topic1
stringclasses
2 values
text1
stringlengths
354
4.53k
topic2
stringclasses
2 values
text2
stringlengths
354
4.53k
similarity
int64
0
1
it-life-hack
日本も捨てたもんじゃないですね!孫社長 自然エネの普及活動を強調 ソフトバンクグループの代表 孫正義氏は、Twitterを通じて活発な発言をしている。そんな同氏の自然エネの普及活動がネットで話題となっている。 それは、突然のつぶやきから始まった。 孫社長は、 「自然エネルギー協議会に沖縄県が新たに参加。47都道府県の内、36道府県が一体となり自然エネの普及活動に取り組みます。http://bit.ly/energyjp #energyjp」と、つぶやいた。 Twitter上では、下記のコメントが寄せられている。 「苫小牧に国内最大のメガソーラ作る際に苫小牧市の瓦礫処理をやめるようになんとか説得してくださいな。」 「【全原発停止】まであと29日と10時間08分16秒 『こどもの日』 5月5日とまり3号停止へ!※今日のおまけ(カスタマーレビュー おしえて! もんじゅ君 http://amzn.to/Ho5bl5 )」 「嬉しいです!日本も捨てたもんじゃないですね。ぼくも出来ることを頑張ります!」 「さすが」 「【要チェック】未来へ希望を繋げたい。参加自治体、不参加自治体をチェック!」 「副会長-黒岩祐治神奈川県知事、みんなの力でがれき処理Projectの発起人でもある 」 「天下統一まであと11県! アジアの統一もお願いします!!」 「原発再稼働に躍起になってる連中に負けないで下さい!!」 「どの政治家よりも日本の政治を動かしている人な気がする。」 「法人も準会員として参画出来るんですね。」 「沖縄…( ゜д゜)ハッ! 沖縄に思いを届けなければ!!」 様々な意見が寄せられている。 ■「自然エネルギー協議会」って、なに? 「自然エネルギー協議会」は、自然エネルギーの普及・拡大を目的に2011年7月13日に設立した協議会だ。太陽光発電、風力発電、地熱発電など、自然エネルギーの必要性がこれまで以上に高まっている昨今、本協議会は、地方公共団体を中心に企業・団体が連携することで、自然エネルギーの普及・拡大をさらに加速させることを目指している。 ■孫正義 (masason) on Twitter ■孫社長に関連した記事をもっと見る ・世界一周に挑戦する学生にiPadを贈る!孫社長の粋なはからいに感動の嵐 ・今までがひどかったことの裏返しでは?孫社長 通信速度の大幅改善を強調 ・生命の勢いを感じます!孫社長"厳しい日々の後にも春は必ず来る" ・twitterの写真のほうがカッコいい!孫社長 Facebook開始宣言が話題 ・スケールがでかい!孫社長 米国留学支援に賞賛の声 孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫) 著者:板垣 英憲 PHP研究所(2011-04-09) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
日本のサイバー犯罪捜査は変革を迫られている 【役立つセキュリティ】 株式会社サイバーディフェンス研究所で上級分析官を務める福森 大喜氏が、書籍「アイスマン」(発行者: 祥伝社、著者: ケビン・ポールセン)をブログで紹介、日本のサイバー犯罪捜査に対する想いを伝えています。 昨今、日本でもサイバー攻撃に関する報道が増えており、それと同時にサイバー犯罪の捜査方法への注目が高まっています。同氏によると、海外で世界規模のサイバー犯罪を取り締まった事例を見れば、おとり捜査、司法取引を駆使していることを知ることができるといいます。また、「日本ではまだサイバー空間でこういったアグレッシブな捜査は行われていませんが、すでに世界では盛んに行われているのです。」と述べており、その上でサイバー犯罪の捜査手法が克明に記された書籍「アイスマン」を紹介しています。 以下、同氏による記事の抜粋です: アイスマンというのは本書で取り上げられた犯罪を犯したハッカーのハンドルネームであり、この本はアイスマン視点から書かれたというのも興味深い特徴です。 サイバーの潜入捜査も現実の潜入捜査と同じで、そう簡単に潜入ができるわけではありません。当然、犯罪者たちは警戒しているので、犯罪コミュニティに入るには信用が必要で、既存会員の紹介がないと入れません。さて、捜査官たちはどのようにして潜入していくのでしょうか。日本の法制度に縛られた日本の警察官では絶対に思いつかないような方法が書籍「アイスマン」の中では登場します。 先日、日本ではワンクリック詐欺で逮捕者が出て、犯人は一年間で総額6億円を振り込ませていたことが発覚しましたが、この「アイスマン」は100億円稼ぎました。それほど派手に動き回った大物犯罪者であっても、普通の捜査では逮捕できなかったのです。 …続きを読む ■エフセキュアブログを読む ■エフセキュア公式ページ ■本当に役立つセキュリティの記事をもっとみる ・米テレビ番組がiPhone工場に潜入! ・Macの次期OS「Mountain Lion」の真の狙いとは? ・ハッカー集団「Anonymous」がFBIの電話会議をリーク ・Amazonのクラウドを悪用したFacebook詐欺 ・ハッカーがポーランド政府を攻撃 エフセキュア インターネットセキュリティ 2012 3PC 3年版 エフセキュア(2011-11-07) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
1
it-life-hack
日本も捨てたもんじゃないですね!孫社長 自然エネの普及活動を強調 ソフトバンクグループの代表 孫正義氏は、Twitterを通じて活発な発言をしている。そんな同氏の自然エネの普及活動がネットで話題となっている。 それは、突然のつぶやきから始まった。 孫社長は、 「自然エネルギー協議会に沖縄県が新たに参加。47都道府県の内、36道府県が一体となり自然エネの普及活動に取り組みます。http://bit.ly/energyjp #energyjp」と、つぶやいた。 Twitter上では、下記のコメントが寄せられている。 「苫小牧に国内最大のメガソーラ作る際に苫小牧市の瓦礫処理をやめるようになんとか説得してくださいな。」 「【全原発停止】まであと29日と10時間08分16秒 『こどもの日』 5月5日とまり3号停止へ!※今日のおまけ(カスタマーレビュー おしえて! もんじゅ君 http://amzn.to/Ho5bl5 )」 「嬉しいです!日本も捨てたもんじゃないですね。ぼくも出来ることを頑張ります!」 「さすが」 「【要チェック】未来へ希望を繋げたい。参加自治体、不参加自治体をチェック!」 「副会長-黒岩祐治神奈川県知事、みんなの力でがれき処理Projectの発起人でもある 」 「天下統一まであと11県! アジアの統一もお願いします!!」 「原発再稼働に躍起になってる連中に負けないで下さい!!」 「どの政治家よりも日本の政治を動かしている人な気がする。」 「法人も準会員として参画出来るんですね。」 「沖縄…( ゜д゜)ハッ! 沖縄に思いを届けなければ!!」 様々な意見が寄せられている。 ■「自然エネルギー協議会」って、なに? 「自然エネルギー協議会」は、自然エネルギーの普及・拡大を目的に2011年7月13日に設立した協議会だ。太陽光発電、風力発電、地熱発電など、自然エネルギーの必要性がこれまで以上に高まっている昨今、本協議会は、地方公共団体を中心に企業・団体が連携することで、自然エネルギーの普及・拡大をさらに加速させることを目指している。 ■孫正義 (masason) on Twitter ■孫社長に関連した記事をもっと見る ・世界一周に挑戦する学生にiPadを贈る!孫社長の粋なはからいに感動の嵐 ・今までがひどかったことの裏返しでは?孫社長 通信速度の大幅改善を強調 ・生命の勢いを感じます!孫社長"厳しい日々の後にも春は必ず来る" ・twitterの写真のほうがカッコいい!孫社長 Facebook開始宣言が話題 ・スケールがでかい!孫社長 米国留学支援に賞賛の声 孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫) 著者:板垣 英憲 PHP研究所(2011-04-09) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
色んなアイデアが爆発! にゃんこ型イヤホンジャックカバーの次は何だ? ツイッター名「ねこむらおたこさん」という方がツイッターでイラスト付きでiPhoneやスマホで使えるイヤホンジャックカバーが欲しいとつぶやいたら、それを見ていた知り合いの業者から電話がかかってきて商品化が決定、その後とんとん拍子に事が進み、9日後にはクレイモデルが完成、そして5月24日には着色モデルが到着とスピーディに進み、現在はニコニコショッピング(仮)で購入できるようになったという夢のようなホントの話、結構話題になったので知っている人も多いだろう。これに続け!とでも言える勢いでユニークなイヤホンジャックカバーのアイデアがツイッター上でつぶやかれている。 カワイイ、欲しいってアイデアがあれば、同じようなイヤホンジャックカバーがどれだけあっても売れるハズ! ということで新たに商品化したいという業者さんがいたら、ぜひともツイッターをチェックしてみたらどうだろう? また、自分で考えた「こういうイヤホンジャックが欲しい!」というアイデアをイラストにしてツイートしてみるのはいかがだろうか? ヒットするかどうかはわからないが、自分の考えたものが商品化されるというだけでもワクワクすると思いませんか? togetter:みんなが考えた!かわいくて斬新なイヤホンジャック寄せ集め! ・元ネタ togetter:ツイッターで生まれた「にゃんこ型プラグアクセサリー」の発売まで道程 ■ニコニコショッピング(仮)にゃんこ型イヤホンジャックカバー作ってみた
1
it-life-hack
日本も捨てたもんじゃないですね!孫社長 自然エネの普及活動を強調 ソフトバンクグループの代表 孫正義氏は、Twitterを通じて活発な発言をしている。そんな同氏の自然エネの普及活動がネットで話題となっている。 それは、突然のつぶやきから始まった。 孫社長は、 「自然エネルギー協議会に沖縄県が新たに参加。47都道府県の内、36道府県が一体となり自然エネの普及活動に取り組みます。http://bit.ly/energyjp #energyjp」と、つぶやいた。 Twitter上では、下記のコメントが寄せられている。 「苫小牧に国内最大のメガソーラ作る際に苫小牧市の瓦礫処理をやめるようになんとか説得してくださいな。」 「【全原発停止】まであと29日と10時間08分16秒 『こどもの日』 5月5日とまり3号停止へ!※今日のおまけ(カスタマーレビュー おしえて! もんじゅ君 http://amzn.to/Ho5bl5 )」 「嬉しいです!日本も捨てたもんじゃないですね。ぼくも出来ることを頑張ります!」 「さすが」 「【要チェック】未来へ希望を繋げたい。参加自治体、不参加自治体をチェック!」 「副会長-黒岩祐治神奈川県知事、みんなの力でがれき処理Projectの発起人でもある 」 「天下統一まであと11県! アジアの統一もお願いします!!」 「原発再稼働に躍起になってる連中に負けないで下さい!!」 「どの政治家よりも日本の政治を動かしている人な気がする。」 「法人も準会員として参画出来るんですね。」 「沖縄…( ゜д゜)ハッ! 沖縄に思いを届けなければ!!」 様々な意見が寄せられている。 ■「自然エネルギー協議会」って、なに? 「自然エネルギー協議会」は、自然エネルギーの普及・拡大を目的に2011年7月13日に設立した協議会だ。太陽光発電、風力発電、地熱発電など、自然エネルギーの必要性がこれまで以上に高まっている昨今、本協議会は、地方公共団体を中心に企業・団体が連携することで、自然エネルギーの普及・拡大をさらに加速させることを目指している。 ■孫正義 (masason) on Twitter ■孫社長に関連した記事をもっと見る ・世界一周に挑戦する学生にiPadを贈る!孫社長の粋なはからいに感動の嵐 ・今までがひどかったことの裏返しでは?孫社長 通信速度の大幅改善を強調 ・生命の勢いを感じます!孫社長"厳しい日々の後にも春は必ず来る" ・twitterの写真のほうがカッコいい!孫社長 Facebook開始宣言が話題 ・スケールがでかい!孫社長 米国留学支援に賞賛の声 孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫) 著者:板垣 英憲 PHP研究所(2011-04-09) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
Windows8、Retina Mac情報 PCの情報に精通するデジ通の原点【デジ通まとめ】 いつも様々な話題を提供してくれる【デジ通】(正式にはデジタル通:digi2)。文字通りデジタルに関連するありとあらゆる話題を拾ってきては記事化してくれるのでいつも感謝している。LinuxやiPhoneアプリ、Macネタとバラエティ豊かだが、いちばん得意なネタ「PC本体関連&Windows系」を外してデジ通を語れない。そこでデジ通のPC関連の話題をまとめてみた。 ■七人の侍によって開発された新素材! NECのLaVie Zで使われた新素材の開発秘話【デジ通】 2012年夏シーズンに発表されたUltrabookの中でも、875gという重量で注目されているのがNECの[LaVie Z]だ。LaVie Zは新素材を使用するなど、日本の小型軽量化技術をつぎ込んだUltrabookとなっている。NECは定期的に自社の技術などを紹介するイベントを開催しているが、このイベントにおいてLaVie Zの開発秘話などを公開した。今回はその中でも、新しく採用したマグネシウムリチウム合金ついてレポートしよう。 ■Windows8登場でどう変わる? 2012年パソコン秋冬モデルの動向を考える【デジ通】 例年、9月から10月くらいにかけて日本では個人市場向けパソコンの秋冬モデルの新製品が各メーカーから発表される。これらが実際に販売されるのは9月末から10月初めくらいからだが、2012年は10月末にWindows 8の発売が予定されており、これに合わせた新製品発表が多くなりそうだ。そこで今年の秋冬向けモデルは、どういった動向になるのかを考えてみたい。 ■冷房なしでは低温やけどしそうな熱さ! 発熱は他製品と同じMacBook Pro Retinaディスプレイモデル【デジ通】 MacBook Pro Retinaディスプレイモデルは、様々な面で一歩先行くノートパソコンといえるが、残念なことに他のノートパソコンと変わらないのが発熱だ。この製品には冷却ファンが2つ付き、ファンの改良でノイズが少ないというのも改良点の1つだが、気温の高いところで使用すると、負荷をかけなくてもファンが勢いよく回転し発熱もすごい。夏になってみないと気が付かない点であった。 ■過去最高のサウンド品質かも! 音もナイスなRetina MacBook Pro 【デジ通】 ノートパソコンのスピーカーからの音は、どれもいまいちなのが一般的だ。アップルの製品に関しても特に品質が優れていたわけではなかった。しかし、MacBook ProのRetinaディスプレイモデルのスピーカーは過去のMacBookシリーズや他社のノートパソコンと比べてもかなり上位の品質だといえる。 ■自分のパソコンを自分で組み立てる!富士通のパソコン組立体験サービス【デジ通】 最近のパソコンの多くは中国などの外国で生産されている。コストを安くするため工場を海外に置いているためだ。そうした中で富士通などは国内でパソコンを製造している。そうした国内のパソコン製造工場において夏休みといった季節に定期的に一般の子供たちに向けてパソコン組み立て教室が長期に渡り開催されてきた。こうしたパソコン組み立て教室のノウハウを生かした新しいサービスとして「パソコン組立体験サービス」を富士通が開始する。 ■ThinkPad X1 Carbonで従来のACアダプターは使えるのか?【デジ通】 ThinkPad初のUltrabookとなる「ThinkPad X1 Carbon」が国内の報道関係者向けに公開された。ノングレアの14型HD解像度の液晶、カーボンファイバーを使用した筐体という以外は残念ながらさわることもできなかったが、実機を見た限りでは、第3世代ThinkPadのACアダプターは対応しない(ように見えた)、本体の厚みを20mm以下にしてくるためだろう。そう、つまり第3世代ThinkPad用の黄色い電源コネクタ部分が見えなかったことだ。従来のACアダプターはまず使えないと見ていいだろう。 ■ThinkPad X1風アイソレーションタイプへ! ThinkPad新シリーズのキーボード一大変更【デジ通】 2012年6月に発表されたレノボのThinkPadはキーボードが一新された。従来の7列キーボードからThinkPad X1風のアイソレーションタイプの6列キーボードへと全面的に変わった。ThinkPadは企業ユーザーや意識の高い個人ユーザーに支持されている。キーボードのような日常利用するインターフェースに関しては、特にこだわる方も多く、従来とは一新されたものは受け入れられるだろうか? ちなみにずいぶん前から廉価モデルのThinkPad Edgeシリーズのキーボードは、このアイソレーションタイプだ。 ■ThinkPadのACアダプタはどうなる 太いコネクタが薄型化のネックに【デジ通】 Ultrabookの影響などでノートパソコンの薄型化が進んでいるが、薄くすることで各種インターフェイスのサイズが問題になる。その中で最も問題なのが電源部分だ。ACアダプターは各社異なり、ノートパソコンと接続するコネクタ部分のサイズも各社、各モデル毎に異なる。比較的薄型のノートパソコンが多いが、電源のコネクタ部分がノートパソコンの中でも大きいのがレノボのThinkPadだ。ThinkPadをさらに薄型化する上で、現在の電源コネクタは問題となるだろう。 ■将来のノートパソコンの厚みは? 薄型化の限界はどこまで【デジ通】 ノートパソコン市場がUltrabookの影響なのか、デスクトップの代わりにもなるので売り上げ比率で圧倒的な数を誇るであろう15.4型液晶を搭載するノートパソコンまでが薄型化してきている。この薄型化で問題になるのが、筐体の剛性や排熱などの処理だ。そして本体に装着されているUSBポートやHDMIといった各種インターフェースだ。2012年現在、少なくともUSBは欠かせないインターフェースだ。USBポートは5mm程の高さがあり、これ以上薄くすることはできない。他にもHDMIやアナログRGBといった外部出力用の端子もある。今後のノートパソコンはどこまで薄くなるだろうか?
1
it-life-hack
日本も捨てたもんじゃないですね!孫社長 自然エネの普及活動を強調 ソフトバンクグループの代表 孫正義氏は、Twitterを通じて活発な発言をしている。そんな同氏の自然エネの普及活動がネットで話題となっている。 それは、突然のつぶやきから始まった。 孫社長は、 「自然エネルギー協議会に沖縄県が新たに参加。47都道府県の内、36道府県が一体となり自然エネの普及活動に取り組みます。http://bit.ly/energyjp #energyjp」と、つぶやいた。 Twitter上では、下記のコメントが寄せられている。 「苫小牧に国内最大のメガソーラ作る際に苫小牧市の瓦礫処理をやめるようになんとか説得してくださいな。」 「【全原発停止】まであと29日と10時間08分16秒 『こどもの日』 5月5日とまり3号停止へ!※今日のおまけ(カスタマーレビュー おしえて! もんじゅ君 http://amzn.to/Ho5bl5 )」 「嬉しいです!日本も捨てたもんじゃないですね。ぼくも出来ることを頑張ります!」 「さすが」 「【要チェック】未来へ希望を繋げたい。参加自治体、不参加自治体をチェック!」 「副会長-黒岩祐治神奈川県知事、みんなの力でがれき処理Projectの発起人でもある 」 「天下統一まであと11県! アジアの統一もお願いします!!」 「原発再稼働に躍起になってる連中に負けないで下さい!!」 「どの政治家よりも日本の政治を動かしている人な気がする。」 「法人も準会員として参画出来るんですね。」 「沖縄…( ゜д゜)ハッ! 沖縄に思いを届けなければ!!」 様々な意見が寄せられている。 ■「自然エネルギー協議会」って、なに? 「自然エネルギー協議会」は、自然エネルギーの普及・拡大を目的に2011年7月13日に設立した協議会だ。太陽光発電、風力発電、地熱発電など、自然エネルギーの必要性がこれまで以上に高まっている昨今、本協議会は、地方公共団体を中心に企業・団体が連携することで、自然エネルギーの普及・拡大をさらに加速させることを目指している。 ■孫正義 (masason) on Twitter ■孫社長に関連した記事をもっと見る ・世界一周に挑戦する学生にiPadを贈る!孫社長の粋なはからいに感動の嵐 ・今までがひどかったことの裏返しでは?孫社長 通信速度の大幅改善を強調 ・生命の勢いを感じます!孫社長"厳しい日々の後にも春は必ず来る" ・twitterの写真のほうがカッコいい!孫社長 Facebook開始宣言が話題 ・スケールがでかい!孫社長 米国留学支援に賞賛の声 孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫) 著者:板垣 英憲 PHP研究所(2011-04-09) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
テレビ録画もガラパゴス化 日本にしか無いテレビ録画機市場【デジ通】 スマートテレビが世界的なIT業界の話題になっている。日本でもテレビがどうなっていくかは話題だが、テレビは放送や視聴形態などが、国や地域によって実情が異なる。特に日本と異なるのが、テレビ番組の録画に関する部分だ。日本ではテレビを購入する際、一緒に録画やメディア再生用にBlu-rayレコーダーなどを検討する方が多い。しかし、海外では録画そのものや録画機器が日本とは全く異なり、日本のようなBlu-rayレコーダーの市場はほぼ存在しないと言っていい。日本のテレビ録画文化は携帯電話同様にガラパゴス化しているとも言える。 ■録画機器は日本のみで発達 日本で放送される多くのテレビ番組は一度放送したら終わり、見逃したらいつあるかわからない再放送を待つか、DVDなどが販売されない限り見ることができなかった。このため、ドラマなどの録画用に録画関連機器の市場があるが海外では日本のようなBlu-rayレコーダーは販売されていない。つまり、日本の家電メーカー各社が販売しているBlu-rayレコーダーは日本だけに特化した製品であって、どんなによい製品を開発したとしても海外には展開できない。 ここで疑問なのは、海外ではテレビ番組を見逃したりするのを防ぐためにどうしているかと言う点だ。海外では一般的に再放送が盛んでケーブルテレビなど含め、放送局を変えて何回も再放送されるので、見逃しても後で視聴することができる。また、ネットなどによる配信や日本よりリーズナブルにDVDやBlu-rayなども販売されるので、録画して見逃さないようにする必要性が薄い。 もちろん録画用の機器が全くないわけではなく、ケーブルテレビが普及しているアメリカでは録画機能付きのチューナー(STB)が普及している。これをDVR(Digital Video Recorder)と呼んでいるが、これにはHDDが内蔵されているだけでBlu-rayやDVDなどの光学メディアに書き出すことができない。 このDVRはケーブルテレビの契約と一緒に月1,000円くらいで借りることが多く、日本のようにテレビと一緒に5万円くらいのBlu-rayレコーダーを買うようなことはないし、TiVoなどの例外はあるが家電量販店でも扱われていない。日本ではアニメやドラマなどを録画して、自分用のライブラリを作るためにBlu-rayなどに書き出すことを好む人もいるがBlu-rayなどが比較的リーズナブルに販売されるので、わざわざ自分でライブラリーを作るほどでない。 ■放送番組の内外価格差 例えば、日本ではJIN-仁- 完結編のBlu-ray BOXが定価3万円ほど、実売2.5万円ほどで販売されている。アメリカのBlu-rayで比較的高価な方のBoardwalk Empireというドラマシリーズは定価80ドル程、実売45ドルほどで販売されている。(2012年4月現在Amazonでの価格)ドラマで比較しても五分の一程度で購入できるので、気に入ったドラマが年に数本程度あるくらいなら、自分でライブラリを作るより、そのたびに購入した方が手っ取り早い。 状況は国や地域によって異なるが、日本の電機メーカーが最先端技術を駆使したテレビ関連の新製品を出しても、グローバルに展開することはない。日本向けの技術が、何らかの形で海外展開時に応用できるのかもしれないが、テレビ関連市場に関してはそもそも、文化自体が異なるので、技術力などで何とかなる問題でもない。 上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)] digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。 皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。 ■デジ通の記事をもっと見る ・iPhone 4Sの音声認識機能は使える 新しいiPadでも使える音声認識 ・英語の音声認識で英会話練習 自分の発音を客観的に知る方法 ・サービス終了後はどうなる!電子書籍は永遠に読めるのか ・キンドルが日本に参入する?Amazonの電子書籍をおさらい ・iPhoneが据え置きゲーム機も殺す?多機能化するスマートフォン TDK 録画用ブルーレイディスク BD-R 25GB 1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 50枚スピンドル BRV25PWB50PK クチコミを見る
1
it-life-hack
日本も捨てたもんじゃないですね!孫社長 自然エネの普及活動を強調 ソフトバンクグループの代表 孫正義氏は、Twitterを通じて活発な発言をしている。そんな同氏の自然エネの普及活動がネットで話題となっている。 それは、突然のつぶやきから始まった。 孫社長は、 「自然エネルギー協議会に沖縄県が新たに参加。47都道府県の内、36道府県が一体となり自然エネの普及活動に取り組みます。http://bit.ly/energyjp #energyjp」と、つぶやいた。 Twitter上では、下記のコメントが寄せられている。 「苫小牧に国内最大のメガソーラ作る際に苫小牧市の瓦礫処理をやめるようになんとか説得してくださいな。」 「【全原発停止】まであと29日と10時間08分16秒 『こどもの日』 5月5日とまり3号停止へ!※今日のおまけ(カスタマーレビュー おしえて! もんじゅ君 http://amzn.to/Ho5bl5 )」 「嬉しいです!日本も捨てたもんじゃないですね。ぼくも出来ることを頑張ります!」 「さすが」 「【要チェック】未来へ希望を繋げたい。参加自治体、不参加自治体をチェック!」 「副会長-黒岩祐治神奈川県知事、みんなの力でがれき処理Projectの発起人でもある 」 「天下統一まであと11県! アジアの統一もお願いします!!」 「原発再稼働に躍起になってる連中に負けないで下さい!!」 「どの政治家よりも日本の政治を動かしている人な気がする。」 「法人も準会員として参画出来るんですね。」 「沖縄…( ゜д゜)ハッ! 沖縄に思いを届けなければ!!」 様々な意見が寄せられている。 ■「自然エネルギー協議会」って、なに? 「自然エネルギー協議会」は、自然エネルギーの普及・拡大を目的に2011年7月13日に設立した協議会だ。太陽光発電、風力発電、地熱発電など、自然エネルギーの必要性がこれまで以上に高まっている昨今、本協議会は、地方公共団体を中心に企業・団体が連携することで、自然エネルギーの普及・拡大をさらに加速させることを目指している。 ■孫正義 (masason) on Twitter ■孫社長に関連した記事をもっと見る ・世界一周に挑戦する学生にiPadを贈る!孫社長の粋なはからいに感動の嵐 ・今までがひどかったことの裏返しでは?孫社長 通信速度の大幅改善を強調 ・生命の勢いを感じます!孫社長"厳しい日々の後にも春は必ず来る" ・twitterの写真のほうがカッコいい!孫社長 Facebook開始宣言が話題 ・スケールがでかい!孫社長 米国留学支援に賞賛の声 孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫) 著者:板垣 英憲 PHP研究所(2011-04-09) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
こんこん、ふぉっくす紺子だよ!紺子のぬいぐるみ、できたんだよ【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ♪ 紺子のぬいぐるみ、限定100個が とうとうできたんだよ!! 今月中に発売できるかも! 限定ポストカードとサイン本(小冊子vol.1)も ついてくる予定なのだ(*^_^*) おたのしみに〜♪ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ ・おはこん、ふぉっくす紺子だよ!記念壁紙も配布されたんだよっ! ・おはこんこん、ふぉっくす紺子だよ!新しいおしらせ ・ふぉっくす紺子だよ!完売の声がぞくしゅつちゅう ・なにかが起こるっ!4コマ、もうすぐ100回になるんだよ
1
it-life-hack
日本も捨てたもんじゃないですね!孫社長 自然エネの普及活動を強調 ソフトバンクグループの代表 孫正義氏は、Twitterを通じて活発な発言をしている。そんな同氏の自然エネの普及活動がネットで話題となっている。 それは、突然のつぶやきから始まった。 孫社長は、 「自然エネルギー協議会に沖縄県が新たに参加。47都道府県の内、36道府県が一体となり自然エネの普及活動に取り組みます。http://bit.ly/energyjp #energyjp」と、つぶやいた。 Twitter上では、下記のコメントが寄せられている。 「苫小牧に国内最大のメガソーラ作る際に苫小牧市の瓦礫処理をやめるようになんとか説得してくださいな。」 「【全原発停止】まであと29日と10時間08分16秒 『こどもの日』 5月5日とまり3号停止へ!※今日のおまけ(カスタマーレビュー おしえて! もんじゅ君 http://amzn.to/Ho5bl5 )」 「嬉しいです!日本も捨てたもんじゃないですね。ぼくも出来ることを頑張ります!」 「さすが」 「【要チェック】未来へ希望を繋げたい。参加自治体、不参加自治体をチェック!」 「副会長-黒岩祐治神奈川県知事、みんなの力でがれき処理Projectの発起人でもある 」 「天下統一まであと11県! アジアの統一もお願いします!!」 「原発再稼働に躍起になってる連中に負けないで下さい!!」 「どの政治家よりも日本の政治を動かしている人な気がする。」 「法人も準会員として参画出来るんですね。」 「沖縄…( ゜д゜)ハッ! 沖縄に思いを届けなければ!!」 様々な意見が寄せられている。 ■「自然エネルギー協議会」って、なに? 「自然エネルギー協議会」は、自然エネルギーの普及・拡大を目的に2011年7月13日に設立した協議会だ。太陽光発電、風力発電、地熱発電など、自然エネルギーの必要性がこれまで以上に高まっている昨今、本協議会は、地方公共団体を中心に企業・団体が連携することで、自然エネルギーの普及・拡大をさらに加速させることを目指している。 ■孫正義 (masason) on Twitter ■孫社長に関連した記事をもっと見る ・世界一周に挑戦する学生にiPadを贈る!孫社長の粋なはからいに感動の嵐 ・今までがひどかったことの裏返しでは?孫社長 通信速度の大幅改善を強調 ・生命の勢いを感じます!孫社長"厳しい日々の後にも春は必ず来る" ・twitterの写真のほうがカッコいい!孫社長 Facebook開始宣言が話題 ・スケールがでかい!孫社長 米国留学支援に賞賛の声 孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫) 著者:板垣 英憲 PHP研究所(2011-04-09) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
肩や腕の負担を軽減するExcel/Wordキー操作術【知っ得!虎の巻】 ExcelやWordなどのオフィスソフトを使うときには、文字入力するキーボードと、リボンメニューを操作するマウスの間を右手が行き来して、肩こりの原因になる。あらゆる操作をキーボードから行う方法を覚えれば、この移動が不要となり、肩や腕への負担も軽減できるハズだ。 ■知っ得No.300 アクセスキーを利用してキーボードからあらゆる操作を行う リボンメニューのタブやアイコンには、実はそれぞれキーによる操作が割り当てられている。このキーを「アクセスキー」と呼び、利用すればほとんどの操作をキーボード上から実行可能になる。 ●[Alt]キーを押してアクセスキーを表示する Excel 2010やWord 2010を使っているなら、アクセスキーの確認は簡単。[Alt]キーを押すと、リボンメニューのタブやアイコンの上にアルファベットが表示される。このアルファベットに対応したキーを押すだけで、機能を実行できる(画面1)。 続いて表示されるサブメニューも、アルファベット付きで表示されるから、実行したい機能に割り当てられたキーを押してみよう(画面2〜3)。 画面1 Excel 2010の編集画面を表示しておいて、[Alt]キーを押すと、タブに重ねてアルファベットが表示される。ここでは「ファイル」の[F]キーを押す。 画面2 サブメニューにもアルファベットが表示されている。ここでは、「新規作成」の[N]キーを押す。 画面3 「空白のブック」を開きたいなら、[L]キーを押す。 アクセスキーを利用すれば、負担を軽減できるのはもちろん、腕を動かす時間を削減できる分、作業時間の高速化にもつながる。よく使う操作なら、使ううちにキー割り当てを覚えてしまうので、慣れるほど高速化できる。 編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス) 制作編集:エヌプラス Copyright 2012 livedoor. All rights reserved. ■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ ■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる ・起動を高速化! いらないアプリはスタートアップから外す ・検索力をアップ! IE9に好みのエンジンを追加する ・お気に入り写真がアイコンに! 写真フォルダー分類術 ・いきなり列番号が変わっても慌てない! 元に戻せるExcel設定 ・Word文章の重要部分に蛍光ペンでマークする
1
it-life-hack
日本も捨てたもんじゃないですね!孫社長 自然エネの普及活動を強調 ソフトバンクグループの代表 孫正義氏は、Twitterを通じて活発な発言をしている。そんな同氏の自然エネの普及活動がネットで話題となっている。 それは、突然のつぶやきから始まった。 孫社長は、 「自然エネルギー協議会に沖縄県が新たに参加。47都道府県の内、36道府県が一体となり自然エネの普及活動に取り組みます。http://bit.ly/energyjp #energyjp」と、つぶやいた。 Twitter上では、下記のコメントが寄せられている。 「苫小牧に国内最大のメガソーラ作る際に苫小牧市の瓦礫処理をやめるようになんとか説得してくださいな。」 「【全原発停止】まであと29日と10時間08分16秒 『こどもの日』 5月5日とまり3号停止へ!※今日のおまけ(カスタマーレビュー おしえて! もんじゅ君 http://amzn.to/Ho5bl5 )」 「嬉しいです!日本も捨てたもんじゃないですね。ぼくも出来ることを頑張ります!」 「さすが」 「【要チェック】未来へ希望を繋げたい。参加自治体、不参加自治体をチェック!」 「副会長-黒岩祐治神奈川県知事、みんなの力でがれき処理Projectの発起人でもある 」 「天下統一まであと11県! アジアの統一もお願いします!!」 「原発再稼働に躍起になってる連中に負けないで下さい!!」 「どの政治家よりも日本の政治を動かしている人な気がする。」 「法人も準会員として参画出来るんですね。」 「沖縄…( ゜д゜)ハッ! 沖縄に思いを届けなければ!!」 様々な意見が寄せられている。 ■「自然エネルギー協議会」って、なに? 「自然エネルギー協議会」は、自然エネルギーの普及・拡大を目的に2011年7月13日に設立した協議会だ。太陽光発電、風力発電、地熱発電など、自然エネルギーの必要性がこれまで以上に高まっている昨今、本協議会は、地方公共団体を中心に企業・団体が連携することで、自然エネルギーの普及・拡大をさらに加速させることを目指している。 ■孫正義 (masason) on Twitter ■孫社長に関連した記事をもっと見る ・世界一周に挑戦する学生にiPadを贈る!孫社長の粋なはからいに感動の嵐 ・今までがひどかったことの裏返しでは?孫社長 通信速度の大幅改善を強調 ・生命の勢いを感じます!孫社長"厳しい日々の後にも春は必ず来る" ・twitterの写真のほうがカッコいい!孫社長 Facebook開始宣言が話題 ・スケールがでかい!孫社長 米国留学支援に賞賛の声 孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫) 著者:板垣 英憲 PHP研究所(2011-04-09) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
クリエイターと読者が創るソーシャル時代の電子書籍サービス「Yomuca」 2012年に入り、5インチ液晶のスマートフォンや高解像度なiPadやHD画質のタブレットなど、電子書籍を利用しやすい環境は着実に整いつつある。また角川グループが電子書籍ビューワの開発発表や世界的に人気の電子書籍ビューワkindleの日本版登場も期待されている。 電子書籍の閲覧環境が整ってきたことで、今後重要となるのが読むべき電子書籍コンテンツの質と量だ。一般に電子書籍といっても、2種類ある。1つは既に紙媒体のデジタル化した電子書籍。もう一つは最初からデジタルで作成された電子書籍だ。 特にオリジナル電子書籍はこれからの電子書籍市場の成長にとって大きな役割をもつといってもよいだろう。 今回紹介する「Yomuca」は、オリジナルの電子書籍の製作、販売を支援する新しいスタイルのサービスだ。Yomucaが、既存の電子書籍サービス・マーケットと大きくことなるクリエイターと支援者(読み手)を電子書籍の製作段階から結びつけているところにある。 ■電子書籍クリエイターと読者ユーザーが作り上げる一体感 「Yomuca」では、クリエイターは自分の作りたい本のプロット(書籍のアイデア・企画)を投稿し、読者は面白いと思ったプロットにFT(1FT=50円)ポイントをつけて支援する。FTポイントが目標額に達することで書籍が制作され、支援者は無料でその電子書籍を読むことができるという仕組みだ。 画像:FT(読者からのポイント)で書籍化が確定する 「著者のスタートダッシュを読者が盛り上げる電子書籍販売支援サービス」とうたっているのも、納得できる。いわば、書籍専門のマイクロファンドプラットフォーム的で、アプリ開発のユーザー支援に近いといえば、イメージしやすいだろうか。 つまり、クリエイターと読者が一緒にあたらしい電子書籍作品を作れる一体感が魅力なのだ。 「Yomuca」では、電子書籍の製作が開始された時点で多くの読者がクリエイターが作成する作品を待っていることは、クリエイターのモチベーションが上がるだけでなく、公開時の販売スタートで大きな追い風となる。 かなり魅力的なサービスである「Yomuca」を立ち上げた株式会社Yomucaの代表取締役・田琳平氏に、お話を伺った。 ■クリエイターと読者が繋がる「Yomuca」は一世代を築けるサービス 筆者:電子書籍の販売プラットフォームはすでに多数存在しますが、その中にあって後発の「Yomuca」が他のサービスと異なるメリットはどこにあるのでしょうか 高田:不特定多数の人にプロット(書籍のアイデア・企画)を読んで頂けることですね。そしてプロット(書籍のアイデア・企画)にFT(読者からのポイント)が貯まり完成した作品を、支援者(読者)のみ無料で読めるので、公開時から一定の読者を確保して展開できる点です。さらに「Yomuca」では、売上の9割が作者様に還元されますので、電子書籍クリエイターにとってはYomucaを使う大きな利点になると思います。 画像:公開時から一定の読者を確保して展開できる「Yomuca」 筆者: FT1ポイント=50円が10人集まっても500円ですよね。多くの人に読んでもらいたいなら、無料で個人ブログなどで公開したほうが読者は増えるのでは? 高田:FT(読者からのポイント)は製作費にかかる料金でなく支援という新しい形にしています。電気代や他の製作にかかる費用を負担してもらうというものです。また、私はクリエイターと読者を電子書籍の企画段階から結ぶことができる「Yomuca」は一世代を築けるサービスになると信じています。 現状の電子書籍市場で、まだ知名度がないクリエイターが個人ブログで公開してもなかなか見てもらえないと思いますが、Yomucaに載せて頂ければ沢山の方に見てもらえるという効果もあると思っています。 筆者:「Yomuca」が今後注目を集めると思っている理由はどこにあると思っていますか? 高田:スマートフォン市場の拡大です。年内にはiOSアプリのリリースをする予定です。アプリからFT(読者からのポイント)の参加や「Yomuca」の本が読めるというiPhone・iPadならではの楽しめるアプリを作りたいなと思っています。まだ、詳細は申し上げられませんが、ソーシャルメディア等に関わるアプリ限定コンテンツも作って行く予定ですので、楽しみにしてください。 ■アイデア・企画の公開から1〜2日で書籍化決定作品も登場 画像:読者と著書が「Yomuca」を利用する流れ 筆者:プロット(書籍のアイディア・企画)の審査は、どのように行っているのでしょうか? 高田:社内スタッフでやっています。外部の本好きの知り合いに意見を頂く場合もたまにあります。 筆者:現在の応募数と審査が通ったプロット(書籍のアイディア・企画)はいくつくらいあるのでしょうか。 高田:2012 年3月29日に「Yomuca」を立ちあげてから今日(2012年5月現在)までで約100件の応募を頂きました。その中から10作品が審査をクリアしていますが、まだ審査が追いついてない作品も多々あり、今もプロット(書籍のアイディア・企画)は増加中です、「ドット☓仏像」という作品は、クリエイターさんが著名だったこともあり、プロット(書籍のアイデア・企画)公開から1日〜2日でFT達成しています。 画像:公開から1日〜2日で書籍化が決定した「ドット☓仏像」 筆者:「Yomuca」は、プロット(書籍のアイディア・企画)で2次創作の提案はできるのでしょうか? 高田:応募者数の伸びとともに、2次創作の応募が増えている現状はありますね。正式に原作者さんとコンタクトをとって許諾を受けていればOKですが、勝手に制作した2次創作はNGとしています。 なお、現在「Yomuca」では、公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞の応募を7月31日まで実施中だ。書籍アイデアがある人は応募するチャンスだ。 「Yomuca」公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞(7月31日まで)を実施中 ・大賞    1名 :ダウンロード数が一番多かった作者に10万円 ・Yomuca賞 2名:Yomuca選定の優秀作品にペンタブレット ■専門学校との協力も視野に、クリエイターを育て、未来を応援していきたい 筆者:3月に公開した「Yomuca」ですが、運営での苦労はありますでしょうか? 高田:やはりコンテンツ集めですね。同人誌即売会に出向いて声をかけたりもしていますが、なかなか難しいです。今は、知り合いなどにも協力を願って声をかけるなど、鋭意展開しています。 筆者:「Yomuca」のコンテンツを増やすために、今後考えている施策には、どのようなものがあるのでしょうか? 高田:専門学校と協力していくことを考えています。「クリエイターを育てる」、「未来を応援する」という理念で「Yomuca」を立ち上げましたので、若い学生さんと共同でなにか新しいことができないかなと思っています。 ■出版社とのコラボでマネタイズ 「Yomuca」はクリエイター支援を優先 筆者:売上の9割をクリエイターに還元する「Yomuca」のビジネスモデル(収益)はどのように考えているのですか? 高田:出版業界などと業務提携を通してマネタイズをしていくことを目標としています。 筆者:想定されているマネタイズのモデルプランなどはありますでしょうか? 高田:例えば、出版社主催の漫画家コンテストを「Yomuca」で開催とか。出版社に持ち込みをしている方々とのコラボとか。そういうプランを考えています。クリエイターを支援することが大きな目標なので「Yomuca」単独の収益よりも、外(業界)との業務提携をしていきたいですね。 ■「Yomuca」の先のにある目標とは? 筆者:今後の「Yomuca」目標や、企業として目指していくことなどお聞かせください 高田:「Yomuca」としては、今年中に「Yomuca」を流行らせたいですね。もっと言ってしまえば、いつになるかわかりませんが紙媒体を作りたいです。やはり本にしたいというクリエイターさんからのご意見は多いので、紙媒体での本作りはしていきたいですね。オンライン発でオンラインだけで完結する「Yomuca」を、オフラインでも展開していきたい。 そして株式会社Yomucaとしては、将来的に「Yomuca」だけでなく、さらに新しいサービスもリリースさせていきたいです。 筆者:「Yomuca」の当面の実績目標などを教えていただけますでしょうか? 高田:2012年末までに、作品は50作品以上を用意して、ECサイトのようにジャンル分けがされた本を買えるサービスにしていきたいですね。 また、リアルで本をシェアできる場所を作ることも考えています。「Yomuca」から生まれた作品を読める場所を現実世界に作りたいですね。 筆者:現在「Yomuca」は電子書籍をメインで扱っていますが、他のコンテンツ展開は考えていますか? 高田:「Yomuca」をリリースした直後に、音楽・動画版を作って欲しいという声をいただきました。似たようなサービスの音楽版が海外にはあるようで、チャンスがあればいずれチャレンジしたいです。 筆者:本日は、新しいサービス「Yomuca」についてお話いただき、ありがとうございました。 ■ソーシャル時代のあたらしい電子書籍サービスに期待 ソーシャル時代を迎え、企業からの押しつけ製品から、利用者の声を反映した製品作りの転換期を迎えているが、「Yomuca」というサービスは、書籍というジャンルでのクリエイターと読者を結びつける新時代の書籍プラットフォームと言えるだろう。 特に、代表である高田氏からは新しい時代の電子書籍プラットフォームと、新しいクリエイターの育成を同時に進めていこうというパッションが伝わってくる。 利益のためのプロダクトではなく、理念のプロダクトでビジネスを成功させることは難しい反面、今、もっとも求められているものであり、市場の健全化や利用者メリットを実現する方法でもある。 「Yomuca」は、多くのクリエイター、書籍好きの読者が集うことで、大きなサービスになる。それはクリエイターと読者自身がつくれる、我々の未来でもあるだろう。 ■Yomuca - 電子書籍販売支援プラットフォーム
1
it-life-hack
日本も捨てたもんじゃないですね!孫社長 自然エネの普及活動を強調 ソフトバンクグループの代表 孫正義氏は、Twitterを通じて活発な発言をしている。そんな同氏の自然エネの普及活動がネットで話題となっている。 それは、突然のつぶやきから始まった。 孫社長は、 「自然エネルギー協議会に沖縄県が新たに参加。47都道府県の内、36道府県が一体となり自然エネの普及活動に取り組みます。http://bit.ly/energyjp #energyjp」と、つぶやいた。 Twitter上では、下記のコメントが寄せられている。 「苫小牧に国内最大のメガソーラ作る際に苫小牧市の瓦礫処理をやめるようになんとか説得してくださいな。」 「【全原発停止】まであと29日と10時間08分16秒 『こどもの日』 5月5日とまり3号停止へ!※今日のおまけ(カスタマーレビュー おしえて! もんじゅ君 http://amzn.to/Ho5bl5 )」 「嬉しいです!日本も捨てたもんじゃないですね。ぼくも出来ることを頑張ります!」 「さすが」 「【要チェック】未来へ希望を繋げたい。参加自治体、不参加自治体をチェック!」 「副会長-黒岩祐治神奈川県知事、みんなの力でがれき処理Projectの発起人でもある 」 「天下統一まであと11県! アジアの統一もお願いします!!」 「原発再稼働に躍起になってる連中に負けないで下さい!!」 「どの政治家よりも日本の政治を動かしている人な気がする。」 「法人も準会員として参画出来るんですね。」 「沖縄…( ゜д゜)ハッ! 沖縄に思いを届けなければ!!」 様々な意見が寄せられている。 ■「自然エネルギー協議会」って、なに? 「自然エネルギー協議会」は、自然エネルギーの普及・拡大を目的に2011年7月13日に設立した協議会だ。太陽光発電、風力発電、地熱発電など、自然エネルギーの必要性がこれまで以上に高まっている昨今、本協議会は、地方公共団体を中心に企業・団体が連携することで、自然エネルギーの普及・拡大をさらに加速させることを目指している。 ■孫正義 (masason) on Twitter ■孫社長に関連した記事をもっと見る ・世界一周に挑戦する学生にiPadを贈る!孫社長の粋なはからいに感動の嵐 ・今までがひどかったことの裏返しでは?孫社長 通信速度の大幅改善を強調 ・生命の勢いを感じます!孫社長"厳しい日々の後にも春は必ず来る" ・twitterの写真のほうがカッコいい!孫社長 Facebook開始宣言が話題 ・スケールがでかい!孫社長 米国留学支援に賞賛の声 孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫) 著者:板垣 英憲 PHP研究所(2011-04-09) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
本日はプレイ不可なロゴ! Googleロゴがスポーツ関連画像に変化第十二弾 実際にプレイ可能なGoogleロゴが四連続で続いていたのでこのまま最終日まで行くのかと思っていたがどうやら打ち止めみたいで、本日はプレイできません。昨日、8月10日に紹介したGoogle検索のトップページのロゴは、サッカー(PK戦)だった。さて、今回のGoogleロゴのトップページは新体操である。 Wikipediaによると新体操(Rhythmic gymnastics)は器械体操とは異なる種目でリボンやボールなどの道具を使いながら音楽に合わせて、13メートル四方のフロアマット2面で演技を行い芸術性を競う採点競技である。日本は団体戦で決勝(12日)に進んだ。今オリンピックは最終日まで目が離せない。 ■Google
1
it-life-hack
日本も捨てたもんじゃないですね!孫社長 自然エネの普及活動を強調 ソフトバンクグループの代表 孫正義氏は、Twitterを通じて活発な発言をしている。そんな同氏の自然エネの普及活動がネットで話題となっている。 それは、突然のつぶやきから始まった。 孫社長は、 「自然エネルギー協議会に沖縄県が新たに参加。47都道府県の内、36道府県が一体となり自然エネの普及活動に取り組みます。http://bit.ly/energyjp #energyjp」と、つぶやいた。 Twitter上では、下記のコメントが寄せられている。 「苫小牧に国内最大のメガソーラ作る際に苫小牧市の瓦礫処理をやめるようになんとか説得してくださいな。」 「【全原発停止】まであと29日と10時間08分16秒 『こどもの日』 5月5日とまり3号停止へ!※今日のおまけ(カスタマーレビュー おしえて! もんじゅ君 http://amzn.to/Ho5bl5 )」 「嬉しいです!日本も捨てたもんじゃないですね。ぼくも出来ることを頑張ります!」 「さすが」 「【要チェック】未来へ希望を繋げたい。参加自治体、不参加自治体をチェック!」 「副会長-黒岩祐治神奈川県知事、みんなの力でがれき処理Projectの発起人でもある 」 「天下統一まであと11県! アジアの統一もお願いします!!」 「原発再稼働に躍起になってる連中に負けないで下さい!!」 「どの政治家よりも日本の政治を動かしている人な気がする。」 「法人も準会員として参画出来るんですね。」 「沖縄…( ゜д゜)ハッ! 沖縄に思いを届けなければ!!」 様々な意見が寄せられている。 ■「自然エネルギー協議会」って、なに? 「自然エネルギー協議会」は、自然エネルギーの普及・拡大を目的に2011年7月13日に設立した協議会だ。太陽光発電、風力発電、地熱発電など、自然エネルギーの必要性がこれまで以上に高まっている昨今、本協議会は、地方公共団体を中心に企業・団体が連携することで、自然エネルギーの普及・拡大をさらに加速させることを目指している。 ■孫正義 (masason) on Twitter ■孫社長に関連した記事をもっと見る ・世界一周に挑戦する学生にiPadを贈る!孫社長の粋なはからいに感動の嵐 ・今までがひどかったことの裏返しでは?孫社長 通信速度の大幅改善を強調 ・生命の勢いを感じます!孫社長"厳しい日々の後にも春は必ず来る" ・twitterの写真のほうがカッコいい!孫社長 Facebook開始宣言が話題 ・スケールがでかい!孫社長 米国留学支援に賞賛の声 孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫) 著者:板垣 英憲 PHP研究所(2011-04-09) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
おはこんこん、ふぉっくす紺子です!オリジナルグッズがアキバ進出だよ【紺子にゅうす】 おはこんこん(*゜∀゜)ふぉっくす紺子だよ。 紺子グッスが 秋葉原で販売されてるよ〜! とうとうオリジナルグッズアキバ進出だね。 オリオスペック様、 アーク様で 紺子ストラップとフィギュア、紺子の小冊子が 販売されてます! そして サンコーレアモノショップ秋葉原 総本店 2階 -kowareya館-」でも 紺子ストラップとフィギュアを販売開始!! 紺子MMDも上映されてるよ!! 早速お店へGO(*^▽^*)!! ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■紺子ちゃんねる - ふぉっくす紺子ちゃん公式サイト ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!バレンタインキャンペーン、やってるよ ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!「ふぉっくす紺子ちゃん2.0+」新刊が発売予定 ・おはこんこん!MMD☆ふぉっくす紺子杯を開催中 ・まだまだ開催中!MMD☆ふぉっくす紺子杯
1
it-life-hack
ふぉっくす紺子だよ!アキバとPC業界を応援します【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ^^ 先週は ラジオ会館さんとスープカレーカムイさんの コラボ企画に 来てもらって、 みんなありがと〜!! この夏最大の 来客数だって!!(^v^) 紺子のポスカをゲットするために 行列で並んでくれたとか!! 紺子も嬉しいな♪♪ ありがとう(*^。^*) これからもコラボ予定があるので よろしくね☆ ところで、紺子ちゃんねる見てくれたかな? http://mediabank.heteml.jp/fox/ 「ふぉっくす紺子ちゃんはアキバとPC業界を応援します!」って かいてあるね。 詳しくこれから説明していくから、 ちょっと待っててね( ^^) _旦~~ これからサイトの動きにも注目だよ(^v^)☆ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!今回は超特大のお知らせがあるよ ・おはこんこん、アキバ大好き!祭りだよ ・ふぉっくす紺子だよ!紺子ぬいぐるみ、みんなのところに行けるといいなぁ ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ
it-life-hack
ドコモ7.8mmの有機ELスマホ開発!スリムボディのスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」 ドコモは2012年2月20日、防水・防塵に対応し、鮮やかで美しい有機ELディスプレイを搭載したスリムボディスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」を開発したことをあきらかにした。 「docomo NEXT series P-04D」は、スリムボディのスマートフォンだ。胸ポケットにすっきり収まる薄さ約7.8mm、約103gのスリムで軽量なボディを実現した。 この薄さを実現しながら防水・防塵に対応し、約4.3インチの QHD有機ELディスプレイで映像やサイト閲覧も明るく鮮やかに楽しめる。 さらに、セキュリティ機能も充実。ビジネスシーンでもプライベートでも活用できるスマートフォンです。 ■製品情報 ■ドコモ ■ドコモに関連した記事をもっと見る ・ついに発売日が決定!ドコモのディズニースマホ「F-08D」の魅力をさぐる ・発売前に実機をチェック!ソニー・エリクソン、「Xperia NX SO-02D」を先行展示 ・ドコモ、4機種の機能バージョンアップを実施 ・ついに発売日へ!Xi対応の対応防水大画面スマートフォン「MEDIAS LTE N-04D」の魅力 Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
1
it-life-hack
ふぉっくす紺子だよ!アキバとPC業界を応援します【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ^^ 先週は ラジオ会館さんとスープカレーカムイさんの コラボ企画に 来てもらって、 みんなありがと〜!! この夏最大の 来客数だって!!(^v^) 紺子のポスカをゲットするために 行列で並んでくれたとか!! 紺子も嬉しいな♪♪ ありがとう(*^。^*) これからもコラボ予定があるので よろしくね☆ ところで、紺子ちゃんねる見てくれたかな? http://mediabank.heteml.jp/fox/ 「ふぉっくす紺子ちゃんはアキバとPC業界を応援します!」って かいてあるね。 詳しくこれから説明していくから、 ちょっと待っててね( ^^) _旦~~ これからサイトの動きにも注目だよ(^v^)☆ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!今回は超特大のお知らせがあるよ ・おはこんこん、アキバ大好き!祭りだよ ・ふぉっくす紺子だよ!紺子ぬいぐるみ、みんなのところに行けるといいなぁ ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ
it-life-hack
違法ダウンロード刑罰化の次は通信の秘密に踏み込む音楽権利団体 とうとう違法ダウンロードの刑罰化が決まってしまった改正著作権法。「音楽著作権管理団体やレコード会社といった音楽ビジネスを行っている側にとっては、売り上げ云々より、違法ダウンロードしている奴らが野放しになっていることが我慢できなかったんだと思う。気持ちはわかるなあ……」と個人で演奏活動と自費制作のCDを売っている知人が感想を述べていた。今後の問題点は、施行される10月1日以降にならないと見えてこないだろう。ただ、今回の改正が決まった結果、注目を集めたのがJASRACを始めとした音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進するというリリースである。 6月4日にJASRACより「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」というタイトルでリリースが出ているが、おそらく、改正著作権法が可決されることを見越しての発表だったのだろう。これによると、 ①携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で違法音楽配信が顕著であること ②一部の無料レンタル掲示板サービス事業者は、自社のサービス上の違法行為の氾濫に危機感を募らせていること 上記の2点によって一般社団法人「著作権情報集中処理機構(CDC)」が運用中の正規音楽配信の利用楽曲報告データ処理のためのDBとシステム「Fluzo」を活用し、違法音楽ファイルを特定するモジュールを開発したのだという。 このシステム「Fluzo-S」(音楽情報特定支援システム)を前述の携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で走らせれば、違法ファイルを一網打尽に特定し、なおかつ削除することができるそうだ。 音楽権利者がネットを検索して違法なファイルがあるかどうかのチェックをする必要がなくなり、かつプロバイダ側も膨大なユーザーデータの中にある違法ファイルをピックアップして削除する手間が省ける一石二鳥のシステムであると。このシステムの導入の推進・拡大が違法音楽配信根絶に向けた大きな前進になるものと期待されるとしている。 こうしたシステムを導入するようにプロバイダに積極的に働き掛ける(つまり圧力をかけていく)こと、そしてあわせて、今後も音楽権利者6団体2社は、個人ユーザの違法ダウンロード阻止に向けた啓蒙啓発活動にも取り組んで行くことを明言してリリースは終わっている。 なお、音楽権利者6団体2社とは以下 ・日本レコード協会(RIAJ) ・日本芸能実演家団体協議会 ・実演家著作隣接権センター(CPRA) ・日本音楽事業者協会(JAME) ・日本音楽出版社協会(MPA) ・日本音楽制作者連盟(FMPJ) ・株式会社ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC) ・株式会社イーライセンス ・日本音楽著作権協会(JASRAC) ネット上では、このシステムが検閲に当たるのでは? または通信を傍受するので「通信の秘密」に抵触するのでは? といった疑問が出てきているようだ。2006年に「ぷららネットワークス」がWinnyの遮断を発表したことに対し、総務省が「通信の秘密の侵害に該当し、違法である」という指摘を行なったことがあるが、結局は「正当な業務行為」である場合に限り容認される形で落ち着いた。 さらに現在では、ほとんどのプロバイダが行っている迷惑メールフィルタリングサービスだが、プロバイダ側のメールサーバー側でフィルタリングする場合は、パケット(通信)を傍受しないと行えないわけで、これも「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされている。 今回の違法ダウンロード刑罰化の決定により、この「Fluzo-S」を使った違法ファイルの特定および削除行為もおそらく「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされる公算が強いと思われる。 このシステムの利用料はプロバイダ側から徴収しようとしているのだが、権利を守りたいのであれば音楽権利者6団体2社側が負担するのが筋だと思うのだが……。この業界のことはよくわからないが、いつも少し斜め上を行っている気がする。もちろん、今後このシステムがどう稼働して行くのかも注目していきたい。 togetter:JASRACの音楽ファイル検出ツールが憲法第21条の「通信の秘密」に抵触するのではという指摘 togetter:違法音楽ファイルを自動検知するシステム、インターネットの検閲? ■「日本音楽著作権協会」(JASRAC) ■「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」 ■著作権情報集中処理機構(CDC)
1
it-life-hack
ふぉっくす紺子だよ!アキバとPC業界を応援します【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ^^ 先週は ラジオ会館さんとスープカレーカムイさんの コラボ企画に 来てもらって、 みんなありがと〜!! この夏最大の 来客数だって!!(^v^) 紺子のポスカをゲットするために 行列で並んでくれたとか!! 紺子も嬉しいな♪♪ ありがとう(*^。^*) これからもコラボ予定があるので よろしくね☆ ところで、紺子ちゃんねる見てくれたかな? http://mediabank.heteml.jp/fox/ 「ふぉっくす紺子ちゃんはアキバとPC業界を応援します!」って かいてあるね。 詳しくこれから説明していくから、 ちょっと待っててね( ^^) _旦~~ これからサイトの動きにも注目だよ(^v^)☆ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!今回は超特大のお知らせがあるよ ・おはこんこん、アキバ大好き!祭りだよ ・ふぉっくす紺子だよ!紺子ぬいぐるみ、みんなのところに行けるといいなぁ ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ
it-life-hack
人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大容量バッテリー【モバステ通信】 ドコモの「GALAXY NEXUS SC-04D」は、OSにAndroid 4.0を搭載したスマートフォンだ。超高精細のHD SUPER AMOLED(スーパー有機EL)を採用した大画面ディスプレイが大きな魅力となっている。高性能なスマートフォンなので、新規に購入した人や、機種変更した人がいるだろう。 モバイルステーションでは、電池切れが心配な人に向けて「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」を新たに発売したので、ここで紹介しよう。 ■標準より250mAも大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」は、その名前のとおり、ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用に開発された大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて250mAhも大容量な2000mAhのバッテリーなので、屋外で長時間つかうことができる。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー ■約2.3倍の大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」は、「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」よりもさらに長時間つかいたい人のために開発された大型大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて約2.3倍の4000mAhと大容量なので、ヘビーに使う人でも電池切れを気にせずにつかうことができるだろう。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D」のバッテリー切れが気になる人には、魅力的な製品と言えそうだ。 ■Mobile Station ■メディアバンク ■モバステ通信に関連した記事をもっと見る ・人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D 大型大容量バッテリー【モバステ通信】 ・ドコモの最新スマホに強い味方!AQUOS PHONE slider SH-02D用ケース ・話題のタブレットに便利なケース!Sony Tablet S用ケースが登場 ・最新スマホに強力なアイテム!ドコモ、GALAXY S II LTE SC-03D用大容量バッテリー ・最新スマホに最適なアイテム!ドコモ ARROWS X LTE F-05D用ケース Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
1
it-life-hack
ふぉっくす紺子だよ!アキバとPC業界を応援します【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ^^ 先週は ラジオ会館さんとスープカレーカムイさんの コラボ企画に 来てもらって、 みんなありがと〜!! この夏最大の 来客数だって!!(^v^) 紺子のポスカをゲットするために 行列で並んでくれたとか!! 紺子も嬉しいな♪♪ ありがとう(*^。^*) これからもコラボ予定があるので よろしくね☆ ところで、紺子ちゃんねる見てくれたかな? http://mediabank.heteml.jp/fox/ 「ふぉっくす紺子ちゃんはアキバとPC業界を応援します!」って かいてあるね。 詳しくこれから説明していくから、 ちょっと待っててね( ^^) _旦~~ これからサイトの動きにも注目だよ(^v^)☆ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!今回は超特大のお知らせがあるよ ・おはこんこん、アキバ大好き!祭りだよ ・ふぉっくす紺子だよ!紺子ぬいぐるみ、みんなのところに行けるといいなぁ ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ
it-life-hack
物語で英語力アップ!オーディオ電子書籍「Alice’s Adventures in Wonderland」【iPhoneでチャンスを掴め】 こんな人におすすめ: 物語で英語を勉強したい人、英語読聞かせしたい人 こんな時におすすめ: 英語の本を読みたいとき、正しい発音と一緒に物語を読みたいとき、お子様に英語の読み聞かせをしたいとき アプリ名:不思議の国のアリス (Alice’s Adventures in Wonderland) 英語タウンのクラシックストーリー・スー カテゴリ:電子書籍 価格:600円 (2012年2月29日まで170円) 英語で物語を読んでみたいという人へ、音声と一緒に楽しめる電子書籍ができました。基本的な単語が物語の中に出てきます。本物の使い方が学べます。 OXFORD BOOKWORMSのステージ2、700 Headwords、6315Wordsです。 音声つきなので、発音もわかります。 しおり要らずで、閉じた所からスタートできます。 可愛い挿絵つきなので、お子様にもおすすめ。 物語に出てきた単語がクイズになって出てきます。 わからない単語は調べながら物語を読みましょう。 物語を楽しみながら、英語を勉強。みんなが知っている物語なので、予測しながら英語が学べます。 音声つきなので、耳からも英語が入ってきます。自動再生だと、オーディオ書籍としても使えます。 簡単な単語でも、「こんな言い回しがあったんだ」と気づきが多かったです。 ■RainbowApps - iPhoneアプリ開発を学ぶ なら1000人が受講したEagleが運営する東京校が一番! ■成長率 888% 毎日 50万台増える Androidアプリに参入しよう。Androidマスターコース ■人気のAngryBirds風アプリやスーパーマリオ風アプリが簡単に作れちゃう。ゲームアプリコース ■iPhoneの日米人気アプリランキングをチェックするからRainbowApps ■RainbowAppsの記事をもっと読む
1
it-life-hack
ふぉっくす紺子だよ!アキバとPC業界を応援します【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ^^ 先週は ラジオ会館さんとスープカレーカムイさんの コラボ企画に 来てもらって、 みんなありがと〜!! この夏最大の 来客数だって!!(^v^) 紺子のポスカをゲットするために 行列で並んでくれたとか!! 紺子も嬉しいな♪♪ ありがとう(*^。^*) これからもコラボ予定があるので よろしくね☆ ところで、紺子ちゃんねる見てくれたかな? http://mediabank.heteml.jp/fox/ 「ふぉっくす紺子ちゃんはアキバとPC業界を応援します!」って かいてあるね。 詳しくこれから説明していくから、 ちょっと待っててね( ^^) _旦~~ これからサイトの動きにも注目だよ(^v^)☆ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!今回は超特大のお知らせがあるよ ・おはこんこん、アキバ大好き!祭りだよ ・ふぉっくす紺子だよ!紺子ぬいぐるみ、みんなのところに行けるといいなぁ ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ
it-life-hack
日本のサイバー犯罪捜査は変革を迫られている 【役立つセキュリティ】 株式会社サイバーディフェンス研究所で上級分析官を務める福森 大喜氏が、書籍「アイスマン」(発行者: 祥伝社、著者: ケビン・ポールセン)をブログで紹介、日本のサイバー犯罪捜査に対する想いを伝えています。 昨今、日本でもサイバー攻撃に関する報道が増えており、それと同時にサイバー犯罪の捜査方法への注目が高まっています。同氏によると、海外で世界規模のサイバー犯罪を取り締まった事例を見れば、おとり捜査、司法取引を駆使していることを知ることができるといいます。また、「日本ではまだサイバー空間でこういったアグレッシブな捜査は行われていませんが、すでに世界では盛んに行われているのです。」と述べており、その上でサイバー犯罪の捜査手法が克明に記された書籍「アイスマン」を紹介しています。 以下、同氏による記事の抜粋です: アイスマンというのは本書で取り上げられた犯罪を犯したハッカーのハンドルネームであり、この本はアイスマン視点から書かれたというのも興味深い特徴です。 サイバーの潜入捜査も現実の潜入捜査と同じで、そう簡単に潜入ができるわけではありません。当然、犯罪者たちは警戒しているので、犯罪コミュニティに入るには信用が必要で、既存会員の紹介がないと入れません。さて、捜査官たちはどのようにして潜入していくのでしょうか。日本の法制度に縛られた日本の警察官では絶対に思いつかないような方法が書籍「アイスマン」の中では登場します。 先日、日本ではワンクリック詐欺で逮捕者が出て、犯人は一年間で総額6億円を振り込ませていたことが発覚しましたが、この「アイスマン」は100億円稼ぎました。それほど派手に動き回った大物犯罪者であっても、普通の捜査では逮捕できなかったのです。 …続きを読む ■エフセキュアブログを読む ■エフセキュア公式ページ ■本当に役立つセキュリティの記事をもっとみる ・米テレビ番組がiPhone工場に潜入! ・Macの次期OS「Mountain Lion」の真の狙いとは? ・ハッカー集団「Anonymous」がFBIの電話会議をリーク ・Amazonのクラウドを悪用したFacebook詐欺 ・ハッカーがポーランド政府を攻撃 エフセキュア インターネットセキュリティ 2012 3PC 3年版 エフセキュア(2011-11-07) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
1
it-life-hack
ふぉっくす紺子だよ!アキバとPC業界を応援します【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ^^ 先週は ラジオ会館さんとスープカレーカムイさんの コラボ企画に 来てもらって、 みんなありがと〜!! この夏最大の 来客数だって!!(^v^) 紺子のポスカをゲットするために 行列で並んでくれたとか!! 紺子も嬉しいな♪♪ ありがとう(*^。^*) これからもコラボ予定があるので よろしくね☆ ところで、紺子ちゃんねる見てくれたかな? http://mediabank.heteml.jp/fox/ 「ふぉっくす紺子ちゃんはアキバとPC業界を応援します!」って かいてあるね。 詳しくこれから説明していくから、 ちょっと待っててね( ^^) _旦~~ これからサイトの動きにも注目だよ(^v^)☆ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!今回は超特大のお知らせがあるよ ・おはこんこん、アキバ大好き!祭りだよ ・ふぉっくす紺子だよ!紺子ぬいぐるみ、みんなのところに行けるといいなぁ ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ
it-life-hack
色んなアイデアが爆発! にゃんこ型イヤホンジャックカバーの次は何だ? ツイッター名「ねこむらおたこさん」という方がツイッターでイラスト付きでiPhoneやスマホで使えるイヤホンジャックカバーが欲しいとつぶやいたら、それを見ていた知り合いの業者から電話がかかってきて商品化が決定、その後とんとん拍子に事が進み、9日後にはクレイモデルが完成、そして5月24日には着色モデルが到着とスピーディに進み、現在はニコニコショッピング(仮)で購入できるようになったという夢のようなホントの話、結構話題になったので知っている人も多いだろう。これに続け!とでも言える勢いでユニークなイヤホンジャックカバーのアイデアがツイッター上でつぶやかれている。 カワイイ、欲しいってアイデアがあれば、同じようなイヤホンジャックカバーがどれだけあっても売れるハズ! ということで新たに商品化したいという業者さんがいたら、ぜひともツイッターをチェックしてみたらどうだろう? また、自分で考えた「こういうイヤホンジャックが欲しい!」というアイデアをイラストにしてツイートしてみるのはいかがだろうか? ヒットするかどうかはわからないが、自分の考えたものが商品化されるというだけでもワクワクすると思いませんか? togetter:みんなが考えた!かわいくて斬新なイヤホンジャック寄せ集め! ・元ネタ togetter:ツイッターで生まれた「にゃんこ型プラグアクセサリー」の発売まで道程 ■ニコニコショッピング(仮)にゃんこ型イヤホンジャックカバー作ってみた
1
it-life-hack
ふぉっくす紺子だよ!アキバとPC業界を応援します【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ^^ 先週は ラジオ会館さんとスープカレーカムイさんの コラボ企画に 来てもらって、 みんなありがと〜!! この夏最大の 来客数だって!!(^v^) 紺子のポスカをゲットするために 行列で並んでくれたとか!! 紺子も嬉しいな♪♪ ありがとう(*^。^*) これからもコラボ予定があるので よろしくね☆ ところで、紺子ちゃんねる見てくれたかな? http://mediabank.heteml.jp/fox/ 「ふぉっくす紺子ちゃんはアキバとPC業界を応援します!」って かいてあるね。 詳しくこれから説明していくから、 ちょっと待っててね( ^^) _旦~~ これからサイトの動きにも注目だよ(^v^)☆ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!今回は超特大のお知らせがあるよ ・おはこんこん、アキバ大好き!祭りだよ ・ふぉっくす紺子だよ!紺子ぬいぐるみ、みんなのところに行けるといいなぁ ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ
it-life-hack
Windows8、Retina Mac情報 PCの情報に精通するデジ通の原点【デジ通まとめ】 いつも様々な話題を提供してくれる【デジ通】(正式にはデジタル通:digi2)。文字通りデジタルに関連するありとあらゆる話題を拾ってきては記事化してくれるのでいつも感謝している。LinuxやiPhoneアプリ、Macネタとバラエティ豊かだが、いちばん得意なネタ「PC本体関連&Windows系」を外してデジ通を語れない。そこでデジ通のPC関連の話題をまとめてみた。 ■七人の侍によって開発された新素材! NECのLaVie Zで使われた新素材の開発秘話【デジ通】 2012年夏シーズンに発表されたUltrabookの中でも、875gという重量で注目されているのがNECの[LaVie Z]だ。LaVie Zは新素材を使用するなど、日本の小型軽量化技術をつぎ込んだUltrabookとなっている。NECは定期的に自社の技術などを紹介するイベントを開催しているが、このイベントにおいてLaVie Zの開発秘話などを公開した。今回はその中でも、新しく採用したマグネシウムリチウム合金ついてレポートしよう。 ■Windows8登場でどう変わる? 2012年パソコン秋冬モデルの動向を考える【デジ通】 例年、9月から10月くらいにかけて日本では個人市場向けパソコンの秋冬モデルの新製品が各メーカーから発表される。これらが実際に販売されるのは9月末から10月初めくらいからだが、2012年は10月末にWindows 8の発売が予定されており、これに合わせた新製品発表が多くなりそうだ。そこで今年の秋冬向けモデルは、どういった動向になるのかを考えてみたい。 ■冷房なしでは低温やけどしそうな熱さ! 発熱は他製品と同じMacBook Pro Retinaディスプレイモデル【デジ通】 MacBook Pro Retinaディスプレイモデルは、様々な面で一歩先行くノートパソコンといえるが、残念なことに他のノートパソコンと変わらないのが発熱だ。この製品には冷却ファンが2つ付き、ファンの改良でノイズが少ないというのも改良点の1つだが、気温の高いところで使用すると、負荷をかけなくてもファンが勢いよく回転し発熱もすごい。夏になってみないと気が付かない点であった。 ■過去最高のサウンド品質かも! 音もナイスなRetina MacBook Pro 【デジ通】 ノートパソコンのスピーカーからの音は、どれもいまいちなのが一般的だ。アップルの製品に関しても特に品質が優れていたわけではなかった。しかし、MacBook ProのRetinaディスプレイモデルのスピーカーは過去のMacBookシリーズや他社のノートパソコンと比べてもかなり上位の品質だといえる。 ■自分のパソコンを自分で組み立てる!富士通のパソコン組立体験サービス【デジ通】 最近のパソコンの多くは中国などの外国で生産されている。コストを安くするため工場を海外に置いているためだ。そうした中で富士通などは国内でパソコンを製造している。そうした国内のパソコン製造工場において夏休みといった季節に定期的に一般の子供たちに向けてパソコン組み立て教室が長期に渡り開催されてきた。こうしたパソコン組み立て教室のノウハウを生かした新しいサービスとして「パソコン組立体験サービス」を富士通が開始する。 ■ThinkPad X1 Carbonで従来のACアダプターは使えるのか?【デジ通】 ThinkPad初のUltrabookとなる「ThinkPad X1 Carbon」が国内の報道関係者向けに公開された。ノングレアの14型HD解像度の液晶、カーボンファイバーを使用した筐体という以外は残念ながらさわることもできなかったが、実機を見た限りでは、第3世代ThinkPadのACアダプターは対応しない(ように見えた)、本体の厚みを20mm以下にしてくるためだろう。そう、つまり第3世代ThinkPad用の黄色い電源コネクタ部分が見えなかったことだ。従来のACアダプターはまず使えないと見ていいだろう。 ■ThinkPad X1風アイソレーションタイプへ! ThinkPad新シリーズのキーボード一大変更【デジ通】 2012年6月に発表されたレノボのThinkPadはキーボードが一新された。従来の7列キーボードからThinkPad X1風のアイソレーションタイプの6列キーボードへと全面的に変わった。ThinkPadは企業ユーザーや意識の高い個人ユーザーに支持されている。キーボードのような日常利用するインターフェースに関しては、特にこだわる方も多く、従来とは一新されたものは受け入れられるだろうか? ちなみにずいぶん前から廉価モデルのThinkPad Edgeシリーズのキーボードは、このアイソレーションタイプだ。 ■ThinkPadのACアダプタはどうなる 太いコネクタが薄型化のネックに【デジ通】 Ultrabookの影響などでノートパソコンの薄型化が進んでいるが、薄くすることで各種インターフェイスのサイズが問題になる。その中で最も問題なのが電源部分だ。ACアダプターは各社異なり、ノートパソコンと接続するコネクタ部分のサイズも各社、各モデル毎に異なる。比較的薄型のノートパソコンが多いが、電源のコネクタ部分がノートパソコンの中でも大きいのがレノボのThinkPadだ。ThinkPadをさらに薄型化する上で、現在の電源コネクタは問題となるだろう。 ■将来のノートパソコンの厚みは? 薄型化の限界はどこまで【デジ通】 ノートパソコン市場がUltrabookの影響なのか、デスクトップの代わりにもなるので売り上げ比率で圧倒的な数を誇るであろう15.4型液晶を搭載するノートパソコンまでが薄型化してきている。この薄型化で問題になるのが、筐体の剛性や排熱などの処理だ。そして本体に装着されているUSBポートやHDMIといった各種インターフェースだ。2012年現在、少なくともUSBは欠かせないインターフェースだ。USBポートは5mm程の高さがあり、これ以上薄くすることはできない。他にもHDMIやアナログRGBといった外部出力用の端子もある。今後のノートパソコンはどこまで薄くなるだろうか?
