compiler accepts ... yes checking if the C compiler accepts -Wno-error=unused-command-line-argument-hard-error-in-future... no Building nokogiri using packaged libraries. Using mini\_portile version 2.3.0 checking for iconv.h... yes checking for gzdopen() in -lz... yes checking for iconv... yes --- IMPORTANT NOTICE: Building Nokogiri with a packaged version of libxml2-2.9.8 with the following patches applied: * 0001-Revert-Do-not-URI-escape-in-server-side-includes.patch * 0002-Fix-nullptr-deref-with-XPath-logic-ops.patch * 0003-Fix-infinite-loop-in-LZMA-decompression.patch Team Nokogiri will keep on doing their best to provide security updates in a timely manner, but if this is a concern for you and want to use the system library instead; abort this installation process and reinstall nokogiri as follows: gem install nokogiri -- --use-system-libraries [--with-xml2-config=/path/to/xml2-config] [--with-xslt-config=/path/to/xslt-config] If you are using Bundler, tell it to use the option: bundle config build.nokogiri --use-system-libraries bundle install Note, however, that nokogiri is not fully compatible with arbitrary versions of libxml2 provided by OS/package vendors. --- Extracting libxml2-2.9.8.tar.gz into tmp/x86\_64-apple-darwin18.2.0/ports/libxml2/2.9.8... OK Running git apply with /Users/johndoe/.rbenv/versions/2.5.3/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/nokogiri-1.8.5/patches/libxml2/0001-Revert-Do-not-URI-escape-in-server-side-includes.patch... OK Running git apply with /Users/johndoe/.rbenv/versions/2.5.3/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/nokogiri-1.8.5/patches/libxml2/0002-Fix-nullptr-deref-with-XPath-logic-ops.patch... OK Running git apply with /Users/johndoe/.rbenv/versions/2.5.3/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/nokogiri-1.8.5/patches/libxml2/0003-Fix-infinite-loop-in-LZMA-decompression.patch... OK Running 'configure' for libxml2 2.9.8... OK Running 'compile' for libxml2 2.9.8... ERROR, review '/Users/johndoe/.rbenv/versions/2.5.3/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/nokogiri-1.8.5/ext/nokogiri/tmp/x86\_64-apple-darwin18.2.0/ports/libxml2/2.9.8/compile.log' to see what happened. Last lines are: ===================================================================================================================================================================================================================================================== \_parseAndPrintFile in xmllint.o "\_xmlXPathEval", referenced from: \_doXPathQuery in xmllint.o "\_xmlXPathFreeContext", referenced from: \_doXPathQuery in xmllint.o "\_xmlXPathFreeObject", referenced from: \_doXPathQuery in xmllint.o "\_xmlXPathIsInf", referenced from: \_doXPathDump in xmllint.o "\_xmlXPathIsNaN", referenced from: \_doXPathDump in xmllint.o "\_xmlXPathNewContext", referenced from: \_doXPathQuery in xmllint.o "\_xmlXPathOrderDocElems", referenced from: \_parseAndPrintFile in xmllint.o ld: symbol(s) not found for architecture x86\_64 clang: error: linker command failed with exit code 1 (use -v to see invocation) make[2]: *** [xmllint] Error 1 make[1]: *** [all-recursive] Error 1 make: *** [all] Error 2 ======================= *** extconf.rb failed *** Could not create Makefile due to some reason, probably lack of necessary libraries and/or headers.  Check the mkmf.log file for more details.  You may need configuration options. Provided configuration options: --with-opt-dir --without-opt-dir --with-opt-include --without-opt-include=${opt-dir}/include --with-opt-lib --without-opt-lib=${opt-dir}/lib --with-make-prog --without-make-prog --srcdir=. --curdir --ruby=/Users/johndoe/.rbenv/versions/2.5.3/bin/$(RUBY\_BASE\_NAME) --help --clean --use-system-libraries --enable-static --disable-static --with-zlib-dir --without-zlib-dir --with-zlib-include --without-zlib-include=${zlib-dir}/include --with-zlib-lib --without-zlib-lib=${zlib-dir}/lib --enable-cross-build --disable-cross-build /Users/johndoe/.rbenv/versions/2.5.3/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/mini\_portile2-2.3.0/lib/mini\_portile2/mini\_portile.rb:402:in `block in execute': Failed to complete compile task (RuntimeError)     from /Users/johndoe/.rbenv/versions/2.5.3/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/mini_portile2-2.3.0/lib/mini_portile2/mini_portile.rb:373:in`chdir' from /Users/johndoe/.rbenv/versions/2.5.3/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/mini\_portile2-2.3.0/lib/mini\_portile2/mini\_portile.rb:373:in `execute'     from /Users/johndoe/.rbenv/versions/2.5.3/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/mini_portile2-2.3.0/lib/mini_portile2/mini_portile.rb:115:in`compile' from /Users/johndoe/.rbenv/versions/2.5.3/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/mini\_portile2-2.3.0/lib/mini\_portile2/mini\_portile.rb:154:in `cook'     from extconf.rb:365:in`block (2 levels) in process\_recipe' from extconf.rb:257:in `block in chdir_for_build'     from extconf.rb:256:in`chdir' from extconf.rb:256:in `chdir_for_build'     from extconf.rb:364:in`block in process\_recipe' from extconf.rb:262:in `tap'     from extconf.rb:262:in`process\_recipe' from extconf.rb:551:in `<main>' To see why this extension failed to compile, please check the mkmf.log which can be found here: /Users/johndoe/.rbenv/versions/2.5.3/lib/ruby/gems/2.5.0/extensions/x86\_64-darwin-18/2.5.0-static/nokogiri-1.8.5/mkmf.log extconf failed, exit code 1 Gem files will remain installed in /Users/johndoe/.rbenv/versions/2.5.3/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/nokogiri-1.8.5 for inspection. Results logged to /Users/johndoe/.rbenv/versions/2.5.3/lib/ruby/gems/2.5.0/extensions/x86\_64-darwin-18/2.5.0-static/nokogiri-1.8.5/gem\_make.out と大量の文字でエラーの原因すらわかりません。 回答よろしくお願いいたします。 色々なサイトの
railsがMacでインストールできない ====================
teratail.com
2020.29
[ { "text": "`sudo chown -R (ユーザ名):staff /Users/(ユーザ名)/.rbenv` \n\n\nこちらのコマンドを実行してから再度`gem install rails`を試してみてください。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
e7ccc5fb6e1ab9b37994f041d964477b
PHPを使用して下記の条件でソートをしたいです。 1.配列$team\_listから'rank'で昇順、重複するものは'team\_id'で昇順でソート(ソート1) 2.同じキーの配列$tank\_list,配列$num\_listも(ソート1)と同じ順番にソート(ソート2) どのような方法がありますでしょうか? ``` //現在 $team_list = Array( 0 => Array( 'team\_id' => 1, 'team\_name' => 'アンコウさんチーム', 'rank' => 1 ), 1 => Array( 'team\_id' => 2, 'team\_name' => 'カメさんチーム', 'rank' => 3), 2 => Array( 'team\_id' => 3, 'team\_name' => 'アヒルさんチーム', 'rank' => 2), 3 => Array( 'team\_id' => 4, 'team\_name' => 'カバさんチーム', 'rank' => 2), 4 => Array( 'team\_id' => 5, 'team\_name' => 'ウサギさんチーム', 'rank' => 4), 5 => Array( 'team\_id' => 6, 'team\_name' => 'カモさんチーム', 'rank' => 3), 6 => Array( 'team\_id' => 7, 'team\_name' => 'レオポンさんチーム', 'rank' => 2), 7 => Array( 'team\_id' => 8, 'team\_name' => 'アリクイさんチーム', 'rank' => 4), 8 => Array( 'team\_id' => 9, 'team\_name' => 'サメさんチーム', 'rank' => 4), ); $tank_list = Array ( 0 => 'IV号戦車D型', 1 => 'ヘッツァー', 2 => '八九式中戦車甲型', 3 => 'III号突撃砲F型', 4 => 'M3中戦車リー', 5 => 'ルノーB1bis', 6 => 'ポルシェティーガー', 7 => '三式中戦車', 8 => 'Mk.IV戦車', ); $num_list = Array ( 0 => '5人', 1 => '3人', 2 => '4人', 3 => '4人', 4 => '6人', 5 => '3人', 6 => '4人', 7 => '3人', 8 => '5人', ); ``` ``` //ソート後 $team_list = Array( 0 => Array( 'team\_id' => 1, 'team\_name' => 'アンコウさんチーム', 'rank' => 1 ), 2 => Array( 'team\_id' => 3, 'team\_name' => 'アヒルさんチーム', 'rank' => 2), 3 => Array( 'team\_id' => 4, 'team\_name' => 'カバさんチーム', 'rank' => 2), 6 => Array( 'team\_id' => 7, 'team\_name' => 'レオポンさんチーム', 'rank' => 2), 1 => Array( 'team\_id' => 2, 'team\_name' => 'カメさんチーム', 'rank' => 3), 5 => Array( 'team\_id' => 6, 'team\_name' => 'カモさんチーム', 'rank' => 3), 4 => Array( 'team\_id' => 5, 'team\_name' => 'ウサギさんチーム', 'rank' => 4), 7 => Array( 'team\_id' => 8, 'team\_name' => 'アリクイさんチーム', 'rank' => 4), 8 => Array( 'team\_id' => 9, 'team\_name' => 'サメさんチーム', 'rank' => 4), ); $tank_list = Array ( 0 => 'IV号戦車D型', 2 => '八九式中戦車甲型', 3 => 'III号突撃砲F型', 6 => 'ポルシェティーガー', 1 => 'ヘッツァー', 5 => 'ルノーB1bis', 4 => 'M3中戦車リー', 7 => '三式中戦車', 8 => 'Mk.IV戦車', ); $num_list = Array ( 0 => '5人', 2 => '4人', 3 => '4人', 6 => '4人', 1 => '3人', 5 => '3人', 4 => '6人', 7 => '3人', 8 => '5人', ); ```
複数の配列のソートをする方法 ==============
teratail.com
2021.39
[ { "text": "データが間違ってて手惑いましたが(`$team_list[3]`のデータが現在とソート後で違う) \n\n\n\n```\n<?php\n//現在\n$team_list = Array(\n 0 => Array( 'team\\_id' => 1, 'team\\_name' => 'アンコウさんチーム', 'rank' => 1 ), \n 1 => Array( 'team\\_id' => 2, 'team\\_name' => 'カメさんチーム', 'rank' => 3),\n 2 => Array( 'team\\_id' => 3, 'team\\_name' => 'アヒルさんチーム', 'rank' => 2), \n 3 => Array( 'team\\_id' => 4, 'team\\_name' => 'カバさんチーム', 'rank' => 2), \n 4 => Array( 'team\\_id' => 5, 'team\\_name' => 'ウサギさんチーム', 'rank' => 4),\n 5 => Array( 'team\\_id' => 6, 'team\\_name' => 'カモさんチーム', 'rank' => 3), \n 6 => Array( 'team\\_id' => 7, 'team\\_name' => 'レオポンさんチーム', 'rank' => 2),\n 7 => Array( 'team\\_id' => 8, 'team\\_name' => 'アリクイさんチーム', 'rank' => 4),\n 8 => Array( 'team\\_id' => 9, 'team\\_name' => 'サメさんチーム', 'rank' => 4), \n);\n$tank_list = Array (\n 0 => 'IV号戦車D型',\n 1 => 'ヘッツァー',\n 2 => '八九式中戦車甲型',\n 3 => 'III号突撃砲F型',\n 4 => 'M3中戦車リー',\n 5 => 'ルノーB1bis',\n 6 => 'ポルシェティーガー',\n 7 => '三式中戦車',\n 8 => 'Mk.IV戦車', \n);\n$num_list = Array (\n 0 => '5人',\n 1 => '3人',\n 2 => '4人',\n 3 => '4人',\n 4 => '6人',\n 5 => '3人',\n 6 => '4人',\n 7 => '3人',\n 8 => '5人',\n);\n\nuasort($team_list, function($a, $b) {\n if($a['rank'] != $b['rank']) {\n return($a['rank'] - $b['rank']);\n }\n return($a['team\\_id'] - $b['team\\_id']);\n});\n\n$keys = array_keys($team_list);\n\n// 素直に入れ直したほうが早い気もする\nuksort($tank_list, function($a, $b) use($keys) {\n return(array_search($a, $keys) - array_search($b, $keys));\n});\nuksort($num_list, function($a, $b) use($keys) {\n return(array_search($a, $keys) - array_search($b, $keys));\n});\n\nvar_dump($team_list);\nvar_dump($tank_list);\nvar_dump($num_list);\n```\n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "\n```\n<?php\n$full = [];\n$keys = [\"team\\_id\" => \"team\\_list\", \"team\\_name\" => \"team\\_list\", \"rank\" => \"team\\_list\", \"tank\" => \"tank\\_list\", \"members\" => \"num\\_list\"];\nfor($i = 0 ; $i <= 8 ; $i++ ) {\n foreach($keys as $key => $value) {\n $full[$i][$key] = $$value[$i][$key] ?? $$value[$i];\n }\n}\nvar_export($full);\narray_multisort(array_column($full, \"rank\"), SORT_ASC,array_column($full, \"team\\_id\"), SORT_ASC,$full);\nforeach($full as $row) {\n echo implode(\", \", $row).PHP_EOL;\n}\nvar_export($full);\n$tank_list = array_column($full, \"tank\");\n$num_list = array_column($full, \"members\");\nvar_export($tank_list);\nvar_export($num_list);\n\n// datas\n$team_list = Array(\n 0 => Array( 'team\\_id' => 1, 'team\\_name' => 'アンコウさんチーム', 'rank' => 1 ), \n 1 => Array( 'team\\_id' => 2, 'team\\_name' => 'カメさんチーム', 'rank' => 3),\n 2 => Array( 'team\\_id' => 3, 'team\\_name' => 'アヒルさんチーム', 'rank' => 2), \n 3 => Array( 'team\\_id' => 4, 'team\\_name' => 'カバさんチーム', 'rank' => 2), \n 4 => Array( 'team\\_id' => 5, 'team\\_name' => 'ウサギさんチーム', 'rank' => 4),\n 5 => Array( 'team\\_id' => 6, 'team\\_name' => 'カモさんチーム', 'rank' => 3), \n 6 => Array( 'team\\_id' => 7, 'team\\_name' => 'レオポンさんチーム', 'rank' => 2),\n 7 => Array( 'team\\_id' => 8, 'team\\_name' => 'アリクイさんチーム', 'rank' => 4),\n 8 => Array( 'team\\_id' => 9, 'team\\_name' => 'サメさんチーム', 'rank' => 4), \n );\n$tank_list = Array (\n 0 => 'IV号戦車D型',\n 1 => 'ヘッツァー',\n 2 => '八九式中戦車甲型',\n 3 => 'III号突撃砲F型',\n 4 => 'M3中戦車リー',\n 5 => 'ルノーB1bis',\n 6 => 'ポルシェティーガー',\n 7 => '三式中戦車',\n 8 => 'Mk.IV戦車', \n);\n\n$num_list = Array (\n 0 => '5人',\n 1 => '3人',\n 2 => '4人',\n 3 => '4人',\n 4 => '6人',\n 5 => '3人',\n 6 => '4人',\n 7 => '3人',\n 8 => '5人',\n);\n```\n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "よくみるとカバさんやウサギさんチームのrankがおかしい \n\n\n一度まとめてあとでバラしてはどうでしょう? \n\n\n\n```\n$team_list = Array(\n 0 => Array( 'team\\_id' => 1, 'team\\_name' => 'アンコウさんチーム', 'rank' => 1 ), \n 1 => Array( 'team\\_id' => 2, 'team\\_name' => 'カメさんチーム', 'rank' => 3),\n 2 => Array( 'team\\_id' => 3, 'team\\_name' => 'アヒルさんチーム', 'rank' => 2), \n 3 => Array( 'team\\_id' => 4, 'team\\_name' => 'カバさんチーム', 'rank' => 3), \n 4 => Array( 'team\\_id' => 5, 'team\\_name' => 'ウサギさんチーム', 'rank' => 3),\n 5 => Array( 'team\\_id' => 6, 'team\\_name' => 'カモさんチーム', 'rank' => 3), \n 6 => Array( 'team\\_id' => 7, 'team\\_name' => 'レオポンさんチーム', 'rank' => 2),\n 7 => Array( 'team\\_id' => 8, 'team\\_name' => 'アリクイさんチーム', 'rank' => 4),\n 8 => Array( 'team\\_id' => 9, 'team\\_name' => 'サメさんチーム', 'rank' => 4), \n );\n$tank_list = Array (\n 0 => 'IV号戦車D型',\n 1 => 'ヘッツァー',\n 2 => '八九式中戦車甲型',\n 3 => 'III号突撃砲F型',\n 4 => 'M3中戦車リー',\n 5 => 'ルノーB1bis',\n 6 => 'ポルシェティーガー',\n 7 => '三式中戦車',\n 8 => 'Mk.IV戦車', \n);\n\n$num_list = Array (\n 0 => '5人',\n 1 => '3人',\n 2 => '4人',\n 3 => '4人',\n 4 => '6人',\n 5 => '3人',\n 6 => '4人',\n 7 => '3人',\n 8 => '5人',\n);\n\n$all=array_map(function($x,$y,$z){\n return [$x,$y,$z];\n},$team_list,$tank_list,$num_list );\nusort($all,function($x,$y){\n if($x[0]['rank']===$y[0]['rank']) return $x[0]['team\\_id']>$y[0]['team\\_id']?1:-1;\n return $x[0]['rank']>$y[0]['rank']?1:-1;\n});\n$team_list=array_map(function($x){\n return $x[0];\n},$all);\n$tank_list=array_map(function($x){\n return $x[1];\n},$all);\n$num_list=array_map(function($x){\n return $x[2];\n},$all);\n\nprint_r($team_list);\nprint_r($tank_list);\nprint_r($num_list);\n```\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
ae069e46a299a94af137c0dc6f974f55
### 前提・実現したいこと "parts-file03.csv"というファイルを読み込んだときに、以下のようなエラーメッセージが出てしまい、プログラムを実行することができません。 もしわかる方がいれば教えてください。 なお、ファイルの中身は num1    num2    pass    A\_a    A\_b 0    100    1005        2    1 1    101    1051        2    2 2    102    1038        1    3 3    103    1046        2    4 のようになっていて、約1000*1000の行列となっています ### 発生している問題・エラーメッセージ ``` エラーメッセージ ValueError Traceback (most recent call last) <ipython-input-6-78ed4c1e5e32> in <module>() 2 from sklearn.linear_model import LogisticRegression 3 ----> 4 ar2d\_data = np.loadtxt(fname = "parts-file03.csv", dtype= "float", delimiter = ",") 5 array_x = ar2d_data[:, 5] 6 array_y = ar2d_data[:, 6] 3 frames /usr/local/lib/python3.6/dist-packages/numpy/lib/npyio.py in floatconv(x) 792 if '0x' in x: 793 return float.fromhex(x) --> 794 return float(x) 795 796 typ = dtype.type ValueError: could not convert string to float: ``` ### 該当のソースコード ``` ソースコード import numpy as np from sklearn.linear_model import LogisticRegression ar2d_data = np.loadtxt(fname = "parts-file03.csv", dtype= "float", delimiter = ",") array_x = ar2d_data[:, 5] array_y = ar2d_data[:, 6] list2d_X = [] for x in array_x: list2d_X += [[x, x**2, x**3]] array2d_X = np.array(list2d_X) reg = LogisticRegression() reg.fit(array2d_X, array_y) print('{0:.2f}'.format(reg.coef_[0])) ``` ### 試したこと ここに問題に対して試したことを記載してください。 ### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど) ここにより詳細な情報を記載してください。
ValueError: could not convert string to float: の対処法 ===================================================
teratail.com
2020.45
[ { "text": "以下のようにしてください。 \n\n\n* ヘッダ行はndarrayにとって意味はありませんので`skiprows = 1`でスキップします。\n* デリミタを,としていますが、実際のファイルはタブでしょうか?追記修正に貼っていただいた形と質問に貼っていただいた形(空白の数)が異なるのでタブとみました。よって、`delimiter = \"\\t\"`としています。\n* 元々書かれていた`dtype= \"float\"`はデフォルト値ですので不要です。\n\n\n\n```\nar2d_data = np.loadtxt(fname = \"parts-file03.csv\", skiprows=1, delimiter = \"\\t\")\n```\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
a0d6d24980a2197a91d0ebcb40c0aba1
エクセルデータをjsで加工したいと思い、 セルの値や座標をloopで配列に出力しようとしましたが、うまくいきません。 配列へ入れたデータを加工して、最終的には下記のようなjsonにしたいです。 (エクセルのセルには座標と同じ英数字を入れています。) { {"a6","b6","c6","d6","e6"}, {"a7","b7","c7","d7","e7"}, {"a8","b8","c8","d8","e8"}, {"a9","b9","c9","d9","e9"} } node.jsはv8.11.1です。 よろしくお願いします。 ``` let XLSX = require('xlsx') let workbook = XLSX.readFile('test.xlsx') const utils = XLSX.utils; let Sheet2 = workbook.Sheets['Sheet2'] let endCol = Sheet2['!ref'].match(/\:[A-Z+]([0-9]+)/)[1] let Sheet2_range=`A6:G${endCol}` let Sheet2_json = utils.decode_range( Sheet2_range ) console.log(JSON.stringify(Sheet2_json)); //{"s":{"c":0,"r":5},"e":{"c":6,"r":35}} for (var r=Sheet2_json.s.r ; r <= Sheet2_json.e.r ; r++) { //縦列のループ for (var c=Sheet2_json.s.c ; c <= Sheet2_json.e.c ; c++) { //横列のループ var adr = utils.encode_cell({c:c, r:r}); //アドレス取得 var cell = Sheet2[adr].v; //セルのオブジェクトを取得 var cell_data = []; for(i=0;i<50;i++){ cell_data[i] = cell; } } } console.log(cell_data); ```
xlsxで取得したオブジェクトの加工について ======================
teratail.com
2021.43
[ { "text": "`cell_data`がforブロックの中で宣言されているのでforブロックの中でしか使用できません。 \n\nforブロックの前で宣言してください。 \n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
c0ee8091dbffe47a0e02238590aa38f2
以下のネットワークを構成する予定です。 [![![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/7962c8f67221942e6ba3cd6698777a3b.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/7962c8f67221942e6ba3cd6698777a3b.png)][WIDTH:600](e888f6bc271d6630b42ff6588f274ee2.png) ブルー背景全体が会社(事務所)内部のネットワークです。 その中のオレンジ背景「Section A」が特定部署のローカルネットワークです。 「Section A」内部の「machine D」から、「Section A」の外側にある「Printer A」を使って印刷することはできるでしょうか? 社内全体は固定IPで管理されていますが、「Section A」は割り当て出来るIPに制限があるため、DHCPとなります。 ※「Router B」に固定IPを割り当てし、その内部はすべてDHCPとなるイメージです。 当方、アプリケーション開発をメインにやっているため、ネットワーク設定などは、素人同様です。 問題点やよりよい方法があればご教示ください。
ルータの外側にあるプリンタを使って印刷したい ======================
teratail.com
2021.43
[ { "text": "section A 配下の端末からインターネットに接続することは可能ですか?\n \nmachine A, B, C でインターネットに接続することは可能ですか?\n \n両方が可能だとするとネットワーク的には現在の構成で問題ないように思えます。\n \n\n \nPrinter A や Router A でアクセスできるIPアドレスを絞っていることも考えられますが、\n \nそうだとするとポリシーの問題になってくるので管理者に相談する他ないですね。 \n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "Router A の設定が自由に行えるならば可能かと(ポート開放してプリンタへ向けてやる \n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "Section A の、Router B の目的が、\n \nSection A 内のDHCPサーバーであれば、\n \nRouter B を辞めて、\n \n手のひらサイズPCでも、安いPCでも良いので、\n \nLAN 2 Port 以上可能な物にする。\n \n1.OSは、Windows系で、DHCPサーバー機能がある物を、G/W兼用とする。\n \n  プリンタドライバを入れて、共用設定をして、プリントサーバーとして使う\n \n2.OSは、Linux系で、DHCPサーバー機能がある物を、G/W兼用とする。\n \n  プリンタドライバを入れて、共用設定をして、プリントサーバーとして使う\n \n\n \n現在の構成に拘る場合の、\n \n設定方法の学習には、\n \nWAN+LAN+無線WIFI構成の、\n \n無線WIFIルーターが、安く出回っていますので、\n \n学習用途としては、適当かもしれません。 \n", "name": "", "is_accepted": false } ]
05112f629ebe5da81736b70224ff5017
### 前提 ◎勉強のため、DBにある顧客情報を、一覧表示させるアプリを作っています。 ◎顧客情報に関する検索条件は60項目以上あり、 検索値があればwhere句を追加していくクエリを書いています。 (Entity framework使用) ◎DBには日付を扱うカラムもありますが、 SQLiteを使用しているため、TEXT型でデータを格納しています。 ### 実現したいこと ①DBにある日付データ(TEXT型)をDateTime型に変換し、where句で比較したいのですが、 クエリ内でDateTime.Parse(日付データ)をしようとすると、エラーが発生します。 ②DBにある日付データ(TEXT型)が、DateTime型に変換できるものなのかも、 どこかで検証せねばなりません。 そもそも日付データの扱い方が間違っているのでしょうか。 どうか宜しくお願い致します。 ### 環境 ◎.net Frame Work 4.61 ◎C# ◎Entity framework 6.2 ◎SQLite3 ◎visual studio Community 2017 ◎windows7 64bit ### エラーメッセージ ``` System.NotSupportedException: 'メソッド 'System.DateTime Parse(System.String)' は LINQ to Entities では認識されないため、ストア式に変換できません。' ``` ### ソースコード ``` ※Entityモデル public partial class MT\_Customers { [Key] public int? 顧客ID { get; set; } public string 入会日時 { get; set; } } ``` ``` //検索項目を定義 public class MyFilters { public int? 顧客ID { get; set; } public DateTime? 入会日時 { get; set; } } //検索値を指定 (サンプル) MyFilters filters = new MyFilters(); filters.顧客ID = 3451; filters.入会日時 = DateTime.Now.AddYears(1); //DBから顧客情報を取得する using (var context = new EntitySQLite()) { var list = (from cus in context.MT_Customers where cus.世帯主フラグ == 1 orderby cus.顧客名かな select cus ).AsQueryable(); if (filters.顧客ID.HasValue) list = list.Where(x => x.顧客ID == filters.顧客ID); if (filters.入会日時.HasValue) list = list.Where(x => DateTime.Parse(x.入会日時) >= filters.入会日時); //ここでエラー発生 DataGrid1.ItemSource = list.ToList<Customers>(); } ```
Entity frameworkのLINQで関数を使いたい =============================
teratail.com
2021.39
[ { "text": "クラス定義 `public class MyFilters()` の () とかその中の変数の定義の Nullable が意味不明ですが、それはちょっと置いといて・・・ \n\n\n\n> \n> クエリ内でDateTime.Parse(日付データ)をしようとすると、エラーが発生します。 \n> \n> \n> \n\n\nと言うとことだけ解決するなら、そこでパースしないで済むよう、例えば list を List<MyFilters> などに以下のように「cus.入会日時」をパースして取得し、 \n\n\n\n```\nvar list =\n (from cus in context.MT_Customers\n where cus.世帯主フラグ == 1\n orderby cus.顧客名かな\n select new MyFilters\n {\n 顧客ID = cus.顧客ID,\n 入会日時 = DateTime.Parse(cus.入会日時)\n }).ToList();\n```\n\n \n\n以下のようにするということではどうでしょう? \n\n\n\n```\nlist = list.Where(x => x.入会日時 >= filters.入会日時);\n```\n\n試してないのでハズレだったらすみません。 \n\n\n**【追記】** \n\n\n下の 2019/02/08 23:11 の私のコメントで「ご参考に、試したコードを回答欄にアップしておきます」と書きましたが、それを以下に書いておきます。 \n\n\n\n```\nusing System;\nusing System.Collections.Generic;\nusing System.Linq;\nusing System.Text;\nusing System.Threading.Tasks;\nusing System.Data;\nusing System.Configuration;\n\nnamespace ConsoleApplication1\n{\n public class Customers\n {\n public int Id { get; set; }\n public string Date { get; set; }\n }\n\n public class Filter\n {\n public int Id { get; set; }\n public DateTime Date { get; set; }\n }\n\n class Program\n {\n static void Main(string[] args)\n {\n IEnumerable<Customers> customers = new List<Customers>\n {\n new Customers { Id = 1, Date = \"2019/1/1\" },\n new Customers { Id = 2, Date = \"2019/1/2\" },\n new Customers { Id = 3, Date = \"2019/1/3\" }\n };\n\n var list = (from c in customers\n select new Filter\n {\n Id = c.Id,\n Date = DateTime.Parse(c.Date)\n }).AsQueryable();\n\n foreach(Filter f in list)\n {\n Console.WriteLine($\"Id: {f.Id}, Date: {f.Date}\");\n }\n\n // 結果は:\n // Id: 1, Date: 2019/01/01 0:00:00\n // Id: 2, Date: 2019/01/02 0:00:00\n // Id: 3, Date: 2019/01/03 0:00:00\n\n var list2 = (from c in customers\n select c).AsQueryable();\n\n var filter = new Filter { Id = 1, Date = new DateTime(2019, 1, 2) };\n list2 = list2.Where(x => DateTime.Parse(x.Date) >= filter.Date);\n\n foreach (Customers c in list2)\n {\n Console.WriteLine($\"Id: {c.Id}, Date: {c.Date}\");\n }\n\n // 結果は:\n // Id: 2, Date: 2019/1/2\n // Id: 3, Date: 2019/1/3\n }\n }\n}\n```\n\n**【追記2】** \n\n\nx\\_x さんが言われる通り、Linq to Object では問題ないが Linq to Entities では SQL に変換できないのでダメということだったようです。 \n\n\nLINQにも色々 ~SQLに変換されるモノと変換されないモノ \n\n<https://codezine.jp/article/detail/8474> \n\n\nなので、SQLite3 で DataTime 型を使えるならそれを使うのが正解のようです。 \n\n\nただし、DB に NULL があると、SQL に変換されるということなので、期待通りの結果にならないかもしれません。\n\n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "クエリは最終的には SQL になりますが、対応していないものがあるとエラーになります。 \n\n.ToArray() として SQL を発行し、改めて LINQ to Object で検索するという手もありますがパフォーマンスが劣化するため、データがテキストであるならば検索項目のほうを文字列にしたらいいのではないかと思います。\n\n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "こんにちは。 \n\n\nSQLiteのEFプロバイダがサポートしているかどうかはわかりませんが、DateTime.Parseでさらっと変換できるTEXT形式で保管しているのであれば、`MT_Customers`の`入会日時`の型をDateTimeにしてもそのまま動きそうな気がしますが、どうでしょう?\n\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
501e58e170d5369937d8e7f17c2867c9
お世話になります。 最近CakePHPを業務で使うようになって2・3案件(それぞれ別会社)に携わり実装を見てきたのですが、 全てにおいてコントローラーがやたら長かった印象があります。 というのもStrutsとかSpringとかを触っていた頃は、 「コントローラーはデータの受け渡しや画面遷移だけしてビジネスロジックやDBのデータ操作はモデルに書く」 という風に徹底されていたのでどんなに長くても百行・二百行超える程度でしたが、 直近の案件ですとモデルではDBに対するデータ操作だけをして、 ビジネスロジックまでコントローラーで書いているため千行を超えるコントローラーとかザラです。 流石にこの実装方法はアンチパターンだとは思うのですが、 (CakePHPの[ドキュメント](http://book.cakephp.org/2.0/ja/cakephp-overview/understanding-model-view-controller.html)にもビジネスロジックはモデルで書くって書いてありますし) CakePHPに代表されるRailsライクなフレームワークがActiveRecordをそのままModelクラスとしているために、 ModelクラスとDBのテーブル(レコード)との紐付きが強くなって複数テーブルのデータを使うロジックや、 そもそもDBへのアクセスを必要としないロジックをモデルに書きづらくなっているのが背景にあるのではないかと思います。 実際のところRailsライクのフレームワークでは、 そういった特定のDBデータに依存しないビジネスロジックはどのように実装するべきなのでしょうか??
Railsライクなフレームワークでのビジネスロジックの扱いについて =================================
teratail.com
2019.43
[ { "text": "一般的にMVCではコントローラーが大きくなりやすいので、なるべくモデルにビジネスロジックを書くいわゆる「Skinny Controller, Fat Model」となるように実装をするのが理想的といわれています。\n \nただ、Modelに何でもかんでも詰め込みすぎて肥大化するのも問題(ModelもSkinnyの方かいい)なのでは?と言う意見もあって、ある程度バランスが大事かなと個人的には思います。\n \n\n \n\n> DBへのアクセスを必要としないロジックをモデルに書きづらくなっているのが背景にあるのではないか\n\nRailsの場合ですが、DBへのアクセスを必要としないロジック(お問い合わせフォーム)をモデルに書くには ActiveModelを使うとModelと同じように扱うことができます。\n \n\n```\nclass ContactForm\n  include ActiveModel::Model\n  \nend\n```\n\n \n自分の場合(Rails)ですが、表示系のロジックはHelperメソッドに書いたり、共通ロジックはapp/libフォルダー内に作ったり、Model内で出来る限りscope, default\\_scopeを使用したり、なるべくコントローラ内にロジックを書かないようにしています。\n \n\n \nちなみにRails4 からはapp/models/concerns、 app/controllers/concerns と言うディレクトリが用意され\n \n複数モデルで共通するコードはモジュールに置くのが推奨されたようです。 \n", "name": "", "is_accepted": true } ]
4d292c4546a27e310e580f506d3ffe45
お世話になっております。 現在swiftにてiOSアプリを開発しているのですが、 Firebaseの導入について質問があります。 embedded Frameworkにてレイヤー構造を構築しているのでが、 cocoapodsにて複数ターゲットにFirebase/Coreをインストールすると 下記のようなログを吐き出しアプリ起動後クラッシュしてしまいます。 ``` objc[7037]: Class FIRMessagingLog is implemented in both hogehoge (0x100c2f480). One of the two will be used. Which one is undefined. 2017-08-09 11:32:40.874 hogehoge[7037] <Error> [Firebase/Core][I-COR000005] No app has been configured yet. ``` また、cocoapodsは下記のように設定しおります。 ``` platform :ios, '9.0' inhibit_all_warnings! target 'hoge-ios' do # Comment the next line if you're not using Swift and don't want to use dynamic frameworks use_frameworks! # Pods for hoge-ios pod 'Firebase/Core' target 'hoge-iosTests' do inherit! :search_paths # Pods for testing end target 'hoge-iosUITests' do inherit! :search_paths # Pods for testing end end target 'UserInterface' do # Comment the next line if you're not using Swift and don't want to use dynamic frameworks use_frameworks! # Pods for UserInterface pod 'Firebase/Core' end ``` 試しにGoogleService-Info.plistをターゲット毎にCopy Bundle Resourcesに組み込んで見ましたが クラッシュしてしまいました。 cocoapodsを利用して複数ターゲットにFirebaseSDKを組み込むことはできないのでしょうか? 代替え案含めご存知の方ご連絡お待ちしております。 何卒宜しくお願いいたします。
iOS、embedded Framework利用時のFirebase導入について ========================================
teratail.com
2019.51
[ { "text": "Firebaseが`static library`だから発生している問題ですね。 \n\n以下URLに記載がある通り、`FirebaseScreenReportingEnabled`を`NO`にすればクラッシュは防げると思います。 \n\n\nhttps://github.com/firebase/quickstart-ios/issues/231 \n\n\n根本的な解決は、単一ターゲットにFirebaseSDKを組み込んで、他からそのターゲットのFirebaseを呼び出すようにすることでしょうか... \n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
67fdf57073169750c8648e80d8e04156
centos6.8 にMariaDBをインストールできません。 エラー内容 ``` [root@localhost ~]# yum install MariaDB-server MariaDB-client 読み込んだプラグイン:fastestmirror インストール処理の設定をしています Loading mirror speeds from cached hostfile * base: ftp.tsukuba.wide.ad.jp * epel: ftp.riken.jp * extras: ftp.tsukuba.wide.ad.jp * remi-safe: mirrors.thzhost.com * updates: ftp.tsukuba.wide.ad.jp パッケージ MariaDB-server は利用できません。 パッケージ MariaDB-client は利用できません。 エラー: 何もしません [root@localhost ~]# ``` 行ったこと rootからMariaDB.repoファイルを作成する ``` [root@localhost ~]# cd /etc [root@localhost etc]# cd yum.repos.d [root@localhost yum.repos.d]# mkdir MariaDB.repo [root@localhost yum.repos.d]# cd MariaDB.repo [root@localhost MariaDB.repo]# vi MariaDB.repo   ``` vi コマンドでコピーペーストした内容 (MariaDBサイト内2018.2.03時点最新) ``` # MariaDB 10.1 CentOS repository list - created 2018-02-03 01:06 UTC # http://downloads.mariadb.org/mariadb/repositories/ [mariadb] name = MariaDB baseurl = http://yum.mariadb.org/10.1/centos6-ppc64 gpgkey=https://yum.mariadb.org/RPM-GPG-KEY-MariaDB gpgcheck=1 ``` viコマンドは初めてで自信はないです。 ペースト後「esc : w q !」で保存終了。 一旦rootを出る際、以下のようになりましたがもう一度exitでrootから出ました。 ``` [root@localhost MariaDB.repo]# exit logout There are stopped jobs. [root@localhost MariaDB.repo]# exit logout Vim: Caught deadly signal HUP Vim: preserving files... Vim: Finished. [vagrant@localhost /]$ ``` そして冒頭のインストールを実行しましたがエラーになりました。 リポジトリは追加できていないのでしょうか? ご教示いただけるとたすかります。 よろしくお願いします。 追記1 --- コメントにてご教示いただき、まずはリポジトリの追加に成功したかと思います。確信まだありませんがコマンドを追記します。 ``` [vagrant@localhost ~]$ yum repolist enabled 読み込んだプラグイン:fastestmirror Loading mirror speeds from cached hostfile * base: ftp.tsukuba.wide.ad.jp * epel: mirror01.idc.hinet.net * extras: ftp.tsukuba.wide.ad.jp * remi-safe: mirror.bebout.net * updates: ftp.tsukuba.wide.ad.jp mariadb | 2.9 kB 00:00 mariadb/primary_db | 22 kB 00:00 リポジトリー ID リポジトリー名 状態 base CentOS-6 - Base 6,706 epel Extra Packages for Enterprise Linux 6 - x86_64 12,448 extras CentOS-6 - Extras 47 mariadb MariaDB 20 mysql-connectors-community MySQL Connectors Community 45 mysql-tools-community MySQL Tools Community 55 mysql56-community MySQL 5.6 Community Server 415 nodesource Node.js Packages for Enterprise Linux 6 - x86_ 61 remi-safe Safe Remi's RPM repository for Enterprise Linu 2,284 updates CentOS-6 - Updates 945 repolist: 23,026 [vagrant@localhost ~]$ コード ``` 追記2 --- 上記作業後インストールしてみましたが冒頭と同じエラーがでました。 まだ何か間違っていますでしょうか... ``` [vagrant@localhost ~]$ sudo yum install MariaDB-server MariaDB-client 読み込んだプラグイン:fastestmirror インストール処理の設定をしています Loading mirror speeds from cached hostfile epel/metalink | 7.1 kB 00:00 * base: ftp.tsukuba.wide.ad.jp * epel: ftp.riken.jp * extras: ftp.tsukuba.wide.ad.jp * remi-safe: mirrors.thzhost.com * updates: ftp.tsukuba.wide.ad.jp base | 3.7 kB 00:00 extras | 3.4 kB 00:00 mariadb | 2.9 kB 00:00 mariadb/primary\_db | 22 kB 00:00 mysql-connectors-community | 2.5 kB 00:00 mysql-tools-community | 2.5 kB 00:00 mysql56-community | 2.5 kB 00:00 nodesource | 2.5 kB 00:00 remi-safe | 2.9 kB 00:00 updates | 3.4 kB 00:00 パッケージ MariaDB-server は利用できません。 パッケージ MariaDB-client は利用できません。 エラー: 何もしません [vagrant@localhost ~]$ ``` 追記3 --- 別の質問で教えていただいたコマンドで確認したところやはりリポジトリファイルの追加が出来ていないとも思います。 今どういった状況なのでしょうか... ``` [vagrant@localhost ~]$ yum list MariaDB* 読み込んだプラグイン:fastestmirror Loading mirror speeds from cached hostfile * base: ftp.tsukuba.wide.ad.jp * epel: mirror01.idc.hinet.net * extras: ftp.tsukuba.wide.ad.jp * remi-safe: mirror.bebout.net * updates: ftp.tsukuba.wide.ad.jp エラー: 表示するパッケージはありません [vagrant@localhost ~]$ yum list 'MariaDB*' 読み込んだプラグイン:fastestmirror Loading mirror speeds from cached hostfile * base: ftp.tsukuba.wide.ad.jp * epel: mirror01.idc.hinet.net * extras: ftp.tsukuba.wide.ad.jp * remi-safe: mirror.bebout.net * updates: ftp.tsukuba.wide.ad.jp エラー: 表示するパッケージはありません [vagrant@localhost ~]$ su - パスワード: [root@localhost ~]# yum list MariaDB* 読み込んだプラグイン:fastestmirror Loading mirror speeds from cached hostfile * base: ftp.tsukuba.wide.ad.jp * epel: ftp.riken.jp * extras: ftp.tsukuba.wide.ad.jp * remi-safe: mirrors.thzhost.com * updates: ftp.tsukuba.wide.ad.jp エラー: 表示するパッケージはありません ``` SCLにてインストールを試みました。 追記4 --- 依存性関連をインストールしました: 完了しました! [vagrant@localhost ~]$ scl enable rh-mariadb102 bash [vagrant@localhost ~]$ service rh-mariadb102-mariadb start Starting rh-mariadb102-mariadb:                            [失敗] [vagrant@localhost ~]$ mysql Welcome to the MariaDB monitor.  Commands end with ; or \g. Your MySQL connection id is 4 Server version: 5.6.38 MySQL Community Server (GPL) Copyright (c) 2000, 2017, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others. Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement. MySQL [(none)]> ; ERROR: No query specified MySQL [(none)]> exit Bye [vagrant@localhost ~]$ mysql –version ERROR 1044 (42000): Access denied for user ''@'localhost' to database '–version' [vagrant@localhost ~]$ [vagrant@localhost ~]$ mysql –version bash: [vagrant@localhost: コマンドが見つかりません [vagrant@localhost ~]$
centos6.8 にMariaDBをインストールできない =============================
teratail.com
2021.31
[ { "text": "いろいろ試されているようですが、CentOS 6.xなら素直に[SCL](https://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories/SCL)からインストールしましょう。 \n\nつ<https://www.softwarecollections.org/en/scls/rhscl/rh-mariadb102/>\n\n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "\n> \n> リポジトリは追加できていないのでしょうか? \n> \n> \n> \n\n\nおそらく、追加できていないのではないでしょうか?`yum repolist enabled` を実行して repo name 欄が MariaDB というのが見えなければ、追加できていません。 \n\n\n\n> \n> There are stopped jobs. \n> \n> \n> \n\n\nこれは、vi の実行中に途中で ^Z を押して vim のジョブがバックグラウンドに回ってしまっていたのだと思います。つまり、 esc :wq! は vim のコマンドとして実行されていないのではないでしょうか? \n\n\nもう一度、vi からやり直して、`yum repolist enabled`で確認してみてください。 \n\n\n\n> \n> [root@localhost yum.repos.d]# mkdir MariaDB.repo \n> \n> [root@localhost yum.repos.d]# cd MariaDB.repo \n> \n> \n> \n\n\n質問者様が別の質問をしているのをみて、大きな間違いに気づきました。 \n\n別の質問の内容からするともう気づかれていることとは思いますが、 \n\n上記の mkdir と cd は余計です。 MariaDB.repo というファイルが /etc/yum.repos.d \n\nの直下にある必要があります。\n\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
f1d6c7fb5801899194bc7aaade193c82
package action; import java.io.IOException;  import java.sql.Connection;  import java.sql.DriverManager;  import java.sql.ResultSet;  import java.sql.SQLException;  import java.sql.Statement;  import java.util.ArrayList;  import java.util.List; import javax.servlet.ServletException;  import javax.servlet.annotation.WebServlet;  import javax.servlet.http.HttpServlet;  import javax.servlet.http.HttpServletRequest;  import javax.servlet.http.HttpServletResponse; import bean.ZaikoBean2; @WebServlet("/TanaoroshiItiranServlet")  public class TanaoroshiItiranServlet extends HttpServlet {     @Override      protected void doGet(HttpServletRequest req, HttpServletResponse resp) throws ServletException, IOException {         List<Integer> zissuList=new ArrayList<>();         zissuList.add(Integer.parseInt(req.getParameter("foznum")));          zissuList.add(Integer.parseInt(req.getParameter("tptoznum")));          zissuList.add(Integer.parseInt(req.getParameter("tomnum")));          zissuList.add(Integer.parseInt(req.getParameter("letnum")));          zissuList.add(Integer.parseInt(req.getParameter("oninum")));          zissuList.add(Integer.parseInt(req.getParameter("picnum")));          zissuList.add(Integer.parseInt(req.getParameter("chenum")));          zissuList.add(Integer.parseInt(req.getParameter("ketnum")));          zissuList.add(Integer.parseInt(req.getParameter("bacnum")));          zissuList.add(Integer.parseInt(req.getParameter("fiinnum")));          zissuList.add(Integer.parseInt(req.getParameter("foinnum")));         String url = "jdbc:oracle:thin:@localhost:1521/XE";          String sql = "SELECT * FROM ZAIKOTABLE ORDER BY 商品ID";         List<ZaikoBean2> list = new ArrayList<>();         try (Connection con = DriverManager.getConnection(url, "SYSTEM", "abc");                  Statement stmt = con.createStatement();                  ResultSet rs = stmt.executeQuery(sql)) {             int i = 0;              while (rs.next()) {                  ZaikoBean2 zr = new ZaikoBean2();                  zr.setId(rs.getString("商品ID"));                  zr.setName(rs.getString("商品名"));                  zr.setZaikosu(rs.getString("理論在庫"));                 int riron = rs.getInt("理論在庫");                 int zissu = zissuList.get(i);                  int sai = riron - zissu;                 i++;                 zr.setZissu(zissu);                  zr.setSai(sai);                  list.add(zr);              }          } catch (SQLException e) {              e.printStackTrace();          }         req.setAttribute("zaiko2\_list", list);         req.getRequestDispatcher("Tanaoroshiitiran.jsp").forward(req, resp);      }  } これにセッションを使いたいのですが、  なにをどのようにすればよいでしょうか?
Servlet Sessionの使い方 ===================
teratail.com
2020.50
[ { "text": "http://www.javadrive.jp/servlet/session/index1.html \n\nここら辺からですね。 \n\n迷ったときは、質問の前に javadrive です。このHPは初心者からベテランまで参考になる情報が満載です。 \n\napache-commons が参照できるなら便利なメソッドが一杯利用出来ます。 \n\nセッション管理が終わったら、次は、サーブレットからロジックを切り離すことを考えるといいです。 \n\n参考までに、キーワードを書きます。 \n\nリフレクション、インジェクション、アウトジェクション、これらのキーワード検索による情報の纏め方でサーブレットをより汎用的なものにできます。 \n\n1画面、1サーブレットがそろそろ辛くなってきていませんか。 \n\n\n以上です。\n\n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "OKOKOKOKOKOK\n\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
12565ecd3a9afe89c128e2101f36107f
### 前提・実現したいこと ここに質問したいことを詳細に書いてください (例)PHP(CakePHP)で●●なシステムを作っています。 ■■な機能を実装中に以下のエラーメッセージが発生しました。 ### 発生している問題・エラーメッセージ ``` エラーメッセージ Traceback (most recent call last): File "C:\Users\ユーザーネーム\AppData\Local\Programs\Python\Python36\try_random.py", l ine 2, in <module> import random File "C:\Users\ユーザーネーム\AppData\Local\Programs\Python\Python36\random.py", line 146 raise TypeError from e ^ SyntaxError: invalid syntax ###該当のソースコード ``` ここに言語を入力 python ここにご自身が実行したソースコードを書いてください ``` /*try\_random.py*/ import random def main(): print("test") return 0 if *name* =="*main*": main() ### 試したこと tyr\_random.py を実行するとこのエラーが出ました importしてからmain()を実行した場合は問題なく実行できました randomモジュールに問題があるのでしょうか? どこに問題があるのでしょうか? ### 補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど) より詳細な情報
pythonのrandom モジュール関連です =======================
teratail.com
2021.43
[ { "text": "Python標準ライブラリの、random.pkoko該当箇所が以下の通りで、エラーが出ているところを`ココ`と書き入れました。 \n\n中身は分からないですが、書いてあることからすると、Pythonのバージョンが2の場合の経路に入ってしまっています。 \n\n\n\n```\n def setstate(self, state):\n \"\"\"Restore internal state from object returned by getstate().\"\"\"\n version = state[0]\n if version == 3:\n version, internalstate, self.gauss_next = state\n super().setstate(internalstate)\n elif version == 2:\n version, internalstate, self.gauss_next = state\n # In version 2, the state was saved as signed ints, which causes\n # inconsistencies between 32/64-bit systems. The state is\n # really unsigned 32-bit ints, so we convert negative ints from\n # version 2 to positive longs for version 3.\n try:\n internalstate = tuple(x % (2**32) for x in internalstate)\n except ValueError as e:\n raise TypeError from e # ココ\n super().setstate(internalstate)\n else:\n raise ValueError(\"state with version %s passed to \"\n \"Random.setstate() of version %s\" %\n (version, self.VERSION))\n```\n\nところが、質問に書いてあるディレクトリ名からすると、`try_random.py`を置いているディレクトリはPython3.6用の標準ライブラリらしいです。 \n\n\nつまりエラーは、**Python3.6用の標準ライブラリのディレクトリ上**で**Python2系を実行している**ことで発生していると推測します。 \n\n\nこちらはmacOSですが、 \n\n\n\n```\n% cd /Users/hoge/.pyenv/versions/3.6.1/lib/python3.6/\n% /usr/bin/python2.7\nPython 2.7.10 (default, Feb 7 2017, 00:08:15)\n[GCC 4.2.1 Compatible Apple LLVM 8.0.0 (clang-800.0.34)] on darwin\nType \"help\", \"copyright\", \"credits\" or \"license\" for more information.\n>>> import random\nTraceback (most recent call last):\n File \"<stdin>\", line 1, in <module>\n File \"random.py\", line 146\n raise TypeError from e\n ^\nSyntaxError: invalid syntax\n```\n\nと再現できました。 \n\n実行する時のカレントディレクトリとスクリプトを置くディレクトリ、および実行しているPythonコマンドの実行ファイルのありかを再度確認してください。 \n\n\n特に、標準ライブラリが置いてあるディレクトリにユーザが自分でスクリプトを置くことは普通はやらないでしょう。 \n\n自分が書いたスクリプトは専用にディレクトリを作る方がよいと思います。\n\n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "`try_random.py`の先頭に \n\n\n\n```\nfrom __future__ import print_function\nprint(__import__('sys').version)\n```\n\nを追加して実行してみてください。おそらくPython2系の情報が表示されると思います。 \n\n\nご自身が意図するバージョンが2であればソースファイルの作成場所が良くないと思います。もし3が意図するバージョンであればスクリプトの実行の仕方がよろしくないんだと思います。\n\n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "試しに私の環境で確認したところ、146行目に同様の記述を見つけました。 \n\nですので、以下の回答は誤りだと思います。撤回します。失礼しました。 \n\n\n以下、以前の回答\n--------\n\n\n同じディレクトリに偽のrandom.pyがあるのだと思います。 \n\n以前試してみた残骸が残っていませんか?\n\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
40ec59eb799cd3c4e36ded911be91d10
//1行目に整数が入力されるので //その整数の回数分標準入力から数値を受け取り //3足したものを改行区切りで出力して下さい。 BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); String line = br.readLine().trim(); int num = Integer.parseInt(line); int num\_i; line = br.readLine().trim(); num\_i = Integer.parseInt(line); System.out.println(num\_i + 3); } } } 上の部分が問われたのでこのコードをかいてみたのですが違うといわれました。何か足りない部分がありますか。
問題 ==
teratail.com
2021.17
[ { "text": "答えてる方も答えてる方だけど、この方は何をしたいの?問題の穴埋めだけさせてるような気がしてならない。自分でやってみてさえしてない気がする。\n\n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "「その整数の回数分標準入力から数値を受け取り」 \n\n\nが実装されていないのでは。\n\n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "\n```\nimport java.io.*;\n\nclass SB{\n\npublic static void main(String[] args){\ntry(BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in))){ \nString line = br.readLine().trim(); \nint num = Integer.parseInt(line); \nint num_i;\nfor(int y=0;y<num;y++){\nline = br.readLine().trim(); \nnum_i = Integer.parseInt(line); \nSystem.out.println(num_i + 3); \n} \n}catch(Exception e){}\n\n}\n\n}\n```\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
0411633b919020e33582479bb9b50a69
### 前提・実現したいこと Powershell にて CustomObject を作成し、Add-Member にてプロパティ追加した際の値にも CustomProperty を指定します。 その際に、その Object のプロパティを表示しますと、@{<プロパティ>=<値>} というように表示されます。 プロパティ内のCustomObject の特定のプロパティの値のみを表示したいのですが、どのようにすればよいでしょうか。 表示したい形式は、例えば Get-Process を実行した際の Threads のような形式です。(Threads 内の個々の Object の "ID" のみが表示されている) ### 発生している問題・エラーメッセージ 以下のように表示されます。 ``` $ChildOBJ = New-Object PSCustomObject $ChildOBJ | Add-Member -NotePropertyName "TestName1" -NotePropertyValue "TestStr1" $ChildOBJ | Add-Member -NotePropertyName "TestName2" -NotePropertyValue "TestStr2" $CusOBJ = New-Object PSCustomObject $CusOBJ | Add-Member -NotePropertyName "ChildOBJ" -NotePropertyValue $ChildOBJ $CusObj | fl ChildOBJ : @{TestName1=TestStr1; TestName2=TestStr2} ``` ### 試したこと Get-Process の Threads は以下のように ID 属性のみが表示されます。 ``` Get-Process | select -First 1 | fl Threads Threads : {2924, 3312, 3356, 3360...} ``` ### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど) Powershell Ver 5.0 です ### 追記 最終目的の例としては例えば以下のように配列などでオブジェクトを構成した場合 ``` $ChildOBJ1 = New-Object PSCustomObject $ChildOBJ1 | Add-Member -NotePropertyName "Name" -NotePropertyValue "佐藤" $ChildOBJ1 | Add-Member -NotePropertyName "Location" -NotePropertyValue "TOKYO" $ChildOBJ2 = New-Object PSCustomObject $ChildOBJ2 | Add-Member -NotePropertyName "Name" -NotePropertyValue "鈴木" $ChildOBJ2 | Add-Member -NotePropertyName "Location" -NotePropertyValue "OSAKA" $Array = New-Object System.Collections.Arraylist $Array.add($ChildOBJ1) $Array.add($ChildOBJ2) $CustomOBJ = New-Object PSCustomObject $CustomOBJ | Add-Member -NotePropertyName "Person" -NotePropertyValue $Array $CustomOBJ | Add-Member -NotePropertyName "Group" -NotePropertyValue "本社" ``` 以下のように表示されてほしいです ``` $CustomOBJ | FL Person : {佐藤, 鈴木} Group : 本社 ```
Powershell の CustomObject のプロパティの表示形式 =====================================
teratail.com
2021.25
[ { "text": "解決しました。 \n\nどうやらオブジェクトのプロパティに表示される値は、Tostring メソッドの返り値だったようです。 \n\nよって、質問の例の場合は以下のように Tostring メソッドを上書きしてやることで機体の動作となりました。 \n\n\n$ChildOBJ1 | Add-Member -MemberType ScriptMethod -Name \"Tostring\" -Value { param() ; $This.Name} -Force\n\n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "\n```\n$CusObj.ChildOBJ.TestName1\n```\n\n\n```\n$CusObj.ChildOBJ | fl TestName1\n```\n\nこちらでどうでしょうか。\n\n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "`ChildOBJ`の各プロパティ(の内容)を、`Threads`プロパティのような要素数の変動するリストのように表示したいというのは変だと思いつつ、きっと表示方法のイメージとして挙げたのであろうと言うことで。 \n\n\n`ChildOBJ`プロパティは、`TestStr1`と`TestStr2`を持つので、単純に`ChildOBJ`プロパティにアクセスしたら、そのような表示になるのは当然のことです。 \n\nその上で、オブジェクトの構成は変更せずに、プロパティの全`NoteProperty`の値を得るプロパティを作るならこんな感じでしょうか。hogehogeプロパティとして(ほぼ)期待される形で得られるかと思います。 \n\n\n\n```\n$ChildOBJ = New-Object PSCustomObject\n$ChildOBJ | Add-Member -NotePropertyName \"TestName1\" -NotePropertyValue \"TestStr1\"\n$ChildOBJ | Add-Member -NotePropertyName \"TestName2\" -NotePropertyValue \"TestStr2\"\n\n$CusOBJ = New-Object PSCustomObject\n$CusOBJ | Add-Member -NotePropertyName \"ChildOBJ\" -NotePropertyValue $ChildOBJ\n$CusOBJ | Add-Member -MemberType ScriptProperty hogehoge -value { $this.ChildObj | gm -MemberType NoteProperty |% {$this.ChildObj.($\\_.name) }}\n\n$CusOBJ |fl hogehoge\n\nhogehoge : {TestStr1, TestStr2}\n```\n\n \n\nとても汚いのでコードは`ScpritProperty`追加方法の参考程度にとどめてください。たぶんもっときれいな(エレガントな)書き方があると思います。 \n\n\nさて、もし要素数が変動するプロパティをイメージされているならば、プロパティをたくさん持つオブジェクトをプロパティにするのではなく、配列のようなリストのオブジェクトをプロパティにしなければなりません。 \n\n実際にどのようなカスタムオブジェクトをプロパティとしたいのかはわかりませんが、提示されたコードから、想定される結果としては文字列のリストでしかないので、配列を使うだけで良いのでこれで済みます。 \n\n\n\n```\n$ChildOBJ = @('TestStr1','TestStr2')\n$CusOBJ = New-Object PSCustomObject\n$CusOBJ | Add-Member -NotePropertyName \"ChildOBJ\" -NotePropertyValue $ChildOBJ\n$CusOBJ | fl\n\nChildOBJ : {TestStr1, TestStr2}\n\n$CusOBJ.ChildOBJ += 'TestStr3'\n$CusOBJ | fl\n\nChildOBJ : {TestStr1, TestStr2, TestStr3}\n```\n\n \n\nカスタムオブジェクト配列を扱うようにする回答が正しいのだろうとは思いつつ、面倒そうなので割愛させてください。単純に追加しただけでは値は表示されないと思いますので、ここでも`ScriptProperty`を使うことになるのかな、と思います。\n\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
2426896b05bd38acc6c95ba36c72faf5
動的なwebページを作るのに、phpとhtmlを分けて作成しています。 既成のフレームワークを用いる場合、どうしてもhtml内でforeachなどを使う場面が出てきてしまうので、それを避けるためにhtml文もphp内で作成し、evalを用いて作成しています。 (ちなみに作成者は私ではなく、現在は修正等があった時のみ私が部分的に触る感じです) しかし、evalは危険なので使わない方がいいということを聞き、安全な方法に書き換えたいのですが、それに代わる関数にはどういったものがあるでしょうか? ちなみに環境が古く、PHPは5.2.4です(アップデートは不可)。 MySQLも使用しており、そちらは5.0.45になります。 よろしくお願いします。
evalの代替関数について =============
teratail.com
2021.10
[ { "text": "質問内容からは、どのようにevalが使用されているのか読み取れず、回答ができない気がします。\n \n「evalを用いて作成」とは具体的にどんな処理になっているのでしょうか? \n", "name": "", "is_accepted": true } ]
8905d14d0f9194e5d806b59cf8770add
MVVMモデルは、最近はやりのSPA(Single Page Application) に適していると言われていますが、これについてどう思われますか? 皆さんの意見を教えて下さい。
MVVMモデルは、SPAに適しているか? ====================
teratail.com
2021.21
[ { "text": "適していると思います。\n \n\n \nSPAは、最初のログイン画面等ユーザー認証を除き、クライアント側で、ルーティングを\n \nする必要がありますが、これに適しているのが、MVVMモデルをもったAngularJS等の\n \nフレームワークだと思っています。\n \n\n \nAngularJS等を用いると、従来のサーバ側で主にルーティング、ページ生成を行う方法に\n \n比べて簡単にリッチなページが作れますが、\n \n反面、セキュリティに気をつける必要がでてくるのは確かです。\n \n\n \nクライアント側でロジックを書くと、ユーザーにロジックが見えてしまいますし、\n \nチート(HTMLデータの書き換え)される可能性さえ考えなければいけないからです。 \n", "name": "", "is_accepted": true } ]
0ab30b16df94c39d12caf3c18e796efe
wikiなどで調べているのですが、違いがよくわかりません。 個人的な解釈では SPI:パケットのヘッダ部分をネットワークの前後のパケットと比較して矛盾が無いか? 上位層も見る DPI:パケットの内部的にマルウェアがあるかどうかも見てブロックする。 IDS:マルウェアなどを感知する。検知のみ IPS:上に同じ。ブロックもする というのは分かったのですが。。。
IPSとDPIの違い ==========
teratail.com
2021.31
[ { "text": "何を、どの程度、どんな目的で知りたいのかが曖昧なので、具体的な回答が出しにくいです・・・\n \n\n \nもし**違い**を一言で端的に表現したいだけならば、それぞれの名前が違いをズバリ言い表しているのですけれども。\n \n\n \nSPI(Stateful Packet Inspection)\n \n→ ヘッダー部分に含まれる宛先/送信元IPアドレスやポート番号などを基に決める\n \n\n \nDPI(Deep Packet Inspection)\n \n→ IPパケットのデータ部分(ペイロード)の情報を基に、フィルタリングなどの処理方法を決める\n \n\n \n    [DPIとは](http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20121112/436523/?s2p)\n \n\n \n\n \nIDS(Intrusion Detection System)\n \n→ 侵入(Intrusion)を検出(Detection)するシステム\n \n\n \nIPS(Intrusion Protection System)\n \n→ 侵入(Intrusion)を検出し、かつ防御(Protection)するシステム\n \n\n \n    [ファイアウォール、IDS、IPSの違い](http://www.keyman.or.jp/at/30003326/)\n \n\n \nもっと詳しくお知りになりたいならば、ご質問も具体的かつ詳細にお願い致します。\n \n特に、ご質問の**目的**が分かれば、より的確に回答出来ると思います。 \n", "name": "", "is_accepted": false } ]
859c8c97372b56edd4fea9db5a40c4f2
PHP の関数で文字列を2進法へ変換し、また元に戻す方法はありますか? 2進数で、データベースにパスワードを保存しようとしています。 調べてもあまり情報が出てこなかったのでここに質問させていただきました。
PHPを使って文字列を2進法へ変換して、また元に戻す方法について ================================
teratail.com
2021.10
[ { "text": "pack と base\\_convert を使ったらいいと思います。\n \n\n \n\n```\n// 文字列を2進法へ変換\n// アウトプット: 1110000011000010111001101110011\n$test = unpack('H*', \"pass\");\n$test = base_convert($test[1], 16, 2);\necho $test;\n\n// 2進法を文字列に変換\n// アウトプット: pass\necho pack('H*', base_convert($test, 2, 16));\n```\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
19003c8cb99d9f88d04009df60bee746
以下のコードは任意のインデックスの値をべき乗する関数です pw()関数の中の1の条件には()が付いていますが2には付いていません ()を付けると()を二重にしないと行けない上にpow()関数の引数は*(arr+n)としないといけません。 括弧の有無の違いとその違いでpowの引数が変わってくる理由、1と2のこの辺の違いを説明していただけたらと思います。 プログラミング初心者ですがよろしくお願いします。 ``` #include <math.h> int pw(int *arr, int size, int n) { // 1: return ((size) > n) ? pow(*(arr+n), n): -1; // 2: return size > n ? pow(array[n], n): -1; } int main(void) { int arr[] = {2, 3, 4, 5}; printf("%d\n", pw(arr, 4, 2)); return 0; } ```
Cの三項演算子について ===========
teratail.com
2020.50
[ { "text": "全部同じ結果になりました。 \n\n\n\n```\n#include <math.h>\n\nint pw1(int *arr, int size, int n)\n{\n return ((size) > n) ? pow(*(arr + n), n) : -1;\n}\n\nint pw2(int *arr, int size, int n)\n{\n return size > n ? pow(arr[n], n) : -1;\n}\n\nint pw3(int *arr, int size, int n)\n{\n return (size > n) ? pow(arr[n], n) : -1;\n}\n\nint main(void)\n{\n int arr[] = {2, 3, 4, 5};\n printf(\"%d\\n\", pw1(arr, 4, 2));\n printf(\"%d\\n\", pw2(arr, 4, 2));\n printf(\"%d\\n\", pw3(arr, 4, 2));\n return 0;\n}\n```\n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "\n> \n> ()を付けると()を二重にしないと行けない上にpow()関数の引数は*(arr+n)としないといけません。 \n> \n> \n> \n\n\n全然そんなことないです。両者は連動しません。 \n\n\n\n```\n#include <math.h>\n#include <stdio.h>\n\nint pw\\_a1(int *arr, int size, int n) {\n return ((size) > n) ? pow(*(arr+n), n): -1;\n}\nint pw\\_b1(int *arr, int size, int n) {\n return (size) > n ? pow(*(arr+n), n): -1;\n}\nint pw\\_c1(int *arr, int size, int n) {\n return size > n ? pow(*(arr+n), n): -1;\n}\nint pw\\_d1(int *arr, int size, int n) {\n return (size > n) ? pow(*(arr+n), n): -1;\n}\n\nint pw\\_a2(int *arr, int size, int n) {\n return ((size) > n) ? pow(arr[n], n): -1;\n}\nint pw\\_b2(int *arr, int size, int n) {\n return (size) > n ? pow(arr[n], n): -1;\n}\nint pw\\_c2(int *arr, int size, int n) {\n return size > n ? pow(arr[n], n): -1;\n}\nint pw\\_d2(int *arr, int size, int n) {\n return (size > n) ? pow(arr[n], n): -1;\n}\n\nint main(void) {\n int arr[] = {2, 3, 4, 5};\n\n printf(\"%d\\n\", pw_a1(arr, 4, 2));\n printf(\"%d\\n\", pw_b1(arr, 4, 2));\n printf(\"%d\\n\", pw_c1(arr, 4, 2));\n printf(\"%d\\n\", pw_d1(arr, 4, 2));\n printf(\"%d\\n\", pw_a2(arr, 4, 2));\n printf(\"%d\\n\", pw_b2(arr, 4, 2));\n printf(\"%d\\n\", pw_c2(arr, 4, 2));\n printf(\"%d\\n\", pw_d2(arr, 4, 2));\n\n return 0;\n}\n```\n\n実行結果は全部同じです。[Wandbox](https://wandbox.org/permlink/oTndxWyH5fMzVqiH) \n\n\n\n\n---\n\n\nところで、『nを指定したとき、n番目の数をn乗した数を返す』関数って不思議ですね。\n\n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "\n> \n> ()を付けると()を二重にしないと行けない上に \n> \n> \n> \n\n\nそんなことはありません。 \n\n\n\n> \n> pow()関数の引数は*(arr+n)としないといけません。 \n> \n> \n> \n\n\nそんなことはありません。 \n\n\n\n> \n> 括弧の有無の違いとその違いでpowの引数が変わってくる理由、 \n> \n> \n> \n\n\nそんな理由はありません。括弧の有無で変える必要はありません。 \n\n\n\n> \n> 1と2のこの辺の違いを説明していただけたらと思います。  \n> \n> \n> \n\n\nどちらでも同じです。 \n\n\n\n> \n> ()を付けると()を二重にしないと行けない上にpow()関数の引数は*(arr+n)としないといけません。  \n> \n> \n> \n\n\n何故そんな考えに至ったのでしょうか?的外れです。 \n\n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "三項演算子の先頭部分の条件式の「((size) > n)」と「size > n」は、条件式の評価順を指定する括弧をつけているかいないかになりますが、この条件式では、特に優先順位を指定する必要はないので両方ともに同じとなります。 \n\n\n次に、 「*(arr+n)」と「arr[n]」となります \n\n\n最初の「*(arr+n)」は、ポインターを使った表現です。 \n\nこ存じと思いますが、*arrでは、arrに入っているアドレスの内容が参照できることになります。さて、 \n\nこのarrに1加えるということはどのように解釈するかというと、arr + 1*(arrの示すデータ型の長さ)となります。今回の例では、arrはintへのポインターとなっていますので、アドレスarr+4バイト目をアクセスすることになります。 \n\n\nしたがって、「*(arr+n)」は、arrからn*4バイト先のアドレスの内容をpow関数の引数として渡すことになります。 \n\n\n一方、「arr[n]」は、配列を使った表現で、arrのn番目の要素を取ってくることなりますが、これは、すなわち、配列は要素(int型のデータ)順に配置するととに、要素の先頭は0ですので、n番目の要素はarr先頭からn*4バイト先となり、ポインターの表現と同じとなります。 \n\n\nこの回答で大丈夫でしょうか\n\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
f4f0cad623a81a5037a705ce1dfd2fd7
定義されている変数や定数を一覧で出力したいのですがやり方がわかりません
JavaScriptに詳しい方おねがいします ======================
teratail.com
2021.10
[ { "text": "解答は他の方が出しているようなので訂正を。\n \n\n \nJavaScriptに「定数」は存在しません。\n \n`const`というキーワードを見たことがあるかもしれませんが、あれは**Mozilla特有の拡張**です。\n \n\n \n[const - JavaScript | MDN](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/const)\n \n\n \n\n> const は Mozilla 特有の拡張であり、IE ではサポートされていませんが、Opera ではバージョン 9.0 からサポートされました。\n\n\n \n\n> 現在の const の実装は Mozilla 特有の拡張であり、ECMAScript5 の一部ではありません。これは Firefox および Chrome (V8) でサポートされています。Safari 5.1.7 や Opera 12.00 では、const で宣言しても、後から値を変更することができます。 また、Internet Explorer 6-10 ではサポートされていません。 const キーワードは現在、関数スコープ内で(var で変数を宣言するように)定数を宣言します。\n\n\n \n\n> const は ECMAScript 6 で定義される予定ですが、意味が異なります。let で宣言された変数と同じように、const で宣言された定数はブロックスコープとなります。\n\n \n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "ブックマークレットで出来るみたいですよ。\n \n\n \n参考: [Javascriptの変数リストを生成 :: ブックマークレット](http://bookmarklet.web.fc2.com/bookmarklet_091.html)\n \n \n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "デベロッパーツールを開いて「console」タブにwindowを入力してEnterでどうでしょうか?\n \n[![![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/67b0ecb8b3708b79071aa76253e57630.jpeg)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/67b0ecb8b3708b79071aa76253e57630.jpeg)[WIDTH:345](b8e571a15c73df99b09062a24bdb039c.jpeg) \n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "\n```\nconsole.dir(window);\n```\n\n```\nconsole.log(window);\n```\n\n```\nconsole.log(Object.keys(window));\n```\nなどがそれに近いのではないでしょうか。\n \nまた定数はEventObjectなどが持つものがありますが定義することはできません。(ブラウザ依存でconstが存在しますが)\n \n近いものを作るにはクロージャを使用するか、Object.defineProperties、Object.freezeを使用することになるでしょう。(定数と呼んでいいかは非常に怪しいものですが……) \n", "name": "", "is_accepted": false } ]
43790136ef5d41c22614350f69999793
下記のように、見出しと、WEBフォント(me)があるようにコーディングをしようと思っているのですが、方法1のようにSEOを考えて、hタグに入れない方法と、方法2のようにhタグに入れてしまう方法どちらら良いと思いますか? プロのフロントの方に教えていただければありがたいです。 それともこのデザイン自体に問題がありでしょうか? [![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/7d763bc813d54bf723fb14971f6b1d9c.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/7d763bc813d54bf723fb14971f6b1d9c.png) *&#xe001;と&#xe041;はWEBフォントです。 ・また、<article>をアウトラインとして使っているのですが、セクションをまとめる物として下記のように使うことは問題ないでしょうか? divと違って、中にコンテンツがない場合は使えないと聞いていますが、下記の場合は、直後にはコンテンツはないですが、もっと子孫には存在します。 直下にない場合はすべてdivなのでしょうか? また並んでいるdivはデザインのためなので、気にしないでください。 方法1 <article>                 <div class="skew1">                     <div class="skew2">                         <div class="content">                             <section class="main\_\_about-me">                             &#xe001;&nbsp;                             <h2 class="main*about-me*heading main\_\_common-heading">ABOUT&nbsp;&nbsp;ME</h2>                                                 </section><!-- /#about -->                         </div>                     </div>                 </div>                 <div class="skew1">                     <div class="skew2">                         <div class="content">                             <section class="main\_\_about-me">                             &#xe041;&nbsp;                             <h2 class="main*about-me*heading main\_\_common-heading">MAP</h2>                                                 </section><!-- /#about -->                         </div>                     </div>                 </div>                             </article> 方法2 <article>                 <div class="skew1">                     <div class="skew2">                         <div class="content">                             <section class="main\_\_about-me">                                                          <h2 class="main*about-me*heading main\_\_common-heading">&#xe001;&nbsp;ABOUT&nbsp;&nbsp;ME</h2>                                                 </section><!-- /#about -->                         </div>                     </div>                 </div>
下記のようにしたい時どのようにコーディングしますか? ==========================
teratail.com
2021.21
[ { "text": "\n> &#xe001;と&#xe041;はWEBフォントです。 \n\n\n \nWebフォントを読み込まないと視認できず、読み上げソフトを使って読み上げ出来ず、機械的に \"me\" と認識できませんが、大丈夫でしょうか。\n \n(\"me\" と書いてWebフォントを適用するのが常道だと思います。)\n \n\n \nマークアップに関しては論理的な構造になっていれば問題はないと思います。\n \nそれが見出しなら hn要素でマークアップすればいいですし、見出しでないなら hn 要素を使うべきではないと思います。 \n", "name": "", "is_accepted": false } ]
34d798fb887c3191fd7a1b05db7a30a8
VisualStdlo2015でシステムを開発しています。 画面のグリッドにデータを表示させ、一番左の列にチェックボックスを配置しました。(数量の列も配置) 起動後、チェックボックスをクリックした際にイベントを発生させ、その行の数量が10以下だった場合、ラベルにメッセージを表示させます。その際にチェックボックスをFalseに戻したいのですがTrueのままです。以下がコードです。 Private Sub DataGridView1\_CurrentCellDirtyStateChanged( \_ ByVal sender As Object, ByVal e As EventArgs) \_ Handles DataGridView1.CurrentCellDirtyStateChanged If DataGridView1.CurrentCellAddress.X = 0 AndAlso \_ DataGridView1.IsCurrentCellDirty Then DataGridView1.CommitEdit(DataGridViewDataErrorContexts.Commit) End If Private Sub DataGridView1\_CellValueChanged(ByVal sender As Object, \_ ByVal e As DataGridViewCellEventArgs) \_ Handles DataGridView1.CellValueChanged If DataGridView1.Rows(e.RowIndex).Cells.Item("SEL").Value.ToString="True" Then If CInt(DataGridView1.Rows(e.RowIndex).Cells.Item("SURYO").Value.ToString)<=10 Then Label.Text="数量が10以下です。" DataGridView1.Rows(e.RowIndex).Cells.Item("SEL").Value= False Return End If End If End Sub メッセージを表示後、チェックボックスが Falseになりません。 よろしくお願い致します。