1
it-life-hack
ふぉっくす紺子だよ!アキバとPC業界を応援します【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ^^ 先週は ラジオ会館さんとスープカレーカムイさんの コラボ企画に 来てもらって、 みんなありがと〜!! この夏最大の 来客数だって!!(^v^) 紺子のポスカをゲットするために 行列で並んでくれたとか!! 紺子も嬉しいな♪♪ ありがとう(*^。^*) これからもコラボ予定があるので よろしくね☆ ところで、紺子ちゃんねる見てくれたかな? http://mediabank.heteml.jp/fox/ 「ふぉっくす紺子ちゃんはアキバとPC業界を応援します!」って かいてあるね。 詳しくこれから説明していくから、 ちょっと待っててね( ^^) _旦~~ これからサイトの動きにも注目だよ(^v^)☆ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!今回は超特大のお知らせがあるよ ・おはこんこん、アキバ大好き!祭りだよ ・ふぉっくす紺子だよ!紺子ぬいぐるみ、みんなのところに行けるといいなぁ ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ
it-life-hack
テレビ録画もガラパゴス化 日本にしか無いテレビ録画機市場【デジ通】 スマートテレビが世界的なIT業界の話題になっている。日本でもテレビがどうなっていくかは話題だが、テレビは放送や視聴形態などが、国や地域によって実情が異なる。特に日本と異なるのが、テレビ番組の録画に関する部分だ。日本ではテレビを購入する際、一緒に録画やメディア再生用にBlu-rayレコーダーなどを検討する方が多い。しかし、海外では録画そのものや録画機器が日本とは全く異なり、日本のようなBlu-rayレコーダーの市場はほぼ存在しないと言っていい。日本のテレビ録画文化は携帯電話同様にガラパゴス化しているとも言える。 ■録画機器は日本のみで発達 日本で放送される多くのテレビ番組は一度放送したら終わり、見逃したらいつあるかわからない再放送を待つか、DVDなどが販売されない限り見ることができなかった。このため、ドラマなどの録画用に録画関連機器の市場があるが海外では日本のようなBlu-rayレコーダーは販売されていない。つまり、日本の家電メーカー各社が販売しているBlu-rayレコーダーは日本だけに特化した製品であって、どんなによい製品を開発したとしても海外には展開できない。 ここで疑問なのは、海外ではテレビ番組を見逃したりするのを防ぐためにどうしているかと言う点だ。海外では一般的に再放送が盛んでケーブルテレビなど含め、放送局を変えて何回も再放送されるので、見逃しても後で視聴することができる。また、ネットなどによる配信や日本よりリーズナブルにDVDやBlu-rayなども販売されるので、録画して見逃さないようにする必要性が薄い。 もちろん録画用の機器が全くないわけではなく、ケーブルテレビが普及しているアメリカでは録画機能付きのチューナー(STB)が普及している。これをDVR(Digital Video Recorder)と呼んでいるが、これにはHDDが内蔵されているだけでBlu-rayやDVDなどの光学メディアに書き出すことができない。 このDVRはケーブルテレビの契約と一緒に月1,000円くらいで借りることが多く、日本のようにテレビと一緒に5万円くらいのBlu-rayレコーダーを買うようなことはないし、TiVoなどの例外はあるが家電量販店でも扱われていない。日本ではアニメやドラマなどを録画して、自分用のライブラリを作るためにBlu-rayなどに書き出すことを好む人もいるがBlu-rayなどが比較的リーズナブルに販売されるので、わざわざ自分でライブラリーを作るほどでない。 ■放送番組の内外価格差 例えば、日本ではJIN-仁- 完結編のBlu-ray BOXが定価3万円ほど、実売2.5万円ほどで販売されている。アメリカのBlu-rayで比較的高価な方のBoardwalk Empireというドラマシリーズは定価80ドル程、実売45ドルほどで販売されている。(2012年4月現在Amazonでの価格)ドラマで比較しても五分の一程度で購入できるので、気に入ったドラマが年に数本程度あるくらいなら、自分でライブラリを作るより、そのたびに購入した方が手っ取り早い。 状況は国や地域によって異なるが、日本の電機メーカーが最先端技術を駆使したテレビ関連の新製品を出しても、グローバルに展開することはない。日本向けの技術が、何らかの形で海外展開時に応用できるのかもしれないが、テレビ関連市場に関してはそもそも、文化自体が異なるので、技術力などで何とかなる問題でもない。 上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)] digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。 皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。 ■デジ通の記事をもっと見る ・iPhone 4Sの音声認識機能は使える 新しいiPadでも使える音声認識 ・英語の音声認識で英会話練習 自分の発音を客観的に知る方法 ・サービス終了後はどうなる!電子書籍は永遠に読めるのか ・キンドルが日本に参入する?Amazonの電子書籍をおさらい ・iPhoneが据え置きゲーム機も殺す?多機能化するスマートフォン TDK 録画用ブルーレイディスク BD-R 25GB 1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 50枚スピンドル BRV25PWB50PK クチコミを見る
1
it-life-hack
ふぉっくす紺子だよ!アキバとPC業界を応援します【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ^^ 先週は ラジオ会館さんとスープカレーカムイさんの コラボ企画に 来てもらって、 みんなありがと〜!! この夏最大の 来客数だって!!(^v^) 紺子のポスカをゲットするために 行列で並んでくれたとか!! 紺子も嬉しいな♪♪ ありがとう(*^。^*) これからもコラボ予定があるので よろしくね☆ ところで、紺子ちゃんねる見てくれたかな? http://mediabank.heteml.jp/fox/ 「ふぉっくす紺子ちゃんはアキバとPC業界を応援します!」って かいてあるね。 詳しくこれから説明していくから、 ちょっと待っててね( ^^) _旦~~ これからサイトの動きにも注目だよ(^v^)☆ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!今回は超特大のお知らせがあるよ ・おはこんこん、アキバ大好き!祭りだよ ・ふぉっくす紺子だよ!紺子ぬいぐるみ、みんなのところに行けるといいなぁ ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ
it-life-hack
こんこん、ふぉっくす紺子だよ!紺子のぬいぐるみ、できたんだよ【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ♪ 紺子のぬいぐるみ、限定100個が とうとうできたんだよ!! 今月中に発売できるかも! 限定ポストカードとサイン本(小冊子vol.1)も ついてくる予定なのだ(*^_^*) おたのしみに〜♪ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ ・おはこん、ふぉっくす紺子だよ!記念壁紙も配布されたんだよっ! ・おはこんこん、ふぉっくす紺子だよ!新しいおしらせ ・ふぉっくす紺子だよ!完売の声がぞくしゅつちゅう ・なにかが起こるっ!4コマ、もうすぐ100回になるんだよ
1
it-life-hack
ふぉっくす紺子だよ!アキバとPC業界を応援します【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ^^ 先週は ラジオ会館さんとスープカレーカムイさんの コラボ企画に 来てもらって、 みんなありがと〜!! この夏最大の 来客数だって!!(^v^) 紺子のポスカをゲットするために 行列で並んでくれたとか!! 紺子も嬉しいな♪♪ ありがとう(*^。^*) これからもコラボ予定があるので よろしくね☆ ところで、紺子ちゃんねる見てくれたかな? http://mediabank.heteml.jp/fox/ 「ふぉっくす紺子ちゃんはアキバとPC業界を応援します!」って かいてあるね。 詳しくこれから説明していくから、 ちょっと待っててね( ^^) _旦~~ これからサイトの動きにも注目だよ(^v^)☆ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!今回は超特大のお知らせがあるよ ・おはこんこん、アキバ大好き!祭りだよ ・ふぉっくす紺子だよ!紺子ぬいぐるみ、みんなのところに行けるといいなぁ ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ
it-life-hack
肩や腕の負担を軽減するExcel/Wordキー操作術【知っ得!虎の巻】 ExcelやWordなどのオフィスソフトを使うときには、文字入力するキーボードと、リボンメニューを操作するマウスの間を右手が行き来して、肩こりの原因になる。あらゆる操作をキーボードから行う方法を覚えれば、この移動が不要となり、肩や腕への負担も軽減できるハズだ。 ■知っ得No.300 アクセスキーを利用してキーボードからあらゆる操作を行う リボンメニューのタブやアイコンには、実はそれぞれキーによる操作が割り当てられている。このキーを「アクセスキー」と呼び、利用すればほとんどの操作をキーボード上から実行可能になる。 ●[Alt]キーを押してアクセスキーを表示する Excel 2010やWord 2010を使っているなら、アクセスキーの確認は簡単。[Alt]キーを押すと、リボンメニューのタブやアイコンの上にアルファベットが表示される。このアルファベットに対応したキーを押すだけで、機能を実行できる(画面1)。 続いて表示されるサブメニューも、アルファベット付きで表示されるから、実行したい機能に割り当てられたキーを押してみよう(画面2〜3)。 画面1 Excel 2010の編集画面を表示しておいて、[Alt]キーを押すと、タブに重ねてアルファベットが表示される。ここでは「ファイル」の[F]キーを押す。 画面2 サブメニューにもアルファベットが表示されている。ここでは、「新規作成」の[N]キーを押す。 画面3 「空白のブック」を開きたいなら、[L]キーを押す。 アクセスキーを利用すれば、負担を軽減できるのはもちろん、腕を動かす時間を削減できる分、作業時間の高速化にもつながる。よく使う操作なら、使ううちにキー割り当てを覚えてしまうので、慣れるほど高速化できる。 編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス) 制作編集:エヌプラス Copyright 2012 livedoor. All rights reserved. ■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ ■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる ・起動を高速化! いらないアプリはスタートアップから外す ・検索力をアップ! IE9に好みのエンジンを追加する ・お気に入り写真がアイコンに! 写真フォルダー分類術 ・いきなり列番号が変わっても慌てない! 元に戻せるExcel設定 ・Word文章の重要部分に蛍光ペンでマークする
1
it-life-hack
ふぉっくす紺子だよ!アキバとPC業界を応援します【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ^^ 先週は ラジオ会館さんとスープカレーカムイさんの コラボ企画に 来てもらって、 みんなありがと〜!! この夏最大の 来客数だって!!(^v^) 紺子のポスカをゲットするために 行列で並んでくれたとか!! 紺子も嬉しいな♪♪ ありがとう(*^。^*) これからもコラボ予定があるので よろしくね☆ ところで、紺子ちゃんねる見てくれたかな? http://mediabank.heteml.jp/fox/ 「ふぉっくす紺子ちゃんはアキバとPC業界を応援します!」って かいてあるね。 詳しくこれから説明していくから、 ちょっと待っててね( ^^) _旦~~ これからサイトの動きにも注目だよ(^v^)☆ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!今回は超特大のお知らせがあるよ ・おはこんこん、アキバ大好き!祭りだよ ・ふぉっくす紺子だよ!紺子ぬいぐるみ、みんなのところに行けるといいなぁ ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ
it-life-hack
クリエイターと読者が創るソーシャル時代の電子書籍サービス「Yomuca」 2012年に入り、5インチ液晶のスマートフォンや高解像度なiPadやHD画質のタブレットなど、電子書籍を利用しやすい環境は着実に整いつつある。また角川グループが電子書籍ビューワの開発発表や世界的に人気の電子書籍ビューワkindleの日本版登場も期待されている。 電子書籍の閲覧環境が整ってきたことで、今後重要となるのが読むべき電子書籍コンテンツの質と量だ。一般に電子書籍といっても、2種類ある。1つは既に紙媒体のデジタル化した電子書籍。もう一つは最初からデジタルで作成された電子書籍だ。 特にオリジナル電子書籍はこれからの電子書籍市場の成長にとって大きな役割をもつといってもよいだろう。 今回紹介する「Yomuca」は、オリジナルの電子書籍の製作、販売を支援する新しいスタイルのサービスだ。Yomucaが、既存の電子書籍サービス・マーケットと大きくことなるクリエイターと支援者(読み手)を電子書籍の製作段階から結びつけているところにある。 ■電子書籍クリエイターと読者ユーザーが作り上げる一体感 「Yomuca」では、クリエイターは自分の作りたい本のプロット(書籍のアイデア・企画)を投稿し、読者は面白いと思ったプロットにFT(1FT=50円)ポイントをつけて支援する。FTポイントが目標額に達することで書籍が制作され、支援者は無料でその電子書籍を読むことができるという仕組みだ。 画像:FT(読者からのポイント)で書籍化が確定する 「著者のスタートダッシュを読者が盛り上げる電子書籍販売支援サービス」とうたっているのも、納得できる。いわば、書籍専門のマイクロファンドプラットフォーム的で、アプリ開発のユーザー支援に近いといえば、イメージしやすいだろうか。 つまり、クリエイターと読者が一緒にあたらしい電子書籍作品を作れる一体感が魅力なのだ。 「Yomuca」では、電子書籍の製作が開始された時点で多くの読者がクリエイターが作成する作品を待っていることは、クリエイターのモチベーションが上がるだけでなく、公開時の販売スタートで大きな追い風となる。 かなり魅力的なサービスである「Yomuca」を立ち上げた株式会社Yomucaの代表取締役・田琳平氏に、お話を伺った。 ■クリエイターと読者が繋がる「Yomuca」は一世代を築けるサービス 筆者:電子書籍の販売プラットフォームはすでに多数存在しますが、その中にあって後発の「Yomuca」が他のサービスと異なるメリットはどこにあるのでしょうか 高田:不特定多数の人にプロット(書籍のアイデア・企画)を読んで頂けることですね。そしてプロット(書籍のアイデア・企画)にFT(読者からのポイント)が貯まり完成した作品を、支援者(読者)のみ無料で読めるので、公開時から一定の読者を確保して展開できる点です。さらに「Yomuca」では、売上の9割が作者様に還元されますので、電子書籍クリエイターにとってはYomucaを使う大きな利点になると思います。 画像:公開時から一定の読者を確保して展開できる「Yomuca」 筆者: FT1ポイント=50円が10人集まっても500円ですよね。多くの人に読んでもらいたいなら、無料で個人ブログなどで公開したほうが読者は増えるのでは? 高田:FT(読者からのポイント)は製作費にかかる料金でなく支援という新しい形にしています。電気代や他の製作にかかる費用を負担してもらうというものです。また、私はクリエイターと読者を電子書籍の企画段階から結ぶことができる「Yomuca」は一世代を築けるサービスになると信じています。 現状の電子書籍市場で、まだ知名度がないクリエイターが個人ブログで公開してもなかなか見てもらえないと思いますが、Yomucaに載せて頂ければ沢山の方に見てもらえるという効果もあると思っています。 筆者:「Yomuca」が今後注目を集めると思っている理由はどこにあると思っていますか? 高田:スマートフォン市場の拡大です。年内にはiOSアプリのリリースをする予定です。アプリからFT(読者からのポイント)の参加や「Yomuca」の本が読めるというiPhone・iPadならではの楽しめるアプリを作りたいなと思っています。まだ、詳細は申し上げられませんが、ソーシャルメディア等に関わるアプリ限定コンテンツも作って行く予定ですので、楽しみにしてください。 ■アイデア・企画の公開から1〜2日で書籍化決定作品も登場 画像:読者と著書が「Yomuca」を利用する流れ 筆者:プロット(書籍のアイディア・企画)の審査は、どのように行っているのでしょうか? 高田:社内スタッフでやっています。外部の本好きの知り合いに意見を頂く場合もたまにあります。 筆者:現在の応募数と審査が通ったプロット(書籍のアイディア・企画)はいくつくらいあるのでしょうか。 高田:2012 年3月29日に「Yomuca」を立ちあげてから今日(2012年5月現在)までで約100件の応募を頂きました。その中から10作品が審査をクリアしていますが、まだ審査が追いついてない作品も多々あり、今もプロット(書籍のアイディア・企画)は増加中です、「ドット☓仏像」という作品は、クリエイターさんが著名だったこともあり、プロット(書籍のアイデア・企画)公開から1日〜2日でFT達成しています。 画像:公開から1日〜2日で書籍化が決定した「ドット☓仏像」 筆者:「Yomuca」は、プロット(書籍のアイディア・企画)で2次創作の提案はできるのでしょうか? 高田:応募者数の伸びとともに、2次創作の応募が増えている現状はありますね。正式に原作者さんとコンタクトをとって許諾を受けていればOKですが、勝手に制作した2次創作はNGとしています。 なお、現在「Yomuca」では、公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞の応募を7月31日まで実施中だ。書籍アイデアがある人は応募するチャンスだ。 「Yomuca」公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞(7月31日まで)を実施中 ・大賞    1名 :ダウンロード数が一番多かった作者に10万円 ・Yomuca賞 2名:Yomuca選定の優秀作品にペンタブレット ■専門学校との協力も視野に、クリエイターを育て、未来を応援していきたい 筆者:3月に公開した「Yomuca」ですが、運営での苦労はありますでしょうか? 高田:やはりコンテンツ集めですね。同人誌即売会に出向いて声をかけたりもしていますが、なかなか難しいです。今は、知り合いなどにも協力を願って声をかけるなど、鋭意展開しています。 筆者:「Yomuca」のコンテンツを増やすために、今後考えている施策には、どのようなものがあるのでしょうか? 高田:専門学校と協力していくことを考えています。「クリエイターを育てる」、「未来を応援する」という理念で「Yomuca」を立ち上げましたので、若い学生さんと共同でなにか新しいことができないかなと思っています。 ■出版社とのコラボでマネタイズ 「Yomuca」はクリエイター支援を優先 筆者:売上の9割をクリエイターに還元する「Yomuca」のビジネスモデル(収益)はどのように考えているのですか? 高田:出版業界などと業務提携を通してマネタイズをしていくことを目標としています。 筆者:想定されているマネタイズのモデルプランなどはありますでしょうか? 高田:例えば、出版社主催の漫画家コンテストを「Yomuca」で開催とか。出版社に持ち込みをしている方々とのコラボとか。そういうプランを考えています。クリエイターを支援することが大きな目標なので「Yomuca」単独の収益よりも、外(業界)との業務提携をしていきたいですね。 ■「Yomuca」の先のにある目標とは? 筆者:今後の「Yomuca」目標や、企業として目指していくことなどお聞かせください 高田:「Yomuca」としては、今年中に「Yomuca」を流行らせたいですね。もっと言ってしまえば、いつになるかわかりませんが紙媒体を作りたいです。やはり本にしたいというクリエイターさんからのご意見は多いので、紙媒体での本作りはしていきたいですね。オンライン発でオンラインだけで完結する「Yomuca」を、オフラインでも展開していきたい。 そして株式会社Yomucaとしては、将来的に「Yomuca」だけでなく、さらに新しいサービスもリリースさせていきたいです。 筆者:「Yomuca」の当面の実績目標などを教えていただけますでしょうか? 高田:2012年末までに、作品は50作品以上を用意して、ECサイトのようにジャンル分けがされた本を買えるサービスにしていきたいですね。 また、リアルで本をシェアできる場所を作ることも考えています。「Yomuca」から生まれた作品を読める場所を現実世界に作りたいですね。 筆者:現在「Yomuca」は電子書籍をメインで扱っていますが、他のコンテンツ展開は考えていますか? 高田:「Yomuca」をリリースした直後に、音楽・動画版を作って欲しいという声をいただきました。似たようなサービスの音楽版が海外にはあるようで、チャンスがあればいずれチャレンジしたいです。 筆者:本日は、新しいサービス「Yomuca」についてお話いただき、ありがとうございました。 ■ソーシャル時代のあたらしい電子書籍サービスに期待 ソーシャル時代を迎え、企業からの押しつけ製品から、利用者の声を反映した製品作りの転換期を迎えているが、「Yomuca」というサービスは、書籍というジャンルでのクリエイターと読者を結びつける新時代の書籍プラットフォームと言えるだろう。 特に、代表である高田氏からは新しい時代の電子書籍プラットフォームと、新しいクリエイターの育成を同時に進めていこうというパッションが伝わってくる。 利益のためのプロダクトではなく、理念のプロダクトでビジネスを成功させることは難しい反面、今、もっとも求められているものであり、市場の健全化や利用者メリットを実現する方法でもある。 「Yomuca」は、多くのクリエイター、書籍好きの読者が集うことで、大きなサービスになる。それはクリエイターと読者自身がつくれる、我々の未来でもあるだろう。 ■Yomuca - 電子書籍販売支援プラットフォーム
1
it-life-hack
ふぉっくす紺子だよ!アキバとPC業界を応援します【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ^^ 先週は ラジオ会館さんとスープカレーカムイさんの コラボ企画に 来てもらって、 みんなありがと〜!! この夏最大の 来客数だって!!(^v^) 紺子のポスカをゲットするために 行列で並んでくれたとか!! 紺子も嬉しいな♪♪ ありがとう(*^。^*) これからもコラボ予定があるので よろしくね☆ ところで、紺子ちゃんねる見てくれたかな? http://mediabank.heteml.jp/fox/ 「ふぉっくす紺子ちゃんはアキバとPC業界を応援します!」って かいてあるね。 詳しくこれから説明していくから、 ちょっと待っててね( ^^) _旦~~ これからサイトの動きにも注目だよ(^v^)☆ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!今回は超特大のお知らせがあるよ ・おはこんこん、アキバ大好き!祭りだよ ・ふぉっくす紺子だよ!紺子ぬいぐるみ、みんなのところに行けるといいなぁ ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ
it-life-hack
本日はプレイ不可なロゴ! Googleロゴがスポーツ関連画像に変化第十二弾 実際にプレイ可能なGoogleロゴが四連続で続いていたのでこのまま最終日まで行くのかと思っていたがどうやら打ち止めみたいで、本日はプレイできません。昨日、8月10日に紹介したGoogle検索のトップページのロゴは、サッカー(PK戦)だった。さて、今回のGoogleロゴのトップページは新体操である。 Wikipediaによると新体操(Rhythmic gymnastics)は器械体操とは異なる種目でリボンやボールなどの道具を使いながら音楽に合わせて、13メートル四方のフロアマット2面で演技を行い芸術性を競う採点競技である。日本は団体戦で決勝(12日)に進んだ。今オリンピックは最終日まで目が離せない。 ■Google
1
it-life-hack
ふぉっくす紺子だよ!アキバとPC業界を応援します【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ^^ 先週は ラジオ会館さんとスープカレーカムイさんの コラボ企画に 来てもらって、 みんなありがと〜!! この夏最大の 来客数だって!!(^v^) 紺子のポスカをゲットするために 行列で並んでくれたとか!! 紺子も嬉しいな♪♪ ありがとう(*^。^*) これからもコラボ予定があるので よろしくね☆ ところで、紺子ちゃんねる見てくれたかな? http://mediabank.heteml.jp/fox/ 「ふぉっくす紺子ちゃんはアキバとPC業界を応援します!」って かいてあるね。 詳しくこれから説明していくから、 ちょっと待っててね( ^^) _旦~~ これからサイトの動きにも注目だよ(^v^)☆ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!今回は超特大のお知らせがあるよ ・おはこんこん、アキバ大好き!祭りだよ ・ふぉっくす紺子だよ!紺子ぬいぐるみ、みんなのところに行けるといいなぁ ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ
it-life-hack
おはこんこん、ふぉっくす紺子です!オリジナルグッズがアキバ進出だよ【紺子にゅうす】 おはこんこん(*゜∀゜)ふぉっくす紺子だよ。 紺子グッスが 秋葉原で販売されてるよ〜! とうとうオリジナルグッズアキバ進出だね。 オリオスペック様、 アーク様で 紺子ストラップとフィギュア、紺子の小冊子が 販売されてます! そして サンコーレアモノショップ秋葉原 総本店 2階 -kowareya館-」でも 紺子ストラップとフィギュアを販売開始!! 紺子MMDも上映されてるよ!! 早速お店へGO(*^▽^*)!! ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■紺子ちゃんねる - ふぉっくす紺子ちゃん公式サイト ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!バレンタインキャンペーン、やってるよ ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!「ふぉっくす紺子ちゃん2.0+」新刊が発売予定 ・おはこんこん!MMD☆ふぉっくす紺子杯を開催中 ・まだまだ開催中!MMD☆ふぉっくす紺子杯
1
it-life-hack
ドコモ7.8mmの有機ELスマホ開発!スリムボディのスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」 ドコモは2012年2月20日、防水・防塵に対応し、鮮やかで美しい有機ELディスプレイを搭載したスリムボディスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」を開発したことをあきらかにした。 「docomo NEXT series P-04D」は、スリムボディのスマートフォンだ。胸ポケットにすっきり収まる薄さ約7.8mm、約103gのスリムで軽量なボディを実現した。 この薄さを実現しながら防水・防塵に対応し、約4.3インチの QHD有機ELディスプレイで映像やサイト閲覧も明るく鮮やかに楽しめる。 さらに、セキュリティ機能も充実。ビジネスシーンでもプライベートでも活用できるスマートフォンです。 ■製品情報 ■ドコモ ■ドコモに関連した記事をもっと見る ・ついに発売日が決定!ドコモのディズニースマホ「F-08D」の魅力をさぐる ・発売前に実機をチェック!ソニー・エリクソン、「Xperia NX SO-02D」を先行展示 ・ドコモ、4機種の機能バージョンアップを実施 ・ついに発売日へ!Xi対応の対応防水大画面スマートフォン「MEDIAS LTE N-04D」の魅力 Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
違法ダウンロード刑罰化の次は通信の秘密に踏み込む音楽権利団体 とうとう違法ダウンロードの刑罰化が決まってしまった改正著作権法。「音楽著作権管理団体やレコード会社といった音楽ビジネスを行っている側にとっては、売り上げ云々より、違法ダウンロードしている奴らが野放しになっていることが我慢できなかったんだと思う。気持ちはわかるなあ……」と個人で演奏活動と自費制作のCDを売っている知人が感想を述べていた。今後の問題点は、施行される10月1日以降にならないと見えてこないだろう。ただ、今回の改正が決まった結果、注目を集めたのがJASRACを始めとした音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進するというリリースである。 6月4日にJASRACより「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」というタイトルでリリースが出ているが、おそらく、改正著作権法が可決されることを見越しての発表だったのだろう。これによると、 ①携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で違法音楽配信が顕著であること ②一部の無料レンタル掲示板サービス事業者は、自社のサービス上の違法行為の氾濫に危機感を募らせていること 上記の2点によって一般社団法人「著作権情報集中処理機構(CDC)」が運用中の正規音楽配信の利用楽曲報告データ処理のためのDBとシステム「Fluzo」を活用し、違法音楽ファイルを特定するモジュールを開発したのだという。 このシステム「Fluzo-S」(音楽情報特定支援システム)を前述の携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で走らせれば、違法ファイルを一網打尽に特定し、なおかつ削除することができるそうだ。 音楽権利者がネットを検索して違法なファイルがあるかどうかのチェックをする必要がなくなり、かつプロバイダ側も膨大なユーザーデータの中にある違法ファイルをピックアップして削除する手間が省ける一石二鳥のシステムであると。このシステムの導入の推進・拡大が違法音楽配信根絶に向けた大きな前進になるものと期待されるとしている。 こうしたシステムを導入するようにプロバイダに積極的に働き掛ける(つまり圧力をかけていく)こと、そしてあわせて、今後も音楽権利者6団体2社は、個人ユーザの違法ダウンロード阻止に向けた啓蒙啓発活動にも取り組んで行くことを明言してリリースは終わっている。 なお、音楽権利者6団体2社とは以下 ・日本レコード協会(RIAJ) ・日本芸能実演家団体協議会 ・実演家著作隣接権センター(CPRA) ・日本音楽事業者協会(JAME) ・日本音楽出版社協会(MPA) ・日本音楽制作者連盟(FMPJ) ・株式会社ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC) ・株式会社イーライセンス ・日本音楽著作権協会(JASRAC) ネット上では、このシステムが検閲に当たるのでは? または通信を傍受するので「通信の秘密」に抵触するのでは? といった疑問が出てきているようだ。2006年に「ぷららネットワークス」がWinnyの遮断を発表したことに対し、総務省が「通信の秘密の侵害に該当し、違法である」という指摘を行なったことがあるが、結局は「正当な業務行為」である場合に限り容認される形で落ち着いた。 さらに現在では、ほとんどのプロバイダが行っている迷惑メールフィルタリングサービスだが、プロバイダ側のメールサーバー側でフィルタリングする場合は、パケット(通信)を傍受しないと行えないわけで、これも「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされている。 今回の違法ダウンロード刑罰化の決定により、この「Fluzo-S」を使った違法ファイルの特定および削除行為もおそらく「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされる公算が強いと思われる。 このシステムの利用料はプロバイダ側から徴収しようとしているのだが、権利を守りたいのであれば音楽権利者6団体2社側が負担するのが筋だと思うのだが……。この業界のことはよくわからないが、いつも少し斜め上を行っている気がする。もちろん、今後このシステムがどう稼働して行くのかも注目していきたい。 togetter:JASRACの音楽ファイル検出ツールが憲法第21条の「通信の秘密」に抵触するのではという指摘 togetter:違法音楽ファイルを自動検知するシステム、インターネットの検閲? ■「日本音楽著作権協会」(JASRAC) ■「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」 ■著作権情報集中処理機構(CDC)
1
it-life-hack
ドコモ7.8mmの有機ELスマホ開発!スリムボディのスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」 ドコモは2012年2月20日、防水・防塵に対応し、鮮やかで美しい有機ELディスプレイを搭載したスリムボディスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」を開発したことをあきらかにした。 「docomo NEXT series P-04D」は、スリムボディのスマートフォンだ。胸ポケットにすっきり収まる薄さ約7.8mm、約103gのスリムで軽量なボディを実現した。 この薄さを実現しながら防水・防塵に対応し、約4.3インチの QHD有機ELディスプレイで映像やサイト閲覧も明るく鮮やかに楽しめる。 さらに、セキュリティ機能も充実。ビジネスシーンでもプライベートでも活用できるスマートフォンです。 ■製品情報 ■ドコモ ■ドコモに関連した記事をもっと見る ・ついに発売日が決定!ドコモのディズニースマホ「F-08D」の魅力をさぐる ・発売前に実機をチェック!ソニー・エリクソン、「Xperia NX SO-02D」を先行展示 ・ドコモ、4機種の機能バージョンアップを実施 ・ついに発売日へ!Xi対応の対応防水大画面スマートフォン「MEDIAS LTE N-04D」の魅力 Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大容量バッテリー【モバステ通信】 ドコモの「GALAXY NEXUS SC-04D」は、OSにAndroid 4.0を搭載したスマートフォンだ。超高精細のHD SUPER AMOLED(スーパー有機EL)を採用した大画面ディスプレイが大きな魅力となっている。高性能なスマートフォンなので、新規に購入した人や、機種変更した人がいるだろう。 モバイルステーションでは、電池切れが心配な人に向けて「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」を新たに発売したので、ここで紹介しよう。 ■標準より250mAも大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」は、その名前のとおり、ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用に開発された大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて250mAhも大容量な2000mAhのバッテリーなので、屋外で長時間つかうことができる。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー ■約2.3倍の大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」は、「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」よりもさらに長時間つかいたい人のために開発された大型大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて約2.3倍の4000mAhと大容量なので、ヘビーに使う人でも電池切れを気にせずにつかうことができるだろう。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D」のバッテリー切れが気になる人には、魅力的な製品と言えそうだ。 ■Mobile Station ■メディアバンク ■モバステ通信に関連した記事をもっと見る ・人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D 大型大容量バッテリー【モバステ通信】 ・ドコモの最新スマホに強い味方!AQUOS PHONE slider SH-02D用ケース ・話題のタブレットに便利なケース!Sony Tablet S用ケースが登場 ・最新スマホに強力なアイテム!ドコモ、GALAXY S II LTE SC-03D用大容量バッテリー ・最新スマホに最適なアイテム!ドコモ ARROWS X LTE F-05D用ケース Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
1
it-life-hack
ドコモ7.8mmの有機ELスマホ開発!スリムボディのスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」 ドコモは2012年2月20日、防水・防塵に対応し、鮮やかで美しい有機ELディスプレイを搭載したスリムボディスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」を開発したことをあきらかにした。 「docomo NEXT series P-04D」は、スリムボディのスマートフォンだ。胸ポケットにすっきり収まる薄さ約7.8mm、約103gのスリムで軽量なボディを実現した。 この薄さを実現しながら防水・防塵に対応し、約4.3インチの QHD有機ELディスプレイで映像やサイト閲覧も明るく鮮やかに楽しめる。 さらに、セキュリティ機能も充実。ビジネスシーンでもプライベートでも活用できるスマートフォンです。 ■製品情報 ■ドコモ ■ドコモに関連した記事をもっと見る ・ついに発売日が決定!ドコモのディズニースマホ「F-08D」の魅力をさぐる ・発売前に実機をチェック!ソニー・エリクソン、「Xperia NX SO-02D」を先行展示 ・ドコモ、4機種の機能バージョンアップを実施 ・ついに発売日へ!Xi対応の対応防水大画面スマートフォン「MEDIAS LTE N-04D」の魅力 Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
物語で英語力アップ!オーディオ電子書籍「Alice’s Adventures in Wonderland」【iPhoneでチャンスを掴め】 こんな人におすすめ: 物語で英語を勉強したい人、英語読聞かせしたい人 こんな時におすすめ: 英語の本を読みたいとき、正しい発音と一緒に物語を読みたいとき、お子様に英語の読み聞かせをしたいとき アプリ名:不思議の国のアリス (Alice’s Adventures in Wonderland) 英語タウンのクラシックストーリー・スー カテゴリ:電子書籍 価格:600円 (2012年2月29日まで170円) 英語で物語を読んでみたいという人へ、音声と一緒に楽しめる電子書籍ができました。基本的な単語が物語の中に出てきます。本物の使い方が学べます。 OXFORD BOOKWORMSのステージ2、700 Headwords、6315Wordsです。 音声つきなので、発音もわかります。 しおり要らずで、閉じた所からスタートできます。 可愛い挿絵つきなので、お子様にもおすすめ。 物語に出てきた単語がクイズになって出てきます。 わからない単語は調べながら物語を読みましょう。 物語を楽しみながら、英語を勉強。みんなが知っている物語なので、予測しながら英語が学べます。 音声つきなので、耳からも英語が入ってきます。自動再生だと、オーディオ書籍としても使えます。 簡単な単語でも、「こんな言い回しがあったんだ」と気づきが多かったです。 ■RainbowApps - iPhoneアプリ開発を学ぶ なら1000人が受講したEagleが運営する東京校が一番! ■成長率 888% 毎日 50万台増える Androidアプリに参入しよう。Androidマスターコース ■人気のAngryBirds風アプリやスーパーマリオ風アプリが簡単に作れちゃう。ゲームアプリコース ■iPhoneの日米人気アプリランキングをチェックするからRainbowApps ■RainbowAppsの記事をもっと読む
1
it-life-hack
ドコモ7.8mmの有機ELスマホ開発!スリムボディのスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」 ドコモは2012年2月20日、防水・防塵に対応し、鮮やかで美しい有機ELディスプレイを搭載したスリムボディスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」を開発したことをあきらかにした。 「docomo NEXT series P-04D」は、スリムボディのスマートフォンだ。胸ポケットにすっきり収まる薄さ約7.8mm、約103gのスリムで軽量なボディを実現した。 この薄さを実現しながら防水・防塵に対応し、約4.3インチの QHD有機ELディスプレイで映像やサイト閲覧も明るく鮮やかに楽しめる。 さらに、セキュリティ機能も充実。ビジネスシーンでもプライベートでも活用できるスマートフォンです。 ■製品情報 ■ドコモ ■ドコモに関連した記事をもっと見る ・ついに発売日が決定!ドコモのディズニースマホ「F-08D」の魅力をさぐる ・発売前に実機をチェック!ソニー・エリクソン、「Xperia NX SO-02D」を先行展示 ・ドコモ、4機種の機能バージョンアップを実施 ・ついに発売日へ!Xi対応の対応防水大画面スマートフォン「MEDIAS LTE N-04D」の魅力 Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
日本のサイバー犯罪捜査は変革を迫られている 【役立つセキュリティ】 株式会社サイバーディフェンス研究所で上級分析官を務める福森 大喜氏が、書籍「アイスマン」(発行者: 祥伝社、著者: ケビン・ポールセン)をブログで紹介、日本のサイバー犯罪捜査に対する想いを伝えています。 昨今、日本でもサイバー攻撃に関する報道が増えており、それと同時にサイバー犯罪の捜査方法への注目が高まっています。同氏によると、海外で世界規模のサイバー犯罪を取り締まった事例を見れば、おとり捜査、司法取引を駆使していることを知ることができるといいます。また、「日本ではまだサイバー空間でこういったアグレッシブな捜査は行われていませんが、すでに世界では盛んに行われているのです。」と述べており、その上でサイバー犯罪の捜査手法が克明に記された書籍「アイスマン」を紹介しています。 以下、同氏による記事の抜粋です: アイスマンというのは本書で取り上げられた犯罪を犯したハッカーのハンドルネームであり、この本はアイスマン視点から書かれたというのも興味深い特徴です。 サイバーの潜入捜査も現実の潜入捜査と同じで、そう簡単に潜入ができるわけではありません。当然、犯罪者たちは警戒しているので、犯罪コミュニティに入るには信用が必要で、既存会員の紹介がないと入れません。さて、捜査官たちはどのようにして潜入していくのでしょうか。日本の法制度に縛られた日本の警察官では絶対に思いつかないような方法が書籍「アイスマン」の中では登場します。 先日、日本ではワンクリック詐欺で逮捕者が出て、犯人は一年間で総額6億円を振り込ませていたことが発覚しましたが、この「アイスマン」は100億円稼ぎました。それほど派手に動き回った大物犯罪者であっても、普通の捜査では逮捕できなかったのです。 …続きを読む ■エフセキュアブログを読む ■エフセキュア公式ページ ■本当に役立つセキュリティの記事をもっとみる ・米テレビ番組がiPhone工場に潜入! ・Macの次期OS「Mountain Lion」の真の狙いとは? ・ハッカー集団「Anonymous」がFBIの電話会議をリーク ・Amazonのクラウドを悪用したFacebook詐欺 ・ハッカーがポーランド政府を攻撃 エフセキュア インターネットセキュリティ 2012 3PC 3年版 エフセキュア(2011-11-07) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
1
it-life-hack
ドコモ7.8mmの有機ELスマホ開発!スリムボディのスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」 ドコモは2012年2月20日、防水・防塵に対応し、鮮やかで美しい有機ELディスプレイを搭載したスリムボディスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」を開発したことをあきらかにした。 「docomo NEXT series P-04D」は、スリムボディのスマートフォンだ。胸ポケットにすっきり収まる薄さ約7.8mm、約103gのスリムで軽量なボディを実現した。 この薄さを実現しながら防水・防塵に対応し、約4.3インチの QHD有機ELディスプレイで映像やサイト閲覧も明るく鮮やかに楽しめる。 さらに、セキュリティ機能も充実。ビジネスシーンでもプライベートでも活用できるスマートフォンです。 ■製品情報 ■ドコモ ■ドコモに関連した記事をもっと見る ・ついに発売日が決定!ドコモのディズニースマホ「F-08D」の魅力をさぐる ・発売前に実機をチェック!ソニー・エリクソン、「Xperia NX SO-02D」を先行展示 ・ドコモ、4機種の機能バージョンアップを実施 ・ついに発売日へ!Xi対応の対応防水大画面スマートフォン「MEDIAS LTE N-04D」の魅力 Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
色んなアイデアが爆発! にゃんこ型イヤホンジャックカバーの次は何だ? ツイッター名「ねこむらおたこさん」という方がツイッターでイラスト付きでiPhoneやスマホで使えるイヤホンジャックカバーが欲しいとつぶやいたら、それを見ていた知り合いの業者から電話がかかってきて商品化が決定、その後とんとん拍子に事が進み、9日後にはクレイモデルが完成、そして5月24日には着色モデルが到着とスピーディに進み、現在はニコニコショッピング(仮)で購入できるようになったという夢のようなホントの話、結構話題になったので知っている人も多いだろう。これに続け!とでも言える勢いでユニークなイヤホンジャックカバーのアイデアがツイッター上でつぶやかれている。 カワイイ、欲しいってアイデアがあれば、同じようなイヤホンジャックカバーがどれだけあっても売れるハズ! ということで新たに商品化したいという業者さんがいたら、ぜひともツイッターをチェックしてみたらどうだろう? また、自分で考えた「こういうイヤホンジャックが欲しい!」というアイデアをイラストにしてツイートしてみるのはいかがだろうか? ヒットするかどうかはわからないが、自分の考えたものが商品化されるというだけでもワクワクすると思いませんか? togetter:みんなが考えた!かわいくて斬新なイヤホンジャック寄せ集め! ・元ネタ togetter:ツイッターで生まれた「にゃんこ型プラグアクセサリー」の発売まで道程 ■ニコニコショッピング(仮)にゃんこ型イヤホンジャックカバー作ってみた
1
it-life-hack
ドコモ7.8mmの有機ELスマホ開発!スリムボディのスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」 ドコモは2012年2月20日、防水・防塵に対応し、鮮やかで美しい有機ELディスプレイを搭載したスリムボディスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」を開発したことをあきらかにした。 「docomo NEXT series P-04D」は、スリムボディのスマートフォンだ。胸ポケットにすっきり収まる薄さ約7.8mm、約103gのスリムで軽量なボディを実現した。 この薄さを実現しながら防水・防塵に対応し、約4.3インチの QHD有機ELディスプレイで映像やサイト閲覧も明るく鮮やかに楽しめる。 さらに、セキュリティ機能も充実。ビジネスシーンでもプライベートでも活用できるスマートフォンです。 ■製品情報 ■ドコモ ■ドコモに関連した記事をもっと見る ・ついに発売日が決定!ドコモのディズニースマホ「F-08D」の魅力をさぐる ・発売前に実機をチェック!ソニー・エリクソン、「Xperia NX SO-02D」を先行展示 ・ドコモ、4機種の機能バージョンアップを実施 ・ついに発売日へ!Xi対応の対応防水大画面スマートフォン「MEDIAS LTE N-04D」の魅力 Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
Windows8、Retina Mac情報 PCの情報に精通するデジ通の原点【デジ通まとめ】 いつも様々な話題を提供してくれる【デジ通】(正式にはデジタル通:digi2)。文字通りデジタルに関連するありとあらゆる話題を拾ってきては記事化してくれるのでいつも感謝している。LinuxやiPhoneアプリ、Macネタとバラエティ豊かだが、いちばん得意なネタ「PC本体関連&Windows系」を外してデジ通を語れない。そこでデジ通のPC関連の話題をまとめてみた。 ■七人の侍によって開発された新素材! NECのLaVie Zで使われた新素材の開発秘話【デジ通】 2012年夏シーズンに発表されたUltrabookの中でも、875gという重量で注目されているのがNECの[LaVie Z]だ。LaVie Zは新素材を使用するなど、日本の小型軽量化技術をつぎ込んだUltrabookとなっている。NECは定期的に自社の技術などを紹介するイベントを開催しているが、このイベントにおいてLaVie Zの開発秘話などを公開した。今回はその中でも、新しく採用したマグネシウムリチウム合金ついてレポートしよう。 ■Windows8登場でどう変わる? 2012年パソコン秋冬モデルの動向を考える【デジ通】 例年、9月から10月くらいにかけて日本では個人市場向けパソコンの秋冬モデルの新製品が各メーカーから発表される。これらが実際に販売されるのは9月末から10月初めくらいからだが、2012年は10月末にWindows 8の発売が予定されており、これに合わせた新製品発表が多くなりそうだ。そこで今年の秋冬向けモデルは、どういった動向になるのかを考えてみたい。 ■冷房なしでは低温やけどしそうな熱さ! 発熱は他製品と同じMacBook Pro Retinaディスプレイモデル【デジ通】 MacBook Pro Retinaディスプレイモデルは、様々な面で一歩先行くノートパソコンといえるが、残念なことに他のノートパソコンと変わらないのが発熱だ。この製品には冷却ファンが2つ付き、ファンの改良でノイズが少ないというのも改良点の1つだが、気温の高いところで使用すると、負荷をかけなくてもファンが勢いよく回転し発熱もすごい。夏になってみないと気が付かない点であった。 ■過去最高のサウンド品質かも! 音もナイスなRetina MacBook Pro 【デジ通】 ノートパソコンのスピーカーからの音は、どれもいまいちなのが一般的だ。アップルの製品に関しても特に品質が優れていたわけではなかった。しかし、MacBook ProのRetinaディスプレイモデルのスピーカーは過去のMacBookシリーズや他社のノートパソコンと比べてもかなり上位の品質だといえる。 ■自分のパソコンを自分で組み立てる!富士通のパソコン組立体験サービス【デジ通】 最近のパソコンの多くは中国などの外国で生産されている。コストを安くするため工場を海外に置いているためだ。そうした中で富士通などは国内でパソコンを製造している。そうした国内のパソコン製造工場において夏休みといった季節に定期的に一般の子供たちに向けてパソコン組み立て教室が長期に渡り開催されてきた。こうしたパソコン組み立て教室のノウハウを生かした新しいサービスとして「パソコン組立体験サービス」を富士通が開始する。 ■ThinkPad X1 Carbonで従来のACアダプターは使えるのか?【デジ通】 ThinkPad初のUltrabookとなる「ThinkPad X1 Carbon」が国内の報道関係者向けに公開された。ノングレアの14型HD解像度の液晶、カーボンファイバーを使用した筐体という以外は残念ながらさわることもできなかったが、実機を見た限りでは、第3世代ThinkPadのACアダプターは対応しない(ように見えた)、本体の厚みを20mm以下にしてくるためだろう。そう、つまり第3世代ThinkPad用の黄色い電源コネクタ部分が見えなかったことだ。従来のACアダプターはまず使えないと見ていいだろう。 ■ThinkPad X1風アイソレーションタイプへ! ThinkPad新シリーズのキーボード一大変更【デジ通】 2012年6月に発表されたレノボのThinkPadはキーボードが一新された。従来の7列キーボードからThinkPad X1風のアイソレーションタイプの6列キーボードへと全面的に変わった。ThinkPadは企業ユーザーや意識の高い個人ユーザーに支持されている。キーボードのような日常利用するインターフェースに関しては、特にこだわる方も多く、従来とは一新されたものは受け入れられるだろうか? ちなみにずいぶん前から廉価モデルのThinkPad Edgeシリーズのキーボードは、このアイソレーションタイプだ。 ■ThinkPadのACアダプタはどうなる 太いコネクタが薄型化のネックに【デジ通】 Ultrabookの影響などでノートパソコンの薄型化が進んでいるが、薄くすることで各種インターフェイスのサイズが問題になる。その中で最も問題なのが電源部分だ。ACアダプターは各社異なり、ノートパソコンと接続するコネクタ部分のサイズも各社、各モデル毎に異なる。比較的薄型のノートパソコンが多いが、電源のコネクタ部分がノートパソコンの中でも大きいのがレノボのThinkPadだ。ThinkPadをさらに薄型化する上で、現在の電源コネクタは問題となるだろう。 ■将来のノートパソコンの厚みは? 薄型化の限界はどこまで【デジ通】 ノートパソコン市場がUltrabookの影響なのか、デスクトップの代わりにもなるので売り上げ比率で圧倒的な数を誇るであろう15.4型液晶を搭載するノートパソコンまでが薄型化してきている。この薄型化で問題になるのが、筐体の剛性や排熱などの処理だ。そして本体に装着されているUSBポートやHDMIといった各種インターフェースだ。2012年現在、少なくともUSBは欠かせないインターフェースだ。USBポートは5mm程の高さがあり、これ以上薄くすることはできない。他にもHDMIやアナログRGBといった外部出力用の端子もある。今後のノートパソコンはどこまで薄くなるだろうか?