グリッドのチェックボックス制御 ===============
teratail.com
2021.25
[ { "text": "`DataGridView1.Rows(e.RowIndex).Cells.Item(\"SEL\").Value= \"False\"` \n\nでは? \n\n\n追記\n--\n\n\nものすごい雑な検証コードですが、これでチェックボックスは外れました。 \n\n\n\n```\n private void Form1\\_Load(object sender, EventArgs e)\n {\n var gv = new DataGridView()\n {\n Dock = DockStyle.Fill,\n AutoSizeColumnsMode = DataGridViewAutoSizeColumnsMode.Fill,\n Parent = this\n };\n\n var cbx = new DataGridViewCheckBoxColumn()\n {\n TrueValue = \"True\",\n FalseValue = \"False\"\n };\n var tbx = new DataGridViewTextBoxColumn();\n gv.Columns.AddRange(cbx, tbx);\n gv.Columns[0].HeaderText = \"チェックボックス\";\n gv.Columns[1].HeaderText = \"テキスト\";\n\n gv.CellValueChanged += GvOnCellValueChanged;\n\n this.Controls.Add(gv);\n this.Controls.Add(new Label() { Name = \"Message\" });\n }\n\n private void GvOnCellValueChanged(object sender, DataGridViewCellEventArgs e)\n {\n var gv = (DataGridView)sender;\n if (gv.Rows[e.RowIndex].Cells[0].Value == null)\n return;\n var chkValue = gv.Rows[e.RowIndex].Cells[0].Value.ToString();\n if (chkValue == \"True\")\n {\n var tbxValue = gv.Rows[e.RowIndex].Cells[1].Value;\n if (tbxValue != null && !string.IsNullOrWhiteSpace(tbxValue.ToString()) && int.Parse(tbxValue.ToString()) <= 10)\n {\n this.Controls.Find(\"Message\", true)[0].Text = \"数量が10以下です。\";\n gv.Rows[e.RowIndex].Cells[0].Value = \"False\";\n }\n }\n }\n```\n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "Private Sub DataGridView1\\_CellValueChanged(ByVal sender As Object, \\_ \n\nByVal e As DataGridViewCellEventArgs) \\_ \n\nHandles DataGridView1.CellValueChanged \n\nIf DataGridView1.Rows(e.RowIndex).Cells.Item(\"SEL\").Value = True Then \n\nIf CInt(DataGridView1.Rows(e.RowIndex).Cells.Item(\"SURYO\").Value) <= 10 Then \n\nLabel1.Text = \"数量が10以下です。\" \n\nDataGridView1.Rows(e.RowIndex).Cells.Item(\"SEL\").Value = False \n\nReturn \n\nEnd If \n\nEnd If \n\nEnd Sub \n\n実際のソースで検証しなおしました。\n\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
04a81f4ceeb8388384e50e33bb777dad
こんにちは。  Windows10でUWPのアプリケーションを開発しています。  Visual Studio 2015 Communityを使っています。  ### 前提・実現したいこと Windows mobileでSJISで保存したテキストファイルを読み込んで、テキストボックスに表示したいです。 ### 試したこと 下記の通り。 ### 発生している問題・エラーメッセージ //'Shift\_JIS' is not a supported encoding name. For information on defining a custom encoding, see the documentation for the Encoding.RegisterProvider method.Parameter name: name Shift-JIS, Shift-JISいずれもダメでした。 なにと指定すればよいのでしょう? ### 該当のソースコード ``` FileOpenPicker openpicker = new FileOpenPicker(); openpicker.ViewMode = PickerViewMode.List; openpicker.SuggestedStartLocation = PickerLocationId.ComputerFolder; //openpicker.SuggestedStartLocation = KnownFolders.RemovableDevices; openpicker.FileTypeFilter.Add(".txt"); StorageFile file = await openpicker.PickSingleFileAsync(); try { //var text = await FileIO.ReadTextAsync(file); //textBox.Text = text; //var buffer = await FileIO.ReadBufferAsync(file); //DataReader reader = DataReader.FromBuffer(buffer); //byte[] dataBuffer = new byte[buffer.Length]; //reader.ReadBytes(dataBuffer); //string text = Encoding.GetEncoding("Shift-JIS").GetString(dataBuffer, 0, dataBuffer.Length); //textBox.Text = text; // エンコーディングを指定して読み込む //using (Stream st = (await file.OpenReadAsync()).AsStream()) //using (TextReader reader = new StreamReader(st, // System.Text.Encoding.GetEncoding("iso-2022-jp"))) { // this.textBox.Text = await reader.ReadToEndAsync(); //} using (Stream st = (await file.OpenReadAsync()).AsStream()) using (TextReader reader = new StreamReader(st, System.Text.Encoding.GetEncoding("Shift\_JIS"))) { this.textBox.Text = await reader.ReadToEndAsync(); } //using (var stream = await file.OpenReadAsync()) { // var size = stream.Size; // using (var inputStream = stream.GetInputStreamAt(0)) { // string text = ""; // var dataReader = new DataReader(inputStream); // var numBytesLoaded = await dataReader.LoadAsync((uint)size); // text = dataReader.ReadString(numBytesLoaded); // textBox.Text = text; // } //} } catch (Exception exception) { string error = exception.Message; } } ``` ### 補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど) Microsoft Visual Studio Community 2015  Version 14.0.25424.00 Update 3  Microsoft .NET Framework  Version 4.6.01038  インストールしているバージョン:Community  Visual C# 2015   00322-20000-00000-AA575  Microsoft Visual C# 2015  です。  よろしくお願いします。
UWPでSJISを読みたい =============
teratail.com
2021.21
[ { "text": "こんにちは。 \n\n\n.NET Coreのエンコーディングか何かの問題だったと思います。 \n\nGetEncoding前に`Encoding.RegisterProvider(CodePagesEncodingProvider.Instance)`でShift-JIS取れるようになりませんか。 \n\n\n<https://msdn.microsoft.com/en-us/library/system.text.encodingprovider(v=vs.110).aspx#Remarks>\n\n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "すみません、質問の意図をよく把握せずに回答してました。失礼しました。 \n\n\n\n\n---\n\n\n以下元の回答: \n\nGetEncoding(int codePage)の方ならば932を指定すると可能だと思います。 \n\nGetEncoding(string name)の方だと\"Shift\\_JIS\"でとれると思います。 \n\nどちらでとっても結果は同じです。 \n\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
25df7f54b9e4d0e55a4c1d56f0928781
ゲーム中に挿絵のような画像を取り入れるためにはどのようにすればよいでしょうか? たとえば、オブジェクトが消えたことを契機に、2秒間ほどゲーム画面上に消えたオブジェトの画像を表示したいのですがどのようにすればよいのでしょうか? 一応、Canpasにイメージとして画像を張り付けておき、非表示にしていたものを任意のタイミングで、表示するようにできるということはわかりました。ただ、消えたことを契機に表示するためのスクリプトの書き方と、2秒間という時間の設定の仕方がわかりません。 ご教授ください。 よろしくお願いいたします。
画像の取り入れ方 ========
teratail.com
2021.39
[ { "text": "基本的にはtakirenさんの方法で良いと思います。\n \nただ「表示を2秒間残したい」という目的に対しての解決策としては、消してから2秒の寿命を持つ新しいオブジェクトを作るよりも、オブジェクトの消去自体を2秒遅らせる方が簡単かつ効率的です。\n \n\n \nこの方法をとる場合、以下の様なメソッドを定義してコルーチンを使うと良いでしょう。\n \n\n \n\n```\nIEnumerator waitAndDestroy(float waitTime) {\n    yield return new WaitForSeconds(waitTime);\n    Destroy(gameObject);\n}\n```\n\n \n上記のメソッドの呼び出し側は以下の様になります。\n \n\n \n\n```\nStartCoroutine(waitAndDestroy(2.0f));\n```\n\n \nもちろん、消去するオブジェクトが残っているとゲーム全体に悪影響を及ぼす場合はこの方法をそのまま使うことはできません。\n \nその場合はtakirenさんの方法を取るか、周囲に影響を及ぼすコンポーネント(例えばCollider)だけ先に削除してからStartCoroutineを呼び出すなどの工夫が必要です。\n \n\n \n参考:\n \n[【Unity】時間を指定して、その後関数を呼び出す](http://albatrus.com/main/unity/6507) \n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "消えた瞬間→消す処理の少し手前で寿命が2秒間の(消える予定と同じ見た目の)ゲームオブジェクトを生成\n \n\n```\nGameobject test;\npublic Gameobject example;//exampleが見た目の同じオブジェクト(prefab)\n//中略\ntest=Instantiate(example);\n```\nみたいなかんじでどうでしょう。\n \nあとは\n \nTime.realtimeSinceStartupを利用して時間を計測して2秒たったら自身を破棄。これは見た目が同じオブジェクトのスクリプトにアタッチしてください。\n \n\n \n\n```\nprivate float stime;\n    // Use this for initialization\n    void Start () {\n        stime =Time.realtimeSinceStartup;\n    }\n    \n    // Update is called once per frame\n    void Update () {\n        if (Time.realtimeSinceStartup - stime >= 2.0f)\n        {\n            Destroy()this;\n        }\n       \n    }\n```\nただパフォーマンス的に良いアプローチじゃない気がしますね。\n \n消さない方がいいと思います。 \n", "name": "", "is_accepted": false } ]
774ecee99b9cbf3156e95c9ffd96fb80
お世話になってます 現在ajaxの非同期通信で送られてきたjsonデータをjavaで取り扱えるように変換を行っているのですがうまくいきません。jsonで送られてきた文字列のキー(name)に対応するフィールドをjava側のクラスで宣言してそこに値を格納して利用したいのですが、うまくjava側に値が入りません。パーサーライブラリーはGSONを用いています。 以下ソースコードです jsonの値を格納するJavaクラス ``` package jp.co.xmd.form; public class MonthLessonSerchForm { private String LessonRoomNameValue; private String InstructorNameValue; private String YearValue; private String MonthValue; private String LessonNameValue; public String getLessonNameValue() { return LessonNameValue; } public void setLessonNameValue(String lessonNameValue) { LessonNameValue = lessonNameValue; } public String getLessonRoomNameValue() { return LessonRoomNameValue; } public void setLessonRoomNameValue(String lessonRoomNameValue) { LessonRoomNameValue = lessonRoomNameValue; } public String getInstructorNameValue() { return InstructorNameValue; } public void setInstructorNameValue(String instructorNameValue) { InstructorNameValue = instructorNameValue; } public String getYearValue() { return YearValue; } public void setYearValue(String yearValue) { YearValue = yearValue; } public String getMonthValue() { return MonthValue; } public void setMonthValue(String monthValue) { MonthValue = monthValue; } } ``` コントローラークラスです(使用しているメソッドのみ抜粋) ``` public String Search(String Arr2){ System.out.println(Arr2);//非同期通信で送られてきたjson文字列を表示している(結果は後で載せます) Gson gson = new Gson();//Jsonに変換するためのクラスのインスタンスを生成。 MonthLessonSerchForm user = gson.fromJson(Arr2.toString(), MonthLessonSerchForm.class);//jsonデータを変換して上記のjavaクラスに格納している? System.out.println(user);//チェック用の表示 何も表示されず。。。 System.out.println("LessonRoomNameValue = " + user.getLessonRoomNameValue());//同じくチェック用 フィールドの値を参照している return Arr2; } ``` 非同期通信で送られてきたjsonデータです --------------------- [{"name":"LessonNameValue","value":"1"},{"name":"LessonRoomNameValue","value":"1"},{"name":"InstructorNameValue","value":""},{"name":"YearValue","value":"2013"},{"name":"MonthValue","value":"3"}] --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- どうかよろしくお願いします 不足があったら申し付けてください。追記します 追記(うまく<form>タグの内容をjsonにできていないみたいなので使っているコードを追記します。不足があったら申し付けてください。追記します) HTML (セレクトボックスの内容はデータベースから拾ってます) ``` <f:form modelAttribute="DayLessonSearchFormMenu" action="${pageContext.request.contextPath}/day\_lesson\_search" class="form-inline" method="POST"> <div class="row"> <div class="form-group col-lg-2 col-md-2 col-xs-12"> <label>レッスン名</label> </div> <div class="form-group col-lg-2 col-md-2 col-xs-12"> <f:select path="LessonNameValue" items="${lessonNameList}" itemLabel="LessonNameLabel" itemValue="LessonNameValue" class="form-control"> </f:select> </div> <div class="form-group col-lg-2 col-md-2 col-xs-12"> <label>教室名</label> </div> <div class="form-group col-lg-2 col-md-2 col-xs-12"> <f:select path="LessonRoomNameValue" items="${lessonRoomNameList}" itemLabel="LessonRoomNameLabel" itemValue="LessonRoomNameValue" class="form-control"> </f:select> </div> <div class="form-group col-lg-2 col-md-4 col-sm-6 col-sm-12"> <label>担当講師名</label> </div> <div class="form-group col-lg-2 col-md-4 col-sm-6 col-sm-12"> <f:select path="InstructorNameValue" items="${instructorNameList}" itemLabel="InstructorNameLabel" itemValue="InstructorNameValue" class="form-control"> </f:select> </div> </div> <div class="row"> <div class="form-group col-lg-2 col-md-2 col-sm-3 col-xs-12"> <label>レッスン実施年</label> </div> <div class="form-group col-lg-2 col-md-2 col-sm-3 col-xs-12"> <f:select path="YearValue" items="${yearList}" itemLabel="YearLabel" itemValue="YearValue" class="form-control"> </f:select> </div> <div class="form-group col-lg-2 col-md-2 col-sm-3 col-xs-12"> <label>レッスン実施月</label> </div> <div class="form-group col-lg-2 col-md-2 col-sm-3 col-xs-12"> <f:select path="MonthValue" items="${monthList}" itemLabel="MonthLabel" itemValue="MonthValue" class="form-control"> </f:select> </div> </div> <div class="row"> <div class="form-group col-lg-2 col-md-4 col-sm-6 col-sm-12"> <label>実施時間</label> </div> <div class="form-group col-lg-6 col-md-4 col-sm-6 col-sm-12"> <input type="text" class="form-control" placeholder="00:00">~ <input type="text" class="form-control"placeholder="23:59"> </div> <div class="form-group col-lg-4 col-md-4 col-sm-6 col-sm-12"> <input type="submit" class="btn btn-default form-control search\_button" value="検索"> </div> </div> </f:form> ``` 非同期通信と<form>の内容をjsonにして送るjavascriptです ``` $('[value=検索]').click(function() { $('form').submit(function(event) { event.preventDefault(); var lessonArr = $('form').serializeArray(); alert(JSON.stringify(lessonArr)); $('[value=検索]').attr('disabled', true); $.ajax({ type : "GET", url : "lesson\_search", // リクエストURL data : "lessonArr2=" + JSON.stringify(lessonArr), datatype: "json", success: function(data){ alert("ok"); console.log(data); $('[value=検索]').attr('disabled', false); location.reload(); }, error: function(data){ alert("値はコンソール参照"); $('[value=検索]').attr('disabled', false); location.reload(); } }); }); }); ```
JSONデータをjavaに変換 ===============
teratail.com
2021.17
[ { "text": "JSONのプロパティとjavaのフィールド名を合わせる必要があるようです。 \n\nあと、JSONが配列で返ってきているので、そこも注意です。 \n\n\n以下、ローカルで試したものを貼りますので、参考にしてください。 \n\n\n\n```\npublic class Lesson {\n\n private String name;\n private String value;\n\n public String getName() {\n return name;\n }\n public void setName(String name) {\n this.name = name;\n }\n public String getValue() {\n return value;\n }\n public void setValue(String value) {\n this.value = value;\n }\n\n}\n```\n\n\n```\npublic class Test {\n\n public static void main(String[] args) {\n\n StringBuilder s = new StringBuilder();\n File file = new File(\"resource/teratail48130data.json\");\n try (BufferedReader br = new BufferedReader(new FileReader(file))) {\n String line = null;\n while ((line = br.readLine()) != null) {\n s.append(line);\n }\n } catch (FileNotFoundException e) {\n System.out.println(\"ファイルが存在しません。\");\n } catch (IOException e) {\n System.out.println(\"エラーが発生しました。\");\n }\n Gson gson = new GsonBuilder().serializeNulls().create();\n Lesson[] lessons = gson.fromJson(s.toString(), Lesson[].class);\n\n for (Lesson l : lessons) {\n System.out.println(l.getName() + \",\" + l.getValue());\n }\n\n }\n\n}\n```\n\n結果 \n\n\n\n```\nLessonNameValue,1\nLessonRoomNameValue,1\nInstructorNameValue,\nYearValue,2013\nMonthValue,3\n```\n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "jsonデータのフォーマットが誤っているように思えます。 \n\n以下のようにしてみてはどうでしょうか? \n\n\n\n```\n{\"LessonNameValue\":\"1\",\n \"LessonRoomNameValue\":\"1\",\n \"InstructorNameValue\":\"\",\n \"YearValue\":\"2013\",\n \"MonthValue\":\"3\"\n }\n```\n\n参考: \n\n<http://qiita.com/u-chida/items/cbdd040e4199a10936dc> \n\n\n\n\n---\n\n\nformのjson変換について \n\n\njQueryのプラグインの導入が可能なら、以下のサイトで紹介されている方法がよさそうです。 \n\n<http://d.hatena.ne.jp/hiro_nemu/20090826/1251284397> \n\n\nプラグインの導入が無理な場合は、以下のような形で行けると思います。 \n\n※申し訳ないですが、動作確認はしていません。 \n\n※value値に「\"」や改行などがある場合は、別途エスケープ処理が必要になります。 \n\n\n\n```\nvar jsonStr = '{';\n$($('form').serializeArray()).each(function(i, param) {\n if (i != 0) {\n jsonStr += ',';\n }\n jsonStr += '\"' + param.name + '\":\"' + param.value + '\"';\n});\njsonStr += '}';\n```\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
0aa4d4899711d866b16521769cb61908
PythonでCreate tableのSQL文をexecuteする方法がわからず困ってます。 単純にCreate tableを1回実行する場合は問題なく出来るのですが、 複数のCreate tableを実行する場合にsyntax errorが発生してしまいます。 それぞれのCreate文は問題なく実行できるので、1個目のCreate tableと2個目のCreate tableの間の区切りが間違ってるのかもしれません。 Create table *****; Create table ****; Create table ***** Create table **** 等を試したのですがダメでした。 そもそも一括で複数のCreate tableを実行するのはできないのでしょうか? ちなみにサーバ機はLinuxになります。 わかる方がいればお願いします。
Pythonで複数のCREATE文を一括で実行する場合について ===============================
teratail.com
2019.51
[ { "text": "◇実行環境 \n\nOS:Windows 10 \n\nAnaconda3 \n\nmysql.connector \n\n\n`Cursor#execute`の引数に`multi=True`が必要でした。 \n\n`Create Table`は`list`に入れて`\";\".join()`するほうが問題が発生しないかもです。 \n\n実行sqlを`print`して手で実行して確認してみてはどうでしょうか。 \n\n\n以下はサンプルソースコードです。 \n\n\n\n```\n# -*- coding: utf8 -*-\nfrom contextlib import closing\nimport json\n# pip install mysql-connector-python-rf\nimport mysql.connector\n\n\ndef connect():\n with open('settings.json', encoding='utf-8-sig') as f:\n json_data = json.load(f)\n con_str = json_data['connection\\_strings']\n print(con_str)\n return mysql.connector.connect(**con_str)\n\n\ndef main() -> None:\n with closing(connect()) as conn:\n with closing(conn.cursor()) as cur:\n for _ in cur.execute(\"create table sampleA (id int, rnd int);create table sampleB (id int, rnd int);\", multi=True):\n pass\n conn.commit()\n\n\nif __name__ == '\\_\\_main\\_\\_':\n main()\n```\n\n\n2018/04/16追記 \n\n接続ドライバはPyMySQLだったのですね。動作確認していませんが、こんな感じでどうでしょうか。 \n\n\n\n```\n# -*- coding: utf8 -*-\nfrom contextlib import closing\nimport json\n# pip install PyMySQL\nimport pymysql\nfrom pymysql.constants.CLIENT import MULTI_STATEMENTS\n\n\ndef connect():\n return pymysql.connect(host='localhost',\n user='root',\n password='',\n db='testdb',\n client_flag=MULTI_STATEMENTS)\n\n\ndef main() -> None:\n with closing(connect()) as conn:\n with closing(conn.cursor()) as cur:\n cur.execute(\"select 1;create table sampleA (id int, rnd int);create table sampleB (id int, rnd int);\")\n while True:\n print(cur.fetchall())\n if not cur.nextset():\n break\n conn.commit()\n\n\nif __name__ == '\\_\\_main\\_\\_':\n main()\n```\n\n \n\n◇参考情報 \n\n[Hang when the second command in a multi-statement fails](https://github.com/PyMySQL/PyMySQL/issues/647)\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
29e261e447a05d16cdfe08e9089728b9
jQuery animateとCSS3のtransitionを使った事があるのですが 同じように、スムーズにアニメーションものは何を使えばよいでしょうか? 今のところ、近いのが、jQuery easeOutQuadとCSS3のデフォルトのeasingです CSS: ``` #name { transition: width 0.5s; } ``` jQuery: ``` $('#name2').animate({'width': 120}, 240, 'easeOutQuad'); ``` ここからeasingを使って、両方が同じ時間でアニメーションするようにしたいです。
jQuery easingとCSS3 transtionで同じスムースアニメーションの機能はありますか? ====================================================
teratail.com
2021.43
[ { "text": "easeOutQuad'の代わりに、**'swing'**と**'ease-in-out'**を使ってみてください。\n \n\n \n多分、それでやりたい事ができるようになると思います。\n \nイメージと違ったらコメントください。 \n", "name": "", "is_accepted": true } ]
abe39680c072b15f1d6d3164e9bb7f87
carrierwave\_backgrounderというgemで画像のアップロードを非同期で行うおようにしたのですが、本番環境のheroku環境だキューが溜まり Errno::ENOENT: No such file or directory - /app/public/uploads/tmpとなります。 開発環境では問題なく動作するのですが、 [![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/3abbd2764d81aba1357840d52be36989.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/3abbd2764d81aba1357840d52be36989.png) amazon S3を使用しているのでErrno::ENOENT: No such file or directory - /app/public/uploads/tmpとなるのはまぁそうだよなと思うのですが・・
Rilas4.2 画像アップロード非同期処理carrierwave\_backgrounderについて ===================================================
teratail.com
2021.21
[ { "text": "キューの処理は動いているかと思います。 \n\n本番環境でも /app/public/uploads/tmp のフォルダを作るか別の場所を用意してはどうでしょうか。\n\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
070c3376cf27e520c3e2ad74fb9e6e90
以下のサイトを見て、Capybaraというgemを利用したスクレイピングについて勉強しています。 [Capybara+PhantomJS+Nokogiriを利用してスクレイピング](http://blog.takuros.net/entry/2015/02/14/135255) そして、以下のソースコードを読んでいましたが、わからない点があります。 ``` require 'capybara' require 'capybara/dsl' require 'capybara/poltergeist' class Scrape #DSLのスコープを別けないと警告がでます include Capybara::DSL def initialize() Capybara.register_driver :poltergeist\_debug do |app| Capybara::Poltergeist::Driver.new(app, :inspector => true) end Capybara.default_driver = :poltergeist Capybara.javascript_driver = :poltergeist end def visit\_site page.driver.headers # => {} #ユーザエージェントの設定(必要に応じて) page.driver.headers = { "User-Agent" => "Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10\_8\_4) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36" } #リファラーの偽装(特に不要) #page.driver.add\_headers("Referer" => "http://yahoo.co.jp") page.driver.headers visit('http://www.yahoo.co.jp') #スクリーンショットで保存 page.save_screenshot('screenshot.png', :full => true) #within(:xpath, "//*[@id='toipcsfb']/div[1]/ul[1]") do #Nokogirオブジェクトの作成 doc = Nokogiri::HTML.parse(page.html) puts doc.title end end scrape = Scrape.new scrape.visit_site ``` 以上のソースコードの後半部分でpageという物が突然出てきたので、これはどこから出てきたのか、何なのかわからず止まっています。該当部分は以下のとおりです。 ``` def visit\_site page.driver.headers # => {} #ユーザエージェントの設定(必要に応じて) page.driver.headers = { "User-Agent" => "Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10\_8\_4) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36" } #リファラーの偽装(特に不要) #page.driver.add\_headers("Referer" => "http://yahoo.co.jp") page.driver.headers visit('http://www.yahoo.co.jp') #スクリーンショットで保存 page.save_screenshot('screenshot.png', :full => true) #within(:xpath, "//*[@id='toipcsfb']/div[1]/ul[1]") do #Nokogirオブジェクトの作成 doc = Nokogiri::HTML.parse(page.html) puts doc.title end ``` 自分で調べた所、以下のサイトでこれかな?という物は見つかったのですが、「これはどこから出てきたのか?」という疑問と「これは何なのか?」という疑問は解けないままです。おそらく、CapybaraというgemにDSLと言うものがあり、DSLが持っているメソッドかな、と思っております。 [Method: Capybara::DSL#page](http://www.rubydoc.info/github/jnicklas/capybara/Capybara%2FDSL:page) 1. pageは、どこから出てきたのか? 2. pageは何なのか? この2つの疑問についてご回答頂ければ嬉しいです。どちらか片方だけでも結構です。よろしくお願いします。
[Ruby初心者] Capybara(gem)の使い方について ===============================
teratail.com
2021.04
[ { "text": "\n> \n> class Scrape \n> \n>  #DSLのスコープを別けないと警告がでます \n> \n>  include Capybara::DSL \n> \n> \n> \n\n\nincludeメソッドで指定モジュールの定義を引き継いでいるため \n\nCapybara::DSLのpageメソッドが使えます。 \n\n\ninstance method Module#include \n\n<https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/method/Module/i/include.html>\n\n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "\n```\nrequire 'capybara/poltergeist'\nrequire 'nokogiri'\n\n\nclass Scrape\n def initialize\n Capybara.register_driver :poltergeist do |app|\n Capybara::Poltergeist::Driver.new(app, { js\\_errors:false, timeout:1000})\n end\n\n Capybara.default_driver = :poltergeist\n Capybara.javascript_driver = :poltergeist\n end\n\n def visit\\_site\n page = Capybara::Session.new(:poltergeist)\n page.driver.headers = { 'User-Agent' => 'Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10\\_8\\_4) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36' }\n page.visit 'http://www.yahoo.co.jp'\n page.save_screenshot('screenshot.png', full:true)\n doc = Nokogiri::HTML.parse(page.html)\n puts doc.title\n end\nend\n\nscrape = Scrape.new\nscrape.visit_site\n```\n\n1. Capybara::Session.new()に相当するもの?(予想)\n2. 質問者様が挙げられているリンクのCapybara::Sessionを \n\n押すとSessionについての説明を見ることができる。\n\n\n参考:[Rubyでスクレイピングしてみました。](https://qiita.com/rinkun/items/cebd8e25aec13b6bb933)\n\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
f9268d5a9e6816c191bdbc79d44f6e93
### 前提・実現したいこと TypeScriptとFirebaseは簡単にしか使ってことがない初心者です。 firebaseのfunctionsファイルをコンパイルするために tsc -watch tsconfig.json を走らせたいです。 「りあクト! Firebaseで始めるサーバーレスReact開発( https://booth.pm/ja/items/1572683 )」の第2章で最初にコンパイルする項目のところでつまづいています。 該当の作者githubのソースコード(https://github.com/oukayuka/ReactFirebaseBook/tree/master/02-seed/mangarel-demo/functions) ### 発生している問題・エラーメッセージ ``` > Executing task: /Users/myname/Documents/Engineering/React/Booth/tsurakunai-firebase/fire/functions/node_modules/.bin/tsc -p /Users/myname/Documents/Engineering/React/Booth/tsurakunai-firebase/fire/functions/tsconfig.json --watch < env: node: No such file or directory The terminal process terminated with exit code: 127 ``` 上記のように No such file or directory と表示されます。 Executing task: で表示されているディレクトリ名に関しては tsc は存在しますし、 tsconfig.json のディレクトリも正しいものです。 ### 該当のソースコード ``` { "compilerOptions": { "esModuleInterop": true, "lib": ["dom", "esnext"], "module": "commonjs", "moduleResolution": "node", "noImplicitReturns": true, "noUnusedLocals": true, "outDir": "lib", "rootDir": "src", "removeComments": true, "resolveJsonModule": true, "sourceMap": true, "strict": true, "target": "es2017", "types": ["jest", "node"], "typeRoots": ["node\_modules/@types", "../node\_modules/@types"] }, "compileOnSave": true, "include": ["src"], "exclude": ["node\_modules"] } ``` ``` { "name": "functions", "scripts": { "build": "npm run lint && tsc", "dbreset": "firebase firestore:delete --all-collections", "dbreset:publishers": "firebase firestore:delete -y --shallow publishers", "dbseed": "npm run dbseed:publishers", "dbseed:publishers": "node lib/commands/dbseed.js publishers seeds/publishers.tsv", "lint": "eslint 'src/**/*.{js,ts}'", "lint:fix": "eslint --fix 'src/**/*.{js,ts}'", "logs": "firebase functions:log", "serve": "npm run build && firebase serve --only functions", "shell": "npm run build && firebase functions:shell", "start": "npm run shell", "test": "jest" }, "engines": { "node": "10" }, "main": "lib/index.js", "dependencies": { "commander": "^5.1.0", "csv-parse": "^4.10.1", "firebase": "^7.15.1", "firebase-admin": "^8.10.0", "firebase-functions": "^3.6.1" }, "jest": { "preset": "ts-jest", "testRegex": "(/\_\_tests\_\_/.*|\\.(test|spec))\\.(ts?|js?)$", "moduleFileExtensions": [ "ts", "json", "js" ] }, "devDependencies": { "@types/eslint": "^7.2.0", "@types/eslint-plugin-prettier": "^3.1.0", "@types/jest": "^26.0.0", "@types/node": "^14.0.13", "@types/prettier": "^2.0.1", "@typescript-eslint/eslint-plugin": "^3.2.0", "@typescript-eslint/parser": "^3.2.0", "eslint": "^7.2.0", "eslint-config-airbnb-base": "^14.2.0", "eslint-config-prettier": "^6.11.0", "eslint-plugin-import": "^2.21.2", "eslint-plugin-jest": "^23.13.2", "eslint-plugin-prefer-arrow": "^1.2.1", "eslint-plugin-prettier": "^3.1.3", "firebase-functions-test": "^0.2.0", "jest": "^26.0.1", "prettier": "^2.0.5", "ts-jest": "^26.1.0", "typescript": "^3.8.0" }, "private": true } ``` ``` src -commands dbseed.ts -firestore-admin record-counter.ts -services --mangarel ---models publisher.ts constants.ts package.json tsconfig.json .eslintrc ``` ### 試したこと エラーは VSCode上 の command + shift + B のショートカットから tsc watch -tsconfig.json を実行して表示されます。 npx tsc tsconfig.json で実行してみた場合、 「error TS6054: File 'tsconfig.json' has an unsupported extension. The only supported extensions are '.ts', '.tsx', '.d.ts'.」 が表示されました。 ### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど) 「りあクト! Firebaseで始めるサーバーレスReact開発」の教材を触る中で、ターミナルをzshへ変更し、nodebrewで導入したnodeをクリーンアップしてanyenvを導入しました。(MacOS Catalinaにアプデ 10.15.5) 追記1: 0から構築し直しましたが同様のエラーが表示されました。 追記2: [![![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/1b4dcee2e591229b495d44a8777ba514.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/1b4dcee2e591229b495d44a8777ba514.png) 実行したのは上記の cmd + shift + B のショートカットキーで出てくる tsc watch -tsconfig.json となります。 追記3: 自分でpackage.jsonへ "watch": "tsc --watch" を追加して、ターミナルで npm run watch することで src のコンパイル自体はできました。 しかし、ショートカットキーでできなかった理由は不明なままです。回答していただける方を引き続きお待ちしています。
tsc -watch tsconfig.json コマンドでファイルがあるにも関わらずファイルがないと怒られ実行できない ============================================================
teratail.com
2020.45
[ { "text": "`tsc -watch tsconfig.json`というコマンドの意図がよくわからないのですが、tscコマンドの引数として渡すファイルはコンパイル対象のファイル(つまりTypeScriptファイル)ですからjsonファイルをコンパイルしようとすればそれはエラーになります。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
868122485c437a131cb5f8ee3a27b490
表題の件で質問させてください windowsで開発を進めています sqlalchemyを使ってpostgresqlとやり取りを行っています データベースのあるテーブルのvalue列から”今日の天気は晴れ”、”昨日の天気は雨”という文字列を取得し、その文字列を単語区切りしています(変数:data) その単語で区切ったデータに対し同じ単語がいくつあったか、という情報を ”#単語区切りにしたデータの重複している個数を数える”部分のコードで辞書オブジェクトの型で取得しています このデータ(変数:counter)を取得してきたテーブルとは別のテーブルの"A"という列には単語を(KEY)、"B"という列にはデータの重複している個数(区切った単語に関連付いているVALUE)をINSERTしたいのですがどのような記述をすれば良いか調べても見つけられず悩んでいます 天気は:2 というデータがあると A列   B列 天気   2 というようにdictionaryの関係でINSERTしたいです 分かりにくい質問で申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いいたします ``` #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- from sqlalchemy import create_engine,Column,Integer,Text from sqlalchemy.orm import sessionmaker from sqlalchemy.ext.declaretive import declarative_base from functional import seq from janome.tokenizer import Tokenizer from collections import Counter Base = declarative_base() class PythonTest(Base): __tablename__ = 'Python\_test' id = Column(Integer,primary_key = True) value = column(Text) if __name__ == '\_\_main\_\_': engine = create_engine('postgresql://postgres:postgres@localhost/Datatest') session = sessionmaker(bind = engine) sess = Session() pages = sess.query(PythonTest).all() ids = seq(pages).map(lamda x: x.value).to_list() print(ids) data = [] #DBから取得したデータを単語区切りにする   t = Tokenizer() tokens = t.tokenize(ids) for text in ids: for token in t.tokenize(text): data.append(token.surface) print(data) #単語区切りにしたデータの重複している個数を数える countdata = data counter = Counter(countdata) counter.most_common() #重複データ除く wordlist = [] for word in data: if words not in wordlist: wordlist.append(word) class insertword(BASE): __tablename__ = 'insertdata' word = Column(Text,primary_key = True) count = column(Integer) if __name__ == '\_\_main\_\_': insertdt = insertword() insertdt.word = #INSERTする部分がわかりません    sess.add(insertdt) sess.commit() ```
Pythonで辞書オブジェクト(dictionary)の値をデータベースにINSERTする方法 ===============================================
teratail.com
2020.10
[ { "text": "辞書のkeyとvalueを対応させながらSQL文を作る方法がわからないということでしょうか? \n\npythonでは、`items()`を使って辞書をループさせると、対応するkeyとvalueを一度に取り出せます。 \n\n\n\n```\ndic = {'sunny': 1, 'cloudy': 3, 'rainy': 2}\nfor k, v in dic.items():\n print('{} {}'.format(k, v))\n\n# sunny 1\n# cloudy 3\n# rainy 2\n```\n\n同じ行に入れるべきkeyとvalueをひとつずつ取り出せるので、後はsqlalchemyの仕様に従ってループ内で順にINSERTする(あるいはSQL文に順に値を足していき、最後にまとめてINSERTする)とよいです。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
4f0cd6da4d347f94c3722f0965d67ac6
MNIST for ML Beginnersの中の学習についてよくわかりません batch\_xs, batch\_ys = mnist.train.next\_batch(100)の部分がどのように動いているかなど教えていただけないでしょうか よろしくお願いします ``` import tensorflow as tf from tensorflow.examples.tutorials.mnist import input_data # データ読み込み mnist = input_data.read_data_sets("MNIST\_data/", one_hot=True) # placeholder用意 x = tf.placeholder(tf.float32, [None, 784]) y_ = tf.placeholder(tf.float32, [None, 10]) W = tf.Variable(tf.zeros([784, 10])) b = tf.Variable(tf.zeros([10])) # Softmax Regressionを使う y = tf.nn.softmax(tf.matmul(x, W) + b) # 交差エントロピー cross_entropy = -tf.reduce_sum(y_ * tf.log(y)) train_step = tf.train.GradientDescentOptimizer(0.01).minimize(cross_entropy) # 初期化 init = tf.initialize_all_variables() sess = tf.Session() sess.run(init) # 学習 for i in range(1000): batch_xs, batch_ys = mnist.train.next_batch(100) sess.run(train_step, feed_dict={x: batch_xs, y_: batch_ys}) # テストデータで予測 correct_prediction = tf.equal(tf.argmax(y,1), tf.argmax(y_,1)) accuracy = tf.reduce_mean(tf.cast(correct_prediction, tf.float32)) sess.run(accuracy, feed_dict={x: mnist.test.images, y_: mnist.test.labels}) #=> 0.91839999 ```
mnist for ML Beginnersについて ==========================
teratail.com
2021.04
[ { "text": "そこは学習じゃなくてデータセットから100件取ってくるだけの処理ですよ。 \n\n\n\n> \n> Each step of the loop, we get a \"batch\" of one hundred random data points from our training set. \n> \n> \n> \n\n\nと書いてあるところ。 \n\n<https://www.tensorflow.org/get_started/mnist/beginners#evaluating_our_model> の2段落上ですね。 \n\n\n\n\n---\n\n\n<https://github.com/tensorflow/tensorflow/blob/v0.6.0/tensorflow/examples/tutorials/mnist/input_data.py#L135> \n\n\nエポックに関する処理が入ってますが本質は \n\n\n\n```\n start = self._index_in_epoch\n self._index_in_epoch += batch_size\n end = self._index_in_epoch\n return self._images[start:end], self._labels[start:end]\n```\n\n \n\nだけですね。 \n\n現在位置(`self._index_in_epoch`)を`start`に覚えておいてから、`batch_size`を足して進めて`end`に格納して、スライス(`[start:end]`)で部分を返しています。 \n\n\nエポックに関する処理は、読み進めたらデータ全体を処理することになる場合にデータをシャッフルしてまた先頭から、というをやっています。 \n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
db52134930b6cd62717d788cbb861dae
VBSを使用して、ユーザごとに最も早い時刻を取得したいと思っています 現在、以下のcsvファイルがあります master\_A.csv date,user,u\_no,action 2019/04/06 12:00,AAA,1,OFF 2019/04/06 11:00,AAA,1,GO 2019/04/06 10:00,AAA,1,ON 2019/04/06 13:30,BBB,2,END 2019/04/06 11:30,BBB,2,GO 2019/04/06 10:30,BBB,2,GO 2019/04/06 20:30,CCC,3,OFF 2019/04/06 18:30,CCC,3,GO 2019/04/06 8:30,CCC,3,ON 2019/04/09 19:15,AAA,1,END 2019/04/09 17:10,AAA,1,GO 2019/04/09 9:25,AAA,1 ON 2019/04/09 16:35,BBB,2,ON 2019/04/09 11:10,BBB,2,OFF 2019/04/09 18:50,CCC,3,GO 2019/04/09 7:55,CCC,3,OFF このファイルから、日付毎に各ユーザの最も早い時刻の動作を出そうと考えています 目標とする結果.csv date2,time,user,u\_no,action 2019/04/06,10:00:00,AAA,1,ON 2019/04/06,10:30:00,BBB,2,GO 2019/04/06,8:30:00,CCC,3,ON 2019/04/09,9:25:00,AAA,1 ON 2019/04/09,11:10:00,BBB,2,OFF 2019/04/09,7:55:00,CCC,3,OFF 上記をADODBを使用して実現させようとしたのですが、 ・group byでは[action]カラムの値が抜けなかった ・INNER JOINはcsv処理では使用できなかった ために、以下の方法での実現を考えました ①master\_Aでgroup byで抜けるものをひとまず抜く "SELECT Format([date],'yyyy/mm/dd') as date2,  Format(min([date]),'hh:nn:ss') AS time, user , u\_no "  & \_ " INTO sep\_master\_A.csv " & \_ " FROM master\_A.csv " & \_ " GROUP BY Format([date],'yyyy/mm/dd')  , user ,  u\_no;" 結果、以下を生成しました sep\_master\_A.csv date2,time,user,u\_no 2019/04/06,10:00:00,AAA,1 2019/04/06,10:30:00,BBB,2 2019/04/06,8:30:00,CCC,3 2019/04/09,9:25:00,AAA,1 2019/04/09,11:10:00,BBB,2 2019/04/09,7:55:00,CCC,3 ②日付と時刻を切ったファイルを作成 objADO.Execute "SELECT Format([日時],'yyyy/mm/dd') AS date2,Format(([日時]),'hh:nn:ss') AS time, action , u\_no INTO sep\_master\_A.csv " & \_ " FROM master\_A.csv ;" sep\_master\_B.csv date2,time,action,u\_no 2019/04/06,12:00:00,OFF,1 2019/04/06,11:00:00,GO,1 2019/04/06,10:00:00,ON,1 2019/04/06,13:30:00,END,2 2019/04/06,11:30:00,GO,2 2019/04/06,10:30:00,GO,2 2019/04/06,20:30:00,OFF,3 2019/04/06,18:30:00,GO,3 2019/04/06,8:30:00,ON,3 2019/04/09,19:15:00,END,1 2019/04/09,17:10:00,GO,1 2019/04/09,9:25:00,ON,1 2019/04/09,16:35:00,ON,2 2019/04/09,11:10:00,OFF,2 2019/04/09,18:50:00,GO,3 2019/04/09,7:55:00,OFF,3 ③sep\_master\_A.csvとsep\_master\_B.csvを突き合せる sep\_master\_A.csvのレコードを1行ずつ読み、 [date2][time][u\_no]が一致したレコードに対して、最終カラムに[action]の値を入れる 例:sep\_master\_A.csv の1行目で[date : 2019/04/06][time : 10:00:00][u\_no : 1]が一致している sep\_master\_B.csvのレコード(2019/04/06,10:00:00,ON,1)の[action : on]を最終カラムに入れる  ⇒ 目標とする結果.csv を作成しようとしています ①・②はできたのですが、③がうまくいきません (複数のカラムが一致した場合の作り方) For i = 0 to c If a(0) = d(0, i) Then cr.WriteLine x & "," & d(2, i) & "," & d(0, i) Exit For の形式で書いてみたのですが、 書き方たがうまくいかず、 実行時に求めていたものが出ません (実行結果が空白で出てしまう) ③の箇所をどのように作成すればよいのか、お分かりになられる方、ご教授願えませんでしょうか
vbsで、ユーザごとに最も早い時刻のレコードを取得したい ============================
teratail.com
2020.45
[ { "text": "解決しました。 \n\nDim a, cr, cv, m, n, so, x, y, z \n\nSet so = CreateObject(\"Scripting.FileSystemObject\") \n\nSet cv = so.OpenTextFile(\"P:\\master\\_A.csv\", 1) \n\nSet cr = so.OpenTextFile(\"P:\\master\\_B.csv\", 2, True) \n\nx = cv.ReadLine \n\ncr.WriteLine \"date2,time,user,u\\_no,action\" \n\ny = cv.ReadLine \n\na = Split(y, \",\") \n\nn = a(7) \n\nDo Until cv.AtEndOfStream \n\nx = cv.ReadLine \n\na = Split(x, \",\") \n\nIf a(5) <> n Then \n\nm = Split(y, \",\") \n\nz = Split(m(1), \" \") \n\ny = z(0) & \",\" & z(1) & \":00,\" & m(7) & \",\" & m(2) & \",\" & m(5) \n\ncr.WriteLine y \n\nn = a(7) \n\nEnd If \n\ny = x \n\nLoop \n\na = Split(y, \",\") \n\nz = Split(a(0), \" \") \n\ny = z(0) & \",\" & z(1) & \":00,\" & a(7) & \",\" & a(2) & \",\" & a(5) \n\ncr.WriteLine y \n\ncr.Close \n\ncv.Close \n\nSet cr = Nothing \n\nSet cv = Nothing \n\nSet so = Nothing\n\n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "SQL自体はこんな感じでいけると思います。 \n\nExcelVBAで確認したのでVBScriptで動かなかったらすみません。 \n\n\n\n```\nSELECT format(T.dt,'yyyy/mm/dd'), format(T.dt,'hh:mm:ss') as tm, T.user, B.u_no, B.action FROM (\n SELECT MIN(format(date,'yyyy/mm/dd hh:nn:ss')) as dt, user\n FROM master_A.csv AS A\n GROUP BY user, format(date,'yyyymmdd')\n) AS T LEFT JOIN master_A.csv AS B ON (B.user=T.user AND format(B.date,'yyyy/mm/dd hh:nn:ss')=T.dt)\norder by format(T.dt,'yyyymmdd'), T.user\n```\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
3c6330ff7d388d33c62dee4ff24165d0
xxxx.com/system/user/data/setting.txt のような状態で userフォルダ内の .txt 拡張子のファイルにアクセス出来ないようにしたいと思っています。 NG hoge.com/system/user/data/setting.txt OK hoge.com/system/user/data/icon.jpeg OK hoge.com/public/data/sample.txt .htaccessに下記のように設定していますが、そのままtxtファイルが表示されてしまいます。 どのように修正するべきでしょうか。 よろしくお願いします。 ``` RewriteEngine On RewriteRule ^/user/.*\.txt$ - [F,L] ```
RwriteRuleを使って"特定フォルダ"内の"特定拡張子ファイル"をアクセス拒否したい =============================================
teratail.com
2021.21
[ { "text": "<http://httpd.apache.org/docs/current/mod/mod_rewrite.html#rewriterule>\n \n\n```\n What is matched?\n\nIn VirtualHost context, The Pattern will initially be matched against the part of the URL after the hostname and port, and before the query string (e.g. \"/app1/index.html\").\nIn Directory and htaccess context, the Pattern will initially be matched against the filesystem path, after removing the prefix that led the server to the current RewriteRule (e.g. \"app1/index.html\" or \"index.html\" depending on where the directives are defined).\nIf you wish to match against the hostname, port, or query string, use a RewriteCond with the %{HTTP_HOST}, %{SERVER_PORT}, or %{QUERY_STRING} variables respectively.\n```\n・VirtualHostディレクティブの場合はURLのパスが対象となり先頭に/がつく\n \n・Directoryディレクティブや.htaccessの場合はそのディレクトリからの相対ファイルパスが対象になり先頭に/がつかない\n \n\n \n.htaccessなら、\n \n\n```\nRewriteRule ^/user/.*\\.txt$ - [F,L]\n  ↓\nRewriteRule ^user/.*\\.txt$ - [F,L]\n```\nと、いう事でしょうか?\n \n\n \n\n```\nRewriteRule ^/?user/.*\\.txt$ - [F,L]\n```\nこうすれば、両方に対応できそうですかね?未検証です。 \n", "name": "", "is_accepted": true } ]
4c2df707b6eb1ee5c701a0e6183f32ff
###  前提・実現したいこと 5秒おきにデータを取得し、それをcsvファイルに書き込みプログラムを作成しています。 ###  発生している問題・エラーメッセージ 実行することは可能でデータの入手もできていますが、csvファイルへの出力に何も書きだされていません。(ヘッダも含めて) ###  該当のソースコード ``` def to\_jst(datestr): return pytz.timezone('UTC').localize(parser.parse(datestr)).astimezone(timezone('Asia/Tokyo')) TICKER_KEYS = ["product\_code", "timestamp", "tick\_id", "best\_bid", "best\_ask", "best\_bid\_size", "best\_ask\_size", "total\_bid\_depth", "total\_ask\_depth", "ltp", "volume", "volume\_by\_product"] now = datetime.datetime.now().strftime("%Y-%m-%d\_%H-%M-%S") data = [] with open(now + "\_ticker\_data.csv", "w") as f: writer = csv.writer(f,lineterminator='\n') writer.writerow(TICKER_KEYS) while True: ticker = API.ticker(product_code="BTC\_JPY") for ticker_key in TICKER_KEYS: if ticker_key == "timestamp": data.append(to_jst(str(ticker[ticker_key]).replace("T", " ")).strftime("%Y/%m/%d %H:%M:%S")) else: data.append(str(ticker[ticker_key])) writer.writerow(data) #print(data) data.clear() time.sleep(5) ``` ###  試したこと コメントアウトしてあるprint文を実行すると結果が5秒おきに帰ってきます。 また、while True:の部分を消すとヘッダ、一回文のデータともにcsvファイルへ出力されますが、while True:があるとヘッダも何も出力されない状態です。
csvファイルへの書き込みが上手くいきません。 =======================
teratail.com
2019.47
[ { "text": "https://stackoverflow.com/questions/3976711/csvwriter-not-saving-data-to-file-why \n\n\nファイルをflushしてみてください。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
2865cd686230e45ad4fd7273261395fb
大変初歩的な質問になり恐縮です。 どなたかお分かりの方教えていただければ大変助かります。 どうかよろしくお願いいたします。 ### 概要 <概要> Webアプリに実装するエンジンとして、tensorflowによる予測モデルを作っています。 <前提> ある商品を購入する際に、意思決定に影響を与える要素12個を入力データとして 商品のスペックに関わる要素1個を予測させようとしています。 これらのデータをCSVで用意し、1列目に正解のデータ、2~13列目に入力データを配列しています。 <方法> 事前に1400件のデータを用いて学習を行い、学習済みのモデルを保存。 そのモデルをサーバー上に置き、UIから送られてくるデータ(12列×1行)に対して保存済みのモデルを復元し、値を予測させるという段取りで考えています。 <問題が発生した箇所> ・保存済みのモデルの復元 ・予測結果の表示 ### 発生している問題・エラーメッセージ 保存済みのモデルが復元できません。 また予測した値そのものを表示させたいのですが、その方法がわかりません。 以下がエラーメッセージです。 ``` load C:/Users…(モデルを保存したPATHが表示されている) --------------------------------------------------------------------------- TypeError Traceback (most recent call last) <ipython-input-16-da567374871a> in <module>() 8 last_model = ckpt.model_checkpoint_path 9 print ("load " + last_model) ---> 10 tf.train.Saver.restore(tf.Session(), last\_model) 11 12 TypeError: restore() missing 1 required positional argument: 'save\_path' ``` ### 該当のソースコード ``` import tensorflow as tf ckpt = tf.train.get_checkpoint_state("セーブしているフォルダPATH") last_model = ckpt.model_checkpoint_path print ("load " + last_model) tf.train.Saver.restore(tf.Session(), last_model) import numpy new_input = numpy.loadtxt(open("新しい入力として保存されたCSV"), delimiter=",") new_input = numpy.hsplit(raw_input, [1]) prediction = tf.argmax(tensor,1) print("result: %g"%prediction.eval(feed_dict={score: new_input, keep_prob: 1.0}, session=sess)) ``` ### 保存したコード 念のため保存したファイル(復元させたい)も下記に記します。 ``` import tensorflow as tf import numpy SCORE_SIZE = 12 HIDDEN_UNIT_SIZE = 70 TRAIN_DATA_SIZE = 1394 raw_input = numpy.loadtxt(open("train.csv"), delimiter=",") [tensor, score] = numpy.hsplit(raw_input, [1]) [tensor_train, tensor_test] = numpy.vsplit(tensor, [TRAIN_DATA_SIZE]) [score_train, score_test] = numpy.vsplit(score, [TRAIN_DATA_SIZE]) def inference(score\_placeholder): with tf.name_scope('hidden1') as scope: hidden1_weight = tf.Variable(tf.truncated_normal([SCORE_SIZE, HIDDEN_UNIT_SIZE], stddev=0.1), name="hidden1\_weight") hidden1_bias = tf.Variable(tf.constant(0.1, shape=[HIDDEN_UNIT_SIZE]), name="hidden1\_bias") hidden1_output = tf.nn.relu(tf.matmul(score_placeholder, hidden1_weight) + hidden1_bias) with tf.name_scope('output') as scope: output_weight = tf.Variable(tf.truncated_normal([HIDDEN_UNIT_SIZE, 1], stddev=0.1), name="output\_weight") output_bias = tf.Variable(tf.constant(0.1, shape=[1]), name="output\_bias") output = tf.matmul(hidden1_output, output_weight) + output_bias return tf.nn.l2_normalize(output, 0) def loss(output, tensor\_placeholder, loss\_label\_placeholder): with tf.name_scope('loss') as scope: loss = tf.nn.l2_loss(output - tf.nn.l2_normalize(tensor_placeholder, 0)) tf.summary.scalar('loss\_label\_placeholder', loss) return loss def training(loss): with tf.name_scope('training') as scope: train_step = tf.train.GradientDescentOptimizer(0.01).minimize(loss) return train_step with tf.Graph().as_default(): tensor_placeholder = tf.placeholder("float", [None, 1], name="tensor\_placeholder") score_placeholder = tf.placeholder("float", [None, SCORE_SIZE], name="score\_placeholder") loss_label_placeholder = tf.placeholder("string", name="loss\_label\_placeholder") feed_dict_train={ tensor_placeholder: tensor_train, score_placeholder: score_train, loss_label_placeholder: "loss\_train" } feed_dict_test={ tensor_placeholder: tensor_test, score_placeholder: score_test, loss_label_placeholder: "loss\_test" } output = inference(score_placeholder) loss = loss(output, tensor_placeholder, loss_label_placeholder) training_op = training(loss) summary_op = tf.summary.merge_all() init = tf.global_variables_initializer() best_loss = float("inf") with tf.Session() as sess: summary_writer = tf.summary.FileWriter('data', graph_def=sess.graph_def) sess.run(init) for step in range(10000): sess.run(training_op, feed_dict=feed_dict_train) loss_test = sess.run(loss, feed_dict=feed_dict_test) if loss_test < best_loss: best_loss = loss_test best_match = sess.run(output, feed_dict=feed_dict_test) if step % 100 == 0: summary_str = sess.run(summary_op, feed_dict=feed_dict_test) summary_str += sess.run(summary_op, feed_dict=feed_dict_train) summary_writer.add_summary(summary_str, step) print (sess.run(tf.nn.l2_normalize(tensor_placeholder, 0), feed_dict=feed_dict_test)) print (best_match) saver=tf.train.Saver() saver.save(sess,"保存先のPATH") print('Saved a model.') sess.close() ``` これに対する応答 ``` WARNING:tensorflow:Passing a `GraphDef` to the SummaryWriter is deprecated. Pass a `Graph` object instead, such as `sess.graph`. [[ 0.44367826] [ 0.35494262] [ 0.5324139 ] [ 0.62114954] [ 0.08873565]] [[ 0.5225144 ] [ 0.37568542] [ 0.38035378] [ 0.52725464] [ 0.40394634]] Saved a model. ``` ### 補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど) 使用しているバージョンは Windows10 python3.5 tensorflow1.0 anaconda3 です。
Tensorflowでのモデルの復元と予測値の表示 =========================
teratail.com
2021.21
[ { "text": "モデルが復元ですが、以下のような内容を参考してください。 \n\n\n\n```\nsaver.save(sess, \"./model\")\n```\n\n \n\n上記のコードが実行されるとフォルダに以下のようなファイルが生成します。 \n\n\n* checkpoint\n* model.data-00000-of-00001\n* model.index\n* model.meta\n\n\n以下は復元コードです。 \n\n\n\n```\nimport tensorflow as tf\n\nsess = tf.Session()\nsaver = tf.train.import_meta_graph('./model.meta');\nsaver.restore(sess,tf.train.latest_checkpoint('./'))\n```\n\nつまりモデルを指定して復元する形式です。 \n\nそのコードはエラーメッセージ状態で動作しました。 \n\nすぐUIから新しく入力されるデータについて回答します。\n\n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "\n```\nWARNING:tensorflow:Passing a `GraphDef` to the SummaryWriter is deprecated. Pass a `Graph` object instead, such as `sess.graph`.\n[[ 0.44367826]\n [ 0.35494262]\n [ 0.5324139 ]\n [ 0.62114954]\n [ 0.08873565]]\n[[ 0.5225144 ]\n [ 0.37568542]\n [ 0.38035378]\n [ 0.52725464]\n [ 0.40394634]]\nSaved a model.\n```\n\n \n\n上記の結果で0.5225144~0.40394634が予測結果になります。 \n\nこれは1400件のデータの中でTRAIN\\_DATA\\_SIZE(1394)の以外のデータについての \n\n予測結果です。 \n\nこの結果を実のデータと比べると予測結果を分かることができます。 \n\n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": ">Assign requires shapes of both tensors to match. \n\n>lhs shape= [12,72] rhs shape= [12,70] \n\n\n割り当ては両方のテンソルの形状が一致する、ということを要求しています。 \n\nlhs の形状= [12,72]  \n\nrhs の形状= [12,70] \n\n\n\n```\nSCORE\\_SIZE = 12\nHIDDEN\\_UNIT\\_SIZE = 70\n```\n\n \n\nしっかりコードを見ていませんが、`72`が悪さをしているのではないでしょうか? \n\n\n\n\n---\n\n\nコメント欄に描くべきでした!散らかしてごめんなさい!\n\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
cea0b12ed6c8429e4748f0ee929ee267
ブログでサイドバーを作成し、ページが一定量スクロールされると、サイドバーを固定で表示させたいと思い調べてコードを入れてみました。 しかしうまく反映されず、 [![イメージ説明](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/85408859bfbf049005e40aa13273693e.png)](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/85408859bfbf049005e40aa13273693e.png) このようなエラーが出てしまいます。 Chromeの検証ツールでjsファイルを確認すると [![イメージ説明](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/d18de0cfa14dc0d89c7711006222ace9.png)](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/d18de0cfa14dc0d89c7711006222ace9.png) このようなバツ印が出ていました。。 どうしたら解決できるでしょうか? 宜しくお願い致します。 ``` if(window.matchMedia('(min-width:769px)').matches){ var nav = $('.sidebar'), offset = nav.offset(); $(window).scroll(function(){ if($(window).scrollTop() > offset.top - 217) { nav.addClass('fixed'); } else { nav.removeClass('fixed'); } }); } ```
offset().topが効きません。。 ====================
teratail.com
2021.31
[ { "text": "`$('.sidebar').length` が採れますか?無い場合(間に合わない場合を含む)そのエラーになります。コードを質問文に追記されることをお勧めします。 \n\n\n【offset().topのエラー – oblivious】 \n\n<http://memo.tkxiwd.net/archives/web/javascript/271> \n\n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "指定した要素(たとえば`sidebar`クラス)が存在しないなどではないかと思うので、一度HTMLを確認してみてください。 \n\n\n\n```\n<!DOCTYPE html>\n<html lang=\"ja\">\n<head>\n <meta charset=\"utf-8\">\n <title>タイトル</title>\n <style>\n * {\n margin: 0;\n padding: 0;\n }\n\n .box {\n background-color: #ffff00;\n height: 500px;\n }\n\n .sidebar {\n background-color: #ff8ed0;\n }\n </style>\n</head>\n<body>\n<div class=\"box\">テキスト</div>\n<div class=\"sidebar\">テキスト</div>\n<script src=\"https://code.jquery.com/jquery-3.2.1.min.js\"></script>\n<script>\n $(function () {\n var nav = $(\".sidebar\");\n var offset = nav.offset().top;\n alert(offset);\n });\n</script>\n</body>\n</html>\n```\n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "$(window).scroll(function(){ \n\n内にnavの処理を入れないと取得できないのでは \n\n\n\n```\nif(window.matchMedia('(min-width:769px)').matches){\n $(window).scroll(function(){\n var nav = $('.sidebar'),\n offset = nav.offset();\n```\n\n \n\n<div style=\"height: 2000px\"></div> \n\n<div class=\"sidebar\"></div>\n\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
6558056ab856d83bb9796c8fa8df0b60
### 前提・実現したいこと rails gem 'ancestry'を使ってcommentに対してreplyを行いたいと思い、 以下の設定で行っていたのですが、ActionController::UrlGenerationError in Messages#showでつまづいてしまいました。どのようにしたらよろしいでしょうか? ### 発生している問題・エラーメッセージ ``` エラーメッセージ ActionController::UrlGenerationError in Messages#show No route matches {:action=>"new", :controller=>"comments", :id=>"1", :parent\_id=>#<Comment id: 1, content: "test", message\_id: 1, user\_id: 1, created\_at: "2017-04-23 04:20:30", updated\_at: "2017-04-23 04:20:30", ancestry: nil>} missing required keys: [:message\_id] p>Posted: <%= link\_to comment.user.username, user\_path(user) %><%= image\_tag (user.avatar.url(:thumb)) unless user.avatar.blank? %> <%= comment.created\_at.strftime("%Y/%m/%d %H:%M") %> <%= link\_to "Reply", new\_message\_comment\_path(:parent\_id => comment) %></p> Request Parameters: {"id"=>"1"} ``` ### 該当のソースコード ``` class AddAncestryToComments < ActiveRecord::Migration[5.0] def change add_column :comments, :ancestry, :string add_index :comments, :ancestry end def self.down remove_column :comments, :ancestry remove_index :comments, :ancestry end end ``` comment.rb ``` class Comment < ApplicationRecord belongs_to :message belongs_to :user has_ancestry end ``` messages/show ``` <%= link\_to "Reply", new\_message\_comment\_path(:parent\_id => comment) %> ``` comments\_controller ``` class CommentsController < ApplicationController before_action :find\_message, only: [:create, :edit, :update, :destroy] before_action :find\_comment, only: [:edit, :update, :destroy] before_action :authenticate\_user! def new @comment = Comment.new(:parent\_id => params[:parent\_id]) end def create @comment = @message.comments.create(comment_params) @comment.user_id = current_user.id if @comment.save redirect_to message_path(@message) else render 'new' end end def edit end def update if @comment.update(comment_params) redirect_to message_path(@message) else render 'edit' end end def destroy @comment.destroy redirect_to message_path(@message) end private def comment\_params params.require(:comment).permit(:content, :parent\_id) end def find\_message @message = Message.find(params[:message\_id]) end def find\_comment @comment = @message.comments.find(params[:id]) end end ``` comment routes ``` message_comments POST /messages/:message\_id/comments(.:format) comments#create new_message_comment GET /messages/:message\_id/comments/new(.:format) comments#new edit_message_comment GET /messages/:message\_id/comments/:id/edit(.:format) comments#edit message_comment PATCH /messages/:message\_id/comments/:id(.:format) comments#update PUT /messages/:message\_id/comments/:id(.:format) comments#update DELETE /messages/:message\_id/comments/:id(.:format) comments#destroy ``` routes.rb ``` resources :messages do member do post "add", to: "favorites#create" get "show\_favorites" => "favorites#show\_favorites" end resources :comments, only: [:create, :edit, :update, :destroy, :new] end ``` ### 試したこと UrlGenerationErrorとなってたので、routesでget '/comments/new/(:parent\_id)', to: 'comments#new'を設定してみたのですがダメでした。 ### 補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど) より詳細な情報 ruby on rails, cloud9
UrlgenerationErrorを直したい =======================
teratail.com
2020.40
[ { "text": "\n```\n <%= link\\_to \"Reply\", new\\_message\\_comment\\_path(comment.message, :parent\\_id => comment.id) %>\n```\n\n \n\nとすることによって、エラーをなくすことができました。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
12e815b03b510f27c72bc4333ea8ec0e
Javaのリフレクション機構が何の目的で存在しているのか分からず困っています。 現在、Effective Javaを読んでおり、その中でリフレクションに関する部分があるのですが、何を言っているのかわかりません。 知りたいことは以下の様なことです。 ・リフレクションの目的 ・リフレクションの使用されるケース ・リフレクションよりインターフェースを使用せよと言っている意味(Effective Java内で) わかる方がいましたら教えていただきたです。よろしくお願いします。
Javaのリフレクションの目的 ===============
teratail.com
2021.21
[ { "text": "リフレクションを使用すると、アクセス修飾子の制約を破壊するプログラムを書くことができます。また、リフレクション機能はパフォーマンスが良くありません。\n \n\n \n通常はそのクラスの内部情報、つまり`private`修飾子の情報にアクセスできませんので、テストコードや解析ツールやIDEなどでは、リフレクションを使用しなければ実現できないこともあります。\n \n\n \n上記以外のケースでどうしても使うのならば、インターフェイスを定義して`Class.forName(String)`からインスタンスを生成させる程度に留めておくのが良いでしょう。\n \nプラグイン機能などは、一部リフレクションの機能を使っています。インターフェイスの実装クラスをプロパティーファイルにFQCNで書いておけば、コンパイル時にそのクラスが無くても実行時に利用することができます。JDBCドライバーがこの一例ですね。\n \n\n \n参考URL:\n \n[リフレクションよりインタフェースを選ぶ - すぬぽぽー@技術力を高めるための\"綴り\"(・\\_・)](http://snoopopo.hatenablog.com/entry/2014/11/06/222215) \n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "\n> ・リフレクションの目的 \n\nリフレクションの目的は、プログラムの**実行時**に型情報を取得・操作することです。\n \n\n \n通常のインターフェイスやクラスでは、ソースコードの**コンパイル時**に型情報を取得・操作します。これは裏を返すと、コンパイル時点で未知のインターフェイスやクラスは、「リフレクション」という機能なしには扱えないことを意味します。\n \n\n \n\n> ・リフレクションよりインターフェースを使用せよと言っている意味(Effective Java内で) \n\n上記のようにリフレクションは強力な言語機能ですが、コンパイラの支援を受けられないという問題があります。\n \n\n \nたとえば、メソッド名や引数/個数などの型情報が一致していないと、コンパイラは不整合をチェックしエラーを報告**してくれます**。一方のリフレクションは単なる文字列としてメソッド名や引数型を処理するので、不整合のチェックをコンパイル時には行えず、実行時になって初めて例外スローされます。(不具合の発覚フェーズが遅れます。)\n \n\n \n他回答にある`private`を無視なども、このコンパイラ支援(チェック機構)を受けられない/受けなくてすむことを利用したテクニックです。\n \n\n \n\n> ・リフレクションの使用されるケース \n\n一部のアプリケーション・フレームワークの実装などで利用されます。特に、\"アノテーション\"を利用するフレームワークでは高度に活用されています。\n \n\n \nフレームワーク・コードの実装時点では、利用側の具体的なクラスやインターフェイスは分かりませんから、リフレクション機能が必要になります。\n \n\n \n \n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "オブジェクト指向言語であるJavaでは、クラス内の情報はカプセル化されていて、ふつうには外からアクセスできませんが、そのシステムを「横紙破り」して内部にアクセスするための機能がリフレクションです。\n \n\n \nデバッガやコードテストなど、コード自体の構造にアクセスする必要がある場合はともかく、そうでないような状況で必要になる場面は、そうそう来ないでしょう。\n \n\n \n処理を行う型にある程度の柔軟性を持たせたい場合でも、その型が取るべき条件は(よほど汎用的なラッパーを作るのでもない限り)決まっているでしょうから、むやみにリフレクションを使うより、満たすべき条件でインターフェースを立てて、それを基準に操作したほうが、見た目・コンパイラチェック・動作速度いずれにおいても適切だということです。\n \n\n \n別な言語でですが、Web系のMVCフレームワークを使っていた時に、コントローラー内にフック関数を仕掛けたところ、もとは「外部コード→コントローラーの関数」という呼び出しだったものが「外部コード→コントローラー内のフック関数→同じコントローラーの関数」に変化してしまった結果、(同じクラスなので)privateまで呼び出せるようになってしまい、リフレクションでpublicチェックを入れる、という場面がありました。 \n", "name": "", "is_accepted": false } ]
582572ea7e8941c47101efbd7d1a20ac
### 前提・実現したいこと cssグリッドレイアウト構造を利用して下記画像のデザインを作成したいです。 ●対応したいブラウザ chorome,firefox,safari,Edge,IE11 [![イメージ説明](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/43fdb2cb85c995498d160998e434a488.jpeg)](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/43fdb2cb85c995498d160998e434a488.jpeg) cssグリッドレイアウトを下記の記事を参考に設置してみました。 [CSS Grid Layout を極める!(場面別編)](http://qiita.com/kura07/items/486c19045aab8090d6d9) [can I use](https://caniuse.com/#search=CSS%20Grid%20Layout)の情報によればchorome,firefox,safari最新版はベンダープレフィックスをつけなくても表示成功しました。 Edge,IE11にも対応させるために下記のサイトを参考にベンダープレフィックスを付与しました。 [EDGE対応参考記事](http://mntp.hatenablog.jp/entry/2017/05/01/003649) [EDGE対応参考記事その2](https://rachelandrew.co.uk/archives/2016/11/26/should-i-try-to-use-the-ie-implementation-of-css-grid-layout/) ここで問題が発生! EDGEでは表示が成功しましたが、IE11では効きませんでした。IE11対応するためには何が足りてないでしょうか、ご教示お願いします。 下記にソース掲載します。 ``` <body> <ul class="grid\_area"> <li><img src="http://placehold.it/540x540/27709b/ffffff/?text=[No1]"></li> <li><img src="http://placehold.it/540x540/27709b/ffffff/?text=[No2]"></li> <li><img src="http://placehold.it/540x540/27709b/ffffff/?text=[No3]"></li> <li><img src="http://placehold.it/540x540/27709b/ffffff/?text=[No4]"></li> <li><img src="http://placehold.it/540x540/27709b/ffffff/?text=[No5]"></li> <li><img src="http://placehold.it/540x540/27709b/ffffff/?text=[No6]"></li> <li><img src="http://placehold.it/540x540/27709b/ffffff/?text=[No7]"></li> <li><img src="http://placehold.it/540x540/27709b/ffffff/?text=[No8]"></li> <li><img src="http://placehold.it/540x540/27709b/ffffff/?text=[No9]"></li> </ul> </body> ``` ``` *{ padding:0; margin:0; } ul.grid\_area { width: 1000px; margin:0 auto; display: grid; display: -ms-grid; grid-template-columns: repeat(6, 1fr); -ms-grid-columns: repeat(6, 1fr); grid-gap: 10px; /*grid-auto-rows: minmax(100px, auto);*/ list-style: none; } ul.grid\_area li{ background: #ccc; } ul.grid\_area li img{ max-width: 100%;display: block; } /*IE10*/ @media all and (-ms-high-contrast:none) { ul.grid\_area li { margin: 5px; } } /*IE11*/ @media all and (-ms-high-contrast:none) { *::-ms-backdrop, ul.grid\_area li { margin: 5px; } } /*EDGE*/ _:-ms-lang(x), _::-webkit-meter-bar,ul.grid\_area li { margin: 5px; } ul.grid\_area li:nth-child(1) { grid-column: 1; -ms-grid-column: 1; grid-row: 1; -ms-grid-row: 1; } ul.grid\_area li:nth-child(2) { grid-column: 2; -ms-grid-column: 2; grid-row: 1; -ms-grid-row: 1; } ul.grid\_area li:nth-child(3) { grid-column: 3/5; -ms-grid-column: 3; -ms-grid-row-span:2; grid-row: 1/3; -ms-grid-row: 1; -ms-grid-column-span:2; } ul.grid\_area li:nth-child(4) { grid-column: 5; -ms-grid-column: 5; grid-row: 1; -ms-grid-row: 1; } ul.grid\_area li:nth-child(5) { grid-column: 6; -ms-grid-column: 6; grid-row: 1; -ms-grid-row: 1; } ul.grid\_area li:nth-child(6) { grid-column: 1/3; -ms-grid-column: 1; -ms-grid-column-span:2; grid-row: 2/4; -ms-grid-row: 2; -ms-grid-row-span:2; } ul.grid\_area li:nth-child(7) { grid-column: 3; -ms-grid-column: 3; grid-row: 3; -ms-grid-row: 3; } ul.grid\_area li:nth-child(8) { grid-column: 4; -ms-grid-column: 4; grid-row: 3; -ms-grid-row: 3; } ul.grid\_area li:nth-child(9) { grid-column: 5/7; -ms-grid-column: 5; -ms-grid-row-span:2; grid-row: 2 / 4; -ms-grid-row: 2; -ms-grid-column-span:2; } ``` ### 発生している問題 IE11ではこのように表示させる [![イメージ説明](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/da5bddd9a4b89eb6e9131cc71d258e01.jpeg)](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/da5bddd9a4b89eb6e9131cc71d258e01.jpeg)
css グリッドレイアウト(display: grid;)をIE10/IE11でも対応させるためにはどうすればよいでしょうか? ===============================================================
teratail.com
2021.31
[ { "text": "ho\\_riさんのご指摘通り、 `ul.wrapper` の `-ms-grid-columns` の記述方法に誤りがあります。 \n\n今回の場合、 `-ms-grid-columns` で繰り返しを表現するには、カラムのサイズを丸括弧で囲み、後ろに大括弧で繰り返す回数を入力します。 \n\n\n\n> \n> This property also supports a repeating syntax. If there are a large number of columns that are the same or exhibit a recurring pattern, a repeat syntax can be applied to define the columns in a more compact form. The repeated values are enclosed by parentheses, and are followed by an integer within brackets (for instance, [4]) that indicates how many times to repeat the values in parentheses. See Examples for a demonstration \n> \n> \n> \n\n\n今回の場合は不要ですが、`-ms-grid-rows` も同じく、後ろに大括弧で繰り返す回数を入力できます。 \n\n詳しくは公式リファレンスをご確認ください。 \n\n\n[-ms-grid-columns property (Internet Explorer)](https://msdn.microsoft.com/en-us/library/hh772246(v=vs.85).aspx) \n\n\n[-ms-grid-rows property (Internet Explorer)](https://msdn.microsoft.com/en-us/library/hh772258(v=vs.85).aspx) \n\n\n訂正したCSSを記載しておきます。12行目 `-ms-grid-columns` の部分のみ変更しております。 \n\n\n\n```\n*{\n padding:0;\n margin:0;\n}\n\nul.grid\\_area {\n width: 1000px;\n margin:0 auto;\n display: grid;\n display: -ms-grid;\n grid-template-columns: repeat(6, 1fr);\n -ms-grid-columns: (1fr)[6];\n grid-gap: 10px;\n /*grid-auto-rows: minmax(100px, auto);*/\n list-style: none;\n}\nul.grid\\_area li{\n background: #ccc;\n}\nul.grid\\_area li img{\n max-width: 100%;display: block;\n}\n\n\n/*IE10*/\n@media all and (-ms-high-contrast:none) {\n ul.grid\\_area li {\n margin: 5px;\n }\n}\n\n/*IE11*/\n@media all and (-ms-high-contrast:none) {\n *::-ms-backdrop, ul.grid\\_area li {\n margin: 5px;\n }\n}\n\n/*EDGE*/\n_:-ms-lang(x), _::-webkit-meter-bar,ul.grid\\_area li {\n margin: 5px;\n}\n\nul.grid\\_area li:nth-child(1) {\n grid-column: 1;\n -ms-grid-column: 1;\n grid-row: 1;\n -ms-grid-row: 1;\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(2) { \n grid-column: 2;\n -ms-grid-column: 2;\n grid-row: 1;\n -ms-grid-row: 1;\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(3) {\n grid-column: 3/5;\n -ms-grid-column: 3;\n -ms-grid-row-span:2;\n grid-row: 1/3;\n -ms-grid-row: 1;\n -ms-grid-column-span:2;\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(4) {\n grid-column: 5;\n -ms-grid-column: 5;\n grid-row: 1;\n -ms-grid-row: 1;\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(5) {\n grid-column: 6;\n -ms-grid-column: 6;\n grid-row: 1;\n -ms-grid-row: 1;\n\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(6) {\n grid-column: 1/3;\n -ms-grid-column: 1;\n -ms-grid-column-span:2;\n grid-row: 2/4;\n -ms-grid-row: 2;\n -ms-grid-row-span:2;\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(7) {\n grid-column: 3;\n -ms-grid-column: 3;\n grid-row: 3;\n -ms-grid-row: 3;\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(8) {\n grid-column: 4;\n -ms-grid-column: 4;\n grid-row: 3;\n -ms-grid-row: 3;\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(9) {\n grid-column: 5/7;\n -ms-grid-column: 5;\n -ms-grid-row-span:2;\n grid-row: 2 / 4;\n -ms-grid-row: 2;\n -ms-grid-column-span:2;\n}\n```\n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "ul.wrapper要素に-ms-grid-columns,-ms-grid-rowsを追記しました。 \n\nしかしこのベンダープレフィックスのタグにはrepeatが使えないようですね。 \n\n更新後のcssを記述します。 \n\n\n\n```\n*{\n padding:0;\n margin:0;\n}\n\nul.grid\\_area {\n width: 1000px;\n margin:0 auto;\n display: grid;\n display: -ms-grid;\n grid-template-columns: repeat(6, 1fr);\n -ms-grid-columns: 1fr 1fr 1fr 1fr 1fr 1fr;\n grid-gap: 10px;\n /*grid-auto-rows: minmax(100px, auto);*/\n -ms-grid-rows: 1fr 1fr 1fr;\n list-style: none;\n}\nul.grid\\_area li{\n background: #ccc;\n}\nul.grid\\_area li img{\n display: block;\n max-width: 100%;\n}\n\n\n/*IE10*/\n@media all and (-ms-high-contrast:none) {\n ul.grid\\_area{\n margin-top: -5px;\n margin-bottom: -5px;\n }\n ul.grid\\_area li {\n margin: 5px;\n }\n}\n\n/*IE11*/\n@media all and (-ms-high-contrast:none) {\n *::-ms-backdrop, \n ul.grid\\_area{\n margin-top: -5px;\n margin-bottom: -5px;\n }\n ul.grid\\_area li {\n margin: 5px;\n }\n}\n\n/*EDGE*/\n_:-ms-lang(x), _::-webkit-meter-bar,ul.grid\\_area {\n margin-top: -5px;\n margin-bottom: -5px;\n}\n\n_:-ms-lang(x), _::-webkit-meter-bar,ul.grid\\_area li {\n margin: 5px;\n}\n\nul.grid\\_area li:nth-child(1) {\n grid-column: 1;\n -ms-grid-column: 1;\n grid-row: 1;\n -ms-grid-row: 1;\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(2) { \n grid-column: 2;\n -ms-grid-column: 2;\n grid-row: 1;\n -ms-grid-row: 1;\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(3) {\n grid-column: 3/5;\n -ms-grid-column: 3;\n -ms-grid-column-span:2;\n grid-row: 1/3;\n -ms-grid-row: 1;\n -ms-grid-row-span:2;\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(4) {\n grid-column: 5;\n -ms-grid-column: 5;\n grid-row: 1;\n -ms-grid-row: 1;\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(5) {\n grid-column: 6;\n -ms-grid-column: 6;\n grid-row: 1;\n -ms-grid-row: 1;\n\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(6) {\n grid-column: 1/3;\n -ms-grid-column: 1;\n -ms-grid-column-span:2;\n grid-row: 2/4;\n -ms-grid-row: 2;\n -ms-grid-row-span:2;\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(7) {\n grid-column: 3;\n -ms-grid-column: 3;\n grid-row: 3;\n -ms-grid-row: 3;\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(8) {\n grid-column: 4;\n -ms-grid-column: 4;\n grid-row: 3;\n -ms-grid-row: 3;\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(9) {\n grid-column: 5/7;\n -ms-grid-column: 5;\n -ms-grid-column-span:2;\n grid-row: 2 / 4;\n -ms-grid-row: 2;\n -ms-grid-row-span:2;\n}\n```\n\nもしバグがありましたらなんなりと申してください、よろしくお願いします。\n\n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "syuuphxさんの情報と私が修正した箇所を合わせたcssを下記に記述します。 \n\n\n\n```\n*{\n padding:0;\n margin:0;\n}\n\nul.grid\\_area {\n width: 1000px;\n margin:0 auto;\n display: grid;\n display: -ms-grid;\n grid-template-columns: repeat(6, 1fr);\n -ms-grid-columns: (1fr)[6];\n grid-gap: 10px;\n /*grid-auto-rows: minmax(100px, auto);*/\n -ms-grid-rows: (1fr)[3];\n list-style: none;\n}\nul.grid\\_area li{\n background: #ccc;\n}\nul.grid\\_area li img{\n display: block;\n max-width: 100%;\n}\n\n\n/*IE10*/\n@media all and (-ms-high-contrast:none) {\n ul.grid\\_area{\n margin-top: -5px;\n margin-bottom: -5px;\n }\n ul.grid\\_area li {\n margin: 5px;\n }\n}\n\n/*IE11*/\n@media all and (-ms-high-contrast:none) {\n *::-ms-backdrop, \n ul.grid\\_area{\n margin-top: -5px;\n margin-bottom: -5px;\n }\n ul.grid\\_area li {\n margin: 5px;\n }\n}\n\n/*EDGE*/\n_:-ms-lang(x), _::-webkit-meter-bar,ul.grid\\_area {\n margin-top: -5px;\n margin-bottom: -5px;\n}\n\n_:-ms-lang(x), _::-webkit-meter-bar,ul.grid\\_area li {\n margin: 5px;\n}\n\nul.grid\\_area li:nth-child(1) {\n grid-column: 1;\n -ms-grid-column: 1;\n grid-row: 1;\n -ms-grid-row: 1;\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(2) { \n grid-column: 2;\n -ms-grid-column: 2;\n grid-row: 1;\n -ms-grid-row: 1;\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(3) {\n grid-column: 3/5;\n -ms-grid-column: 3;\n -ms-grid-column-span:2;\n grid-row: 1/3;\n -ms-grid-row: 1;\n -ms-grid-row-span:2;\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(4) {\n grid-column: 5;\n -ms-grid-column: 5;\n grid-row: 1;\n -ms-grid-row: 1;\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(5) {\n grid-column: 6;\n -ms-grid-column: 6;\n grid-row: 1;\n -ms-grid-row: 1;\n\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(6) {\n grid-column: 1/3;\n -ms-grid-column: 1;\n -ms-grid-column-span:2;\n grid-row: 2/4;\n -ms-grid-row: 2;\n -ms-grid-row-span:2;\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(7) {\n grid-column: 3;\n -ms-grid-column: 3;\n grid-row: 3;\n -ms-grid-row: 3;\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(8) {\n grid-column: 4;\n -ms-grid-column: 4;\n grid-row: 3;\n -ms-grid-row: 3;\n}\nul.grid\\_area li:nth-child(9) {\n grid-column: 5/7;\n -ms-grid-column: 5;\n -ms-grid-column-span:2;\n grid-row: 2 / 4;\n -ms-grid-row: 2;\n -ms-grid-row-span:2;\n}\n```\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
86f5b75fe827ae61254f7083c96756f1
``` bool TorF; Ray ray = new Ray(gameObject.transformposition, gameObject.transform.forward); Debug.DrawLine(ray.origin, ray.direction * distance, Color.red); if (Physics.Raycast(ray, out hit, distance)) { TorF = true; } ``` レイキャストが当たったらTorF(True or False)をtrueにしているのですが、 当たるのを終わったらfalseにしたいです。 OnColliderExitみたいにできませんかね?