1
it-life-hack
ドコモ7.8mmの有機ELスマホ開発!スリムボディのスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」 ドコモは2012年2月20日、防水・防塵に対応し、鮮やかで美しい有機ELディスプレイを搭載したスリムボディスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」を開発したことをあきらかにした。 「docomo NEXT series P-04D」は、スリムボディのスマートフォンだ。胸ポケットにすっきり収まる薄さ約7.8mm、約103gのスリムで軽量なボディを実現した。 この薄さを実現しながら防水・防塵に対応し、約4.3インチの QHD有機ELディスプレイで映像やサイト閲覧も明るく鮮やかに楽しめる。 さらに、セキュリティ機能も充実。ビジネスシーンでもプライベートでも活用できるスマートフォンです。 ■製品情報 ■ドコモ ■ドコモに関連した記事をもっと見る ・ついに発売日が決定!ドコモのディズニースマホ「F-08D」の魅力をさぐる ・発売前に実機をチェック!ソニー・エリクソン、「Xperia NX SO-02D」を先行展示 ・ドコモ、4機種の機能バージョンアップを実施 ・ついに発売日へ!Xi対応の対応防水大画面スマートフォン「MEDIAS LTE N-04D」の魅力 Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
テレビ録画もガラパゴス化 日本にしか無いテレビ録画機市場【デジ通】 スマートテレビが世界的なIT業界の話題になっている。日本でもテレビがどうなっていくかは話題だが、テレビは放送や視聴形態などが、国や地域によって実情が異なる。特に日本と異なるのが、テレビ番組の録画に関する部分だ。日本ではテレビを購入する際、一緒に録画やメディア再生用にBlu-rayレコーダーなどを検討する方が多い。しかし、海外では録画そのものや録画機器が日本とは全く異なり、日本のようなBlu-rayレコーダーの市場はほぼ存在しないと言っていい。日本のテレビ録画文化は携帯電話同様にガラパゴス化しているとも言える。 ■録画機器は日本のみで発達 日本で放送される多くのテレビ番組は一度放送したら終わり、見逃したらいつあるかわからない再放送を待つか、DVDなどが販売されない限り見ることができなかった。このため、ドラマなどの録画用に録画関連機器の市場があるが海外では日本のようなBlu-rayレコーダーは販売されていない。つまり、日本の家電メーカー各社が販売しているBlu-rayレコーダーは日本だけに特化した製品であって、どんなによい製品を開発したとしても海外には展開できない。 ここで疑問なのは、海外ではテレビ番組を見逃したりするのを防ぐためにどうしているかと言う点だ。海外では一般的に再放送が盛んでケーブルテレビなど含め、放送局を変えて何回も再放送されるので、見逃しても後で視聴することができる。また、ネットなどによる配信や日本よりリーズナブルにDVDやBlu-rayなども販売されるので、録画して見逃さないようにする必要性が薄い。 もちろん録画用の機器が全くないわけではなく、ケーブルテレビが普及しているアメリカでは録画機能付きのチューナー(STB)が普及している。これをDVR(Digital Video Recorder)と呼んでいるが、これにはHDDが内蔵されているだけでBlu-rayやDVDなどの光学メディアに書き出すことができない。 このDVRはケーブルテレビの契約と一緒に月1,000円くらいで借りることが多く、日本のようにテレビと一緒に5万円くらいのBlu-rayレコーダーを買うようなことはないし、TiVoなどの例外はあるが家電量販店でも扱われていない。日本ではアニメやドラマなどを録画して、自分用のライブラリを作るためにBlu-rayなどに書き出すことを好む人もいるがBlu-rayなどが比較的リーズナブルに販売されるので、わざわざ自分でライブラリーを作るほどでない。 ■放送番組の内外価格差 例えば、日本ではJIN-仁- 完結編のBlu-ray BOXが定価3万円ほど、実売2.5万円ほどで販売されている。アメリカのBlu-rayで比較的高価な方のBoardwalk Empireというドラマシリーズは定価80ドル程、実売45ドルほどで販売されている。(2012年4月現在Amazonでの価格)ドラマで比較しても五分の一程度で購入できるので、気に入ったドラマが年に数本程度あるくらいなら、自分でライブラリを作るより、そのたびに購入した方が手っ取り早い。 状況は国や地域によって異なるが、日本の電機メーカーが最先端技術を駆使したテレビ関連の新製品を出しても、グローバルに展開することはない。日本向けの技術が、何らかの形で海外展開時に応用できるのかもしれないが、テレビ関連市場に関してはそもそも、文化自体が異なるので、技術力などで何とかなる問題でもない。 上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)] digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。 皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。 ■デジ通の記事をもっと見る ・iPhone 4Sの音声認識機能は使える 新しいiPadでも使える音声認識 ・英語の音声認識で英会話練習 自分の発音を客観的に知る方法 ・サービス終了後はどうなる!電子書籍は永遠に読めるのか ・キンドルが日本に参入する?Amazonの電子書籍をおさらい ・iPhoneが据え置きゲーム機も殺す?多機能化するスマートフォン TDK 録画用ブルーレイディスク BD-R 25GB 1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 50枚スピンドル BRV25PWB50PK クチコミを見る
1
it-life-hack
ドコモ7.8mmの有機ELスマホ開発!スリムボディのスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」 ドコモは2012年2月20日、防水・防塵に対応し、鮮やかで美しい有機ELディスプレイを搭載したスリムボディスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」を開発したことをあきらかにした。 「docomo NEXT series P-04D」は、スリムボディのスマートフォンだ。胸ポケットにすっきり収まる薄さ約7.8mm、約103gのスリムで軽量なボディを実現した。 この薄さを実現しながら防水・防塵に対応し、約4.3インチの QHD有機ELディスプレイで映像やサイト閲覧も明るく鮮やかに楽しめる。 さらに、セキュリティ機能も充実。ビジネスシーンでもプライベートでも活用できるスマートフォンです。 ■製品情報 ■ドコモ ■ドコモに関連した記事をもっと見る ・ついに発売日が決定!ドコモのディズニースマホ「F-08D」の魅力をさぐる ・発売前に実機をチェック!ソニー・エリクソン、「Xperia NX SO-02D」を先行展示 ・ドコモ、4機種の機能バージョンアップを実施 ・ついに発売日へ!Xi対応の対応防水大画面スマートフォン「MEDIAS LTE N-04D」の魅力 Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
こんこん、ふぉっくす紺子だよ!紺子のぬいぐるみ、できたんだよ【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ♪ 紺子のぬいぐるみ、限定100個が とうとうできたんだよ!! 今月中に発売できるかも! 限定ポストカードとサイン本(小冊子vol.1)も ついてくる予定なのだ(*^_^*) おたのしみに〜♪ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ ・おはこん、ふぉっくす紺子だよ!記念壁紙も配布されたんだよっ! ・おはこんこん、ふぉっくす紺子だよ!新しいおしらせ ・ふぉっくす紺子だよ!完売の声がぞくしゅつちゅう ・なにかが起こるっ!4コマ、もうすぐ100回になるんだよ
1
it-life-hack
ドコモ7.8mmの有機ELスマホ開発!スリムボディのスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」 ドコモは2012年2月20日、防水・防塵に対応し、鮮やかで美しい有機ELディスプレイを搭載したスリムボディスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」を開発したことをあきらかにした。 「docomo NEXT series P-04D」は、スリムボディのスマートフォンだ。胸ポケットにすっきり収まる薄さ約7.8mm、約103gのスリムで軽量なボディを実現した。 この薄さを実現しながら防水・防塵に対応し、約4.3インチの QHD有機ELディスプレイで映像やサイト閲覧も明るく鮮やかに楽しめる。 さらに、セキュリティ機能も充実。ビジネスシーンでもプライベートでも活用できるスマートフォンです。 ■製品情報 ■ドコモ ■ドコモに関連した記事をもっと見る ・ついに発売日が決定!ドコモのディズニースマホ「F-08D」の魅力をさぐる ・発売前に実機をチェック!ソニー・エリクソン、「Xperia NX SO-02D」を先行展示 ・ドコモ、4機種の機能バージョンアップを実施 ・ついに発売日へ!Xi対応の対応防水大画面スマートフォン「MEDIAS LTE N-04D」の魅力 Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
肩や腕の負担を軽減するExcel/Wordキー操作術【知っ得!虎の巻】 ExcelやWordなどのオフィスソフトを使うときには、文字入力するキーボードと、リボンメニューを操作するマウスの間を右手が行き来して、肩こりの原因になる。あらゆる操作をキーボードから行う方法を覚えれば、この移動が不要となり、肩や腕への負担も軽減できるハズだ。 ■知っ得No.300 アクセスキーを利用してキーボードからあらゆる操作を行う リボンメニューのタブやアイコンには、実はそれぞれキーによる操作が割り当てられている。このキーを「アクセスキー」と呼び、利用すればほとんどの操作をキーボード上から実行可能になる。 ●[Alt]キーを押してアクセスキーを表示する Excel 2010やWord 2010を使っているなら、アクセスキーの確認は簡単。[Alt]キーを押すと、リボンメニューのタブやアイコンの上にアルファベットが表示される。このアルファベットに対応したキーを押すだけで、機能を実行できる(画面1)。 続いて表示されるサブメニューも、アルファベット付きで表示されるから、実行したい機能に割り当てられたキーを押してみよう(画面2〜3)。 画面1 Excel 2010の編集画面を表示しておいて、[Alt]キーを押すと、タブに重ねてアルファベットが表示される。ここでは「ファイル」の[F]キーを押す。 画面2 サブメニューにもアルファベットが表示されている。ここでは、「新規作成」の[N]キーを押す。 画面3 「空白のブック」を開きたいなら、[L]キーを押す。 アクセスキーを利用すれば、負担を軽減できるのはもちろん、腕を動かす時間を削減できる分、作業時間の高速化にもつながる。よく使う操作なら、使ううちにキー割り当てを覚えてしまうので、慣れるほど高速化できる。 編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス) 制作編集:エヌプラス Copyright 2012 livedoor. All rights reserved. ■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ ■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる ・起動を高速化! いらないアプリはスタートアップから外す ・検索力をアップ! IE9に好みのエンジンを追加する ・お気に入り写真がアイコンに! 写真フォルダー分類術 ・いきなり列番号が変わっても慌てない! 元に戻せるExcel設定 ・Word文章の重要部分に蛍光ペンでマークする
1
it-life-hack
ドコモ7.8mmの有機ELスマホ開発!スリムボディのスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」 ドコモは2012年2月20日、防水・防塵に対応し、鮮やかで美しい有機ELディスプレイを搭載したスリムボディスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」を開発したことをあきらかにした。 「docomo NEXT series P-04D」は、スリムボディのスマートフォンだ。胸ポケットにすっきり収まる薄さ約7.8mm、約103gのスリムで軽量なボディを実現した。 この薄さを実現しながら防水・防塵に対応し、約4.3インチの QHD有機ELディスプレイで映像やサイト閲覧も明るく鮮やかに楽しめる。 さらに、セキュリティ機能も充実。ビジネスシーンでもプライベートでも活用できるスマートフォンです。 ■製品情報 ■ドコモ ■ドコモに関連した記事をもっと見る ・ついに発売日が決定!ドコモのディズニースマホ「F-08D」の魅力をさぐる ・発売前に実機をチェック!ソニー・エリクソン、「Xperia NX SO-02D」を先行展示 ・ドコモ、4機種の機能バージョンアップを実施 ・ついに発売日へ!Xi対応の対応防水大画面スマートフォン「MEDIAS LTE N-04D」の魅力 Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
クリエイターと読者が創るソーシャル時代の電子書籍サービス「Yomuca」 2012年に入り、5インチ液晶のスマートフォンや高解像度なiPadやHD画質のタブレットなど、電子書籍を利用しやすい環境は着実に整いつつある。また角川グループが電子書籍ビューワの開発発表や世界的に人気の電子書籍ビューワkindleの日本版登場も期待されている。 電子書籍の閲覧環境が整ってきたことで、今後重要となるのが読むべき電子書籍コンテンツの質と量だ。一般に電子書籍といっても、2種類ある。1つは既に紙媒体のデジタル化した電子書籍。もう一つは最初からデジタルで作成された電子書籍だ。 特にオリジナル電子書籍はこれからの電子書籍市場の成長にとって大きな役割をもつといってもよいだろう。 今回紹介する「Yomuca」は、オリジナルの電子書籍の製作、販売を支援する新しいスタイルのサービスだ。Yomucaが、既存の電子書籍サービス・マーケットと大きくことなるクリエイターと支援者(読み手)を電子書籍の製作段階から結びつけているところにある。 ■電子書籍クリエイターと読者ユーザーが作り上げる一体感 「Yomuca」では、クリエイターは自分の作りたい本のプロット(書籍のアイデア・企画)を投稿し、読者は面白いと思ったプロットにFT(1FT=50円)ポイントをつけて支援する。FTポイントが目標額に達することで書籍が制作され、支援者は無料でその電子書籍を読むことができるという仕組みだ。 画像:FT(読者からのポイント)で書籍化が確定する 「著者のスタートダッシュを読者が盛り上げる電子書籍販売支援サービス」とうたっているのも、納得できる。いわば、書籍専門のマイクロファンドプラットフォーム的で、アプリ開発のユーザー支援に近いといえば、イメージしやすいだろうか。 つまり、クリエイターと読者が一緒にあたらしい電子書籍作品を作れる一体感が魅力なのだ。 「Yomuca」では、電子書籍の製作が開始された時点で多くの読者がクリエイターが作成する作品を待っていることは、クリエイターのモチベーションが上がるだけでなく、公開時の販売スタートで大きな追い風となる。 かなり魅力的なサービスである「Yomuca」を立ち上げた株式会社Yomucaの代表取締役・田琳平氏に、お話を伺った。 ■クリエイターと読者が繋がる「Yomuca」は一世代を築けるサービス 筆者:電子書籍の販売プラットフォームはすでに多数存在しますが、その中にあって後発の「Yomuca」が他のサービスと異なるメリットはどこにあるのでしょうか 高田:不特定多数の人にプロット(書籍のアイデア・企画)を読んで頂けることですね。そしてプロット(書籍のアイデア・企画)にFT(読者からのポイント)が貯まり完成した作品を、支援者(読者)のみ無料で読めるので、公開時から一定の読者を確保して展開できる点です。さらに「Yomuca」では、売上の9割が作者様に還元されますので、電子書籍クリエイターにとってはYomucaを使う大きな利点になると思います。 画像:公開時から一定の読者を確保して展開できる「Yomuca」 筆者: FT1ポイント=50円が10人集まっても500円ですよね。多くの人に読んでもらいたいなら、無料で個人ブログなどで公開したほうが読者は増えるのでは? 高田:FT(読者からのポイント)は製作費にかかる料金でなく支援という新しい形にしています。電気代や他の製作にかかる費用を負担してもらうというものです。また、私はクリエイターと読者を電子書籍の企画段階から結ぶことができる「Yomuca」は一世代を築けるサービスになると信じています。 現状の電子書籍市場で、まだ知名度がないクリエイターが個人ブログで公開してもなかなか見てもらえないと思いますが、Yomucaに載せて頂ければ沢山の方に見てもらえるという効果もあると思っています。 筆者:「Yomuca」が今後注目を集めると思っている理由はどこにあると思っていますか? 高田:スマートフォン市場の拡大です。年内にはiOSアプリのリリースをする予定です。アプリからFT(読者からのポイント)の参加や「Yomuca」の本が読めるというiPhone・iPadならではの楽しめるアプリを作りたいなと思っています。まだ、詳細は申し上げられませんが、ソーシャルメディア等に関わるアプリ限定コンテンツも作って行く予定ですので、楽しみにしてください。 ■アイデア・企画の公開から1〜2日で書籍化決定作品も登場 画像:読者と著書が「Yomuca」を利用する流れ 筆者:プロット(書籍のアイディア・企画)の審査は、どのように行っているのでしょうか? 高田:社内スタッフでやっています。外部の本好きの知り合いに意見を頂く場合もたまにあります。 筆者:現在の応募数と審査が通ったプロット(書籍のアイディア・企画)はいくつくらいあるのでしょうか。 高田:2012 年3月29日に「Yomuca」を立ちあげてから今日(2012年5月現在)までで約100件の応募を頂きました。その中から10作品が審査をクリアしていますが、まだ審査が追いついてない作品も多々あり、今もプロット(書籍のアイディア・企画)は増加中です、「ドット☓仏像」という作品は、クリエイターさんが著名だったこともあり、プロット(書籍のアイデア・企画)公開から1日〜2日でFT達成しています。 画像:公開から1日〜2日で書籍化が決定した「ドット☓仏像」 筆者:「Yomuca」は、プロット(書籍のアイディア・企画)で2次創作の提案はできるのでしょうか? 高田:応募者数の伸びとともに、2次創作の応募が増えている現状はありますね。正式に原作者さんとコンタクトをとって許諾を受けていればOKですが、勝手に制作した2次創作はNGとしています。 なお、現在「Yomuca」では、公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞の応募を7月31日まで実施中だ。書籍アイデアがある人は応募するチャンスだ。 「Yomuca」公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞(7月31日まで)を実施中 ・大賞    1名 :ダウンロード数が一番多かった作者に10万円 ・Yomuca賞 2名:Yomuca選定の優秀作品にペンタブレット ■専門学校との協力も視野に、クリエイターを育て、未来を応援していきたい 筆者:3月に公開した「Yomuca」ですが、運営での苦労はありますでしょうか? 高田:やはりコンテンツ集めですね。同人誌即売会に出向いて声をかけたりもしていますが、なかなか難しいです。今は、知り合いなどにも協力を願って声をかけるなど、鋭意展開しています。 筆者:「Yomuca」のコンテンツを増やすために、今後考えている施策には、どのようなものがあるのでしょうか? 高田:専門学校と協力していくことを考えています。「クリエイターを育てる」、「未来を応援する」という理念で「Yomuca」を立ち上げましたので、若い学生さんと共同でなにか新しいことができないかなと思っています。 ■出版社とのコラボでマネタイズ 「Yomuca」はクリエイター支援を優先 筆者:売上の9割をクリエイターに還元する「Yomuca」のビジネスモデル(収益)はどのように考えているのですか? 高田:出版業界などと業務提携を通してマネタイズをしていくことを目標としています。 筆者:想定されているマネタイズのモデルプランなどはありますでしょうか? 高田:例えば、出版社主催の漫画家コンテストを「Yomuca」で開催とか。出版社に持ち込みをしている方々とのコラボとか。そういうプランを考えています。クリエイターを支援することが大きな目標なので「Yomuca」単独の収益よりも、外(業界)との業務提携をしていきたいですね。 ■「Yomuca」の先のにある目標とは? 筆者:今後の「Yomuca」目標や、企業として目指していくことなどお聞かせください 高田:「Yomuca」としては、今年中に「Yomuca」を流行らせたいですね。もっと言ってしまえば、いつになるかわかりませんが紙媒体を作りたいです。やはり本にしたいというクリエイターさんからのご意見は多いので、紙媒体での本作りはしていきたいですね。オンライン発でオンラインだけで完結する「Yomuca」を、オフラインでも展開していきたい。 そして株式会社Yomucaとしては、将来的に「Yomuca」だけでなく、さらに新しいサービスもリリースさせていきたいです。 筆者:「Yomuca」の当面の実績目標などを教えていただけますでしょうか? 高田:2012年末までに、作品は50作品以上を用意して、ECサイトのようにジャンル分けがされた本を買えるサービスにしていきたいですね。 また、リアルで本をシェアできる場所を作ることも考えています。「Yomuca」から生まれた作品を読める場所を現実世界に作りたいですね。 筆者:現在「Yomuca」は電子書籍をメインで扱っていますが、他のコンテンツ展開は考えていますか? 高田:「Yomuca」をリリースした直後に、音楽・動画版を作って欲しいという声をいただきました。似たようなサービスの音楽版が海外にはあるようで、チャンスがあればいずれチャレンジしたいです。 筆者:本日は、新しいサービス「Yomuca」についてお話いただき、ありがとうございました。 ■ソーシャル時代のあたらしい電子書籍サービスに期待 ソーシャル時代を迎え、企業からの押しつけ製品から、利用者の声を反映した製品作りの転換期を迎えているが、「Yomuca」というサービスは、書籍というジャンルでのクリエイターと読者を結びつける新時代の書籍プラットフォームと言えるだろう。 特に、代表である高田氏からは新しい時代の電子書籍プラットフォームと、新しいクリエイターの育成を同時に進めていこうというパッションが伝わってくる。 利益のためのプロダクトではなく、理念のプロダクトでビジネスを成功させることは難しい反面、今、もっとも求められているものであり、市場の健全化や利用者メリットを実現する方法でもある。 「Yomuca」は、多くのクリエイター、書籍好きの読者が集うことで、大きなサービスになる。それはクリエイターと読者自身がつくれる、我々の未来でもあるだろう。 ■Yomuca - 電子書籍販売支援プラットフォーム
1
it-life-hack
ドコモ7.8mmの有機ELスマホ開発!スリムボディのスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」 ドコモは2012年2月20日、防水・防塵に対応し、鮮やかで美しい有機ELディスプレイを搭載したスリムボディスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」を開発したことをあきらかにした。 「docomo NEXT series P-04D」は、スリムボディのスマートフォンだ。胸ポケットにすっきり収まる薄さ約7.8mm、約103gのスリムで軽量なボディを実現した。 この薄さを実現しながら防水・防塵に対応し、約4.3インチの QHD有機ELディスプレイで映像やサイト閲覧も明るく鮮やかに楽しめる。 さらに、セキュリティ機能も充実。ビジネスシーンでもプライベートでも活用できるスマートフォンです。 ■製品情報 ■ドコモ ■ドコモに関連した記事をもっと見る ・ついに発売日が決定!ドコモのディズニースマホ「F-08D」の魅力をさぐる ・発売前に実機をチェック!ソニー・エリクソン、「Xperia NX SO-02D」を先行展示 ・ドコモ、4機種の機能バージョンアップを実施 ・ついに発売日へ!Xi対応の対応防水大画面スマートフォン「MEDIAS LTE N-04D」の魅力 Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
本日はプレイ不可なロゴ! Googleロゴがスポーツ関連画像に変化第十二弾 実際にプレイ可能なGoogleロゴが四連続で続いていたのでこのまま最終日まで行くのかと思っていたがどうやら打ち止めみたいで、本日はプレイできません。昨日、8月10日に紹介したGoogle検索のトップページのロゴは、サッカー(PK戦)だった。さて、今回のGoogleロゴのトップページは新体操である。 Wikipediaによると新体操(Rhythmic gymnastics)は器械体操とは異なる種目でリボンやボールなどの道具を使いながら音楽に合わせて、13メートル四方のフロアマット2面で演技を行い芸術性を競う採点競技である。日本は団体戦で決勝(12日)に進んだ。今オリンピックは最終日まで目が離せない。 ■Google
1
it-life-hack
ドコモ7.8mmの有機ELスマホ開発!スリムボディのスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」 ドコモは2012年2月20日、防水・防塵に対応し、鮮やかで美しい有機ELディスプレイを搭載したスリムボディスマートフォン「docomo NEXT series P-04D」を開発したことをあきらかにした。 「docomo NEXT series P-04D」は、スリムボディのスマートフォンだ。胸ポケットにすっきり収まる薄さ約7.8mm、約103gのスリムで軽量なボディを実現した。 この薄さを実現しながら防水・防塵に対応し、約4.3インチの QHD有機ELディスプレイで映像やサイト閲覧も明るく鮮やかに楽しめる。 さらに、セキュリティ機能も充実。ビジネスシーンでもプライベートでも活用できるスマートフォンです。 ■製品情報 ■ドコモ ■ドコモに関連した記事をもっと見る ・ついに発売日が決定!ドコモのディズニースマホ「F-08D」の魅力をさぐる ・発売前に実機をチェック!ソニー・エリクソン、「Xperia NX SO-02D」を先行展示 ・ドコモ、4機種の機能バージョンアップを実施 ・ついに発売日へ!Xi対応の対応防水大画面スマートフォン「MEDIAS LTE N-04D」の魅力 Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
おはこんこん、ふぉっくす紺子です!オリジナルグッズがアキバ進出だよ【紺子にゅうす】 おはこんこん(*゜∀゜)ふぉっくす紺子だよ。 紺子グッスが 秋葉原で販売されてるよ〜! とうとうオリジナルグッズアキバ進出だね。 オリオスペック様、 アーク様で 紺子ストラップとフィギュア、紺子の小冊子が 販売されてます! そして サンコーレアモノショップ秋葉原 総本店 2階 -kowareya館-」でも 紺子ストラップとフィギュアを販売開始!! 紺子MMDも上映されてるよ!! 早速お店へGO(*^▽^*)!! ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■紺子ちゃんねる - ふぉっくす紺子ちゃん公式サイト ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!バレンタインキャンペーン、やってるよ ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!「ふぉっくす紺子ちゃん2.0+」新刊が発売予定 ・おはこんこん!MMD☆ふぉっくす紺子杯を開催中 ・まだまだ開催中!MMD☆ふぉっくす紺子杯
1
it-life-hack
違法ダウンロード刑罰化の次は通信の秘密に踏み込む音楽権利団体 とうとう違法ダウンロードの刑罰化が決まってしまった改正著作権法。「音楽著作権管理団体やレコード会社といった音楽ビジネスを行っている側にとっては、売り上げ云々より、違法ダウンロードしている奴らが野放しになっていることが我慢できなかったんだと思う。気持ちはわかるなあ……」と個人で演奏活動と自費制作のCDを売っている知人が感想を述べていた。今後の問題点は、施行される10月1日以降にならないと見えてこないだろう。ただ、今回の改正が決まった結果、注目を集めたのがJASRACを始めとした音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進するというリリースである。 6月4日にJASRACより「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」というタイトルでリリースが出ているが、おそらく、改正著作権法が可決されることを見越しての発表だったのだろう。これによると、 ①携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で違法音楽配信が顕著であること ②一部の無料レンタル掲示板サービス事業者は、自社のサービス上の違法行為の氾濫に危機感を募らせていること 上記の2点によって一般社団法人「著作権情報集中処理機構(CDC)」が運用中の正規音楽配信の利用楽曲報告データ処理のためのDBとシステム「Fluzo」を活用し、違法音楽ファイルを特定するモジュールを開発したのだという。 このシステム「Fluzo-S」(音楽情報特定支援システム)を前述の携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で走らせれば、違法ファイルを一網打尽に特定し、なおかつ削除することができるそうだ。 音楽権利者がネットを検索して違法なファイルがあるかどうかのチェックをする必要がなくなり、かつプロバイダ側も膨大なユーザーデータの中にある違法ファイルをピックアップして削除する手間が省ける一石二鳥のシステムであると。このシステムの導入の推進・拡大が違法音楽配信根絶に向けた大きな前進になるものと期待されるとしている。 こうしたシステムを導入するようにプロバイダに積極的に働き掛ける(つまり圧力をかけていく)こと、そしてあわせて、今後も音楽権利者6団体2社は、個人ユーザの違法ダウンロード阻止に向けた啓蒙啓発活動にも取り組んで行くことを明言してリリースは終わっている。 なお、音楽権利者6団体2社とは以下 ・日本レコード協会(RIAJ) ・日本芸能実演家団体協議会 ・実演家著作隣接権センター(CPRA) ・日本音楽事業者協会(JAME) ・日本音楽出版社協会(MPA) ・日本音楽制作者連盟(FMPJ) ・株式会社ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC) ・株式会社イーライセンス ・日本音楽著作権協会(JASRAC) ネット上では、このシステムが検閲に当たるのでは? または通信を傍受するので「通信の秘密」に抵触するのでは? といった疑問が出てきているようだ。2006年に「ぷららネットワークス」がWinnyの遮断を発表したことに対し、総務省が「通信の秘密の侵害に該当し、違法である」という指摘を行なったことがあるが、結局は「正当な業務行為」である場合に限り容認される形で落ち着いた。 さらに現在では、ほとんどのプロバイダが行っている迷惑メールフィルタリングサービスだが、プロバイダ側のメールサーバー側でフィルタリングする場合は、パケット(通信)を傍受しないと行えないわけで、これも「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされている。 今回の違法ダウンロード刑罰化の決定により、この「Fluzo-S」を使った違法ファイルの特定および削除行為もおそらく「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされる公算が強いと思われる。 このシステムの利用料はプロバイダ側から徴収しようとしているのだが、権利を守りたいのであれば音楽権利者6団体2社側が負担するのが筋だと思うのだが……。この業界のことはよくわからないが、いつも少し斜め上を行っている気がする。もちろん、今後このシステムがどう稼働して行くのかも注目していきたい。 togetter:JASRACの音楽ファイル検出ツールが憲法第21条の「通信の秘密」に抵触するのではという指摘 togetter:違法音楽ファイルを自動検知するシステム、インターネットの検閲? ■「日本音楽著作権協会」(JASRAC) ■「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」 ■著作権情報集中処理機構(CDC)
it-life-hack
人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大容量バッテリー【モバステ通信】 ドコモの「GALAXY NEXUS SC-04D」は、OSにAndroid 4.0を搭載したスマートフォンだ。超高精細のHD SUPER AMOLED(スーパー有機EL)を採用した大画面ディスプレイが大きな魅力となっている。高性能なスマートフォンなので、新規に購入した人や、機種変更した人がいるだろう。 モバイルステーションでは、電池切れが心配な人に向けて「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」を新たに発売したので、ここで紹介しよう。 ■標準より250mAも大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」は、その名前のとおり、ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用に開発された大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて250mAhも大容量な2000mAhのバッテリーなので、屋外で長時間つかうことができる。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー ■約2.3倍の大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」は、「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」よりもさらに長時間つかいたい人のために開発された大型大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて約2.3倍の4000mAhと大容量なので、ヘビーに使う人でも電池切れを気にせずにつかうことができるだろう。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D」のバッテリー切れが気になる人には、魅力的な製品と言えそうだ。 ■Mobile Station ■メディアバンク ■モバステ通信に関連した記事をもっと見る ・人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D 大型大容量バッテリー【モバステ通信】 ・ドコモの最新スマホに強い味方!AQUOS PHONE slider SH-02D用ケース ・話題のタブレットに便利なケース!Sony Tablet S用ケースが登場 ・最新スマホに強力なアイテム!ドコモ、GALAXY S II LTE SC-03D用大容量バッテリー ・最新スマホに最適なアイテム!ドコモ ARROWS X LTE F-05D用ケース Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
1
it-life-hack
違法ダウンロード刑罰化の次は通信の秘密に踏み込む音楽権利団体 とうとう違法ダウンロードの刑罰化が決まってしまった改正著作権法。「音楽著作権管理団体やレコード会社といった音楽ビジネスを行っている側にとっては、売り上げ云々より、違法ダウンロードしている奴らが野放しになっていることが我慢できなかったんだと思う。気持ちはわかるなあ……」と個人で演奏活動と自費制作のCDを売っている知人が感想を述べていた。今後の問題点は、施行される10月1日以降にならないと見えてこないだろう。ただ、今回の改正が決まった結果、注目を集めたのがJASRACを始めとした音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進するというリリースである。 6月4日にJASRACより「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」というタイトルでリリースが出ているが、おそらく、改正著作権法が可決されることを見越しての発表だったのだろう。これによると、 ①携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で違法音楽配信が顕著であること ②一部の無料レンタル掲示板サービス事業者は、自社のサービス上の違法行為の氾濫に危機感を募らせていること 上記の2点によって一般社団法人「著作権情報集中処理機構(CDC)」が運用中の正規音楽配信の利用楽曲報告データ処理のためのDBとシステム「Fluzo」を活用し、違法音楽ファイルを特定するモジュールを開発したのだという。 このシステム「Fluzo-S」(音楽情報特定支援システム)を前述の携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で走らせれば、違法ファイルを一網打尽に特定し、なおかつ削除することができるそうだ。 音楽権利者がネットを検索して違法なファイルがあるかどうかのチェックをする必要がなくなり、かつプロバイダ側も膨大なユーザーデータの中にある違法ファイルをピックアップして削除する手間が省ける一石二鳥のシステムであると。このシステムの導入の推進・拡大が違法音楽配信根絶に向けた大きな前進になるものと期待されるとしている。 こうしたシステムを導入するようにプロバイダに積極的に働き掛ける(つまり圧力をかけていく)こと、そしてあわせて、今後も音楽権利者6団体2社は、個人ユーザの違法ダウンロード阻止に向けた啓蒙啓発活動にも取り組んで行くことを明言してリリースは終わっている。 なお、音楽権利者6団体2社とは以下 ・日本レコード協会(RIAJ) ・日本芸能実演家団体協議会 ・実演家著作隣接権センター(CPRA) ・日本音楽事業者協会(JAME) ・日本音楽出版社協会(MPA) ・日本音楽制作者連盟(FMPJ) ・株式会社ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC) ・株式会社イーライセンス ・日本音楽著作権協会(JASRAC) ネット上では、このシステムが検閲に当たるのでは? または通信を傍受するので「通信の秘密」に抵触するのでは? といった疑問が出てきているようだ。2006年に「ぷららネットワークス」がWinnyの遮断を発表したことに対し、総務省が「通信の秘密の侵害に該当し、違法である」という指摘を行なったことがあるが、結局は「正当な業務行為」である場合に限り容認される形で落ち着いた。 さらに現在では、ほとんどのプロバイダが行っている迷惑メールフィルタリングサービスだが、プロバイダ側のメールサーバー側でフィルタリングする場合は、パケット(通信)を傍受しないと行えないわけで、これも「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされている。 今回の違法ダウンロード刑罰化の決定により、この「Fluzo-S」を使った違法ファイルの特定および削除行為もおそらく「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされる公算が強いと思われる。 このシステムの利用料はプロバイダ側から徴収しようとしているのだが、権利を守りたいのであれば音楽権利者6団体2社側が負担するのが筋だと思うのだが……。この業界のことはよくわからないが、いつも少し斜め上を行っている気がする。もちろん、今後このシステムがどう稼働して行くのかも注目していきたい。 togetter:JASRACの音楽ファイル検出ツールが憲法第21条の「通信の秘密」に抵触するのではという指摘 togetter:違法音楽ファイルを自動検知するシステム、インターネットの検閲? ■「日本音楽著作権協会」(JASRAC) ■「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」 ■著作権情報集中処理機構(CDC)
it-life-hack
物語で英語力アップ!オーディオ電子書籍「Alice’s Adventures in Wonderland」【iPhoneでチャンスを掴め】 こんな人におすすめ: 物語で英語を勉強したい人、英語読聞かせしたい人 こんな時におすすめ: 英語の本を読みたいとき、正しい発音と一緒に物語を読みたいとき、お子様に英語の読み聞かせをしたいとき アプリ名:不思議の国のアリス (Alice’s Adventures in Wonderland) 英語タウンのクラシックストーリー・スー カテゴリ:電子書籍 価格:600円 (2012年2月29日まで170円) 英語で物語を読んでみたいという人へ、音声と一緒に楽しめる電子書籍ができました。基本的な単語が物語の中に出てきます。本物の使い方が学べます。 OXFORD BOOKWORMSのステージ2、700 Headwords、6315Wordsです。 音声つきなので、発音もわかります。 しおり要らずで、閉じた所からスタートできます。 可愛い挿絵つきなので、お子様にもおすすめ。 物語に出てきた単語がクイズになって出てきます。 わからない単語は調べながら物語を読みましょう。 物語を楽しみながら、英語を勉強。みんなが知っている物語なので、予測しながら英語が学べます。 音声つきなので、耳からも英語が入ってきます。自動再生だと、オーディオ書籍としても使えます。 簡単な単語でも、「こんな言い回しがあったんだ」と気づきが多かったです。 ■RainbowApps - iPhoneアプリ開発を学ぶ なら1000人が受講したEagleが運営する東京校が一番! ■成長率 888% 毎日 50万台増える Androidアプリに参入しよう。Androidマスターコース ■人気のAngryBirds風アプリやスーパーマリオ風アプリが簡単に作れちゃう。ゲームアプリコース ■iPhoneの日米人気アプリランキングをチェックするからRainbowApps ■RainbowAppsの記事をもっと読む
1
it-life-hack
違法ダウンロード刑罰化の次は通信の秘密に踏み込む音楽権利団体 とうとう違法ダウンロードの刑罰化が決まってしまった改正著作権法。「音楽著作権管理団体やレコード会社といった音楽ビジネスを行っている側にとっては、売り上げ云々より、違法ダウンロードしている奴らが野放しになっていることが我慢できなかったんだと思う。気持ちはわかるなあ……」と個人で演奏活動と自費制作のCDを売っている知人が感想を述べていた。今後の問題点は、施行される10月1日以降にならないと見えてこないだろう。ただ、今回の改正が決まった結果、注目を集めたのがJASRACを始めとした音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進するというリリースである。 6月4日にJASRACより「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」というタイトルでリリースが出ているが、おそらく、改正著作権法が可決されることを見越しての発表だったのだろう。これによると、 ①携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で違法音楽配信が顕著であること ②一部の無料レンタル掲示板サービス事業者は、自社のサービス上の違法行為の氾濫に危機感を募らせていること 上記の2点によって一般社団法人「著作権情報集中処理機構(CDC)」が運用中の正規音楽配信の利用楽曲報告データ処理のためのDBとシステム「Fluzo」を活用し、違法音楽ファイルを特定するモジュールを開発したのだという。 このシステム「Fluzo-S」(音楽情報特定支援システム)を前述の携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で走らせれば、違法ファイルを一網打尽に特定し、なおかつ削除することができるそうだ。 音楽権利者がネットを検索して違法なファイルがあるかどうかのチェックをする必要がなくなり、かつプロバイダ側も膨大なユーザーデータの中にある違法ファイルをピックアップして削除する手間が省ける一石二鳥のシステムであると。このシステムの導入の推進・拡大が違法音楽配信根絶に向けた大きな前進になるものと期待されるとしている。 こうしたシステムを導入するようにプロバイダに積極的に働き掛ける(つまり圧力をかけていく)こと、そしてあわせて、今後も音楽権利者6団体2社は、個人ユーザの違法ダウンロード阻止に向けた啓蒙啓発活動にも取り組んで行くことを明言してリリースは終わっている。 なお、音楽権利者6団体2社とは以下 ・日本レコード協会(RIAJ) ・日本芸能実演家団体協議会 ・実演家著作隣接権センター(CPRA) ・日本音楽事業者協会(JAME) ・日本音楽出版社協会(MPA) ・日本音楽制作者連盟(FMPJ) ・株式会社ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC) ・株式会社イーライセンス ・日本音楽著作権協会(JASRAC) ネット上では、このシステムが検閲に当たるのでは? または通信を傍受するので「通信の秘密」に抵触するのでは? といった疑問が出てきているようだ。2006年に「ぷららネットワークス」がWinnyの遮断を発表したことに対し、総務省が「通信の秘密の侵害に該当し、違法である」という指摘を行なったことがあるが、結局は「正当な業務行為」である場合に限り容認される形で落ち着いた。 さらに現在では、ほとんどのプロバイダが行っている迷惑メールフィルタリングサービスだが、プロバイダ側のメールサーバー側でフィルタリングする場合は、パケット(通信)を傍受しないと行えないわけで、これも「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされている。 今回の違法ダウンロード刑罰化の決定により、この「Fluzo-S」を使った違法ファイルの特定および削除行為もおそらく「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされる公算が強いと思われる。 このシステムの利用料はプロバイダ側から徴収しようとしているのだが、権利を守りたいのであれば音楽権利者6団体2社側が負担するのが筋だと思うのだが……。この業界のことはよくわからないが、いつも少し斜め上を行っている気がする。もちろん、今後このシステムがどう稼働して行くのかも注目していきたい。 togetter:JASRACの音楽ファイル検出ツールが憲法第21条の「通信の秘密」に抵触するのではという指摘 togetter:違法音楽ファイルを自動検知するシステム、インターネットの検閲? ■「日本音楽著作権協会」(JASRAC) ■「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」 ■著作権情報集中処理機構(CDC)
it-life-hack
日本のサイバー犯罪捜査は変革を迫られている 【役立つセキュリティ】 株式会社サイバーディフェンス研究所で上級分析官を務める福森 大喜氏が、書籍「アイスマン」(発行者: 祥伝社、著者: ケビン・ポールセン)をブログで紹介、日本のサイバー犯罪捜査に対する想いを伝えています。 昨今、日本でもサイバー攻撃に関する報道が増えており、それと同時にサイバー犯罪の捜査方法への注目が高まっています。同氏によると、海外で世界規模のサイバー犯罪を取り締まった事例を見れば、おとり捜査、司法取引を駆使していることを知ることができるといいます。また、「日本ではまだサイバー空間でこういったアグレッシブな捜査は行われていませんが、すでに世界では盛んに行われているのです。」と述べており、その上でサイバー犯罪の捜査手法が克明に記された書籍「アイスマン」を紹介しています。 以下、同氏による記事の抜粋です: アイスマンというのは本書で取り上げられた犯罪を犯したハッカーのハンドルネームであり、この本はアイスマン視点から書かれたというのも興味深い特徴です。 サイバーの潜入捜査も現実の潜入捜査と同じで、そう簡単に潜入ができるわけではありません。当然、犯罪者たちは警戒しているので、犯罪コミュニティに入るには信用が必要で、既存会員の紹介がないと入れません。さて、捜査官たちはどのようにして潜入していくのでしょうか。日本の法制度に縛られた日本の警察官では絶対に思いつかないような方法が書籍「アイスマン」の中では登場します。 先日、日本ではワンクリック詐欺で逮捕者が出て、犯人は一年間で総額6億円を振り込ませていたことが発覚しましたが、この「アイスマン」は100億円稼ぎました。それほど派手に動き回った大物犯罪者であっても、普通の捜査では逮捕できなかったのです。 …続きを読む ■エフセキュアブログを読む ■エフセキュア公式ページ ■本当に役立つセキュリティの記事をもっとみる ・米テレビ番組がiPhone工場に潜入! ・Macの次期OS「Mountain Lion」の真の狙いとは? ・ハッカー集団「Anonymous」がFBIの電話会議をリーク ・Amazonのクラウドを悪用したFacebook詐欺 ・ハッカーがポーランド政府を攻撃 エフセキュア インターネットセキュリティ 2012 3PC 3年版 エフセキュア(2011-11-07) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
1
it-life-hack
違法ダウンロード刑罰化の次は通信の秘密に踏み込む音楽権利団体 とうとう違法ダウンロードの刑罰化が決まってしまった改正著作権法。「音楽著作権管理団体やレコード会社といった音楽ビジネスを行っている側にとっては、売り上げ云々より、違法ダウンロードしている奴らが野放しになっていることが我慢できなかったんだと思う。気持ちはわかるなあ……」と個人で演奏活動と自費制作のCDを売っている知人が感想を述べていた。今後の問題点は、施行される10月1日以降にならないと見えてこないだろう。ただ、今回の改正が決まった結果、注目を集めたのがJASRACを始めとした音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進するというリリースである。 6月4日にJASRACより「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」というタイトルでリリースが出ているが、おそらく、改正著作権法が可決されることを見越しての発表だったのだろう。これによると、 ①携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で違法音楽配信が顕著であること ②一部の無料レンタル掲示板サービス事業者は、自社のサービス上の違法行為の氾濫に危機感を募らせていること 上記の2点によって一般社団法人「著作権情報集中処理機構(CDC)」が運用中の正規音楽配信の利用楽曲報告データ処理のためのDBとシステム「Fluzo」を活用し、違法音楽ファイルを特定するモジュールを開発したのだという。 このシステム「Fluzo-S」(音楽情報特定支援システム)を前述の携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で走らせれば、違法ファイルを一網打尽に特定し、なおかつ削除することができるそうだ。 音楽権利者がネットを検索して違法なファイルがあるかどうかのチェックをする必要がなくなり、かつプロバイダ側も膨大なユーザーデータの中にある違法ファイルをピックアップして削除する手間が省ける一石二鳥のシステムであると。このシステムの導入の推進・拡大が違法音楽配信根絶に向けた大きな前進になるものと期待されるとしている。 こうしたシステムを導入するようにプロバイダに積極的に働き掛ける(つまり圧力をかけていく)こと、そしてあわせて、今後も音楽権利者6団体2社は、個人ユーザの違法ダウンロード阻止に向けた啓蒙啓発活動にも取り組んで行くことを明言してリリースは終わっている。 なお、音楽権利者6団体2社とは以下 ・日本レコード協会(RIAJ) ・日本芸能実演家団体協議会 ・実演家著作隣接権センター(CPRA) ・日本音楽事業者協会(JAME) ・日本音楽出版社協会(MPA) ・日本音楽制作者連盟(FMPJ) ・株式会社ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC) ・株式会社イーライセンス ・日本音楽著作権協会(JASRAC) ネット上では、このシステムが検閲に当たるのでは? または通信を傍受するので「通信の秘密」に抵触するのでは? といった疑問が出てきているようだ。2006年に「ぷららネットワークス」がWinnyの遮断を発表したことに対し、総務省が「通信の秘密の侵害に該当し、違法である」という指摘を行なったことがあるが、結局は「正当な業務行為」である場合に限り容認される形で落ち着いた。 さらに現在では、ほとんどのプロバイダが行っている迷惑メールフィルタリングサービスだが、プロバイダ側のメールサーバー側でフィルタリングする場合は、パケット(通信)を傍受しないと行えないわけで、これも「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされている。 今回の違法ダウンロード刑罰化の決定により、この「Fluzo-S」を使った違法ファイルの特定および削除行為もおそらく「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされる公算が強いと思われる。 このシステムの利用料はプロバイダ側から徴収しようとしているのだが、権利を守りたいのであれば音楽権利者6団体2社側が負担するのが筋だと思うのだが……。この業界のことはよくわからないが、いつも少し斜め上を行っている気がする。もちろん、今後このシステムがどう稼働して行くのかも注目していきたい。 togetter:JASRACの音楽ファイル検出ツールが憲法第21条の「通信の秘密」に抵触するのではという指摘 togetter:違法音楽ファイルを自動検知するシステム、インターネットの検閲? ■「日本音楽著作権協会」(JASRAC) ■「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」 ■著作権情報集中処理機構(CDC)
it-life-hack
色んなアイデアが爆発! にゃんこ型イヤホンジャックカバーの次は何だ? ツイッター名「ねこむらおたこさん」という方がツイッターでイラスト付きでiPhoneやスマホで使えるイヤホンジャックカバーが欲しいとつぶやいたら、それを見ていた知り合いの業者から電話がかかってきて商品化が決定、その後とんとん拍子に事が進み、9日後にはクレイモデルが完成、そして5月24日には着色モデルが到着とスピーディに進み、現在はニコニコショッピング(仮)で購入できるようになったという夢のようなホントの話、結構話題になったので知っている人も多いだろう。これに続け!とでも言える勢いでユニークなイヤホンジャックカバーのアイデアがツイッター上でつぶやかれている。 カワイイ、欲しいってアイデアがあれば、同じようなイヤホンジャックカバーがどれだけあっても売れるハズ! ということで新たに商品化したいという業者さんがいたら、ぜひともツイッターをチェックしてみたらどうだろう? また、自分で考えた「こういうイヤホンジャックが欲しい!」というアイデアをイラストにしてツイートしてみるのはいかがだろうか? ヒットするかどうかはわからないが、自分の考えたものが商品化されるというだけでもワクワクすると思いませんか? togetter:みんなが考えた!かわいくて斬新なイヤホンジャック寄せ集め! ・元ネタ togetter:ツイッターで生まれた「にゃんこ型プラグアクセサリー」の発売まで道程 ■ニコニコショッピング(仮)にゃんこ型イヤホンジャックカバー作ってみた
1
it-life-hack
違法ダウンロード刑罰化の次は通信の秘密に踏み込む音楽権利団体 とうとう違法ダウンロードの刑罰化が決まってしまった改正著作権法。「音楽著作権管理団体やレコード会社といった音楽ビジネスを行っている側にとっては、売り上げ云々より、違法ダウンロードしている奴らが野放しになっていることが我慢できなかったんだと思う。気持ちはわかるなあ……」と個人で演奏活動と自費制作のCDを売っている知人が感想を述べていた。今後の問題点は、施行される10月1日以降にならないと見えてこないだろう。ただ、今回の改正が決まった結果、注目を集めたのがJASRACを始めとした音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進するというリリースである。 6月4日にJASRACより「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」というタイトルでリリースが出ているが、おそらく、改正著作権法が可決されることを見越しての発表だったのだろう。これによると、 ①携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で違法音楽配信が顕著であること ②一部の無料レンタル掲示板サービス事業者は、自社のサービス上の違法行為の氾濫に危機感を募らせていること 上記の2点によって一般社団法人「著作権情報集中処理機構(CDC)」が運用中の正規音楽配信の利用楽曲報告データ処理のためのDBとシステム「Fluzo」を活用し、違法音楽ファイルを特定するモジュールを開発したのだという。 このシステム「Fluzo-S」(音楽情報特定支援システム)を前述の携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で走らせれば、違法ファイルを一網打尽に特定し、なおかつ削除することができるそうだ。 音楽権利者がネットを検索して違法なファイルがあるかどうかのチェックをする必要がなくなり、かつプロバイダ側も膨大なユーザーデータの中にある違法ファイルをピックアップして削除する手間が省ける一石二鳥のシステムであると。このシステムの導入の推進・拡大が違法音楽配信根絶に向けた大きな前進になるものと期待されるとしている。 こうしたシステムを導入するようにプロバイダに積極的に働き掛ける(つまり圧力をかけていく)こと、そしてあわせて、今後も音楽権利者6団体2社は、個人ユーザの違法ダウンロード阻止に向けた啓蒙啓発活動にも取り組んで行くことを明言してリリースは終わっている。 なお、音楽権利者6団体2社とは以下 ・日本レコード協会(RIAJ) ・日本芸能実演家団体協議会 ・実演家著作隣接権センター(CPRA) ・日本音楽事業者協会(JAME) ・日本音楽出版社協会(MPA) ・日本音楽制作者連盟(FMPJ) ・株式会社ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC) ・株式会社イーライセンス ・日本音楽著作権協会(JASRAC) ネット上では、このシステムが検閲に当たるのでは? または通信を傍受するので「通信の秘密」に抵触するのでは? といった疑問が出てきているようだ。2006年に「ぷららネットワークス」がWinnyの遮断を発表したことに対し、総務省が「通信の秘密の侵害に該当し、違法である」という指摘を行なったことがあるが、結局は「正当な業務行為」である場合に限り容認される形で落ち着いた。 さらに現在では、ほとんどのプロバイダが行っている迷惑メールフィルタリングサービスだが、プロバイダ側のメールサーバー側でフィルタリングする場合は、パケット(通信)を傍受しないと行えないわけで、これも「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされている。 今回の違法ダウンロード刑罰化の決定により、この「Fluzo-S」を使った違法ファイルの特定および削除行為もおそらく「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされる公算が強いと思われる。 このシステムの利用料はプロバイダ側から徴収しようとしているのだが、権利を守りたいのであれば音楽権利者6団体2社側が負担するのが筋だと思うのだが……。この業界のことはよくわからないが、いつも少し斜め上を行っている気がする。もちろん、今後このシステムがどう稼働して行くのかも注目していきたい。 togetter:JASRACの音楽ファイル検出ツールが憲法第21条の「通信の秘密」に抵触するのではという指摘 togetter:違法音楽ファイルを自動検知するシステム、インターネットの検閲? ■「日本音楽著作権協会」(JASRAC) ■「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」 ■著作権情報集中処理機構(CDC)
it-life-hack
Windows8、Retina Mac情報 PCの情報に精通するデジ通の原点【デジ通まとめ】 いつも様々な話題を提供してくれる【デジ通】(正式にはデジタル通:digi2)。文字通りデジタルに関連するありとあらゆる話題を拾ってきては記事化してくれるのでいつも感謝している。LinuxやiPhoneアプリ、Macネタとバラエティ豊かだが、いちばん得意なネタ「PC本体関連&Windows系」を外してデジ通を語れない。そこでデジ通のPC関連の話題をまとめてみた。 ■七人の侍によって開発された新素材! NECのLaVie Zで使われた新素材の開発秘話【デジ通】 2012年夏シーズンに発表されたUltrabookの中でも、875gという重量で注目されているのがNECの[LaVie Z]だ。LaVie Zは新素材を使用するなど、日本の小型軽量化技術をつぎ込んだUltrabookとなっている。NECは定期的に自社の技術などを紹介するイベントを開催しているが、このイベントにおいてLaVie Zの開発秘話などを公開した。今回はその中でも、新しく採用したマグネシウムリチウム合金ついてレポートしよう。 ■Windows8登場でどう変わる? 2012年パソコン秋冬モデルの動向を考える【デジ通】 例年、9月から10月くらいにかけて日本では個人市場向けパソコンの秋冬モデルの新製品が各メーカーから発表される。これらが実際に販売されるのは9月末から10月初めくらいからだが、2012年は10月末にWindows 8の発売が予定されており、これに合わせた新製品発表が多くなりそうだ。そこで今年の秋冬向けモデルは、どういった動向になるのかを考えてみたい。 ■冷房なしでは低温やけどしそうな熱さ! 発熱は他製品と同じMacBook Pro Retinaディスプレイモデル【デジ通】 MacBook Pro Retinaディスプレイモデルは、様々な面で一歩先行くノートパソコンといえるが、残念なことに他のノートパソコンと変わらないのが発熱だ。この製品には冷却ファンが2つ付き、ファンの改良でノイズが少ないというのも改良点の1つだが、気温の高いところで使用すると、負荷をかけなくてもファンが勢いよく回転し発熱もすごい。夏になってみないと気が付かない点であった。 ■過去最高のサウンド品質かも! 音もナイスなRetina MacBook Pro 【デジ通】 ノートパソコンのスピーカーからの音は、どれもいまいちなのが一般的だ。アップルの製品に関しても特に品質が優れていたわけではなかった。しかし、MacBook ProのRetinaディスプレイモデルのスピーカーは過去のMacBookシリーズや他社のノートパソコンと比べてもかなり上位の品質だといえる。 ■自分のパソコンを自分で組み立てる!富士通のパソコン組立体験サービス【デジ通】 最近のパソコンの多くは中国などの外国で生産されている。コストを安くするため工場を海外に置いているためだ。そうした中で富士通などは国内でパソコンを製造している。そうした国内のパソコン製造工場において夏休みといった季節に定期的に一般の子供たちに向けてパソコン組み立て教室が長期に渡り開催されてきた。こうしたパソコン組み立て教室のノウハウを生かした新しいサービスとして「パソコン組立体験サービス」を富士通が開始する。 ■ThinkPad X1 Carbonで従来のACアダプターは使えるのか?【デジ通】 ThinkPad初のUltrabookとなる「ThinkPad X1 Carbon」が国内の報道関係者向けに公開された。ノングレアの14型HD解像度の液晶、カーボンファイバーを使用した筐体という以外は残念ながらさわることもできなかったが、実機を見た限りでは、第3世代ThinkPadのACアダプターは対応しない(ように見えた)、本体の厚みを20mm以下にしてくるためだろう。そう、つまり第3世代ThinkPad用の黄色い電源コネクタ部分が見えなかったことだ。従来のACアダプターはまず使えないと見ていいだろう。 ■ThinkPad X1風アイソレーションタイプへ! ThinkPad新シリーズのキーボード一大変更【デジ通】 2012年6月に発表されたレノボのThinkPadはキーボードが一新された。従来の7列キーボードからThinkPad X1風のアイソレーションタイプの6列キーボードへと全面的に変わった。ThinkPadは企業ユーザーや意識の高い個人ユーザーに支持されている。キーボードのような日常利用するインターフェースに関しては、特にこだわる方も多く、従来とは一新されたものは受け入れられるだろうか? ちなみにずいぶん前から廉価モデルのThinkPad Edgeシリーズのキーボードは、このアイソレーションタイプだ。 ■ThinkPadのACアダプタはどうなる 太いコネクタが薄型化のネックに【デジ通】 Ultrabookの影響などでノートパソコンの薄型化が進んでいるが、薄くすることで各種インターフェイスのサイズが問題になる。その中で最も問題なのが電源部分だ。ACアダプターは各社異なり、ノートパソコンと接続するコネクタ部分のサイズも各社、各モデル毎に異なる。比較的薄型のノートパソコンが多いが、電源のコネクタ部分がノートパソコンの中でも大きいのがレノボのThinkPadだ。ThinkPadをさらに薄型化する上で、現在の電源コネクタは問題となるだろう。 ■将来のノートパソコンの厚みは? 薄型化の限界はどこまで【デジ通】 ノートパソコン市場がUltrabookの影響なのか、デスクトップの代わりにもなるので売り上げ比率で圧倒的な数を誇るであろう15.4型液晶を搭載するノートパソコンまでが薄型化してきている。この薄型化で問題になるのが、筐体の剛性や排熱などの処理だ。そして本体に装着されているUSBポートやHDMIといった各種インターフェースだ。2012年現在、少なくともUSBは欠かせないインターフェースだ。USBポートは5mm程の高さがあり、これ以上薄くすることはできない。他にもHDMIやアナログRGBといった外部出力用の端子もある。今後のノートパソコンはどこまで薄くなるだろうか?
1
it-life-hack
違法ダウンロード刑罰化の次は通信の秘密に踏み込む音楽権利団体 とうとう違法ダウンロードの刑罰化が決まってしまった改正著作権法。「音楽著作権管理団体やレコード会社といった音楽ビジネスを行っている側にとっては、売り上げ云々より、違法ダウンロードしている奴らが野放しになっていることが我慢できなかったんだと思う。気持ちはわかるなあ……」と個人で演奏活動と自費制作のCDを売っている知人が感想を述べていた。今後の問題点は、施行される10月1日以降にならないと見えてこないだろう。ただ、今回の改正が決まった結果、注目を集めたのがJASRACを始めとした音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進するというリリースである。 6月4日にJASRACより「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」というタイトルでリリースが出ているが、おそらく、改正著作権法が可決されることを見越しての発表だったのだろう。これによると、 ①携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で違法音楽配信が顕著であること ②一部の無料レンタル掲示板サービス事業者は、自社のサービス上の違法行為の氾濫に危機感を募らせていること 上記の2点によって一般社団法人「著作権情報集中処理機構(CDC)」が運用中の正規音楽配信の利用楽曲報告データ処理のためのDBとシステム「Fluzo」を活用し、違法音楽ファイルを特定するモジュールを開発したのだという。 このシステム「Fluzo-S」(音楽情報特定支援システム)を前述の携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で走らせれば、違法ファイルを一網打尽に特定し、なおかつ削除することができるそうだ。 音楽権利者がネットを検索して違法なファイルがあるかどうかのチェックをする必要がなくなり、かつプロバイダ側も膨大なユーザーデータの中にある違法ファイルをピックアップして削除する手間が省ける一石二鳥のシステムであると。このシステムの導入の推進・拡大が違法音楽配信根絶に向けた大きな前進になるものと期待されるとしている。 こうしたシステムを導入するようにプロバイダに積極的に働き掛ける(つまり圧力をかけていく)こと、そしてあわせて、今後も音楽権利者6団体2社は、個人ユーザの違法ダウンロード阻止に向けた啓蒙啓発活動にも取り組んで行くことを明言してリリースは終わっている。 なお、音楽権利者6団体2社とは以下 ・日本レコード協会(RIAJ) ・日本芸能実演家団体協議会 ・実演家著作隣接権センター(CPRA) ・日本音楽事業者協会(JAME) ・日本音楽出版社協会(MPA) ・日本音楽制作者連盟(FMPJ) ・株式会社ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC) ・株式会社イーライセンス ・日本音楽著作権協会(JASRAC) ネット上では、このシステムが検閲に当たるのでは? または通信を傍受するので「通信の秘密」に抵触するのでは? といった疑問が出てきているようだ。2006年に「ぷららネットワークス」がWinnyの遮断を発表したことに対し、総務省が「通信の秘密の侵害に該当し、違法である」という指摘を行なったことがあるが、結局は「正当な業務行為」である場合に限り容認される形で落ち着いた。 さらに現在では、ほとんどのプロバイダが行っている迷惑メールフィルタリングサービスだが、プロバイダ側のメールサーバー側でフィルタリングする場合は、パケット(通信)を傍受しないと行えないわけで、これも「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされている。 今回の違法ダウンロード刑罰化の決定により、この「Fluzo-S」を使った違法ファイルの特定および削除行為もおそらく「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされる公算が強いと思われる。 このシステムの利用料はプロバイダ側から徴収しようとしているのだが、権利を守りたいのであれば音楽権利者6団体2社側が負担するのが筋だと思うのだが……。この業界のことはよくわからないが、いつも少し斜め上を行っている気がする。もちろん、今後このシステムがどう稼働して行くのかも注目していきたい。 togetter:JASRACの音楽ファイル検出ツールが憲法第21条の「通信の秘密」に抵触するのではという指摘 togetter:違法音楽ファイルを自動検知するシステム、インターネットの検閲? ■「日本音楽著作権協会」(JASRAC) ■「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」 ■著作権情報集中処理機構(CDC)
it-life-hack
テレビ録画もガラパゴス化 日本にしか無いテレビ録画機市場【デジ通】 スマートテレビが世界的なIT業界の話題になっている。日本でもテレビがどうなっていくかは話題だが、テレビは放送や視聴形態などが、国や地域によって実情が異なる。特に日本と異なるのが、テレビ番組の録画に関する部分だ。日本ではテレビを購入する際、一緒に録画やメディア再生用にBlu-rayレコーダーなどを検討する方が多い。しかし、海外では録画そのものや録画機器が日本とは全く異なり、日本のようなBlu-rayレコーダーの市場はほぼ存在しないと言っていい。日本のテレビ録画文化は携帯電話同様にガラパゴス化しているとも言える。 ■録画機器は日本のみで発達 日本で放送される多くのテレビ番組は一度放送したら終わり、見逃したらいつあるかわからない再放送を待つか、DVDなどが販売されない限り見ることができなかった。このため、ドラマなどの録画用に録画関連機器の市場があるが海外では日本のようなBlu-rayレコーダーは販売されていない。つまり、日本の家電メーカー各社が販売しているBlu-rayレコーダーは日本だけに特化した製品であって、どんなによい製品を開発したとしても海外には展開できない。 ここで疑問なのは、海外ではテレビ番組を見逃したりするのを防ぐためにどうしているかと言う点だ。海外では一般的に再放送が盛んでケーブルテレビなど含め、放送局を変えて何回も再放送されるので、見逃しても後で視聴することができる。また、ネットなどによる配信や日本よりリーズナブルにDVDやBlu-rayなども販売されるので、録画して見逃さないようにする必要性が薄い。 もちろん録画用の機器が全くないわけではなく、ケーブルテレビが普及しているアメリカでは録画機能付きのチューナー(STB)が普及している。これをDVR(Digital Video Recorder)と呼んでいるが、これにはHDDが内蔵されているだけでBlu-rayやDVDなどの光学メディアに書き出すことができない。 このDVRはケーブルテレビの契約と一緒に月1,000円くらいで借りることが多く、日本のようにテレビと一緒に5万円くらいのBlu-rayレコーダーを買うようなことはないし、TiVoなどの例外はあるが家電量販店でも扱われていない。日本ではアニメやドラマなどを録画して、自分用のライブラリを作るためにBlu-rayなどに書き出すことを好む人もいるがBlu-rayなどが比較的リーズナブルに販売されるので、わざわざ自分でライブラリーを作るほどでない。 ■放送番組の内外価格差 例えば、日本ではJIN-仁- 完結編のBlu-ray BOXが定価3万円ほど、実売2.5万円ほどで販売されている。アメリカのBlu-rayで比較的高価な方のBoardwalk Empireというドラマシリーズは定価80ドル程、実売45ドルほどで販売されている。(2012年4月現在Amazonでの価格)ドラマで比較しても五分の一程度で購入できるので、気に入ったドラマが年に数本程度あるくらいなら、自分でライブラリを作るより、そのたびに購入した方が手っ取り早い。 状況は国や地域によって異なるが、日本の電機メーカーが最先端技術を駆使したテレビ関連の新製品を出しても、グローバルに展開することはない。日本向けの技術が、何らかの形で海外展開時に応用できるのかもしれないが、テレビ関連市場に関してはそもそも、文化自体が異なるので、技術力などで何とかなる問題でもない。 上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)] digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。 皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。 ■デジ通の記事をもっと見る ・iPhone 4Sの音声認識機能は使える 新しいiPadでも使える音声認識 ・英語の音声認識で英会話練習 自分の発音を客観的に知る方法 ・サービス終了後はどうなる!電子書籍は永遠に読めるのか ・キンドルが日本に参入する?Amazonの電子書籍をおさらい ・iPhoneが据え置きゲーム機も殺す?多機能化するスマートフォン TDK 録画用ブルーレイディスク BD-R 25GB 1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 50枚スピンドル BRV25PWB50PK クチコミを見る
1
it-life-hack
違法ダウンロード刑罰化の次は通信の秘密に踏み込む音楽権利団体 とうとう違法ダウンロードの刑罰化が決まってしまった改正著作権法。「音楽著作権管理団体やレコード会社といった音楽ビジネスを行っている側にとっては、売り上げ云々より、違法ダウンロードしている奴らが野放しになっていることが我慢できなかったんだと思う。気持ちはわかるなあ……」と個人で演奏活動と自費制作のCDを売っている知人が感想を述べていた。今後の問題点は、施行される10月1日以降にならないと見えてこないだろう。ただ、今回の改正が決まった結果、注目を集めたのがJASRACを始めとした音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進するというリリースである。 6月4日にJASRACより「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」というタイトルでリリースが出ているが、おそらく、改正著作権法が可決されることを見越しての発表だったのだろう。これによると、 ①携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で違法音楽配信が顕著であること ②一部の無料レンタル掲示板サービス事業者は、自社のサービス上の違法行為の氾濫に危機感を募らせていること 上記の2点によって一般社団法人「著作権情報集中処理機構(CDC)」が運用中の正規音楽配信の利用楽曲報告データ処理のためのDBとシステム「Fluzo」を活用し、違法音楽ファイルを特定するモジュールを開発したのだという。 このシステム「Fluzo-S」(音楽情報特定支援システム)を前述の携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で走らせれば、違法ファイルを一網打尽に特定し、なおかつ削除することができるそうだ。 音楽権利者がネットを検索して違法なファイルがあるかどうかのチェックをする必要がなくなり、かつプロバイダ側も膨大なユーザーデータの中にある違法ファイルをピックアップして削除する手間が省ける一石二鳥のシステムであると。このシステムの導入の推進・拡大が違法音楽配信根絶に向けた大きな前進になるものと期待されるとしている。 こうしたシステムを導入するようにプロバイダに積極的に働き掛ける(つまり圧力をかけていく)こと、そしてあわせて、今後も音楽権利者6団体2社は、個人ユーザの違法ダウンロード阻止に向けた啓蒙啓発活動にも取り組んで行くことを明言してリリースは終わっている。 なお、音楽権利者6団体2社とは以下 ・日本レコード協会(RIAJ) ・日本芸能実演家団体協議会 ・実演家著作隣接権センター(CPRA) ・日本音楽事業者協会(JAME) ・日本音楽出版社協会(MPA) ・日本音楽制作者連盟(FMPJ) ・株式会社ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC) ・株式会社イーライセンス ・日本音楽著作権協会(JASRAC) ネット上では、このシステムが検閲に当たるのでは? または通信を傍受するので「通信の秘密」に抵触するのでは? といった疑問が出てきているようだ。2006年に「ぷららネットワークス」がWinnyの遮断を発表したことに対し、総務省が「通信の秘密の侵害に該当し、違法である」という指摘を行なったことがあるが、結局は「正当な業務行為」である場合に限り容認される形で落ち着いた。 さらに現在では、ほとんどのプロバイダが行っている迷惑メールフィルタリングサービスだが、プロバイダ側のメールサーバー側でフィルタリングする場合は、パケット(通信)を傍受しないと行えないわけで、これも「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされている。 今回の違法ダウンロード刑罰化の決定により、この「Fluzo-S」を使った違法ファイルの特定および削除行為もおそらく「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされる公算が強いと思われる。 このシステムの利用料はプロバイダ側から徴収しようとしているのだが、権利を守りたいのであれば音楽権利者6団体2社側が負担するのが筋だと思うのだが……。この業界のことはよくわからないが、いつも少し斜め上を行っている気がする。もちろん、今後このシステムがどう稼働して行くのかも注目していきたい。 togetter:JASRACの音楽ファイル検出ツールが憲法第21条の「通信の秘密」に抵触するのではという指摘 togetter:違法音楽ファイルを自動検知するシステム、インターネットの検閲? ■「日本音楽著作権協会」(JASRAC) ■「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」 ■著作権情報集中処理機構(CDC)
it-life-hack
こんこん、ふぉっくす紺子だよ!紺子のぬいぐるみ、できたんだよ【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ♪ 紺子のぬいぐるみ、限定100個が とうとうできたんだよ!! 今月中に発売できるかも! 限定ポストカードとサイン本(小冊子vol.1)も ついてくる予定なのだ(*^_^*) おたのしみに〜♪ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ ・おはこん、ふぉっくす紺子だよ!記念壁紙も配布されたんだよっ! ・おはこんこん、ふぉっくす紺子だよ!新しいおしらせ ・ふぉっくす紺子だよ!完売の声がぞくしゅつちゅう ・なにかが起こるっ!4コマ、もうすぐ100回になるんだよ
1
it-life-hack
違法ダウンロード刑罰化の次は通信の秘密に踏み込む音楽権利団体 とうとう違法ダウンロードの刑罰化が決まってしまった改正著作権法。「音楽著作権管理団体やレコード会社といった音楽ビジネスを行っている側にとっては、売り上げ云々より、違法ダウンロードしている奴らが野放しになっていることが我慢できなかったんだと思う。気持ちはわかるなあ……」と個人で演奏活動と自費制作のCDを売っている知人が感想を述べていた。今後の問題点は、施行される10月1日以降にならないと見えてこないだろう。ただ、今回の改正が決まった結果、注目を集めたのがJASRACを始めとした音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進するというリリースである。 6月4日にJASRACより「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」というタイトルでリリースが出ているが、おそらく、改正著作権法が可決されることを見越しての発表だったのだろう。これによると、 ①携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で違法音楽配信が顕著であること ②一部の無料レンタル掲示板サービス事業者は、自社のサービス上の違法行為の氾濫に危機感を募らせていること 上記の2点によって一般社団法人「著作権情報集中処理機構(CDC)」が運用中の正規音楽配信の利用楽曲報告データ処理のためのDBとシステム「Fluzo」を活用し、違法音楽ファイルを特定するモジュールを開発したのだという。 このシステム「Fluzo-S」(音楽情報特定支援システム)を前述の携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で走らせれば、違法ファイルを一網打尽に特定し、なおかつ削除することができるそうだ。 音楽権利者がネットを検索して違法なファイルがあるかどうかのチェックをする必要がなくなり、かつプロバイダ側も膨大なユーザーデータの中にある違法ファイルをピックアップして削除する手間が省ける一石二鳥のシステムであると。このシステムの導入の推進・拡大が違法音楽配信根絶に向けた大きな前進になるものと期待されるとしている。 こうしたシステムを導入するようにプロバイダに積極的に働き掛ける(つまり圧力をかけていく)こと、そしてあわせて、今後も音楽権利者6団体2社は、個人ユーザの違法ダウンロード阻止に向けた啓蒙啓発活動にも取り組んで行くことを明言してリリースは終わっている。 なお、音楽権利者6団体2社とは以下 ・日本レコード協会(RIAJ) ・日本芸能実演家団体協議会 ・実演家著作隣接権センター(CPRA) ・日本音楽事業者協会(JAME) ・日本音楽出版社協会(MPA) ・日本音楽制作者連盟(FMPJ) ・株式会社ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC) ・株式会社イーライセンス ・日本音楽著作権協会(JASRAC) ネット上では、このシステムが検閲に当たるのでは? または通信を傍受するので「通信の秘密」に抵触するのでは? といった疑問が出てきているようだ。2006年に「ぷららネットワークス」がWinnyの遮断を発表したことに対し、総務省が「通信の秘密の侵害に該当し、違法である」という指摘を行なったことがあるが、結局は「正当な業務行為」である場合に限り容認される形で落ち着いた。 さらに現在では、ほとんどのプロバイダが行っている迷惑メールフィルタリングサービスだが、プロバイダ側のメールサーバー側でフィルタリングする場合は、パケット(通信)を傍受しないと行えないわけで、これも「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされている。 今回の違法ダウンロード刑罰化の決定により、この「Fluzo-S」を使った違法ファイルの特定および削除行為もおそらく「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされる公算が強いと思われる。 このシステムの利用料はプロバイダ側から徴収しようとしているのだが、権利を守りたいのであれば音楽権利者6団体2社側が負担するのが筋だと思うのだが……。この業界のことはよくわからないが、いつも少し斜め上を行っている気がする。もちろん、今後このシステムがどう稼働して行くのかも注目していきたい。 togetter:JASRACの音楽ファイル検出ツールが憲法第21条の「通信の秘密」に抵触するのではという指摘 togetter:違法音楽ファイルを自動検知するシステム、インターネットの検閲? ■「日本音楽著作権協会」(JASRAC) ■「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」 ■著作権情報集中処理機構(CDC)
it-life-hack
肩や腕の負担を軽減するExcel/Wordキー操作術【知っ得!虎の巻】 ExcelやWordなどのオフィスソフトを使うときには、文字入力するキーボードと、リボンメニューを操作するマウスの間を右手が行き来して、肩こりの原因になる。あらゆる操作をキーボードから行う方法を覚えれば、この移動が不要となり、肩や腕への負担も軽減できるハズだ。 ■知っ得No.300 アクセスキーを利用してキーボードからあらゆる操作を行う リボンメニューのタブやアイコンには、実はそれぞれキーによる操作が割り当てられている。このキーを「アクセスキー」と呼び、利用すればほとんどの操作をキーボード上から実行可能になる。 ●[Alt]キーを押してアクセスキーを表示する Excel 2010やWord 2010を使っているなら、アクセスキーの確認は簡単。[Alt]キーを押すと、リボンメニューのタブやアイコンの上にアルファベットが表示される。このアルファベットに対応したキーを押すだけで、機能を実行できる(画面1)。 続いて表示されるサブメニューも、アルファベット付きで表示されるから、実行したい機能に割り当てられたキーを押してみよう(画面2〜3)。 画面1 Excel 2010の編集画面を表示しておいて、[Alt]キーを押すと、タブに重ねてアルファベットが表示される。ここでは「ファイル」の[F]キーを押す。 画面2 サブメニューにもアルファベットが表示されている。ここでは、「新規作成」の[N]キーを押す。 画面3 「空白のブック」を開きたいなら、[L]キーを押す。 アクセスキーを利用すれば、負担を軽減できるのはもちろん、腕を動かす時間を削減できる分、作業時間の高速化にもつながる。よく使う操作なら、使ううちにキー割り当てを覚えてしまうので、慣れるほど高速化できる。 編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス) 制作編集:エヌプラス Copyright 2012 livedoor. All rights reserved. ■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ ■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる ・起動を高速化! いらないアプリはスタートアップから外す ・検索力をアップ! IE9に好みのエンジンを追加する ・お気に入り写真がアイコンに! 写真フォルダー分類術 ・いきなり列番号が変わっても慌てない! 元に戻せるExcel設定 ・Word文章の重要部分に蛍光ペンでマークする
1
it-life-hack
違法ダウンロード刑罰化の次は通信の秘密に踏み込む音楽権利団体 とうとう違法ダウンロードの刑罰化が決まってしまった改正著作権法。「音楽著作権管理団体やレコード会社といった音楽ビジネスを行っている側にとっては、売り上げ云々より、違法ダウンロードしている奴らが野放しになっていることが我慢できなかったんだと思う。気持ちはわかるなあ……」と個人で演奏活動と自費制作のCDを売っている知人が感想を述べていた。今後の問題点は、施行される10月1日以降にならないと見えてこないだろう。ただ、今回の改正が決まった結果、注目を集めたのがJASRACを始めとした音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進するというリリースである。 6月4日にJASRACより「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」というタイトルでリリースが出ているが、おそらく、改正著作権法が可決されることを見越しての発表だったのだろう。これによると、 ①携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で違法音楽配信が顕著であること ②一部の無料レンタル掲示板サービス事業者は、自社のサービス上の違法行為の氾濫に危機感を募らせていること 上記の2点によって一般社団法人「著作権情報集中処理機構(CDC)」が運用中の正規音楽配信の利用楽曲報告データ処理のためのDBとシステム「Fluzo」を活用し、違法音楽ファイルを特定するモジュールを開発したのだという。 このシステム「Fluzo-S」(音楽情報特定支援システム)を前述の携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で走らせれば、違法ファイルを一網打尽に特定し、なおかつ削除することができるそうだ。 音楽権利者がネットを検索して違法なファイルがあるかどうかのチェックをする必要がなくなり、かつプロバイダ側も膨大なユーザーデータの中にある違法ファイルをピックアップして削除する手間が省ける一石二鳥のシステムであると。このシステムの導入の推進・拡大が違法音楽配信根絶に向けた大きな前進になるものと期待されるとしている。 こうしたシステムを導入するようにプロバイダに積極的に働き掛ける(つまり圧力をかけていく)こと、そしてあわせて、今後も音楽権利者6団体2社は、個人ユーザの違法ダウンロード阻止に向けた啓蒙啓発活動にも取り組んで行くことを明言してリリースは終わっている。 なお、音楽権利者6団体2社とは以下 ・日本レコード協会(RIAJ) ・日本芸能実演家団体協議会 ・実演家著作隣接権センター(CPRA) ・日本音楽事業者協会(JAME) ・日本音楽出版社協会(MPA) ・日本音楽制作者連盟(FMPJ) ・株式会社ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC) ・株式会社イーライセンス ・日本音楽著作権協会(JASRAC) ネット上では、このシステムが検閲に当たるのでは? または通信を傍受するので「通信の秘密」に抵触するのでは? といった疑問が出てきているようだ。2006年に「ぷららネットワークス」がWinnyの遮断を発表したことに対し、総務省が「通信の秘密の侵害に該当し、違法である」という指摘を行なったことがあるが、結局は「正当な業務行為」である場合に限り容認される形で落ち着いた。 さらに現在では、ほとんどのプロバイダが行っている迷惑メールフィルタリングサービスだが、プロバイダ側のメールサーバー側でフィルタリングする場合は、パケット(通信)を傍受しないと行えないわけで、これも「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされている。 今回の違法ダウンロード刑罰化の決定により、この「Fluzo-S」を使った違法ファイルの特定および削除行為もおそらく「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされる公算が強いと思われる。 このシステムの利用料はプロバイダ側から徴収しようとしているのだが、権利を守りたいのであれば音楽権利者6団体2社側が負担するのが筋だと思うのだが……。この業界のことはよくわからないが、いつも少し斜め上を行っている気がする。もちろん、今後このシステムがどう稼働して行くのかも注目していきたい。 togetter:JASRACの音楽ファイル検出ツールが憲法第21条の「通信の秘密」に抵触するのではという指摘 togetter:違法音楽ファイルを自動検知するシステム、インターネットの検閲? ■「日本音楽著作権協会」(JASRAC) ■「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」 ■著作権情報集中処理機構(CDC)
it-life-hack
クリエイターと読者が創るソーシャル時代の電子書籍サービス「Yomuca」 2012年に入り、5インチ液晶のスマートフォンや高解像度なiPadやHD画質のタブレットなど、電子書籍を利用しやすい環境は着実に整いつつある。また角川グループが電子書籍ビューワの開発発表や世界的に人気の電子書籍ビューワkindleの日本版登場も期待されている。 電子書籍の閲覧環境が整ってきたことで、今後重要となるのが読むべき電子書籍コンテンツの質と量だ。一般に電子書籍といっても、2種類ある。1つは既に紙媒体のデジタル化した電子書籍。もう一つは最初からデジタルで作成された電子書籍だ。 特にオリジナル電子書籍はこれからの電子書籍市場の成長にとって大きな役割をもつといってもよいだろう。 今回紹介する「Yomuca」は、オリジナルの電子書籍の製作、販売を支援する新しいスタイルのサービスだ。Yomucaが、既存の電子書籍サービス・マーケットと大きくことなるクリエイターと支援者(読み手)を電子書籍の製作段階から結びつけているところにある。 ■電子書籍クリエイターと読者ユーザーが作り上げる一体感 「Yomuca」では、クリエイターは自分の作りたい本のプロット(書籍のアイデア・企画)を投稿し、読者は面白いと思ったプロットにFT(1FT=50円)ポイントをつけて支援する。FTポイントが目標額に達することで書籍が制作され、支援者は無料でその電子書籍を読むことができるという仕組みだ。 画像:FT(読者からのポイント)で書籍化が確定する 「著者のスタートダッシュを読者が盛り上げる電子書籍販売支援サービス」とうたっているのも、納得できる。いわば、書籍専門のマイクロファンドプラットフォーム的で、アプリ開発のユーザー支援に近いといえば、イメージしやすいだろうか。 つまり、クリエイターと読者が一緒にあたらしい電子書籍作品を作れる一体感が魅力なのだ。 「Yomuca」では、電子書籍の製作が開始された時点で多くの読者がクリエイターが作成する作品を待っていることは、クリエイターのモチベーションが上がるだけでなく、公開時の販売スタートで大きな追い風となる。 かなり魅力的なサービスである「Yomuca」を立ち上げた株式会社Yomucaの代表取締役・田琳平氏に、お話を伺った。 ■クリエイターと読者が繋がる「Yomuca」は一世代を築けるサービス 筆者:電子書籍の販売プラットフォームはすでに多数存在しますが、その中にあって後発の「Yomuca」が他のサービスと異なるメリットはどこにあるのでしょうか 高田:不特定多数の人にプロット(書籍のアイデア・企画)を読んで頂けることですね。そしてプロット(書籍のアイデア・企画)にFT(読者からのポイント)が貯まり完成した作品を、支援者(読者)のみ無料で読めるので、公開時から一定の読者を確保して展開できる点です。さらに「Yomuca」では、売上の9割が作者様に還元されますので、電子書籍クリエイターにとってはYomucaを使う大きな利点になると思います。 画像:公開時から一定の読者を確保して展開できる「Yomuca」 筆者: FT1ポイント=50円が10人集まっても500円ですよね。多くの人に読んでもらいたいなら、無料で個人ブログなどで公開したほうが読者は増えるのでは? 高田:FT(読者からのポイント)は製作費にかかる料金でなく支援という新しい形にしています。電気代や他の製作にかかる費用を負担してもらうというものです。また、私はクリエイターと読者を電子書籍の企画段階から結ぶことができる「Yomuca」は一世代を築けるサービスになると信じています。 現状の電子書籍市場で、まだ知名度がないクリエイターが個人ブログで公開してもなかなか見てもらえないと思いますが、Yomucaに載せて頂ければ沢山の方に見てもらえるという効果もあると思っています。 筆者:「Yomuca」が今後注目を集めると思っている理由はどこにあると思っていますか? 高田:スマートフォン市場の拡大です。年内にはiOSアプリのリリースをする予定です。アプリからFT(読者からのポイント)の参加や「Yomuca」の本が読めるというiPhone・iPadならではの楽しめるアプリを作りたいなと思っています。まだ、詳細は申し上げられませんが、ソーシャルメディア等に関わるアプリ限定コンテンツも作って行く予定ですので、楽しみにしてください。 ■アイデア・企画の公開から1〜2日で書籍化決定作品も登場 画像:読者と著書が「Yomuca」を利用する流れ 筆者:プロット(書籍のアイディア・企画)の審査は、どのように行っているのでしょうか? 高田:社内スタッフでやっています。外部の本好きの知り合いに意見を頂く場合もたまにあります。 筆者:現在の応募数と審査が通ったプロット(書籍のアイディア・企画)はいくつくらいあるのでしょうか。 高田:2012 年3月29日に「Yomuca」を立ちあげてから今日(2012年5月現在)までで約100件の応募を頂きました。その中から10作品が審査をクリアしていますが、まだ審査が追いついてない作品も多々あり、今もプロット(書籍のアイディア・企画)は増加中です、「ドット☓仏像」という作品は、クリエイターさんが著名だったこともあり、プロット(書籍のアイデア・企画)公開から1日〜2日でFT達成しています。 画像:公開から1日〜2日で書籍化が決定した「ドット☓仏像」 筆者:「Yomuca」は、プロット(書籍のアイディア・企画)で2次創作の提案はできるのでしょうか? 高田:応募者数の伸びとともに、2次創作の応募が増えている現状はありますね。正式に原作者さんとコンタクトをとって許諾を受けていればOKですが、勝手に制作した2次創作はNGとしています。 なお、現在「Yomuca」では、公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞の応募を7月31日まで実施中だ。書籍アイデアがある人は応募するチャンスだ。 「Yomuca」公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞(7月31日まで)を実施中 ・大賞    1名 :ダウンロード数が一番多かった作者に10万円 ・Yomuca賞 2名:Yomuca選定の優秀作品にペンタブレット ■専門学校との協力も視野に、クリエイターを育て、未来を応援していきたい 筆者:3月に公開した「Yomuca」ですが、運営での苦労はありますでしょうか? 高田:やはりコンテンツ集めですね。同人誌即売会に出向いて声をかけたりもしていますが、なかなか難しいです。今は、知り合いなどにも協力を願って声をかけるなど、鋭意展開しています。 筆者:「Yomuca」のコンテンツを増やすために、今後考えている施策には、どのようなものがあるのでしょうか? 高田:専門学校と協力していくことを考えています。「クリエイターを育てる」、「未来を応援する」という理念で「Yomuca」を立ち上げましたので、若い学生さんと共同でなにか新しいことができないかなと思っています。 ■出版社とのコラボでマネタイズ 「Yomuca」はクリエイター支援を優先 筆者:売上の9割をクリエイターに還元する「Yomuca」のビジネスモデル(収益)はどのように考えているのですか? 高田:出版業界などと業務提携を通してマネタイズをしていくことを目標としています。 筆者:想定されているマネタイズのモデルプランなどはありますでしょうか? 高田:例えば、出版社主催の漫画家コンテストを「Yomuca」で開催とか。出版社に持ち込みをしている方々とのコラボとか。そういうプランを考えています。クリエイターを支援することが大きな目標なので「Yomuca」単独の収益よりも、外(業界)との業務提携をしていきたいですね。 ■「Yomuca」の先のにある目標とは? 筆者:今後の「Yomuca」目標や、企業として目指していくことなどお聞かせください 高田:「Yomuca」としては、今年中に「Yomuca」を流行らせたいですね。もっと言ってしまえば、いつになるかわかりませんが紙媒体を作りたいです。やはり本にしたいというクリエイターさんからのご意見は多いので、紙媒体での本作りはしていきたいですね。オンライン発でオンラインだけで完結する「Yomuca」を、オフラインでも展開していきたい。 そして株式会社Yomucaとしては、将来的に「Yomuca」だけでなく、さらに新しいサービスもリリースさせていきたいです。 筆者:「Yomuca」の当面の実績目標などを教えていただけますでしょうか? 高田:2012年末までに、作品は50作品以上を用意して、ECサイトのようにジャンル分けがされた本を買えるサービスにしていきたいですね。 また、リアルで本をシェアできる場所を作ることも考えています。「Yomuca」から生まれた作品を読める場所を現実世界に作りたいですね。 筆者:現在「Yomuca」は電子書籍をメインで扱っていますが、他のコンテンツ展開は考えていますか? 高田:「Yomuca」をリリースした直後に、音楽・動画版を作って欲しいという声をいただきました。似たようなサービスの音楽版が海外にはあるようで、チャンスがあればいずれチャレンジしたいです。 筆者:本日は、新しいサービス「Yomuca」についてお話いただき、ありがとうございました。 ■ソーシャル時代のあたらしい電子書籍サービスに期待 ソーシャル時代を迎え、企業からの押しつけ製品から、利用者の声を反映した製品作りの転換期を迎えているが、「Yomuca」というサービスは、書籍というジャンルでのクリエイターと読者を結びつける新時代の書籍プラットフォームと言えるだろう。 特に、代表である高田氏からは新しい時代の電子書籍プラットフォームと、新しいクリエイターの育成を同時に進めていこうというパッションが伝わってくる。 利益のためのプロダクトではなく、理念のプロダクトでビジネスを成功させることは難しい反面、今、もっとも求められているものであり、市場の健全化や利用者メリットを実現する方法でもある。 「Yomuca」は、多くのクリエイター、書籍好きの読者が集うことで、大きなサービスになる。それはクリエイターと読者自身がつくれる、我々の未来でもあるだろう。 ■Yomuca - 電子書籍販売支援プラットフォーム
1
it-life-hack
違法ダウンロード刑罰化の次は通信の秘密に踏み込む音楽権利団体 とうとう違法ダウンロードの刑罰化が決まってしまった改正著作権法。「音楽著作権管理団体やレコード会社といった音楽ビジネスを行っている側にとっては、売り上げ云々より、違法ダウンロードしている奴らが野放しになっていることが我慢できなかったんだと思う。気持ちはわかるなあ……」と個人で演奏活動と自費制作のCDを売っている知人が感想を述べていた。今後の問題点は、施行される10月1日以降にならないと見えてこないだろう。ただ、今回の改正が決まった結果、注目を集めたのがJASRACを始めとした音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進するというリリースである。 6月4日にJASRACより「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」というタイトルでリリースが出ているが、おそらく、改正著作権法が可決されることを見越しての発表だったのだろう。これによると、 ①携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で違法音楽配信が顕著であること ②一部の無料レンタル掲示板サービス事業者は、自社のサービス上の違法行為の氾濫に危機感を募らせていること 上記の2点によって一般社団法人「著作権情報集中処理機構(CDC)」が運用中の正規音楽配信の利用楽曲報告データ処理のためのDBとシステム「Fluzo」を活用し、違法音楽ファイルを特定するモジュールを開発したのだという。 このシステム「Fluzo-S」(音楽情報特定支援システム)を前述の携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で走らせれば、違法ファイルを一網打尽に特定し、なおかつ削除することができるそうだ。 音楽権利者がネットを検索して違法なファイルがあるかどうかのチェックをする必要がなくなり、かつプロバイダ側も膨大なユーザーデータの中にある違法ファイルをピックアップして削除する手間が省ける一石二鳥のシステムであると。このシステムの導入の推進・拡大が違法音楽配信根絶に向けた大きな前進になるものと期待されるとしている。 こうしたシステムを導入するようにプロバイダに積極的に働き掛ける(つまり圧力をかけていく)こと、そしてあわせて、今後も音楽権利者6団体2社は、個人ユーザの違法ダウンロード阻止に向けた啓蒙啓発活動にも取り組んで行くことを明言してリリースは終わっている。 なお、音楽権利者6団体2社とは以下 ・日本レコード協会(RIAJ) ・日本芸能実演家団体協議会 ・実演家著作隣接権センター(CPRA) ・日本音楽事業者協会(JAME) ・日本音楽出版社協会(MPA) ・日本音楽制作者連盟(FMPJ) ・株式会社ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC) ・株式会社イーライセンス ・日本音楽著作権協会(JASRAC) ネット上では、このシステムが検閲に当たるのでは? または通信を傍受するので「通信の秘密」に抵触するのでは? といった疑問が出てきているようだ。2006年に「ぷららネットワークス」がWinnyの遮断を発表したことに対し、総務省が「通信の秘密の侵害に該当し、違法である」という指摘を行なったことがあるが、結局は「正当な業務行為」である場合に限り容認される形で落ち着いた。 さらに現在では、ほとんどのプロバイダが行っている迷惑メールフィルタリングサービスだが、プロバイダ側のメールサーバー側でフィルタリングする場合は、パケット(通信)を傍受しないと行えないわけで、これも「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされている。 今回の違法ダウンロード刑罰化の決定により、この「Fluzo-S」を使った違法ファイルの特定および削除行為もおそらく「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされる公算が強いと思われる。 このシステムの利用料はプロバイダ側から徴収しようとしているのだが、権利を守りたいのであれば音楽権利者6団体2社側が負担するのが筋だと思うのだが……。この業界のことはよくわからないが、いつも少し斜め上を行っている気がする。もちろん、今後このシステムがどう稼働して行くのかも注目していきたい。 togetter:JASRACの音楽ファイル検出ツールが憲法第21条の「通信の秘密」に抵触するのではという指摘 togetter:違法音楽ファイルを自動検知するシステム、インターネットの検閲? ■「日本音楽著作権協会」(JASRAC) ■「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」 ■著作権情報集中処理機構(CDC)
it-life-hack
本日はプレイ不可なロゴ! Googleロゴがスポーツ関連画像に変化第十二弾 実際にプレイ可能なGoogleロゴが四連続で続いていたのでこのまま最終日まで行くのかと思っていたがどうやら打ち止めみたいで、本日はプレイできません。昨日、8月10日に紹介したGoogle検索のトップページのロゴは、サッカー(PK戦)だった。さて、今回のGoogleロゴのトップページは新体操である。 Wikipediaによると新体操(Rhythmic gymnastics)は器械体操とは異なる種目でリボンやボールなどの道具を使いながら音楽に合わせて、13メートル四方のフロアマット2面で演技を行い芸術性を競う採点競技である。日本は団体戦で決勝(12日)に進んだ。今オリンピックは最終日まで目が離せない。 ■Google
1
it-life-hack
違法ダウンロード刑罰化の次は通信の秘密に踏み込む音楽権利団体 とうとう違法ダウンロードの刑罰化が決まってしまった改正著作権法。「音楽著作権管理団体やレコード会社といった音楽ビジネスを行っている側にとっては、売り上げ云々より、違法ダウンロードしている奴らが野放しになっていることが我慢できなかったんだと思う。気持ちはわかるなあ……」と個人で演奏活動と自費制作のCDを売っている知人が感想を述べていた。今後の問題点は、施行される10月1日以降にならないと見えてこないだろう。ただ、今回の改正が決まった結果、注目を集めたのがJASRACを始めとした音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進するというリリースである。 6月4日にJASRACより「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」というタイトルでリリースが出ているが、おそらく、改正著作権法が可決されることを見越しての発表だったのだろう。これによると、 ①携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で違法音楽配信が顕著であること ②一部の無料レンタル掲示板サービス事業者は、自社のサービス上の違法行為の氾濫に危機感を募らせていること 上記の2点によって一般社団法人「著作権情報集中処理機構(CDC)」が運用中の正規音楽配信の利用楽曲報告データ処理のためのDBとシステム「Fluzo」を活用し、違法音楽ファイルを特定するモジュールを開発したのだという。 このシステム「Fluzo-S」(音楽情報特定支援システム)を前述の携帯向けの無料レンタル掲示板サービス事業者等、特定のプロバイダのサービス上で走らせれば、違法ファイルを一網打尽に特定し、なおかつ削除することができるそうだ。 音楽権利者がネットを検索して違法なファイルがあるかどうかのチェックをする必要がなくなり、かつプロバイダ側も膨大なユーザーデータの中にある違法ファイルをピックアップして削除する手間が省ける一石二鳥のシステムであると。このシステムの導入の推進・拡大が違法音楽配信根絶に向けた大きな前進になるものと期待されるとしている。 こうしたシステムを導入するようにプロバイダに積極的に働き掛ける(つまり圧力をかけていく)こと、そしてあわせて、今後も音楽権利者6団体2社は、個人ユーザの違法ダウンロード阻止に向けた啓蒙啓発活動にも取り組んで行くことを明言してリリースは終わっている。 なお、音楽権利者6団体2社とは以下 ・日本レコード協会(RIAJ) ・日本芸能実演家団体協議会 ・実演家著作隣接権センター(CPRA) ・日本音楽事業者協会(JAME) ・日本音楽出版社協会(MPA) ・日本音楽制作者連盟(FMPJ) ・株式会社ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC) ・株式会社イーライセンス ・日本音楽著作権協会(JASRAC) ネット上では、このシステムが検閲に当たるのでは? または通信を傍受するので「通信の秘密」に抵触するのでは? といった疑問が出てきているようだ。2006年に「ぷららネットワークス」がWinnyの遮断を発表したことに対し、総務省が「通信の秘密の侵害に該当し、違法である」という指摘を行なったことがあるが、結局は「正当な業務行為」である場合に限り容認される形で落ち着いた。 さらに現在では、ほとんどのプロバイダが行っている迷惑メールフィルタリングサービスだが、プロバイダ側のメールサーバー側でフィルタリングする場合は、パケット(通信)を傍受しないと行えないわけで、これも「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされている。 今回の違法ダウンロード刑罰化の決定により、この「Fluzo-S」を使った違法ファイルの特定および削除行為もおそらく「通信の秘密を侵害するが、正当業務行為であるとして違法ではない」とされる公算が強いと思われる。 このシステムの利用料はプロバイダ側から徴収しようとしているのだが、権利を守りたいのであれば音楽権利者6団体2社側が負担するのが筋だと思うのだが……。この業界のことはよくわからないが、いつも少し斜め上を行っている気がする。もちろん、今後このシステムがどう稼働して行くのかも注目していきたい。 togetter:JASRACの音楽ファイル検出ツールが憲法第21条の「通信の秘密」に抵触するのではという指摘 togetter:違法音楽ファイルを自動検知するシステム、インターネットの検閲? ■「日本音楽著作権協会」(JASRAC) ■「音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進」 ■著作権情報集中処理機構(CDC)
it-life-hack
おはこんこん、ふぉっくす紺子です!オリジナルグッズがアキバ進出だよ【紺子にゅうす】 おはこんこん(*゜∀゜)ふぉっくす紺子だよ。 紺子グッスが 秋葉原で販売されてるよ〜! とうとうオリジナルグッズアキバ進出だね。 オリオスペック様、 アーク様で 紺子ストラップとフィギュア、紺子の小冊子が 販売されてます! そして サンコーレアモノショップ秋葉原 総本店 2階 -kowareya館-」でも 紺子ストラップとフィギュアを販売開始!! 紺子MMDも上映されてるよ!! 早速お店へGO(*^▽^*)!! ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■紺子ちゃんねる - ふぉっくす紺子ちゃん公式サイト ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!バレンタインキャンペーン、やってるよ ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!「ふぉっくす紺子ちゃん2.0+」新刊が発売予定 ・おはこんこん!MMD☆ふぉっくす紺子杯を開催中 ・まだまだ開催中!MMD☆ふぉっくす紺子杯
1
it-life-hack
人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大容量バッテリー【モバステ通信】 ドコモの「GALAXY NEXUS SC-04D」は、OSにAndroid 4.0を搭載したスマートフォンだ。超高精細のHD SUPER AMOLED(スーパー有機EL)を採用した大画面ディスプレイが大きな魅力となっている。高性能なスマートフォンなので、新規に購入した人や、機種変更した人がいるだろう。 モバイルステーションでは、電池切れが心配な人に向けて「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」を新たに発売したので、ここで紹介しよう。 ■標準より250mAも大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」は、その名前のとおり、ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用に開発された大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて250mAhも大容量な2000mAhのバッテリーなので、屋外で長時間つかうことができる。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー ■約2.3倍の大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」は、「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」よりもさらに長時間つかいたい人のために開発された大型大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて約2.3倍の4000mAhと大容量なので、ヘビーに使う人でも電池切れを気にせずにつかうことができるだろう。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D」のバッテリー切れが気になる人には、魅力的な製品と言えそうだ。 ■Mobile Station ■メディアバンク ■モバステ通信に関連した記事をもっと見る ・人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D 大型大容量バッテリー【モバステ通信】 ・ドコモの最新スマホに強い味方!AQUOS PHONE slider SH-02D用ケース ・話題のタブレットに便利なケース!Sony Tablet S用ケースが登場 ・最新スマホに強力なアイテム!ドコモ、GALAXY S II LTE SC-03D用大容量バッテリー ・最新スマホに最適なアイテム!ドコモ ARROWS X LTE F-05D用ケース Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
物語で英語力アップ!オーディオ電子書籍「Alice’s Adventures in Wonderland」【iPhoneでチャンスを掴め】 こんな人におすすめ: 物語で英語を勉強したい人、英語読聞かせしたい人 こんな時におすすめ: 英語の本を読みたいとき、正しい発音と一緒に物語を読みたいとき、お子様に英語の読み聞かせをしたいとき アプリ名:不思議の国のアリス (Alice’s Adventures in Wonderland) 英語タウンのクラシックストーリー・スー カテゴリ:電子書籍 価格:600円 (2012年2月29日まで170円) 英語で物語を読んでみたいという人へ、音声と一緒に楽しめる電子書籍ができました。基本的な単語が物語の中に出てきます。本物の使い方が学べます。 OXFORD BOOKWORMSのステージ2、700 Headwords、6315Wordsです。 音声つきなので、発音もわかります。 しおり要らずで、閉じた所からスタートできます。 可愛い挿絵つきなので、お子様にもおすすめ。 物語に出てきた単語がクイズになって出てきます。 わからない単語は調べながら物語を読みましょう。 物語を楽しみながら、英語を勉強。みんなが知っている物語なので、予測しながら英語が学べます。 音声つきなので、耳からも英語が入ってきます。自動再生だと、オーディオ書籍としても使えます。 簡単な単語でも、「こんな言い回しがあったんだ」と気づきが多かったです。 ■RainbowApps - iPhoneアプリ開発を学ぶ なら1000人が受講したEagleが運営する東京校が一番! ■成長率 888% 毎日 50万台増える Androidアプリに参入しよう。Androidマスターコース ■人気のAngryBirds風アプリやスーパーマリオ風アプリが簡単に作れちゃう。ゲームアプリコース ■iPhoneの日米人気アプリランキングをチェックするからRainbowApps ■RainbowAppsの記事をもっと読む
1
it-life-hack
人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大容量バッテリー【モバステ通信】 ドコモの「GALAXY NEXUS SC-04D」は、OSにAndroid 4.0を搭載したスマートフォンだ。超高精細のHD SUPER AMOLED(スーパー有機EL)を採用した大画面ディスプレイが大きな魅力となっている。高性能なスマートフォンなので、新規に購入した人や、機種変更した人がいるだろう。 モバイルステーションでは、電池切れが心配な人に向けて「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」を新たに発売したので、ここで紹介しよう。 ■標準より250mAも大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」は、その名前のとおり、ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用に開発された大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて250mAhも大容量な2000mAhのバッテリーなので、屋外で長時間つかうことができる。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー ■約2.3倍の大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」は、「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」よりもさらに長時間つかいたい人のために開発された大型大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて約2.3倍の4000mAhと大容量なので、ヘビーに使う人でも電池切れを気にせずにつかうことができるだろう。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D」のバッテリー切れが気になる人には、魅力的な製品と言えそうだ。 ■Mobile Station ■メディアバンク ■モバステ通信に関連した記事をもっと見る ・人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D 大型大容量バッテリー【モバステ通信】 ・ドコモの最新スマホに強い味方!AQUOS PHONE slider SH-02D用ケース ・話題のタブレットに便利なケース!Sony Tablet S用ケースが登場 ・最新スマホに強力なアイテム!ドコモ、GALAXY S II LTE SC-03D用大容量バッテリー ・最新スマホに最適なアイテム!ドコモ ARROWS X LTE F-05D用ケース Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
日本のサイバー犯罪捜査は変革を迫られている 【役立つセキュリティ】 株式会社サイバーディフェンス研究所で上級分析官を務める福森 大喜氏が、書籍「アイスマン」(発行者: 祥伝社、著者: ケビン・ポールセン)をブログで紹介、日本のサイバー犯罪捜査に対する想いを伝えています。 昨今、日本でもサイバー攻撃に関する報道が増えており、それと同時にサイバー犯罪の捜査方法への注目が高まっています。同氏によると、海外で世界規模のサイバー犯罪を取り締まった事例を見れば、おとり捜査、司法取引を駆使していることを知ることができるといいます。また、「日本ではまだサイバー空間でこういったアグレッシブな捜査は行われていませんが、すでに世界では盛んに行われているのです。」と述べており、その上でサイバー犯罪の捜査手法が克明に記された書籍「アイスマン」を紹介しています。 以下、同氏による記事の抜粋です: アイスマンというのは本書で取り上げられた犯罪を犯したハッカーのハンドルネームであり、この本はアイスマン視点から書かれたというのも興味深い特徴です。 サイバーの潜入捜査も現実の潜入捜査と同じで、そう簡単に潜入ができるわけではありません。当然、犯罪者たちは警戒しているので、犯罪コミュニティに入るには信用が必要で、既存会員の紹介がないと入れません。さて、捜査官たちはどのようにして潜入していくのでしょうか。日本の法制度に縛られた日本の警察官では絶対に思いつかないような方法が書籍「アイスマン」の中では登場します。 先日、日本ではワンクリック詐欺で逮捕者が出て、犯人は一年間で総額6億円を振り込ませていたことが発覚しましたが、この「アイスマン」は100億円稼ぎました。それほど派手に動き回った大物犯罪者であっても、普通の捜査では逮捕できなかったのです。 …続きを読む ■エフセキュアブログを読む ■エフセキュア公式ページ ■本当に役立つセキュリティの記事をもっとみる ・米テレビ番組がiPhone工場に潜入! ・Macの次期OS「Mountain Lion」の真の狙いとは? ・ハッカー集団「Anonymous」がFBIの電話会議をリーク ・Amazonのクラウドを悪用したFacebook詐欺 ・ハッカーがポーランド政府を攻撃 エフセキュア インターネットセキュリティ 2012 3PC 3年版 エフセキュア(2011-11-07) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
1
it-life-hack
人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大容量バッテリー【モバステ通信】 ドコモの「GALAXY NEXUS SC-04D」は、OSにAndroid 4.0を搭載したスマートフォンだ。超高精細のHD SUPER AMOLED(スーパー有機EL)を採用した大画面ディスプレイが大きな魅力となっている。高性能なスマートフォンなので、新規に購入した人や、機種変更した人がいるだろう。 モバイルステーションでは、電池切れが心配な人に向けて「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」を新たに発売したので、ここで紹介しよう。 ■標準より250mAも大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」は、その名前のとおり、ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用に開発された大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて250mAhも大容量な2000mAhのバッテリーなので、屋外で長時間つかうことができる。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー ■約2.3倍の大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」は、「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」よりもさらに長時間つかいたい人のために開発された大型大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて約2.3倍の4000mAhと大容量なので、ヘビーに使う人でも電池切れを気にせずにつかうことができるだろう。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D」のバッテリー切れが気になる人には、魅力的な製品と言えそうだ。 ■Mobile Station ■メディアバンク ■モバステ通信に関連した記事をもっと見る ・人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D 大型大容量バッテリー【モバステ通信】 ・ドコモの最新スマホに強い味方!AQUOS PHONE slider SH-02D用ケース ・話題のタブレットに便利なケース!Sony Tablet S用ケースが登場 ・最新スマホに強力なアイテム!ドコモ、GALAXY S II LTE SC-03D用大容量バッテリー ・最新スマホに最適なアイテム!ドコモ ARROWS X LTE F-05D用ケース Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
色んなアイデアが爆発! にゃんこ型イヤホンジャックカバーの次は何だ? ツイッター名「ねこむらおたこさん」という方がツイッターでイラスト付きでiPhoneやスマホで使えるイヤホンジャックカバーが欲しいとつぶやいたら、それを見ていた知り合いの業者から電話がかかってきて商品化が決定、その後とんとん拍子に事が進み、9日後にはクレイモデルが完成、そして5月24日には着色モデルが到着とスピーディに進み、現在はニコニコショッピング(仮)で購入できるようになったという夢のようなホントの話、結構話題になったので知っている人も多いだろう。これに続け!とでも言える勢いでユニークなイヤホンジャックカバーのアイデアがツイッター上でつぶやかれている。 カワイイ、欲しいってアイデアがあれば、同じようなイヤホンジャックカバーがどれだけあっても売れるハズ! ということで新たに商品化したいという業者さんがいたら、ぜひともツイッターをチェックしてみたらどうだろう? また、自分で考えた「こういうイヤホンジャックが欲しい!」というアイデアをイラストにしてツイートしてみるのはいかがだろうか? ヒットするかどうかはわからないが、自分の考えたものが商品化されるというだけでもワクワクすると思いませんか? togetter:みんなが考えた!かわいくて斬新なイヤホンジャック寄せ集め! ・元ネタ togetter:ツイッターで生まれた「にゃんこ型プラグアクセサリー」の発売まで道程 ■ニコニコショッピング(仮)にゃんこ型イヤホンジャックカバー作ってみた
1
it-life-hack
人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大容量バッテリー【モバステ通信】 ドコモの「GALAXY NEXUS SC-04D」は、OSにAndroid 4.0を搭載したスマートフォンだ。超高精細のHD SUPER AMOLED(スーパー有機EL)を採用した大画面ディスプレイが大きな魅力となっている。高性能なスマートフォンなので、新規に購入した人や、機種変更した人がいるだろう。 モバイルステーションでは、電池切れが心配な人に向けて「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」を新たに発売したので、ここで紹介しよう。 ■標準より250mAも大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」は、その名前のとおり、ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用に開発された大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて250mAhも大容量な2000mAhのバッテリーなので、屋外で長時間つかうことができる。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー ■約2.3倍の大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」は、「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」よりもさらに長時間つかいたい人のために開発された大型大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて約2.3倍の4000mAhと大容量なので、ヘビーに使う人でも電池切れを気にせずにつかうことができるだろう。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D」のバッテリー切れが気になる人には、魅力的な製品と言えそうだ。 ■Mobile Station ■メディアバンク ■モバステ通信に関連した記事をもっと見る ・人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D 大型大容量バッテリー【モバステ通信】 ・ドコモの最新スマホに強い味方!AQUOS PHONE slider SH-02D用ケース ・話題のタブレットに便利なケース!Sony Tablet S用ケースが登場 ・最新スマホに強力なアイテム!ドコモ、GALAXY S II LTE SC-03D用大容量バッテリー ・最新スマホに最適なアイテム!ドコモ ARROWS X LTE F-05D用ケース Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
Windows8、Retina Mac情報 PCの情報に精通するデジ通の原点【デジ通まとめ】 いつも様々な話題を提供してくれる【デジ通】(正式にはデジタル通:digi2)。文字通りデジタルに関連するありとあらゆる話題を拾ってきては記事化してくれるのでいつも感謝している。LinuxやiPhoneアプリ、Macネタとバラエティ豊かだが、いちばん得意なネタ「PC本体関連&Windows系」を外してデジ通を語れない。そこでデジ通のPC関連の話題をまとめてみた。 ■七人の侍によって開発された新素材! NECのLaVie Zで使われた新素材の開発秘話【デジ通】 2012年夏シーズンに発表されたUltrabookの中でも、875gという重量で注目されているのがNECの[LaVie Z]だ。LaVie Zは新素材を使用するなど、日本の小型軽量化技術をつぎ込んだUltrabookとなっている。NECは定期的に自社の技術などを紹介するイベントを開催しているが、このイベントにおいてLaVie Zの開発秘話などを公開した。今回はその中でも、新しく採用したマグネシウムリチウム合金ついてレポートしよう。 ■Windows8登場でどう変わる? 2012年パソコン秋冬モデルの動向を考える【デジ通】 例年、9月から10月くらいにかけて日本では個人市場向けパソコンの秋冬モデルの新製品が各メーカーから発表される。これらが実際に販売されるのは9月末から10月初めくらいからだが、2012年は10月末にWindows 8の発売が予定されており、これに合わせた新製品発表が多くなりそうだ。そこで今年の秋冬向けモデルは、どういった動向になるのかを考えてみたい。 ■冷房なしでは低温やけどしそうな熱さ! 発熱は他製品と同じMacBook Pro Retinaディスプレイモデル【デジ通】 MacBook Pro Retinaディスプレイモデルは、様々な面で一歩先行くノートパソコンといえるが、残念なことに他のノートパソコンと変わらないのが発熱だ。この製品には冷却ファンが2つ付き、ファンの改良でノイズが少ないというのも改良点の1つだが、気温の高いところで使用すると、負荷をかけなくてもファンが勢いよく回転し発熱もすごい。夏になってみないと気が付かない点であった。 ■過去最高のサウンド品質かも! 音もナイスなRetina MacBook Pro 【デジ通】 ノートパソコンのスピーカーからの音は、どれもいまいちなのが一般的だ。アップルの製品に関しても特に品質が優れていたわけではなかった。しかし、MacBook ProのRetinaディスプレイモデルのスピーカーは過去のMacBookシリーズや他社のノートパソコンと比べてもかなり上位の品質だといえる。 ■自分のパソコンを自分で組み立てる!富士通のパソコン組立体験サービス【デジ通】 最近のパソコンの多くは中国などの外国で生産されている。コストを安くするため工場を海外に置いているためだ。そうした中で富士通などは国内でパソコンを製造している。そうした国内のパソコン製造工場において夏休みといった季節に定期的に一般の子供たちに向けてパソコン組み立て教室が長期に渡り開催されてきた。こうしたパソコン組み立て教室のノウハウを生かした新しいサービスとして「パソコン組立体験サービス」を富士通が開始する。 ■ThinkPad X1 Carbonで従来のACアダプターは使えるのか?【デジ通】 ThinkPad初のUltrabookとなる「ThinkPad X1 Carbon」が国内の報道関係者向けに公開された。ノングレアの14型HD解像度の液晶、カーボンファイバーを使用した筐体という以外は残念ながらさわることもできなかったが、実機を見た限りでは、第3世代ThinkPadのACアダプターは対応しない(ように見えた)、本体の厚みを20mm以下にしてくるためだろう。そう、つまり第3世代ThinkPad用の黄色い電源コネクタ部分が見えなかったことだ。従来のACアダプターはまず使えないと見ていいだろう。 ■ThinkPad X1風アイソレーションタイプへ! ThinkPad新シリーズのキーボード一大変更【デジ通】 2012年6月に発表されたレノボのThinkPadはキーボードが一新された。従来の7列キーボードからThinkPad X1風のアイソレーションタイプの6列キーボードへと全面的に変わった。ThinkPadは企業ユーザーや意識の高い個人ユーザーに支持されている。キーボードのような日常利用するインターフェースに関しては、特にこだわる方も多く、従来とは一新されたものは受け入れられるだろうか? ちなみにずいぶん前から廉価モデルのThinkPad Edgeシリーズのキーボードは、このアイソレーションタイプだ。 ■ThinkPadのACアダプタはどうなる 太いコネクタが薄型化のネックに【デジ通】 Ultrabookの影響などでノートパソコンの薄型化が進んでいるが、薄くすることで各種インターフェイスのサイズが問題になる。その中で最も問題なのが電源部分だ。ACアダプターは各社異なり、ノートパソコンと接続するコネクタ部分のサイズも各社、各モデル毎に異なる。比較的薄型のノートパソコンが多いが、電源のコネクタ部分がノートパソコンの中でも大きいのがレノボのThinkPadだ。ThinkPadをさらに薄型化する上で、現在の電源コネクタは問題となるだろう。 ■将来のノートパソコンの厚みは? 薄型化の限界はどこまで【デジ通】 ノートパソコン市場がUltrabookの影響なのか、デスクトップの代わりにもなるので売り上げ比率で圧倒的な数を誇るであろう15.4型液晶を搭載するノートパソコンまでが薄型化してきている。この薄型化で問題になるのが、筐体の剛性や排熱などの処理だ。そして本体に装着されているUSBポートやHDMIといった各種インターフェースだ。2012年現在、少なくともUSBは欠かせないインターフェースだ。USBポートは5mm程の高さがあり、これ以上薄くすることはできない。他にもHDMIやアナログRGBといった外部出力用の端子もある。今後のノートパソコンはどこまで薄くなるだろうか?