Raycast 当たり判定が終わったら実行したい ========================
teratail.com
2019.43
[ { "text": "「今までTorFがオンで、今Raycastが当たっていない」場合にfalseにすればいいので、以下になるかと。 \n\n\n\n```\nif (Physics.Raycast(ray, out hit, distance))\n{\n TorF = true;\n} else if (TorF) { //ここから追記\n TorF = false;\n}\n```\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
cc42bbd1ce81987c9b6c63eecdba96fd
React nativeの実行コマンド**react-native run-ios**を使うと以下の様なエラーが出てしまいます。 ``` xcrun: error: unable to find utility "simctl", not a developer tool or in PATH error Could not parse the simulator list output. Run CLI with --verbose flag for more details. Error: Command failed: xcrun simctl list --json devices xcrun: error: unable to find utility "simctl", not a developer tool or in PATH at checkExecSyncError (child_process.js:611:11) at Object.execFileSync (child_process.js:629:13) at runOnSimulator (/Users/hodoru/Desktop/hogeapp/node_modules/@react-native-community/cli-platform-ios/build/commands/runIOS/index.js:129:30) at Object.runIOS [as func] (/Users/hodoru/Desktop/hogeapp/node_modules/@react-native-community/cli-platform-ios/build/commands/runIOS/index.js:97:12) at Command.handleAction (/Users/hodoru/Desktop/hogeapp/node_modules/react-native/node_modules/@react-native-community/cli/build/cliEntry.js:160:21) at Command.listener (/Users/hodoru/Desktop/hogeapp/node_modules/commander/index.js:315:8) at Command.emit (events.js:182:13) at Command.parseArgs (/Users/hodoru/Desktop/hogeapp/node_modules/commander/index.js:651:12) at Command.parse (/Users/hodoru/Desktop/hogeapp/node_modules/commander/index.js:474:21) at setupAndRun (/Users/hodoru/Desktop/hogeapp/node_modules/react-native/node_modules/@react-native-community/cli/build/cliEntry.js:210:24) ``` 調べてみたところsimulatorのpathを設定ができていない?ようなのですがpathをどう設定すれば良いのかわかりません。Xcodeは入っているのでsimulator自体はインストールできていると思います。
simulatorのpathの通し方 ==================
teratail.com
2020.50
[ { "text": "[公式ドキュメント](https://facebook.github.io/react-native/docs/getting-started#command-line-tools)にしたがって Command Line Tools の設定をしてください。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
054304af686cfa50c915a344a7c2253a
canvasの画像をjavascriptでs3にアップロードする仕様でコードを書いていましたが、どうしてもシークレットキーが露出してしまう為パブリックでは利用できません。 そこでajaxでrails側に渡し`aws-sdk`を使ってアップロードをさせたいのですが、うまくいかず困っています。 まず、`blob`でrails側に渡せない(javascriptネイティブではないようですが・・・)。 `toDataURL`だと渡せますがs3で画像として認識されず、文字列若しくは真っ黒で表示されています。 もう一歩と言うところだと思うんですがここから進めることができません。 アドバイスいただけないでしょうか? ``` def uploadtoaws @time = Time.now.strftime("%Y-%m-%d\_%H:%M:%S") @content = params[:content] @user\_id = params[:user\_id] @index\_id = params[:index\_id] s3 = Aws::S3::Client.new( :region => 'ap-northeast-1', :access\_key\_id => Rails.application.secrets.aws_access_key_id, :secret\_access\_key => Rails.application.secrets.aws_secret_key ) myBacket = 'mybacket' s3.put_object( :bucket => myBacket, :key => 'user' + @user\_id + '\_namenum' + @index\_id + '\_' + @time + ".png", :content\_type => 'image/png', :body => @content ) render nothing: true end ``` ``` $('#save-button').click(function(){ var canvas = document.getElementById('canvas'); var contentWithPrefix = canvas.toDataURL('image/png'); var contentSplit = contentWithPrefix.split(","); # mimetype delete var content = contentSplit[1]; var content = canvas.toDataURL('image/png'); // var blob = Base64toBlob(content); $.ajax({ url: "/users/" + gon.user_id + "/indices/" + gon.index_id + "/uploadtoaws", type: "post", data: { content: content, }, datatype: "text", success: function(data){ alert('success'); }, error: function(jqXHR, textStatus, errorThrown){  alert(textStatus); alert(errorThrown.message); alert(jqXHR.status); alert(jqXHR.responseText); }, }); ``` mimetypeを残してみたりもしましたが画像は真っ黒のままでした。 よろしくお願いします。
canvasのtoDataURLメソッドをjavascript経由以外でS3にアップロードしたい。 =================================================
teratail.com
2021.04
[ { "text": "\n> \n> どうしてもシークレットキーが露出してしまう為パブリックでは利用できません。 \n> \n> \n> \n\n\nPre-signed URLとしてアップロード先を生成してしまう、という方法はどうでしょうか。これでしたら、アップロード処理でRailsを経由させず、直接S3に投げることができます([参考](https://dev.classmethod.jp/etc/s3-pre-signed-url-put-android/))。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
ba24ca6f3625f29c9e519b9f65501b92
Unityでプレイヤーのゲームオブジェクトがトリガーに反応すると、そのゲームオブジェクトを追いかけるようにしたいのですが、動きませんでした。 ネットで調べたところ、追いかける部分は ```   private Transform target;     private Vector3 vec;     private float speed = 0.07f; void Start () {         target = GameObject.Find("Player").transform;     } void Update () {             transform.rotation = Quaternion.Slerp (transform.rotation, Quaternion.LookRotation (target.position - transform.position), 0.07f);             transform.position += transform.forward * speed;     } ``` というのがあったのですが、反応する部分と組み合わせるにはどうしたらよいでしょうか。 よろしくおねがいします。
Unityでゲームオブジェクトを、反応したら追いかける ===========================
teratail.com
2020.29
[ { "text": "トリガーに反応する処理は動いていますか?\n \nもしそれが動いていたら単純に、トリガー時にフラグを持たせて、フラグが`ture`の間はプレイヤーを追う処理を実行、というふうにしておけば動くと思います。\n \n\n \n\n```\nvoid Update() {\n    if (!isTriggered) {\n        return;\n    }\n    // do something.\n}\n```\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
f6ad03fd7828e620c8ce320c72ddec00
### 前提・実現したいこと rails5(cloud9上)でさくらVPSにcapistranoを使ってデプロイをしたいです。 ### 発生している問題・エラーメッセージ bundle exec cap staging deployコマンドを実行 ``` SocketError: getaddrinfo: Servname not supported for ai_socktype ``` 調べたのですが、いまいち理解できません。 どこかのファイルに記載されているURL,サーバーネーム,IPアドレスのどれかが間違っているのでしょうか?? ### 該当のソースコード 【Capfile】 ``` require "capistrano/setup" require "capistrano/deploy" require "capistrano/scm/git" install_plugin Capistrano::SCM::Git require "capistrano/setup" require "capistrano/deploy" require 'capistrano/rbenv' require 'capistrano/rails' require 'capistrano3/unicorn' set :linked_files, %w{config/secrets.yml} # Load custom tasks from `lib/capistrano/tasks` if you have any defined Dir.glob("lib/capistrano/tasks/*.rake").each { |r| import r } # Load custom tasks from `lib/capistrano/tasks` if you have any defined Dir.glob("lib/capistrano/tasks/*.rake").each { |r| import r } ``` 【deploy.rb】 ``` lock '3.7.1' set :application, 'third\_app' set :repo\_url, 'xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx' set :deploy\_to, '/home/deploy/staging' set :pty, true set :rbenv\_ruby, '2.3.1' set :rbenv\_type, :system set :ssh\_options, :port => "aaa.bb.ccc.dd" ``` ### 補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど) [こちらの記事を参考にしています](http://qiita.com/noppefoxwolf/items/802adcadea3b4796a4bf) ### 追加 [DNSサーバーを解決すればよいのでしょうか?](http://stackoverflow.com/questions/4132525/getaddrinfo-nodename-nor-servname-provided-or-not-known) bundle exec cap staging deploy実行 ``` (Backtrace restricted to imported tasks) cap aborted! Errno::ECONNREFUSED: Connection refused - connect(2) for aaa.bb.cc.dd:22 Tasks: TOP => rbenv:validate (See full trace by running task with --trace) ```
SocketError: getaddrinfo: Servname not supported for ai\_socktypeを解決できません。 ==========================================================================
teratail.com
2020.16
[ { "text": "【deploy.rb】 \n\n\n\n```\nset :ssh_options, :port => \"自分が設定したポート番号\"\n```\n\nで解決しました。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
50e14798cab5464b922b516f08a7f036
### 前提・実現したいこと 自社WEBサイトの依頼フォームをPHPで作成しており、改修に際して項目を一つ追加したいのですが、他のラジオボタンを参考に廃止したものの、エラーとなってしまいます。 PHPもSmartyも見よう見まねで扱っているので、お知恵をお貸しください。 ### 発生している問題・エラーメッセージ ``` ラジオボタンを配置したい<td></td>内に、WEBサイト上で用意しているエラーメッセージ画面が表示される。 ``` ### 該当のソースコード ``` session_start(); $search_values = getSearchParameters4Agent(); $VR_TYPES = array("AAA", "BBB"); //元から存在して正常に動いている項目 $VR_REASON = array("お客様都合", "その他"); //今回追記したい項目 if (isset($_SESSION["vr\_values"]) === false) { $_SESSION["vr\_values"] = array(); } if ("POST" === $_SERVER["REQUEST\_METHOD"]) { if ($_SESSION["key"] === intval($_POST["key"])) {   $_SESSION["vr\_values"]["vrs"] = array(); $count = 1; while (isset($_POST["rad\_vr\_type".$count]) === true) { $_SESSION["vr\_values"]["vrs"][$count]["vr\_type"] = $_POST["rad\_vr\_type".$count]; **$_SESSION["vr\_values"]["vrs"][$count]["vr\_reason"] = $_POST["rad\_vr\_reason".$count];**    $count++; } header("Location: ./vr2.php"); exit(); } } if (count($_SESSION["vr\_values"]["vrs"]) === 0) { $_SESSION["vr\_values"]["vrs"][0]["vr\_type"] = ""; **$_SESSION["vr\_values"]["vrs"][0]["vr\_reason"] = "";** } $_SESSION["key"] = mt_rand(1, 9999); $smarty->assign(compact("VR\_TYPES")); **$smarty->assign(compact("VR\_REASON"));** $smarty->display("./vr.tpl"); ``` ``` <form method="post" onSubmit="return false;" enctype="multipart/form-data"> {foreach name=list from=$values.vrs item=item} {math equation=a+1 a=$smarty.foreach.list.index assign=count}   <td>    {html_radios name="rad\_vr\_type$count" options=$VR\_TYPES selected=$item.vr\_type separator="<br>"}   </td>   <td>  {html_radios name="rad\_vr\_reason$count" options=$VR\_REASON selected=$item.vr\_reason separator="<br>"}   </td> {/foreach} </form> ``` ### 試したこと 「selected=$item.vr\_reason」の「&item.」を外した場合はエラーにならず表示が行われました。 ただ、フォームの送信内容確認画面から記入画面に戻ってきた際に、入力内容を表示するために必要となるため、「$item.」の記述は外せないことは理解しています。 同じフォーム内に既に設置されているラジオボタンの記述をトレースしたのですが、うまく動かない状況です。 ### バージョン Smarty・・・2.6.25 PHP・・・は5.2.8
Smarty テンプレート側でのラジオボタン表示について ============================
teratail.com
2021.31
[ { "text": "配列を格納する変数名が、既存のものと被っていたため想定通りの結果になっていないようでした。 \n\n\n($\\_SESSION[\"vr\\_values\"][\"vrs\"] = array();の[\"vrs\"]の部分) \n\n\nいろいろとお知恵をいただきありがとうございました。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
b89d88dde94d32eddf2f4c5513a9b814
``` import UIKit import TwitterKit class ViewController: UIViewController { override func viewDidLoad() { super.viewDidLoad() self.setNeedsStatusBarAppearanceUpdate(); let logInButton = TWTRLogInButton { (session, error) in if let unwrappedSession = session { let alert = UIAlertController(title: "Logged In", message: "User \(unwrappedSession.userName) has logged in", preferredStyle: UIAlertControllerStyle.alert ) alert.addAction(UIAlertAction(title: "OK", style: UIAlertActionStyle.default, handler: nil)) self.present(alert, animated: true, completion: nil) } else { print("Login error: %@", error!.localizedDescription); } } logInButton.loginMethods = [.webBased] let button = logInButton button.center = self.view.center self.view.addSubview(button) //ここからツイート投稿のための準備 let endpoint = "https://api.twitter.com/1.1/statuses/home\_timeline.json" let client = TWTRAPIClient.init(userID: "111111111") var clientError : NSError? let params = ["count": "10"] let request = client.urlRequest(withMethod: "GET", url: endpoint, parameters: params, error: &clientError) client.sendTwitterRequest(request) { (response, data, connectionError) -> Void in if connectionError != nil { print("エラー: \(connectionError)") } else { let json: AnyObject? = try! JSONSerialization.jsonObject(with: data!, options: JSONSerialization.ReadingOptions.allowFragments) as AnyObject? print(json!) } } } } ``` このようにTwitterのタイムラインのJSONを受信することはできたのですが、Swiftでforeachで配列を回して、ツイート本文やユーザーネームを取り出して表示するにはどのようにすればいいのでしょうか? JSONはこのような感じです [ { "place" : null, "contributors" : null, "source" : "<a href=\"http:\/\/twitter.com\" rel=\"nofollow\">Twitter Web Client<\/a>", "truncated" : false, "is\_quote\_status" : false, "favorite\_count" : 0, "lang" : "ja", "entities" : { "symbols" : [ ], "user\_mentions" : [ ], "urls" : [ ], "hashtags" : [ ] }, "in\_reply\_to\_screen\_name" : null, "retweet\_count" : 0, "favorited" : false, "geo" : null, "id" : 852734851786579974, "user" : { "protected" : false, "is\_translator" : false, "profile\_image\_url" : "http:\/\/pbs.twimg.com\/profile\_images\/850998804878774272\/-bABtccG\_normal.jpg", "created\_at" : "Mon Apr 05 08:12:28 +0000 2010", "id" : 129746204, "default\_profile\_image" : false, "listed\_count" : 1542, "profile\_background\_color" : "131516", "follow\_request\_sent" : false, "location" : "PSO2", "entities" : { "url" : { "urls" : [ { "url" : "http:\/\/www.pixiv.net\/member.php?id=76712", "indices" : [ 0, 40 ], "expanded\_url" : null } ] }, "description" : { "urls" : [ { "display\_url" : "ask.fm\/patrietta", "url" : "https:\/\/t.co\/fLNYk70nQJ", "indices" : [ 67, 90 ], "expanded\_url" : "http:\/\/ask.fm\/patrietta" } ] } }, "url" : "http:\/\/www.eeee.net\/member.php", "description" : "とあるuser", "followers\_count" : 69707, "geo\_enabled" : false, "lang" : "ja", "profile\_text\_color" : "333333", "statuses\_count" : 55066, "following" : true, "notifications" : false, "profile\_background\_tile" : true, "profile\_use\_background\_image" : true, "id\_str" : "129746204", "name" : "あるuser", "profile\_image\_url\_https" : "https:\/\/pbs.twimg.com\/profile\_images\/850998804878774272\/-yff8f6fyh.jpg", "profile\_sidebar\_fill\_color" : "EFEFEF", "profile\_sidebar\_border\_color" : "FFFFFF", "contributors\_enabled" : false, "default\_profile" : false, "profile\_banner\_url" : "https:\/\/pbs.twimg.com\/profile\_banners\/129746204\/1471936684", "screen\_name" : "ここがスクリーンネーム", "time\_zone" : "Tokyo", "profile\_background\_image\_url" : "http:\/\/pbs.twimg.com\/profile\_background\_images\/454304509376741376\/lTp51aDO.jpeg", "profile\_background\_image\_url\_https" : "https:\/\/pbs.twimg.com\/profile\_background\_images\/454304509376741376\/lTp51aDO.jpeg", "profile\_link\_color" : "F5ABB5", "favourites\_count" : 3889, "is\_translation\_enabled" : false, "translator\_type" : "none", "utc\_offset" : 32400, "friends\_count" : 1233, "verified" : false, "has\_extended\_profile" : true }, "in\_reply\_to\_user\_id" : null, "retweeted" : false, "text" : "ツイート本文", "created\_at" : "Fri Apr 14 04:06:46 +0000 2017", "in\_reply\_to\_status\_id\_str" : null, "in\_reply\_to\_status\_id" : null, "in\_reply\_to\_user\_id\_str" : null, "id\_str" : "852734851786579974", "coordinates" : null } ]
SwiftでJSONパース =============
teratail.com
2020.40
[ { "text": "\n```\nlet json = try JSONSerialization.jsonObject(with: data!, options: .allowFragments) as! [[String:Any]]\n\nfor obj in json {\n //screen\\_name\n if let user = obj[\"user\"] as? [String:Any] {\n let screen_name = user[\"screen\\_name\"] ?? \"(empty)\"\n print(\"screen\\_name =\", screen_name)\n } else {\n print(\"does not exist 'user'\")\n }\n //text\n let text = obj[\"text\"] ?? \"(empty)\"\n print(\"text =\", text)\n}\n```\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
f50d77d6cdaa7e01d1e09dee54da1315
$html = file\_get\_contents($url); で取得した以下の様な内容のhtmlで、 「タイトル2」の「項目1」を取得したいと考えております。 タイトル2と同じ階層のhtmlを取得する(?)というアプローチで考えておりますが、 最適な方法がわからないため、ご教授頂きたいです。 ``` <tr>   <th>タイトル1</th>   <td>項目1</td> </tr> <tr>   <th>タイトル2</th>   <td>項目1</td> </tr> <tr>   <th>タイトル3</th>   <td>項目1</td> </tr> ``` --- 追記(11/30): 正規表現やPHP Simple HTML DOM Parserで基本的にはできているのですが、 今回質問させて頂いたケースだけが解決できないという状況です。 考え方の助言だけでもいただけると幸いです。
PHPスクレイピングで一致した文字列と同一階層のhtmlを取得したい。 ===================================
teratail.com
2021.17
[ { "text": "test.html\n \n\n```\n<html>\n<body>\n    <table>\n        <tr>\n            <th>タイトル1</th>\n              <td>項目1</td>\n        </tr>\n        <tr>\n            <th>タイトル2</th>\n              <td>項目1</td>\n        </tr>\n        <tr>\n            <th>タイトル3</th>\n              <td>項目1</td>\n        </tr>\n    </table>\n</body>\n</html>\n```\n\n \n\n```\n<?php\nrequire_once 'simple_html_dom.php';\n\n// test.html読み込み\n$html = file_get_html( 'test.html' );\n\nforeach ($html->find('tr') as $e) {\n    if($e->find('th',0)->innertext == 'タイトル1'){\n        echo $e->find('td',0)->innertext;\n    }\n}\n```\nテキストでの検索ができないのでtrを全てチェックする形になると思います。 \n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "追記部分込みで回答します。\n \n私は`jQuery`が得意なのでそちらベースで考えますが、\n \n`PHPQuery`や`PHP Simple HTML DOM Parser`でどの程度解決出来るか調査してみてください。\n \n\n \n\n\n---\n\n正規表現`<([^<]+)>[^>]*タイトル2`で、「タイトル2」を内包している要素が分かるので、\n \nまずはその手前の文字列から「ID、クラス、タグ名」を取得してきます。\n \n\n \nそれを一度DOMパーサーで検索します。\n \nIDがついてたら当然一意に決まりますが、ついてなければ複数の要素が取れる→配列で帰ってくるはず…\n \n\n \n配列を再度文字列検索でタイトル2を内包しているか否かで見ていきます。\n \n文字列検索する前に、タグを検知したら中身を消し飛ばしておきましょう。\n \n※このタイミングで「タイトル2」の要素を掴んだはず\n \n\n \njQueryのparentで親の要素を取得します。\n \n続けてchildrenで兄弟要素の一覧を取得します。\n \n(PHPQueryなら同程度のことは出来そうですが…) \n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "自力でHTMLをパースするのは中々に大変なので、\n \nライブラリを使うことをお勧めします。\n \n[PHP Simple HTML DOM Parser Manual](http://simplehtmldom.sourceforge.net/manual.htm)\n \n[参考URL](http://so-zou.jp/web-app/tech/programming/php/library/simplehtmldom/) \n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "PHPのスクレイピングライブラリではGoutteなどが有名ですね。\n \n[PHPのWebスクレイピング・ライブラリ「Goutte」と「phpQuery」を比較してみた - Qiita](http://qiita.com/ka215/items/79c30e9c15ae0462f457)\n \n\n \nライブラリを利用しない場合だと、以下の記事が参考になるかと思います。\n \n[PHPネイティブのDOMによるスクレイピング入門 - Qiita](http://qiita.com/mpyw/items/c0312271819baee09132)\n \n\n \nライブラリを活用した方がお手軽に実装できるので、そちらがオススメです。 \n", "name": "", "is_accepted": false } ]
6d40400c7dcd21c3e3908e943bc64f8c
``` <div class="second"> <div class="selector" id="selFirst"></div> <div class="selector" id="selSecond"></div> <div></div> </div> ``` このコードがありますが、IDではなく要素インデックスを使って#selFirstを取得するにはどうすればいいでしょうか? ``` var $selFirst = $(".second:nth-child(1)"); console.log($selFirst); ``` このコードは、 ``` jQuery(div.second) ``` これを返します。
jQueryでインデックスを使って子要素を取得したい ==========================
teratail.com
2021.10
[ { "text": "\n```\n$('.second').children().first();\n```\nこのコードを使ってみてください。\n \nもしインデックスから発見したい場合は下のコードを使ってください。\n \n\n```\n$('.second').children().eq(0);\n```\n \n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "下記で指定出来るのでお試し下さい!!!\n \n\n \n\n```\n$('.second #selFirst')\n```\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
221c1747907a7d5d2ffd13b8fdb96959
ここに回答される方が比較的お詳しいときいて投稿させて頂きます。 Appleより音質がよければいいです。(今後徐々に良いものに変えて都度感動したいので。) ちなみにみなさんの中のイヤホンランキングもあれば教えて頂けると大変幸いです。
Apple のイヤホンよりすこし音質がいいイヤホン探してます ==============================
teratail.com
2021.21
[ { "text": "一口に**音質の良さ**といっても、対象の音楽ジャンルや好みによっても変わって来ますし、予算(コストパフォーマンス)の関係してくるので、結構難しいですよねー\n \nそれに、自分はあまりこだわりを持っておらず詳しくないので…\n \n\n \nネット上には非常に詳しく調査&解説しランキング形式でオススメのイヤホンを発表されているページもありますので、そちらをご紹介するに留めておきます。\n \n [イヤホンのおすすめランキング!高音質で最強なのは!?](http://guru3me.com/?p=4508)\n \n\n \n# あまりに詳細かつ分かりやすくまとめられているので、ちょっと感動しました! \n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "pi-chanさんもおっしゃるとおりジャンル、好みで分かれるので一概には難しいです。\n \n\n \n試聴できるお店やイベントもあるのでいろいろ聴き比べ、気に入ったメーカーの中から価格帯で選ぶのも有りです。\n \n\n \nエンジニア向けの質問サイトなのでそちらの観点でいくとfinal audio designをおすすめします。\n \n月一くらいで製品の組立イベントを開催しています。\n \n組み立てと言ってもほぼ出来ているものを少し組むだけですが、チューニングの話など聞けます。\n \n参加費1万円前後で自分で組み立てたものを持ち帰りできます。\n \n[NEWS | S'NEXT Co., Ltd.](http://final-audio-design.com/news)\n \n\n \n\n \n \n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "外出中はShureの(名前忘れた)、家とか静かなところではビクターのグミホンを使ってます。\n \n\n \nジャンルは相対性理論とか好きですね(テレ東)\n \n最近ではPorcupine Treeがお気に入りです。\n \nずっとはダメだと思うけど息抜きにもいいですよね \n", "name": "", "is_accepted": false } ]
7b43252b963762fecda01b65b285fead
GW期間特にやることもなく、日々Javascriptと格闘しております。 Open Street Mapのカスタマイズを継続しているのですが、やりたい事をひとつ達成すると、またあれがやりたいこれがやりたいと、どんどん欲が出てくるものですね。 ### 前提・実現したいこと OSM上に手書きメモを残したいと思っているのですが、まさかOSMに直接記録するわけにもいかないため、Leaflet.jsで一枚レイヤーを作り、その上に記録しようと思っております。これはPHP+GDで動的に実現するつもりですが、現段階では考えないことにします。 とりあえずはデフォルトレイヤー上に画像レイヤーを一枚乗せるところまでいきたいと思っています。 また画像ですが、せっかくなので [Zoomify](http://www.zoomify.com/) でタイル化したものを使うつもりです。 ### 発生している問題・エラーメッセージ 参考1、2ともに、「osm」がデフォルトのマップレイヤー、「tegaki」が今回追加する画像レイヤーです。それぞれのレイヤーは切り替え表示が可能で、ここまでは動作することを確認しています。また「lat」「lng」は、Geolocationで取得した現在地情報が入ります。これも動作確認済みです。 問題は「tegaki」レイヤーを表示したときに表示されるタイル画像の位置決めが出来ないんです。参考1も2もサンプルのタイル画像を表示するところまでは出来るのですが、いずれも表示される場所がアフリカ大陸から北極にかけてドドーンと。画像のX軸方向中心はおそらくグリニッジ子午線と思われます。アトランティス大陸があったと言われるあたりですね(汗)デフォルトの座標が緯度経度ゼロのポイントなんでしょうか。 実際に使う画像は町内程度のサイズ、大きくても市内サイズですので、サンプルのタイル画像ほど大きくはなりません。これを任意の位置に持ってこようにも、どこをいじっても画像の位置が変えられないんです。 ### 参考1 zoomify\_layer.jsを使用 ``` var osm = L.tileLayer( "http://{s}.tile.openstreetmap.org/{z}/{x}/{y}.png", { attribution: "© <a href='http://osm.org/copyright'>OpenStreetMap</a> contributors" } ); var imageUrl = 'http://mapy.vugtk.cz/kreibich/zoomify/beroun/', imageSize = { width: 7112, height: 5377 }; var tegaki = new ZoomifyLayer(imageUrl, imageSize); var map = L.map( "map", { center: [lat, lng], layers: [osm], zoom: 15 } ); ``` ### 参考2 L.TileLayer.Zoomify.jsを使用 ``` var osm = L.tileLayer( "http://{s}.tile.openstreetmap.org/{z}/{x}/{y}.png", { attribution: "© <a href='http://osm.org/copyright'>OpenStreetMap</a> contributors" } ); var tegaki = L.tileLayer.zoomify('http://thematicmapping.org/playground/zoomify/books/', { width: 5472, height: 3648, tolerance: 0.8, continuousWorld: true, //bounds: ([140.40, 40],[150, 50]), attribution: 'Photo: Bjørn Sandvik' }); var map = L.map( "map", { center: [lat, lng], layers: [osm], zoom: 15 } ); ``` ### 試したこと [リファレンス](http://leafletjs.com/reference.html#tilelayer) を読みながら、tilelayerの要素を中心に、位置情報の設定ができそうなところはいろいろいじってみたつもりです。 惜しいところまで来ているとは思うのですが、あと一歩が進みません。もしかしたらJavascriptというよりもライブラリの仕様なのかもしれません。レイヤー画像の位置決めさえ出来ればいいのですが、不可能なようであれば、代替案などアドバイス頂けたらありがたいです。何卒よろしくお願いいたします。 ### 補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど) [Leaflet](http://leafletjs.com/) [ZoomifyLayer](https://github.com/kalse/zoomify-layer) [Leaflet.Zoomify](http://blog.thematicmapping.org/2013/06/showing-zoomify-images-with-leaflet.html) --- ### さらに試したこと この際タイル化した画像じゃなく、ただの画像でもいいやと思い、次のソースを試してみました。 ``` var w = 960, h = 720, url = 'mac.jpg'; var bounds = new L.LatLngBounds([0, 0], [960, 720]); var tegaki = L.imageOverlay(url, bounds, { continuousWorld: true, crs: L.CRS.Simple }); ``` 色々調べて「L.CRS.Simple」を使うのではないかと思い、従前のソースのtegaki以下を変更してみました。 結果は変わりませんでした。やはり画像は緯度経度0度付近から始まってしまいます。今回の場合は解像度のせいか、世界地図に縦横比を合わせたみたいに画像が歪んでしまいました。 英語サイトを中心に情報を漁っていますが、自分のように地図レイヤーの上に画像レイヤーを重ねて、切り替えて使いたいという事例には辿り着きませんでした。こういう使い方は一般的ではないのでしょうか。zoomifyを使う場合も含めて、画像レイヤー一枚をleefletで使う事例は多いのですが…知識が浅いせいか応用もききません。
OSMに表示する画像タイルレイヤーの位置決めをしたい ==========================
teratail.com
2021.25
[ { "text": "今回はタイル画像ではなく、一枚の画像をマップレイヤーの上に重ねて、無理やり対応しました。 \n\n\n\n```\nvar map = L.map('map', {\n maxZoom: 24,\n minZoom: 1\n //crs: L.CRS.Simple\n}).setView([lat, lng], 15);\n\nvar imageUrl = 'mac.jpg'\nvar imageBounds = [[40.0, 140.0], [40.1, 140.1]];\nvar tegaki = L.imageOverlay(imageUrl, imageBounds).addTo(map);\n```\n\nmapを定義する中で、L.CRS.Simpleとするとデフォルトのマップも表示出来なくなりました。tileLayerの中に設定するとエラーは出ないのですが、効いているのか効いていないのかよく分かりません。 \n\n肝はimageBoundsの中の座標設定でした。画像サイズがどのように座標に影響してくるかよく分かりませんでしたので、数値をちょこちょこ変えながら目的の位置に持ってくることが出来ましたが、かなり面倒くさいです。いずれ時間をみて関数作るかライブラリに頼ることを検討しようと思います。 \n\n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "\n> \n> 画像のX軸方向中心はおそらくグリニッジ子午線と思われます。アトランティス大陸があったと言われるあたりですね(汗)デフォルトの座標が緯度経度ゼロのポイントなんでしょうか。 \n> \n> \n> \n\n\nそうです、TMS(Tile Map Service) で x,y が 0,0 は経緯度0度です。 \n\n\n`tileLayer` の引数に渡しているURL `{z}/{x}/{y}.png` の `{z}` はズームレベル、`{x}{y}` はそこを起点とした画像番号です。 \n\n\n<http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/smellman/20151225/20151225174254.png> \n\n\n【地図タイルについて - smellman's Broken Diary】 \n\n<http://smellman.hatenablog.com/entry/2015/12/26/054520> \n\n\n\n\n---\n\n\nGoogle をはじめ多くのサービスが WMTS(Web Map Tile Service) 形式で `{x}{y}` を作っているため、その情報であればが多くあります。 \n\n\n【マップタイプ | Google Maps JavaScript API | Google Developers】 \n\n<https://developers.google.com/maps/documentation/javascript/maptypes#PixelCoordinates> \n\n\n【TrailNote:座標の変換(世界座標、ピクセル座標、タイル座標、緯度・経度)】 \n\n<http://www.trail-note.net/tech/coordinate/> \n\n\n【タイル座標確認ツール】 \n\n<http://gsj-seamless.jp/labs/tools/tileCoord.html> \n\n\n【真ん中のタイルを1枚選ぶ:グーグルマップのしくみを探る(5) | mapli.net】 \n\n<http://www.mapli.net/blogs/google-maps-mechanism/how-google-map-works5/> \n\n\n【Google Mapsのタイル座標とタイルの取得先 - Let's Try It!】 \n\n<http://www.letstryit.net/2010/10/google-maps.html> \n\n\n【地理院地図|地理院タイル仕様】 \n\n<http://maps.gsi.go.jp/development/siyou.html> \n\n\n\n\n---\n\n\n\n> \n> タイル画像の位置決めが出来ないんです。 \n> \n> \n> \n\n\n位置決めについては、画像自体のファイル名を変更するか、ZoomifyLayer を元にプラグインを作成し、`getTileUrl` のタイミングでタイル番号を適宜ずらすなどが考えられます。ファイル名の変更がお勧めです。\n\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
77f1f8405835e92dafceb6ffabdac9d2
前提 == pandas : 1.0.3 python : 3.7.0 質問 == 下記の2つを試したのですが、全てSettingWithCopyWarningと表示されました。 回避する方法はありますでしょうか。(forなど使わずに1行で) ``` df['date'] = pd.to_datetime(df['date']) ``` ``` df.loc[ : , 'date'] = pd.to_datetime(df['date']) ``` 下記では別のエラーとなりました。(xxx  is an invalid key) ``` df.loc[ : , 'date'] = pd.to_datetime(df.loc[ : , 'date']) ```
pd.to\_datetimeでSettingWithCopyWarningが表示される ============================================
teratail.com
2020.40
[ { "text": "`df`は他のデータフレームオブジェクトのスライスかなにかでしょうか……? \n\n\nおそらく \n\n\n\n```\ndf = df.copy()\ndf['date'] = pd.to_datetime(df['date'])\n```\n\nあるいは \n\n\n\n```\ndf = df.assign(date=pd.to_datetime(df['date']))\n```\n\nで回避できるのではないでしょうか。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
cf71eb6c4f3b6a5ba49a8ce53d2a7f22
お世話になっています。 今、Railsでアプリを作成しています。 プロフィールの編集画面を作成しておりますが、名前、アドレス、画像などは変更した際に、反映されるものの、コメントのみ変更しても反映されずに変更前の文字のままなってしまいます。 ``` class UsersController < ApplicationController before_action :authorize, except: [:sign\_up, :sign\_up\_process, :sign\_in, :sign\_in\_process] before_action :redirect\_to\_top\_if\_signed\_in, only: [:sign\_up, :sign\_in] # トップページ def top if params[:word].present? @posts = Post.where("caption like ?", "%#{params[:word]}%").order("id desc") else @posts = Post.all.order("id desc").page(params[:page]) end @recommends = User.where.not(id: current_user.id).where.not(id: current_user.follows.pluck(:follow\_user\_id)).limit(3) end # ユーザー登録ページ def sign\_up @user = User.new render layout: "application\_not\_login" end # ユーザー登録処理 def sign\_up\_process user = User.new(user_params) if user.save user_sign_in(user) redirect_to top_path and return else # 登録が失敗したらユーザー登録ページへ flash[:danger] = "ユーザー登録に失敗しました。" redirect_to("/sign\_up") end end # サインインページ def sign\_in @user = User.new render layout: "application\_not\_login" end # サインイン処理 def sign\_in\_process # パスワードをmd5に変換 password_md5 = User.generate_password(user_params[:password]) # メールアドレスとパスワードをもとにデータベースからデータを取得 user = User.find_by(email: user_params[:email], password: password_md5) if user # セッション処理 user_sign_in(user) # トップ画面へ遷移する redirect_to top_path and return else # サインインが失敗した場合 flash[:danger] = "サインインに失敗しました。" redirect_to("/sign\_in") end end # サインアウト def sign\_out # ユーザーセッションを破棄 user_sign_out # サインインページへ遷移 redirect_to sign_in_path and return end # プロフィールページ def show # ここに処理を実装 @user = User.find(params[:id]) @posts = Post.where(user\_id: @user.id) end # プロフィール編集ページ def edit @user = User.find(current_user.id) end # プロフィール更新処理 def update # ここに処理を実装 upload_file = params[:user][:image] if upload_file.present? # あった場合はこの中の処理が実行される # 画像のファイル名取得 upload_file_name = upload_file.original_filename output_dir = Rails.root.join('public', 'users') output_path = output_dir + upload_file_name File.open(output_path, 'w+b') do |f| f.write(upload_file.read) end current_user.update(user_params.merge({image: upload_file.original_filename})) # データベースに更新 else current_user.update(user_params) end redirect_to profile_path(current_user) and return end # パラメータを取得 def user\_params params.require(:user).permit(:name, :email, :password, :comment) end # フォロー処理 def follow # ここに処理を実装 @user = User.find(params[:id]) if Follow.exists?(user\_id: current_user.id, follow\_user\_id: @user.id) # フォローを解除 Follow.find_by(user\_id: current_user.id, follow\_user\_id: @user.id).destroy else # フォローする Follow.create(user\_id: current_user.id, follow\_user\_id: @user.id) end redirect_back(fallback\_location: top_path, notice: "フォローを更新しました。") end # フォローリスト def follow\_list # プロフィール情報の取得 @user = User.find(params[:id]) # ここに処理を実装 @users = User.where(id: Follow.where(user\_id: @user.id).pluck(:follow\_user\_id)) end # 認証チェック def authorize redirect_to sign_in_path unless user_signed_in? end #22-3 プライベート private def user\_params params.require(:user).permit(:name, :email, :password) end end ``` ``` <div class="profile\_edit container"> <%= form\_for @user, url: profile\_edit\_path, method: :post do |f| %> <div class="field"> <%= f.label :name, "名前" %> <%= f.text\_field :name, placeholder: "名前を入力して下さい。" %> </div> <div class="field"> <%= f.label :email, "メールアドレス" %> <%= f.text\_field :email, placeholder: "メールアドレスを入力して下さい。" %> </div> <div class="field"> <%= f.label :comment, "コメント" %> <%= f.text\_field :comment, placeholder: "自己紹介など" %> </div> <div class="field"> <label>プロフィール画像</label> <div class="file\_wrap"> <%= f.file\_field :image %> </div> </div> <div class="button\_wrap"> <input type="submit" value="保存する" class="button"> </div> <% end %> </div> ``` ``` Rails.application.routes.draw do root 'users#top' get '/top', to:'users#top', as: :top get '/follow/(:id)', to:'users#follow', as: :follow get '/sign\_up', to:'users#sign\_up', as: :sign_up post '/sign\_up', to:'users#sign\_up\_process' get '/sign\_in', to:'users#sign\_in', as: :sign_in post '/sign\_in', to:'users#sign\_in\_process' get '/sign\_out', to:'users#sign\_out', as: :sign_out get '/profile/edit', to:'users#edit', as: :profile_edit post '/profile/edit', to:'users#update' get '/follower\_list/(:id)', to:'users#follower\_list', as: :follower_list get '/follow\_list/(:id)', to:'users#follow\_list', as: :follow_list get '/profile/(:id)', to:'users#show', as: :profile # IDは下の方に書く resources :posts do member do get 'like', to:'posts#like', as: :like post 'comment', to:'posts#comment', as: :comment end end end ```
Rails プロフィールを編集する際に、コメントだけ変更が反映されない。 ====================================
teratail.com
2021.04
[ { "text": "`user_params`メソッドが2回定義されています。 \n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
a0e0c760c800d7a99f1c14e350389466
python3.4でプログラミングを行っています。 ###  python3.4でのユニコードの出力について質問です。 下記のプログラムを実行した際に、'①'は出力されるのですが、'虀'はエラーで出力されません。 同じユニコードだと思うのですが、標準で対応しているものとしていないものがあるのでしょうか? エンコードをutf-8の他に、cp932, shift-jis, euc-jpに変更してみましたが、ダメでした。 このプログラムは、文字コード utf-8で保存しています。 ``` # coding: utf-8 print ('①') # unicode 2460 print ('虀') # unicode 8640 ``` 実行後 ``` ① Trackback (most recent call last): File "C:\private\test.py", line 5, in <module> print ('\u8640') UnicodeEncodeError: 'cp932' codec can't encode character '\u8640' in position 0: illegal multibyte sequence ``` 回答よろしくお願いいたします。
python ユニコードの出力について ===================
teratail.com
2019.47
[ { "text": "Windows環境ですよね。 \n\n\n\n```\nchcp 65001\n```\n\nコマンド打ってからだとどうなりますかね。 \n\nDOSプロンプトに出すためにSJIS化しようとしてかけているように見えますので。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
fa8f9846d92c6d811ae2606530aad046
CSS で input や button の外観を調整してすべての高さを揃えようとしています。 フォントサイズや line-height を揃えれば height を指定しなくても高さは揃うと考えていたのですがブラウザによって解釈がバラバラです。 Safari [![Safari](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/9ce382a8eab7dfa2d5b657ecf796655c.png)](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/9ce382a8eab7dfa2d5b657ecf796655c.png) Firefox [![Firefox](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/b21eea9b6aa4d6e38387ffb7d73b5dd3.png)](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/b21eea9b6aa4d6e38387ffb7d73b5dd3.png) Chrome [![Chrome](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/842fbeb97ce5924a6eca7677b3629c3a.png)](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/842fbeb97ce5924a6eca7677b3629c3a.png) Chrome が理想に近いですが上に赤い線が見えてしまっていたりボタンがやや小さいようです。上下の赤い部分が完全に隠れるのが目的とする形です。 何かをリセットしていけばこれらの差はなくなるのでしょうか? あるいは height を指定しない限り合わせることはできないのでしょうか。 よろしくお願いします。 ``` <form> <div class="group"> <input type="text"><input type="search"><button type="submit">Submit</button> </div> </form> ``` ``` body { box-sizing: border-box; padding: 0; background: gray; } *, *:before, *:after { box-sizing: inherit; } input, button { vertical-align: baseline; } [type="text"], [type="search"] { -webkit-appearance: none; margin: 0; padding: 5px 10px; line-height: 1; background: #eee; border: 1px solid #ccc; outline: none; } [type="submit"], button { -webkit-appearance: none; border: 1px solid #ccc; margin: 0; padding: 5px 10px; overflow:visible; line-height: 1; } .group { background-color: crimson; padding: 0 15px; margin: 15px; } ```