1
it-life-hack
人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大容量バッテリー【モバステ通信】 ドコモの「GALAXY NEXUS SC-04D」は、OSにAndroid 4.0を搭載したスマートフォンだ。超高精細のHD SUPER AMOLED(スーパー有機EL)を採用した大画面ディスプレイが大きな魅力となっている。高性能なスマートフォンなので、新規に購入した人や、機種変更した人がいるだろう。 モバイルステーションでは、電池切れが心配な人に向けて「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」を新たに発売したので、ここで紹介しよう。 ■標準より250mAも大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」は、その名前のとおり、ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用に開発された大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて250mAhも大容量な2000mAhのバッテリーなので、屋外で長時間つかうことができる。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー ■約2.3倍の大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」は、「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」よりもさらに長時間つかいたい人のために開発された大型大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて約2.3倍の4000mAhと大容量なので、ヘビーに使う人でも電池切れを気にせずにつかうことができるだろう。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D」のバッテリー切れが気になる人には、魅力的な製品と言えそうだ。 ■Mobile Station ■メディアバンク ■モバステ通信に関連した記事をもっと見る ・人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D 大型大容量バッテリー【モバステ通信】 ・ドコモの最新スマホに強い味方!AQUOS PHONE slider SH-02D用ケース ・話題のタブレットに便利なケース!Sony Tablet S用ケースが登場 ・最新スマホに強力なアイテム!ドコモ、GALAXY S II LTE SC-03D用大容量バッテリー ・最新スマホに最適なアイテム!ドコモ ARROWS X LTE F-05D用ケース Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
テレビ録画もガラパゴス化 日本にしか無いテレビ録画機市場【デジ通】 スマートテレビが世界的なIT業界の話題になっている。日本でもテレビがどうなっていくかは話題だが、テレビは放送や視聴形態などが、国や地域によって実情が異なる。特に日本と異なるのが、テレビ番組の録画に関する部分だ。日本ではテレビを購入する際、一緒に録画やメディア再生用にBlu-rayレコーダーなどを検討する方が多い。しかし、海外では録画そのものや録画機器が日本とは全く異なり、日本のようなBlu-rayレコーダーの市場はほぼ存在しないと言っていい。日本のテレビ録画文化は携帯電話同様にガラパゴス化しているとも言える。 ■録画機器は日本のみで発達 日本で放送される多くのテレビ番組は一度放送したら終わり、見逃したらいつあるかわからない再放送を待つか、DVDなどが販売されない限り見ることができなかった。このため、ドラマなどの録画用に録画関連機器の市場があるが海外では日本のようなBlu-rayレコーダーは販売されていない。つまり、日本の家電メーカー各社が販売しているBlu-rayレコーダーは日本だけに特化した製品であって、どんなによい製品を開発したとしても海外には展開できない。 ここで疑問なのは、海外ではテレビ番組を見逃したりするのを防ぐためにどうしているかと言う点だ。海外では一般的に再放送が盛んでケーブルテレビなど含め、放送局を変えて何回も再放送されるので、見逃しても後で視聴することができる。また、ネットなどによる配信や日本よりリーズナブルにDVDやBlu-rayなども販売されるので、録画して見逃さないようにする必要性が薄い。 もちろん録画用の機器が全くないわけではなく、ケーブルテレビが普及しているアメリカでは録画機能付きのチューナー(STB)が普及している。これをDVR(Digital Video Recorder)と呼んでいるが、これにはHDDが内蔵されているだけでBlu-rayやDVDなどの光学メディアに書き出すことができない。 このDVRはケーブルテレビの契約と一緒に月1,000円くらいで借りることが多く、日本のようにテレビと一緒に5万円くらいのBlu-rayレコーダーを買うようなことはないし、TiVoなどの例外はあるが家電量販店でも扱われていない。日本ではアニメやドラマなどを録画して、自分用のライブラリを作るためにBlu-rayなどに書き出すことを好む人もいるがBlu-rayなどが比較的リーズナブルに販売されるので、わざわざ自分でライブラリーを作るほどでない。 ■放送番組の内外価格差 例えば、日本ではJIN-仁- 完結編のBlu-ray BOXが定価3万円ほど、実売2.5万円ほどで販売されている。アメリカのBlu-rayで比較的高価な方のBoardwalk Empireというドラマシリーズは定価80ドル程、実売45ドルほどで販売されている。(2012年4月現在Amazonでの価格)ドラマで比較しても五分の一程度で購入できるので、気に入ったドラマが年に数本程度あるくらいなら、自分でライブラリを作るより、そのたびに購入した方が手っ取り早い。 状況は国や地域によって異なるが、日本の電機メーカーが最先端技術を駆使したテレビ関連の新製品を出しても、グローバルに展開することはない。日本向けの技術が、何らかの形で海外展開時に応用できるのかもしれないが、テレビ関連市場に関してはそもそも、文化自体が異なるので、技術力などで何とかなる問題でもない。 上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)] digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。 皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。 ■デジ通の記事をもっと見る ・iPhone 4Sの音声認識機能は使える 新しいiPadでも使える音声認識 ・英語の音声認識で英会話練習 自分の発音を客観的に知る方法 ・サービス終了後はどうなる!電子書籍は永遠に読めるのか ・キンドルが日本に参入する?Amazonの電子書籍をおさらい ・iPhoneが据え置きゲーム機も殺す?多機能化するスマートフォン TDK 録画用ブルーレイディスク BD-R 25GB 1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 50枚スピンドル BRV25PWB50PK クチコミを見る
1
it-life-hack
人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大容量バッテリー【モバステ通信】 ドコモの「GALAXY NEXUS SC-04D」は、OSにAndroid 4.0を搭載したスマートフォンだ。超高精細のHD SUPER AMOLED(スーパー有機EL)を採用した大画面ディスプレイが大きな魅力となっている。高性能なスマートフォンなので、新規に購入した人や、機種変更した人がいるだろう。 モバイルステーションでは、電池切れが心配な人に向けて「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」を新たに発売したので、ここで紹介しよう。 ■標準より250mAも大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」は、その名前のとおり、ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用に開発された大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて250mAhも大容量な2000mAhのバッテリーなので、屋外で長時間つかうことができる。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー ■約2.3倍の大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」は、「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」よりもさらに長時間つかいたい人のために開発された大型大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて約2.3倍の4000mAhと大容量なので、ヘビーに使う人でも電池切れを気にせずにつかうことができるだろう。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D」のバッテリー切れが気になる人には、魅力的な製品と言えそうだ。 ■Mobile Station ■メディアバンク ■モバステ通信に関連した記事をもっと見る ・人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D 大型大容量バッテリー【モバステ通信】 ・ドコモの最新スマホに強い味方!AQUOS PHONE slider SH-02D用ケース ・話題のタブレットに便利なケース!Sony Tablet S用ケースが登場 ・最新スマホに強力なアイテム!ドコモ、GALAXY S II LTE SC-03D用大容量バッテリー ・最新スマホに最適なアイテム!ドコモ ARROWS X LTE F-05D用ケース Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
こんこん、ふぉっくす紺子だよ!紺子のぬいぐるみ、できたんだよ【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ♪ 紺子のぬいぐるみ、限定100個が とうとうできたんだよ!! 今月中に発売できるかも! 限定ポストカードとサイン本(小冊子vol.1)も ついてくる予定なのだ(*^_^*) おたのしみに〜♪ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ ・おはこん、ふぉっくす紺子だよ!記念壁紙も配布されたんだよっ! ・おはこんこん、ふぉっくす紺子だよ!新しいおしらせ ・ふぉっくす紺子だよ!完売の声がぞくしゅつちゅう ・なにかが起こるっ!4コマ、もうすぐ100回になるんだよ
1
it-life-hack
人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大容量バッテリー【モバステ通信】 ドコモの「GALAXY NEXUS SC-04D」は、OSにAndroid 4.0を搭載したスマートフォンだ。超高精細のHD SUPER AMOLED(スーパー有機EL)を採用した大画面ディスプレイが大きな魅力となっている。高性能なスマートフォンなので、新規に購入した人や、機種変更した人がいるだろう。 モバイルステーションでは、電池切れが心配な人に向けて「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」を新たに発売したので、ここで紹介しよう。 ■標準より250mAも大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」は、その名前のとおり、ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用に開発された大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて250mAhも大容量な2000mAhのバッテリーなので、屋外で長時間つかうことができる。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー ■約2.3倍の大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」は、「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」よりもさらに長時間つかいたい人のために開発された大型大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて約2.3倍の4000mAhと大容量なので、ヘビーに使う人でも電池切れを気にせずにつかうことができるだろう。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D」のバッテリー切れが気になる人には、魅力的な製品と言えそうだ。 ■Mobile Station ■メディアバンク ■モバステ通信に関連した記事をもっと見る ・人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D 大型大容量バッテリー【モバステ通信】 ・ドコモの最新スマホに強い味方!AQUOS PHONE slider SH-02D用ケース ・話題のタブレットに便利なケース!Sony Tablet S用ケースが登場 ・最新スマホに強力なアイテム!ドコモ、GALAXY S II LTE SC-03D用大容量バッテリー ・最新スマホに最適なアイテム!ドコモ ARROWS X LTE F-05D用ケース Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
肩や腕の負担を軽減するExcel/Wordキー操作術【知っ得!虎の巻】 ExcelやWordなどのオフィスソフトを使うときには、文字入力するキーボードと、リボンメニューを操作するマウスの間を右手が行き来して、肩こりの原因になる。あらゆる操作をキーボードから行う方法を覚えれば、この移動が不要となり、肩や腕への負担も軽減できるハズだ。 ■知っ得No.300 アクセスキーを利用してキーボードからあらゆる操作を行う リボンメニューのタブやアイコンには、実はそれぞれキーによる操作が割り当てられている。このキーを「アクセスキー」と呼び、利用すればほとんどの操作をキーボード上から実行可能になる。 ●[Alt]キーを押してアクセスキーを表示する Excel 2010やWord 2010を使っているなら、アクセスキーの確認は簡単。[Alt]キーを押すと、リボンメニューのタブやアイコンの上にアルファベットが表示される。このアルファベットに対応したキーを押すだけで、機能を実行できる(画面1)。 続いて表示されるサブメニューも、アルファベット付きで表示されるから、実行したい機能に割り当てられたキーを押してみよう(画面2〜3)。 画面1 Excel 2010の編集画面を表示しておいて、[Alt]キーを押すと、タブに重ねてアルファベットが表示される。ここでは「ファイル」の[F]キーを押す。 画面2 サブメニューにもアルファベットが表示されている。ここでは、「新規作成」の[N]キーを押す。 画面3 「空白のブック」を開きたいなら、[L]キーを押す。 アクセスキーを利用すれば、負担を軽減できるのはもちろん、腕を動かす時間を削減できる分、作業時間の高速化にもつながる。よく使う操作なら、使ううちにキー割り当てを覚えてしまうので、慣れるほど高速化できる。 編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス) 制作編集:エヌプラス Copyright 2012 livedoor. All rights reserved. ■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ ■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる ・起動を高速化! いらないアプリはスタートアップから外す ・検索力をアップ! IE9に好みのエンジンを追加する ・お気に入り写真がアイコンに! 写真フォルダー分類術 ・いきなり列番号が変わっても慌てない! 元に戻せるExcel設定 ・Word文章の重要部分に蛍光ペンでマークする
1
it-life-hack
人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大容量バッテリー【モバステ通信】 ドコモの「GALAXY NEXUS SC-04D」は、OSにAndroid 4.0を搭載したスマートフォンだ。超高精細のHD SUPER AMOLED(スーパー有機EL)を採用した大画面ディスプレイが大きな魅力となっている。高性能なスマートフォンなので、新規に購入した人や、機種変更した人がいるだろう。 モバイルステーションでは、電池切れが心配な人に向けて「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」を新たに発売したので、ここで紹介しよう。 ■標準より250mAも大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」は、その名前のとおり、ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用に開発された大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて250mAhも大容量な2000mAhのバッテリーなので、屋外で長時間つかうことができる。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー ■約2.3倍の大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」は、「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」よりもさらに長時間つかいたい人のために開発された大型大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて約2.3倍の4000mAhと大容量なので、ヘビーに使う人でも電池切れを気にせずにつかうことができるだろう。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D」のバッテリー切れが気になる人には、魅力的な製品と言えそうだ。 ■Mobile Station ■メディアバンク ■モバステ通信に関連した記事をもっと見る ・人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D 大型大容量バッテリー【モバステ通信】 ・ドコモの最新スマホに強い味方!AQUOS PHONE slider SH-02D用ケース ・話題のタブレットに便利なケース!Sony Tablet S用ケースが登場 ・最新スマホに強力なアイテム!ドコモ、GALAXY S II LTE SC-03D用大容量バッテリー ・最新スマホに最適なアイテム!ドコモ ARROWS X LTE F-05D用ケース Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
クリエイターと読者が創るソーシャル時代の電子書籍サービス「Yomuca」 2012年に入り、5インチ液晶のスマートフォンや高解像度なiPadやHD画質のタブレットなど、電子書籍を利用しやすい環境は着実に整いつつある。また角川グループが電子書籍ビューワの開発発表や世界的に人気の電子書籍ビューワkindleの日本版登場も期待されている。 電子書籍の閲覧環境が整ってきたことで、今後重要となるのが読むべき電子書籍コンテンツの質と量だ。一般に電子書籍といっても、2種類ある。1つは既に紙媒体のデジタル化した電子書籍。もう一つは最初からデジタルで作成された電子書籍だ。 特にオリジナル電子書籍はこれからの電子書籍市場の成長にとって大きな役割をもつといってもよいだろう。 今回紹介する「Yomuca」は、オリジナルの電子書籍の製作、販売を支援する新しいスタイルのサービスだ。Yomucaが、既存の電子書籍サービス・マーケットと大きくことなるクリエイターと支援者(読み手)を電子書籍の製作段階から結びつけているところにある。 ■電子書籍クリエイターと読者ユーザーが作り上げる一体感 「Yomuca」では、クリエイターは自分の作りたい本のプロット(書籍のアイデア・企画)を投稿し、読者は面白いと思ったプロットにFT(1FT=50円)ポイントをつけて支援する。FTポイントが目標額に達することで書籍が制作され、支援者は無料でその電子書籍を読むことができるという仕組みだ。 画像:FT(読者からのポイント)で書籍化が確定する 「著者のスタートダッシュを読者が盛り上げる電子書籍販売支援サービス」とうたっているのも、納得できる。いわば、書籍専門のマイクロファンドプラットフォーム的で、アプリ開発のユーザー支援に近いといえば、イメージしやすいだろうか。 つまり、クリエイターと読者が一緒にあたらしい電子書籍作品を作れる一体感が魅力なのだ。 「Yomuca」では、電子書籍の製作が開始された時点で多くの読者がクリエイターが作成する作品を待っていることは、クリエイターのモチベーションが上がるだけでなく、公開時の販売スタートで大きな追い風となる。 かなり魅力的なサービスである「Yomuca」を立ち上げた株式会社Yomucaの代表取締役・田琳平氏に、お話を伺った。 ■クリエイターと読者が繋がる「Yomuca」は一世代を築けるサービス 筆者:電子書籍の販売プラットフォームはすでに多数存在しますが、その中にあって後発の「Yomuca」が他のサービスと異なるメリットはどこにあるのでしょうか 高田:不特定多数の人にプロット(書籍のアイデア・企画)を読んで頂けることですね。そしてプロット(書籍のアイデア・企画)にFT(読者からのポイント)が貯まり完成した作品を、支援者(読者)のみ無料で読めるので、公開時から一定の読者を確保して展開できる点です。さらに「Yomuca」では、売上の9割が作者様に還元されますので、電子書籍クリエイターにとってはYomucaを使う大きな利点になると思います。 画像:公開時から一定の読者を確保して展開できる「Yomuca」 筆者: FT1ポイント=50円が10人集まっても500円ですよね。多くの人に読んでもらいたいなら、無料で個人ブログなどで公開したほうが読者は増えるのでは? 高田:FT(読者からのポイント)は製作費にかかる料金でなく支援という新しい形にしています。電気代や他の製作にかかる費用を負担してもらうというものです。また、私はクリエイターと読者を電子書籍の企画段階から結ぶことができる「Yomuca」は一世代を築けるサービスになると信じています。 現状の電子書籍市場で、まだ知名度がないクリエイターが個人ブログで公開してもなかなか見てもらえないと思いますが、Yomucaに載せて頂ければ沢山の方に見てもらえるという効果もあると思っています。 筆者:「Yomuca」が今後注目を集めると思っている理由はどこにあると思っていますか? 高田:スマートフォン市場の拡大です。年内にはiOSアプリのリリースをする予定です。アプリからFT(読者からのポイント)の参加や「Yomuca」の本が読めるというiPhone・iPadならではの楽しめるアプリを作りたいなと思っています。まだ、詳細は申し上げられませんが、ソーシャルメディア等に関わるアプリ限定コンテンツも作って行く予定ですので、楽しみにしてください。 ■アイデア・企画の公開から1〜2日で書籍化決定作品も登場 画像:読者と著書が「Yomuca」を利用する流れ 筆者:プロット(書籍のアイディア・企画)の審査は、どのように行っているのでしょうか? 高田:社内スタッフでやっています。外部の本好きの知り合いに意見を頂く場合もたまにあります。 筆者:現在の応募数と審査が通ったプロット(書籍のアイディア・企画)はいくつくらいあるのでしょうか。 高田:2012 年3月29日に「Yomuca」を立ちあげてから今日(2012年5月現在)までで約100件の応募を頂きました。その中から10作品が審査をクリアしていますが、まだ審査が追いついてない作品も多々あり、今もプロット(書籍のアイディア・企画)は増加中です、「ドット☓仏像」という作品は、クリエイターさんが著名だったこともあり、プロット(書籍のアイデア・企画)公開から1日〜2日でFT達成しています。 画像:公開から1日〜2日で書籍化が決定した「ドット☓仏像」 筆者:「Yomuca」は、プロット(書籍のアイディア・企画)で2次創作の提案はできるのでしょうか? 高田:応募者数の伸びとともに、2次創作の応募が増えている現状はありますね。正式に原作者さんとコンタクトをとって許諾を受けていればOKですが、勝手に制作した2次創作はNGとしています。 なお、現在「Yomuca」では、公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞の応募を7月31日まで実施中だ。書籍アイデアがある人は応募するチャンスだ。 「Yomuca」公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞(7月31日まで)を実施中 ・大賞    1名 :ダウンロード数が一番多かった作者に10万円 ・Yomuca賞 2名:Yomuca選定の優秀作品にペンタブレット ■専門学校との協力も視野に、クリエイターを育て、未来を応援していきたい 筆者:3月に公開した「Yomuca」ですが、運営での苦労はありますでしょうか? 高田:やはりコンテンツ集めですね。同人誌即売会に出向いて声をかけたりもしていますが、なかなか難しいです。今は、知り合いなどにも協力を願って声をかけるなど、鋭意展開しています。 筆者:「Yomuca」のコンテンツを増やすために、今後考えている施策には、どのようなものがあるのでしょうか? 高田:専門学校と協力していくことを考えています。「クリエイターを育てる」、「未来を応援する」という理念で「Yomuca」を立ち上げましたので、若い学生さんと共同でなにか新しいことができないかなと思っています。 ■出版社とのコラボでマネタイズ 「Yomuca」はクリエイター支援を優先 筆者:売上の9割をクリエイターに還元する「Yomuca」のビジネスモデル(収益)はどのように考えているのですか? 高田:出版業界などと業務提携を通してマネタイズをしていくことを目標としています。 筆者:想定されているマネタイズのモデルプランなどはありますでしょうか? 高田:例えば、出版社主催の漫画家コンテストを「Yomuca」で開催とか。出版社に持ち込みをしている方々とのコラボとか。そういうプランを考えています。クリエイターを支援することが大きな目標なので「Yomuca」単独の収益よりも、外(業界)との業務提携をしていきたいですね。 ■「Yomuca」の先のにある目標とは? 筆者:今後の「Yomuca」目標や、企業として目指していくことなどお聞かせください 高田:「Yomuca」としては、今年中に「Yomuca」を流行らせたいですね。もっと言ってしまえば、いつになるかわかりませんが紙媒体を作りたいです。やはり本にしたいというクリエイターさんからのご意見は多いので、紙媒体での本作りはしていきたいですね。オンライン発でオンラインだけで完結する「Yomuca」を、オフラインでも展開していきたい。 そして株式会社Yomucaとしては、将来的に「Yomuca」だけでなく、さらに新しいサービスもリリースさせていきたいです。 筆者:「Yomuca」の当面の実績目標などを教えていただけますでしょうか? 高田:2012年末までに、作品は50作品以上を用意して、ECサイトのようにジャンル分けがされた本を買えるサービスにしていきたいですね。 また、リアルで本をシェアできる場所を作ることも考えています。「Yomuca」から生まれた作品を読める場所を現実世界に作りたいですね。 筆者:現在「Yomuca」は電子書籍をメインで扱っていますが、他のコンテンツ展開は考えていますか? 高田:「Yomuca」をリリースした直後に、音楽・動画版を作って欲しいという声をいただきました。似たようなサービスの音楽版が海外にはあるようで、チャンスがあればいずれチャレンジしたいです。 筆者:本日は、新しいサービス「Yomuca」についてお話いただき、ありがとうございました。 ■ソーシャル時代のあたらしい電子書籍サービスに期待 ソーシャル時代を迎え、企業からの押しつけ製品から、利用者の声を反映した製品作りの転換期を迎えているが、「Yomuca」というサービスは、書籍というジャンルでのクリエイターと読者を結びつける新時代の書籍プラットフォームと言えるだろう。 特に、代表である高田氏からは新しい時代の電子書籍プラットフォームと、新しいクリエイターの育成を同時に進めていこうというパッションが伝わってくる。 利益のためのプロダクトではなく、理念のプロダクトでビジネスを成功させることは難しい反面、今、もっとも求められているものであり、市場の健全化や利用者メリットを実現する方法でもある。 「Yomuca」は、多くのクリエイター、書籍好きの読者が集うことで、大きなサービスになる。それはクリエイターと読者自身がつくれる、我々の未来でもあるだろう。 ■Yomuca - 電子書籍販売支援プラットフォーム
1
it-life-hack
人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大容量バッテリー【モバステ通信】 ドコモの「GALAXY NEXUS SC-04D」は、OSにAndroid 4.0を搭載したスマートフォンだ。超高精細のHD SUPER AMOLED(スーパー有機EL)を採用した大画面ディスプレイが大きな魅力となっている。高性能なスマートフォンなので、新規に購入した人や、機種変更した人がいるだろう。 モバイルステーションでは、電池切れが心配な人に向けて「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」を新たに発売したので、ここで紹介しよう。 ■標準より250mAも大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」は、その名前のとおり、ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用に開発された大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて250mAhも大容量な2000mAhのバッテリーなので、屋外で長時間つかうことができる。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー ■約2.3倍の大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」は、「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」よりもさらに長時間つかいたい人のために開発された大型大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて約2.3倍の4000mAhと大容量なので、ヘビーに使う人でも電池切れを気にせずにつかうことができるだろう。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D」のバッテリー切れが気になる人には、魅力的な製品と言えそうだ。 ■Mobile Station ■メディアバンク ■モバステ通信に関連した記事をもっと見る ・人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D 大型大容量バッテリー【モバステ通信】 ・ドコモの最新スマホに強い味方!AQUOS PHONE slider SH-02D用ケース ・話題のタブレットに便利なケース!Sony Tablet S用ケースが登場 ・最新スマホに強力なアイテム!ドコモ、GALAXY S II LTE SC-03D用大容量バッテリー ・最新スマホに最適なアイテム!ドコモ ARROWS X LTE F-05D用ケース Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
本日はプレイ不可なロゴ! Googleロゴがスポーツ関連画像に変化第十二弾 実際にプレイ可能なGoogleロゴが四連続で続いていたのでこのまま最終日まで行くのかと思っていたがどうやら打ち止めみたいで、本日はプレイできません。昨日、8月10日に紹介したGoogle検索のトップページのロゴは、サッカー(PK戦)だった。さて、今回のGoogleロゴのトップページは新体操である。 Wikipediaによると新体操(Rhythmic gymnastics)は器械体操とは異なる種目でリボンやボールなどの道具を使いながら音楽に合わせて、13メートル四方のフロアマット2面で演技を行い芸術性を競う採点競技である。日本は団体戦で決勝(12日)に進んだ。今オリンピックは最終日まで目が離せない。 ■Google
1
it-life-hack
人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大容量バッテリー【モバステ通信】 ドコモの「GALAXY NEXUS SC-04D」は、OSにAndroid 4.0を搭載したスマートフォンだ。超高精細のHD SUPER AMOLED(スーパー有機EL)を採用した大画面ディスプレイが大きな魅力となっている。高性能なスマートフォンなので、新規に購入した人や、機種変更した人がいるだろう。 モバイルステーションでは、電池切れが心配な人に向けて「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」を新たに発売したので、ここで紹介しよう。 ■標準より250mAも大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」は、その名前のとおり、ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用に開発された大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて250mAhも大容量な2000mAhのバッテリーなので、屋外で長時間つかうことができる。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー ■約2.3倍の大容量 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー」は、「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用スタンダード大容量バッテリー」よりもさらに長時間つかいたい人のために開発された大型大容量バッテリーだ。 標準バッテリー(1750mAh)と比べて約2.3倍の4000mAhと大容量なので、ヘビーに使う人でも電池切れを気にせずにつかうことができるだろう。 ・ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D用大型大容量バッテリー 「ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D」のバッテリー切れが気になる人には、魅力的な製品と言えそうだ。 ■Mobile Station ■メディアバンク ■モバステ通信に関連した記事をもっと見る ・人気のスマホに強い味方!ドコモ GALAXY NEXUS SC-04D 大型大容量バッテリー【モバステ通信】 ・ドコモの最新スマホに強い味方!AQUOS PHONE slider SH-02D用ケース ・話題のタブレットに便利なケース!Sony Tablet S用ケースが登場 ・最新スマホに強力なアイテム!ドコモ、GALAXY S II LTE SC-03D用大容量バッテリー ・最新スマホに最適なアイテム!ドコモ ARROWS X LTE F-05D用ケース Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E トランセンド・ジャパン 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
おはこんこん、ふぉっくす紺子です!オリジナルグッズがアキバ進出だよ【紺子にゅうす】 おはこんこん(*゜∀゜)ふぉっくす紺子だよ。 紺子グッスが 秋葉原で販売されてるよ〜! とうとうオリジナルグッズアキバ進出だね。 オリオスペック様、 アーク様で 紺子ストラップとフィギュア、紺子の小冊子が 販売されてます! そして サンコーレアモノショップ秋葉原 総本店 2階 -kowareya館-」でも 紺子ストラップとフィギュアを販売開始!! 紺子MMDも上映されてるよ!! 早速お店へGO(*^▽^*)!! ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■紺子ちゃんねる - ふぉっくす紺子ちゃん公式サイト ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!バレンタインキャンペーン、やってるよ ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!「ふぉっくす紺子ちゃん2.0+」新刊が発売予定 ・おはこんこん!MMD☆ふぉっくす紺子杯を開催中 ・まだまだ開催中!MMD☆ふぉっくす紺子杯
1
it-life-hack
物語で英語力アップ!オーディオ電子書籍「Alice’s Adventures in Wonderland」【iPhoneでチャンスを掴め】 こんな人におすすめ: 物語で英語を勉強したい人、英語読聞かせしたい人 こんな時におすすめ: 英語の本を読みたいとき、正しい発音と一緒に物語を読みたいとき、お子様に英語の読み聞かせをしたいとき アプリ名:不思議の国のアリス (Alice’s Adventures in Wonderland) 英語タウンのクラシックストーリー・スー カテゴリ:電子書籍 価格:600円 (2012年2月29日まで170円) 英語で物語を読んでみたいという人へ、音声と一緒に楽しめる電子書籍ができました。基本的な単語が物語の中に出てきます。本物の使い方が学べます。 OXFORD BOOKWORMSのステージ2、700 Headwords、6315Wordsです。 音声つきなので、発音もわかります。 しおり要らずで、閉じた所からスタートできます。 可愛い挿絵つきなので、お子様にもおすすめ。 物語に出てきた単語がクイズになって出てきます。 わからない単語は調べながら物語を読みましょう。 物語を楽しみながら、英語を勉強。みんなが知っている物語なので、予測しながら英語が学べます。 音声つきなので、耳からも英語が入ってきます。自動再生だと、オーディオ書籍としても使えます。 簡単な単語でも、「こんな言い回しがあったんだ」と気づきが多かったです。 ■RainbowApps - iPhoneアプリ開発を学ぶ なら1000人が受講したEagleが運営する東京校が一番! ■成長率 888% 毎日 50万台増える Androidアプリに参入しよう。Androidマスターコース ■人気のAngryBirds風アプリやスーパーマリオ風アプリが簡単に作れちゃう。ゲームアプリコース ■iPhoneの日米人気アプリランキングをチェックするからRainbowApps ■RainbowAppsの記事をもっと読む
it-life-hack
日本のサイバー犯罪捜査は変革を迫られている 【役立つセキュリティ】 株式会社サイバーディフェンス研究所で上級分析官を務める福森 大喜氏が、書籍「アイスマン」(発行者: 祥伝社、著者: ケビン・ポールセン)をブログで紹介、日本のサイバー犯罪捜査に対する想いを伝えています。 昨今、日本でもサイバー攻撃に関する報道が増えており、それと同時にサイバー犯罪の捜査方法への注目が高まっています。同氏によると、海外で世界規模のサイバー犯罪を取り締まった事例を見れば、おとり捜査、司法取引を駆使していることを知ることができるといいます。また、「日本ではまだサイバー空間でこういったアグレッシブな捜査は行われていませんが、すでに世界では盛んに行われているのです。」と述べており、その上でサイバー犯罪の捜査手法が克明に記された書籍「アイスマン」を紹介しています。 以下、同氏による記事の抜粋です: アイスマンというのは本書で取り上げられた犯罪を犯したハッカーのハンドルネームであり、この本はアイスマン視点から書かれたというのも興味深い特徴です。 サイバーの潜入捜査も現実の潜入捜査と同じで、そう簡単に潜入ができるわけではありません。当然、犯罪者たちは警戒しているので、犯罪コミュニティに入るには信用が必要で、既存会員の紹介がないと入れません。さて、捜査官たちはどのようにして潜入していくのでしょうか。日本の法制度に縛られた日本の警察官では絶対に思いつかないような方法が書籍「アイスマン」の中では登場します。 先日、日本ではワンクリック詐欺で逮捕者が出て、犯人は一年間で総額6億円を振り込ませていたことが発覚しましたが、この「アイスマン」は100億円稼ぎました。それほど派手に動き回った大物犯罪者であっても、普通の捜査では逮捕できなかったのです。 …続きを読む ■エフセキュアブログを読む ■エフセキュア公式ページ ■本当に役立つセキュリティの記事をもっとみる ・米テレビ番組がiPhone工場に潜入! ・Macの次期OS「Mountain Lion」の真の狙いとは? ・ハッカー集団「Anonymous」がFBIの電話会議をリーク ・Amazonのクラウドを悪用したFacebook詐欺 ・ハッカーがポーランド政府を攻撃 エフセキュア インターネットセキュリティ 2012 3PC 3年版 エフセキュア(2011-11-07) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
1
it-life-hack
物語で英語力アップ!オーディオ電子書籍「Alice’s Adventures in Wonderland」【iPhoneでチャンスを掴め】 こんな人におすすめ: 物語で英語を勉強したい人、英語読聞かせしたい人 こんな時におすすめ: 英語の本を読みたいとき、正しい発音と一緒に物語を読みたいとき、お子様に英語の読み聞かせをしたいとき アプリ名:不思議の国のアリス (Alice’s Adventures in Wonderland) 英語タウンのクラシックストーリー・スー カテゴリ:電子書籍 価格:600円 (2012年2月29日まで170円) 英語で物語を読んでみたいという人へ、音声と一緒に楽しめる電子書籍ができました。基本的な単語が物語の中に出てきます。本物の使い方が学べます。 OXFORD BOOKWORMSのステージ2、700 Headwords、6315Wordsです。 音声つきなので、発音もわかります。 しおり要らずで、閉じた所からスタートできます。 可愛い挿絵つきなので、お子様にもおすすめ。 物語に出てきた単語がクイズになって出てきます。 わからない単語は調べながら物語を読みましょう。 物語を楽しみながら、英語を勉強。みんなが知っている物語なので、予測しながら英語が学べます。 音声つきなので、耳からも英語が入ってきます。自動再生だと、オーディオ書籍としても使えます。 簡単な単語でも、「こんな言い回しがあったんだ」と気づきが多かったです。 ■RainbowApps - iPhoneアプリ開発を学ぶ なら1000人が受講したEagleが運営する東京校が一番! ■成長率 888% 毎日 50万台増える Androidアプリに参入しよう。Androidマスターコース ■人気のAngryBirds風アプリやスーパーマリオ風アプリが簡単に作れちゃう。ゲームアプリコース ■iPhoneの日米人気アプリランキングをチェックするからRainbowApps ■RainbowAppsの記事をもっと読む
it-life-hack
色んなアイデアが爆発! にゃんこ型イヤホンジャックカバーの次は何だ? ツイッター名「ねこむらおたこさん」という方がツイッターでイラスト付きでiPhoneやスマホで使えるイヤホンジャックカバーが欲しいとつぶやいたら、それを見ていた知り合いの業者から電話がかかってきて商品化が決定、その後とんとん拍子に事が進み、9日後にはクレイモデルが完成、そして5月24日には着色モデルが到着とスピーディに進み、現在はニコニコショッピング(仮)で購入できるようになったという夢のようなホントの話、結構話題になったので知っている人も多いだろう。これに続け!とでも言える勢いでユニークなイヤホンジャックカバーのアイデアがツイッター上でつぶやかれている。 カワイイ、欲しいってアイデアがあれば、同じようなイヤホンジャックカバーがどれだけあっても売れるハズ! ということで新たに商品化したいという業者さんがいたら、ぜひともツイッターをチェックしてみたらどうだろう? また、自分で考えた「こういうイヤホンジャックが欲しい!」というアイデアをイラストにしてツイートしてみるのはいかがだろうか? ヒットするかどうかはわからないが、自分の考えたものが商品化されるというだけでもワクワクすると思いませんか? togetter:みんなが考えた!かわいくて斬新なイヤホンジャック寄せ集め! ・元ネタ togetter:ツイッターで生まれた「にゃんこ型プラグアクセサリー」の発売まで道程 ■ニコニコショッピング(仮)にゃんこ型イヤホンジャックカバー作ってみた
1
it-life-hack
物語で英語力アップ!オーディオ電子書籍「Alice’s Adventures in Wonderland」【iPhoneでチャンスを掴め】 こんな人におすすめ: 物語で英語を勉強したい人、英語読聞かせしたい人 こんな時におすすめ: 英語の本を読みたいとき、正しい発音と一緒に物語を読みたいとき、お子様に英語の読み聞かせをしたいとき アプリ名:不思議の国のアリス (Alice’s Adventures in Wonderland) 英語タウンのクラシックストーリー・スー カテゴリ:電子書籍 価格:600円 (2012年2月29日まで170円) 英語で物語を読んでみたいという人へ、音声と一緒に楽しめる電子書籍ができました。基本的な単語が物語の中に出てきます。本物の使い方が学べます。 OXFORD BOOKWORMSのステージ2、700 Headwords、6315Wordsです。 音声つきなので、発音もわかります。 しおり要らずで、閉じた所からスタートできます。 可愛い挿絵つきなので、お子様にもおすすめ。 物語に出てきた単語がクイズになって出てきます。 わからない単語は調べながら物語を読みましょう。 物語を楽しみながら、英語を勉強。みんなが知っている物語なので、予測しながら英語が学べます。 音声つきなので、耳からも英語が入ってきます。自動再生だと、オーディオ書籍としても使えます。 簡単な単語でも、「こんな言い回しがあったんだ」と気づきが多かったです。 ■RainbowApps - iPhoneアプリ開発を学ぶ なら1000人が受講したEagleが運営する東京校が一番! ■成長率 888% 毎日 50万台増える Androidアプリに参入しよう。Androidマスターコース ■人気のAngryBirds風アプリやスーパーマリオ風アプリが簡単に作れちゃう。ゲームアプリコース ■iPhoneの日米人気アプリランキングをチェックするからRainbowApps ■RainbowAppsの記事をもっと読む
it-life-hack
Windows8、Retina Mac情報 PCの情報に精通するデジ通の原点【デジ通まとめ】 いつも様々な話題を提供してくれる【デジ通】(正式にはデジタル通:digi2)。文字通りデジタルに関連するありとあらゆる話題を拾ってきては記事化してくれるのでいつも感謝している。LinuxやiPhoneアプリ、Macネタとバラエティ豊かだが、いちばん得意なネタ「PC本体関連&Windows系」を外してデジ通を語れない。そこでデジ通のPC関連の話題をまとめてみた。 ■七人の侍によって開発された新素材! NECのLaVie Zで使われた新素材の開発秘話【デジ通】 2012年夏シーズンに発表されたUltrabookの中でも、875gという重量で注目されているのがNECの[LaVie Z]だ。LaVie Zは新素材を使用するなど、日本の小型軽量化技術をつぎ込んだUltrabookとなっている。NECは定期的に自社の技術などを紹介するイベントを開催しているが、このイベントにおいてLaVie Zの開発秘話などを公開した。今回はその中でも、新しく採用したマグネシウムリチウム合金ついてレポートしよう。 ■Windows8登場でどう変わる? 2012年パソコン秋冬モデルの動向を考える【デジ通】 例年、9月から10月くらいにかけて日本では個人市場向けパソコンの秋冬モデルの新製品が各メーカーから発表される。これらが実際に販売されるのは9月末から10月初めくらいからだが、2012年は10月末にWindows 8の発売が予定されており、これに合わせた新製品発表が多くなりそうだ。そこで今年の秋冬向けモデルは、どういった動向になるのかを考えてみたい。 ■冷房なしでは低温やけどしそうな熱さ! 発熱は他製品と同じMacBook Pro Retinaディスプレイモデル【デジ通】 MacBook Pro Retinaディスプレイモデルは、様々な面で一歩先行くノートパソコンといえるが、残念なことに他のノートパソコンと変わらないのが発熱だ。この製品には冷却ファンが2つ付き、ファンの改良でノイズが少ないというのも改良点の1つだが、気温の高いところで使用すると、負荷をかけなくてもファンが勢いよく回転し発熱もすごい。夏になってみないと気が付かない点であった。 ■過去最高のサウンド品質かも! 音もナイスなRetina MacBook Pro 【デジ通】 ノートパソコンのスピーカーからの音は、どれもいまいちなのが一般的だ。アップルの製品に関しても特に品質が優れていたわけではなかった。しかし、MacBook ProのRetinaディスプレイモデルのスピーカーは過去のMacBookシリーズや他社のノートパソコンと比べてもかなり上位の品質だといえる。 ■自分のパソコンを自分で組み立てる!富士通のパソコン組立体験サービス【デジ通】 最近のパソコンの多くは中国などの外国で生産されている。コストを安くするため工場を海外に置いているためだ。そうした中で富士通などは国内でパソコンを製造している。そうした国内のパソコン製造工場において夏休みといった季節に定期的に一般の子供たちに向けてパソコン組み立て教室が長期に渡り開催されてきた。こうしたパソコン組み立て教室のノウハウを生かした新しいサービスとして「パソコン組立体験サービス」を富士通が開始する。 ■ThinkPad X1 Carbonで従来のACアダプターは使えるのか?【デジ通】 ThinkPad初のUltrabookとなる「ThinkPad X1 Carbon」が国内の報道関係者向けに公開された。ノングレアの14型HD解像度の液晶、カーボンファイバーを使用した筐体という以外は残念ながらさわることもできなかったが、実機を見た限りでは、第3世代ThinkPadのACアダプターは対応しない(ように見えた)、本体の厚みを20mm以下にしてくるためだろう。そう、つまり第3世代ThinkPad用の黄色い電源コネクタ部分が見えなかったことだ。従来のACアダプターはまず使えないと見ていいだろう。 ■ThinkPad X1風アイソレーションタイプへ! ThinkPad新シリーズのキーボード一大変更【デジ通】 2012年6月に発表されたレノボのThinkPadはキーボードが一新された。従来の7列キーボードからThinkPad X1風のアイソレーションタイプの6列キーボードへと全面的に変わった。ThinkPadは企業ユーザーや意識の高い個人ユーザーに支持されている。キーボードのような日常利用するインターフェースに関しては、特にこだわる方も多く、従来とは一新されたものは受け入れられるだろうか? ちなみにずいぶん前から廉価モデルのThinkPad Edgeシリーズのキーボードは、このアイソレーションタイプだ。 ■ThinkPadのACアダプタはどうなる 太いコネクタが薄型化のネックに【デジ通】 Ultrabookの影響などでノートパソコンの薄型化が進んでいるが、薄くすることで各種インターフェイスのサイズが問題になる。その中で最も問題なのが電源部分だ。ACアダプターは各社異なり、ノートパソコンと接続するコネクタ部分のサイズも各社、各モデル毎に異なる。比較的薄型のノートパソコンが多いが、電源のコネクタ部分がノートパソコンの中でも大きいのがレノボのThinkPadだ。ThinkPadをさらに薄型化する上で、現在の電源コネクタは問題となるだろう。 ■将来のノートパソコンの厚みは? 薄型化の限界はどこまで【デジ通】 ノートパソコン市場がUltrabookの影響なのか、デスクトップの代わりにもなるので売り上げ比率で圧倒的な数を誇るであろう15.4型液晶を搭載するノートパソコンまでが薄型化してきている。この薄型化で問題になるのが、筐体の剛性や排熱などの処理だ。そして本体に装着されているUSBポートやHDMIといった各種インターフェースだ。2012年現在、少なくともUSBは欠かせないインターフェースだ。USBポートは5mm程の高さがあり、これ以上薄くすることはできない。他にもHDMIやアナログRGBといった外部出力用の端子もある。今後のノートパソコンはどこまで薄くなるだろうか?
1
it-life-hack
物語で英語力アップ!オーディオ電子書籍「Alice’s Adventures in Wonderland」【iPhoneでチャンスを掴め】 こんな人におすすめ: 物語で英語を勉強したい人、英語読聞かせしたい人 こんな時におすすめ: 英語の本を読みたいとき、正しい発音と一緒に物語を読みたいとき、お子様に英語の読み聞かせをしたいとき アプリ名:不思議の国のアリス (Alice’s Adventures in Wonderland) 英語タウンのクラシックストーリー・スー カテゴリ:電子書籍 価格:600円 (2012年2月29日まで170円) 英語で物語を読んでみたいという人へ、音声と一緒に楽しめる電子書籍ができました。基本的な単語が物語の中に出てきます。本物の使い方が学べます。 OXFORD BOOKWORMSのステージ2、700 Headwords、6315Wordsです。 音声つきなので、発音もわかります。 しおり要らずで、閉じた所からスタートできます。 可愛い挿絵つきなので、お子様にもおすすめ。 物語に出てきた単語がクイズになって出てきます。 わからない単語は調べながら物語を読みましょう。 物語を楽しみながら、英語を勉強。みんなが知っている物語なので、予測しながら英語が学べます。 音声つきなので、耳からも英語が入ってきます。自動再生だと、オーディオ書籍としても使えます。 簡単な単語でも、「こんな言い回しがあったんだ」と気づきが多かったです。 ■RainbowApps - iPhoneアプリ開発を学ぶ なら1000人が受講したEagleが運営する東京校が一番! ■成長率 888% 毎日 50万台増える Androidアプリに参入しよう。Androidマスターコース ■人気のAngryBirds風アプリやスーパーマリオ風アプリが簡単に作れちゃう。ゲームアプリコース ■iPhoneの日米人気アプリランキングをチェックするからRainbowApps ■RainbowAppsの記事をもっと読む
it-life-hack
テレビ録画もガラパゴス化 日本にしか無いテレビ録画機市場【デジ通】 スマートテレビが世界的なIT業界の話題になっている。日本でもテレビがどうなっていくかは話題だが、テレビは放送や視聴形態などが、国や地域によって実情が異なる。特に日本と異なるのが、テレビ番組の録画に関する部分だ。日本ではテレビを購入する際、一緒に録画やメディア再生用にBlu-rayレコーダーなどを検討する方が多い。しかし、海外では録画そのものや録画機器が日本とは全く異なり、日本のようなBlu-rayレコーダーの市場はほぼ存在しないと言っていい。日本のテレビ録画文化は携帯電話同様にガラパゴス化しているとも言える。 ■録画機器は日本のみで発達 日本で放送される多くのテレビ番組は一度放送したら終わり、見逃したらいつあるかわからない再放送を待つか、DVDなどが販売されない限り見ることができなかった。このため、ドラマなどの録画用に録画関連機器の市場があるが海外では日本のようなBlu-rayレコーダーは販売されていない。つまり、日本の家電メーカー各社が販売しているBlu-rayレコーダーは日本だけに特化した製品であって、どんなによい製品を開発したとしても海外には展開できない。 ここで疑問なのは、海外ではテレビ番組を見逃したりするのを防ぐためにどうしているかと言う点だ。海外では一般的に再放送が盛んでケーブルテレビなど含め、放送局を変えて何回も再放送されるので、見逃しても後で視聴することができる。また、ネットなどによる配信や日本よりリーズナブルにDVDやBlu-rayなども販売されるので、録画して見逃さないようにする必要性が薄い。 もちろん録画用の機器が全くないわけではなく、ケーブルテレビが普及しているアメリカでは録画機能付きのチューナー(STB)が普及している。これをDVR(Digital Video Recorder)と呼んでいるが、これにはHDDが内蔵されているだけでBlu-rayやDVDなどの光学メディアに書き出すことができない。 このDVRはケーブルテレビの契約と一緒に月1,000円くらいで借りることが多く、日本のようにテレビと一緒に5万円くらいのBlu-rayレコーダーを買うようなことはないし、TiVoなどの例外はあるが家電量販店でも扱われていない。日本ではアニメやドラマなどを録画して、自分用のライブラリを作るためにBlu-rayなどに書き出すことを好む人もいるがBlu-rayなどが比較的リーズナブルに販売されるので、わざわざ自分でライブラリーを作るほどでない。 ■放送番組の内外価格差 例えば、日本ではJIN-仁- 完結編のBlu-ray BOXが定価3万円ほど、実売2.5万円ほどで販売されている。アメリカのBlu-rayで比較的高価な方のBoardwalk Empireというドラマシリーズは定価80ドル程、実売45ドルほどで販売されている。(2012年4月現在Amazonでの価格)ドラマで比較しても五分の一程度で購入できるので、気に入ったドラマが年に数本程度あるくらいなら、自分でライブラリを作るより、そのたびに購入した方が手っ取り早い。 状況は国や地域によって異なるが、日本の電機メーカーが最先端技術を駆使したテレビ関連の新製品を出しても、グローバルに展開することはない。日本向けの技術が、何らかの形で海外展開時に応用できるのかもしれないが、テレビ関連市場に関してはそもそも、文化自体が異なるので、技術力などで何とかなる問題でもない。 上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)] digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。 皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。 ■デジ通の記事をもっと見る ・iPhone 4Sの音声認識機能は使える 新しいiPadでも使える音声認識 ・英語の音声認識で英会話練習 自分の発音を客観的に知る方法 ・サービス終了後はどうなる!電子書籍は永遠に読めるのか ・キンドルが日本に参入する?Amazonの電子書籍をおさらい ・iPhoneが据え置きゲーム機も殺す?多機能化するスマートフォン TDK 録画用ブルーレイディスク BD-R 25GB 1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 50枚スピンドル BRV25PWB50PK クチコミを見る
1
it-life-hack
物語で英語力アップ!オーディオ電子書籍「Alice’s Adventures in Wonderland」【iPhoneでチャンスを掴め】 こんな人におすすめ: 物語で英語を勉強したい人、英語読聞かせしたい人 こんな時におすすめ: 英語の本を読みたいとき、正しい発音と一緒に物語を読みたいとき、お子様に英語の読み聞かせをしたいとき アプリ名:不思議の国のアリス (Alice’s Adventures in Wonderland) 英語タウンのクラシックストーリー・スー カテゴリ:電子書籍 価格:600円 (2012年2月29日まで170円) 英語で物語を読んでみたいという人へ、音声と一緒に楽しめる電子書籍ができました。基本的な単語が物語の中に出てきます。本物の使い方が学べます。 OXFORD BOOKWORMSのステージ2、700 Headwords、6315Wordsです。 音声つきなので、発音もわかります。 しおり要らずで、閉じた所からスタートできます。 可愛い挿絵つきなので、お子様にもおすすめ。 物語に出てきた単語がクイズになって出てきます。 わからない単語は調べながら物語を読みましょう。 物語を楽しみながら、英語を勉強。みんなが知っている物語なので、予測しながら英語が学べます。 音声つきなので、耳からも英語が入ってきます。自動再生だと、オーディオ書籍としても使えます。 簡単な単語でも、「こんな言い回しがあったんだ」と気づきが多かったです。 ■RainbowApps - iPhoneアプリ開発を学ぶ なら1000人が受講したEagleが運営する東京校が一番! ■成長率 888% 毎日 50万台増える Androidアプリに参入しよう。Androidマスターコース ■人気のAngryBirds風アプリやスーパーマリオ風アプリが簡単に作れちゃう。ゲームアプリコース ■iPhoneの日米人気アプリランキングをチェックするからRainbowApps ■RainbowAppsの記事をもっと読む
it-life-hack
こんこん、ふぉっくす紺子だよ!紺子のぬいぐるみ、できたんだよ【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ♪ 紺子のぬいぐるみ、限定100個が とうとうできたんだよ!! 今月中に発売できるかも! 限定ポストカードとサイン本(小冊子vol.1)も ついてくる予定なのだ(*^_^*) おたのしみに〜♪ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ ・おはこん、ふぉっくす紺子だよ!記念壁紙も配布されたんだよっ! ・おはこんこん、ふぉっくす紺子だよ!新しいおしらせ ・ふぉっくす紺子だよ!完売の声がぞくしゅつちゅう ・なにかが起こるっ!4コマ、もうすぐ100回になるんだよ
1
it-life-hack
物語で英語力アップ!オーディオ電子書籍「Alice’s Adventures in Wonderland」【iPhoneでチャンスを掴め】 こんな人におすすめ: 物語で英語を勉強したい人、英語読聞かせしたい人 こんな時におすすめ: 英語の本を読みたいとき、正しい発音と一緒に物語を読みたいとき、お子様に英語の読み聞かせをしたいとき アプリ名:不思議の国のアリス (Alice’s Adventures in Wonderland) 英語タウンのクラシックストーリー・スー カテゴリ:電子書籍 価格:600円 (2012年2月29日まで170円) 英語で物語を読んでみたいという人へ、音声と一緒に楽しめる電子書籍ができました。基本的な単語が物語の中に出てきます。本物の使い方が学べます。 OXFORD BOOKWORMSのステージ2、700 Headwords、6315Wordsです。 音声つきなので、発音もわかります。 しおり要らずで、閉じた所からスタートできます。 可愛い挿絵つきなので、お子様にもおすすめ。 物語に出てきた単語がクイズになって出てきます。 わからない単語は調べながら物語を読みましょう。 物語を楽しみながら、英語を勉強。みんなが知っている物語なので、予測しながら英語が学べます。 音声つきなので、耳からも英語が入ってきます。自動再生だと、オーディオ書籍としても使えます。 簡単な単語でも、「こんな言い回しがあったんだ」と気づきが多かったです。 ■RainbowApps - iPhoneアプリ開発を学ぶ なら1000人が受講したEagleが運営する東京校が一番! ■成長率 888% 毎日 50万台増える Androidアプリに参入しよう。Androidマスターコース ■人気のAngryBirds風アプリやスーパーマリオ風アプリが簡単に作れちゃう。ゲームアプリコース ■iPhoneの日米人気アプリランキングをチェックするからRainbowApps ■RainbowAppsの記事をもっと読む
it-life-hack
肩や腕の負担を軽減するExcel/Wordキー操作術【知っ得!虎の巻】 ExcelやWordなどのオフィスソフトを使うときには、文字入力するキーボードと、リボンメニューを操作するマウスの間を右手が行き来して、肩こりの原因になる。あらゆる操作をキーボードから行う方法を覚えれば、この移動が不要となり、肩や腕への負担も軽減できるハズだ。 ■知っ得No.300 アクセスキーを利用してキーボードからあらゆる操作を行う リボンメニューのタブやアイコンには、実はそれぞれキーによる操作が割り当てられている。このキーを「アクセスキー」と呼び、利用すればほとんどの操作をキーボード上から実行可能になる。 ●[Alt]キーを押してアクセスキーを表示する Excel 2010やWord 2010を使っているなら、アクセスキーの確認は簡単。[Alt]キーを押すと、リボンメニューのタブやアイコンの上にアルファベットが表示される。このアルファベットに対応したキーを押すだけで、機能を実行できる(画面1)。 続いて表示されるサブメニューも、アルファベット付きで表示されるから、実行したい機能に割り当てられたキーを押してみよう(画面2〜3)。 画面1 Excel 2010の編集画面を表示しておいて、[Alt]キーを押すと、タブに重ねてアルファベットが表示される。ここでは「ファイル」の[F]キーを押す。 画面2 サブメニューにもアルファベットが表示されている。ここでは、「新規作成」の[N]キーを押す。 画面3 「空白のブック」を開きたいなら、[L]キーを押す。 アクセスキーを利用すれば、負担を軽減できるのはもちろん、腕を動かす時間を削減できる分、作業時間の高速化にもつながる。よく使う操作なら、使ううちにキー割り当てを覚えてしまうので、慣れるほど高速化できる。 編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス) 制作編集:エヌプラス Copyright 2012 livedoor. All rights reserved. ■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ ■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる ・起動を高速化! いらないアプリはスタートアップから外す ・検索力をアップ! IE9に好みのエンジンを追加する ・お気に入り写真がアイコンに! 写真フォルダー分類術 ・いきなり列番号が変わっても慌てない! 元に戻せるExcel設定 ・Word文章の重要部分に蛍光ペンでマークする
1
it-life-hack
物語で英語力アップ!オーディオ電子書籍「Alice’s Adventures in Wonderland」【iPhoneでチャンスを掴め】 こんな人におすすめ: 物語で英語を勉強したい人、英語読聞かせしたい人 こんな時におすすめ: 英語の本を読みたいとき、正しい発音と一緒に物語を読みたいとき、お子様に英語の読み聞かせをしたいとき アプリ名:不思議の国のアリス (Alice’s Adventures in Wonderland) 英語タウンのクラシックストーリー・スー カテゴリ:電子書籍 価格:600円 (2012年2月29日まで170円) 英語で物語を読んでみたいという人へ、音声と一緒に楽しめる電子書籍ができました。基本的な単語が物語の中に出てきます。本物の使い方が学べます。 OXFORD BOOKWORMSのステージ2、700 Headwords、6315Wordsです。 音声つきなので、発音もわかります。 しおり要らずで、閉じた所からスタートできます。 可愛い挿絵つきなので、お子様にもおすすめ。 物語に出てきた単語がクイズになって出てきます。 わからない単語は調べながら物語を読みましょう。 物語を楽しみながら、英語を勉強。みんなが知っている物語なので、予測しながら英語が学べます。 音声つきなので、耳からも英語が入ってきます。自動再生だと、オーディオ書籍としても使えます。 簡単な単語でも、「こんな言い回しがあったんだ」と気づきが多かったです。 ■RainbowApps - iPhoneアプリ開発を学ぶ なら1000人が受講したEagleが運営する東京校が一番! ■成長率 888% 毎日 50万台増える Androidアプリに参入しよう。Androidマスターコース ■人気のAngryBirds風アプリやスーパーマリオ風アプリが簡単に作れちゃう。ゲームアプリコース ■iPhoneの日米人気アプリランキングをチェックするからRainbowApps ■RainbowAppsの記事をもっと読む
it-life-hack
クリエイターと読者が創るソーシャル時代の電子書籍サービス「Yomuca」 2012年に入り、5インチ液晶のスマートフォンや高解像度なiPadやHD画質のタブレットなど、電子書籍を利用しやすい環境は着実に整いつつある。また角川グループが電子書籍ビューワの開発発表や世界的に人気の電子書籍ビューワkindleの日本版登場も期待されている。 電子書籍の閲覧環境が整ってきたことで、今後重要となるのが読むべき電子書籍コンテンツの質と量だ。一般に電子書籍といっても、2種類ある。1つは既に紙媒体のデジタル化した電子書籍。もう一つは最初からデジタルで作成された電子書籍だ。 特にオリジナル電子書籍はこれからの電子書籍市場の成長にとって大きな役割をもつといってもよいだろう。 今回紹介する「Yomuca」は、オリジナルの電子書籍の製作、販売を支援する新しいスタイルのサービスだ。Yomucaが、既存の電子書籍サービス・マーケットと大きくことなるクリエイターと支援者(読み手)を電子書籍の製作段階から結びつけているところにある。 ■電子書籍クリエイターと読者ユーザーが作り上げる一体感 「Yomuca」では、クリエイターは自分の作りたい本のプロット(書籍のアイデア・企画)を投稿し、読者は面白いと思ったプロットにFT(1FT=50円)ポイントをつけて支援する。FTポイントが目標額に達することで書籍が制作され、支援者は無料でその電子書籍を読むことができるという仕組みだ。 画像:FT(読者からのポイント)で書籍化が確定する 「著者のスタートダッシュを読者が盛り上げる電子書籍販売支援サービス」とうたっているのも、納得できる。いわば、書籍専門のマイクロファンドプラットフォーム的で、アプリ開発のユーザー支援に近いといえば、イメージしやすいだろうか。 つまり、クリエイターと読者が一緒にあたらしい電子書籍作品を作れる一体感が魅力なのだ。 「Yomuca」では、電子書籍の製作が開始された時点で多くの読者がクリエイターが作成する作品を待っていることは、クリエイターのモチベーションが上がるだけでなく、公開時の販売スタートで大きな追い風となる。 かなり魅力的なサービスである「Yomuca」を立ち上げた株式会社Yomucaの代表取締役・田琳平氏に、お話を伺った。 ■クリエイターと読者が繋がる「Yomuca」は一世代を築けるサービス 筆者:電子書籍の販売プラットフォームはすでに多数存在しますが、その中にあって後発の「Yomuca」が他のサービスと異なるメリットはどこにあるのでしょうか 高田:不特定多数の人にプロット(書籍のアイデア・企画)を読んで頂けることですね。そしてプロット(書籍のアイデア・企画)にFT(読者からのポイント)が貯まり完成した作品を、支援者(読者)のみ無料で読めるので、公開時から一定の読者を確保して展開できる点です。さらに「Yomuca」では、売上の9割が作者様に還元されますので、電子書籍クリエイターにとってはYomucaを使う大きな利点になると思います。 画像:公開時から一定の読者を確保して展開できる「Yomuca」 筆者: FT1ポイント=50円が10人集まっても500円ですよね。多くの人に読んでもらいたいなら、無料で個人ブログなどで公開したほうが読者は増えるのでは? 高田:FT(読者からのポイント)は製作費にかかる料金でなく支援という新しい形にしています。電気代や他の製作にかかる費用を負担してもらうというものです。また、私はクリエイターと読者を電子書籍の企画段階から結ぶことができる「Yomuca」は一世代を築けるサービスになると信じています。 現状の電子書籍市場で、まだ知名度がないクリエイターが個人ブログで公開してもなかなか見てもらえないと思いますが、Yomucaに載せて頂ければ沢山の方に見てもらえるという効果もあると思っています。 筆者:「Yomuca」が今後注目を集めると思っている理由はどこにあると思っていますか? 高田:スマートフォン市場の拡大です。年内にはiOSアプリのリリースをする予定です。アプリからFT(読者からのポイント)の参加や「Yomuca」の本が読めるというiPhone・iPadならではの楽しめるアプリを作りたいなと思っています。まだ、詳細は申し上げられませんが、ソーシャルメディア等に関わるアプリ限定コンテンツも作って行く予定ですので、楽しみにしてください。 ■アイデア・企画の公開から1〜2日で書籍化決定作品も登場 画像:読者と著書が「Yomuca」を利用する流れ 筆者:プロット(書籍のアイディア・企画)の審査は、どのように行っているのでしょうか? 高田:社内スタッフでやっています。外部の本好きの知り合いに意見を頂く場合もたまにあります。 筆者:現在の応募数と審査が通ったプロット(書籍のアイディア・企画)はいくつくらいあるのでしょうか。 高田:2012 年3月29日に「Yomuca」を立ちあげてから今日(2012年5月現在)までで約100件の応募を頂きました。その中から10作品が審査をクリアしていますが、まだ審査が追いついてない作品も多々あり、今もプロット(書籍のアイディア・企画)は増加中です、「ドット☓仏像」という作品は、クリエイターさんが著名だったこともあり、プロット(書籍のアイデア・企画)公開から1日〜2日でFT達成しています。 画像:公開から1日〜2日で書籍化が決定した「ドット☓仏像」 筆者:「Yomuca」は、プロット(書籍のアイディア・企画)で2次創作の提案はできるのでしょうか? 高田:応募者数の伸びとともに、2次創作の応募が増えている現状はありますね。正式に原作者さんとコンタクトをとって許諾を受けていればOKですが、勝手に制作した2次創作はNGとしています。 なお、現在「Yomuca」では、公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞の応募を7月31日まで実施中だ。書籍アイデアがある人は応募するチャンスだ。 「Yomuca」公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞(7月31日まで)を実施中 ・大賞    1名 :ダウンロード数が一番多かった作者に10万円 ・Yomuca賞 2名:Yomuca選定の優秀作品にペンタブレット ■専門学校との協力も視野に、クリエイターを育て、未来を応援していきたい 筆者:3月に公開した「Yomuca」ですが、運営での苦労はありますでしょうか? 高田:やはりコンテンツ集めですね。同人誌即売会に出向いて声をかけたりもしていますが、なかなか難しいです。今は、知り合いなどにも協力を願って声をかけるなど、鋭意展開しています。 筆者:「Yomuca」のコンテンツを増やすために、今後考えている施策には、どのようなものがあるのでしょうか? 高田:専門学校と協力していくことを考えています。「クリエイターを育てる」、「未来を応援する」という理念で「Yomuca」を立ち上げましたので、若い学生さんと共同でなにか新しいことができないかなと思っています。 ■出版社とのコラボでマネタイズ 「Yomuca」はクリエイター支援を優先 筆者:売上の9割をクリエイターに還元する「Yomuca」のビジネスモデル(収益)はどのように考えているのですか? 高田:出版業界などと業務提携を通してマネタイズをしていくことを目標としています。 筆者:想定されているマネタイズのモデルプランなどはありますでしょうか? 高田:例えば、出版社主催の漫画家コンテストを「Yomuca」で開催とか。出版社に持ち込みをしている方々とのコラボとか。そういうプランを考えています。クリエイターを支援することが大きな目標なので「Yomuca」単独の収益よりも、外(業界)との業務提携をしていきたいですね。 ■「Yomuca」の先のにある目標とは? 筆者:今後の「Yomuca」目標や、企業として目指していくことなどお聞かせください 高田:「Yomuca」としては、今年中に「Yomuca」を流行らせたいですね。もっと言ってしまえば、いつになるかわかりませんが紙媒体を作りたいです。やはり本にしたいというクリエイターさんからのご意見は多いので、紙媒体での本作りはしていきたいですね。オンライン発でオンラインだけで完結する「Yomuca」を、オフラインでも展開していきたい。 そして株式会社Yomucaとしては、将来的に「Yomuca」だけでなく、さらに新しいサービスもリリースさせていきたいです。 筆者:「Yomuca」の当面の実績目標などを教えていただけますでしょうか? 高田:2012年末までに、作品は50作品以上を用意して、ECサイトのようにジャンル分けがされた本を買えるサービスにしていきたいですね。 また、リアルで本をシェアできる場所を作ることも考えています。「Yomuca」から生まれた作品を読める場所を現実世界に作りたいですね。 筆者:現在「Yomuca」は電子書籍をメインで扱っていますが、他のコンテンツ展開は考えていますか? 高田:「Yomuca」をリリースした直後に、音楽・動画版を作って欲しいという声をいただきました。似たようなサービスの音楽版が海外にはあるようで、チャンスがあればいずれチャレンジしたいです。 筆者:本日は、新しいサービス「Yomuca」についてお話いただき、ありがとうございました。 ■ソーシャル時代のあたらしい電子書籍サービスに期待 ソーシャル時代を迎え、企業からの押しつけ製品から、利用者の声を反映した製品作りの転換期を迎えているが、「Yomuca」というサービスは、書籍というジャンルでのクリエイターと読者を結びつける新時代の書籍プラットフォームと言えるだろう。 特に、代表である高田氏からは新しい時代の電子書籍プラットフォームと、新しいクリエイターの育成を同時に進めていこうというパッションが伝わってくる。 利益のためのプロダクトではなく、理念のプロダクトでビジネスを成功させることは難しい反面、今、もっとも求められているものであり、市場の健全化や利用者メリットを実現する方法でもある。 「Yomuca」は、多くのクリエイター、書籍好きの読者が集うことで、大きなサービスになる。それはクリエイターと読者自身がつくれる、我々の未来でもあるだろう。 ■Yomuca - 電子書籍販売支援プラットフォーム
1
it-life-hack
物語で英語力アップ!オーディオ電子書籍「Alice’s Adventures in Wonderland」【iPhoneでチャンスを掴め】 こんな人におすすめ: 物語で英語を勉強したい人、英語読聞かせしたい人 こんな時におすすめ: 英語の本を読みたいとき、正しい発音と一緒に物語を読みたいとき、お子様に英語の読み聞かせをしたいとき アプリ名:不思議の国のアリス (Alice’s Adventures in Wonderland) 英語タウンのクラシックストーリー・スー カテゴリ:電子書籍 価格:600円 (2012年2月29日まで170円) 英語で物語を読んでみたいという人へ、音声と一緒に楽しめる電子書籍ができました。基本的な単語が物語の中に出てきます。本物の使い方が学べます。 OXFORD BOOKWORMSのステージ2、700 Headwords、6315Wordsです。 音声つきなので、発音もわかります。 しおり要らずで、閉じた所からスタートできます。 可愛い挿絵つきなので、お子様にもおすすめ。 物語に出てきた単語がクイズになって出てきます。 わからない単語は調べながら物語を読みましょう。 物語を楽しみながら、英語を勉強。みんなが知っている物語なので、予測しながら英語が学べます。 音声つきなので、耳からも英語が入ってきます。自動再生だと、オーディオ書籍としても使えます。 簡単な単語でも、「こんな言い回しがあったんだ」と気づきが多かったです。 ■RainbowApps - iPhoneアプリ開発を学ぶ なら1000人が受講したEagleが運営する東京校が一番! ■成長率 888% 毎日 50万台増える Androidアプリに参入しよう。Androidマスターコース ■人気のAngryBirds風アプリやスーパーマリオ風アプリが簡単に作れちゃう。ゲームアプリコース ■iPhoneの日米人気アプリランキングをチェックするからRainbowApps ■RainbowAppsの記事をもっと読む
it-life-hack
本日はプレイ不可なロゴ! Googleロゴがスポーツ関連画像に変化第十二弾 実際にプレイ可能なGoogleロゴが四連続で続いていたのでこのまま最終日まで行くのかと思っていたがどうやら打ち止めみたいで、本日はプレイできません。昨日、8月10日に紹介したGoogle検索のトップページのロゴは、サッカー(PK戦)だった。さて、今回のGoogleロゴのトップページは新体操である。 Wikipediaによると新体操(Rhythmic gymnastics)は器械体操とは異なる種目でリボンやボールなどの道具を使いながら音楽に合わせて、13メートル四方のフロアマット2面で演技を行い芸術性を競う採点競技である。日本は団体戦で決勝(12日)に進んだ。今オリンピックは最終日まで目が離せない。 ■Google
1
it-life-hack
物語で英語力アップ!オーディオ電子書籍「Alice’s Adventures in Wonderland」【iPhoneでチャンスを掴め】 こんな人におすすめ: 物語で英語を勉強したい人、英語読聞かせしたい人 こんな時におすすめ: 英語の本を読みたいとき、正しい発音と一緒に物語を読みたいとき、お子様に英語の読み聞かせをしたいとき アプリ名:不思議の国のアリス (Alice’s Adventures in Wonderland) 英語タウンのクラシックストーリー・スー カテゴリ:電子書籍 価格:600円 (2012年2月29日まで170円) 英語で物語を読んでみたいという人へ、音声と一緒に楽しめる電子書籍ができました。基本的な単語が物語の中に出てきます。本物の使い方が学べます。 OXFORD BOOKWORMSのステージ2、700 Headwords、6315Wordsです。 音声つきなので、発音もわかります。 しおり要らずで、閉じた所からスタートできます。 可愛い挿絵つきなので、お子様にもおすすめ。 物語に出てきた単語がクイズになって出てきます。 わからない単語は調べながら物語を読みましょう。 物語を楽しみながら、英語を勉強。みんなが知っている物語なので、予測しながら英語が学べます。 音声つきなので、耳からも英語が入ってきます。自動再生だと、オーディオ書籍としても使えます。 簡単な単語でも、「こんな言い回しがあったんだ」と気づきが多かったです。 ■RainbowApps - iPhoneアプリ開発を学ぶ なら1000人が受講したEagleが運営する東京校が一番! ■成長率 888% 毎日 50万台増える Androidアプリに参入しよう。Androidマスターコース ■人気のAngryBirds風アプリやスーパーマリオ風アプリが簡単に作れちゃう。ゲームアプリコース ■iPhoneの日米人気アプリランキングをチェックするからRainbowApps ■RainbowAppsの記事をもっと読む
it-life-hack
おはこんこん、ふぉっくす紺子です!オリジナルグッズがアキバ進出だよ【紺子にゅうす】 おはこんこん(*゜∀゜)ふぉっくす紺子だよ。 紺子グッスが 秋葉原で販売されてるよ〜! とうとうオリジナルグッズアキバ進出だね。 オリオスペック様、 アーク様で 紺子ストラップとフィギュア、紺子の小冊子が 販売されてます! そして サンコーレアモノショップ秋葉原 総本店 2階 -kowareya館-」でも 紺子ストラップとフィギュアを販売開始!! 紺子MMDも上映されてるよ!! 早速お店へGO(*^▽^*)!! ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■紺子ちゃんねる - ふぉっくす紺子ちゃん公式サイト ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!バレンタインキャンペーン、やってるよ ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!「ふぉっくす紺子ちゃん2.0+」新刊が発売予定 ・おはこんこん!MMD☆ふぉっくす紺子杯を開催中 ・まだまだ開催中!MMD☆ふぉっくす紺子杯
1
it-life-hack
日本のサイバー犯罪捜査は変革を迫られている 【役立つセキュリティ】 株式会社サイバーディフェンス研究所で上級分析官を務める福森 大喜氏が、書籍「アイスマン」(発行者: 祥伝社、著者: ケビン・ポールセン)をブログで紹介、日本のサイバー犯罪捜査に対する想いを伝えています。 昨今、日本でもサイバー攻撃に関する報道が増えており、それと同時にサイバー犯罪の捜査方法への注目が高まっています。同氏によると、海外で世界規模のサイバー犯罪を取り締まった事例を見れば、おとり捜査、司法取引を駆使していることを知ることができるといいます。また、「日本ではまだサイバー空間でこういったアグレッシブな捜査は行われていませんが、すでに世界では盛んに行われているのです。」と述べており、その上でサイバー犯罪の捜査手法が克明に記された書籍「アイスマン」を紹介しています。 以下、同氏による記事の抜粋です: アイスマンというのは本書で取り上げられた犯罪を犯したハッカーのハンドルネームであり、この本はアイスマン視点から書かれたというのも興味深い特徴です。 サイバーの潜入捜査も現実の潜入捜査と同じで、そう簡単に潜入ができるわけではありません。当然、犯罪者たちは警戒しているので、犯罪コミュニティに入るには信用が必要で、既存会員の紹介がないと入れません。さて、捜査官たちはどのようにして潜入していくのでしょうか。日本の法制度に縛られた日本の警察官では絶対に思いつかないような方法が書籍「アイスマン」の中では登場します。 先日、日本ではワンクリック詐欺で逮捕者が出て、犯人は一年間で総額6億円を振り込ませていたことが発覚しましたが、この「アイスマン」は100億円稼ぎました。それほど派手に動き回った大物犯罪者であっても、普通の捜査では逮捕できなかったのです。 …続きを読む ■エフセキュアブログを読む ■エフセキュア公式ページ ■本当に役立つセキュリティの記事をもっとみる ・米テレビ番組がiPhone工場に潜入! ・Macの次期OS「Mountain Lion」の真の狙いとは? ・ハッカー集団「Anonymous」がFBIの電話会議をリーク ・Amazonのクラウドを悪用したFacebook詐欺 ・ハッカーがポーランド政府を攻撃 エフセキュア インターネットセキュリティ 2012 3PC 3年版 エフセキュア(2011-11-07) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
色んなアイデアが爆発! にゃんこ型イヤホンジャックカバーの次は何だ? ツイッター名「ねこむらおたこさん」という方がツイッターでイラスト付きでiPhoneやスマホで使えるイヤホンジャックカバーが欲しいとつぶやいたら、それを見ていた知り合いの業者から電話がかかってきて商品化が決定、その後とんとん拍子に事が進み、9日後にはクレイモデルが完成、そして5月24日には着色モデルが到着とスピーディに進み、現在はニコニコショッピング(仮)で購入できるようになったという夢のようなホントの話、結構話題になったので知っている人も多いだろう。これに続け!とでも言える勢いでユニークなイヤホンジャックカバーのアイデアがツイッター上でつぶやかれている。 カワイイ、欲しいってアイデアがあれば、同じようなイヤホンジャックカバーがどれだけあっても売れるハズ! ということで新たに商品化したいという業者さんがいたら、ぜひともツイッターをチェックしてみたらどうだろう? また、自分で考えた「こういうイヤホンジャックが欲しい!」というアイデアをイラストにしてツイートしてみるのはいかがだろうか? ヒットするかどうかはわからないが、自分の考えたものが商品化されるというだけでもワクワクすると思いませんか? togetter:みんなが考えた!かわいくて斬新なイヤホンジャック寄せ集め! ・元ネタ togetter:ツイッターで生まれた「にゃんこ型プラグアクセサリー」の発売まで道程 ■ニコニコショッピング(仮)にゃんこ型イヤホンジャックカバー作ってみた
1
it-life-hack
日本のサイバー犯罪捜査は変革を迫られている 【役立つセキュリティ】 株式会社サイバーディフェンス研究所で上級分析官を務める福森 大喜氏が、書籍「アイスマン」(発行者: 祥伝社、著者: ケビン・ポールセン)をブログで紹介、日本のサイバー犯罪捜査に対する想いを伝えています。 昨今、日本でもサイバー攻撃に関する報道が増えており、それと同時にサイバー犯罪の捜査方法への注目が高まっています。同氏によると、海外で世界規模のサイバー犯罪を取り締まった事例を見れば、おとり捜査、司法取引を駆使していることを知ることができるといいます。また、「日本ではまだサイバー空間でこういったアグレッシブな捜査は行われていませんが、すでに世界では盛んに行われているのです。」と述べており、その上でサイバー犯罪の捜査手法が克明に記された書籍「アイスマン」を紹介しています。 以下、同氏による記事の抜粋です: アイスマンというのは本書で取り上げられた犯罪を犯したハッカーのハンドルネームであり、この本はアイスマン視点から書かれたというのも興味深い特徴です。 サイバーの潜入捜査も現実の潜入捜査と同じで、そう簡単に潜入ができるわけではありません。当然、犯罪者たちは警戒しているので、犯罪コミュニティに入るには信用が必要で、既存会員の紹介がないと入れません。さて、捜査官たちはどのようにして潜入していくのでしょうか。日本の法制度に縛られた日本の警察官では絶対に思いつかないような方法が書籍「アイスマン」の中では登場します。 先日、日本ではワンクリック詐欺で逮捕者が出て、犯人は一年間で総額6億円を振り込ませていたことが発覚しましたが、この「アイスマン」は100億円稼ぎました。それほど派手に動き回った大物犯罪者であっても、普通の捜査では逮捕できなかったのです。 …続きを読む ■エフセキュアブログを読む ■エフセキュア公式ページ ■本当に役立つセキュリティの記事をもっとみる ・米テレビ番組がiPhone工場に潜入! ・Macの次期OS「Mountain Lion」の真の狙いとは? ・ハッカー集団「Anonymous」がFBIの電話会議をリーク ・Amazonのクラウドを悪用したFacebook詐欺 ・ハッカーがポーランド政府を攻撃 エフセキュア インターネットセキュリティ 2012 3PC 3年版 エフセキュア(2011-11-07) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
Windows8、Retina Mac情報 PCの情報に精通するデジ通の原点【デジ通まとめ】 いつも様々な話題を提供してくれる【デジ通】(正式にはデジタル通:digi2)。文字通りデジタルに関連するありとあらゆる話題を拾ってきては記事化してくれるのでいつも感謝している。LinuxやiPhoneアプリ、Macネタとバラエティ豊かだが、いちばん得意なネタ「PC本体関連&Windows系」を外してデジ通を語れない。そこでデジ通のPC関連の話題をまとめてみた。 ■七人の侍によって開発された新素材! NECのLaVie Zで使われた新素材の開発秘話【デジ通】 2012年夏シーズンに発表されたUltrabookの中でも、875gという重量で注目されているのがNECの[LaVie Z]だ。LaVie Zは新素材を使用するなど、日本の小型軽量化技術をつぎ込んだUltrabookとなっている。NECは定期的に自社の技術などを紹介するイベントを開催しているが、このイベントにおいてLaVie Zの開発秘話などを公開した。今回はその中でも、新しく採用したマグネシウムリチウム合金ついてレポートしよう。 ■Windows8登場でどう変わる? 2012年パソコン秋冬モデルの動向を考える【デジ通】 例年、9月から10月くらいにかけて日本では個人市場向けパソコンの秋冬モデルの新製品が各メーカーから発表される。これらが実際に販売されるのは9月末から10月初めくらいからだが、2012年は10月末にWindows 8の発売が予定されており、これに合わせた新製品発表が多くなりそうだ。そこで今年の秋冬向けモデルは、どういった動向になるのかを考えてみたい。 ■冷房なしでは低温やけどしそうな熱さ! 発熱は他製品と同じMacBook Pro Retinaディスプレイモデル【デジ通】 MacBook Pro Retinaディスプレイモデルは、様々な面で一歩先行くノートパソコンといえるが、残念なことに他のノートパソコンと変わらないのが発熱だ。この製品には冷却ファンが2つ付き、ファンの改良でノイズが少ないというのも改良点の1つだが、気温の高いところで使用すると、負荷をかけなくてもファンが勢いよく回転し発熱もすごい。夏になってみないと気が付かない点であった。 ■過去最高のサウンド品質かも! 音もナイスなRetina MacBook Pro 【デジ通】 ノートパソコンのスピーカーからの音は、どれもいまいちなのが一般的だ。アップルの製品に関しても特に品質が優れていたわけではなかった。しかし、MacBook ProのRetinaディスプレイモデルのスピーカーは過去のMacBookシリーズや他社のノートパソコンと比べてもかなり上位の品質だといえる。 ■自分のパソコンを自分で組み立てる!富士通のパソコン組立体験サービス【デジ通】 最近のパソコンの多くは中国などの外国で生産されている。コストを安くするため工場を海外に置いているためだ。そうした中で富士通などは国内でパソコンを製造している。そうした国内のパソコン製造工場において夏休みといった季節に定期的に一般の子供たちに向けてパソコン組み立て教室が長期に渡り開催されてきた。こうしたパソコン組み立て教室のノウハウを生かした新しいサービスとして「パソコン組立体験サービス」を富士通が開始する。 ■ThinkPad X1 Carbonで従来のACアダプターは使えるのか?【デジ通】 ThinkPad初のUltrabookとなる「ThinkPad X1 Carbon」が国内の報道関係者向けに公開された。ノングレアの14型HD解像度の液晶、カーボンファイバーを使用した筐体という以外は残念ながらさわることもできなかったが、実機を見た限りでは、第3世代ThinkPadのACアダプターは対応しない(ように見えた)、本体の厚みを20mm以下にしてくるためだろう。そう、つまり第3世代ThinkPad用の黄色い電源コネクタ部分が見えなかったことだ。従来のACアダプターはまず使えないと見ていいだろう。 ■ThinkPad X1風アイソレーションタイプへ! ThinkPad新シリーズのキーボード一大変更【デジ通】 2012年6月に発表されたレノボのThinkPadはキーボードが一新された。従来の7列キーボードからThinkPad X1風のアイソレーションタイプの6列キーボードへと全面的に変わった。ThinkPadは企業ユーザーや意識の高い個人ユーザーに支持されている。キーボードのような日常利用するインターフェースに関しては、特にこだわる方も多く、従来とは一新されたものは受け入れられるだろうか? ちなみにずいぶん前から廉価モデルのThinkPad Edgeシリーズのキーボードは、このアイソレーションタイプだ。 ■ThinkPadのACアダプタはどうなる 太いコネクタが薄型化のネックに【デジ通】 Ultrabookの影響などでノートパソコンの薄型化が進んでいるが、薄くすることで各種インターフェイスのサイズが問題になる。その中で最も問題なのが電源部分だ。ACアダプターは各社異なり、ノートパソコンと接続するコネクタ部分のサイズも各社、各モデル毎に異なる。比較的薄型のノートパソコンが多いが、電源のコネクタ部分がノートパソコンの中でも大きいのがレノボのThinkPadだ。ThinkPadをさらに薄型化する上で、現在の電源コネクタは問題となるだろう。 ■将来のノートパソコンの厚みは? 薄型化の限界はどこまで【デジ通】 ノートパソコン市場がUltrabookの影響なのか、デスクトップの代わりにもなるので売り上げ比率で圧倒的な数を誇るであろう15.4型液晶を搭載するノートパソコンまでが薄型化してきている。この薄型化で問題になるのが、筐体の剛性や排熱などの処理だ。そして本体に装着されているUSBポートやHDMIといった各種インターフェースだ。2012年現在、少なくともUSBは欠かせないインターフェースだ。USBポートは5mm程の高さがあり、これ以上薄くすることはできない。他にもHDMIやアナログRGBといった外部出力用の端子もある。今後のノートパソコンはどこまで薄くなるだろうか?
1
it-life-hack
日本のサイバー犯罪捜査は変革を迫られている 【役立つセキュリティ】 株式会社サイバーディフェンス研究所で上級分析官を務める福森 大喜氏が、書籍「アイスマン」(発行者: 祥伝社、著者: ケビン・ポールセン)をブログで紹介、日本のサイバー犯罪捜査に対する想いを伝えています。 昨今、日本でもサイバー攻撃に関する報道が増えており、それと同時にサイバー犯罪の捜査方法への注目が高まっています。同氏によると、海外で世界規模のサイバー犯罪を取り締まった事例を見れば、おとり捜査、司法取引を駆使していることを知ることができるといいます。また、「日本ではまだサイバー空間でこういったアグレッシブな捜査は行われていませんが、すでに世界では盛んに行われているのです。」と述べており、その上でサイバー犯罪の捜査手法が克明に記された書籍「アイスマン」を紹介しています。 以下、同氏による記事の抜粋です: アイスマンというのは本書で取り上げられた犯罪を犯したハッカーのハンドルネームであり、この本はアイスマン視点から書かれたというのも興味深い特徴です。 サイバーの潜入捜査も現実の潜入捜査と同じで、そう簡単に潜入ができるわけではありません。当然、犯罪者たちは警戒しているので、犯罪コミュニティに入るには信用が必要で、既存会員の紹介がないと入れません。さて、捜査官たちはどのようにして潜入していくのでしょうか。日本の法制度に縛られた日本の警察官では絶対に思いつかないような方法が書籍「アイスマン」の中では登場します。 先日、日本ではワンクリック詐欺で逮捕者が出て、犯人は一年間で総額6億円を振り込ませていたことが発覚しましたが、この「アイスマン」は100億円稼ぎました。それほど派手に動き回った大物犯罪者であっても、普通の捜査では逮捕できなかったのです。 …続きを読む ■エフセキュアブログを読む ■エフセキュア公式ページ ■本当に役立つセキュリティの記事をもっとみる ・米テレビ番組がiPhone工場に潜入! ・Macの次期OS「Mountain Lion」の真の狙いとは? ・ハッカー集団「Anonymous」がFBIの電話会議をリーク ・Amazonのクラウドを悪用したFacebook詐欺 ・ハッカーがポーランド政府を攻撃 エフセキュア インターネットセキュリティ 2012 3PC 3年版 エフセキュア(2011-11-07) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
テレビ録画もガラパゴス化 日本にしか無いテレビ録画機市場【デジ通】 スマートテレビが世界的なIT業界の話題になっている。日本でもテレビがどうなっていくかは話題だが、テレビは放送や視聴形態などが、国や地域によって実情が異なる。特に日本と異なるのが、テレビ番組の録画に関する部分だ。日本ではテレビを購入する際、一緒に録画やメディア再生用にBlu-rayレコーダーなどを検討する方が多い。しかし、海外では録画そのものや録画機器が日本とは全く異なり、日本のようなBlu-rayレコーダーの市場はほぼ存在しないと言っていい。日本のテレビ録画文化は携帯電話同様にガラパゴス化しているとも言える。 ■録画機器は日本のみで発達 日本で放送される多くのテレビ番組は一度放送したら終わり、見逃したらいつあるかわからない再放送を待つか、DVDなどが販売されない限り見ることができなかった。このため、ドラマなどの録画用に録画関連機器の市場があるが海外では日本のようなBlu-rayレコーダーは販売されていない。つまり、日本の家電メーカー各社が販売しているBlu-rayレコーダーは日本だけに特化した製品であって、どんなによい製品を開発したとしても海外には展開できない。 ここで疑問なのは、海外ではテレビ番組を見逃したりするのを防ぐためにどうしているかと言う点だ。海外では一般的に再放送が盛んでケーブルテレビなど含め、放送局を変えて何回も再放送されるので、見逃しても後で視聴することができる。また、ネットなどによる配信や日本よりリーズナブルにDVDやBlu-rayなども販売されるので、録画して見逃さないようにする必要性が薄い。 もちろん録画用の機器が全くないわけではなく、ケーブルテレビが普及しているアメリカでは録画機能付きのチューナー(STB)が普及している。これをDVR(Digital Video Recorder)と呼んでいるが、これにはHDDが内蔵されているだけでBlu-rayやDVDなどの光学メディアに書き出すことができない。 このDVRはケーブルテレビの契約と一緒に月1,000円くらいで借りることが多く、日本のようにテレビと一緒に5万円くらいのBlu-rayレコーダーを買うようなことはないし、TiVoなどの例外はあるが家電量販店でも扱われていない。日本ではアニメやドラマなどを録画して、自分用のライブラリを作るためにBlu-rayなどに書き出すことを好む人もいるがBlu-rayなどが比較的リーズナブルに販売されるので、わざわざ自分でライブラリーを作るほどでない。 ■放送番組の内外価格差 例えば、日本ではJIN-仁- 完結編のBlu-ray BOXが定価3万円ほど、実売2.5万円ほどで販売されている。アメリカのBlu-rayで比較的高価な方のBoardwalk Empireというドラマシリーズは定価80ドル程、実売45ドルほどで販売されている。(2012年4月現在Amazonでの価格)ドラマで比較しても五分の一程度で購入できるので、気に入ったドラマが年に数本程度あるくらいなら、自分でライブラリを作るより、そのたびに購入した方が手っ取り早い。 状況は国や地域によって異なるが、日本の電機メーカーが最先端技術を駆使したテレビ関連の新製品を出しても、グローバルに展開することはない。日本向けの技術が、何らかの形で海外展開時に応用できるのかもしれないが、テレビ関連市場に関してはそもそも、文化自体が異なるので、技術力などで何とかなる問題でもない。 上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)] digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。 皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。 ■デジ通の記事をもっと見る ・iPhone 4Sの音声認識機能は使える 新しいiPadでも使える音声認識 ・英語の音声認識で英会話練習 自分の発音を客観的に知る方法 ・サービス終了後はどうなる!電子書籍は永遠に読めるのか ・キンドルが日本に参入する?Amazonの電子書籍をおさらい ・iPhoneが据え置きゲーム機も殺す?多機能化するスマートフォン TDK 録画用ブルーレイディスク BD-R 25GB 1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 50枚スピンドル BRV25PWB50PK クチコミを見る
1
it-life-hack
日本のサイバー犯罪捜査は変革を迫られている 【役立つセキュリティ】 株式会社サイバーディフェンス研究所で上級分析官を務める福森 大喜氏が、書籍「アイスマン」(発行者: 祥伝社、著者: ケビン・ポールセン)をブログで紹介、日本のサイバー犯罪捜査に対する想いを伝えています。 昨今、日本でもサイバー攻撃に関する報道が増えており、それと同時にサイバー犯罪の捜査方法への注目が高まっています。同氏によると、海外で世界規模のサイバー犯罪を取り締まった事例を見れば、おとり捜査、司法取引を駆使していることを知ることができるといいます。また、「日本ではまだサイバー空間でこういったアグレッシブな捜査は行われていませんが、すでに世界では盛んに行われているのです。」と述べており、その上でサイバー犯罪の捜査手法が克明に記された書籍「アイスマン」を紹介しています。 以下、同氏による記事の抜粋です: アイスマンというのは本書で取り上げられた犯罪を犯したハッカーのハンドルネームであり、この本はアイスマン視点から書かれたというのも興味深い特徴です。 サイバーの潜入捜査も現実の潜入捜査と同じで、そう簡単に潜入ができるわけではありません。当然、犯罪者たちは警戒しているので、犯罪コミュニティに入るには信用が必要で、既存会員の紹介がないと入れません。さて、捜査官たちはどのようにして潜入していくのでしょうか。日本の法制度に縛られた日本の警察官では絶対に思いつかないような方法が書籍「アイスマン」の中では登場します。 先日、日本ではワンクリック詐欺で逮捕者が出て、犯人は一年間で総額6億円を振り込ませていたことが発覚しましたが、この「アイスマン」は100億円稼ぎました。それほど派手に動き回った大物犯罪者であっても、普通の捜査では逮捕できなかったのです。 …続きを読む ■エフセキュアブログを読む ■エフセキュア公式ページ ■本当に役立つセキュリティの記事をもっとみる ・米テレビ番組がiPhone工場に潜入! ・Macの次期OS「Mountain Lion」の真の狙いとは? ・ハッカー集団「Anonymous」がFBIの電話会議をリーク ・Amazonのクラウドを悪用したFacebook詐欺 ・ハッカーがポーランド政府を攻撃 エフセキュア インターネットセキュリティ 2012 3PC 3年版 エフセキュア(2011-11-07) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
こんこん、ふぉっくす紺子だよ!紺子のぬいぐるみ、できたんだよ【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ♪ 紺子のぬいぐるみ、限定100個が とうとうできたんだよ!! 今月中に発売できるかも! 限定ポストカードとサイン本(小冊子vol.1)も ついてくる予定なのだ(*^_^*) おたのしみに〜♪ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ ・おはこん、ふぉっくす紺子だよ!記念壁紙も配布されたんだよっ! ・おはこんこん、ふぉっくす紺子だよ!新しいおしらせ ・ふぉっくす紺子だよ!完売の声がぞくしゅつちゅう ・なにかが起こるっ!4コマ、もうすぐ100回になるんだよ
1
it-life-hack
日本のサイバー犯罪捜査は変革を迫られている 【役立つセキュリティ】 株式会社サイバーディフェンス研究所で上級分析官を務める福森 大喜氏が、書籍「アイスマン」(発行者: 祥伝社、著者: ケビン・ポールセン)をブログで紹介、日本のサイバー犯罪捜査に対する想いを伝えています。 昨今、日本でもサイバー攻撃に関する報道が増えており、それと同時にサイバー犯罪の捜査方法への注目が高まっています。同氏によると、海外で世界規模のサイバー犯罪を取り締まった事例を見れば、おとり捜査、司法取引を駆使していることを知ることができるといいます。また、「日本ではまだサイバー空間でこういったアグレッシブな捜査は行われていませんが、すでに世界では盛んに行われているのです。」と述べており、その上でサイバー犯罪の捜査手法が克明に記された書籍「アイスマン」を紹介しています。 以下、同氏による記事の抜粋です: アイスマンというのは本書で取り上げられた犯罪を犯したハッカーのハンドルネームであり、この本はアイスマン視点から書かれたというのも興味深い特徴です。 サイバーの潜入捜査も現実の潜入捜査と同じで、そう簡単に潜入ができるわけではありません。当然、犯罪者たちは警戒しているので、犯罪コミュニティに入るには信用が必要で、既存会員の紹介がないと入れません。さて、捜査官たちはどのようにして潜入していくのでしょうか。日本の法制度に縛られた日本の警察官では絶対に思いつかないような方法が書籍「アイスマン」の中では登場します。 先日、日本ではワンクリック詐欺で逮捕者が出て、犯人は一年間で総額6億円を振り込ませていたことが発覚しましたが、この「アイスマン」は100億円稼ぎました。それほど派手に動き回った大物犯罪者であっても、普通の捜査では逮捕できなかったのです。 …続きを読む ■エフセキュアブログを読む ■エフセキュア公式ページ ■本当に役立つセキュリティの記事をもっとみる ・米テレビ番組がiPhone工場に潜入! ・Macの次期OS「Mountain Lion」の真の狙いとは? ・ハッカー集団「Anonymous」がFBIの電話会議をリーク ・Amazonのクラウドを悪用したFacebook詐欺 ・ハッカーがポーランド政府を攻撃 エフセキュア インターネットセキュリティ 2012 3PC 3年版 エフセキュア(2011-11-07) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
肩や腕の負担を軽減するExcel/Wordキー操作術【知っ得!虎の巻】 ExcelやWordなどのオフィスソフトを使うときには、文字入力するキーボードと、リボンメニューを操作するマウスの間を右手が行き来して、肩こりの原因になる。あらゆる操作をキーボードから行う方法を覚えれば、この移動が不要となり、肩や腕への負担も軽減できるハズだ。 ■知っ得No.300 アクセスキーを利用してキーボードからあらゆる操作を行う リボンメニューのタブやアイコンには、実はそれぞれキーによる操作が割り当てられている。このキーを「アクセスキー」と呼び、利用すればほとんどの操作をキーボード上から実行可能になる。 ●[Alt]キーを押してアクセスキーを表示する Excel 2010やWord 2010を使っているなら、アクセスキーの確認は簡単。[Alt]キーを押すと、リボンメニューのタブやアイコンの上にアルファベットが表示される。このアルファベットに対応したキーを押すだけで、機能を実行できる(画面1)。 続いて表示されるサブメニューも、アルファベット付きで表示されるから、実行したい機能に割り当てられたキーを押してみよう(画面2〜3)。 画面1 Excel 2010の編集画面を表示しておいて、[Alt]キーを押すと、タブに重ねてアルファベットが表示される。ここでは「ファイル」の[F]キーを押す。 画面2 サブメニューにもアルファベットが表示されている。ここでは、「新規作成」の[N]キーを押す。 画面3 「空白のブック」を開きたいなら、[L]キーを押す。 アクセスキーを利用すれば、負担を軽減できるのはもちろん、腕を動かす時間を削減できる分、作業時間の高速化にもつながる。よく使う操作なら、使ううちにキー割り当てを覚えてしまうので、慣れるほど高速化できる。 編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス) 制作編集:エヌプラス Copyright 2012 livedoor. All rights reserved. ■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ ■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる ・起動を高速化! いらないアプリはスタートアップから外す ・検索力をアップ! IE9に好みのエンジンを追加する ・お気に入り写真がアイコンに! 写真フォルダー分類術 ・いきなり列番号が変わっても慌てない! 元に戻せるExcel設定 ・Word文章の重要部分に蛍光ペンでマークする
1
it-life-hack
日本のサイバー犯罪捜査は変革を迫られている 【役立つセキュリティ】 株式会社サイバーディフェンス研究所で上級分析官を務める福森 大喜氏が、書籍「アイスマン」(発行者: 祥伝社、著者: ケビン・ポールセン)をブログで紹介、日本のサイバー犯罪捜査に対する想いを伝えています。 昨今、日本でもサイバー攻撃に関する報道が増えており、それと同時にサイバー犯罪の捜査方法への注目が高まっています。同氏によると、海外で世界規模のサイバー犯罪を取り締まった事例を見れば、おとり捜査、司法取引を駆使していることを知ることができるといいます。また、「日本ではまだサイバー空間でこういったアグレッシブな捜査は行われていませんが、すでに世界では盛んに行われているのです。」と述べており、その上でサイバー犯罪の捜査手法が克明に記された書籍「アイスマン」を紹介しています。 以下、同氏による記事の抜粋です: アイスマンというのは本書で取り上げられた犯罪を犯したハッカーのハンドルネームであり、この本はアイスマン視点から書かれたというのも興味深い特徴です。 サイバーの潜入捜査も現実の潜入捜査と同じで、そう簡単に潜入ができるわけではありません。当然、犯罪者たちは警戒しているので、犯罪コミュニティに入るには信用が必要で、既存会員の紹介がないと入れません。さて、捜査官たちはどのようにして潜入していくのでしょうか。日本の法制度に縛られた日本の警察官では絶対に思いつかないような方法が書籍「アイスマン」の中では登場します。 先日、日本ではワンクリック詐欺で逮捕者が出て、犯人は一年間で総額6億円を振り込ませていたことが発覚しましたが、この「アイスマン」は100億円稼ぎました。それほど派手に動き回った大物犯罪者であっても、普通の捜査では逮捕できなかったのです。 …続きを読む ■エフセキュアブログを読む ■エフセキュア公式ページ ■本当に役立つセキュリティの記事をもっとみる ・米テレビ番組がiPhone工場に潜入! ・Macの次期OS「Mountain Lion」の真の狙いとは? ・ハッカー集団「Anonymous」がFBIの電話会議をリーク ・Amazonのクラウドを悪用したFacebook詐欺 ・ハッカーがポーランド政府を攻撃 エフセキュア インターネットセキュリティ 2012 3PC 3年版 エフセキュア(2011-11-07) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
クリエイターと読者が創るソーシャル時代の電子書籍サービス「Yomuca」 2012年に入り、5インチ液晶のスマートフォンや高解像度なiPadやHD画質のタブレットなど、電子書籍を利用しやすい環境は着実に整いつつある。また角川グループが電子書籍ビューワの開発発表や世界的に人気の電子書籍ビューワkindleの日本版登場も期待されている。 電子書籍の閲覧環境が整ってきたことで、今後重要となるのが読むべき電子書籍コンテンツの質と量だ。一般に電子書籍といっても、2種類ある。1つは既に紙媒体のデジタル化した電子書籍。もう一つは最初からデジタルで作成された電子書籍だ。 特にオリジナル電子書籍はこれからの電子書籍市場の成長にとって大きな役割をもつといってもよいだろう。 今回紹介する「Yomuca」は、オリジナルの電子書籍の製作、販売を支援する新しいスタイルのサービスだ。Yomucaが、既存の電子書籍サービス・マーケットと大きくことなるクリエイターと支援者(読み手)を電子書籍の製作段階から結びつけているところにある。 ■電子書籍クリエイターと読者ユーザーが作り上げる一体感 「Yomuca」では、クリエイターは自分の作りたい本のプロット(書籍のアイデア・企画)を投稿し、読者は面白いと思ったプロットにFT(1FT=50円)ポイントをつけて支援する。FTポイントが目標額に達することで書籍が制作され、支援者は無料でその電子書籍を読むことができるという仕組みだ。 画像:FT(読者からのポイント)で書籍化が確定する 「著者のスタートダッシュを読者が盛り上げる電子書籍販売支援サービス」とうたっているのも、納得できる。いわば、書籍専門のマイクロファンドプラットフォーム的で、アプリ開発のユーザー支援に近いといえば、イメージしやすいだろうか。 つまり、クリエイターと読者が一緒にあたらしい電子書籍作品を作れる一体感が魅力なのだ。 「Yomuca」では、電子書籍の製作が開始された時点で多くの読者がクリエイターが作成する作品を待っていることは、クリエイターのモチベーションが上がるだけでなく、公開時の販売スタートで大きな追い風となる。 かなり魅力的なサービスである「Yomuca」を立ち上げた株式会社Yomucaの代表取締役・田琳平氏に、お話を伺った。 ■クリエイターと読者が繋がる「Yomuca」は一世代を築けるサービス 筆者:電子書籍の販売プラットフォームはすでに多数存在しますが、その中にあって後発の「Yomuca」が他のサービスと異なるメリットはどこにあるのでしょうか 高田:不特定多数の人にプロット(書籍のアイデア・企画)を読んで頂けることですね。そしてプロット(書籍のアイデア・企画)にFT(読者からのポイント)が貯まり完成した作品を、支援者(読者)のみ無料で読めるので、公開時から一定の読者を確保して展開できる点です。さらに「Yomuca」では、売上の9割が作者様に還元されますので、電子書籍クリエイターにとってはYomucaを使う大きな利点になると思います。 画像:公開時から一定の読者を確保して展開できる「Yomuca」 筆者: FT1ポイント=50円が10人集まっても500円ですよね。多くの人に読んでもらいたいなら、無料で個人ブログなどで公開したほうが読者は増えるのでは? 高田:FT(読者からのポイント)は製作費にかかる料金でなく支援という新しい形にしています。電気代や他の製作にかかる費用を負担してもらうというものです。また、私はクリエイターと読者を電子書籍の企画段階から結ぶことができる「Yomuca」は一世代を築けるサービスになると信じています。 現状の電子書籍市場で、まだ知名度がないクリエイターが個人ブログで公開してもなかなか見てもらえないと思いますが、Yomucaに載せて頂ければ沢山の方に見てもらえるという効果もあると思っています。 筆者:「Yomuca」が今後注目を集めると思っている理由はどこにあると思っていますか? 高田:スマートフォン市場の拡大です。年内にはiOSアプリのリリースをする予定です。アプリからFT(読者からのポイント)の参加や「Yomuca」の本が読めるというiPhone・iPadならではの楽しめるアプリを作りたいなと思っています。まだ、詳細は申し上げられませんが、ソーシャルメディア等に関わるアプリ限定コンテンツも作って行く予定ですので、楽しみにしてください。 ■アイデア・企画の公開から1〜2日で書籍化決定作品も登場 画像:読者と著書が「Yomuca」を利用する流れ 筆者:プロット(書籍のアイディア・企画)の審査は、どのように行っているのでしょうか? 高田:社内スタッフでやっています。外部の本好きの知り合いに意見を頂く場合もたまにあります。 筆者:現在の応募数と審査が通ったプロット(書籍のアイディア・企画)はいくつくらいあるのでしょうか。 高田:2012 年3月29日に「Yomuca」を立ちあげてから今日(2012年5月現在)までで約100件の応募を頂きました。その中から10作品が審査をクリアしていますが、まだ審査が追いついてない作品も多々あり、今もプロット(書籍のアイディア・企画)は増加中です、「ドット☓仏像」という作品は、クリエイターさんが著名だったこともあり、プロット(書籍のアイデア・企画)公開から1日〜2日でFT達成しています。 画像:公開から1日〜2日で書籍化が決定した「ドット☓仏像」 筆者:「Yomuca」は、プロット(書籍のアイディア・企画)で2次創作の提案はできるのでしょうか? 高田:応募者数の伸びとともに、2次創作の応募が増えている現状はありますね。正式に原作者さんとコンタクトをとって許諾を受けていればOKですが、勝手に制作した2次創作はNGとしています。 なお、現在「Yomuca」では、公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞の応募を7月31日まで実施中だ。書籍アイデアがある人は応募するチャンスだ。 「Yomuca」公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞(7月31日まで)を実施中 ・大賞    1名 :ダウンロード数が一番多かった作者に10万円 ・Yomuca賞 2名:Yomuca選定の優秀作品にペンタブレット ■専門学校との協力も視野に、クリエイターを育て、未来を応援していきたい 筆者:3月に公開した「Yomuca」ですが、運営での苦労はありますでしょうか? 高田:やはりコンテンツ集めですね。同人誌即売会に出向いて声をかけたりもしていますが、なかなか難しいです。今は、知り合いなどにも協力を願って声をかけるなど、鋭意展開しています。 筆者:「Yomuca」のコンテンツを増やすために、今後考えている施策には、どのようなものがあるのでしょうか? 高田:専門学校と協力していくことを考えています。「クリエイターを育てる」、「未来を応援する」という理念で「Yomuca」を立ち上げましたので、若い学生さんと共同でなにか新しいことができないかなと思っています。 ■出版社とのコラボでマネタイズ 「Yomuca」はクリエイター支援を優先 筆者:売上の9割をクリエイターに還元する「Yomuca」のビジネスモデル(収益)はどのように考えているのですか? 高田:出版業界などと業務提携を通してマネタイズをしていくことを目標としています。 筆者:想定されているマネタイズのモデルプランなどはありますでしょうか? 高田:例えば、出版社主催の漫画家コンテストを「Yomuca」で開催とか。出版社に持ち込みをしている方々とのコラボとか。そういうプランを考えています。クリエイターを支援することが大きな目標なので「Yomuca」単独の収益よりも、外(業界)との業務提携をしていきたいですね。 ■「Yomuca」の先のにある目標とは? 筆者:今後の「Yomuca」目標や、企業として目指していくことなどお聞かせください 高田:「Yomuca」としては、今年中に「Yomuca」を流行らせたいですね。もっと言ってしまえば、いつになるかわかりませんが紙媒体を作りたいです。やはり本にしたいというクリエイターさんからのご意見は多いので、紙媒体での本作りはしていきたいですね。オンライン発でオンラインだけで完結する「Yomuca」を、オフラインでも展開していきたい。 そして株式会社Yomucaとしては、将来的に「Yomuca」だけでなく、さらに新しいサービスもリリースさせていきたいです。 筆者:「Yomuca」の当面の実績目標などを教えていただけますでしょうか? 高田:2012年末までに、作品は50作品以上を用意して、ECサイトのようにジャンル分けがされた本を買えるサービスにしていきたいですね。 また、リアルで本をシェアできる場所を作ることも考えています。「Yomuca」から生まれた作品を読める場所を現実世界に作りたいですね。 筆者:現在「Yomuca」は電子書籍をメインで扱っていますが、他のコンテンツ展開は考えていますか? 高田:「Yomuca」をリリースした直後に、音楽・動画版を作って欲しいという声をいただきました。似たようなサービスの音楽版が海外にはあるようで、チャンスがあればいずれチャレンジしたいです。 筆者:本日は、新しいサービス「Yomuca」についてお話いただき、ありがとうございました。 ■ソーシャル時代のあたらしい電子書籍サービスに期待 ソーシャル時代を迎え、企業からの押しつけ製品から、利用者の声を反映した製品作りの転換期を迎えているが、「Yomuca」というサービスは、書籍というジャンルでのクリエイターと読者を結びつける新時代の書籍プラットフォームと言えるだろう。 特に、代表である高田氏からは新しい時代の電子書籍プラットフォームと、新しいクリエイターの育成を同時に進めていこうというパッションが伝わってくる。 利益のためのプロダクトではなく、理念のプロダクトでビジネスを成功させることは難しい反面、今、もっとも求められているものであり、市場の健全化や利用者メリットを実現する方法でもある。 「Yomuca」は、多くのクリエイター、書籍好きの読者が集うことで、大きなサービスになる。それはクリエイターと読者自身がつくれる、我々の未来でもあるだろう。 ■Yomuca - 電子書籍販売支援プラットフォーム
1
it-life-hack
日本のサイバー犯罪捜査は変革を迫られている 【役立つセキュリティ】 株式会社サイバーディフェンス研究所で上級分析官を務める福森 大喜氏が、書籍「アイスマン」(発行者: 祥伝社、著者: ケビン・ポールセン)をブログで紹介、日本のサイバー犯罪捜査に対する想いを伝えています。 昨今、日本でもサイバー攻撃に関する報道が増えており、それと同時にサイバー犯罪の捜査方法への注目が高まっています。同氏によると、海外で世界規模のサイバー犯罪を取り締まった事例を見れば、おとり捜査、司法取引を駆使していることを知ることができるといいます。また、「日本ではまだサイバー空間でこういったアグレッシブな捜査は行われていませんが、すでに世界では盛んに行われているのです。」と述べており、その上でサイバー犯罪の捜査手法が克明に記された書籍「アイスマン」を紹介しています。 以下、同氏による記事の抜粋です: アイスマンというのは本書で取り上げられた犯罪を犯したハッカーのハンドルネームであり、この本はアイスマン視点から書かれたというのも興味深い特徴です。 サイバーの潜入捜査も現実の潜入捜査と同じで、そう簡単に潜入ができるわけではありません。当然、犯罪者たちは警戒しているので、犯罪コミュニティに入るには信用が必要で、既存会員の紹介がないと入れません。さて、捜査官たちはどのようにして潜入していくのでしょうか。日本の法制度に縛られた日本の警察官では絶対に思いつかないような方法が書籍「アイスマン」の中では登場します。 先日、日本ではワンクリック詐欺で逮捕者が出て、犯人は一年間で総額6億円を振り込ませていたことが発覚しましたが、この「アイスマン」は100億円稼ぎました。それほど派手に動き回った大物犯罪者であっても、普通の捜査では逮捕できなかったのです。 …続きを読む ■エフセキュアブログを読む ■エフセキュア公式ページ ■本当に役立つセキュリティの記事をもっとみる ・米テレビ番組がiPhone工場に潜入! ・Macの次期OS「Mountain Lion」の真の狙いとは? ・ハッカー集団「Anonymous」がFBIの電話会議をリーク ・Amazonのクラウドを悪用したFacebook詐欺 ・ハッカーがポーランド政府を攻撃 エフセキュア インターネットセキュリティ 2012 3PC 3年版 エフセキュア(2011-11-07) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
本日はプレイ不可なロゴ! Googleロゴがスポーツ関連画像に変化第十二弾 実際にプレイ可能なGoogleロゴが四連続で続いていたのでこのまま最終日まで行くのかと思っていたがどうやら打ち止めみたいで、本日はプレイできません。昨日、8月10日に紹介したGoogle検索のトップページのロゴは、サッカー(PK戦)だった。さて、今回のGoogleロゴのトップページは新体操である。 Wikipediaによると新体操(Rhythmic gymnastics)は器械体操とは異なる種目でリボンやボールなどの道具を使いながら音楽に合わせて、13メートル四方のフロアマット2面で演技を行い芸術性を競う採点競技である。日本は団体戦で決勝(12日)に進んだ。今オリンピックは最終日まで目が離せない。 ■Google
1
it-life-hack
日本のサイバー犯罪捜査は変革を迫られている 【役立つセキュリティ】 株式会社サイバーディフェンス研究所で上級分析官を務める福森 大喜氏が、書籍「アイスマン」(発行者: 祥伝社、著者: ケビン・ポールセン)をブログで紹介、日本のサイバー犯罪捜査に対する想いを伝えています。 昨今、日本でもサイバー攻撃に関する報道が増えており、それと同時にサイバー犯罪の捜査方法への注目が高まっています。同氏によると、海外で世界規模のサイバー犯罪を取り締まった事例を見れば、おとり捜査、司法取引を駆使していることを知ることができるといいます。また、「日本ではまだサイバー空間でこういったアグレッシブな捜査は行われていませんが、すでに世界では盛んに行われているのです。」と述べており、その上でサイバー犯罪の捜査手法が克明に記された書籍「アイスマン」を紹介しています。 以下、同氏による記事の抜粋です: アイスマンというのは本書で取り上げられた犯罪を犯したハッカーのハンドルネームであり、この本はアイスマン視点から書かれたというのも興味深い特徴です。 サイバーの潜入捜査も現実の潜入捜査と同じで、そう簡単に潜入ができるわけではありません。当然、犯罪者たちは警戒しているので、犯罪コミュニティに入るには信用が必要で、既存会員の紹介がないと入れません。さて、捜査官たちはどのようにして潜入していくのでしょうか。日本の法制度に縛られた日本の警察官では絶対に思いつかないような方法が書籍「アイスマン」の中では登場します。 先日、日本ではワンクリック詐欺で逮捕者が出て、犯人は一年間で総額6億円を振り込ませていたことが発覚しましたが、この「アイスマン」は100億円稼ぎました。それほど派手に動き回った大物犯罪者であっても、普通の捜査では逮捕できなかったのです。 …続きを読む ■エフセキュアブログを読む ■エフセキュア公式ページ ■本当に役立つセキュリティの記事をもっとみる ・米テレビ番組がiPhone工場に潜入! ・Macの次期OS「Mountain Lion」の真の狙いとは? ・ハッカー集団「Anonymous」がFBIの電話会議をリーク ・Amazonのクラウドを悪用したFacebook詐欺 ・ハッカーがポーランド政府を攻撃 エフセキュア インターネットセキュリティ 2012 3PC 3年版 エフセキュア(2011-11-07) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る
it-life-hack
おはこんこん、ふぉっくす紺子です!オリジナルグッズがアキバ進出だよ【紺子にゅうす】 おはこんこん(*゜∀゜)ふぉっくす紺子だよ。 紺子グッスが 秋葉原で販売されてるよ〜! とうとうオリジナルグッズアキバ進出だね。 オリオスペック様、 アーク様で 紺子ストラップとフィギュア、紺子の小冊子が 販売されてます! そして サンコーレアモノショップ秋葉原 総本店 2階 -kowareya館-」でも 紺子ストラップとフィギュアを販売開始!! 紺子MMDも上映されてるよ!! 早速お店へGO(*^▽^*)!! ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■紺子ちゃんねる - ふぉっくす紺子ちゃん公式サイト ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!バレンタインキャンペーン、やってるよ ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!「ふぉっくす紺子ちゃん2.0+」新刊が発売予定 ・おはこんこん!MMD☆ふぉっくす紺子杯を開催中 ・まだまだ開催中!MMD☆ふぉっくす紺子杯
1
it-life-hack
色んなアイデアが爆発! にゃんこ型イヤホンジャックカバーの次は何だ? ツイッター名「ねこむらおたこさん」という方がツイッターでイラスト付きでiPhoneやスマホで使えるイヤホンジャックカバーが欲しいとつぶやいたら、それを見ていた知り合いの業者から電話がかかってきて商品化が決定、その後とんとん拍子に事が進み、9日後にはクレイモデルが完成、そして5月24日には着色モデルが到着とスピーディに進み、現在はニコニコショッピング(仮)で購入できるようになったという夢のようなホントの話、結構話題になったので知っている人も多いだろう。これに続け!とでも言える勢いでユニークなイヤホンジャックカバーのアイデアがツイッター上でつぶやかれている。 カワイイ、欲しいってアイデアがあれば、同じようなイヤホンジャックカバーがどれだけあっても売れるハズ! ということで新たに商品化したいという業者さんがいたら、ぜひともツイッターをチェックしてみたらどうだろう? また、自分で考えた「こういうイヤホンジャックが欲しい!」というアイデアをイラストにしてツイートしてみるのはいかがだろうか? ヒットするかどうかはわからないが、自分の考えたものが商品化されるというだけでもワクワクすると思いませんか? togetter:みんなが考えた!かわいくて斬新なイヤホンジャック寄せ集め! ・元ネタ togetter:ツイッターで生まれた「にゃんこ型プラグアクセサリー」の発売まで道程 ■ニコニコショッピング(仮)にゃんこ型イヤホンジャックカバー作ってみた
it-life-hack
Windows8、Retina Mac情報 PCの情報に精通するデジ通の原点【デジ通まとめ】 いつも様々な話題を提供してくれる【デジ通】(正式にはデジタル通:digi2)。文字通りデジタルに関連するありとあらゆる話題を拾ってきては記事化してくれるのでいつも感謝している。LinuxやiPhoneアプリ、Macネタとバラエティ豊かだが、いちばん得意なネタ「PC本体関連&Windows系」を外してデジ通を語れない。そこでデジ通のPC関連の話題をまとめてみた。 ■七人の侍によって開発された新素材! NECのLaVie Zで使われた新素材の開発秘話【デジ通】 2012年夏シーズンに発表されたUltrabookの中でも、875gという重量で注目されているのがNECの[LaVie Z]だ。LaVie Zは新素材を使用するなど、日本の小型軽量化技術をつぎ込んだUltrabookとなっている。NECは定期的に自社の技術などを紹介するイベントを開催しているが、このイベントにおいてLaVie Zの開発秘話などを公開した。今回はその中でも、新しく採用したマグネシウムリチウム合金ついてレポートしよう。 ■Windows8登場でどう変わる? 2012年パソコン秋冬モデルの動向を考える【デジ通】 例年、9月から10月くらいにかけて日本では個人市場向けパソコンの秋冬モデルの新製品が各メーカーから発表される。これらが実際に販売されるのは9月末から10月初めくらいからだが、2012年は10月末にWindows 8の発売が予定されており、これに合わせた新製品発表が多くなりそうだ。そこで今年の秋冬向けモデルは、どういった動向になるのかを考えてみたい。 ■冷房なしでは低温やけどしそうな熱さ! 発熱は他製品と同じMacBook Pro Retinaディスプレイモデル【デジ通】 MacBook Pro Retinaディスプレイモデルは、様々な面で一歩先行くノートパソコンといえるが、残念なことに他のノートパソコンと変わらないのが発熱だ。この製品には冷却ファンが2つ付き、ファンの改良でノイズが少ないというのも改良点の1つだが、気温の高いところで使用すると、負荷をかけなくてもファンが勢いよく回転し発熱もすごい。夏になってみないと気が付かない点であった。 ■過去最高のサウンド品質かも! 音もナイスなRetina MacBook Pro 【デジ通】 ノートパソコンのスピーカーからの音は、どれもいまいちなのが一般的だ。アップルの製品に関しても特に品質が優れていたわけではなかった。しかし、MacBook ProのRetinaディスプレイモデルのスピーカーは過去のMacBookシリーズや他社のノートパソコンと比べてもかなり上位の品質だといえる。 ■自分のパソコンを自分で組み立てる!富士通のパソコン組立体験サービス【デジ通】 最近のパソコンの多くは中国などの外国で生産されている。コストを安くするため工場を海外に置いているためだ。そうした中で富士通などは国内でパソコンを製造している。そうした国内のパソコン製造工場において夏休みといった季節に定期的に一般の子供たちに向けてパソコン組み立て教室が長期に渡り開催されてきた。こうしたパソコン組み立て教室のノウハウを生かした新しいサービスとして「パソコン組立体験サービス」を富士通が開始する。 ■ThinkPad X1 Carbonで従来のACアダプターは使えるのか?【デジ通】 ThinkPad初のUltrabookとなる「ThinkPad X1 Carbon」が国内の報道関係者向けに公開された。ノングレアの14型HD解像度の液晶、カーボンファイバーを使用した筐体という以外は残念ながらさわることもできなかったが、実機を見た限りでは、第3世代ThinkPadのACアダプターは対応しない(ように見えた)、本体の厚みを20mm以下にしてくるためだろう。そう、つまり第3世代ThinkPad用の黄色い電源コネクタ部分が見えなかったことだ。従来のACアダプターはまず使えないと見ていいだろう。 ■ThinkPad X1風アイソレーションタイプへ! ThinkPad新シリーズのキーボード一大変更【デジ通】 2012年6月に発表されたレノボのThinkPadはキーボードが一新された。従来の7列キーボードからThinkPad X1風のアイソレーションタイプの6列キーボードへと全面的に変わった。ThinkPadは企業ユーザーや意識の高い個人ユーザーに支持されている。キーボードのような日常利用するインターフェースに関しては、特にこだわる方も多く、従来とは一新されたものは受け入れられるだろうか? ちなみにずいぶん前から廉価モデルのThinkPad Edgeシリーズのキーボードは、このアイソレーションタイプだ。 ■ThinkPadのACアダプタはどうなる 太いコネクタが薄型化のネックに【デジ通】 Ultrabookの影響などでノートパソコンの薄型化が進んでいるが、薄くすることで各種インターフェイスのサイズが問題になる。その中で最も問題なのが電源部分だ。ACアダプターは各社異なり、ノートパソコンと接続するコネクタ部分のサイズも各社、各モデル毎に異なる。比較的薄型のノートパソコンが多いが、電源のコネクタ部分がノートパソコンの中でも大きいのがレノボのThinkPadだ。ThinkPadをさらに薄型化する上で、現在の電源コネクタは問題となるだろう。 ■将来のノートパソコンの厚みは? 薄型化の限界はどこまで【デジ通】 ノートパソコン市場がUltrabookの影響なのか、デスクトップの代わりにもなるので売り上げ比率で圧倒的な数を誇るであろう15.4型液晶を搭載するノートパソコンまでが薄型化してきている。この薄型化で問題になるのが、筐体の剛性や排熱などの処理だ。そして本体に装着されているUSBポートやHDMIといった各種インターフェースだ。2012年現在、少なくともUSBは欠かせないインターフェースだ。USBポートは5mm程の高さがあり、これ以上薄くすることはできない。他にもHDMIやアナログRGBといった外部出力用の端子もある。今後のノートパソコンはどこまで薄くなるだろうか?
1
it-life-hack
色んなアイデアが爆発! にゃんこ型イヤホンジャックカバーの次は何だ? ツイッター名「ねこむらおたこさん」という方がツイッターでイラスト付きでiPhoneやスマホで使えるイヤホンジャックカバーが欲しいとつぶやいたら、それを見ていた知り合いの業者から電話がかかってきて商品化が決定、その後とんとん拍子に事が進み、9日後にはクレイモデルが完成、そして5月24日には着色モデルが到着とスピーディに進み、現在はニコニコショッピング(仮)で購入できるようになったという夢のようなホントの話、結構話題になったので知っている人も多いだろう。これに続け!とでも言える勢いでユニークなイヤホンジャックカバーのアイデアがツイッター上でつぶやかれている。 カワイイ、欲しいってアイデアがあれば、同じようなイヤホンジャックカバーがどれだけあっても売れるハズ! ということで新たに商品化したいという業者さんがいたら、ぜひともツイッターをチェックしてみたらどうだろう? また、自分で考えた「こういうイヤホンジャックが欲しい!」というアイデアをイラストにしてツイートしてみるのはいかがだろうか? ヒットするかどうかはわからないが、自分の考えたものが商品化されるというだけでもワクワクすると思いませんか? togetter:みんなが考えた!かわいくて斬新なイヤホンジャック寄せ集め! ・元ネタ togetter:ツイッターで生まれた「にゃんこ型プラグアクセサリー」の発売まで道程 ■ニコニコショッピング(仮)にゃんこ型イヤホンジャックカバー作ってみた
it-life-hack
テレビ録画もガラパゴス化 日本にしか無いテレビ録画機市場【デジ通】 スマートテレビが世界的なIT業界の話題になっている。日本でもテレビがどうなっていくかは話題だが、テレビは放送や視聴形態などが、国や地域によって実情が異なる。特に日本と異なるのが、テレビ番組の録画に関する部分だ。日本ではテレビを購入する際、一緒に録画やメディア再生用にBlu-rayレコーダーなどを検討する方が多い。しかし、海外では録画そのものや録画機器が日本とは全く異なり、日本のようなBlu-rayレコーダーの市場はほぼ存在しないと言っていい。日本のテレビ録画文化は携帯電話同様にガラパゴス化しているとも言える。 ■録画機器は日本のみで発達 日本で放送される多くのテレビ番組は一度放送したら終わり、見逃したらいつあるかわからない再放送を待つか、DVDなどが販売されない限り見ることができなかった。このため、ドラマなどの録画用に録画関連機器の市場があるが海外では日本のようなBlu-rayレコーダーは販売されていない。つまり、日本の家電メーカー各社が販売しているBlu-rayレコーダーは日本だけに特化した製品であって、どんなによい製品を開発したとしても海外には展開できない。 ここで疑問なのは、海外ではテレビ番組を見逃したりするのを防ぐためにどうしているかと言う点だ。海外では一般的に再放送が盛んでケーブルテレビなど含め、放送局を変えて何回も再放送されるので、見逃しても後で視聴することができる。また、ネットなどによる配信や日本よりリーズナブルにDVDやBlu-rayなども販売されるので、録画して見逃さないようにする必要性が薄い。 もちろん録画用の機器が全くないわけではなく、ケーブルテレビが普及しているアメリカでは録画機能付きのチューナー(STB)が普及している。これをDVR(Digital Video Recorder)と呼んでいるが、これにはHDDが内蔵されているだけでBlu-rayやDVDなどの光学メディアに書き出すことができない。 このDVRはケーブルテレビの契約と一緒に月1,000円くらいで借りることが多く、日本のようにテレビと一緒に5万円くらいのBlu-rayレコーダーを買うようなことはないし、TiVoなどの例外はあるが家電量販店でも扱われていない。日本ではアニメやドラマなどを録画して、自分用のライブラリを作るためにBlu-rayなどに書き出すことを好む人もいるがBlu-rayなどが比較的リーズナブルに販売されるので、わざわざ自分でライブラリーを作るほどでない。 ■放送番組の内外価格差 例えば、日本ではJIN-仁- 完結編のBlu-ray BOXが定価3万円ほど、実売2.5万円ほどで販売されている。アメリカのBlu-rayで比較的高価な方のBoardwalk Empireというドラマシリーズは定価80ドル程、実売45ドルほどで販売されている。(2012年4月現在Amazonでの価格)ドラマで比較しても五分の一程度で購入できるので、気に入ったドラマが年に数本程度あるくらいなら、自分でライブラリを作るより、そのたびに購入した方が手っ取り早い。 状況は国や地域によって異なるが、日本の電機メーカーが最先端技術を駆使したテレビ関連の新製品を出しても、グローバルに展開することはない。日本向けの技術が、何らかの形で海外展開時に応用できるのかもしれないが、テレビ関連市場に関してはそもそも、文化自体が異なるので、技術力などで何とかなる問題でもない。 上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)] digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。 皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。 ■デジ通の記事をもっと見る ・iPhone 4Sの音声認識機能は使える 新しいiPadでも使える音声認識 ・英語の音声認識で英会話練習 自分の発音を客観的に知る方法 ・サービス終了後はどうなる!電子書籍は永遠に読めるのか ・キンドルが日本に参入する?Amazonの電子書籍をおさらい ・iPhoneが据え置きゲーム機も殺す?多機能化するスマートフォン TDK 録画用ブルーレイディスク BD-R 25GB 1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 50枚スピンドル BRV25PWB50PK クチコミを見る
1
it-life-hack
色んなアイデアが爆発! にゃんこ型イヤホンジャックカバーの次は何だ? ツイッター名「ねこむらおたこさん」という方がツイッターでイラスト付きでiPhoneやスマホで使えるイヤホンジャックカバーが欲しいとつぶやいたら、それを見ていた知り合いの業者から電話がかかってきて商品化が決定、その後とんとん拍子に事が進み、9日後にはクレイモデルが完成、そして5月24日には着色モデルが到着とスピーディに進み、現在はニコニコショッピング(仮)で購入できるようになったという夢のようなホントの話、結構話題になったので知っている人も多いだろう。これに続け!とでも言える勢いでユニークなイヤホンジャックカバーのアイデアがツイッター上でつぶやかれている。 カワイイ、欲しいってアイデアがあれば、同じようなイヤホンジャックカバーがどれだけあっても売れるハズ! ということで新たに商品化したいという業者さんがいたら、ぜひともツイッターをチェックしてみたらどうだろう? また、自分で考えた「こういうイヤホンジャックが欲しい!」というアイデアをイラストにしてツイートしてみるのはいかがだろうか? ヒットするかどうかはわからないが、自分の考えたものが商品化されるというだけでもワクワクすると思いませんか? togetter:みんなが考えた!かわいくて斬新なイヤホンジャック寄せ集め! ・元ネタ togetter:ツイッターで生まれた「にゃんこ型プラグアクセサリー」の発売まで道程 ■ニコニコショッピング(仮)にゃんこ型イヤホンジャックカバー作ってみた
it-life-hack
こんこん、ふぉっくす紺子だよ!紺子のぬいぐるみ、できたんだよ【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ♪ 紺子のぬいぐるみ、限定100個が とうとうできたんだよ!! 今月中に発売できるかも! 限定ポストカードとサイン本(小冊子vol.1)も ついてくる予定なのだ(*^_^*) おたのしみに〜♪ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ ・おはこん、ふぉっくす紺子だよ!記念壁紙も配布されたんだよっ! ・おはこんこん、ふぉっくす紺子だよ!新しいおしらせ ・ふぉっくす紺子だよ!完売の声がぞくしゅつちゅう ・なにかが起こるっ!4コマ、もうすぐ100回になるんだよ
1
it-life-hack
色んなアイデアが爆発! にゃんこ型イヤホンジャックカバーの次は何だ? ツイッター名「ねこむらおたこさん」という方がツイッターでイラスト付きでiPhoneやスマホで使えるイヤホンジャックカバーが欲しいとつぶやいたら、それを見ていた知り合いの業者から電話がかかってきて商品化が決定、その後とんとん拍子に事が進み、9日後にはクレイモデルが完成、そして5月24日には着色モデルが到着とスピーディに進み、現在はニコニコショッピング(仮)で購入できるようになったという夢のようなホントの話、結構話題になったので知っている人も多いだろう。これに続け!とでも言える勢いでユニークなイヤホンジャックカバーのアイデアがツイッター上でつぶやかれている。 カワイイ、欲しいってアイデアがあれば、同じようなイヤホンジャックカバーがどれだけあっても売れるハズ! ということで新たに商品化したいという業者さんがいたら、ぜひともツイッターをチェックしてみたらどうだろう? また、自分で考えた「こういうイヤホンジャックが欲しい!」というアイデアをイラストにしてツイートしてみるのはいかがだろうか? ヒットするかどうかはわからないが、自分の考えたものが商品化されるというだけでもワクワクすると思いませんか? togetter:みんなが考えた!かわいくて斬新なイヤホンジャック寄せ集め! ・元ネタ togetter:ツイッターで生まれた「にゃんこ型プラグアクセサリー」の発売まで道程 ■ニコニコショッピング(仮)にゃんこ型イヤホンジャックカバー作ってみた
it-life-hack
肩や腕の負担を軽減するExcel/Wordキー操作術【知っ得!虎の巻】 ExcelやWordなどのオフィスソフトを使うときには、文字入力するキーボードと、リボンメニューを操作するマウスの間を右手が行き来して、肩こりの原因になる。あらゆる操作をキーボードから行う方法を覚えれば、この移動が不要となり、肩や腕への負担も軽減できるハズだ。 ■知っ得No.300 アクセスキーを利用してキーボードからあらゆる操作を行う リボンメニューのタブやアイコンには、実はそれぞれキーによる操作が割り当てられている。このキーを「アクセスキー」と呼び、利用すればほとんどの操作をキーボード上から実行可能になる。 ●[Alt]キーを押してアクセスキーを表示する Excel 2010やWord 2010を使っているなら、アクセスキーの確認は簡単。[Alt]キーを押すと、リボンメニューのタブやアイコンの上にアルファベットが表示される。このアルファベットに対応したキーを押すだけで、機能を実行できる(画面1)。 続いて表示されるサブメニューも、アルファベット付きで表示されるから、実行したい機能に割り当てられたキーを押してみよう(画面2〜3)。 画面1 Excel 2010の編集画面を表示しておいて、[Alt]キーを押すと、タブに重ねてアルファベットが表示される。ここでは「ファイル」の[F]キーを押す。 画面2 サブメニューにもアルファベットが表示されている。ここでは、「新規作成」の[N]キーを押す。 画面3 「空白のブック」を開きたいなら、[L]キーを押す。 アクセスキーを利用すれば、負担を軽減できるのはもちろん、腕を動かす時間を削減できる分、作業時間の高速化にもつながる。よく使う操作なら、使ううちにキー割り当てを覚えてしまうので、慣れるほど高速化できる。 編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス) 制作編集:エヌプラス Copyright 2012 livedoor. All rights reserved. ■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ ■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる ・起動を高速化! いらないアプリはスタートアップから外す ・検索力をアップ! IE9に好みのエンジンを追加する ・お気に入り写真がアイコンに! 写真フォルダー分類術 ・いきなり列番号が変わっても慌てない! 元に戻せるExcel設定 ・Word文章の重要部分に蛍光ペンでマークする
1
it-life-hack
色んなアイデアが爆発! にゃんこ型イヤホンジャックカバーの次は何だ? ツイッター名「ねこむらおたこさん」という方がツイッターでイラスト付きでiPhoneやスマホで使えるイヤホンジャックカバーが欲しいとつぶやいたら、それを見ていた知り合いの業者から電話がかかってきて商品化が決定、その後とんとん拍子に事が進み、9日後にはクレイモデルが完成、そして5月24日には着色モデルが到着とスピーディに進み、現在はニコニコショッピング(仮)で購入できるようになったという夢のようなホントの話、結構話題になったので知っている人も多いだろう。これに続け!とでも言える勢いでユニークなイヤホンジャックカバーのアイデアがツイッター上でつぶやかれている。 カワイイ、欲しいってアイデアがあれば、同じようなイヤホンジャックカバーがどれだけあっても売れるハズ! ということで新たに商品化したいという業者さんがいたら、ぜひともツイッターをチェックしてみたらどうだろう? また、自分で考えた「こういうイヤホンジャックが欲しい!」というアイデアをイラストにしてツイートしてみるのはいかがだろうか? ヒットするかどうかはわからないが、自分の考えたものが商品化されるというだけでもワクワクすると思いませんか? togetter:みんなが考えた!かわいくて斬新なイヤホンジャック寄せ集め! ・元ネタ togetter:ツイッターで生まれた「にゃんこ型プラグアクセサリー」の発売まで道程 ■ニコニコショッピング(仮)にゃんこ型イヤホンジャックカバー作ってみた
it-life-hack
クリエイターと読者が創るソーシャル時代の電子書籍サービス「Yomuca」 2012年に入り、5インチ液晶のスマートフォンや高解像度なiPadやHD画質のタブレットなど、電子書籍を利用しやすい環境は着実に整いつつある。また角川グループが電子書籍ビューワの開発発表や世界的に人気の電子書籍ビューワkindleの日本版登場も期待されている。 電子書籍の閲覧環境が整ってきたことで、今後重要となるのが読むべき電子書籍コンテンツの質と量だ。一般に電子書籍といっても、2種類ある。1つは既に紙媒体のデジタル化した電子書籍。もう一つは最初からデジタルで作成された電子書籍だ。 特にオリジナル電子書籍はこれからの電子書籍市場の成長にとって大きな役割をもつといってもよいだろう。 今回紹介する「Yomuca」は、オリジナルの電子書籍の製作、販売を支援する新しいスタイルのサービスだ。Yomucaが、既存の電子書籍サービス・マーケットと大きくことなるクリエイターと支援者(読み手)を電子書籍の製作段階から結びつけているところにある。 ■電子書籍クリエイターと読者ユーザーが作り上げる一体感 「Yomuca」では、クリエイターは自分の作りたい本のプロット(書籍のアイデア・企画)を投稿し、読者は面白いと思ったプロットにFT(1FT=50円)ポイントをつけて支援する。FTポイントが目標額に達することで書籍が制作され、支援者は無料でその電子書籍を読むことができるという仕組みだ。 画像:FT(読者からのポイント)で書籍化が確定する 「著者のスタートダッシュを読者が盛り上げる電子書籍販売支援サービス」とうたっているのも、納得できる。いわば、書籍専門のマイクロファンドプラットフォーム的で、アプリ開発のユーザー支援に近いといえば、イメージしやすいだろうか。 つまり、クリエイターと読者が一緒にあたらしい電子書籍作品を作れる一体感が魅力なのだ。 「Yomuca」では、電子書籍の製作が開始された時点で多くの読者がクリエイターが作成する作品を待っていることは、クリエイターのモチベーションが上がるだけでなく、公開時の販売スタートで大きな追い風となる。 かなり魅力的なサービスである「Yomuca」を立ち上げた株式会社Yomucaの代表取締役・田琳平氏に、お話を伺った。 ■クリエイターと読者が繋がる「Yomuca」は一世代を築けるサービス 筆者:電子書籍の販売プラットフォームはすでに多数存在しますが、その中にあって後発の「Yomuca」が他のサービスと異なるメリットはどこにあるのでしょうか 高田:不特定多数の人にプロット(書籍のアイデア・企画)を読んで頂けることですね。そしてプロット(書籍のアイデア・企画)にFT(読者からのポイント)が貯まり完成した作品を、支援者(読者)のみ無料で読めるので、公開時から一定の読者を確保して展開できる点です。さらに「Yomuca」では、売上の9割が作者様に還元されますので、電子書籍クリエイターにとってはYomucaを使う大きな利点になると思います。 画像:公開時から一定の読者を確保して展開できる「Yomuca」 筆者: FT1ポイント=50円が10人集まっても500円ですよね。多くの人に読んでもらいたいなら、無料で個人ブログなどで公開したほうが読者は増えるのでは? 高田:FT(読者からのポイント)は製作費にかかる料金でなく支援という新しい形にしています。電気代や他の製作にかかる費用を負担してもらうというものです。また、私はクリエイターと読者を電子書籍の企画段階から結ぶことができる「Yomuca」は一世代を築けるサービスになると信じています。 現状の電子書籍市場で、まだ知名度がないクリエイターが個人ブログで公開してもなかなか見てもらえないと思いますが、Yomucaに載せて頂ければ沢山の方に見てもらえるという効果もあると思っています。 筆者:「Yomuca」が今後注目を集めると思っている理由はどこにあると思っていますか? 高田:スマートフォン市場の拡大です。年内にはiOSアプリのリリースをする予定です。アプリからFT(読者からのポイント)の参加や「Yomuca」の本が読めるというiPhone・iPadならではの楽しめるアプリを作りたいなと思っています。まだ、詳細は申し上げられませんが、ソーシャルメディア等に関わるアプリ限定コンテンツも作って行く予定ですので、楽しみにしてください。 ■アイデア・企画の公開から1〜2日で書籍化決定作品も登場 画像:読者と著書が「Yomuca」を利用する流れ 筆者:プロット(書籍のアイディア・企画)の審査は、どのように行っているのでしょうか? 高田:社内スタッフでやっています。外部の本好きの知り合いに意見を頂く場合もたまにあります。 筆者:現在の応募数と審査が通ったプロット(書籍のアイディア・企画)はいくつくらいあるのでしょうか。 高田:2012 年3月29日に「Yomuca」を立ちあげてから今日(2012年5月現在)までで約100件の応募を頂きました。その中から10作品が審査をクリアしていますが、まだ審査が追いついてない作品も多々あり、今もプロット(書籍のアイディア・企画)は増加中です、「ドット☓仏像」という作品は、クリエイターさんが著名だったこともあり、プロット(書籍のアイデア・企画)公開から1日〜2日でFT達成しています。 画像:公開から1日〜2日で書籍化が決定した「ドット☓仏像」 筆者:「Yomuca」は、プロット(書籍のアイディア・企画)で2次創作の提案はできるのでしょうか? 高田:応募者数の伸びとともに、2次創作の応募が増えている現状はありますね。正式に原作者さんとコンタクトをとって許諾を受けていればOKですが、勝手に制作した2次創作はNGとしています。 なお、現在「Yomuca」では、公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞の応募を7月31日まで実施中だ。書籍アイデアがある人は応募するチャンスだ。 「Yomuca」公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞(7月31日まで)を実施中 ・大賞    1名 :ダウンロード数が一番多かった作者に10万円 ・Yomuca賞 2名:Yomuca選定の優秀作品にペンタブレット ■専門学校との協力も視野に、クリエイターを育て、未来を応援していきたい 筆者:3月に公開した「Yomuca」ですが、運営での苦労はありますでしょうか? 高田:やはりコンテンツ集めですね。同人誌即売会に出向いて声をかけたりもしていますが、なかなか難しいです。今は、知り合いなどにも協力を願って声をかけるなど、鋭意展開しています。 筆者:「Yomuca」のコンテンツを増やすために、今後考えている施策には、どのようなものがあるのでしょうか? 高田:専門学校と協力していくことを考えています。「クリエイターを育てる」、「未来を応援する」という理念で「Yomuca」を立ち上げましたので、若い学生さんと共同でなにか新しいことができないかなと思っています。 ■出版社とのコラボでマネタイズ 「Yomuca」はクリエイター支援を優先 筆者:売上の9割をクリエイターに還元する「Yomuca」のビジネスモデル(収益)はどのように考えているのですか? 高田:出版業界などと業務提携を通してマネタイズをしていくことを目標としています。 筆者:想定されているマネタイズのモデルプランなどはありますでしょうか? 高田:例えば、出版社主催の漫画家コンテストを「Yomuca」で開催とか。出版社に持ち込みをしている方々とのコラボとか。そういうプランを考えています。クリエイターを支援することが大きな目標なので「Yomuca」単独の収益よりも、外(業界)との業務提携をしていきたいですね。 ■「Yomuca」の先のにある目標とは? 筆者:今後の「Yomuca」目標や、企業として目指していくことなどお聞かせください 高田:「Yomuca」としては、今年中に「Yomuca」を流行らせたいですね。もっと言ってしまえば、いつになるかわかりませんが紙媒体を作りたいです。やはり本にしたいというクリエイターさんからのご意見は多いので、紙媒体での本作りはしていきたいですね。オンライン発でオンラインだけで完結する「Yomuca」を、オフラインでも展開していきたい。 そして株式会社Yomucaとしては、将来的に「Yomuca」だけでなく、さらに新しいサービスもリリースさせていきたいです。 筆者:「Yomuca」の当面の実績目標などを教えていただけますでしょうか? 高田:2012年末までに、作品は50作品以上を用意して、ECサイトのようにジャンル分けがされた本を買えるサービスにしていきたいですね。 また、リアルで本をシェアできる場所を作ることも考えています。「Yomuca」から生まれた作品を読める場所を現実世界に作りたいですね。 筆者:現在「Yomuca」は電子書籍をメインで扱っていますが、他のコンテンツ展開は考えていますか? 高田:「Yomuca」をリリースした直後に、音楽・動画版を作って欲しいという声をいただきました。似たようなサービスの音楽版が海外にはあるようで、チャンスがあればいずれチャレンジしたいです。 筆者:本日は、新しいサービス「Yomuca」についてお話いただき、ありがとうございました。 ■ソーシャル時代のあたらしい電子書籍サービスに期待 ソーシャル時代を迎え、企業からの押しつけ製品から、利用者の声を反映した製品作りの転換期を迎えているが、「Yomuca」というサービスは、書籍というジャンルでのクリエイターと読者を結びつける新時代の書籍プラットフォームと言えるだろう。 特に、代表である高田氏からは新しい時代の電子書籍プラットフォームと、新しいクリエイターの育成を同時に進めていこうというパッションが伝わってくる。 利益のためのプロダクトではなく、理念のプロダクトでビジネスを成功させることは難しい反面、今、もっとも求められているものであり、市場の健全化や利用者メリットを実現する方法でもある。 「Yomuca」は、多くのクリエイター、書籍好きの読者が集うことで、大きなサービスになる。それはクリエイターと読者自身がつくれる、我々の未来でもあるだろう。 ■Yomuca - 電子書籍販売支援プラットフォーム
1
it-life-hack
色んなアイデアが爆発! にゃんこ型イヤホンジャックカバーの次は何だ? ツイッター名「ねこむらおたこさん」という方がツイッターでイラスト付きでiPhoneやスマホで使えるイヤホンジャックカバーが欲しいとつぶやいたら、それを見ていた知り合いの業者から電話がかかってきて商品化が決定、その後とんとん拍子に事が進み、9日後にはクレイモデルが完成、そして5月24日には着色モデルが到着とスピーディに進み、現在はニコニコショッピング(仮)で購入できるようになったという夢のようなホントの話、結構話題になったので知っている人も多いだろう。これに続け!とでも言える勢いでユニークなイヤホンジャックカバーのアイデアがツイッター上でつぶやかれている。 カワイイ、欲しいってアイデアがあれば、同じようなイヤホンジャックカバーがどれだけあっても売れるハズ! ということで新たに商品化したいという業者さんがいたら、ぜひともツイッターをチェックしてみたらどうだろう? また、自分で考えた「こういうイヤホンジャックが欲しい!」というアイデアをイラストにしてツイートしてみるのはいかがだろうか? ヒットするかどうかはわからないが、自分の考えたものが商品化されるというだけでもワクワクすると思いませんか? togetter:みんなが考えた!かわいくて斬新なイヤホンジャック寄せ集め! ・元ネタ togetter:ツイッターで生まれた「にゃんこ型プラグアクセサリー」の発売まで道程 ■ニコニコショッピング(仮)にゃんこ型イヤホンジャックカバー作ってみた
it-life-hack
本日はプレイ不可なロゴ! Googleロゴがスポーツ関連画像に変化第十二弾 実際にプレイ可能なGoogleロゴが四連続で続いていたのでこのまま最終日まで行くのかと思っていたがどうやら打ち止めみたいで、本日はプレイできません。昨日、8月10日に紹介したGoogle検索のトップページのロゴは、サッカー(PK戦)だった。さて、今回のGoogleロゴのトップページは新体操である。 Wikipediaによると新体操(Rhythmic gymnastics)は器械体操とは異なる種目でリボンやボールなどの道具を使いながら音楽に合わせて、13メートル四方のフロアマット2面で演技を行い芸術性を競う採点競技である。日本は団体戦で決勝(12日)に進んだ。今オリンピックは最終日まで目が離せない。 ■Google
1
it-life-hack
色んなアイデアが爆発! にゃんこ型イヤホンジャックカバーの次は何だ? ツイッター名「ねこむらおたこさん」という方がツイッターでイラスト付きでiPhoneやスマホで使えるイヤホンジャックカバーが欲しいとつぶやいたら、それを見ていた知り合いの業者から電話がかかってきて商品化が決定、その後とんとん拍子に事が進み、9日後にはクレイモデルが完成、そして5月24日には着色モデルが到着とスピーディに進み、現在はニコニコショッピング(仮)で購入できるようになったという夢のようなホントの話、結構話題になったので知っている人も多いだろう。これに続け!とでも言える勢いでユニークなイヤホンジャックカバーのアイデアがツイッター上でつぶやかれている。 カワイイ、欲しいってアイデアがあれば、同じようなイヤホンジャックカバーがどれだけあっても売れるハズ! ということで新たに商品化したいという業者さんがいたら、ぜひともツイッターをチェックしてみたらどうだろう? また、自分で考えた「こういうイヤホンジャックが欲しい!」というアイデアをイラストにしてツイートしてみるのはいかがだろうか? ヒットするかどうかはわからないが、自分の考えたものが商品化されるというだけでもワクワクすると思いませんか? togetter:みんなが考えた!かわいくて斬新なイヤホンジャック寄せ集め! ・元ネタ togetter:ツイッターで生まれた「にゃんこ型プラグアクセサリー」の発売まで道程 ■ニコニコショッピング(仮)にゃんこ型イヤホンジャックカバー作ってみた
it-life-hack
おはこんこん、ふぉっくす紺子です!オリジナルグッズがアキバ進出だよ【紺子にゅうす】 おはこんこん(*゜∀゜)ふぉっくす紺子だよ。 紺子グッスが 秋葉原で販売されてるよ〜! とうとうオリジナルグッズアキバ進出だね。 オリオスペック様、 アーク様で 紺子ストラップとフィギュア、紺子の小冊子が 販売されてます! そして サンコーレアモノショップ秋葉原 総本店 2階 -kowareya館-」でも 紺子ストラップとフィギュアを販売開始!! 紺子MMDも上映されてるよ!! 早速お店へGO(*^▽^*)!! ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■紺子ちゃんねる - ふぉっくす紺子ちゃん公式サイト ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!バレンタインキャンペーン、やってるよ ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!「ふぉっくす紺子ちゃん2.0+」新刊が発売予定 ・おはこんこん!MMD☆ふぉっくす紺子杯を開催中 ・まだまだ開催中!MMD☆ふぉっくす紺子杯
1
it-life-hack
Windows8、Retina Mac情報 PCの情報に精通するデジ通の原点【デジ通まとめ】 いつも様々な話題を提供してくれる【デジ通】(正式にはデジタル通:digi2)。文字通りデジタルに関連するありとあらゆる話題を拾ってきては記事化してくれるのでいつも感謝している。LinuxやiPhoneアプリ、Macネタとバラエティ豊かだが、いちばん得意なネタ「PC本体関連&Windows系」を外してデジ通を語れない。そこでデジ通のPC関連の話題をまとめてみた。 ■七人の侍によって開発された新素材! NECのLaVie Zで使われた新素材の開発秘話【デジ通】 2012年夏シーズンに発表されたUltrabookの中でも、875gという重量で注目されているのがNECの[LaVie Z]だ。LaVie Zは新素材を使用するなど、日本の小型軽量化技術をつぎ込んだUltrabookとなっている。NECは定期的に自社の技術などを紹介するイベントを開催しているが、このイベントにおいてLaVie Zの開発秘話などを公開した。今回はその中でも、新しく採用したマグネシウムリチウム合金ついてレポートしよう。 ■Windows8登場でどう変わる? 2012年パソコン秋冬モデルの動向を考える【デジ通】 例年、9月から10月くらいにかけて日本では個人市場向けパソコンの秋冬モデルの新製品が各メーカーから発表される。これらが実際に販売されるのは9月末から10月初めくらいからだが、2012年は10月末にWindows 8の発売が予定されており、これに合わせた新製品発表が多くなりそうだ。そこで今年の秋冬向けモデルは、どういった動向になるのかを考えてみたい。 ■冷房なしでは低温やけどしそうな熱さ! 発熱は他製品と同じMacBook Pro Retinaディスプレイモデル【デジ通】 MacBook Pro Retinaディスプレイモデルは、様々な面で一歩先行くノートパソコンといえるが、残念なことに他のノートパソコンと変わらないのが発熱だ。この製品には冷却ファンが2つ付き、ファンの改良でノイズが少ないというのも改良点の1つだが、気温の高いところで使用すると、負荷をかけなくてもファンが勢いよく回転し発熱もすごい。夏になってみないと気が付かない点であった。 ■過去最高のサウンド品質かも! 音もナイスなRetina MacBook Pro 【デジ通】 ノートパソコンのスピーカーからの音は、どれもいまいちなのが一般的だ。アップルの製品に関しても特に品質が優れていたわけではなかった。しかし、MacBook ProのRetinaディスプレイモデルのスピーカーは過去のMacBookシリーズや他社のノートパソコンと比べてもかなり上位の品質だといえる。 ■自分のパソコンを自分で組み立てる!富士通のパソコン組立体験サービス【デジ通】 最近のパソコンの多くは中国などの外国で生産されている。コストを安くするため工場を海外に置いているためだ。そうした中で富士通などは国内でパソコンを製造している。そうした国内のパソコン製造工場において夏休みといった季節に定期的に一般の子供たちに向けてパソコン組み立て教室が長期に渡り開催されてきた。こうしたパソコン組み立て教室のノウハウを生かした新しいサービスとして「パソコン組立体験サービス」を富士通が開始する。 ■ThinkPad X1 Carbonで従来のACアダプターは使えるのか?【デジ通】 ThinkPad初のUltrabookとなる「ThinkPad X1 Carbon」が国内の報道関係者向けに公開された。ノングレアの14型HD解像度の液晶、カーボンファイバーを使用した筐体という以外は残念ながらさわることもできなかったが、実機を見た限りでは、第3世代ThinkPadのACアダプターは対応しない(ように見えた)、本体の厚みを20mm以下にしてくるためだろう。そう、つまり第3世代ThinkPad用の黄色い電源コネクタ部分が見えなかったことだ。従来のACアダプターはまず使えないと見ていいだろう。 ■ThinkPad X1風アイソレーションタイプへ! ThinkPad新シリーズのキーボード一大変更【デジ通】 2012年6月に発表されたレノボのThinkPadはキーボードが一新された。従来の7列キーボードからThinkPad X1風のアイソレーションタイプの6列キーボードへと全面的に変わった。ThinkPadは企業ユーザーや意識の高い個人ユーザーに支持されている。キーボードのような日常利用するインターフェースに関しては、特にこだわる方も多く、従来とは一新されたものは受け入れられるだろうか? ちなみにずいぶん前から廉価モデルのThinkPad Edgeシリーズのキーボードは、このアイソレーションタイプだ。 ■ThinkPadのACアダプタはどうなる 太いコネクタが薄型化のネックに【デジ通】 Ultrabookの影響などでノートパソコンの薄型化が進んでいるが、薄くすることで各種インターフェイスのサイズが問題になる。その中で最も問題なのが電源部分だ。ACアダプターは各社異なり、ノートパソコンと接続するコネクタ部分のサイズも各社、各モデル毎に異なる。比較的薄型のノートパソコンが多いが、電源のコネクタ部分がノートパソコンの中でも大きいのがレノボのThinkPadだ。ThinkPadをさらに薄型化する上で、現在の電源コネクタは問題となるだろう。 ■将来のノートパソコンの厚みは? 薄型化の限界はどこまで【デジ通】 ノートパソコン市場がUltrabookの影響なのか、デスクトップの代わりにもなるので売り上げ比率で圧倒的な数を誇るであろう15.4型液晶を搭載するノートパソコンまでが薄型化してきている。この薄型化で問題になるのが、筐体の剛性や排熱などの処理だ。そして本体に装着されているUSBポートやHDMIといった各種インターフェースだ。2012年現在、少なくともUSBは欠かせないインターフェースだ。USBポートは5mm程の高さがあり、これ以上薄くすることはできない。他にもHDMIやアナログRGBといった外部出力用の端子もある。今後のノートパソコンはどこまで薄くなるだろうか?