フォーム部品の高さが合わない ==============
teratail.com
2020.10
[ { "text": "リセットのためのCSSをつかうとか、`appearance: none;` を試してみるとかどうでしょう。 \n\n\n【CSSリセットはこれで決まり!モダンブラウザによる相違を吸収するようカスタマイズされたスタイルシート -ress | コリス】 \n\n<http://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/modern-css-reset-ress.html> \n\n\n【フォーム周りで覚えておくと便利なCSS Snippets | NxWorld】 \n\n<http://www.nxworld.net/tips/15-useful-css-snippets-in-form-style.html> \n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
79cb90bc738d20ef5d8ced29163cf587
monacaを使用しています。ページを読み込んだときにlocalStorage.getItemで値を取得したいのですが、いろいろネットなどを見て試してみたのですが反応せず困っています。 もしよろしければコードを訂正または教えていただけないでしょうか? コードは以下の通りです。 ``` <!DOCTYPE HTML> <html> <head> <meta charset="utf-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1, maximum-scale=1, user-scalable=no"> <script src="components/loader.js"></script> <script src="js/app.js"></script> <link rel="stylesheet" href="components/loader.css"> <link rel="stylesheet" href="css/style.css"> <script> ons.bootstrap(); </script> </head> <body onLoad="Load();"> <ons-sliding-menu var="app.slidingMenu" menu-page="menu.html" main-page="page1.html" side="left" type="overlay" max-slide-distance="200px"> </ons-sliding-menu> <form> <input id="a" type="text" class="text-input" style=width:60%;> <input id="b" type="text" class="text-input" style=width:60%;> <input type="button" class="button" value="Save" onclick="Save()"/><br> <input type="button" class="button" value="Load" onclick="Load()"/><br> </form> </body> ``` ``` function Save() { localStorage.setItem("key1",document.getElementById("a").value); localStorage.setItem("key2",document.getElementById("b").value); } function Load() { document.getElementById("a").value = localStorage.getItem("key1"); document.getElementById("b").value = localStorage.getItem("key2"); } ```
ページ読み込み時におけるlocalStorage ========================
teratail.com
2021.04
[ { "text": "monaka でテストする前に、ベタでちゃんと出来ることは確認しましたか。\n動作させるブラウザに、localStorage プロパティーが存在することを確認しましたか。\nfirefoxで、load/beforeunload で試してみましたが、ちゃんと動作しましたよ。\nフレームワークでいきなりやっっちゃうと原因究明し辛くなるので普通に動くものを\n作った上で、フレームワークに個別に当てはめてみるアプローチでやってみたらどうですか。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
75ef98952227dcaa8b9215e5696accae
dojo 1.6 を使用しています。 掲題の通り、 `dojo.ready` と `dojo.addOnload` の違いがいまいちよく分かりません。 ただ、名前が違うだけで、中の処理自体は同じなのでしょうか? それとも、実行されるタイミング 等、何かが違うのでしょうか? ご存知の方がいたらご教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。
[dojo]dojo.ready と dojo.addOnload の違いを教えてください =============================================
teratail.com
2021.21
[ { "text": "実装はaddOnLoadが実体で、それを1.7以降にreadyとして再定義されています。\n \n古いバージョンを使わないのなら、実際にはreadyの方を使えば良いと思います。\n \n\n \n[dojo.addOnLoad — The Dojo Toolkit - Reference Guide](https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0CCEQFjAAahUKEwjdvMqll43HAhXIqJQKHdMbBlQ&url=http%3A%2F%2Fdojotoolkit.org%2Freference-guide%2Fdojo%2FaddOnLoad.html&ei=eoK_Vd2XIsjR0gTTt5igBQ&usg=AFQjCNGoKTonSPJKjMbayZl-NAZn-YIu2w&bvm=bv.99261572,d.dGo)\n \n\n \n\n\n---\n\n…失礼しました。1.6ということなので、基本的に古い記述をした方が良さそうです。 \n", "name": "", "is_accepted": true } ]
d436d5b3dea5c6de867eb18bc00cc6b7
お疲れ様です。ご教授ください。 ruby,railsともに初心者です。色々調べたのですが分からなくて。。。 とるに足らない質問かもしれませんがよろしくお願いします。 controllerで受け取った値を変数に代入しfind\_byで検索したいのですがうまくいきません。 ArgumentError in Members#edits First argument in form cannot contain nil or be empty というエラーがでます。 controller現段階の全体図 ``` class MembersController < ApplicationController def index end def news if params[:edits] redirect_to action: "edits" elsif params[:delete] redirect_to action: "destroy" else @member =Member.new @member.member_id = params[:q] end end def edits @umember\_id = params[:q] @member = Member.find_by(member\_id: @umember\_id) end def create @member = Member.new(params[:member]) if @member.save redirect_to :action => "index", notice: "社員を登録しました。" end end def update @member = Member.find_by(member_id = params[member_id]) @member.assign_attributes(params[:member]) if @member.save redirect_to :action => "index", notice: "社員を登録しました。" end end def destroy end end ``` このdef editsの中の動きなんですが ``` def edits @umember\_id = params[:q] @member = Member.find_by(member\_id: 'sample') end ``` find\_byの中身をべた書きすると検索できます。 params[:q]の値もdef newのほうでは動いているので渡っているとは思うのですが。。。 このエラーが解決できる方法を教えてください。 index.html.erb ``` p>社員番号を入力してください。</p> <%= form\_tag :news\_members, method: :get do %> <p><%= text\_field\_tag "q",params[:q]%> <%= submit\_tag "新規作成"%> <%= submit\_tag "変更", :name =>'edits'%> <%= submit\_tag "削除", :name =>'destroy'%></p> <% end %> ``` edits.html.erb ``` % @page\_title = "ユニティ・ソフト社員マスタメンテ" %> <h1><%= @page\_title %></h1> <% @page\_title2 = "変更画面"%> <h2><%= @page\_title2 %></h2> <%= form\_for @member, :url => {:action => 'update'} do |form| %> <table class="attr"> <tr> <th><%= form.label :member\_id, "社員番号"%></th> <td><%= form.text\_field :member\_id %></td> </tr> ~中略~ </table> <p><%= form.submit %></p> <% end %> ``` 情報が足りなければご指摘ください。
rails4 パラメーターで受け取った値を変数に代入しテーブルで検索したい。 ======================================
teratail.com
2020.29
[ { "text": "\n> \n> ... params[:q]の値もdef newのほうでは動いているので渡っているとは思う... \n> \n> \n> \n\n\nこのことを、何らかの方法で、確認してみると良いとおもいます。 \n\n次のような方法があります。 \n\n\n1. log に出力する。 \n\n\n    logger.debug \"params[:q]= [#{params[:q]}]\" \n\n\nのように書けば表示されると思います。 (前後の空白文字に有無などもわかるように [] で囲んで表示するといった工夫をしておくとよいです。 \n\n\n2. デバッガーを使って、ブレークさせて、値を確認する。 \n\n\n \"rails デバッグ\" などで検索して、デバッグ方法を修得してみてください、 \n\n\n例: Railsでデバッグをする <http://ruby-rails.hatenadiary.com/entry/20150108/1420721205> \n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
4feae6d3674807018068448f6378dbc0
jqueryのSortableを利用して並べ替えができるUIを作成しています。 リストの要素内にはそれぞれinput要素が含まれており、並べ替えが完了した時点で移動した要素内のinputの値を取得したいと考えていますが、どうしても方法がわかりません。 liのidが取得できれば、その子孫要素であるinputの値が取れるかと思いましたが、移動した用のidを取得する方法はSortableには用意されていないようです。 どなたか助けていただけないでしょうか。 ``` <ul class="sortable">     <li id="List_1">         <div class="box">             <p></p>         </div>         <form method="post" action="doit.php">             <input type="hidden" name="n1" value="v1">             <input type="hidden" name="n2" value="v2">             <button name="btn1" value="btn1">送信</button>         </form>     </li>     <li id="List_2">         <div class="box">             <p></p>         </div>         <form method="post" action="doit.php">             <input type="hidden" name="n1" value="v1">             <input type="hidden" name="n2" value="v2">             <button name="btn1" value="btn1">送信</button>s         </form>     </li> </ul> <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.1.3/jquery.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/1.11.4/jquery-ui.min.js"></script> ``` ``` var option = {         stop: function(){             //このあたりで何とかする             console.log($(this).attr('id')); //←sortableが出力されてしまう             //取ってきたinputをごにょごにょしたい。         }     } $('.sortable').sortable(option); ```
jQueryUI Sortableの並べ替えた要素内のinputの値を取得したい ========================================
teratail.com
2021.17
[ { "text": "stopに指定したfunctionの第二引数にドラッグした対象が格納されています\n \n詳しい内容は[公式ページのドキュメント](https://api.jqueryui.com/sortable/#event-stop)に載っています\n \n\n```\nvar option = {\n        stop: function(event, ui){\n            console.log(ui.item.attr('id'));\n        }\n    }\n\n$('.sortable').sortable(option);\n```\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
092afcf51a08d185e74a18483ae4082a
javascriptの正規表現で 連続した9桁以上の同じ数値を弾きたいのですがどうすればいいですか? 例: 111111111 → false 11111111 → true 123141211 → true 211111111111  → false ``` const aaa = 111111111; if (!aaa.match(/[0-9]{9,}/)) { console.log(true); } else { console.log(false); } ``` 0-9の数値の9桁以上の指定はできたのですが なおかつ連続した数値を指定するために ``` !aaa.match(/([0-9]{9,})+/) ``` などに変えたみたのですがうまくいきませんでした。 https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Regular\_Expressions 参考URL
javascript 正規表現 連続した9桁以上の同じ数値を弾きたい ==================================
teratail.com
2019.51
[ { "text": "\n```\nvar reg=new RegExp(\"(\\\\d)(?=\\\\1{8})\");\n[\"111111111\",\"11111111\",\"12314121\",\"211111111111\"].forEach(function(x){\n console.log(x+\":\"+(!x.match(reg)?\"true\":\"false\"));\n});\n```\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
14bbfcc860a429503975e4696164ca23
### 前提・実現したいこと 現在、ゲームを作成していて、その再画像の暗号化を行っていました。 実際にプログラムを動かした時エラーが出たため、`System.out.println`でなぜかを調べていたところ、 split()関数を実行したあとの配列が空なことがわかりました。 ### 発生している問題・エラーメッセージ ``` Exception in thread "main" java.lang.ArrayIndexOutOfBoundsException: -1 at myrpg.main.FileIO.ImageChange(FileIO.java:63) at myrpg.main.MyGUI.main(MyGUI.java:42) ``` ### 該当のソースコード ``` package myrpg.main; import java.io.*; import java.util.ArrayList; public final class FileIO { /* * f には変換したいファイルを入れる */ // デバッグとして img/char\_p\_hero01.amp というパスで File を入れてみた public static void ImageChange( File f ) { ArrayList<Byte> data = new ArrayList<Byte>( 1 ); short bdata; // 一時的にデータを保存(Buffer data) try{ FileInputStream fistream = new FileInputStream( f ); // ファイルのバイトを読む準備 for( int l = 0; ( bdata = (short)fistream.read() ) != -1; l++ ) data.add( (byte)bdata ); }catch( IOException ie ){ ie.printStackTrace(); } for( int l = 0; l < data.size(); l++ ){ byte not = (byte)~data.get( l ); // 値をビットごとに反転 data.remove( l ); data.add( l, not ); // 値を削除しその位置に設置 -> 置き換え } byte copy = data.get( data.size() - 1 ); // 最初と最後を入れ替える data.remove( data.size() - 1 ); data.add( data.get( 0 ) ); data.remove( 0 ); data.add( 0, copy ); String bpath = f.getPath(); String[] paths = bpath.split( File.separator ); System.out.println( bpath ); // img/char\_p\_hero01.amp for( int l = 0; l < paths.length; l++ ){ System.out.println( paths[ l ] ); // img (改行) char\_p\_hero01.amp } String path = ""; for( int l = 0; l < paths.length - 1; l++ ){ path += paths[ l ]; path += File.pathSeparator; } String fname = paths[ paths.length - 1 ]; String[] filenames = fname.split( "." ); System.out.println( "fname:" + fname ); // fname:char\_p\_hero01.amp for( int l = 0; l < filenames.length; l++ ){ System.out.println( "filenames[" + l + "]" + filenames[ l ] ); // 一切表示されない } if( filenames.length == 2 ){ // aaa.bb なら filenames[ 1 ] = ".rbi"; }else if( filenames.length == 1 ){ // aaa なら filenames[ 0 ] += ".rbi"; }else{ // aaa.bb.cc などなら filenames[ filenames.length - 1 ] = ".rbi"; // エラー箇所 } for( int l = 0; l < filenames.length; l++ ){ path += filenames[ l ]; } byte[] rbisdata = { (byte)0xF0, (byte)0x00, (byte)0x15, (byte)0xFF, (byte)0x55 }; // .rbiを示すデータ try{ FileOutputStream fostream = new FileOutputStream( new File( path ) ); fostream.write( rbisdata ); for( int l = 0; l < data.size(); l++ ){ fostream.write( data.get( l ) ); } }catch( IOException ie ){ ie.printStackTrace(); } } } ``` ``` package myrpg.main; import java.awt.Color; import java.awt.Dimension; import java.awt.Graphics; import java.awt.image.BufferedImage; import java.awt.event.KeyEvent; import java.awt.event.KeyListener; import java.awt.event.MouseEvent; import java.awt.event.MouseListener; import java.awt.event.MouseMotionListener; import java.awt.event.MouseWheelEvent; import java.awt.event.MouseWheelListener; import java.io.File; import javax.imageio.ImageIO; import javax.swing.JFrame; import javax.swing.JPanel; enum Angle { UP, RIGHT, LEFT, DOWN } public class MyGUI extends JPanel implements KeyListener, MouseListener, MouseMotionListener, MouseWheelListener { Angle playerAngle; BufferedImage playerimg; int playerx = 32 * 3, playery = 32 * 3; public static void main( String[] args ) { new MyGUI(); FileIO.ImageChange( new File( "img/char\_p\_hero01.amp" ) ); } public MyGUI() { playerAngle = Angle.DOWN; setBackground( new Color( 0xff000000, true ) ); JFrame jf = new JFrame( "MyRPG" ); jf.getContentPane().setPreferredSize( new Dimension( 640, 480 ) ); jf.pack(); jf.setLocationRelativeTo( null ); jf.setDefaultCloseOperation( 3 ); jf.add( this ); jf.setVisible( true ); addKeyListener( this ); addMouseListener( this ); addMouseMotionListener( this ); addMouseWheelListener( this ); } @Override protected void paintComponent( Graphics g ) { super.paintComponent( g ); requestFocusInWindow(); } @Override public void keyPressed( KeyEvent e ) { if( e.getKeyCode() == KeyEvent.VK_UP ) playery -= 32; if( e.getKeyCode() == KeyEvent.VK_RIGHT ) playerx += 32; if( e.getKeyCode() == KeyEvent.VK_LEFT ) playerx -= 32; if( e.getKeyCode() == KeyEvent.VK_DOWN ) playery += 32; } @Override public void keyReleased( KeyEvent e ){} @Override public void keyTyped( KeyEvent e ){} @Override public void mouseClicked( MouseEvent e ){} @Override public void mouseEntered( MouseEvent e ){} @Override public void mouseExited( MouseEvent e ){} @Override public void mousePressed( MouseEvent e ){} @Override public void mouseReleased( MouseEvent e ){} @Override public void mouseDragged( MouseEvent e ){} @Override public void mouseMoved( MouseEvent e ){} @Override public void mouseWheelMoved( MouseWheelEvent e ){} } ``` ### 試したこと `System.out.println`を用いてデバッグ ### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど) Raspbianです。なので、ファイル区切り文字が/です。
split()した時文字列がうまく返って来ない =======================
teratail.com
2021.39
[ { "text": "JavaのStringクラスのsplitメソッドで指定する文字列は**正規表現**です。 \n\n`.`の場合は**任意の1文字**扱いになるので期待されている動作にはなりません。 \n\n`\\\\`でエスケープするなど対策が必要です。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
afc6450e716267e7b9e3bd3a6df5dafd
### Ubunru Server 19.10 の Apache2 で 証明書を登録したい。 UbuntuServer19.10のApacheにcertbotを利用して、証明書を作成した。 ちゃんとドメインを買って行いました。(サブドメインではないです。) ※xxxxxxxxx.workを買ったドメインとします。 ### 発生している問題・エラーメッセージ 外部、内部からブラウザで自分の立てたサーバにhttpsでアクセスを試みたところ、以下のような感じになった。 [![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/301a1f9708f3f03dfd98e701c4254133.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/301a1f9708f3f03dfd98e701c4254133.png) そこで、証明書を見てみた。その結果も貼っておきます。 [![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/587f99315c6587623ab9ed2fa8fe3d71.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/587f99315c6587623ab9ed2fa8fe3d71.png) 証明書はしっかりなっているはずなのに、まず「無効」という文字が気になりました。 証明書の画面は以下↓↓↓ [![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/fb25d7064dcebcf244da55abd273a9b0.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/fb25d7064dcebcf244da55abd273a9b0.png) [![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/49fd6c52cfe8a3c350f12d11970bc78b.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/49fd6c52cfe8a3c350f12d11970bc78b.png) そこで、外部のサイトでSSLやTLSの通信はしっかりできているか確認した。 それが以下↓↓↓ [![![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/0cf9d424ba7668b67c5acfaeebab8454.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/0cf9d424ba7668b67c5acfaeebab8454.png)](b72cbdb1a7ac98c045f21436d2d8d931.png) [![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/956a8d54b4e148e5303ec6ee415cebb9.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/956a8d54b4e148e5303ec6ee415cebb9.png) しっかりと通信はされていました。 もういろいろネット上を探したのですが打つ手なしです。 ちなみに参考にしたサイトは、 [https://owner.pw/blog/post/418] ### 設定ファイル ``` "000-default-le-ssl.conf" <IfModule mod\_ssl.c> <VirtualHost *:443> # The ServerName directive sets the request scheme, hostname and port that # the server uses to identify itself. This is used when creating # redirection URLs. In the context of virtual hosts, the ServerName # specifies what hostname must appear in the request's Host: header to # match this virtual host. For the default virtual host (this file) this # value is not decisive as it is used as a last resort host regardless. # However, you must set it for any further virtual host explicitly. ServerName xxxxxxxxx.work; ServerAdmin webmaster@localhost DocumentRoot /var/www/html # Available loglevels: trace8, ..., trace1, debug, info, notice, warn, # error, crit, alert, emerg. # It is also possible to configure the loglevel for particular # modules, e.g. #LogLevel info ssl:warn ErrorLog ${APACHE_LOG_DIR}/error.log CustomLog ${APACHE_LOG_DIR}/access.log combined # For most configuration files from conf-available/, which are # enabled or disabled at a global level, it is possible to # include a line for only one particular virtual host. For example the # following line enables the CGI configuration for this host only # after it has been globally disabled with "a2disconf". #Include conf-available/serve-cgi-bin.conf ServerAlias xxxxxxxxx.work Include /etc/letsencrypt/options-ssl-apache.conf ServerAlias xxxxxxxxx.work SSLCertificateFile /etc/letsencrypt/live/xxxxxxxxx.work/fullchain.pem SSLCertificateKeyFile /etc/letsencrypt/live/xxxxxxxxx.work/privkey.pem </VirtualHost> </IfModule> ``` ### 試したこと ブラウザを変えてみたりしたのですがもちろん効果なし。 それぐらいしかできてません。 ##### 全く手に負えないためこのサイトを利用いたしました。皆さんのお力をお借りしたいです。その他分からないことや要求があればお申し付けください。
ウェブサーバにちゃんと登録したのに証明書エラーが起きてしまう。 ===============================
teratail.com
2021.04
[ { "text": "SSLの証明書はドメイン(質問記載の場合は、xxxxxxxxx.work)に対して証明する物です。 \n\n`https://192.168.3.8/`でアクセスした場合は、`192.168.3.8`と証明書の`xxxxxxxxx.work`が異なるため無効になります。 \n\n\n外部からの場合は、`https://xxxxxxxxx.work/`で \n\n内部からの場合は、クライアントのhostsに以下のように追加して`https://xxxxxxxxx.work/`でアクセスしてみてください。 \n\n192.168.3.8 xxxxxxxxx.work\n\n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "`192.168.3.8`というプライベートアドレスでアクセスしているからでは? \n\nインターネット側から、グローバルアドレスに解決されるホスト名でアクセスしてください。\n\n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "できました!大変助かりました!ありがとうございます!説明もわかり易かったです!\n\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
4bb6609fbd72e1ba52ccd19b74861031
下記のソースは、別ページのフォームから送られてきたメールアドレスとパスワードのうちメールアドレスをDB内のメールアドレスを格納しているフィールドと照合し、合っていれば同じDB内の暗号化されたパスワードを取り出し、別ページから送信されたパスワードと 取り出した暗号化パスワードを照合、合っていれば会員ページにログインするというものなのですが、何故か暗号化される前のパスワードを入力しているのにも関わらず「メールアドレスかパスワードが間違っています。」と表示されてしまいます。もちろん、メルアドは間違っておりません。因みに、この処理は別日に作成したスタッフページにログインする為プログラムを流用しているのですがそちらは上手く動作するのです。 なぜ、この会員ページにログインするプログラムだけ上手く動作しないのでしょうか。 パスワードが合っているかどうか判定するソース ``` <?php try { require\_once '../lib/dbaccess.php'; require\_once '../common/common.php'; $post = sanitize($\_POST); $member\_email = $post['email']; $member\_pass = $post['pass']; $dbh = dbaccess(); //まず、前頁から送られてきた二つの情報のうちメールアドレスをデータベースで照合し、一致したらパスワードを呼び出し関数で送られてきたもう一つのパスワードと照らし合わせて合っていれば接続可能とする。 $sql = 'SELECT email,name,password FROM dat\_member WHERE email=?'; $stmt = $dbh->prepare($sql); $data[] = $member\_email; $stmt->execute($data); $rec = $stmt->fetch(PDO::FETCH_ASSOC); if(! password_verify($member\_pass, $rec['password'])) { echo <<<EOL <p>メールアドレスかパスワードが間違っています。</p> <a href="./member\_login.html">戻る</a> EOL; }else { session_start(); $\_SESSION['member\_login'] = 1; $\_SESSION['member\_code'] = $rec['code']; $\_SESSION['member\_name'] = $rec['name']; header('Location: ./shop\_list.php'); } $dbh = null; $rec = $stmt->fetch(PDO::FETCH_ASSOC); } catch(Exception $e) { echo <<<EOL ただいま障害により大変ご迷惑をおかけしております。 EOL; exit(); } ?> ``` 会員登録の際に利用するソース ``` $lastmembercode = 0; //会員登録込で商品を購入する際に利用する処理。会員登録に必要な情報をDBに保存させる。 if($chumon == 'chumontouroku') { $sql = 'insert into dat\_member (password,name,email,postal1,postal2,address,tel,danjo,born) values(?,?,?,?,?,?,?,?,?)'; $stmt = $dbh->prepare($sql); $data = array(); function password($password) { $options = array('cost' => 10); return $pass = password_hash($password, PASSWORD_DEFAULT, $options); } $pass = password($pass); $data[] = $pass; $data[] = $onamae; $data[] = $email; $data[] = $postal1; $data[] = $postal2; $data[] = $address; $data[] = $tel; if($danjo == 'dan') { $data[] = 1; } else { $data[] = 2; } $data[] = $birth; $stmt->execute($data); $sql = 'select last\_insert\_id()'; $stmt = $dbh->prepare($sql); $stmt->execute(); $rec = $stmt->fetch(PDO::FETCH_ASSOC); $lastmembercode = $rec['last\_insert\_id()']; } ```
正しいパスワードを入力しているのにログインできない =========================
teratail.com
2020.05
[ { "text": "提示しているソースが十分ではないので、確実ではありませんが、`$post = sanitize($_POST)` の部分が怪しい。\n\n\n\n```\nrequire\\_once '../lib/dbaccess.php';\nrequire\\_once '../common/common.php';\n\n$post = sanitize($\\_POST); // 多分ここで変な処理してそう\n\n$member\\_email = $post['email'];\n$member\\_pass = $post['pass'];\n```\n\n以下のようにデバッグしましょう。\n\n\n\n```\n$rec = $stmt->fetch(PDO::FETCH_ASSOC);\n\nvar_dump($member\\_pass); // こんな感じでデバッグする\nvar_dump($rec['password']); // こんな感じでデバッグする\n\nif(! password_verify($member\\_pass, $rec['password'])) {\n```\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
6c00606a50969ecf266e74d50a0adbd7
Notice: Undefined variable: errorが出ないようにしたい。また出る理由が知りたい。 nameなどの記入欄が“空”な場合、再入力を求めるメッセージを表示、パスワードなら四文字以下ならするようなプログラムを作成しています。 Notice:  Undefined index: name in C:\xampp\htdocs\post\join\index.php on line 49 Notice: Undefined variable: error in C:\xampp\htdocs\post\join\index.php on line 50 Notice:  Undefined index: email in C:\xampp\htdocs\post\join\index.php on line 56 Notice: Undefined variable: error in C:\xampp\htdocs\post\join\index.php on line 57 Notice: Undefined variable: error in C:\xampp\htdocs\post\join\index.php on line 64 Notice: Undefined variable: error in C:\xampp\htdocs\post\join\index.php on line 67 Notice: Undefined variable: error in C:\xampp\htdocs\post\join\index.php on line 73 ``` <?php session\_start(); if(!empty($\_POST)) { if($\_POST['name'] == '') { $error['name'] = 'blank'; } if($\_POST['email'] == '') { $error['email'] = 'blank'; } if(strlen($\_POST['password']) < 4) { $error['password'] = 'length'; } if($\_POST['password'] == '') { $error['password'] = 'blank'; } $fileName = $\_FILES['image']['name']; if (!empty($fileName)) { $ext = substr($fileName, -3); if ($ext != 'jpg' && $ext != 'gif') { $error['image'] = 'type'; } } if(empty($error)) { $image = date('YmdHis') . $\_FILES['image']['name']; move\_uploaded\_file($\_FILES['image']['tmp\_name'], '../member\_picture/' . $image); $\_SESSION['join'] = $\_POST; $\_SESSION['join']['image'] = $image; header('Location: check.php'); exit(); } } ?> <p>以下のフォームに必要事項をご記入ください</p> <form method="POST" action="" enctype="multipart/form-data"> <dl> <dt>name<span class="required">必須</span></dt> <dd><input type="text" name="name" size="35" maxlength="100" value="<?php echo htmlspecialchars($\_POST['name'], ENT\_QUOTES); ?>"> <?php if ($error['name'] == 'blank'): ?> <p class="error">* 名前を入力してください</p> <?php endif; ?> </dd> <dt>e-mail<span class="required">必須</span></dt> <dd><input type="text" name="email" size="35" maxlength="100" value="<?php echo htmlspecialchars($\_POST['email'], ENT\_QUOTES); ?>"> <?php if ($error['email'] == 'blank'): ?> <p class="error">* メールアドレスを入力してください</p> <?php endif; ?> </dd> <dt>password<span class="required">必須</span></dt> <dd><input type="password" name="password" size="10" maxlength="20" value="<?php echo htmlspecialchars($\_POST['password'], ENT\_QUOTES); ?>"> <?php if ($error['password'] == 'blank'): ?> <p class="error">* パスワードを入力してください。</p> <?php endif; ?> <?php if ($error['password'] == 'length'): ?> <p class="error">* パスワードは4文字以上で入力してください</p> <?php endif; ?> </dd> <dt>picture</dt> <dd><input type="file" name="image" size="35"> <?php if ($error['image'] == 'type'): ?> <p class="error">* .gifまたは.jpgの画像を指定してください</p> <?php endif; ?> <?php if (!empty($error)): ?> <p class="error">* 画像を再度指定してください</p> <?php endif; ?> </dd> </dl> <div><input type="submit" value="入力内容を確認"></div> </form> ``` ソースコードの順番を変えたり、ほかの方の質問、サイト、テキストを見てみてなどしましたが、 このエラー自体が、変数の未定義によるもの、ということのようですが、それがどういう意味なのか 初心者の私には解決できませんでした……。 現在、ハローワークの職業訓練生なのですが、このコロナの影響で学校が閉鎖。 閉鎖中の課題として、テキストに沿って、このプログラムを書いています。 本来であれば、訓練校の講師の方に聴くのですが、閉鎖状態が無期限で続くことになり質問もできず。 初歩的な理解が足りていないのかもしれませんが、お力添えを頂ければ幸いです。 使用ツール Brackets 出典 よくわかるPHPの教科書【PHP7対応版】著:たにぐちまこと マイナビブックス P.235~253
Notice: Undefined variable: errorが出ないようにしたい。また出る理由が知りたい。 ========================================================
teratail.com
2021.43
[ { "text": "\n> \n> 出る理由が知りたい \n> \n> \n> \n\n\nUndefined variableは「未定義の変数」 \n\nプログラミングは定義したものしか参照できません。(言語によっては自動的に定義される情報もあります) \n\n\n出席簿に「山本さん」がいなければそのクラスで「山本さん」を呼んでも返事がないですからね(例えはあまり良くないが) \n\n\n参照予定の[変数の型](https://www.php.net/manual/ja/language.types.php)にあわせて初期化するのが最もベターな対応方法です。 \n\n\nUndefined indexは「未定義のインデックス」 \n\n下記が再現例です \n\n\n\n```\n<?php\n$arr = [\"a\"=>\"aa\"];\necho $arr[\"a\"];\necho $arr[\"b\"];\n```\n\n \n\nbは定義されてないので参照できません。 \n\n\nただこれは「初期値を定義したらいい」とはならないケースも多いです。 \n\n既に書いてある通りですが、今回はブラウザから単にアクセスしたときはGETで処理されるのでPOSTが定義されてないケースです。 \n\n$\\_POSTはそもそも[スーパーグローバル変数](https://www.php.net/manual/ja/language.variables.superglobals.php)で、自動的に定義されるものであるため、初期値を定義するものではありません。 \n\n\n[現在のリクエストがGETかPOSTかを判定する](https://www.javadrive.jp/php/sample/keijiban/index3.html)とか、[filter\\_input()](https://www.php.net/manual/ja/function.filter-input.php)でチェックするなどの対策が有効です。\n\n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "`$_POST['email']`はPOSTされた状態でしか値がありません。されていないときに使うと`Notice:  Undefined index`になります。使用する前に状態を確認するとかしてください。 \n\n\n【PHP - Undefined indexエラーを消したい。|teratail】 \n\n<https://teratail.com/questions/65452> \n\n\n【Notice: Undefined indexエラーの原因と解決方法 - Qiita】 \n\n<https://qiita.com/wakahara3/items/bb7c8d7a1673b161abe7>\n\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
9351cb4514b134cbf0fb6861ab57069f
### 前提・実現したいこと target属性についてわからないことがあります。複数のリンク先に同じ属性値を指定している場合、続けてリンクをクリックすると後からクリックしたリンクが、先にクリックして開いたタブで、ページを切り替えて表示されるとのことですが、どうもうまくいきません。 エラーメッセージ エラーメッセージはないのですが、挙動がおかしいです。下記のソースのリンク先をクリックすると、はじめにgoogle.comをクリックし、その後facebook.comをクリックするとgoogle.comを開いてタブでfacebook.comが開かれるのですが、逆にfacebook.comをはじめに開き、次にgoogle.comを開くと別のタブでgoogle.comが開かれます。何かが作用してこのようなことが起こっているのであれば、その原因として何が考えられるでしょうか。 ### 該当のソースコード     <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>ページのタイトル</title> <link rel="stylesheet" href="../common/css/normalize.css"> <link rel="stylesheet" href="../common/css/style.css"> </head> <body> <div id="page"> <header id="pageHead">     <h1 id="siteTitle">komorikomasha</h1>     <p id="catchcopy">1人じゃできないことも、力を合わせればできる。やってみたいをカタチにする、3人の楽しいものづくり。</p> </header> <div id="pageBody">     <div id="pageBodyMain">         <article>             <header class="articleDetailHead">                 <h1 class="pageTitle">Cafe Debut</h1>                 <figure>                     <img src="./images/img-01-01.jpg" alt="" width="720" height="390">                 </figure>                 <p>baser CMS カフェサイト用テーマ<br>                 baser CMS テーマコンテスト2012 飲食店系テーマ賞受賞                 (<a href="http://contest.basercms.net/">受賞結果はこちら</a>)</p>             </header>             <section class="articleDetailBody">                 <h2 class="heading-typeA">いますぐ、はじめられるカフェサイトテーマ!</h2>                 <p>baserCMSは、「コーポレートサイトにちょうどいい」をキャッチコピーにしたcake PHPベースの国産CMS。Cafe Debutは、baseCMSのテーマコンテスト2012に応募するために、チームこもりこましゃで作成しました。</p>                 <p>baserCMSのインストールと、Cafe Debutテーマの初期設定を行ったら、あとはあなたのスマートフォンのInstagramで写真を撮っていくだけ。</p>                 <p>Instagramのおしゃれ写真で、すぐに素敵なカフェサイトが出来上がっちゃうフォトログ風baserCMSテーマです。</p>                 <table>                     <caption>制作担当</caption>                     <tr>                         <th>コモモ</th>                         <td>企画・デザイン・baserCMSテーマのベース組込み担当</td>                     </tr>                     <tr>                         <th>モリコ</th>                         <td>HTML/CSSコーディング担当</td>                     </tr>                     <tr>                         <th>ひろましゃ</th>                         <td>プラグイン制作、テーマ実装の難しいところとか担当</td>                     </tr>                 </table>                 <section>                     <h3 class="heading-typeB">プラグインでInstagramと連携</h3>                     <p>プラグインでInstagramと連携して、トップページにInstagramで撮影した写真がすぐに反映されます。</p>                     <figure>                         <img src="./images/img-01-01.jpg" alt="撮影した料理の写真もすぐにトップページ確認できます。" width="720" height="390">                         <figcaption>今日のランチのローストビーフサンドを撮影♪</figcaption>                     </figure>                 </section>                 <section>                     <h3 class="heading-typeB">レスポンシブデザインでスマートフォン、タブレット表示も快適</h3>                     <p>さまざまなデバイスの表示対応に、レスポンシブデザインを採用しました。Instagramでお店のメニューを撮影してすぐにスマートフォンで確認できるのも嬉しい♪</p>                     <figure>                         <img src="./images/img-01-01.jpg" alt="スマートフォン・タブレット・パソコンで表示を確認すると、それぞれレイアウトが変わります。" width="720" height="390">                         <figcaption>左からiPhone、iPad、MacBook Airで表示確認</figcaption>                     </figure>                 </section>                 <section>                     <h3 class="heading-typeB">Webフォントだから、飾り文字やアイコンもキレイ</h3>                     <p>サイトのタイトルやナビゲーション、主要な見出しはGoogle Web Font、アイコンはウェブフォント(Fontello)を採用しています。拡大縮小されるスマートフォンやタブレットでも解像度を気にすることなくキレイな文字とアイコン表示を実現できました。</p>                     <figure>                         <img src="./images/img-01-01.jpg" alt="スマートフォンの画面でも文字とアイコンの表示が劣化しません。" width="720" height="390">                         <figcaption>iPhoneの画面に近づいても・・( ゚д゚)ハッ!キレイ</figcaption>                     </figure>                 </section>             </section>             <footer class="articleDetailFoot">                 <section>                     <h2 class="heading-typeC">関連リンク</h2>                     <ul>                         <li><a href="http://basercms.net/themes/archives/14">Cafe Debutのダウンロードページ</a></li>                         <li><a href="http://cafedebut.cat-speak.net/">Cafe Debutのデモページ</a></li>                         <li><a href="http://basercms.net/">baser CMS公式サイト</a></li>                         <li><a href="http://instagram.com/">Instagram公式サイト</a></li>                     </ul>                 </section>                 <aside class="creditUnit">                     <p>撮影協力</p>                     <h2 class="heading-typeC">kitchen nest</h2>                     <p>北海道札幌市中央区南3条西8丁目 大洋ビル2階</p>                     <ul>                         <li><a href="http://www.google.com" target="new">http://www.google.com</a></li>                         <li><a href="http://www.facebook.com" target="new">Facebookページ</a></li>                     </ul>                     <p>Cafe Debutテーマのイメージ撮影にご協力いただきました。とっても素敵なお店です。</p>                 </aside>             </footer>         </article>     </div>     <div id="pageBodySub">         <section class="newsList">             <h2>おしらせ</h2>             <ul>                 <li><time datetime="2013-10-01">2013.10.01</time>                 コモモとモリコで、書籍「HTML/CSSの教科書(仮題)」を執筆中です。お楽しみに。</li>                 <li><time datetime="2013-10-01">2013.10.01</time>                 コモモ・モリコ・ひろましゃ3人のサイト「komorikomash」をオープンしました。</li>             </ul>         </section>     </div> </div> <footer id="pageFoot">     <p id="copyright"><small>Copyright&copy; 2013 @komorikomasha All Rights Reserved.</small></p> </footer> </div> </body> </html> ### 試したこと 友人のパソコンでもやってみましたが、やはり同じことが起こっていました。また、上のように設定すると、普通はきちんと動作することが確認できました。すなわち、はじめにgoogleを選択しようが、facebookを選択しようが同じタブで開かれます。
html5のtarget属性について ==================
teratail.com
2021.04
[ { "text": "こちらが参考になるのでは。 \n\n\n別ウィンドウ target=\"new\" - HTML 解決済 | 教えて!goo \n\n<http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4344852.html>\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
3deef37a0d7b85d4aa1952d00e5c85cc
現在Laravelを勉強中です。 質問があります! 以下の2つのコードは、Laravel上でどう違うんでしょうか? ``` $input = Input::get(); $input = Input::all(); ``` そして、どちらを使うべきですか? 分かる方、回答お願いします!
Laravelでのget()とall() ====================
teratail.com
2021.31
[ { "text": "以下のコードをご覧ください。\n \n\n \n\n```\npublic static function all()\n{\n    $input = array_merge(static::get(), static::query(), static::file());\n    // ....\n    return $input;\n}\n```\n\n \nall()はget()をコールし、query() とfile()に従ってコンテンツを返します。\n \n\n \nどっちがいいというのは、場合によってまちまちです。\n \n\n \n個人的には命名どおり、全部取得したい場合はall()、それ以外はget()が良いと思います。後から見た人(自分も含め)がコードが何を意味しているのか読み取れ安い方がいいからです。 \n", "name": "", "is_accepted": true } ]
8038f50bc07d9c8dd7a8f7a11e52e2f9
### 前提 線形リストの実装の課題です。問題文は以下の通りです。 ``` LIST-INSERT(L,x)を用いるなどして、1~10までの整数をランダム(手動で可)に並べた線形リストを作成し、先頭から順に要素を書き出して、正しく線形リストができていることを示してください。 ``` ### 課題のヒントで与えられた疑似コード ``` 連結リストの疑似コードなので線形リストとは少し異なると思います。 LIST-SEARCH(𝐿,𝑘) 𝑥 ← 𝐿.ℎ𝑒𝑎𝑑 while 𝑥 ≠ NIL かつ 𝑥.𝑘𝑒𝑦 ≠ 𝑘 𝑥 = 𝑥.𝑛𝑒𝑥𝑡 return 𝑥 LIST-INSERT(𝐿,𝑥) 𝑥.𝑛𝑒𝑥𝑡 = 𝐿.ℎ𝑒𝑎𝑑 if 𝐿.ℎ𝑒𝑎𝑑 ≠ NIL 𝐿.ℎ𝑒𝑎𝑑.𝑝𝑟𝑒𝑣 = 𝑥 𝐿.ℎ𝑒𝑎𝑑 = 𝑥 𝑥.𝑝𝑟𝑒𝑣=NIL LIST-DELETE(𝐿,𝑥) if 𝑥.𝑝𝑟𝑒𝑣 ≠ NIL 𝑥.𝑝𝑟𝑒𝑣.𝑛𝑒𝑥𝑡 = 𝑥.𝑛𝑒𝑥𝑡 else 𝐿.ℎ𝑒𝑎𝑑 = 𝑥.𝑛𝑒𝑥𝑡 if 𝑥.𝑛𝑒𝑥𝑡 ≠ NIL 𝑥.𝑛𝑒𝑥𝑡.𝑝𝑟𝑒𝑣 = 𝑥.𝑝𝑟𝑒𝑣 ``` ### 試したこと 色々なサイトを参考にして実装しました。 ``` class Linear\_List(object): def \_\_init\_\_(self, init\_elems=[]): self.head = ListElement() self.head.next = None for ie in init_elems: self.append(ie) def \_\_contains\_\_(self, value): sp = self.head while sp.next is not None: sp = sp.next if sp.value == value: return True else: return False def List\_Search(self, index): if not (isinstance(index, int)): raise TypeError if not (-1 * len(self) <= index < len(self)): raise IndexError if index < 0: index += len(self) sp = self.head for i in range(index): sp = sp.next return sp.next def List\_Insert(self, index, value): if not (isinstance(index, int)): raise TypeError if not (-1 * len(self) <= index < len(self)): raise IndexError if index < 0: index += len(self) sp = self.head for i in range(index): sp = sp.next sp.next.value = value def List\_Delete(self, index): if not (isinstance(index, int)): raise TypeError if not (-1 * len(self) <= index < len(self)): raise IndexError if index < 0: index += len(self) sp = self.head for i in range(index): sp = sp.next n = sp.next sp.next = sp.next.next del n def \_\_len\_\_(self): sp = self.head count = 0 while sp.next is not None: sp = sp.next count += 1 return count def \_\_iter\_\_(self): return Linear_List_Iterator(self.head) def \_\_str\_\_(self): sp = self.head array = [] while sp.next is not None: sp = sp.next array.append(sp.value) return 'Linear\_List: ' + '[' + ', '.join(map(str, array)) + ']' def \_\_repr\_\_(self): sp = self.head array = [] while sp.next is not None: sp = sp.next array.append(sp.value) return repr(array) def append(self, value): self.insert(len(self), value) def insert(self, index, value): if not (isinstance(index, int)): raise TypeError if not (-1 * len(self) <= index <= len(self)): raise IndexError if index < 0: index += len(self) sp = self.head for i in range(index): sp = sp.next n = ListElement(value=value) n.next = sp.next sp.next = n class ListElement(object): def \_\_init\_\_(self, value=None): self.value = value self.next = None def \_\_str\_\_(self): return str(self.value) def \_\_repr\_\_(self): return repr(self.value) class Linear\_List\_Iterator(object): def \_\_init\_\_(self, head): self.head = head self.node = self.head.next def next(self): if self.node is None: raise StopIteration else: val = self.node.value self.node = self.node.next return val if __name__ == '\_\_main\_\_': import doctest doctest.testmod() """ ↓ランダムに数字を入れたリストを作成 """ a = Linear_List() a.append(3) a.append(7) a.append(2) a.append(4) a.append(5) a.append(10) a.append(9) a.append(6) a.append(1) a.append(8) """ ↓リストの要素を順に表示 """ for i in range(len(a)): print(a[i]) ``` ### 発生している問題・エラーメッセージ ``` TypeError: 'Linear\_List' object does not support indexing ``` ### 困っていること 最後の行で、リストの要素をひとつずつ順に表示させたいのですが、 エラーになってしまって困っています。まず、なにが原因でエラーが出てしまうのかを教えていただきたいです。その解決方法も教えてくださると助かります。お願いします。 ### 実行結果 ``` Linear_List: [3, 7, 2, 4, 5, 10, 9, 6, 1, 8] Traceback (most recent call last): File "C:\Users\List\_Insert.py", line 143, in <module> print(a[1]) TypeError: 'Linear\_List' object does not support indexing >>> ``` ### 補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど) 使用ツール:Python3.5.1 至らない点が多々あり、申し訳ございませんでした。
[至急]Python 線形リスト。エラーで困っています。TypeError: 'Linear\_List' object does not support indexing ======================================================================================
teratail.com
2020.16
[ { "text": "*getitem*メソッドを装備しないと、a[1]のような添え字アクセスはできないのです。 \n\n装備してください。O(1)で書けるはずです。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
64d494dbdb66864840611083f4f942f4
**python3のGUIモジュールwxpythonについて2つ質問です。** --------------------------------------- 下のようなコードを書いたのですが、32行目のbutton\_do.Bindイベントバインディングがclick\_do関数に引数を渡すことは可能でしょうか。 見た所渡せていなさそうだったので質問させていただきました。 あと、この場合同所のtext\_1.GetValue()とtext\_2.GetValueを一旦int型に型変換しなければならないと思うのですが、素直にint()の中に入れたら文字列は変換できないとエラーを吐かれました。どうしたらint型としてTestCtrlの中身を扱えるのでしょうか。 ``` import wx def click\_do(number\_1, number\_2): if radiobutton_1.GetValue(): text_answer.SetValue(str(number_1 + number_2)) elif radiobutton_2.GetValue(): text_answer.SetValue(str(number_1 - number_2)) elif radiobutton_3.GetValue(): text_answer.SetValue(str(number_1 * number_2)) elif radiobutton_4.GetValue(): text_answer.SetValue(str(number_1 / number_2)) else: text_answer.SetValue("ERROR") application = wx.App() frame = wx.Frame(None, wx.ID_ANY, 'MathBorad', size=(300, 200)) panel = wx.Panel(frame, wx.ID_ANY) panel.SetBackgroundColour('#AFAFAF') text_1 = wx.TextCtrl(panel, wx.ID_ANY) text_2 = wx.TextCtrl(panel, wx.ID_ANY) text_answer = wx.TextCtrl(panel, wx.ID_ANY) button_do = wx.Button(panel, wx.ID_ANY, "DO") radiobutton_1 = wx.RadioButton(panel, wx.ID_ANY, 'plus') radiobutton_2 = wx.RadioButton(panel, wx.ID_ANY, 'minus') radiobutton_3 = wx.RadioButton(panel, wx.ID_ANY, 'multipul') radiobutton_4 = wx.RadioButton(panel, wx.ID_ANY, 'division') button_do.Bind(wx.EVT_BUTTON, click_do, text_1.GetValue(), text_2.GetValue()) layout = wx.BoxSizer(wx.VERTICAL) layout.Add(text_1, flag=wx.GROW) layout.Add(text_2, flag=wx.GROW) layout.Add(radiobutton_1, flag=wx.GROW) layout.Add(radiobutton_2, flag=wx.GROW) layout.Add(radiobutton_3, flag=wx.GROW) layout.Add(radiobutton_4, flag=wx.GROW) layout.Add(button_do, flag=wx.GROW) layout.Add(text_answer, flag=wx.GROW) panel.SetSizer(layout) frame.Show() application.MainLoop() ```
wxpythonのイベントバインディング引数 ======================
teratail.com
2020.40
[ { "text": "引数として渡すことはおそらくできないと思います。関数内部で直接 `GetValue()` したほうがいいでしょう。 \n\n\n`int()` がエラーを吐いたのは数字以外の文字が含まれていたか、文字列が空だったかのどちらかだと思います。 \n\nintに変換できなかった場合はValueErrorが送出されるので、try-exceptで処理しましょう。 \n\n\n\n```\nimport wx\n\ndef click\\_do(\\_):\n try:\n number_1 = int(text_1.GetValue())\n number_2 = int(text_2.GetValue())\n except ValueError:\n text_answer.SetValue(\"ERROR\")\n return\n\n if radiobutton_1.GetValue():\n text_answer.SetValue(str(number_1 + number_2))\n elif radiobutton_2.GetValue():\n text_answer.SetValue(str(number_1 - number_2))\n elif radiobutton_3.GetValue():\n text_answer.SetValue(str(number_1 * number_2))\n elif radiobutton_4.GetValue():\n text_answer.SetValue(str(number_1 / number_2))\n else:\n text_answer.SetValue(\"ERROR\")\n\napplication = wx.App()\nframe = wx.Frame(None, wx.ID_ANY, 'MathBorad', size=(300, 200))\n\npanel = wx.Panel(frame, wx.ID_ANY)\npanel.SetBackgroundColour('#AFAFAF')\n\ntext_1 = wx.TextCtrl(panel, wx.ID_ANY)\ntext_2 = wx.TextCtrl(panel, wx.ID_ANY)\ntext_answer = wx.TextCtrl(panel, wx.ID_ANY)\n\nbutton_do = wx.Button(panel, wx.ID_ANY, \"DO\")\n\nradiobutton_1 = wx.RadioButton(panel, wx.ID_ANY, 'plus')\nradiobutton_2 = wx.RadioButton(panel, wx.ID_ANY, 'minus')\nradiobutton_3 = wx.RadioButton(panel, wx.ID_ANY, 'multipul')\nradiobutton_4 = wx.RadioButton(panel, wx.ID_ANY, 'division')\n\nbutton_do.Bind(wx.EVT_BUTTON, click_do)\n\nlayout = wx.BoxSizer(wx.VERTICAL)\nlayout.Add(text_1, flag=wx.GROW)\nlayout.Add(text_2, flag=wx.GROW)\nlayout.Add(radiobutton_1, flag=wx.GROW)\nlayout.Add(radiobutton_2, flag=wx.GROW)\nlayout.Add(radiobutton_3, flag=wx.GROW)\nlayout.Add(radiobutton_4, flag=wx.GROW)\nlayout.Add(button_do, flag=wx.GROW)\nlayout.Add(text_answer, flag=wx.GROW)\n\npanel.SetSizer(layout)\n\nframe.Show()\napplication.MainLoop()\n```\n\nどうしても `button_do.Bind()` のタイミングで引数を決定したいのであれば、`lambda`式を使うのが正攻法です。 \n\n\n\n```\ndef click\\_do(number\\_1, number\\_2):\n ...\n\nbutton_do.Bind(wx.EVT_BUTTON, lambda _: click_do(text_1.GetValue(), text_2.GetValue()))\n```\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
f7237ccc567d6c3de3cc21082c33eef9
``` let imageView = UIImageView(frame: CGRect(x: 0, y: 100, width: 100, height: 100)) imageView.image = UIImage(named: "a.png")?.withRenderingMode(.alwaysTemplate) imageView.tintColor = UIColor.black.withAlphaComponent(0.3) imageView.center.x = view.center.x view.addSubview(imageView) ``` このようにして画像を配置したのですがデバイスを横に回転させた時に画像がずれてしまいます。 デバイスを横向きにしても配置が崩れないようにするにはどのようにすればいいのでしょうか?
CGRectで配置したUIImageが画面回転時にずれる ============================
teratail.com
2021.17
[ { "text": "`viewDidLayoutSubviews`の中で座標を設定して下さい。 \n\n\n\n```\nfunc viewDidLayoutSubviews() {\n super.viewDidLayoutSubviews()\n imageView.center.x = view.center.x\n}\n```\n\n※動作未確認 \n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
289447b063c2c4b64849feaae882ebbc
--- * 環境 GMO CLOUD ALTUSの仮想サーバー(自身のサーバー) CentOS6.7 LAMP postfix 自身のサーバーにメールサーバーなし * 目的 ロリポップ様(自身のサーバーとは別にレンタルサーバーを契約中)のメールサーバーにリレーしてメール送信を行いたい * 状況 opensslもしくはtelnetコマンドにて、それぞれメール本文を入力するところまではたどり着けるのですが、最後にエラーが出てしまいます ``` 451 Queuing declined or disabled; try again later ``` * その他補足 ロリポップ様HPのメール設定用ページ(https://lolipop.jp/manual/mail/mail-change-set/)にて、SMTPサーバのポートは465を使用するよう書いてありましたので原則その方針で検証していますが、スペックページ(https://lolipop.jp/service/server-spec/)には > > メール送信 > > サーバーソフトウェア名    postfix > > 接続ポート番号    25(サブミッションポート「Port587」も可) > > 暗号化通信    ○(465番ポート) > > > と記載してあります。このあたりに関してもよくわかっておりません・・・ 出てきたエラー内容をもとに自分なりに調べているのですが、解決に至っておりません 必要な設定ファイルの情報等あれば可能な限り開示させていただきますので、 何卒よろしくお願いいたします --- 【追加情報】 1/17 10:00 ``` Jan 17 09:42:59 XXXXX postfix/smtp[20092]: ED806A0AA4: to=<honma@宛先.com>, relay=smtp.lolipop.jp[157.7.107.4]:465, delay=50541, delays=50240/0.04/300/0, dsn=4.4.2, status=deferred (conversation with smtp.lolipop.jp[157.7.107.4] timed out while receiving the initial server greeting) ``` メール送信cgiを実行した際のmaillogになります。 --- **【opensslコマンド実行時の結果】** ``` # openssl s\_client -connect smtp.lolipop.jp:465 CONNECTED(00000003) ~~(中略)~~ 220 smtp-proxy003.phy.lolipop.jp LOLIPOP-Fsecure # EHLO test.domain.com(自身のドメインです) 250-smtp-proxy003.phy.lolipop.jp Hi smtp-proxy003.phy.lolipop.lan [172.19.44.44] 250-8BITMIME 250-AUTH PLAIN LOGIN 250 SIZE 102400000 # AUTH PLAIN XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX(USER名とパスをbase64エンコードしたもの) 235 Authentication successful for 契約しているロリポップの@メールです.jp - authsql/plain # mail from: <honma@test.domain.com> 250 <honma@test.domain.com>, sender OK - how exciting to get mail from you! # rcpt to: <honma@宛先.co.jp> 250 <honma@宛先.co.jp>, recipient ok # data 354 Enter mail (LOLIPOP-Fsecure) # subject メールタイトル # メール本文 # . 421 See http://smtpd.develooper.com/barelf.html closed ``` **【telnetコマンド実行時の結果】(ポート465で指定する場合)** ``` # telnet smtp.lolipop.jp 465 Trying 157.7.107.4... Connected to smtp.lolipop.jp. Escape character is '^]'. ここで応答が返ってこなくなります ``` **【telnetコマンド実行時の結果】(ポート25で指定する場合)** ``` # telnet smtp.lolipop.jp 25 Trying 157.7.107.4... Connected to smtp.lolipop.jp. Escape character is '^]'. 220 smtp-proxy004.phy.lolipop.jp LOLIPOP-Fsecure # EHLO test.domain.com(自身のドメインです) 250-smtp-proxy004.phy.lolipop.jp Hi smtp-proxy004.phy.lolipop.lan [172.19.44.45] 250-8BITMIME 250-AUTH PLAIN LOGIN 250 SIZE 102400000 # AUTH PLAIN XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX(USER名とパスをbase64エンコードしたもの) 235 Authentication successful for 契約しているロリポップの@メールです.jp - authsql/plain # mail from: <honma@test.domain.com> 250 <honma@test.domain.com>, sender OK - how exciting to get mail from you! # rcpt to: <honma@宛先.co.jp> 250 <honma@宛先.co.jp>, recipient ok # data 354 Enter mail (LOLIPOP-Fsecure) # subject メールタイトル # メール本文 # . 451 Queuing declined or disabled; try again later ```
外部メールサーバーにリレーしてのメール送信に失敗する ==========================
teratail.com
2019.47
[ { "text": "ロリポップ様より以下のように回答があり、メール送信に成功いたしました。 \n\n\n\n```\nなお、いただいたコマンドを拝見いたしましたところ、\n形式が異なるようでございましたので、以下の箇所について\n修正を行っていただき、実行をお試しいただけますか。\n\n▼該当箇所\n# subject メールタイトル\n# メール本文\n# .\n\n▼実行をお試しいただきたい形式\n# subject: (エンコードしたメールタイトル)\n# <空行>\n# メール本文\n# .\n```\n\nどうやら初歩的なミスのようでした。お騒がせいたしました。 \n\nアドバイスをくださったみなさん、ご協力いただきありがとうございました。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
5292ba008d78ad4dc4453be27ab6859a
### 前提・実現したいこと いつもお世話になります。 現在radioのname属性によるチェック判定で条件分岐をする プログラムを作成しているのですが、複数の要素があった場合、最初のradio要素のみしかチェックが入っていると判定してくれません。 これを、最初のradio以外にチェックをいれてもチェック判定が入るようにしたいのですが、うまくできませんでした。 お手数おかけしますが、ご教授お願い致します。 ※10000文字を超えてしまったのでHTMLは省略しております。 ### 該当のソースコード ``` <script type="text/javascript"> $(function() { // チェックされた値をコンソール出力 $("input:radio[name='variation']").change(function() { var row = $(this).closest('tr').index(); var col = $(this).closest('td').index(); $("select[name='option01'] > option:lt(" + row + ") ").prop("selected", "selected"); $("select[name='option02'] > option:lt(" + col + ") ").prop("selected", "selected"); }); //デフォルトの金額を取得 var defaultPrice = $('.itemPrice').text().replace(/[^0-9]/g, ''); //radioボタンの選択状況により金額を変更する $("input[name='variation']").on('change', function () { optionValue = $("[name=variation]:checked").val() switch (optionValue) { case "7\_6": selectItem = 216; addOtionValue(selectItem); break; case "7\_4": selectItem = 648; addOtionValue(selectItem); break; case "7\_5": selectItem = 1188; addOtionValue(selectItem); break; case "8\_6": selectItem = 324; addOtionValue(selectItem); break; case "8\_4": selectItem = 756; addOtionValue(selectItem); break; case "8\_5": selectItem = 1296; addOtionValue(selectItem); break; case "9\_6": selectItem = 432; addOtionValue(selectItem); break; case "9\_4": selectItem = 864; addOtionValue(selectItem); break; case "9\_5": selectItem = 1404; addOtionValue(selectItem); break; case "10\_6": selectItem = 540; addOtionValue(selectItem); break; case "10\_4": selectItem = 972; addOtionValue(selectItem); break; case "10\_5": selectItem = 1512; addOtionValue(selectItem); break; case "11\_6": selectItem = 748; addOtionValue(selectItem); break; case "11\_4": selectItem = 1080; addOtionValue(selectItem); break; case "11\_5": selectItem = 1620; addOtionValue(selectItem); break; case "12\_6": selectItem = 756; addOtionValue(selectItem); break; case "12\_4": selectItem = 1188; addOtionValue(selectItem); break; case "12\_5": selectItem = 1728; addOtionValue(selectItem); break; default: break; } }); function addOtionValue(selectItem) { $(".itemPrice").text((parseInt(defaultPrice) + parseInt(selectItem)).toLocaleString() + "円"); } //数量が変更された場合 $('[name="cnt"], .FS2\_figure\_table\_td\_updn\_btn input[type="button"]').on('keyup keydown touchstart touchend click', function() { var valCnt = $('[name="cnt"]').val(); //オプション未選択の場合 if( !$('[name=variation]').prop('checked') ) { $(".itemPrice").text( (parseInt(defaultPrice) * valCnt).toLocaleString() + "円"); } //オプション選択の場合 else if( $('[name=variation]').prop('checked') ) { $(".itemPrice").text(((parseInt(defaultPrice) + parseInt(selectItem)) * valCnt).toLocaleString() + "円"); } //オプション未選択の場合 console.log(!$('[name=variation]').prop('checked')); //オプション選択の場合 console.log($('[name=variation]').prop('checked')); }); // 0~9, テンキ―0~9, スペース, backspace, delete, →, ←, 以外は入力キャンセル $('[name="cnt"]').on('keyup keydown touchstart touchend', function(e) { var k = e.keyCode; if(!((k >= 48 && k <= 57) || (k >= 96 && k <= 105) || k == 32 || k == 8 || k == 46 || k == 39 || k == 37)) { return false; } }); }); function countUp(obj){ if(obj==null) return false; if(obj.value == null || obj.value =='' || isNaN(obj.value)){ obj.value=1; return false; } value=parseInt(obj.value)+1; if(value<=0) value = 1; obj.value=value; return false; } function countDown(obj){ if(obj==null) return false; if(obj.value==null || obj.value =='' || isNaN(obj.value)){ obj.value=1; return false; } value=parseInt(obj.value)-1; if(value<=0) value = 1; obj.value=value; return false; } </script> ``` ### 補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど) より詳細な情報 開発環境URL https://js-form-price-test2-yujiokayama.c9users.io/index.html
jQueryでradioのname属性によるチェック判定がしたい ================================
teratail.com
2019.47
[ { "text": "凡ミスでした。 \n\nグローバル変数に \n\nvar selectItem = 0; \n\nを定義して解決でした。 \n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
5586715e44299a8e7d8bdcbd497f7a92
react-routerを使わず、routerを実装したいのですが、参考になりそうな記事やgithubリポジトリを知っている方がいましたら教えてください! )例 http://jamesknelson.com/even-need-routing-library/
React Routerを使わずRouterを実装したい ============================
teratail.com
2021.43
[ { "text": "Githubで検索して好きなものを選べば良いのではないでしょうか。 \n\n<https://github.com/search?utf8=%E2%9C%93&q=react+router&type=>\n\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
bba1f4cf8108e867bd4c983780f726e9
Firebase cloudstoreを使いアプリ作成をしているのですが、 ターミナルでcurlコマンドをするとエラーが出ます。 問題点・解決策をご指摘いただけたら幸いです。 curl -X POST https://hogehogehoge -H “Content-Type:application/json” -d @dataset.json ``` curl -X POST https://hogehogehoge -H “Content-Type:application/json” -d @dataset.json ``` ``` curl: (92) HTTP/2 stream 0 was not closed cleanly: PROTOCOL_ERROR (err 1) ``` ``` import * as functions from 'firebase-functions'; import * as admin from "firebase-admin"; admin.initializeApp(); const db = admin.firestore(); const sendResponse = (response: functions.Response, statusCode: number, body: any) => { response.send({ statusCode, body: JSON.stringify(body) }) } export const addDataset = functions.https.onRequest(async (req: any, res: any) => { if(req.method !== "POST"){ sendResponse(res, 405, {error: "Invalid Request"}) }else{ const dataset = req.body for (const key of Object.keys(dataset)){ const data = dataset[key] await db.collection("questions").doc(key).set(data) } sendResponse(res, 200, {message: 'Successfuly added dataset'}) } }) ``` ``` rules_version = '2'; service cloud.firestore { match /databases/{database}/documents { match /{document=**} { allow read; allow write: if request.auth.uid != null; } } } ```
Firebase Functions HTTP リクエスト URLをcurlする際のエラーについて =================================================
teratail.com
2020.40
[ { "text": "vscode・ターミナルを再起動したらできました。笑\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
0b4b407652d250315b81eb63e379ae5d
uncaught typeerror is not a function    www/js/app.js:10 というエラーが出てきてしまい困っています いろいろ検索してみたのですがつまずいてしまっているので助けてください 下のサンプルコードを使ってやってみました https://qiita.com/fumishitan/items/1a8b89f6020e520947da ``` // This is a JavaScript file var YOUR_APP_KEY = "xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx"; var YOUR_CLIENT_KEY = "xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx"; var ncmb; var acce_array; var flag; var current; $(function(){ //起動時にmobile backend APIキーを設定 ncmb = new NCMB("xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx","xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx"); acce_array = new Array(); acce_flag = new Boolean(false); }); function start(){ flag = true ; var watchID = navigator.accelerometer.watchAcceleration(onAcceSuccess, onAcceError, acceOptions); navigator.geolocation.getCurrentPosition(onGeoSuccess, onGeoError, geoOption); } function stop(){ flag = false; save_ncmb(acce_array,current.geopoint.latitude,current.geopoint.longitude); document.js.x.value=null; document.js.y.value=null; document.js.z.value=null; document.js.lat.value=null; document.js.lng.value=null; } function save\_ncmb(acce, lat, lng){ var Data = ncmb.DataStore("AcceleroMeter"); var data = new Data(); data.set("accelerometer", acce) .set("latitude",lat) .set("longitude",lng) .save(); } function onAcceSuccess(acceleration) { if(flag){ document.js.x.value=acceleration.x; document.js.y.value=acceleration.y; document.js.z.value=acceleration.z; var acce = [acceleration.x,acceleration.y,acceleration.z]; acce_array.push(acce); } }; function onAcceError() { console.log('onAcceError!'); }; var acceOptions = { frequency: 1000 }; var onGeoSuccess = function(position){ if(flag){ current = new CurrentPoint(); current.distance = CurrentPoint.distance; //検索範囲の半径を保持する current.geopoint = position.coords; //位置情報を保存する document.js.lat.value=current.geopoint.latitude; document.js.lng.value=current.geopoint.longitude; } }; var onGeoError = function(error){ console.log("現在位置を取得できませんでした"); }; geoOption = { frequency: 1000, timeout: 6000 }; function CurrentPoint(){ geopoint=null; //端末の位置情報を保持する distance=0; //位置情報検索に利用するための検索距離を指定する } ```
初心者なのですがサンプルコードでエラーが出てしまいました ============================
teratail.com
2021.39
[ { "text": "https://docs.monaca.io/ja/products\\_guide/monaca\\_cli/dependencies/components/ \n\njQueryを追加してください(JQuery Monaca Versionで大丈夫です)\n\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
da54ad27125bcb370b0cc628fc49ef0d
### 実現したいこと ListAdapterを使ったRecyclerViewで複数のViewHolderを使って、Viewの表示を行いたい。 ### 詰まっている点 2種類(ヘッダー、フッター)のViewHolderがあるが、1つ目にlistに追加したデータ(ヘッダー用ビュー)分しか表示されない。ビルドは通っている。 ### 環境 Android Studio 3.3.2 compileSdkVersion 28 targetSdkVersion 28 minSdkVersion 16 recyclerview-v7:28.0.0 ### コード ``` package sample.com.recyclerviewtest import android.content.Context import android.support.v7.recyclerview.extensions.ListAdapter import android.support.v7.util.DiffUtil import android.support.v7.widget.RecyclerView import android.view.LayoutInflater import android.view.View import android.view.ViewGroup import android.widget.TextView private val DIFF_CALLBACK = object : DiffUtil.ItemCallback<Any>() { override fun areItemsTheSame(oldItem: Any, newItem: Any): Boolean = oldItem == newItem override fun areContentsTheSame(oldItem: Any, newItem: Any): Boolean = oldItem == newItem } private val dataList: MutableList<Any> = mutableListOf() class MyAdapter( context: Context, data: MutableList<String> ) : ListAdapter<Any, RecyclerView.ViewHolder>(DIFF_CALLBACK) { init { dataList.add(HeaderData(title = "headerだよ")) dataList.add(FooterData(text = "footerだよ")) submitList(dataList.toList()) } private val layoutInflater = LayoutInflater.from(context) override fun getItemCount(): Int = dataList.size override fun getItemViewType(position: Int): Int { return when (getItem(position)) { is HeaderData -> R.layout.view_header is FooterData -> R.layout.view_footer else -> throw AssertionError() } } override fun onCreateViewHolder(parent: ViewGroup, viewType: Int): RecyclerView.ViewHolder { return when (viewType) { R.layout.view_header -> { HeaderViewHolder(layoutInflater.inflate(R.layout.view_header, parent, false)) } R.layout.view_footer -> { FooterViewHolder(layoutInflater.inflate(R.layout.view_footer, parent, false)) } else -> { throw IllegalArgumentException() } } } override fun onBindViewHolder(viewHolder: RecyclerView.ViewHolder, position: Int) { val item = getItem(position) when { viewHolder is HeaderViewHolder && item is HeaderData -> { viewHolder.bind(item) } viewHolder is FooterViewHolder && item is FooterData -> { viewHolder.bind(item) } } } private class HeaderData( val title: String ) private inner class HeaderViewHolder(view: View) : RecyclerView.ViewHolder(view) { val header: TextView = view.findViewById(R.id.header) fun bind(data: HeaderData) { header.text = data.title } } private class FooterData( val text: String ) private inner class FooterViewHolder(view: View) : RecyclerView.ViewHolder(view) { val footer: TextView = view.findViewById(R.id.footer) fun bind(data: FooterData) { footer.text = data.text } } } ``` view\_header.xml ``` <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <layout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android" xmlns:app="http://schemas.android.com/apk/res-auto" xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools"> <android.support.constraint.ConstraintLayout android:layout\_width="match\_parent" android:layout\_height="match\_parent"> <TextView android:id="@+id/header" android:layout\_width="0dp" android:layout\_height="wrap\_content" app:layout\_constraintStart\_toStartOf="parent" app:layout\_constraintTop\_toTopOf="parent"/> </android.support.constraint.ConstraintLayout> </layout> ``` view\_footer.xml ``` <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <layout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android" xmlns:app="http://schemas.android.com/apk/res-auto" xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools"> <android.support.constraint.ConstraintLayout android:layout\_width="match\_parent" android:layout\_height="match\_parent"> <TextView android:id="@+id/footer" android:layout\_width="0dp" android:layout\_height="wrap\_content" app:layout\_constraintStart\_toStartOf="parent" app:layout\_constraintTop\_toTopOf="parent"/> </android.support.constraint.ConstraintLayout> </layout> ```
ListAdapterを使ったRecyclerViewの使い方について ===================================
teratail.com
2020.29
[ { "text": "自己解決しました。 \n\n`view_header.xml`と`view_footer.xml`の不要な`ConstraintLayout`を削除すると、正常に動きました。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
8c68564d96250a81bba19159d6a51bd1
###  PythonでGoogleドライブにファイルをアップロードしたい https://news.mynavi.jp/article/zeropython-16/ にて、Googleドライブにファイルをアップロードしようと思います。 手順とおりにやったら、ずっと下記問題は出ています。 ###  発生している問題・エラーメッセージ ``` Traceback (most recent call last): File "api_practice.py", line 7, in <module> gauth.CommandLineAuth() File "C:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\pydrive\auth.py", line 125, i n _decorated self.Auth(code) File "C:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\pydrive\auth.py", line 495, i n Auth self.Authenticate(code) File "C:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\pydrive\auth.py", line 508, i n Authenticate self.credentials = self.flow.step2_exchange(code) File "C:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\oauth2client\\_helpers.py", li ne 133, in positional_wrapper return wrapped(*args, **kwargs) File "C:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\oauth2client\client.py", line 2054, in step2_exchange http, self.token_uri, method='POST', body=body, headers=headers) File "C:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\oauth2client\transport.py", l ine 282, in request connection_type=connection_type) File "C:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\httplib2\\__init__.py", line 1 514, in request (response, content) = self._request(conn, authority, uri, request_uri, metho d, body, headers, redirections, cachekey) File "C:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\httplib2\\__init__.py", line 1 264, in _request (response, content) = self._conn_request(conn, request_uri, method, body, he aders) File "C:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\httplib2\\__init__.py", line 1 187, in _conn_request conn.connect() File "C:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\httplib2\\__init__.py", line 1 050, in connect raise socket_err File "C:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\httplib2\\__init__.py", line 1 011, in connect sock.connect((self.host, self.port)) TimeoutError: [WinError 10060] 接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく 応答しなかったため、接続できませんでした。または接続済みのホストが応答しなかった ため、確立された接続は失敗しました。 ``` ###  該当のソースコード api\_practice.py ``` # 必要なライブラリのインポート from pydrive.auth import GoogleAuth from pydrive.drive import GoogleDrive # OAuth認証を行う gauth = GoogleAuth() gauth.CommandLineAuth() drive = GoogleDrive(gauth) # テキストをGoogleドライブに書き込む f = drive.CreateFile({'title': 'test.txt'}) f.SetContentString('賢い人に与えよ。彼はさらに賢くなる。') f.Upload() ``` 同じなパスにsettings.yamlファイル ``` client\_config\_backend: settings client\_config: client\_id: 51**************.apps.googleusercontent.com client\_secret: Z1************** save\_credentials: True save\_credentials\_backend: file save\_credentials\_file: credentials.json get\_refresh\_token: True oauth\_scope: - https://www.googleapis.com/auth/drive.file - https://www.googleapis.com/auth/drive.install ``` ###  試したこと いろいろ調べてみましたが、 1.proxyの問題かもしれませんが、prosxy設定をapi\_practice.pyに追加しても、結果変わらない 2.settings.yamlのclient\_idとclient\_secret再発行したが、結果変わらない ###  補足情報(FW/ツールのバージョンなど) ★構築環境:Anaconda ★家のパソコンでやってみました。問題はありません。 会社のPC:Win7  家のPC:Win10
PythonでGoogleドライブにファイルをアップロードしたい ================================