it-life-hack
テレビ録画もガラパゴス化 日本にしか無いテレビ録画機市場【デジ通】 スマートテレビが世界的なIT業界の話題になっている。日本でもテレビがどうなっていくかは話題だが、テレビは放送や視聴形態などが、国や地域によって実情が異なる。特に日本と異なるのが、テレビ番組の録画に関する部分だ。日本ではテレビを購入する際、一緒に録画やメディア再生用にBlu-rayレコーダーなどを検討する方が多い。しかし、海外では録画そのものや録画機器が日本とは全く異なり、日本のようなBlu-rayレコーダーの市場はほぼ存在しないと言っていい。日本のテレビ録画文化は携帯電話同様にガラパゴス化しているとも言える。 ■録画機器は日本のみで発達 日本で放送される多くのテレビ番組は一度放送したら終わり、見逃したらいつあるかわからない再放送を待つか、DVDなどが販売されない限り見ることができなかった。このため、ドラマなどの録画用に録画関連機器の市場があるが海外では日本のようなBlu-rayレコーダーは販売されていない。つまり、日本の家電メーカー各社が販売しているBlu-rayレコーダーは日本だけに特化した製品であって、どんなによい製品を開発したとしても海外には展開できない。 ここで疑問なのは、海外ではテレビ番組を見逃したりするのを防ぐためにどうしているかと言う点だ。海外では一般的に再放送が盛んでケーブルテレビなど含め、放送局を変えて何回も再放送されるので、見逃しても後で視聴することができる。また、ネットなどによる配信や日本よりリーズナブルにDVDやBlu-rayなども販売されるので、録画して見逃さないようにする必要性が薄い。 もちろん録画用の機器が全くないわけではなく、ケーブルテレビが普及しているアメリカでは録画機能付きのチューナー(STB)が普及している。これをDVR(Digital Video Recorder)と呼んでいるが、これにはHDDが内蔵されているだけでBlu-rayやDVDなどの光学メディアに書き出すことができない。 このDVRはケーブルテレビの契約と一緒に月1,000円くらいで借りることが多く、日本のようにテレビと一緒に5万円くらいのBlu-rayレコーダーを買うようなことはないし、TiVoなどの例外はあるが家電量販店でも扱われていない。日本ではアニメやドラマなどを録画して、自分用のライブラリを作るためにBlu-rayなどに書き出すことを好む人もいるがBlu-rayなどが比較的リーズナブルに販売されるので、わざわざ自分でライブラリーを作るほどでない。 ■放送番組の内外価格差 例えば、日本ではJIN-仁- 完結編のBlu-ray BOXが定価3万円ほど、実売2.5万円ほどで販売されている。アメリカのBlu-rayで比較的高価な方のBoardwalk Empireというドラマシリーズは定価80ドル程、実売45ドルほどで販売されている。(2012年4月現在Amazonでの価格)ドラマで比較しても五分の一程度で購入できるので、気に入ったドラマが年に数本程度あるくらいなら、自分でライブラリを作るより、そのたびに購入した方が手っ取り早い。 状況は国や地域によって異なるが、日本の電機メーカーが最先端技術を駆使したテレビ関連の新製品を出しても、グローバルに展開することはない。日本向けの技術が、何らかの形で海外展開時に応用できるのかもしれないが、テレビ関連市場に関してはそもそも、文化自体が異なるので、技術力などで何とかなる問題でもない。 上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)] digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。 皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。 ■デジ通の記事をもっと見る ・iPhone 4Sの音声認識機能は使える 新しいiPadでも使える音声認識 ・英語の音声認識で英会話練習 自分の発音を客観的に知る方法 ・サービス終了後はどうなる!電子書籍は永遠に読めるのか ・キンドルが日本に参入する?Amazonの電子書籍をおさらい ・iPhoneが据え置きゲーム機も殺す?多機能化するスマートフォン TDK 録画用ブルーレイディスク BD-R 25GB 1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 50枚スピンドル BRV25PWB50PK クチコミを見る
1
it-life-hack
Windows8、Retina Mac情報 PCの情報に精通するデジ通の原点【デジ通まとめ】 いつも様々な話題を提供してくれる【デジ通】(正式にはデジタル通:digi2)。文字通りデジタルに関連するありとあらゆる話題を拾ってきては記事化してくれるのでいつも感謝している。LinuxやiPhoneアプリ、Macネタとバラエティ豊かだが、いちばん得意なネタ「PC本体関連&Windows系」を外してデジ通を語れない。そこでデジ通のPC関連の話題をまとめてみた。 ■七人の侍によって開発された新素材! NECのLaVie Zで使われた新素材の開発秘話【デジ通】 2012年夏シーズンに発表されたUltrabookの中でも、875gという重量で注目されているのがNECの[LaVie Z]だ。LaVie Zは新素材を使用するなど、日本の小型軽量化技術をつぎ込んだUltrabookとなっている。NECは定期的に自社の技術などを紹介するイベントを開催しているが、このイベントにおいてLaVie Zの開発秘話などを公開した。今回はその中でも、新しく採用したマグネシウムリチウム合金ついてレポートしよう。 ■Windows8登場でどう変わる? 2012年パソコン秋冬モデルの動向を考える【デジ通】 例年、9月から10月くらいにかけて日本では個人市場向けパソコンの秋冬モデルの新製品が各メーカーから発表される。これらが実際に販売されるのは9月末から10月初めくらいからだが、2012年は10月末にWindows 8の発売が予定されており、これに合わせた新製品発表が多くなりそうだ。そこで今年の秋冬向けモデルは、どういった動向になるのかを考えてみたい。 ■冷房なしでは低温やけどしそうな熱さ! 発熱は他製品と同じMacBook Pro Retinaディスプレイモデル【デジ通】 MacBook Pro Retinaディスプレイモデルは、様々な面で一歩先行くノートパソコンといえるが、残念なことに他のノートパソコンと変わらないのが発熱だ。この製品には冷却ファンが2つ付き、ファンの改良でノイズが少ないというのも改良点の1つだが、気温の高いところで使用すると、負荷をかけなくてもファンが勢いよく回転し発熱もすごい。夏になってみないと気が付かない点であった。 ■過去最高のサウンド品質かも! 音もナイスなRetina MacBook Pro 【デジ通】 ノートパソコンのスピーカーからの音は、どれもいまいちなのが一般的だ。アップルの製品に関しても特に品質が優れていたわけではなかった。しかし、MacBook ProのRetinaディスプレイモデルのスピーカーは過去のMacBookシリーズや他社のノートパソコンと比べてもかなり上位の品質だといえる。 ■自分のパソコンを自分で組み立てる!富士通のパソコン組立体験サービス【デジ通】 最近のパソコンの多くは中国などの外国で生産されている。コストを安くするため工場を海外に置いているためだ。そうした中で富士通などは国内でパソコンを製造している。そうした国内のパソコン製造工場において夏休みといった季節に定期的に一般の子供たちに向けてパソコン組み立て教室が長期に渡り開催されてきた。こうしたパソコン組み立て教室のノウハウを生かした新しいサービスとして「パソコン組立体験サービス」を富士通が開始する。 ■ThinkPad X1 Carbonで従来のACアダプターは使えるのか?【デジ通】 ThinkPad初のUltrabookとなる「ThinkPad X1 Carbon」が国内の報道関係者向けに公開された。ノングレアの14型HD解像度の液晶、カーボンファイバーを使用した筐体という以外は残念ながらさわることもできなかったが、実機を見た限りでは、第3世代ThinkPadのACアダプターは対応しない(ように見えた)、本体の厚みを20mm以下にしてくるためだろう。そう、つまり第3世代ThinkPad用の黄色い電源コネクタ部分が見えなかったことだ。従来のACアダプターはまず使えないと見ていいだろう。 ■ThinkPad X1風アイソレーションタイプへ! ThinkPad新シリーズのキーボード一大変更【デジ通】 2012年6月に発表されたレノボのThinkPadはキーボードが一新された。従来の7列キーボードからThinkPad X1風のアイソレーションタイプの6列キーボードへと全面的に変わった。ThinkPadは企業ユーザーや意識の高い個人ユーザーに支持されている。キーボードのような日常利用するインターフェースに関しては、特にこだわる方も多く、従来とは一新されたものは受け入れられるだろうか? ちなみにずいぶん前から廉価モデルのThinkPad Edgeシリーズのキーボードは、このアイソレーションタイプだ。 ■ThinkPadのACアダプタはどうなる 太いコネクタが薄型化のネックに【デジ通】 Ultrabookの影響などでノートパソコンの薄型化が進んでいるが、薄くすることで各種インターフェイスのサイズが問題になる。その中で最も問題なのが電源部分だ。ACアダプターは各社異なり、ノートパソコンと接続するコネクタ部分のサイズも各社、各モデル毎に異なる。比較的薄型のノートパソコンが多いが、電源のコネクタ部分がノートパソコンの中でも大きいのがレノボのThinkPadだ。ThinkPadをさらに薄型化する上で、現在の電源コネクタは問題となるだろう。 ■将来のノートパソコンの厚みは? 薄型化の限界はどこまで【デジ通】 ノートパソコン市場がUltrabookの影響なのか、デスクトップの代わりにもなるので売り上げ比率で圧倒的な数を誇るであろう15.4型液晶を搭載するノートパソコンまでが薄型化してきている。この薄型化で問題になるのが、筐体の剛性や排熱などの処理だ。そして本体に装着されているUSBポートやHDMIといった各種インターフェースだ。2012年現在、少なくともUSBは欠かせないインターフェースだ。USBポートは5mm程の高さがあり、これ以上薄くすることはできない。他にもHDMIやアナログRGBといった外部出力用の端子もある。今後のノートパソコンはどこまで薄くなるだろうか?
it-life-hack
こんこん、ふぉっくす紺子だよ!紺子のぬいぐるみ、できたんだよ【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ♪ 紺子のぬいぐるみ、限定100個が とうとうできたんだよ!! 今月中に発売できるかも! 限定ポストカードとサイン本(小冊子vol.1)も ついてくる予定なのだ(*^_^*) おたのしみに〜♪ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ ・おはこん、ふぉっくす紺子だよ!記念壁紙も配布されたんだよっ! ・おはこんこん、ふぉっくす紺子だよ!新しいおしらせ ・ふぉっくす紺子だよ!完売の声がぞくしゅつちゅう ・なにかが起こるっ!4コマ、もうすぐ100回になるんだよ
1
it-life-hack
Windows8、Retina Mac情報 PCの情報に精通するデジ通の原点【デジ通まとめ】 いつも様々な話題を提供してくれる【デジ通】(正式にはデジタル通:digi2)。文字通りデジタルに関連するありとあらゆる話題を拾ってきては記事化してくれるのでいつも感謝している。LinuxやiPhoneアプリ、Macネタとバラエティ豊かだが、いちばん得意なネタ「PC本体関連&Windows系」を外してデジ通を語れない。そこでデジ通のPC関連の話題をまとめてみた。 ■七人の侍によって開発された新素材! NECのLaVie Zで使われた新素材の開発秘話【デジ通】 2012年夏シーズンに発表されたUltrabookの中でも、875gという重量で注目されているのがNECの[LaVie Z]だ。LaVie Zは新素材を使用するなど、日本の小型軽量化技術をつぎ込んだUltrabookとなっている。NECは定期的に自社の技術などを紹介するイベントを開催しているが、このイベントにおいてLaVie Zの開発秘話などを公開した。今回はその中でも、新しく採用したマグネシウムリチウム合金ついてレポートしよう。 ■Windows8登場でどう変わる? 2012年パソコン秋冬モデルの動向を考える【デジ通】 例年、9月から10月くらいにかけて日本では個人市場向けパソコンの秋冬モデルの新製品が各メーカーから発表される。これらが実際に販売されるのは9月末から10月初めくらいからだが、2012年は10月末にWindows 8の発売が予定されており、これに合わせた新製品発表が多くなりそうだ。そこで今年の秋冬向けモデルは、どういった動向になるのかを考えてみたい。 ■冷房なしでは低温やけどしそうな熱さ! 発熱は他製品と同じMacBook Pro Retinaディスプレイモデル【デジ通】 MacBook Pro Retinaディスプレイモデルは、様々な面で一歩先行くノートパソコンといえるが、残念なことに他のノートパソコンと変わらないのが発熱だ。この製品には冷却ファンが2つ付き、ファンの改良でノイズが少ないというのも改良点の1つだが、気温の高いところで使用すると、負荷をかけなくてもファンが勢いよく回転し発熱もすごい。夏になってみないと気が付かない点であった。 ■過去最高のサウンド品質かも! 音もナイスなRetina MacBook Pro 【デジ通】 ノートパソコンのスピーカーからの音は、どれもいまいちなのが一般的だ。アップルの製品に関しても特に品質が優れていたわけではなかった。しかし、MacBook ProのRetinaディスプレイモデルのスピーカーは過去のMacBookシリーズや他社のノートパソコンと比べてもかなり上位の品質だといえる。 ■自分のパソコンを自分で組み立てる!富士通のパソコン組立体験サービス【デジ通】 最近のパソコンの多くは中国などの外国で生産されている。コストを安くするため工場を海外に置いているためだ。そうした中で富士通などは国内でパソコンを製造している。そうした国内のパソコン製造工場において夏休みといった季節に定期的に一般の子供たちに向けてパソコン組み立て教室が長期に渡り開催されてきた。こうしたパソコン組み立て教室のノウハウを生かした新しいサービスとして「パソコン組立体験サービス」を富士通が開始する。 ■ThinkPad X1 Carbonで従来のACアダプターは使えるのか?【デジ通】 ThinkPad初のUltrabookとなる「ThinkPad X1 Carbon」が国内の報道関係者向けに公開された。ノングレアの14型HD解像度の液晶、カーボンファイバーを使用した筐体という以外は残念ながらさわることもできなかったが、実機を見た限りでは、第3世代ThinkPadのACアダプターは対応しない(ように見えた)、本体の厚みを20mm以下にしてくるためだろう。そう、つまり第3世代ThinkPad用の黄色い電源コネクタ部分が見えなかったことだ。従来のACアダプターはまず使えないと見ていいだろう。 ■ThinkPad X1風アイソレーションタイプへ! ThinkPad新シリーズのキーボード一大変更【デジ通】 2012年6月に発表されたレノボのThinkPadはキーボードが一新された。従来の7列キーボードからThinkPad X1風のアイソレーションタイプの6列キーボードへと全面的に変わった。ThinkPadは企業ユーザーや意識の高い個人ユーザーに支持されている。キーボードのような日常利用するインターフェースに関しては、特にこだわる方も多く、従来とは一新されたものは受け入れられるだろうか? ちなみにずいぶん前から廉価モデルのThinkPad Edgeシリーズのキーボードは、このアイソレーションタイプだ。 ■ThinkPadのACアダプタはどうなる 太いコネクタが薄型化のネックに【デジ通】 Ultrabookの影響などでノートパソコンの薄型化が進んでいるが、薄くすることで各種インターフェイスのサイズが問題になる。その中で最も問題なのが電源部分だ。ACアダプターは各社異なり、ノートパソコンと接続するコネクタ部分のサイズも各社、各モデル毎に異なる。比較的薄型のノートパソコンが多いが、電源のコネクタ部分がノートパソコンの中でも大きいのがレノボのThinkPadだ。ThinkPadをさらに薄型化する上で、現在の電源コネクタは問題となるだろう。 ■将来のノートパソコンの厚みは? 薄型化の限界はどこまで【デジ通】 ノートパソコン市場がUltrabookの影響なのか、デスクトップの代わりにもなるので売り上げ比率で圧倒的な数を誇るであろう15.4型液晶を搭載するノートパソコンまでが薄型化してきている。この薄型化で問題になるのが、筐体の剛性や排熱などの処理だ。そして本体に装着されているUSBポートやHDMIといった各種インターフェースだ。2012年現在、少なくともUSBは欠かせないインターフェースだ。USBポートは5mm程の高さがあり、これ以上薄くすることはできない。他にもHDMIやアナログRGBといった外部出力用の端子もある。今後のノートパソコンはどこまで薄くなるだろうか?
it-life-hack
肩や腕の負担を軽減するExcel/Wordキー操作術【知っ得!虎の巻】 ExcelやWordなどのオフィスソフトを使うときには、文字入力するキーボードと、リボンメニューを操作するマウスの間を右手が行き来して、肩こりの原因になる。あらゆる操作をキーボードから行う方法を覚えれば、この移動が不要となり、肩や腕への負担も軽減できるハズだ。 ■知っ得No.300 アクセスキーを利用してキーボードからあらゆる操作を行う リボンメニューのタブやアイコンには、実はそれぞれキーによる操作が割り当てられている。このキーを「アクセスキー」と呼び、利用すればほとんどの操作をキーボード上から実行可能になる。 ●[Alt]キーを押してアクセスキーを表示する Excel 2010やWord 2010を使っているなら、アクセスキーの確認は簡単。[Alt]キーを押すと、リボンメニューのタブやアイコンの上にアルファベットが表示される。このアルファベットに対応したキーを押すだけで、機能を実行できる(画面1)。 続いて表示されるサブメニューも、アルファベット付きで表示されるから、実行したい機能に割り当てられたキーを押してみよう(画面2〜3)。 画面1 Excel 2010の編集画面を表示しておいて、[Alt]キーを押すと、タブに重ねてアルファベットが表示される。ここでは「ファイル」の[F]キーを押す。 画面2 サブメニューにもアルファベットが表示されている。ここでは、「新規作成」の[N]キーを押す。 画面3 「空白のブック」を開きたいなら、[L]キーを押す。 アクセスキーを利用すれば、負担を軽減できるのはもちろん、腕を動かす時間を削減できる分、作業時間の高速化にもつながる。よく使う操作なら、使ううちにキー割り当てを覚えてしまうので、慣れるほど高速化できる。 編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス) 制作編集:エヌプラス Copyright 2012 livedoor. All rights reserved. ■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ ■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる ・起動を高速化! いらないアプリはスタートアップから外す ・検索力をアップ! IE9に好みのエンジンを追加する ・お気に入り写真がアイコンに! 写真フォルダー分類術 ・いきなり列番号が変わっても慌てない! 元に戻せるExcel設定 ・Word文章の重要部分に蛍光ペンでマークする
1
it-life-hack
Windows8、Retina Mac情報 PCの情報に精通するデジ通の原点【デジ通まとめ】 いつも様々な話題を提供してくれる【デジ通】(正式にはデジタル通:digi2)。文字通りデジタルに関連するありとあらゆる話題を拾ってきては記事化してくれるのでいつも感謝している。LinuxやiPhoneアプリ、Macネタとバラエティ豊かだが、いちばん得意なネタ「PC本体関連&Windows系」を外してデジ通を語れない。そこでデジ通のPC関連の話題をまとめてみた。 ■七人の侍によって開発された新素材! NECのLaVie Zで使われた新素材の開発秘話【デジ通】 2012年夏シーズンに発表されたUltrabookの中でも、875gという重量で注目されているのがNECの[LaVie Z]だ。LaVie Zは新素材を使用するなど、日本の小型軽量化技術をつぎ込んだUltrabookとなっている。NECは定期的に自社の技術などを紹介するイベントを開催しているが、このイベントにおいてLaVie Zの開発秘話などを公開した。今回はその中でも、新しく採用したマグネシウムリチウム合金ついてレポートしよう。 ■Windows8登場でどう変わる? 2012年パソコン秋冬モデルの動向を考える【デジ通】 例年、9月から10月くらいにかけて日本では個人市場向けパソコンの秋冬モデルの新製品が各メーカーから発表される。これらが実際に販売されるのは9月末から10月初めくらいからだが、2012年は10月末にWindows 8の発売が予定されており、これに合わせた新製品発表が多くなりそうだ。そこで今年の秋冬向けモデルは、どういった動向になるのかを考えてみたい。 ■冷房なしでは低温やけどしそうな熱さ! 発熱は他製品と同じMacBook Pro Retinaディスプレイモデル【デジ通】 MacBook Pro Retinaディスプレイモデルは、様々な面で一歩先行くノートパソコンといえるが、残念なことに他のノートパソコンと変わらないのが発熱だ。この製品には冷却ファンが2つ付き、ファンの改良でノイズが少ないというのも改良点の1つだが、気温の高いところで使用すると、負荷をかけなくてもファンが勢いよく回転し発熱もすごい。夏になってみないと気が付かない点であった。 ■過去最高のサウンド品質かも! 音もナイスなRetina MacBook Pro 【デジ通】 ノートパソコンのスピーカーからの音は、どれもいまいちなのが一般的だ。アップルの製品に関しても特に品質が優れていたわけではなかった。しかし、MacBook ProのRetinaディスプレイモデルのスピーカーは過去のMacBookシリーズや他社のノートパソコンと比べてもかなり上位の品質だといえる。 ■自分のパソコンを自分で組み立てる!富士通のパソコン組立体験サービス【デジ通】 最近のパソコンの多くは中国などの外国で生産されている。コストを安くするため工場を海外に置いているためだ。そうした中で富士通などは国内でパソコンを製造している。そうした国内のパソコン製造工場において夏休みといった季節に定期的に一般の子供たちに向けてパソコン組み立て教室が長期に渡り開催されてきた。こうしたパソコン組み立て教室のノウハウを生かした新しいサービスとして「パソコン組立体験サービス」を富士通が開始する。 ■ThinkPad X1 Carbonで従来のACアダプターは使えるのか?【デジ通】 ThinkPad初のUltrabookとなる「ThinkPad X1 Carbon」が国内の報道関係者向けに公開された。ノングレアの14型HD解像度の液晶、カーボンファイバーを使用した筐体という以外は残念ながらさわることもできなかったが、実機を見た限りでは、第3世代ThinkPadのACアダプターは対応しない(ように見えた)、本体の厚みを20mm以下にしてくるためだろう。そう、つまり第3世代ThinkPad用の黄色い電源コネクタ部分が見えなかったことだ。従来のACアダプターはまず使えないと見ていいだろう。 ■ThinkPad X1風アイソレーションタイプへ! ThinkPad新シリーズのキーボード一大変更【デジ通】 2012年6月に発表されたレノボのThinkPadはキーボードが一新された。従来の7列キーボードからThinkPad X1風のアイソレーションタイプの6列キーボードへと全面的に変わった。ThinkPadは企業ユーザーや意識の高い個人ユーザーに支持されている。キーボードのような日常利用するインターフェースに関しては、特にこだわる方も多く、従来とは一新されたものは受け入れられるだろうか? ちなみにずいぶん前から廉価モデルのThinkPad Edgeシリーズのキーボードは、このアイソレーションタイプだ。 ■ThinkPadのACアダプタはどうなる 太いコネクタが薄型化のネックに【デジ通】 Ultrabookの影響などでノートパソコンの薄型化が進んでいるが、薄くすることで各種インターフェイスのサイズが問題になる。その中で最も問題なのが電源部分だ。ACアダプターは各社異なり、ノートパソコンと接続するコネクタ部分のサイズも各社、各モデル毎に異なる。比較的薄型のノートパソコンが多いが、電源のコネクタ部分がノートパソコンの中でも大きいのがレノボのThinkPadだ。ThinkPadをさらに薄型化する上で、現在の電源コネクタは問題となるだろう。 ■将来のノートパソコンの厚みは? 薄型化の限界はどこまで【デジ通】 ノートパソコン市場がUltrabookの影響なのか、デスクトップの代わりにもなるので売り上げ比率で圧倒的な数を誇るであろう15.4型液晶を搭載するノートパソコンまでが薄型化してきている。この薄型化で問題になるのが、筐体の剛性や排熱などの処理だ。そして本体に装着されているUSBポートやHDMIといった各種インターフェースだ。2012年現在、少なくともUSBは欠かせないインターフェースだ。USBポートは5mm程の高さがあり、これ以上薄くすることはできない。他にもHDMIやアナログRGBといった外部出力用の端子もある。今後のノートパソコンはどこまで薄くなるだろうか?
it-life-hack
クリエイターと読者が創るソーシャル時代の電子書籍サービス「Yomuca」 2012年に入り、5インチ液晶のスマートフォンや高解像度なiPadやHD画質のタブレットなど、電子書籍を利用しやすい環境は着実に整いつつある。また角川グループが電子書籍ビューワの開発発表や世界的に人気の電子書籍ビューワkindleの日本版登場も期待されている。 電子書籍の閲覧環境が整ってきたことで、今後重要となるのが読むべき電子書籍コンテンツの質と量だ。一般に電子書籍といっても、2種類ある。1つは既に紙媒体のデジタル化した電子書籍。もう一つは最初からデジタルで作成された電子書籍だ。 特にオリジナル電子書籍はこれからの電子書籍市場の成長にとって大きな役割をもつといってもよいだろう。 今回紹介する「Yomuca」は、オリジナルの電子書籍の製作、販売を支援する新しいスタイルのサービスだ。Yomucaが、既存の電子書籍サービス・マーケットと大きくことなるクリエイターと支援者(読み手)を電子書籍の製作段階から結びつけているところにある。 ■電子書籍クリエイターと読者ユーザーが作り上げる一体感 「Yomuca」では、クリエイターは自分の作りたい本のプロット(書籍のアイデア・企画)を投稿し、読者は面白いと思ったプロットにFT(1FT=50円)ポイントをつけて支援する。FTポイントが目標額に達することで書籍が制作され、支援者は無料でその電子書籍を読むことができるという仕組みだ。 画像:FT(読者からのポイント)で書籍化が確定する 「著者のスタートダッシュを読者が盛り上げる電子書籍販売支援サービス」とうたっているのも、納得できる。いわば、書籍専門のマイクロファンドプラットフォーム的で、アプリ開発のユーザー支援に近いといえば、イメージしやすいだろうか。 つまり、クリエイターと読者が一緒にあたらしい電子書籍作品を作れる一体感が魅力なのだ。 「Yomuca」では、電子書籍の製作が開始された時点で多くの読者がクリエイターが作成する作品を待っていることは、クリエイターのモチベーションが上がるだけでなく、公開時の販売スタートで大きな追い風となる。 かなり魅力的なサービスである「Yomuca」を立ち上げた株式会社Yomucaの代表取締役・田琳平氏に、お話を伺った。 ■クリエイターと読者が繋がる「Yomuca」は一世代を築けるサービス 筆者:電子書籍の販売プラットフォームはすでに多数存在しますが、その中にあって後発の「Yomuca」が他のサービスと異なるメリットはどこにあるのでしょうか 高田:不特定多数の人にプロット(書籍のアイデア・企画)を読んで頂けることですね。そしてプロット(書籍のアイデア・企画)にFT(読者からのポイント)が貯まり完成した作品を、支援者(読者)のみ無料で読めるので、公開時から一定の読者を確保して展開できる点です。さらに「Yomuca」では、売上の9割が作者様に還元されますので、電子書籍クリエイターにとってはYomucaを使う大きな利点になると思います。 画像:公開時から一定の読者を確保して展開できる「Yomuca」 筆者: FT1ポイント=50円が10人集まっても500円ですよね。多くの人に読んでもらいたいなら、無料で個人ブログなどで公開したほうが読者は増えるのでは? 高田:FT(読者からのポイント)は製作費にかかる料金でなく支援という新しい形にしています。電気代や他の製作にかかる費用を負担してもらうというものです。また、私はクリエイターと読者を電子書籍の企画段階から結ぶことができる「Yomuca」は一世代を築けるサービスになると信じています。 現状の電子書籍市場で、まだ知名度がないクリエイターが個人ブログで公開してもなかなか見てもらえないと思いますが、Yomucaに載せて頂ければ沢山の方に見てもらえるという効果もあると思っています。 筆者:「Yomuca」が今後注目を集めると思っている理由はどこにあると思っていますか? 高田:スマートフォン市場の拡大です。年内にはiOSアプリのリリースをする予定です。アプリからFT(読者からのポイント)の参加や「Yomuca」の本が読めるというiPhone・iPadならではの楽しめるアプリを作りたいなと思っています。まだ、詳細は申し上げられませんが、ソーシャルメディア等に関わるアプリ限定コンテンツも作って行く予定ですので、楽しみにしてください。 ■アイデア・企画の公開から1〜2日で書籍化決定作品も登場 画像:読者と著書が「Yomuca」を利用する流れ 筆者:プロット(書籍のアイディア・企画)の審査は、どのように行っているのでしょうか? 高田:社内スタッフでやっています。外部の本好きの知り合いに意見を頂く場合もたまにあります。 筆者:現在の応募数と審査が通ったプロット(書籍のアイディア・企画)はいくつくらいあるのでしょうか。 高田:2012 年3月29日に「Yomuca」を立ちあげてから今日(2012年5月現在)までで約100件の応募を頂きました。その中から10作品が審査をクリアしていますが、まだ審査が追いついてない作品も多々あり、今もプロット(書籍のアイディア・企画)は増加中です、「ドット☓仏像」という作品は、クリエイターさんが著名だったこともあり、プロット(書籍のアイデア・企画)公開から1日〜2日でFT達成しています。 画像:公開から1日〜2日で書籍化が決定した「ドット☓仏像」 筆者:「Yomuca」は、プロット(書籍のアイディア・企画)で2次創作の提案はできるのでしょうか? 高田:応募者数の伸びとともに、2次創作の応募が増えている現状はありますね。正式に原作者さんとコンタクトをとって許諾を受けていればOKですが、勝手に制作した2次創作はNGとしています。 なお、現在「Yomuca」では、公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞の応募を7月31日まで実施中だ。書籍アイデアがある人は応募するチャンスだ。 「Yomuca」公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞(7月31日まで)を実施中 ・大賞    1名 :ダウンロード数が一番多かった作者に10万円 ・Yomuca賞 2名:Yomuca選定の優秀作品にペンタブレット ■専門学校との協力も視野に、クリエイターを育て、未来を応援していきたい 筆者:3月に公開した「Yomuca」ですが、運営での苦労はありますでしょうか? 高田:やはりコンテンツ集めですね。同人誌即売会に出向いて声をかけたりもしていますが、なかなか難しいです。今は、知り合いなどにも協力を願って声をかけるなど、鋭意展開しています。 筆者:「Yomuca」のコンテンツを増やすために、今後考えている施策には、どのようなものがあるのでしょうか? 高田:専門学校と協力していくことを考えています。「クリエイターを育てる」、「未来を応援する」という理念で「Yomuca」を立ち上げましたので、若い学生さんと共同でなにか新しいことができないかなと思っています。 ■出版社とのコラボでマネタイズ 「Yomuca」はクリエイター支援を優先 筆者:売上の9割をクリエイターに還元する「Yomuca」のビジネスモデル(収益)はどのように考えているのですか? 高田:出版業界などと業務提携を通してマネタイズをしていくことを目標としています。 筆者:想定されているマネタイズのモデルプランなどはありますでしょうか? 高田:例えば、出版社主催の漫画家コンテストを「Yomuca」で開催とか。出版社に持ち込みをしている方々とのコラボとか。そういうプランを考えています。クリエイターを支援することが大きな目標なので「Yomuca」単独の収益よりも、外(業界)との業務提携をしていきたいですね。 ■「Yomuca」の先のにある目標とは? 筆者:今後の「Yomuca」目標や、企業として目指していくことなどお聞かせください 高田:「Yomuca」としては、今年中に「Yomuca」を流行らせたいですね。もっと言ってしまえば、いつになるかわかりませんが紙媒体を作りたいです。やはり本にしたいというクリエイターさんからのご意見は多いので、紙媒体での本作りはしていきたいですね。オンライン発でオンラインだけで完結する「Yomuca」を、オフラインでも展開していきたい。 そして株式会社Yomucaとしては、将来的に「Yomuca」だけでなく、さらに新しいサービスもリリースさせていきたいです。 筆者:「Yomuca」の当面の実績目標などを教えていただけますでしょうか? 高田:2012年末までに、作品は50作品以上を用意して、ECサイトのようにジャンル分けがされた本を買えるサービスにしていきたいですね。 また、リアルで本をシェアできる場所を作ることも考えています。「Yomuca」から生まれた作品を読める場所を現実世界に作りたいですね。 筆者:現在「Yomuca」は電子書籍をメインで扱っていますが、他のコンテンツ展開は考えていますか? 高田:「Yomuca」をリリースした直後に、音楽・動画版を作って欲しいという声をいただきました。似たようなサービスの音楽版が海外にはあるようで、チャンスがあればいずれチャレンジしたいです。 筆者:本日は、新しいサービス「Yomuca」についてお話いただき、ありがとうございました。 ■ソーシャル時代のあたらしい電子書籍サービスに期待 ソーシャル時代を迎え、企業からの押しつけ製品から、利用者の声を反映した製品作りの転換期を迎えているが、「Yomuca」というサービスは、書籍というジャンルでのクリエイターと読者を結びつける新時代の書籍プラットフォームと言えるだろう。 特に、代表である高田氏からは新しい時代の電子書籍プラットフォームと、新しいクリエイターの育成を同時に進めていこうというパッションが伝わってくる。 利益のためのプロダクトではなく、理念のプロダクトでビジネスを成功させることは難しい反面、今、もっとも求められているものであり、市場の健全化や利用者メリットを実現する方法でもある。 「Yomuca」は、多くのクリエイター、書籍好きの読者が集うことで、大きなサービスになる。それはクリエイターと読者自身がつくれる、我々の未来でもあるだろう。 ■Yomuca - 電子書籍販売支援プラットフォーム
1
it-life-hack
Windows8、Retina Mac情報 PCの情報に精通するデジ通の原点【デジ通まとめ】 いつも様々な話題を提供してくれる【デジ通】(正式にはデジタル通:digi2)。文字通りデジタルに関連するありとあらゆる話題を拾ってきては記事化してくれるのでいつも感謝している。LinuxやiPhoneアプリ、Macネタとバラエティ豊かだが、いちばん得意なネタ「PC本体関連&Windows系」を外してデジ通を語れない。そこでデジ通のPC関連の話題をまとめてみた。 ■七人の侍によって開発された新素材! NECのLaVie Zで使われた新素材の開発秘話【デジ通】 2012年夏シーズンに発表されたUltrabookの中でも、875gという重量で注目されているのがNECの[LaVie Z]だ。LaVie Zは新素材を使用するなど、日本の小型軽量化技術をつぎ込んだUltrabookとなっている。NECは定期的に自社の技術などを紹介するイベントを開催しているが、このイベントにおいてLaVie Zの開発秘話などを公開した。今回はその中でも、新しく採用したマグネシウムリチウム合金ついてレポートしよう。 ■Windows8登場でどう変わる? 2012年パソコン秋冬モデルの動向を考える【デジ通】 例年、9月から10月くらいにかけて日本では個人市場向けパソコンの秋冬モデルの新製品が各メーカーから発表される。これらが実際に販売されるのは9月末から10月初めくらいからだが、2012年は10月末にWindows 8の発売が予定されており、これに合わせた新製品発表が多くなりそうだ。そこで今年の秋冬向けモデルは、どういった動向になるのかを考えてみたい。 ■冷房なしでは低温やけどしそうな熱さ! 発熱は他製品と同じMacBook Pro Retinaディスプレイモデル【デジ通】 MacBook Pro Retinaディスプレイモデルは、様々な面で一歩先行くノートパソコンといえるが、残念なことに他のノートパソコンと変わらないのが発熱だ。この製品には冷却ファンが2つ付き、ファンの改良でノイズが少ないというのも改良点の1つだが、気温の高いところで使用すると、負荷をかけなくてもファンが勢いよく回転し発熱もすごい。夏になってみないと気が付かない点であった。 ■過去最高のサウンド品質かも! 音もナイスなRetina MacBook Pro 【デジ通】 ノートパソコンのスピーカーからの音は、どれもいまいちなのが一般的だ。アップルの製品に関しても特に品質が優れていたわけではなかった。しかし、MacBook ProのRetinaディスプレイモデルのスピーカーは過去のMacBookシリーズや他社のノートパソコンと比べてもかなり上位の品質だといえる。 ■自分のパソコンを自分で組み立てる!富士通のパソコン組立体験サービス【デジ通】 最近のパソコンの多くは中国などの外国で生産されている。コストを安くするため工場を海外に置いているためだ。そうした中で富士通などは国内でパソコンを製造している。そうした国内のパソコン製造工場において夏休みといった季節に定期的に一般の子供たちに向けてパソコン組み立て教室が長期に渡り開催されてきた。こうしたパソコン組み立て教室のノウハウを生かした新しいサービスとして「パソコン組立体験サービス」を富士通が開始する。 ■ThinkPad X1 Carbonで従来のACアダプターは使えるのか?【デジ通】 ThinkPad初のUltrabookとなる「ThinkPad X1 Carbon」が国内の報道関係者向けに公開された。ノングレアの14型HD解像度の液晶、カーボンファイバーを使用した筐体という以外は残念ながらさわることもできなかったが、実機を見た限りでは、第3世代ThinkPadのACアダプターは対応しない(ように見えた)、本体の厚みを20mm以下にしてくるためだろう。そう、つまり第3世代ThinkPad用の黄色い電源コネクタ部分が見えなかったことだ。従来のACアダプターはまず使えないと見ていいだろう。 ■ThinkPad X1風アイソレーションタイプへ! ThinkPad新シリーズのキーボード一大変更【デジ通】 2012年6月に発表されたレノボのThinkPadはキーボードが一新された。従来の7列キーボードからThinkPad X1風のアイソレーションタイプの6列キーボードへと全面的に変わった。ThinkPadは企業ユーザーや意識の高い個人ユーザーに支持されている。キーボードのような日常利用するインターフェースに関しては、特にこだわる方も多く、従来とは一新されたものは受け入れられるだろうか? ちなみにずいぶん前から廉価モデルのThinkPad Edgeシリーズのキーボードは、このアイソレーションタイプだ。 ■ThinkPadのACアダプタはどうなる 太いコネクタが薄型化のネックに【デジ通】 Ultrabookの影響などでノートパソコンの薄型化が進んでいるが、薄くすることで各種インターフェイスのサイズが問題になる。その中で最も問題なのが電源部分だ。ACアダプターは各社異なり、ノートパソコンと接続するコネクタ部分のサイズも各社、各モデル毎に異なる。比較的薄型のノートパソコンが多いが、電源のコネクタ部分がノートパソコンの中でも大きいのがレノボのThinkPadだ。ThinkPadをさらに薄型化する上で、現在の電源コネクタは問題となるだろう。 ■将来のノートパソコンの厚みは? 薄型化の限界はどこまで【デジ通】 ノートパソコン市場がUltrabookの影響なのか、デスクトップの代わりにもなるので売り上げ比率で圧倒的な数を誇るであろう15.4型液晶を搭載するノートパソコンまでが薄型化してきている。この薄型化で問題になるのが、筐体の剛性や排熱などの処理だ。そして本体に装着されているUSBポートやHDMIといった各種インターフェースだ。2012年現在、少なくともUSBは欠かせないインターフェースだ。USBポートは5mm程の高さがあり、これ以上薄くすることはできない。他にもHDMIやアナログRGBといった外部出力用の端子もある。今後のノートパソコンはどこまで薄くなるだろうか?
it-life-hack
本日はプレイ不可なロゴ! Googleロゴがスポーツ関連画像に変化第十二弾 実際にプレイ可能なGoogleロゴが四連続で続いていたのでこのまま最終日まで行くのかと思っていたがどうやら打ち止めみたいで、本日はプレイできません。昨日、8月10日に紹介したGoogle検索のトップページのロゴは、サッカー(PK戦)だった。さて、今回のGoogleロゴのトップページは新体操である。 Wikipediaによると新体操(Rhythmic gymnastics)は器械体操とは異なる種目でリボンやボールなどの道具を使いながら音楽に合わせて、13メートル四方のフロアマット2面で演技を行い芸術性を競う採点競技である。日本は団体戦で決勝(12日)に進んだ。今オリンピックは最終日まで目が離せない。 ■Google
1
it-life-hack
Windows8、Retina Mac情報 PCの情報に精通するデジ通の原点【デジ通まとめ】 いつも様々な話題を提供してくれる【デジ通】(正式にはデジタル通:digi2)。文字通りデジタルに関連するありとあらゆる話題を拾ってきては記事化してくれるのでいつも感謝している。LinuxやiPhoneアプリ、Macネタとバラエティ豊かだが、いちばん得意なネタ「PC本体関連&Windows系」を外してデジ通を語れない。そこでデジ通のPC関連の話題をまとめてみた。 ■七人の侍によって開発された新素材! NECのLaVie Zで使われた新素材の開発秘話【デジ通】 2012年夏シーズンに発表されたUltrabookの中でも、875gという重量で注目されているのがNECの[LaVie Z]だ。LaVie Zは新素材を使用するなど、日本の小型軽量化技術をつぎ込んだUltrabookとなっている。NECは定期的に自社の技術などを紹介するイベントを開催しているが、このイベントにおいてLaVie Zの開発秘話などを公開した。今回はその中でも、新しく採用したマグネシウムリチウム合金ついてレポートしよう。 ■Windows8登場でどう変わる? 2012年パソコン秋冬モデルの動向を考える【デジ通】 例年、9月から10月くらいにかけて日本では個人市場向けパソコンの秋冬モデルの新製品が各メーカーから発表される。これらが実際に販売されるのは9月末から10月初めくらいからだが、2012年は10月末にWindows 8の発売が予定されており、これに合わせた新製品発表が多くなりそうだ。そこで今年の秋冬向けモデルは、どういった動向になるのかを考えてみたい。 ■冷房なしでは低温やけどしそうな熱さ! 発熱は他製品と同じMacBook Pro Retinaディスプレイモデル【デジ通】 MacBook Pro Retinaディスプレイモデルは、様々な面で一歩先行くノートパソコンといえるが、残念なことに他のノートパソコンと変わらないのが発熱だ。この製品には冷却ファンが2つ付き、ファンの改良でノイズが少ないというのも改良点の1つだが、気温の高いところで使用すると、負荷をかけなくてもファンが勢いよく回転し発熱もすごい。夏になってみないと気が付かない点であった。 ■過去最高のサウンド品質かも! 音もナイスなRetina MacBook Pro 【デジ通】 ノートパソコンのスピーカーからの音は、どれもいまいちなのが一般的だ。アップルの製品に関しても特に品質が優れていたわけではなかった。しかし、MacBook ProのRetinaディスプレイモデルのスピーカーは過去のMacBookシリーズや他社のノートパソコンと比べてもかなり上位の品質だといえる。 ■自分のパソコンを自分で組み立てる!富士通のパソコン組立体験サービス【デジ通】 最近のパソコンの多くは中国などの外国で生産されている。コストを安くするため工場を海外に置いているためだ。そうした中で富士通などは国内でパソコンを製造している。そうした国内のパソコン製造工場において夏休みといった季節に定期的に一般の子供たちに向けてパソコン組み立て教室が長期に渡り開催されてきた。こうしたパソコン組み立て教室のノウハウを生かした新しいサービスとして「パソコン組立体験サービス」を富士通が開始する。 ■ThinkPad X1 Carbonで従来のACアダプターは使えるのか?【デジ通】 ThinkPad初のUltrabookとなる「ThinkPad X1 Carbon」が国内の報道関係者向けに公開された。ノングレアの14型HD解像度の液晶、カーボンファイバーを使用した筐体という以外は残念ながらさわることもできなかったが、実機を見た限りでは、第3世代ThinkPadのACアダプターは対応しない(ように見えた)、本体の厚みを20mm以下にしてくるためだろう。そう、つまり第3世代ThinkPad用の黄色い電源コネクタ部分が見えなかったことだ。従来のACアダプターはまず使えないと見ていいだろう。 ■ThinkPad X1風アイソレーションタイプへ! ThinkPad新シリーズのキーボード一大変更【デジ通】 2012年6月に発表されたレノボのThinkPadはキーボードが一新された。従来の7列キーボードからThinkPad X1風のアイソレーションタイプの6列キーボードへと全面的に変わった。ThinkPadは企業ユーザーや意識の高い個人ユーザーに支持されている。キーボードのような日常利用するインターフェースに関しては、特にこだわる方も多く、従来とは一新されたものは受け入れられるだろうか? ちなみにずいぶん前から廉価モデルのThinkPad Edgeシリーズのキーボードは、このアイソレーションタイプだ。 ■ThinkPadのACアダプタはどうなる 太いコネクタが薄型化のネックに【デジ通】 Ultrabookの影響などでノートパソコンの薄型化が進んでいるが、薄くすることで各種インターフェイスのサイズが問題になる。その中で最も問題なのが電源部分だ。ACアダプターは各社異なり、ノートパソコンと接続するコネクタ部分のサイズも各社、各モデル毎に異なる。比較的薄型のノートパソコンが多いが、電源のコネクタ部分がノートパソコンの中でも大きいのがレノボのThinkPadだ。ThinkPadをさらに薄型化する上で、現在の電源コネクタは問題となるだろう。 ■将来のノートパソコンの厚みは? 薄型化の限界はどこまで【デジ通】 ノートパソコン市場がUltrabookの影響なのか、デスクトップの代わりにもなるので売り上げ比率で圧倒的な数を誇るであろう15.4型液晶を搭載するノートパソコンまでが薄型化してきている。この薄型化で問題になるのが、筐体の剛性や排熱などの処理だ。そして本体に装着されているUSBポートやHDMIといった各種インターフェースだ。2012年現在、少なくともUSBは欠かせないインターフェースだ。USBポートは5mm程の高さがあり、これ以上薄くすることはできない。他にもHDMIやアナログRGBといった外部出力用の端子もある。今後のノートパソコンはどこまで薄くなるだろうか?