teratail.com
2020.05
[ { "text": "自宅のPCでは問題なく、会社のPCではエラーになるとすると会社のネットワークポリシーの問題かもしれません。会社によっては社外のストレージサイトでアクセスを禁止するような機能を付けているので、そうしたネットワーク側の問題でエラーになっているのかもしれません。 \n\n仮にそうだとすると回避策はありません。基本、会社のネットワーク担当者に相談して対応する以外はないように思います。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
0e07e1026809ba06ccd4cf842aba0cb5
### 前提・実現したいこと 以前、StackOverflowでOnTouchでボタンの長押しをした時の処理の書き方を教えてもらい、その内容を元に、 同様の動きをするボタンが複数あり、ボタンごとに別の変数のカウントアップorダウンができるように作り変えたいと思っています。 現在のプログラムは以下の通りです。 ### 該当のソースコード ``` using System; using System.Diagnostics; using Android.App; using Android.OS; using Android.Views; using Android.Widget; namespace test2 { [Activity(Label = "test2", MainLauncher = true, Icon = "@mipmap/icon")] public class MainActivity : Activity, View.IOnTouchListener { System.Threading.CancellationTokenSource cancellationTokenSource; int count = 1; private Button button; private Button button2; protected override void OnCreate(Bundle savedInstanceState) { base.OnCreate(savedInstanceState); // Set our view from the "main" layout resource SetContentView(Resource.Layout.Main); // Get our button from the layout resource, // and attach an event to it button = FindViewById<Button>(Resource.Id.myButton); button2 = FindViewById<Button>(Resource.Id.myButton2); TextView text = new TextView(this); //text = FindViewById<TextView>(Resource.Id.Text); button.SetOnTouchListener(this); button2.SetOnTouchListener(this); } public bool OnTouch(View v, MotionEvent e) { switch (e.Action) { case MotionEventActions.Down: button.Text = string.Format("{0} clicks!", v.Id); if(cancellationTokenSource != null) break; cancellationTokenSource = new System.Threading.CancellationTokenSource(); var token = cancellationTokenSource.Token; System.Threading.Tasks.Task.Factory.StartNew(() => { var stopwatch = Stopwatch.StartNew(); while (stopwatch.ElapsedMilliseconds < 1000 && token.IsCancellationRequested == false) { System.Threading.Tasks.Task.Delay(TimeSpan.FromMilliseconds(10)).Wait(); } while (token.IsCancellationRequested == false) { RunOnUiThread(() => { button.Text = string.Format("{0} clicks!", count++); }); System.Threading.Tasks.Task.Delay(TimeSpan.FromMilliseconds(100)).Wait(); } }, token) .ContinueWith(_ => { cancellationTokenSource.Dispose(); cancellationTokenSource = null; }); break; case MotionEventActions.Up: if (cancellationTokenSource != null) { cancellationTokenSource.Cancel(); } break; } return true; } } } ``` 現在、button1とbutton2を作りswitchでそれぞれのボタンの分岐処理を作ろうと考えておりますが、どのようにしてそれぞれのボタンの違いを認識させればよいかわからず詰まっています。 色々と試し、記載されているプログラムを実行し、button1を押すと「2131034112 CLICKS!」button2を押すと「2131034113 CLICKS!」とボタンに表示されるところまではできました (本来であればTextViewなどに表示させた方がわかりやすいのですが、「text.Text = v.Id.ToString();」と書こうとすると何故かエラーが出てしまうのでボタンに表示させています)。 このIdなのですが、現在ボタンを押したときに得られるIdというのは不変なのでしょうか? switchで分岐させる場合は ``` switch (v.Id) { case 2131034112: ............. break; } switch (v.Id) { case 2131034113: ............. break; } ``` こんな感じでいいのでしょうか? サンプルコードとか色々見ましたが変数名とかが記載してあるのがほとんどだったと思うので気になり投稿しました。 ### 追記(12/15) 回答ありがとうございます。 教えていただいたコードを使用させていただきました。 しかし、通常のtouch動作であれば作成できましたが、 MotionEvent を検知できないようで、長押しができなくなってしまいました。 そのためonTouchから入れて試しましたが、どこに}を足してもエラーが出て詰まってしまいます。 Xamarin Studioのクイック修正を使用しエラーを潰しましたが、取りきれないエラーが数多くあり、動作確認ができない状況です。 ### 追記2(12/15) コメントありがとうございます。 e.Event.Actionを使用することでe.Actionと同様の動きができました。 それにより、実現したい動作を作成することができました。ありがとうございました! 修正後の内容は以下のコードです。 ``` using System; using System.Diagnostics; using Android.App; using Android.OS; using Android.Views; using Android.Widget; namespace test2 { [Activity(Label = "test2", MainLauncher = true, Icon = "@mipmap/icon")] public class MainActivity : Activity { System.Threading.CancellationTokenSource cancellationTokenSource; int count = 1; int count2 = 1; private Button button; private Button button2; protected override void OnCreate(Bundle savedInstanceState) { base.OnCreate(savedInstanceState); // Set our view from the "main" layout resource SetContentView(Resource.Layout.Main); // Get our button from the layout resource, // and attach an event to it button = FindViewById<Button>(Resource.Id.myButton); button2 = FindViewById<Button>(Resource.Id.myButton2); TextView text = new TextView(this); //text = FindViewById<TextView>(Resource.Id.Text); button.Touch += (object sender, View.TouchEventArgs e) => { switch (e.Event.Action) { case MotionEventActions.Down: button.Text = string.Format("{0} clicks!",count++); if (cancellationTokenSource != null) break; cancellationTokenSource = new System.Threading.CancellationTokenSource(); var token = cancellationTokenSource.Token; System.Threading.Tasks.Task.Factory.StartNew(() => { var stopwatch = Stopwatch.StartNew(); while (stopwatch.ElapsedMilliseconds < 1000 && token.IsCancellationRequested == false) { System.Threading.Tasks.Task.Delay(TimeSpan.FromMilliseconds(10)).Wait(); } while (token.IsCancellationRequested == false) { RunOnUiThread(() => { button.Text = string.Format("{0} clicks!", count++); }); System.Threading.Tasks.Task.Delay(TimeSpan.FromMilliseconds(100)).Wait(); } }, token) .ContinueWith(_ => { cancellationTokenSource.Dispose(); cancellationTokenSource = null; }); break; case MotionEventActions.Up: if (cancellationTokenSource != null) { cancellationTokenSource.Cancel(); } break; } }; button2.Touch += (object sender, View.TouchEventArgs e) => { switch (e.Event.Action) { case MotionEventActions.Down: button2.Text = string.Format("{0} clicks!",count2++); if (cancellationTokenSource != null) break; cancellationTokenSource = new System.Threading.CancellationTokenSource(); var token = cancellationTokenSource.Token; System.Threading.Tasks.Task.Factory.StartNew(() => { var stopwatch = Stopwatch.StartNew(); while (stopwatch.ElapsedMilliseconds < 1000 && token.IsCancellationRequested == false) { System.Threading.Tasks.Task.Delay(TimeSpan.FromMilliseconds(10)).Wait(); } while (token.IsCancellationRequested == false) { RunOnUiThread(() => { button2.Text = string.Format("{0} clicks!", count2++); }); System.Threading.Tasks.Task.Delay(TimeSpan.FromMilliseconds(100)).Wait(); } }, token) .ContinueWith(_ => { cancellationTokenSource.Dispose(); cancellationTokenSource = null; }); break; case MotionEventActions.Up: if (cancellationTokenSource != null) { cancellationTokenSource.Cancel(); } break; } }; } } } ``` ※文字数制限に引っかかったので前回のコードは消しました
OnTouchを複数のボタンで使用したい ====================
teratail.com
2019.47
[ { "text": "\n```\nbutton.SetOnTouchListener(this);\nbutton2.SetOnTouchListener(this);\n```\n\nではなくて、 \n\n\n\n```\nbutton.Touch += (object sender, View.TouchEventArgs e) => {\n//ここに処理\n};\nbutton2.Touch += (object sender, View.TouchEventArgs e) => {\n//ここに処理\n};\n```\n\nな感じでいけませんか? \n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
80cd750c3b5f1e7d728807489ed984ad
``` public class Test extends Application { public static void main(String[] args) { // TODO 自動生成されたメソッド・スタブ launch(args); } @Override public void start(Stage stage) throws Exception { // TODO 自動生成されたメソッド・スタブ stage.setTitle("Test"); stage.setWidth(1000); stage.setHeight(1000); stage.show(); } } ``` 上記のコードで実行するとちゃんとフォームが出てきますが、下記のHPだと public static void main(String[] args) {         // TODO 自動生成されたメソッド・スタブ         launch(args);     } の部分が必要ないとのことなのですが、出来る時と出来ない時がありよくわかりません。 ない場合は、どこから読み込むとか決まりとかはあるのでしょうか? http://qiita.com/toshi71/items/c1ad1544cd7a05d5b8a5
javaFXのApplicationの使い方public static main(String[] args)の有無 ==========================================================
teratail.com
2019.51
[ { "text": "Oracle公式ドキュメントより \n\n[Hello World, JavaFX Style](http://docs.oracle.com/javafx/2/get_started/hello_world.htm) \n\n\n\n> \n> The main() method is not required for JavaFX applications when the JAR file for the application is created with the JavaFX Packager tool, which embeds the JavaFX Launcher in the JAR file. However, it is useful to include the main() method so you can run JAR files that were created without the JavaFX Launcher, such as when using an IDE in which the JavaFX tools are not fully integrated. Also, Swing applications that embed JavaFX code require the main() method. \n> \n> \n> \n\n\nちょー意訳すると、JavaFX(Swingが埋め込まれていないもの)であればmainメソッドは不要。ただし、対応してない開発ツール(IDE)の場合mainメソッドが必要となる場合がある。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
6547ea2c3b18d5b4085bb45345b174b6
索引 0、使っている環境 1、目的 2、問題点 3、提供できるデータ 上記索引順に記述しています。 0、使っている環境 Rails 5.2.3 ruby 2.4.1p111 (2017-03-22 revision 58053) [x86\_64-darwin17] 1,目的 サインイン機能を実装し、Viewの方からその操作が滞りなく進むこと。 2,問題点 Userコントローラでcreateアクションを実行する際に、データベースの中身でnulのものがあるらしく、サインインができない。 なぜcreateアクションに問題があるかは下記の内容で調べたと考えています。ご参照ください。 エラーコードは、 ``` Unknown column 'users.password' in 'where clause': SELECT 1 AS one FROM `users` WHERE `users`.`password` IS NULL LIMIT 1 ``` でした。 3,提供でき、これがあれば理解していただけるのではないか?と考えられるデータ migrationファイル、modelのファイル、controllerのファイル、viewのファイル。rails consoleで確認したこと。 ※他に必要であれば何でも言ってください、提供できるデータはすべて提供します。 また、自分で解決を図り、試したことでわかったことについても記述します。 お時間あればご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。 3-1,省略/migrate/省略\_create\_users.rb(maigrationファイル) ``` class CreateUsers < ActiveRecord::Migration[5.2] def change create_table :users do |t| t.string :name t.string :email t.timestamps end end end ``` 3-2,省略/models/user.rb(modelファイル) ``` class User < ApplicationRecord VALID_EMAIL_REGEX = /\A[\w+\-.]+@[a-z\d\-.]+\.[a-z]+\z/i validates :name, presence: true ,length: {maximum:20},uniqueness: true validates :email, presence: true, uniqueness: true,format: { with: VALID_EMAIL_REGEX } #パスワード用のバリデーション・正規表現 #PASS\_WORD\_REGEX = /\A(?=.*?[a-z])(?=.*?\d)[a-z\d]{5,100}+\z/i has_secure_password validates :password, presence:true, uniqueness:true, length: {maximum:72}#,format: {with:PASS\_WORD\_REGEX} end ``` 3-3,app/asset/controllers/users\_controller.rb(controllerファイル) ``` class UsersController < ApplicationController def new @user = User.new end def create @user = User.new(user_params) if @user.save redirect_to root_path flash[:success] = "登録に成功しました" else flash[:danger] = "登録に失敗しました。登録した情報に空欄があるか、またはすでに使用され重複している可能性があります" render :new end end #privateメソッドでこのコントローラ内部でのみ動くクラスを定義した。ストロングパラメータを定義。 private def user\_params params.require(:user).permit(:name, :email, :password\_digest) end end ``` ここのcreateアクションで問題発生。 3-4,app/asset/views/users/new.html.erb(viewファイル) ``` <div class="users-new-wrapper"> <div class="container"> <div class="row"> <div class="col-md-offset-4 col-md-4 users-new-container"> <h1 class="text-center text-white">Sign up</h1> <%= form\_for @user do |f| %> <div class="form-group"> <%= f.label :name, class: 'text-white' %> <%= f.text\_field :name, class: 'form-control' %> </div> <div class="form-group"> <%= f.label :email, class: 'text-white' %> <%= f.text\_field :email, class: 'form-control' %> </div> <div class="form-group"> <%= f.label :password, class: 'text-white' %> <%= f.text\_field :password, class: 'form-control' %> </div> <div class="form-group"> <%= f.label :password\_confirmation, class: 'text-white' %> <%= f.text\_field :password\_digest, class: 'form-control' %> </div> <%= f.submit "登録", class: 'btn-block btn-white' %> <% end %> <%= link\_to 'ログインはこちら', login\_path,class: 'text-white' %> </div> </div> </div> </div> ``` 4,試したことおよびrails consoleよりわかったこと 4-1,Userテーブルがどうなっているのか確認。 ``` [1] pry(main)> User.column_names (0.4ms) SET NAMES utf8, @@SESSION.sql_mode = CONCAT(CONCAT(@@sql_mode, ',STRICT_ALL_TABLES'), ',NO_AUTO_VALUE_ON_ZERO'), @@SESSION.sql_auto_is_null = 0, @@SESSION.wait_timeout = 2147483 => ["id", "name", "email", "created\_at", "updated\_at", "password\_digest"] ``` 4-2,Userコントローラで何ができないのかの確認。まずは、User.newから。 ``` [2] pry(main)> user1 = User.new(name:'asdf',email:'test1@test.com',password_digest:'asdfghjkl') => #<User:0x007fc7f152c310 id: nil, name: "asdf", email: "test1@test.com", created_at: nil, updated_at: nil, password_digest: "asdfghjkl"> ``` →なぜかidに番号が入らないのを不思議だと感じながらも、一応はできている?みたい。 なので、それぞれのカラムに適当なものを打ち込んで、saveができるかを以下で確認する。 4-3,user1.saveを試してみる。 ``` [3] pry(main)> user1.save (0.2ms) BEGIN User Exists (0.3ms) SELECT 1 AS one FROM `users` WHERE `users`.`name` = BINARY 'asdf' LIMIT 1 User Exists (0.3ms) SELECT 1 AS one FROM `users` WHERE `users`.`email` = BINARY 'test1@test.com' LIMIT 1 User Exists (1.4ms) SELECT 1 AS one FROM `users` WHERE `users`.`password` IS NULL LIMIT 1 (0.2ms) ROLLBACK ActiveRecord::StatementInvalid: Mysql2::Error: Unknown column 'users.password' in 'where clause': SELECT 1 AS one FROM `users` WHERE `users`.`password` IS NULL LIMIT 1 from /Users/horiguchihiroki/.rbenv/versions/2.4.1/lib/ruby/gems/2.4.0/gems/mysql2-0.5.2/lib/mysql2/client.rb:131:in `\_query' Caused by Mysql2::Error: Unknown column 'users.password' in 'where clause' from /Users/horiguchihiroki/.rbenv/versions/2.4.1/lib/ruby/gems/2.4.0/gems/mysql2-0.5.2/lib/mysql2/client.rb:131:in `_query' ``` →なぜか存在しているかのような返答をもらえたので、どういうこと?と確認の意味で、find\_byで探してみる。 4-4,User.find\_by(name:'asdf')で、確認。 ``` [4] pry(main)> user2 = User.find_by(name:'asdf') User Load (0.4ms) SELECT `users`.* FROM `users` WHERE `users`.`name` = 'asdf' LIMIT 1 => nil ``` →いやないじゃん。User.saveができていないらしいということがここで確認できたと考えています。ここからの打開策を自分では計っているのですが、なかなか解決できないのでそもそもの着眼点自体が異なるのではないか?ということでこちらで質問をさせていただきます、よろしくお願いします。 (後日編集箇所)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー tktktさんありがとうございます!以下にpassword\_digestをaddしているファイルの中身を記載します。 これで、password\_digestは設定できていると考えているのですが、この認識はあっていますでしょうか? ``` class AddPasswordDigestToUsers < ActiveRecord::Migration[5.2] def change add_column :users, :password\_digest, :string end end ```
サインイン機能でsaveができない =================
teratail.com
2020.45
[ { "text": "とりあえず解決しました、バリデーションをかける部分にミスがあったようでした。\n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
c99d511ee2a4dc70d3d721ffbdfe017a
■form.html ``` <form action="./action.php">   <input type="submit" name="b" value="申込"> </form> ``` ■action.php ``` <?php echo $_POST['b']; ?> ``` のように単純なコードにいても文字化けを起こしてしまいます。
フォームで「表示」や「申込」送信すると文字化けする。他の文字は問題ありません。どうしたら文字化けせずに送信することが出来るのでしょうか。 ====================================================================
teratail.com
2020.05
[ { "text": "この問題は、いわゆる5C問題と言われるものです。\n \nググったら色々出てきます。\n \n**質問で上げられている文字以外にも下記のような文字も同じく文字化けが発生します。**\n \n「―」,「ソ」,「噂」,「欺」,「圭」,「構」,「蚕」,「十」,「申」,「貼」,「能」,「表」,「暴」,「予」,「禄」,「兔」 \n \n\n \nこの問題は実装する文字コード「Shift-JIS」で発生するもので、\n \n他の文字コード「EUC-JP」や「UTF-8」で実装することで解決します。\n \n\n \n特別「Shift-JIS」で実装する必要が無ければ、\n \n「EUC-JP」や「UTF-8」で実装することをおすすめします。\n \n昨今は、一般的に「UTF-8」で実装することが多いようです。\n \n\n \n理由は「世界標準」だからとかASCIIコードとの互換性等色々ありますが、\n \nその辺は今回とは直接関係なので、ググって頂ければと思います。\n \n\n \n仮に「Shift-JIS」で実装する必要がある場合は、php.ini内に「Magic Quotes GPC」というオプションがあります。\n \nこれがデフォルトでONになっています。何の設定かと言うと、自動でエスケープ文字を取り除く設定です。\n \n\n \n■php.ini\n \n\n```\nmagic_quotes_gpc = Off\n```\nとすることで解決することが出来るかと思います。\n \n\n \n文字コードに影響しない処理を書くとしたら\n \n\n```\nif (!get_magic_quotes_gpc()) {\n    $b = (($_POST['b']));\n} else {\n    $b = (addslashes($_POST['b']));\n}\n```\n\n \n[PHPのマニュアル](http://www.php.net/manual/ja/security.magicquotes.php)を見ると\n \n「警告:この機能は PHP 5.3.0 で 非推奨となり、 PHP 5.4.0 で削除されました。」なっていますので、オフにすることが5.4以前のバージョンを利用しているのでしたら、\n \nオフにすることが推奨されています。\n \n \n", "name": "", "is_accepted": true } ]
296b530ce1d7ff343db7e89af776a562
Railsチュートリアル3章3.2でroutes.rbにおいてルーティングがうまくいきません。適当にURLを入力すると全てroot 'application#hello'が実行されてしまいます。 ###  該当のソースコード ``` routes.rb Rails.application.routes.draw do root 'application#hello' get 'static\_pages/home' , to:"static\_pages#home" get 'static\_pages/help' get 'static\_pages/about' # For details on the DSL available within this file, # see http://guides.rubyonrails.org/routing.html end ``` ###  試したこと /static\_pages/homeや,でたらめなURL,例えば/hfnrheks等どのURLを入力しても root 'application#hello'にルーティングされhelloアクションが呼ばれてしまいます。試しにroot の部分を root 'static\_pages#home'に変更するとhomeアクションを呼べました。なぜこうなるのでしょう。何か根本的に間違っているのでしょうか。 ###  補足情報(FW/ツールのバージョンなど) ローカルサーバーで実行
ルーティングでhelloアクション以外のものがよばれない ============================
teratail.com
2020.50
[ { "text": "質問がわかりにくかったかもしれません。 \n\nこちらの質問と内容は同じです。 \n\n<https://teratail.com/questions/145869> \n\n\n自分の場合はCloud9ではなく別の環境で実行するとちゃんと表示されました。\n\n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "app/controllers/static\\_pages\\_controller.rbに \n\ndef home \n\nend \n\nのように、対応するアクションが定義されていて、 \n\napp/views/static\\_pages/home.html.erb \n\nというビューもていぎされていますでしょうか?\n\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
dc8736269ee1ae43b4d6e776486148b9
社内で使用するデータベースを利用したアプリケーションを自作しています。 例としては、日々の販売データがAccess2010に蓄積されていて、それを集計して表示するようなイメージです。 この際、Access2010に接続して、データをセットして受け取る方法に、次のようなコードを使用しています。 ```         Dim dbini As String = "Provider=Microsoft.ACE.OLEDB.12.0;Data Source=[Access2010のaccdbをフルパスで記入];"         Dim reader As System.Data.OleDb.OleDbDataReader         Dim command As System.Data.OleDb.OleDbCommand         Dim cn As OleDb.OleDbConnection = New OleDb.OleDbConnection(dbinf)         cn.Open()         Dim sql1 As String = "[SELECT文]"         command = cn.CreateCommand         command.CommandText = sql1         reader = command.ExecuteReader()         If reader.HasRows = True Then             While reader.Read()                 ' レコードが取得できた時の処理             End While         Else             ' レコードが取得できなかった時の処理         End If         ''データベースからのデータ書き込み終了         reader.Close()         cn.Close() ``` データが正常に取れるので、最初は余り気にしていなかったのですが、要求に応えて機能を増やしていった結果、ボタンが増えたり、プログラムが複雑化するにつれ、Accessからデータを引き出す度、上記のコードが必要になって、少々面倒に思えてきました。 そこで上記のSQL問い合わせコードをModuleなどに起き、各機能からSQL文を引き渡して、レコードの結果を得る事ができないか? と考えています。 しかし、いろいろGoogleで調べた所では、ADODB.Recordsetのような、データベースから得られた結果セットをそのまま保存して引き渡す機能を見つける事ができず、頓挫しています。 配列にして引き渡すにも、readerを使う方法では、レコード数が得られないため、配列を再定義できず、予め同じレコード数が帰ってくると判っていなければできないようです。 異なるフィールド数やレコード数が出るSQLを引き渡しても、結果セットを得られるなにか良い方法がありましたら教えてください。 実は、元々業務アプリはExcelVBAで作成していまして、Excelを立ち上げ、シートは一切使用せず、Auto\_Openでフォームを立ち上げて処理をするというヘンな作業を行っていました。 これが少々複雑かつ、いちいちEXCEL起動するのが面倒という事になり、Visual Basic 2010へ移植を図っています。 参考になるかどうかですが、Accessと接続する場合はこのようなコードでした。 ``` Public myConn As New ADODB.Connection Public myRS As New ADODB.Recordset  myConn.Open ConnectionString:= "Provider=Microsoft.ACE.OLEDB.12.0;Data Source=[Access2010のaccdbをフルパスで記入];"  Dim sql1 As String = "[SELECT文]"   myRS.Open Source:=sql1, ActiveConnection:=myConn   Do Until myRS.EOF = True     myRS.MoveNext   Loop ``` ExcelVBAでは、あまり複雑な事をやろうとは思わなかったので、Accessのデータが必要な場所場所に記述していました。 よろしくお願いいたします。 htsignさま、ご回答ありがとうございました。 ベストアンサーにさせていただきました。
Visual Basic 2010 で Access2010 を利用するアプリの制作 ==========================================
teratail.com
2019.51
[ { "text": "\n```\nDim connectionString As String = \"Provider=Microsoft.ACE.OLEDB.12.0;Data Source=[Access2010のaccdbをフルパスで記入];\"\nDim query As String = \"[SELECT文]\"\n\nDim dt As New DataTable()\n\nUsing da As New OleDbDataAdapter(query, connectionString)\n    da.Fill(dt)\nEnd Using\nDim result As DataRow() = dt.Select()\n```\nお望みの結果になりますでしょうか? \n", "name": "", "is_accepted": true } ]
1b6e7e21406c65250c7ec685410045a9
現在MacでRuby(on Rails)を使用しており、WindowsでもRuby on Railsを使わなくてはいけないようになったので、Windows上で環境構築を考えていますが、様々な方法があり、どれがいいかと迷っております。調べたところ、いくつかの方法が見つかりました 1.Ruby InstallerやDevkitを使い、Windowsから直接ruby on railsを使う方法 2.Virtual Box等仮想環境を用いてlinux系OSにRubyやら入れて環境構築 これ以外にも方法があるかもしれません。 皆様のwindows上でのruby on railsはどのように環境構築されているかに興味を持ち、質問させていただきました。 回答お待ちしております。
WindowsでRuby on Railsを使う場合、どのように環境構築するのがベストか? =============================================
teratail.com
2021.31
[ { "text": "私は普段、簡単なスクリプトやツール、動作確認くらいならWindowsから直接、それ以上なら仮想環境と使い分けています。 \n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "環境構築というのは開発環境の構築のことを指す。ということを前提に回答します。\n \n\n \n私の場合は基本的にVagrantを用いた仮想環境上にRuby開発環境を構築しています。\n \n共通のBoxを使って、プロジェクト毎に起動するマシンを分けて管理しています。\n \n\n \nVagrantを使用するメリットは、Ruby環境構築済みの状態でBoxファイルを作成しておけば、Windows, Mac両方で同じ環境を簡単に実現できるところですね。\n \n\n \n実際にコーディングを行うのは、仮想環境上のVimだったり、Windowsの秀丸だったり、MacのSublimeTextだったり、環境やコード量に応じて様々です。 \n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "過去に試行錯誤したことがあるのでその時の経験をお話ししようと思います。\n \n結論から先に言うと自分はVMwareにLinuxをインストールするという方法に落ちつきました。\n \n\n \n1.Windowsから直接ruby on rails\n \n\n \n最初はこの方法で使っていました。\n \nRails自体は問題なくてもWindowsだと問題が起こるgemがある場合があり、\n \nその度によく嵌まりました。\n \n\n \nRails3になった時にWindowsでの実行速度が激遅になってこの環境は捨てました。\n \n(今の実行速度は分かりません。)\n \n\n \n2.WindowsでCygwin\n \n\n \n激遅になったので移転した先です、実行速度は我慢できる程度に遅かったです。\n \nfork周りで色々エラーが頻繁に出て不安定だったので捨てました。\n \n\n \n3.Windows上のVMwareにLinux、更にVMwareとファイル共有してWindowsからも使う\n \n\n \nアクロバティックな方法も試しました。\n \nファイル共有をすることで激遅になるので実用性はありませんでした。\n \n\n \n4.Windows上のVMwareにLinux\n \n\n \n結局ここに落ちつきました。\n \n今この環境を使っているのは、それまでの経緯もあり、\n \nなんかよく分からないけど遅くなるとかWindowsとの相性とかforkがバグるとか\n \nRailsと関係のないところで無駄に嵌まりたくないというのが一番の理由です。\n \nちなみにCygwin上からリモートで接続して使っています。 \n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "\n> 2.Virtual Box等仮想環境を用いてlinux系OSにRubyやら入れて環境構築\n\n\n \n私はこの方法を使っていました。 \n", "name": "", "is_accepted": false } ]
25d2c35be4e28d7503228adeed02ba4d
railsで現在開発中のシステムにカテゴリーの商品を選んで"次へ"を押すと次のカテゴリーIDに紐づいている商品を表示させる機能を実装したいです。 情報を探すとmodelに、現在IDより大きいものIDを出すというインスタンスメソッドを作り、link\_toのパスの引数にて使用するという方法があった為コントローラーにて試したのですが、機能しておりません。 如何にして次のIDのカテゴリーの商品を表示するれば良いでしょうか。 ご教示お願い致します。 **・ログメッセージ** Completed 200 OK in 7ms (Views: 0.9ms | ActiveRecord: 1.1ms)とログが残っています。 ログの参照IDを見ると次のカテゴリーではなく、現在のカテゴリーでfindされています。 **・検証してみたこと** viewにlink\_toでコントローラーと同じくパスの引数にインスタンスメソッドを用いてみましたが、上記と同じ結果になります。 link\_toのurlを検証で見てみると <a data-remote="true" href="/~~~~~/cat.61">次へ</a>となっており、コンソールで確認しましたがそのmasterの持つ次のカテゴリーIDが表示されています。 **モデルの関連性** ``` class Master < ApplicationRecord has_many : categories end class Category < ApplicationRecord has_many : items belongs_to :master end class Item< ApplicationRecord belongs_to :category end ``` **カテゴリーモデルの記述** ``` class Category < ApplicationRecord def next master.categories.where("id > ?", self.id).order("id ASC").first end end ``` **コントローラー** ``` def cat #サイドバーからリンクを押された場合の商品表示 if params[:category\_id] @cat = Category.find(params[:category\_id].to_i).id @item = @cat.items.all else #前アクションから飛んだ場合の商品表示 @cat = master.category.first @item = @cat.items.all end def cat2 #次へボタンを押したらhidden\_fieldでsubmitという情報をアクションに送って次のカテゴリへ行く if params[:submit] redirect_to cat_path(@cat.next) end end ``` **view** ``` <%= form\_with url:cat2\_path, method: :post do |f| %> <%= hidden\_field\_tag :submit, true %> <%= submit\_tag "次へ" %> <% end %> ```
RailsにてIDが混在する中で次のレコードの商品を取得したい ===============================
teratail.com
2020.40
[ { "text": ">ログの参照IDを見ると次のカテゴリーではなく、現在のカテゴリーでfindされています。 \n\nというのは def cat の動きですか? \n\nですと `@cat = Category.find(params[:category_id].to_i)` なのでそうですね。`@cat = Category.find(params[:category_id].to_i).next`としてみてください。 \n\n\nなお、`@cat = Category.find(params[:category_id].to_i).id`とidにしてますが次が`@item = @cat.items.all`なので id はなしです。 \n\n\nまた、載せてあるcodeでは def cat が endで閉じられて居ないです。 \n\n", "name": "", "is_accepted": true } ]
8edebd5222eecb42811046f483f77bb3
エクセルのマクロを使用して、以下の画像のようにブックからブックへ転記をしたいです。 その時、転記元のエクセルファイル(拡張子はxls)が格納されているフォルダを指定してエクセルファイルに「更新」というシートがあるときだけ転記を実行したいです。 以下のソースではフォルダを指定して、そのフォルダ内のファイル名を転記するところまで実装(画像のような転記先のセルの場所の指定はできていません)しているのですが、そのあとで詰まってしまったので教えていただきたいです。 すみませんが、よろしくお願いします。。 ``` Sub Macro() Dim buf As String, cnt As Long Const Path As String = "ここでフォルダのパスを指定" buf = Dir(Path & "*.xls") Do While buf <> "" cnt = cnt + 1 Cells(cnt, 1) = buf buf = Dir() Loop End Sub ``` 転記元 [![転記元](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/d8e88eaf75129b0813b2d93a294a162d.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/d8e88eaf75129b0813b2d93a294a162d.png) 転記先 [![転記先](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/e51ba7b98d24dd2c5f9ea2831d9e1e19.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/e51ba7b98d24dd2c5f9ea2831d9e1e19.png)
VBA マクロを使用してブックからブックに転記する方法 ===========================
teratail.com
2021.43
[ { "text": "こんな感じでしょうか? \n\n\n### ソースコード\n\n\n\n```\nSub sample1()\n\n Dim lngRowsNo As Long ' 書きこむ位置\n Dim lngSheetIndex As Long ' シートの番号\n Dim strFile As String ' Excelファイルの場所\n Dim xlsAcq As New Excel.Application ' 取得側Excel\n Dim wbAcq As Workbook ' 取得側Excelブック\n Dim wsAcq As Worksheet ' 取得側Excelシート\n Dim wsSet As Worksheet ' 設定側Excelシート\n Const strPath As String = \"ここでフォルダのパスを指定\"\n Set wsSet = ActiveSheet\n\n strFile = Dir(strPath & \"*.xls\")\n lngRowsNo = 1\n Do Until strFile = \"\"\n '----- Excelブックを開く\n Set wbAcq = xlsAcq.Workbooks.Open(strPath & strFile)\n\n '----- シートを検索\n For lngSheetIndex = 1 To wbAcq.Worksheets.Count\n '----- 「更新」シートを検索\n If wbAcq.Worksheets(lngSheetIndex).Name = \"更新\" Then\n '----- 「更新」シートを変数へ登録\n Set wsAcq = xlsAcq.Worksheets(lngSheetIndex)\n '----- 「更新」シートの内容を現在のシートにコピー(自由に変更して下さい)\n wsSet.Cells(lngRowsNo, 1) = wsAcq.Cells(1, 1)\n '----- 書きこむ位置移動\n lngRowsNo = lngRowsNo + 1\n '----- 検索の終了\n Exit For\n End If\n Next lngSheetIndex\n\n '----- シート参照の解放\n Set wsAcq = Nothing\n '----- ブックを閉じる\n wbAcq.Close Savechanges:=False\n '----- 次のファイルへ\n strFile = Dir()\n Loop\n\n '----- Excelへの参照の解放\n Set xlsAcq = Nothing\n\nEnd Sub\n```\n", "name": "", "is_accepted": true }, { "text": "転記元セルと転記先セルを指定することで実現できると思います。 \n\n\n\n```\nWorkbooks(\"転記先ブック名\").Worksheet(\"転記先シート名\").Cells(1,1)=Workbooks(\"転記元ブック名\").Worksheet(\"転記元ブック名\").Cells(1,1)\n```\n\n \n\nブック名およびシート名は変数に格納すると効率が良くなります。 \n\nあと転記元ブックに「更新」シートが存在しないばい\n\n", "name": "", "is_accepted": false }, { "text": "そんな感じです。 \n\nただ、 \n\n\n\n```\nSet wb = xls.Workbooks.Open(Path & strFile)\n```\n\n \n\nの前にファイルがExcel形式(拡張子が.xlsもしくは.xlsx)であることのチェックが必要なのと、 \n\n\n\n```\nFor s = 1 To wb.Worksheets.Count\n```\n\n \n\nのsはシート番号なので、snの方がわかりやすいかな、と思います。\n\n", "name": "", "is_accepted": false } ]
ba7b773f64719f7717de2f93703e1723
unityでMMDモデルを読み込んだのち、カメラからリアルタイムに動画を取ってくることでARカメラを作ろうと思っています unity5.4 62bit webカメラ BUFFALO BSWHD06M USB Camera windows10 home 62bit mmd4Mecanim使用 unityの画面ではカメラも認識されているのですが、 [![イメージ説明](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/4e520cd4f149306a72d6803c56e11df4.png)](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/4e520cd4f149306a72d6803c56e11df4.png) exeファイルにビルドすると、ずっと真っ暗です。 [![イメージ説明](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/f4facd38da86b18032dcf2395f1044c6.png)](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/f4facd38da86b18032dcf2395f1044c6.png) xmlファイルには、 ``` <webcam deviceName="BUFFALO BSWHD06M USB Camera"> <windows> <!-- size of the web cam texture requested from Unity --> <requestedTextureWidth>640</requestedTextureWidth> <requestedTextureHeight>480</requestedTextureHeight> <!-- size of the texture Unity's web cam texture will be rescaled to --> <resampledTextureWidth>640</resampledTextureWidth> </windows> <osx> <!-- size of the web cam texture requested from Unity --> <requestedTextureWidth>1280</requestedTextureWidth> <requestedTextureHeight>720</requestedTextureHeight> <!-- size of the texture Unity's web cam texture will be rescaled to --> <resampledTextureWidth>640</resampledTextureWidth> </osx> </webcam> ``` と書き込んで保存していますが、webcamには ``` No webcam profile has been found for your webcam model: BUFFALO BSWHD06M USB Camera `. A default profile will be used. Webcam profiles ensure thatPlay Mode performs well with your webcam. You can create a custom profile for your camera by editing ファイルの場所 ``` と出てきます。 ちなみにカメラデバイスのところは、 [![イメージ説明](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/e9c5bd226d4ec39f2c9b1d2801f789f3.png)](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/e9c5bd226d4ec39f2c9b1d2801f789f3.png) とコンソールに出てきておりあっていると思います。 どうすればwebカメラを認識させることができるでしょうか? よろしくお願いします
unityでMMDモデルを読み込んだARアプリでカメラが認識されない ==================================
teratail.com
2021.17
[ { "text": "UnityのWebCamTextureに静的プロパティdevicesがあり、このdevicesプロパティ(WebCamDevice配列)で認識できる全デバイス情報が取得できますので、同じデバイスと思われるデバイスのnameプロパティとxmlのdeviceName属性に設定しているデバイス名と比較してみてもし違うのならば、WebCamDeviceのnameプロパティの値を設定してみるとか。 \n\n\n[あとこういう動画も](https://www.youtube.com/watch?v=K5JJeC-NEY0) \n\n", "name": "", "is_accepted": false } ]