it-life-hack
おはこんこん、ふぉっくす紺子です!オリジナルグッズがアキバ進出だよ【紺子にゅうす】 おはこんこん(*゜∀゜)ふぉっくす紺子だよ。 紺子グッスが 秋葉原で販売されてるよ〜! とうとうオリジナルグッズアキバ進出だね。 オリオスペック様、 アーク様で 紺子ストラップとフィギュア、紺子の小冊子が 販売されてます! そして サンコーレアモノショップ秋葉原 総本店 2階 -kowareya館-」でも 紺子ストラップとフィギュアを販売開始!! 紺子MMDも上映されてるよ!! 早速お店へGO(*^▽^*)!! ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■紺子ちゃんねる - ふぉっくす紺子ちゃん公式サイト ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!バレンタインキャンペーン、やってるよ ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!「ふぉっくす紺子ちゃん2.0+」新刊が発売予定 ・おはこんこん!MMD☆ふぉっくす紺子杯を開催中 ・まだまだ開催中!MMD☆ふぉっくす紺子杯
1
it-life-hack
テレビ録画もガラパゴス化 日本にしか無いテレビ録画機市場【デジ通】 スマートテレビが世界的なIT業界の話題になっている。日本でもテレビがどうなっていくかは話題だが、テレビは放送や視聴形態などが、国や地域によって実情が異なる。特に日本と異なるのが、テレビ番組の録画に関する部分だ。日本ではテレビを購入する際、一緒に録画やメディア再生用にBlu-rayレコーダーなどを検討する方が多い。しかし、海外では録画そのものや録画機器が日本とは全く異なり、日本のようなBlu-rayレコーダーの市場はほぼ存在しないと言っていい。日本のテレビ録画文化は携帯電話同様にガラパゴス化しているとも言える。 ■録画機器は日本のみで発達 日本で放送される多くのテレビ番組は一度放送したら終わり、見逃したらいつあるかわからない再放送を待つか、DVDなどが販売されない限り見ることができなかった。このため、ドラマなどの録画用に録画関連機器の市場があるが海外では日本のようなBlu-rayレコーダーは販売されていない。つまり、日本の家電メーカー各社が販売しているBlu-rayレコーダーは日本だけに特化した製品であって、どんなによい製品を開発したとしても海外には展開できない。 ここで疑問なのは、海外ではテレビ番組を見逃したりするのを防ぐためにどうしているかと言う点だ。海外では一般的に再放送が盛んでケーブルテレビなど含め、放送局を変えて何回も再放送されるので、見逃しても後で視聴することができる。また、ネットなどによる配信や日本よりリーズナブルにDVDやBlu-rayなども販売されるので、録画して見逃さないようにする必要性が薄い。 もちろん録画用の機器が全くないわけではなく、ケーブルテレビが普及しているアメリカでは録画機能付きのチューナー(STB)が普及している。これをDVR(Digital Video Recorder)と呼んでいるが、これにはHDDが内蔵されているだけでBlu-rayやDVDなどの光学メディアに書き出すことができない。 このDVRはケーブルテレビの契約と一緒に月1,000円くらいで借りることが多く、日本のようにテレビと一緒に5万円くらいのBlu-rayレコーダーを買うようなことはないし、TiVoなどの例外はあるが家電量販店でも扱われていない。日本ではアニメやドラマなどを録画して、自分用のライブラリを作るためにBlu-rayなどに書き出すことを好む人もいるがBlu-rayなどが比較的リーズナブルに販売されるので、わざわざ自分でライブラリーを作るほどでない。 ■放送番組の内外価格差 例えば、日本ではJIN-仁- 完結編のBlu-ray BOXが定価3万円ほど、実売2.5万円ほどで販売されている。アメリカのBlu-rayで比較的高価な方のBoardwalk Empireというドラマシリーズは定価80ドル程、実売45ドルほどで販売されている。(2012年4月現在Amazonでの価格)ドラマで比較しても五分の一程度で購入できるので、気に入ったドラマが年に数本程度あるくらいなら、自分でライブラリを作るより、そのたびに購入した方が手っ取り早い。 状況は国や地域によって異なるが、日本の電機メーカーが最先端技術を駆使したテレビ関連の新製品を出しても、グローバルに展開することはない。日本向けの技術が、何らかの形で海外展開時に応用できるのかもしれないが、テレビ関連市場に関してはそもそも、文化自体が異なるので、技術力などで何とかなる問題でもない。 上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)] digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。 皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。 ■デジ通の記事をもっと見る ・iPhone 4Sの音声認識機能は使える 新しいiPadでも使える音声認識 ・英語の音声認識で英会話練習 自分の発音を客観的に知る方法 ・サービス終了後はどうなる!電子書籍は永遠に読めるのか ・キンドルが日本に参入する?Amazonの電子書籍をおさらい ・iPhoneが据え置きゲーム機も殺す?多機能化するスマートフォン TDK 録画用ブルーレイディスク BD-R 25GB 1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 50枚スピンドル BRV25PWB50PK クチコミを見る
it-life-hack
こんこん、ふぉっくす紺子だよ!紺子のぬいぐるみ、できたんだよ【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ♪ 紺子のぬいぐるみ、限定100個が とうとうできたんだよ!! 今月中に発売できるかも! 限定ポストカードとサイン本(小冊子vol.1)も ついてくる予定なのだ(*^_^*) おたのしみに〜♪ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ ・おはこん、ふぉっくす紺子だよ!記念壁紙も配布されたんだよっ! ・おはこんこん、ふぉっくす紺子だよ!新しいおしらせ ・ふぉっくす紺子だよ!完売の声がぞくしゅつちゅう ・なにかが起こるっ!4コマ、もうすぐ100回になるんだよ
1
it-life-hack
テレビ録画もガラパゴス化 日本にしか無いテレビ録画機市場【デジ通】 スマートテレビが世界的なIT業界の話題になっている。日本でもテレビがどうなっていくかは話題だが、テレビは放送や視聴形態などが、国や地域によって実情が異なる。特に日本と異なるのが、テレビ番組の録画に関する部分だ。日本ではテレビを購入する際、一緒に録画やメディア再生用にBlu-rayレコーダーなどを検討する方が多い。しかし、海外では録画そのものや録画機器が日本とは全く異なり、日本のようなBlu-rayレコーダーの市場はほぼ存在しないと言っていい。日本のテレビ録画文化は携帯電話同様にガラパゴス化しているとも言える。 ■録画機器は日本のみで発達 日本で放送される多くのテレビ番組は一度放送したら終わり、見逃したらいつあるかわからない再放送を待つか、DVDなどが販売されない限り見ることができなかった。このため、ドラマなどの録画用に録画関連機器の市場があるが海外では日本のようなBlu-rayレコーダーは販売されていない。つまり、日本の家電メーカー各社が販売しているBlu-rayレコーダーは日本だけに特化した製品であって、どんなによい製品を開発したとしても海外には展開できない。 ここで疑問なのは、海外ではテレビ番組を見逃したりするのを防ぐためにどうしているかと言う点だ。海外では一般的に再放送が盛んでケーブルテレビなど含め、放送局を変えて何回も再放送されるので、見逃しても後で視聴することができる。また、ネットなどによる配信や日本よりリーズナブルにDVDやBlu-rayなども販売されるので、録画して見逃さないようにする必要性が薄い。 もちろん録画用の機器が全くないわけではなく、ケーブルテレビが普及しているアメリカでは録画機能付きのチューナー(STB)が普及している。これをDVR(Digital Video Recorder)と呼んでいるが、これにはHDDが内蔵されているだけでBlu-rayやDVDなどの光学メディアに書き出すことができない。 このDVRはケーブルテレビの契約と一緒に月1,000円くらいで借りることが多く、日本のようにテレビと一緒に5万円くらいのBlu-rayレコーダーを買うようなことはないし、TiVoなどの例外はあるが家電量販店でも扱われていない。日本ではアニメやドラマなどを録画して、自分用のライブラリを作るためにBlu-rayなどに書き出すことを好む人もいるがBlu-rayなどが比較的リーズナブルに販売されるので、わざわざ自分でライブラリーを作るほどでない。 ■放送番組の内外価格差 例えば、日本ではJIN-仁- 完結編のBlu-ray BOXが定価3万円ほど、実売2.5万円ほどで販売されている。アメリカのBlu-rayで比較的高価な方のBoardwalk Empireというドラマシリーズは定価80ドル程、実売45ドルほどで販売されている。(2012年4月現在Amazonでの価格)ドラマで比較しても五分の一程度で購入できるので、気に入ったドラマが年に数本程度あるくらいなら、自分でライブラリを作るより、そのたびに購入した方が手っ取り早い。 状況は国や地域によって異なるが、日本の電機メーカーが最先端技術を駆使したテレビ関連の新製品を出しても、グローバルに展開することはない。日本向けの技術が、何らかの形で海外展開時に応用できるのかもしれないが、テレビ関連市場に関してはそもそも、文化自体が異なるので、技術力などで何とかなる問題でもない。 上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)] digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。 皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。 ■デジ通の記事をもっと見る ・iPhone 4Sの音声認識機能は使える 新しいiPadでも使える音声認識 ・英語の音声認識で英会話練習 自分の発音を客観的に知る方法 ・サービス終了後はどうなる!電子書籍は永遠に読めるのか ・キンドルが日本に参入する?Amazonの電子書籍をおさらい ・iPhoneが据え置きゲーム機も殺す?多機能化するスマートフォン TDK 録画用ブルーレイディスク BD-R 25GB 1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 50枚スピンドル BRV25PWB50PK クチコミを見る
it-life-hack
肩や腕の負担を軽減するExcel/Wordキー操作術【知っ得!虎の巻】 ExcelやWordなどのオフィスソフトを使うときには、文字入力するキーボードと、リボンメニューを操作するマウスの間を右手が行き来して、肩こりの原因になる。あらゆる操作をキーボードから行う方法を覚えれば、この移動が不要となり、肩や腕への負担も軽減できるハズだ。 ■知っ得No.300 アクセスキーを利用してキーボードからあらゆる操作を行う リボンメニューのタブやアイコンには、実はそれぞれキーによる操作が割り当てられている。このキーを「アクセスキー」と呼び、利用すればほとんどの操作をキーボード上から実行可能になる。 ●[Alt]キーを押してアクセスキーを表示する Excel 2010やWord 2010を使っているなら、アクセスキーの確認は簡単。[Alt]キーを押すと、リボンメニューのタブやアイコンの上にアルファベットが表示される。このアルファベットに対応したキーを押すだけで、機能を実行できる(画面1)。 続いて表示されるサブメニューも、アルファベット付きで表示されるから、実行したい機能に割り当てられたキーを押してみよう(画面2〜3)。 画面1 Excel 2010の編集画面を表示しておいて、[Alt]キーを押すと、タブに重ねてアルファベットが表示される。ここでは「ファイル」の[F]キーを押す。 画面2 サブメニューにもアルファベットが表示されている。ここでは、「新規作成」の[N]キーを押す。 画面3 「空白のブック」を開きたいなら、[L]キーを押す。 アクセスキーを利用すれば、負担を軽減できるのはもちろん、腕を動かす時間を削減できる分、作業時間の高速化にもつながる。よく使う操作なら、使ううちにキー割り当てを覚えてしまうので、慣れるほど高速化できる。 編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス) 制作編集:エヌプラス Copyright 2012 livedoor. All rights reserved. ■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ ■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる ・起動を高速化! いらないアプリはスタートアップから外す ・検索力をアップ! IE9に好みのエンジンを追加する ・お気に入り写真がアイコンに! 写真フォルダー分類術 ・いきなり列番号が変わっても慌てない! 元に戻せるExcel設定 ・Word文章の重要部分に蛍光ペンでマークする
1
it-life-hack
テレビ録画もガラパゴス化 日本にしか無いテレビ録画機市場【デジ通】 スマートテレビが世界的なIT業界の話題になっている。日本でもテレビがどうなっていくかは話題だが、テレビは放送や視聴形態などが、国や地域によって実情が異なる。特に日本と異なるのが、テレビ番組の録画に関する部分だ。日本ではテレビを購入する際、一緒に録画やメディア再生用にBlu-rayレコーダーなどを検討する方が多い。しかし、海外では録画そのものや録画機器が日本とは全く異なり、日本のようなBlu-rayレコーダーの市場はほぼ存在しないと言っていい。日本のテレビ録画文化は携帯電話同様にガラパゴス化しているとも言える。 ■録画機器は日本のみで発達 日本で放送される多くのテレビ番組は一度放送したら終わり、見逃したらいつあるかわからない再放送を待つか、DVDなどが販売されない限り見ることができなかった。このため、ドラマなどの録画用に録画関連機器の市場があるが海外では日本のようなBlu-rayレコーダーは販売されていない。つまり、日本の家電メーカー各社が販売しているBlu-rayレコーダーは日本だけに特化した製品であって、どんなによい製品を開発したとしても海外には展開できない。 ここで疑問なのは、海外ではテレビ番組を見逃したりするのを防ぐためにどうしているかと言う点だ。海外では一般的に再放送が盛んでケーブルテレビなど含め、放送局を変えて何回も再放送されるので、見逃しても後で視聴することができる。また、ネットなどによる配信や日本よりリーズナブルにDVDやBlu-rayなども販売されるので、録画して見逃さないようにする必要性が薄い。 もちろん録画用の機器が全くないわけではなく、ケーブルテレビが普及しているアメリカでは録画機能付きのチューナー(STB)が普及している。これをDVR(Digital Video Recorder)と呼んでいるが、これにはHDDが内蔵されているだけでBlu-rayやDVDなどの光学メディアに書き出すことができない。 このDVRはケーブルテレビの契約と一緒に月1,000円くらいで借りることが多く、日本のようにテレビと一緒に5万円くらいのBlu-rayレコーダーを買うようなことはないし、TiVoなどの例外はあるが家電量販店でも扱われていない。日本ではアニメやドラマなどを録画して、自分用のライブラリを作るためにBlu-rayなどに書き出すことを好む人もいるがBlu-rayなどが比較的リーズナブルに販売されるので、わざわざ自分でライブラリーを作るほどでない。 ■放送番組の内外価格差 例えば、日本ではJIN-仁- 完結編のBlu-ray BOXが定価3万円ほど、実売2.5万円ほどで販売されている。アメリカのBlu-rayで比較的高価な方のBoardwalk Empireというドラマシリーズは定価80ドル程、実売45ドルほどで販売されている。(2012年4月現在Amazonでの価格)ドラマで比較しても五分の一程度で購入できるので、気に入ったドラマが年に数本程度あるくらいなら、自分でライブラリを作るより、そのたびに購入した方が手っ取り早い。 状況は国や地域によって異なるが、日本の電機メーカーが最先端技術を駆使したテレビ関連の新製品を出しても、グローバルに展開することはない。日本向けの技術が、何らかの形で海外展開時に応用できるのかもしれないが、テレビ関連市場に関してはそもそも、文化自体が異なるので、技術力などで何とかなる問題でもない。 上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)] digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。 皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。 ■デジ通の記事をもっと見る ・iPhone 4Sの音声認識機能は使える 新しいiPadでも使える音声認識 ・英語の音声認識で英会話練習 自分の発音を客観的に知る方法 ・サービス終了後はどうなる!電子書籍は永遠に読めるのか ・キンドルが日本に参入する?Amazonの電子書籍をおさらい ・iPhoneが据え置きゲーム機も殺す?多機能化するスマートフォン TDK 録画用ブルーレイディスク BD-R 25GB 1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 50枚スピンドル BRV25PWB50PK クチコミを見る
it-life-hack
クリエイターと読者が創るソーシャル時代の電子書籍サービス「Yomuca」 2012年に入り、5インチ液晶のスマートフォンや高解像度なiPadやHD画質のタブレットなど、電子書籍を利用しやすい環境は着実に整いつつある。また角川グループが電子書籍ビューワの開発発表や世界的に人気の電子書籍ビューワkindleの日本版登場も期待されている。 電子書籍の閲覧環境が整ってきたことで、今後重要となるのが読むべき電子書籍コンテンツの質と量だ。一般に電子書籍といっても、2種類ある。1つは既に紙媒体のデジタル化した電子書籍。もう一つは最初からデジタルで作成された電子書籍だ。 特にオリジナル電子書籍はこれからの電子書籍市場の成長にとって大きな役割をもつといってもよいだろう。 今回紹介する「Yomuca」は、オリジナルの電子書籍の製作、販売を支援する新しいスタイルのサービスだ。Yomucaが、既存の電子書籍サービス・マーケットと大きくことなるクリエイターと支援者(読み手)を電子書籍の製作段階から結びつけているところにある。 ■電子書籍クリエイターと読者ユーザーが作り上げる一体感 「Yomuca」では、クリエイターは自分の作りたい本のプロット(書籍のアイデア・企画)を投稿し、読者は面白いと思ったプロットにFT(1FT=50円)ポイントをつけて支援する。FTポイントが目標額に達することで書籍が制作され、支援者は無料でその電子書籍を読むことができるという仕組みだ。 画像:FT(読者からのポイント)で書籍化が確定する 「著者のスタートダッシュを読者が盛り上げる電子書籍販売支援サービス」とうたっているのも、納得できる。いわば、書籍専門のマイクロファンドプラットフォーム的で、アプリ開発のユーザー支援に近いといえば、イメージしやすいだろうか。 つまり、クリエイターと読者が一緒にあたらしい電子書籍作品を作れる一体感が魅力なのだ。 「Yomuca」では、電子書籍の製作が開始された時点で多くの読者がクリエイターが作成する作品を待っていることは、クリエイターのモチベーションが上がるだけでなく、公開時の販売スタートで大きな追い風となる。 かなり魅力的なサービスである「Yomuca」を立ち上げた株式会社Yomucaの代表取締役・田琳平氏に、お話を伺った。 ■クリエイターと読者が繋がる「Yomuca」は一世代を築けるサービス 筆者:電子書籍の販売プラットフォームはすでに多数存在しますが、その中にあって後発の「Yomuca」が他のサービスと異なるメリットはどこにあるのでしょうか 高田:不特定多数の人にプロット(書籍のアイデア・企画)を読んで頂けることですね。そしてプロット(書籍のアイデア・企画)にFT(読者からのポイント)が貯まり完成した作品を、支援者(読者)のみ無料で読めるので、公開時から一定の読者を確保して展開できる点です。さらに「Yomuca」では、売上の9割が作者様に還元されますので、電子書籍クリエイターにとってはYomucaを使う大きな利点になると思います。 画像:公開時から一定の読者を確保して展開できる「Yomuca」 筆者: FT1ポイント=50円が10人集まっても500円ですよね。多くの人に読んでもらいたいなら、無料で個人ブログなどで公開したほうが読者は増えるのでは? 高田:FT(読者からのポイント)は製作費にかかる料金でなく支援という新しい形にしています。電気代や他の製作にかかる費用を負担してもらうというものです。また、私はクリエイターと読者を電子書籍の企画段階から結ぶことができる「Yomuca」は一世代を築けるサービスになると信じています。 現状の電子書籍市場で、まだ知名度がないクリエイターが個人ブログで公開してもなかなか見てもらえないと思いますが、Yomucaに載せて頂ければ沢山の方に見てもらえるという効果もあると思っています。 筆者:「Yomuca」が今後注目を集めると思っている理由はどこにあると思っていますか? 高田:スマートフォン市場の拡大です。年内にはiOSアプリのリリースをする予定です。アプリからFT(読者からのポイント)の参加や「Yomuca」の本が読めるというiPhone・iPadならではの楽しめるアプリを作りたいなと思っています。まだ、詳細は申し上げられませんが、ソーシャルメディア等に関わるアプリ限定コンテンツも作って行く予定ですので、楽しみにしてください。 ■アイデア・企画の公開から1〜2日で書籍化決定作品も登場 画像:読者と著書が「Yomuca」を利用する流れ 筆者:プロット(書籍のアイディア・企画)の審査は、どのように行っているのでしょうか? 高田:社内スタッフでやっています。外部の本好きの知り合いに意見を頂く場合もたまにあります。 筆者:現在の応募数と審査が通ったプロット(書籍のアイディア・企画)はいくつくらいあるのでしょうか。 高田:2012 年3月29日に「Yomuca」を立ちあげてから今日(2012年5月現在)までで約100件の応募を頂きました。その中から10作品が審査をクリアしていますが、まだ審査が追いついてない作品も多々あり、今もプロット(書籍のアイディア・企画)は増加中です、「ドット☓仏像」という作品は、クリエイターさんが著名だったこともあり、プロット(書籍のアイデア・企画)公開から1日〜2日でFT達成しています。 画像:公開から1日〜2日で書籍化が決定した「ドット☓仏像」 筆者:「Yomuca」は、プロット(書籍のアイディア・企画)で2次創作の提案はできるのでしょうか? 高田:応募者数の伸びとともに、2次創作の応募が増えている現状はありますね。正式に原作者さんとコンタクトをとって許諾を受けていればOKですが、勝手に制作した2次創作はNGとしています。 なお、現在「Yomuca」では、公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞の応募を7月31日まで実施中だ。書籍アイデアがある人は応募するチャンスだ。 「Yomuca」公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞(7月31日まで)を実施中 ・大賞    1名 :ダウンロード数が一番多かった作者に10万円 ・Yomuca賞 2名:Yomuca選定の優秀作品にペンタブレット ■専門学校との協力も視野に、クリエイターを育て、未来を応援していきたい 筆者:3月に公開した「Yomuca」ですが、運営での苦労はありますでしょうか? 高田:やはりコンテンツ集めですね。同人誌即売会に出向いて声をかけたりもしていますが、なかなか難しいです。今は、知り合いなどにも協力を願って声をかけるなど、鋭意展開しています。 筆者:「Yomuca」のコンテンツを増やすために、今後考えている施策には、どのようなものがあるのでしょうか? 高田:専門学校と協力していくことを考えています。「クリエイターを育てる」、「未来を応援する」という理念で「Yomuca」を立ち上げましたので、若い学生さんと共同でなにか新しいことができないかなと思っています。 ■出版社とのコラボでマネタイズ 「Yomuca」はクリエイター支援を優先 筆者:売上の9割をクリエイターに還元する「Yomuca」のビジネスモデル(収益)はどのように考えているのですか? 高田:出版業界などと業務提携を通してマネタイズをしていくことを目標としています。 筆者:想定されているマネタイズのモデルプランなどはありますでしょうか? 高田:例えば、出版社主催の漫画家コンテストを「Yomuca」で開催とか。出版社に持ち込みをしている方々とのコラボとか。そういうプランを考えています。クリエイターを支援することが大きな目標なので「Yomuca」単独の収益よりも、外(業界)との業務提携をしていきたいですね。 ■「Yomuca」の先のにある目標とは? 筆者:今後の「Yomuca」目標や、企業として目指していくことなどお聞かせください 高田:「Yomuca」としては、今年中に「Yomuca」を流行らせたいですね。もっと言ってしまえば、いつになるかわかりませんが紙媒体を作りたいです。やはり本にしたいというクリエイターさんからのご意見は多いので、紙媒体での本作りはしていきたいですね。オンライン発でオンラインだけで完結する「Yomuca」を、オフラインでも展開していきたい。 そして株式会社Yomucaとしては、将来的に「Yomuca」だけでなく、さらに新しいサービスもリリースさせていきたいです。 筆者:「Yomuca」の当面の実績目標などを教えていただけますでしょうか? 高田:2012年末までに、作品は50作品以上を用意して、ECサイトのようにジャンル分けがされた本を買えるサービスにしていきたいですね。 また、リアルで本をシェアできる場所を作ることも考えています。「Yomuca」から生まれた作品を読める場所を現実世界に作りたいですね。 筆者:現在「Yomuca」は電子書籍をメインで扱っていますが、他のコンテンツ展開は考えていますか? 高田:「Yomuca」をリリースした直後に、音楽・動画版を作って欲しいという声をいただきました。似たようなサービスの音楽版が海外にはあるようで、チャンスがあればいずれチャレンジしたいです。 筆者:本日は、新しいサービス「Yomuca」についてお話いただき、ありがとうございました。 ■ソーシャル時代のあたらしい電子書籍サービスに期待 ソーシャル時代を迎え、企業からの押しつけ製品から、利用者の声を反映した製品作りの転換期を迎えているが、「Yomuca」というサービスは、書籍というジャンルでのクリエイターと読者を結びつける新時代の書籍プラットフォームと言えるだろう。 特に、代表である高田氏からは新しい時代の電子書籍プラットフォームと、新しいクリエイターの育成を同時に進めていこうというパッションが伝わってくる。 利益のためのプロダクトではなく、理念のプロダクトでビジネスを成功させることは難しい反面、今、もっとも求められているものであり、市場の健全化や利用者メリットを実現する方法でもある。 「Yomuca」は、多くのクリエイター、書籍好きの読者が集うことで、大きなサービスになる。それはクリエイターと読者自身がつくれる、我々の未来でもあるだろう。 ■Yomuca - 電子書籍販売支援プラットフォーム
1
it-life-hack
テレビ録画もガラパゴス化 日本にしか無いテレビ録画機市場【デジ通】 スマートテレビが世界的なIT業界の話題になっている。日本でもテレビがどうなっていくかは話題だが、テレビは放送や視聴形態などが、国や地域によって実情が異なる。特に日本と異なるのが、テレビ番組の録画に関する部分だ。日本ではテレビを購入する際、一緒に録画やメディア再生用にBlu-rayレコーダーなどを検討する方が多い。しかし、海外では録画そのものや録画機器が日本とは全く異なり、日本のようなBlu-rayレコーダーの市場はほぼ存在しないと言っていい。日本のテレビ録画文化は携帯電話同様にガラパゴス化しているとも言える。 ■録画機器は日本のみで発達 日本で放送される多くのテレビ番組は一度放送したら終わり、見逃したらいつあるかわからない再放送を待つか、DVDなどが販売されない限り見ることができなかった。このため、ドラマなどの録画用に録画関連機器の市場があるが海外では日本のようなBlu-rayレコーダーは販売されていない。つまり、日本の家電メーカー各社が販売しているBlu-rayレコーダーは日本だけに特化した製品であって、どんなによい製品を開発したとしても海外には展開できない。 ここで疑問なのは、海外ではテレビ番組を見逃したりするのを防ぐためにどうしているかと言う点だ。海外では一般的に再放送が盛んでケーブルテレビなど含め、放送局を変えて何回も再放送されるので、見逃しても後で視聴することができる。また、ネットなどによる配信や日本よりリーズナブルにDVDやBlu-rayなども販売されるので、録画して見逃さないようにする必要性が薄い。 もちろん録画用の機器が全くないわけではなく、ケーブルテレビが普及しているアメリカでは録画機能付きのチューナー(STB)が普及している。これをDVR(Digital Video Recorder)と呼んでいるが、これにはHDDが内蔵されているだけでBlu-rayやDVDなどの光学メディアに書き出すことができない。 このDVRはケーブルテレビの契約と一緒に月1,000円くらいで借りることが多く、日本のようにテレビと一緒に5万円くらいのBlu-rayレコーダーを買うようなことはないし、TiVoなどの例外はあるが家電量販店でも扱われていない。日本ではアニメやドラマなどを録画して、自分用のライブラリを作るためにBlu-rayなどに書き出すことを好む人もいるがBlu-rayなどが比較的リーズナブルに販売されるので、わざわざ自分でライブラリーを作るほどでない。 ■放送番組の内外価格差 例えば、日本ではJIN-仁- 完結編のBlu-ray BOXが定価3万円ほど、実売2.5万円ほどで販売されている。アメリカのBlu-rayで比較的高価な方のBoardwalk Empireというドラマシリーズは定価80ドル程、実売45ドルほどで販売されている。(2012年4月現在Amazonでの価格)ドラマで比較しても五分の一程度で購入できるので、気に入ったドラマが年に数本程度あるくらいなら、自分でライブラリを作るより、そのたびに購入した方が手っ取り早い。 状況は国や地域によって異なるが、日本の電機メーカーが最先端技術を駆使したテレビ関連の新製品を出しても、グローバルに展開することはない。日本向けの技術が、何らかの形で海外展開時に応用できるのかもしれないが、テレビ関連市場に関してはそもそも、文化自体が異なるので、技術力などで何とかなる問題でもない。 上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)] digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。 皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。 ■デジ通の記事をもっと見る ・iPhone 4Sの音声認識機能は使える 新しいiPadでも使える音声認識 ・英語の音声認識で英会話練習 自分の発音を客観的に知る方法 ・サービス終了後はどうなる!電子書籍は永遠に読めるのか ・キンドルが日本に参入する?Amazonの電子書籍をおさらい ・iPhoneが据え置きゲーム機も殺す?多機能化するスマートフォン TDK 録画用ブルーレイディスク BD-R 25GB 1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 50枚スピンドル BRV25PWB50PK クチコミを見る
it-life-hack
本日はプレイ不可なロゴ! Googleロゴがスポーツ関連画像に変化第十二弾 実際にプレイ可能なGoogleロゴが四連続で続いていたのでこのまま最終日まで行くのかと思っていたがどうやら打ち止めみたいで、本日はプレイできません。昨日、8月10日に紹介したGoogle検索のトップページのロゴは、サッカー(PK戦)だった。さて、今回のGoogleロゴのトップページは新体操である。 Wikipediaによると新体操(Rhythmic gymnastics)は器械体操とは異なる種目でリボンやボールなどの道具を使いながら音楽に合わせて、13メートル四方のフロアマット2面で演技を行い芸術性を競う採点競技である。日本は団体戦で決勝(12日)に進んだ。今オリンピックは最終日まで目が離せない。 ■Google
1
it-life-hack
テレビ録画もガラパゴス化 日本にしか無いテレビ録画機市場【デジ通】 スマートテレビが世界的なIT業界の話題になっている。日本でもテレビがどうなっていくかは話題だが、テレビは放送や視聴形態などが、国や地域によって実情が異なる。特に日本と異なるのが、テレビ番組の録画に関する部分だ。日本ではテレビを購入する際、一緒に録画やメディア再生用にBlu-rayレコーダーなどを検討する方が多い。しかし、海外では録画そのものや録画機器が日本とは全く異なり、日本のようなBlu-rayレコーダーの市場はほぼ存在しないと言っていい。日本のテレビ録画文化は携帯電話同様にガラパゴス化しているとも言える。 ■録画機器は日本のみで発達 日本で放送される多くのテレビ番組は一度放送したら終わり、見逃したらいつあるかわからない再放送を待つか、DVDなどが販売されない限り見ることができなかった。このため、ドラマなどの録画用に録画関連機器の市場があるが海外では日本のようなBlu-rayレコーダーは販売されていない。つまり、日本の家電メーカー各社が販売しているBlu-rayレコーダーは日本だけに特化した製品であって、どんなによい製品を開発したとしても海外には展開できない。 ここで疑問なのは、海外ではテレビ番組を見逃したりするのを防ぐためにどうしているかと言う点だ。海外では一般的に再放送が盛んでケーブルテレビなど含め、放送局を変えて何回も再放送されるので、見逃しても後で視聴することができる。また、ネットなどによる配信や日本よりリーズナブルにDVDやBlu-rayなども販売されるので、録画して見逃さないようにする必要性が薄い。 もちろん録画用の機器が全くないわけではなく、ケーブルテレビが普及しているアメリカでは録画機能付きのチューナー(STB)が普及している。これをDVR(Digital Video Recorder)と呼んでいるが、これにはHDDが内蔵されているだけでBlu-rayやDVDなどの光学メディアに書き出すことができない。 このDVRはケーブルテレビの契約と一緒に月1,000円くらいで借りることが多く、日本のようにテレビと一緒に5万円くらいのBlu-rayレコーダーを買うようなことはないし、TiVoなどの例外はあるが家電量販店でも扱われていない。日本ではアニメやドラマなどを録画して、自分用のライブラリを作るためにBlu-rayなどに書き出すことを好む人もいるがBlu-rayなどが比較的リーズナブルに販売されるので、わざわざ自分でライブラリーを作るほどでない。 ■放送番組の内外価格差 例えば、日本ではJIN-仁- 完結編のBlu-ray BOXが定価3万円ほど、実売2.5万円ほどで販売されている。アメリカのBlu-rayで比較的高価な方のBoardwalk Empireというドラマシリーズは定価80ドル程、実売45ドルほどで販売されている。(2012年4月現在Amazonでの価格)ドラマで比較しても五分の一程度で購入できるので、気に入ったドラマが年に数本程度あるくらいなら、自分でライブラリを作るより、そのたびに購入した方が手っ取り早い。 状況は国や地域によって異なるが、日本の電機メーカーが最先端技術を駆使したテレビ関連の新製品を出しても、グローバルに展開することはない。日本向けの技術が、何らかの形で海外展開時に応用できるのかもしれないが、テレビ関連市場に関してはそもそも、文化自体が異なるので、技術力などで何とかなる問題でもない。 上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)] digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。 皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。 ■デジ通の記事をもっと見る ・iPhone 4Sの音声認識機能は使える 新しいiPadでも使える音声認識 ・英語の音声認識で英会話練習 自分の発音を客観的に知る方法 ・サービス終了後はどうなる!電子書籍は永遠に読めるのか ・キンドルが日本に参入する?Amazonの電子書籍をおさらい ・iPhoneが据え置きゲーム機も殺す?多機能化するスマートフォン TDK 録画用ブルーレイディスク BD-R 25GB 1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 50枚スピンドル BRV25PWB50PK クチコミを見る
it-life-hack
おはこんこん、ふぉっくす紺子です!オリジナルグッズがアキバ進出だよ【紺子にゅうす】 おはこんこん(*゜∀゜)ふぉっくす紺子だよ。 紺子グッスが 秋葉原で販売されてるよ〜! とうとうオリジナルグッズアキバ進出だね。 オリオスペック様、 アーク様で 紺子ストラップとフィギュア、紺子の小冊子が 販売されてます! そして サンコーレアモノショップ秋葉原 総本店 2階 -kowareya館-」でも 紺子ストラップとフィギュアを販売開始!! 紺子MMDも上映されてるよ!! 早速お店へGO(*^▽^*)!! ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■紺子ちゃんねる - ふぉっくす紺子ちゃん公式サイト ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!バレンタインキャンペーン、やってるよ ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!「ふぉっくす紺子ちゃん2.0+」新刊が発売予定 ・おはこんこん!MMD☆ふぉっくす紺子杯を開催中 ・まだまだ開催中!MMD☆ふぉっくす紺子杯
1
it-life-hack
こんこん、ふぉっくす紺子だよ!紺子のぬいぐるみ、できたんだよ【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ♪ 紺子のぬいぐるみ、限定100個が とうとうできたんだよ!! 今月中に発売できるかも! 限定ポストカードとサイン本(小冊子vol.1)も ついてくる予定なのだ(*^_^*) おたのしみに〜♪ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ ・おはこん、ふぉっくす紺子だよ!記念壁紙も配布されたんだよっ! ・おはこんこん、ふぉっくす紺子だよ!新しいおしらせ ・ふぉっくす紺子だよ!完売の声がぞくしゅつちゅう ・なにかが起こるっ!4コマ、もうすぐ100回になるんだよ
it-life-hack
肩や腕の負担を軽減するExcel/Wordキー操作術【知っ得!虎の巻】 ExcelやWordなどのオフィスソフトを使うときには、文字入力するキーボードと、リボンメニューを操作するマウスの間を右手が行き来して、肩こりの原因になる。あらゆる操作をキーボードから行う方法を覚えれば、この移動が不要となり、肩や腕への負担も軽減できるハズだ。 ■知っ得No.300 アクセスキーを利用してキーボードからあらゆる操作を行う リボンメニューのタブやアイコンには、実はそれぞれキーによる操作が割り当てられている。このキーを「アクセスキー」と呼び、利用すればほとんどの操作をキーボード上から実行可能になる。 ●[Alt]キーを押してアクセスキーを表示する Excel 2010やWord 2010を使っているなら、アクセスキーの確認は簡単。[Alt]キーを押すと、リボンメニューのタブやアイコンの上にアルファベットが表示される。このアルファベットに対応したキーを押すだけで、機能を実行できる(画面1)。 続いて表示されるサブメニューも、アルファベット付きで表示されるから、実行したい機能に割り当てられたキーを押してみよう(画面2〜3)。 画面1 Excel 2010の編集画面を表示しておいて、[Alt]キーを押すと、タブに重ねてアルファベットが表示される。ここでは「ファイル」の[F]キーを押す。 画面2 サブメニューにもアルファベットが表示されている。ここでは、「新規作成」の[N]キーを押す。 画面3 「空白のブック」を開きたいなら、[L]キーを押す。 アクセスキーを利用すれば、負担を軽減できるのはもちろん、腕を動かす時間を削減できる分、作業時間の高速化にもつながる。よく使う操作なら、使ううちにキー割り当てを覚えてしまうので、慣れるほど高速化できる。 編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス) 制作編集:エヌプラス Copyright 2012 livedoor. All rights reserved. ■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ ■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる ・起動を高速化! いらないアプリはスタートアップから外す ・検索力をアップ! IE9に好みのエンジンを追加する ・お気に入り写真がアイコンに! 写真フォルダー分類術 ・いきなり列番号が変わっても慌てない! 元に戻せるExcel設定 ・Word文章の重要部分に蛍光ペンでマークする
1
it-life-hack
こんこん、ふぉっくす紺子だよ!紺子のぬいぐるみ、できたんだよ【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ♪ 紺子のぬいぐるみ、限定100個が とうとうできたんだよ!! 今月中に発売できるかも! 限定ポストカードとサイン本(小冊子vol.1)も ついてくる予定なのだ(*^_^*) おたのしみに〜♪ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ ・おはこん、ふぉっくす紺子だよ!記念壁紙も配布されたんだよっ! ・おはこんこん、ふぉっくす紺子だよ!新しいおしらせ ・ふぉっくす紺子だよ!完売の声がぞくしゅつちゅう ・なにかが起こるっ!4コマ、もうすぐ100回になるんだよ
it-life-hack
クリエイターと読者が創るソーシャル時代の電子書籍サービス「Yomuca」 2012年に入り、5インチ液晶のスマートフォンや高解像度なiPadやHD画質のタブレットなど、電子書籍を利用しやすい環境は着実に整いつつある。また角川グループが電子書籍ビューワの開発発表や世界的に人気の電子書籍ビューワkindleの日本版登場も期待されている。 電子書籍の閲覧環境が整ってきたことで、今後重要となるのが読むべき電子書籍コンテンツの質と量だ。一般に電子書籍といっても、2種類ある。1つは既に紙媒体のデジタル化した電子書籍。もう一つは最初からデジタルで作成された電子書籍だ。 特にオリジナル電子書籍はこれからの電子書籍市場の成長にとって大きな役割をもつといってもよいだろう。 今回紹介する「Yomuca」は、オリジナルの電子書籍の製作、販売を支援する新しいスタイルのサービスだ。Yomucaが、既存の電子書籍サービス・マーケットと大きくことなるクリエイターと支援者(読み手)を電子書籍の製作段階から結びつけているところにある。 ■電子書籍クリエイターと読者ユーザーが作り上げる一体感 「Yomuca」では、クリエイターは自分の作りたい本のプロット(書籍のアイデア・企画)を投稿し、読者は面白いと思ったプロットにFT(1FT=50円)ポイントをつけて支援する。FTポイントが目標額に達することで書籍が制作され、支援者は無料でその電子書籍を読むことができるという仕組みだ。 画像:FT(読者からのポイント)で書籍化が確定する 「著者のスタートダッシュを読者が盛り上げる電子書籍販売支援サービス」とうたっているのも、納得できる。いわば、書籍専門のマイクロファンドプラットフォーム的で、アプリ開発のユーザー支援に近いといえば、イメージしやすいだろうか。 つまり、クリエイターと読者が一緒にあたらしい電子書籍作品を作れる一体感が魅力なのだ。 「Yomuca」では、電子書籍の製作が開始された時点で多くの読者がクリエイターが作成する作品を待っていることは、クリエイターのモチベーションが上がるだけでなく、公開時の販売スタートで大きな追い風となる。 かなり魅力的なサービスである「Yomuca」を立ち上げた株式会社Yomucaの代表取締役・田琳平氏に、お話を伺った。 ■クリエイターと読者が繋がる「Yomuca」は一世代を築けるサービス 筆者:電子書籍の販売プラットフォームはすでに多数存在しますが、その中にあって後発の「Yomuca」が他のサービスと異なるメリットはどこにあるのでしょうか 高田:不特定多数の人にプロット(書籍のアイデア・企画)を読んで頂けることですね。そしてプロット(書籍のアイデア・企画)にFT(読者からのポイント)が貯まり完成した作品を、支援者(読者)のみ無料で読めるので、公開時から一定の読者を確保して展開できる点です。さらに「Yomuca」では、売上の9割が作者様に還元されますので、電子書籍クリエイターにとってはYomucaを使う大きな利点になると思います。 画像:公開時から一定の読者を確保して展開できる「Yomuca」 筆者: FT1ポイント=50円が10人集まっても500円ですよね。多くの人に読んでもらいたいなら、無料で個人ブログなどで公開したほうが読者は増えるのでは? 高田:FT(読者からのポイント)は製作費にかかる料金でなく支援という新しい形にしています。電気代や他の製作にかかる費用を負担してもらうというものです。また、私はクリエイターと読者を電子書籍の企画段階から結ぶことができる「Yomuca」は一世代を築けるサービスになると信じています。 現状の電子書籍市場で、まだ知名度がないクリエイターが個人ブログで公開してもなかなか見てもらえないと思いますが、Yomucaに載せて頂ければ沢山の方に見てもらえるという効果もあると思っています。 筆者:「Yomuca」が今後注目を集めると思っている理由はどこにあると思っていますか? 高田:スマートフォン市場の拡大です。年内にはiOSアプリのリリースをする予定です。アプリからFT(読者からのポイント)の参加や「Yomuca」の本が読めるというiPhone・iPadならではの楽しめるアプリを作りたいなと思っています。まだ、詳細は申し上げられませんが、ソーシャルメディア等に関わるアプリ限定コンテンツも作って行く予定ですので、楽しみにしてください。 ■アイデア・企画の公開から1〜2日で書籍化決定作品も登場 画像:読者と著書が「Yomuca」を利用する流れ 筆者:プロット(書籍のアイディア・企画)の審査は、どのように行っているのでしょうか? 高田:社内スタッフでやっています。外部の本好きの知り合いに意見を頂く場合もたまにあります。 筆者:現在の応募数と審査が通ったプロット(書籍のアイディア・企画)はいくつくらいあるのでしょうか。 高田:2012 年3月29日に「Yomuca」を立ちあげてから今日(2012年5月現在)までで約100件の応募を頂きました。その中から10作品が審査をクリアしていますが、まだ審査が追いついてない作品も多々あり、今もプロット(書籍のアイディア・企画)は増加中です、「ドット☓仏像」という作品は、クリエイターさんが著名だったこともあり、プロット(書籍のアイデア・企画)公開から1日〜2日でFT達成しています。 画像:公開から1日〜2日で書籍化が決定した「ドット☓仏像」 筆者:「Yomuca」は、プロット(書籍のアイディア・企画)で2次創作の提案はできるのでしょうか? 高田:応募者数の伸びとともに、2次創作の応募が増えている現状はありますね。正式に原作者さんとコンタクトをとって許諾を受けていればOKですが、勝手に制作した2次創作はNGとしています。 なお、現在「Yomuca」では、公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞の応募を7月31日まで実施中だ。書籍アイデアがある人は応募するチャンスだ。 「Yomuca」公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞(7月31日まで)を実施中 ・大賞    1名 :ダウンロード数が一番多かった作者に10万円 ・Yomuca賞 2名:Yomuca選定の優秀作品にペンタブレット ■専門学校との協力も視野に、クリエイターを育て、未来を応援していきたい 筆者:3月に公開した「Yomuca」ですが、運営での苦労はありますでしょうか? 高田:やはりコンテンツ集めですね。同人誌即売会に出向いて声をかけたりもしていますが、なかなか難しいです。今は、知り合いなどにも協力を願って声をかけるなど、鋭意展開しています。 筆者:「Yomuca」のコンテンツを増やすために、今後考えている施策には、どのようなものがあるのでしょうか? 高田:専門学校と協力していくことを考えています。「クリエイターを育てる」、「未来を応援する」という理念で「Yomuca」を立ち上げましたので、若い学生さんと共同でなにか新しいことができないかなと思っています。 ■出版社とのコラボでマネタイズ 「Yomuca」はクリエイター支援を優先 筆者:売上の9割をクリエイターに還元する「Yomuca」のビジネスモデル(収益)はどのように考えているのですか? 高田:出版業界などと業務提携を通してマネタイズをしていくことを目標としています。 筆者:想定されているマネタイズのモデルプランなどはありますでしょうか? 高田:例えば、出版社主催の漫画家コンテストを「Yomuca」で開催とか。出版社に持ち込みをしている方々とのコラボとか。そういうプランを考えています。クリエイターを支援することが大きな目標なので「Yomuca」単独の収益よりも、外(業界)との業務提携をしていきたいですね。 ■「Yomuca」の先のにある目標とは? 筆者:今後の「Yomuca」目標や、企業として目指していくことなどお聞かせください 高田:「Yomuca」としては、今年中に「Yomuca」を流行らせたいですね。もっと言ってしまえば、いつになるかわかりませんが紙媒体を作りたいです。やはり本にしたいというクリエイターさんからのご意見は多いので、紙媒体での本作りはしていきたいですね。オンライン発でオンラインだけで完結する「Yomuca」を、オフラインでも展開していきたい。 そして株式会社Yomucaとしては、将来的に「Yomuca」だけでなく、さらに新しいサービスもリリースさせていきたいです。 筆者:「Yomuca」の当面の実績目標などを教えていただけますでしょうか? 高田:2012年末までに、作品は50作品以上を用意して、ECサイトのようにジャンル分けがされた本を買えるサービスにしていきたいですね。 また、リアルで本をシェアできる場所を作ることも考えています。「Yomuca」から生まれた作品を読める場所を現実世界に作りたいですね。 筆者:現在「Yomuca」は電子書籍をメインで扱っていますが、他のコンテンツ展開は考えていますか? 高田:「Yomuca」をリリースした直後に、音楽・動画版を作って欲しいという声をいただきました。似たようなサービスの音楽版が海外にはあるようで、チャンスがあればいずれチャレンジしたいです。 筆者:本日は、新しいサービス「Yomuca」についてお話いただき、ありがとうございました。 ■ソーシャル時代のあたらしい電子書籍サービスに期待 ソーシャル時代を迎え、企業からの押しつけ製品から、利用者の声を反映した製品作りの転換期を迎えているが、「Yomuca」というサービスは、書籍というジャンルでのクリエイターと読者を結びつける新時代の書籍プラットフォームと言えるだろう。 特に、代表である高田氏からは新しい時代の電子書籍プラットフォームと、新しいクリエイターの育成を同時に進めていこうというパッションが伝わってくる。 利益のためのプロダクトではなく、理念のプロダクトでビジネスを成功させることは難しい反面、今、もっとも求められているものであり、市場の健全化や利用者メリットを実現する方法でもある。 「Yomuca」は、多くのクリエイター、書籍好きの読者が集うことで、大きなサービスになる。それはクリエイターと読者自身がつくれる、我々の未来でもあるだろう。 ■Yomuca - 電子書籍販売支援プラットフォーム
1
it-life-hack
こんこん、ふぉっくす紺子だよ!紺子のぬいぐるみ、できたんだよ【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ♪ 紺子のぬいぐるみ、限定100個が とうとうできたんだよ!! 今月中に発売できるかも! 限定ポストカードとサイン本(小冊子vol.1)も ついてくる予定なのだ(*^_^*) おたのしみに〜♪ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ ・おはこん、ふぉっくす紺子だよ!記念壁紙も配布されたんだよっ! ・おはこんこん、ふぉっくす紺子だよ!新しいおしらせ ・ふぉっくす紺子だよ!完売の声がぞくしゅつちゅう ・なにかが起こるっ!4コマ、もうすぐ100回になるんだよ
it-life-hack
本日はプレイ不可なロゴ! Googleロゴがスポーツ関連画像に変化第十二弾 実際にプレイ可能なGoogleロゴが四連続で続いていたのでこのまま最終日まで行くのかと思っていたがどうやら打ち止めみたいで、本日はプレイできません。昨日、8月10日に紹介したGoogle検索のトップページのロゴは、サッカー(PK戦)だった。さて、今回のGoogleロゴのトップページは新体操である。 Wikipediaによると新体操(Rhythmic gymnastics)は器械体操とは異なる種目でリボンやボールなどの道具を使いながら音楽に合わせて、13メートル四方のフロアマット2面で演技を行い芸術性を競う採点競技である。日本は団体戦で決勝(12日)に進んだ。今オリンピックは最終日まで目が離せない。 ■Google
1
it-life-hack
こんこん、ふぉっくす紺子だよ!紺子のぬいぐるみ、できたんだよ【紺子にゅうす】 こんこん♪ふぉっくす紺子だよ♪ 紺子のぬいぐるみ、限定100個が とうとうできたんだよ!! 今月中に発売できるかも! 限定ポストカードとサイン本(小冊子vol.1)も ついてくる予定なのだ(*^_^*) おたのしみに〜♪ ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん!ぬいぐるみも企画中だよ ・おはこん、ふぉっくす紺子だよ!記念壁紙も配布されたんだよっ! ・おはこんこん、ふぉっくす紺子だよ!新しいおしらせ ・ふぉっくす紺子だよ!完売の声がぞくしゅつちゅう ・なにかが起こるっ!4コマ、もうすぐ100回になるんだよ
it-life-hack
おはこんこん、ふぉっくす紺子です!オリジナルグッズがアキバ進出だよ【紺子にゅうす】 おはこんこん(*゜∀゜)ふぉっくす紺子だよ。 紺子グッスが 秋葉原で販売されてるよ〜! とうとうオリジナルグッズアキバ進出だね。 オリオスペック様、 アーク様で 紺子ストラップとフィギュア、紺子の小冊子が 販売されてます! そして サンコーレアモノショップ秋葉原 総本店 2階 -kowareya館-」でも 紺子ストラップとフィギュアを販売開始!! 紺子MMDも上映されてるよ!! 早速お店へGO(*^▽^*)!! ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■紺子ちゃんねる - ふぉっくす紺子ちゃん公式サイト ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!バレンタインキャンペーン、やってるよ ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!「ふぉっくす紺子ちゃん2.0+」新刊が発売予定 ・おはこんこん!MMD☆ふぉっくす紺子杯を開催中 ・まだまだ開催中!MMD☆ふぉっくす紺子杯
1
it-life-hack
肩や腕の負担を軽減するExcel/Wordキー操作術【知っ得!虎の巻】 ExcelやWordなどのオフィスソフトを使うときには、文字入力するキーボードと、リボンメニューを操作するマウスの間を右手が行き来して、肩こりの原因になる。あらゆる操作をキーボードから行う方法を覚えれば、この移動が不要となり、肩や腕への負担も軽減できるハズだ。 ■知っ得No.300 アクセスキーを利用してキーボードからあらゆる操作を行う リボンメニューのタブやアイコンには、実はそれぞれキーによる操作が割り当てられている。このキーを「アクセスキー」と呼び、利用すればほとんどの操作をキーボード上から実行可能になる。 ●[Alt]キーを押してアクセスキーを表示する Excel 2010やWord 2010を使っているなら、アクセスキーの確認は簡単。[Alt]キーを押すと、リボンメニューのタブやアイコンの上にアルファベットが表示される。このアルファベットに対応したキーを押すだけで、機能を実行できる(画面1)。 続いて表示されるサブメニューも、アルファベット付きで表示されるから、実行したい機能に割り当てられたキーを押してみよう(画面2〜3)。 画面1 Excel 2010の編集画面を表示しておいて、[Alt]キーを押すと、タブに重ねてアルファベットが表示される。ここでは「ファイル」の[F]キーを押す。 画面2 サブメニューにもアルファベットが表示されている。ここでは、「新規作成」の[N]キーを押す。 画面3 「空白のブック」を開きたいなら、[L]キーを押す。 アクセスキーを利用すれば、負担を軽減できるのはもちろん、腕を動かす時間を削減できる分、作業時間の高速化にもつながる。よく使う操作なら、使ううちにキー割り当てを覚えてしまうので、慣れるほど高速化できる。 編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス) 制作編集:エヌプラス Copyright 2012 livedoor. All rights reserved. ■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ ■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる ・起動を高速化! いらないアプリはスタートアップから外す ・検索力をアップ! IE9に好みのエンジンを追加する ・お気に入り写真がアイコンに! 写真フォルダー分類術 ・いきなり列番号が変わっても慌てない! 元に戻せるExcel設定 ・Word文章の重要部分に蛍光ペンでマークする
it-life-hack
クリエイターと読者が創るソーシャル時代の電子書籍サービス「Yomuca」 2012年に入り、5インチ液晶のスマートフォンや高解像度なiPadやHD画質のタブレットなど、電子書籍を利用しやすい環境は着実に整いつつある。また角川グループが電子書籍ビューワの開発発表や世界的に人気の電子書籍ビューワkindleの日本版登場も期待されている。 電子書籍の閲覧環境が整ってきたことで、今後重要となるのが読むべき電子書籍コンテンツの質と量だ。一般に電子書籍といっても、2種類ある。1つは既に紙媒体のデジタル化した電子書籍。もう一つは最初からデジタルで作成された電子書籍だ。 特にオリジナル電子書籍はこれからの電子書籍市場の成長にとって大きな役割をもつといってもよいだろう。 今回紹介する「Yomuca」は、オリジナルの電子書籍の製作、販売を支援する新しいスタイルのサービスだ。Yomucaが、既存の電子書籍サービス・マーケットと大きくことなるクリエイターと支援者(読み手)を電子書籍の製作段階から結びつけているところにある。 ■電子書籍クリエイターと読者ユーザーが作り上げる一体感 「Yomuca」では、クリエイターは自分の作りたい本のプロット(書籍のアイデア・企画)を投稿し、読者は面白いと思ったプロットにFT(1FT=50円)ポイントをつけて支援する。FTポイントが目標額に達することで書籍が制作され、支援者は無料でその電子書籍を読むことができるという仕組みだ。 画像:FT(読者からのポイント)で書籍化が確定する 「著者のスタートダッシュを読者が盛り上げる電子書籍販売支援サービス」とうたっているのも、納得できる。いわば、書籍専門のマイクロファンドプラットフォーム的で、アプリ開発のユーザー支援に近いといえば、イメージしやすいだろうか。 つまり、クリエイターと読者が一緒にあたらしい電子書籍作品を作れる一体感が魅力なのだ。 「Yomuca」では、電子書籍の製作が開始された時点で多くの読者がクリエイターが作成する作品を待っていることは、クリエイターのモチベーションが上がるだけでなく、公開時の販売スタートで大きな追い風となる。 かなり魅力的なサービスである「Yomuca」を立ち上げた株式会社Yomucaの代表取締役・田琳平氏に、お話を伺った。 ■クリエイターと読者が繋がる「Yomuca」は一世代を築けるサービス 筆者:電子書籍の販売プラットフォームはすでに多数存在しますが、その中にあって後発の「Yomuca」が他のサービスと異なるメリットはどこにあるのでしょうか 高田:不特定多数の人にプロット(書籍のアイデア・企画)を読んで頂けることですね。そしてプロット(書籍のアイデア・企画)にFT(読者からのポイント)が貯まり完成した作品を、支援者(読者)のみ無料で読めるので、公開時から一定の読者を確保して展開できる点です。さらに「Yomuca」では、売上の9割が作者様に還元されますので、電子書籍クリエイターにとってはYomucaを使う大きな利点になると思います。 画像:公開時から一定の読者を確保して展開できる「Yomuca」 筆者: FT1ポイント=50円が10人集まっても500円ですよね。多くの人に読んでもらいたいなら、無料で個人ブログなどで公開したほうが読者は増えるのでは? 高田:FT(読者からのポイント)は製作費にかかる料金でなく支援という新しい形にしています。電気代や他の製作にかかる費用を負担してもらうというものです。また、私はクリエイターと読者を電子書籍の企画段階から結ぶことができる「Yomuca」は一世代を築けるサービスになると信じています。 現状の電子書籍市場で、まだ知名度がないクリエイターが個人ブログで公開してもなかなか見てもらえないと思いますが、Yomucaに載せて頂ければ沢山の方に見てもらえるという効果もあると思っています。 筆者:「Yomuca」が今後注目を集めると思っている理由はどこにあると思っていますか? 高田:スマートフォン市場の拡大です。年内にはiOSアプリのリリースをする予定です。アプリからFT(読者からのポイント)の参加や「Yomuca」の本が読めるというiPhone・iPadならではの楽しめるアプリを作りたいなと思っています。まだ、詳細は申し上げられませんが、ソーシャルメディア等に関わるアプリ限定コンテンツも作って行く予定ですので、楽しみにしてください。 ■アイデア・企画の公開から1〜2日で書籍化決定作品も登場 画像:読者と著書が「Yomuca」を利用する流れ 筆者:プロット(書籍のアイディア・企画)の審査は、どのように行っているのでしょうか? 高田:社内スタッフでやっています。外部の本好きの知り合いに意見を頂く場合もたまにあります。 筆者:現在の応募数と審査が通ったプロット(書籍のアイディア・企画)はいくつくらいあるのでしょうか。 高田:2012 年3月29日に「Yomuca」を立ちあげてから今日(2012年5月現在)までで約100件の応募を頂きました。その中から10作品が審査をクリアしていますが、まだ審査が追いついてない作品も多々あり、今もプロット(書籍のアイディア・企画)は増加中です、「ドット☓仏像」という作品は、クリエイターさんが著名だったこともあり、プロット(書籍のアイデア・企画)公開から1日〜2日でFT達成しています。 画像:公開から1日〜2日で書籍化が決定した「ドット☓仏像」 筆者:「Yomuca」は、プロット(書籍のアイディア・企画)で2次創作の提案はできるのでしょうか? 高田:応募者数の伸びとともに、2次創作の応募が増えている現状はありますね。正式に原作者さんとコンタクトをとって許諾を受けていればOKですが、勝手に制作した2次創作はNGとしています。 なお、現在「Yomuca」では、公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞の応募を7月31日まで実施中だ。書籍アイデアがある人は応募するチャンスだ。 「Yomuca」公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞(7月31日まで)を実施中 ・大賞    1名 :ダウンロード数が一番多かった作者に10万円 ・Yomuca賞 2名:Yomuca選定の優秀作品にペンタブレット ■専門学校との協力も視野に、クリエイターを育て、未来を応援していきたい 筆者:3月に公開した「Yomuca」ですが、運営での苦労はありますでしょうか? 高田:やはりコンテンツ集めですね。同人誌即売会に出向いて声をかけたりもしていますが、なかなか難しいです。今は、知り合いなどにも協力を願って声をかけるなど、鋭意展開しています。 筆者:「Yomuca」のコンテンツを増やすために、今後考えている施策には、どのようなものがあるのでしょうか? 高田:専門学校と協力していくことを考えています。「クリエイターを育てる」、「未来を応援する」という理念で「Yomuca」を立ち上げましたので、若い学生さんと共同でなにか新しいことができないかなと思っています。 ■出版社とのコラボでマネタイズ 「Yomuca」はクリエイター支援を優先 筆者:売上の9割をクリエイターに還元する「Yomuca」のビジネスモデル(収益)はどのように考えているのですか? 高田:出版業界などと業務提携を通してマネタイズをしていくことを目標としています。 筆者:想定されているマネタイズのモデルプランなどはありますでしょうか? 高田:例えば、出版社主催の漫画家コンテストを「Yomuca」で開催とか。出版社に持ち込みをしている方々とのコラボとか。そういうプランを考えています。クリエイターを支援することが大きな目標なので「Yomuca」単独の収益よりも、外(業界)との業務提携をしていきたいですね。 ■「Yomuca」の先のにある目標とは? 筆者:今後の「Yomuca」目標や、企業として目指していくことなどお聞かせください 高田:「Yomuca」としては、今年中に「Yomuca」を流行らせたいですね。もっと言ってしまえば、いつになるかわかりませんが紙媒体を作りたいです。やはり本にしたいというクリエイターさんからのご意見は多いので、紙媒体での本作りはしていきたいですね。オンライン発でオンラインだけで完結する「Yomuca」を、オフラインでも展開していきたい。 そして株式会社Yomucaとしては、将来的に「Yomuca」だけでなく、さらに新しいサービスもリリースさせていきたいです。 筆者:「Yomuca」の当面の実績目標などを教えていただけますでしょうか? 高田:2012年末までに、作品は50作品以上を用意して、ECサイトのようにジャンル分けがされた本を買えるサービスにしていきたいですね。 また、リアルで本をシェアできる場所を作ることも考えています。「Yomuca」から生まれた作品を読める場所を現実世界に作りたいですね。 筆者:現在「Yomuca」は電子書籍をメインで扱っていますが、他のコンテンツ展開は考えていますか? 高田:「Yomuca」をリリースした直後に、音楽・動画版を作って欲しいという声をいただきました。似たようなサービスの音楽版が海外にはあるようで、チャンスがあればいずれチャレンジしたいです。 筆者:本日は、新しいサービス「Yomuca」についてお話いただき、ありがとうございました。 ■ソーシャル時代のあたらしい電子書籍サービスに期待 ソーシャル時代を迎え、企業からの押しつけ製品から、利用者の声を反映した製品作りの転換期を迎えているが、「Yomuca」というサービスは、書籍というジャンルでのクリエイターと読者を結びつける新時代の書籍プラットフォームと言えるだろう。 特に、代表である高田氏からは新しい時代の電子書籍プラットフォームと、新しいクリエイターの育成を同時に進めていこうというパッションが伝わってくる。 利益のためのプロダクトではなく、理念のプロダクトでビジネスを成功させることは難しい反面、今、もっとも求められているものであり、市場の健全化や利用者メリットを実現する方法でもある。 「Yomuca」は、多くのクリエイター、書籍好きの読者が集うことで、大きなサービスになる。それはクリエイターと読者自身がつくれる、我々の未来でもあるだろう。 ■Yomuca - 電子書籍販売支援プラットフォーム
1
it-life-hack
肩や腕の負担を軽減するExcel/Wordキー操作術【知っ得!虎の巻】 ExcelやWordなどのオフィスソフトを使うときには、文字入力するキーボードと、リボンメニューを操作するマウスの間を右手が行き来して、肩こりの原因になる。あらゆる操作をキーボードから行う方法を覚えれば、この移動が不要となり、肩や腕への負担も軽減できるハズだ。 ■知っ得No.300 アクセスキーを利用してキーボードからあらゆる操作を行う リボンメニューのタブやアイコンには、実はそれぞれキーによる操作が割り当てられている。このキーを「アクセスキー」と呼び、利用すればほとんどの操作をキーボード上から実行可能になる。 ●[Alt]キーを押してアクセスキーを表示する Excel 2010やWord 2010を使っているなら、アクセスキーの確認は簡単。[Alt]キーを押すと、リボンメニューのタブやアイコンの上にアルファベットが表示される。このアルファベットに対応したキーを押すだけで、機能を実行できる(画面1)。 続いて表示されるサブメニューも、アルファベット付きで表示されるから、実行したい機能に割り当てられたキーを押してみよう(画面2〜3)。 画面1 Excel 2010の編集画面を表示しておいて、[Alt]キーを押すと、タブに重ねてアルファベットが表示される。ここでは「ファイル」の[F]キーを押す。 画面2 サブメニューにもアルファベットが表示されている。ここでは、「新規作成」の[N]キーを押す。 画面3 「空白のブック」を開きたいなら、[L]キーを押す。 アクセスキーを利用すれば、負担を軽減できるのはもちろん、腕を動かす時間を削減できる分、作業時間の高速化にもつながる。よく使う操作なら、使ううちにキー割り当てを覚えてしまうので、慣れるほど高速化できる。 編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス) 制作編集:エヌプラス Copyright 2012 livedoor. All rights reserved. ■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ ■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる ・起動を高速化! いらないアプリはスタートアップから外す ・検索力をアップ! IE9に好みのエンジンを追加する ・お気に入り写真がアイコンに! 写真フォルダー分類術 ・いきなり列番号が変わっても慌てない! 元に戻せるExcel設定 ・Word文章の重要部分に蛍光ペンでマークする
it-life-hack
本日はプレイ不可なロゴ! Googleロゴがスポーツ関連画像に変化第十二弾 実際にプレイ可能なGoogleロゴが四連続で続いていたのでこのまま最終日まで行くのかと思っていたがどうやら打ち止めみたいで、本日はプレイできません。昨日、8月10日に紹介したGoogle検索のトップページのロゴは、サッカー(PK戦)だった。さて、今回のGoogleロゴのトップページは新体操である。 Wikipediaによると新体操(Rhythmic gymnastics)は器械体操とは異なる種目でリボンやボールなどの道具を使いながら音楽に合わせて、13メートル四方のフロアマット2面で演技を行い芸術性を競う採点競技である。日本は団体戦で決勝(12日)に進んだ。今オリンピックは最終日まで目が離せない。 ■Google
1
it-life-hack
肩や腕の負担を軽減するExcel/Wordキー操作術【知っ得!虎の巻】 ExcelやWordなどのオフィスソフトを使うときには、文字入力するキーボードと、リボンメニューを操作するマウスの間を右手が行き来して、肩こりの原因になる。あらゆる操作をキーボードから行う方法を覚えれば、この移動が不要となり、肩や腕への負担も軽減できるハズだ。 ■知っ得No.300 アクセスキーを利用してキーボードからあらゆる操作を行う リボンメニューのタブやアイコンには、実はそれぞれキーによる操作が割り当てられている。このキーを「アクセスキー」と呼び、利用すればほとんどの操作をキーボード上から実行可能になる。 ●[Alt]キーを押してアクセスキーを表示する Excel 2010やWord 2010を使っているなら、アクセスキーの確認は簡単。[Alt]キーを押すと、リボンメニューのタブやアイコンの上にアルファベットが表示される。このアルファベットに対応したキーを押すだけで、機能を実行できる(画面1)。 続いて表示されるサブメニューも、アルファベット付きで表示されるから、実行したい機能に割り当てられたキーを押してみよう(画面2〜3)。 画面1 Excel 2010の編集画面を表示しておいて、[Alt]キーを押すと、タブに重ねてアルファベットが表示される。ここでは「ファイル」の[F]キーを押す。 画面2 サブメニューにもアルファベットが表示されている。ここでは、「新規作成」の[N]キーを押す。 画面3 「空白のブック」を開きたいなら、[L]キーを押す。 アクセスキーを利用すれば、負担を軽減できるのはもちろん、腕を動かす時間を削減できる分、作業時間の高速化にもつながる。よく使う操作なら、使ううちにキー割り当てを覚えてしまうので、慣れるほど高速化できる。 編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス) 制作編集:エヌプラス Copyright 2012 livedoor. All rights reserved. ■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ ■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる ・起動を高速化! いらないアプリはスタートアップから外す ・検索力をアップ! IE9に好みのエンジンを追加する ・お気に入り写真がアイコンに! 写真フォルダー分類術 ・いきなり列番号が変わっても慌てない! 元に戻せるExcel設定 ・Word文章の重要部分に蛍光ペンでマークする
it-life-hack
おはこんこん、ふぉっくす紺子です!オリジナルグッズがアキバ進出だよ【紺子にゅうす】 おはこんこん(*゜∀゜)ふぉっくす紺子だよ。 紺子グッスが 秋葉原で販売されてるよ〜! とうとうオリジナルグッズアキバ進出だね。 オリオスペック様、 アーク様で 紺子ストラップとフィギュア、紺子の小冊子が 販売されてます! そして サンコーレアモノショップ秋葉原 総本店 2階 -kowareya館-」でも 紺子ストラップとフィギュアを販売開始!! 紺子MMDも上映されてるよ!! 早速お店へGO(*^▽^*)!! ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■紺子ちゃんねる - ふぉっくす紺子ちゃん公式サイト ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!バレンタインキャンペーン、やってるよ ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!「ふぉっくす紺子ちゃん2.0+」新刊が発売予定 ・おはこんこん!MMD☆ふぉっくす紺子杯を開催中 ・まだまだ開催中!MMD☆ふぉっくす紺子杯
1
it-life-hack
クリエイターと読者が創るソーシャル時代の電子書籍サービス「Yomuca」 2012年に入り、5インチ液晶のスマートフォンや高解像度なiPadやHD画質のタブレットなど、電子書籍を利用しやすい環境は着実に整いつつある。また角川グループが電子書籍ビューワの開発発表や世界的に人気の電子書籍ビューワkindleの日本版登場も期待されている。 電子書籍の閲覧環境が整ってきたことで、今後重要となるのが読むべき電子書籍コンテンツの質と量だ。一般に電子書籍といっても、2種類ある。1つは既に紙媒体のデジタル化した電子書籍。もう一つは最初からデジタルで作成された電子書籍だ。 特にオリジナル電子書籍はこれからの電子書籍市場の成長にとって大きな役割をもつといってもよいだろう。 今回紹介する「Yomuca」は、オリジナルの電子書籍の製作、販売を支援する新しいスタイルのサービスだ。Yomucaが、既存の電子書籍サービス・マーケットと大きくことなるクリエイターと支援者(読み手)を電子書籍の製作段階から結びつけているところにある。 ■電子書籍クリエイターと読者ユーザーが作り上げる一体感 「Yomuca」では、クリエイターは自分の作りたい本のプロット(書籍のアイデア・企画)を投稿し、読者は面白いと思ったプロットにFT(1FT=50円)ポイントをつけて支援する。FTポイントが目標額に達することで書籍が制作され、支援者は無料でその電子書籍を読むことができるという仕組みだ。 画像:FT(読者からのポイント)で書籍化が確定する 「著者のスタートダッシュを読者が盛り上げる電子書籍販売支援サービス」とうたっているのも、納得できる。いわば、書籍専門のマイクロファンドプラットフォーム的で、アプリ開発のユーザー支援に近いといえば、イメージしやすいだろうか。 つまり、クリエイターと読者が一緒にあたらしい電子書籍作品を作れる一体感が魅力なのだ。 「Yomuca」では、電子書籍の製作が開始された時点で多くの読者がクリエイターが作成する作品を待っていることは、クリエイターのモチベーションが上がるだけでなく、公開時の販売スタートで大きな追い風となる。 かなり魅力的なサービスである「Yomuca」を立ち上げた株式会社Yomucaの代表取締役・田琳平氏に、お話を伺った。 ■クリエイターと読者が繋がる「Yomuca」は一世代を築けるサービス 筆者:電子書籍の販売プラットフォームはすでに多数存在しますが、その中にあって後発の「Yomuca」が他のサービスと異なるメリットはどこにあるのでしょうか 高田:不特定多数の人にプロット(書籍のアイデア・企画)を読んで頂けることですね。そしてプロット(書籍のアイデア・企画)にFT(読者からのポイント)が貯まり完成した作品を、支援者(読者)のみ無料で読めるので、公開時から一定の読者を確保して展開できる点です。さらに「Yomuca」では、売上の9割が作者様に還元されますので、電子書籍クリエイターにとってはYomucaを使う大きな利点になると思います。 画像:公開時から一定の読者を確保して展開できる「Yomuca」 筆者: FT1ポイント=50円が10人集まっても500円ですよね。多くの人に読んでもらいたいなら、無料で個人ブログなどで公開したほうが読者は増えるのでは? 高田:FT(読者からのポイント)は製作費にかかる料金でなく支援という新しい形にしています。電気代や他の製作にかかる費用を負担してもらうというものです。また、私はクリエイターと読者を電子書籍の企画段階から結ぶことができる「Yomuca」は一世代を築けるサービスになると信じています。 現状の電子書籍市場で、まだ知名度がないクリエイターが個人ブログで公開してもなかなか見てもらえないと思いますが、Yomucaに載せて頂ければ沢山の方に見てもらえるという効果もあると思っています。 筆者:「Yomuca」が今後注目を集めると思っている理由はどこにあると思っていますか? 高田:スマートフォン市場の拡大です。年内にはiOSアプリのリリースをする予定です。アプリからFT(読者からのポイント)の参加や「Yomuca」の本が読めるというiPhone・iPadならではの楽しめるアプリを作りたいなと思っています。まだ、詳細は申し上げられませんが、ソーシャルメディア等に関わるアプリ限定コンテンツも作って行く予定ですので、楽しみにしてください。 ■アイデア・企画の公開から1〜2日で書籍化決定作品も登場 画像:読者と著書が「Yomuca」を利用する流れ 筆者:プロット(書籍のアイディア・企画)の審査は、どのように行っているのでしょうか? 高田:社内スタッフでやっています。外部の本好きの知り合いに意見を頂く場合もたまにあります。 筆者:現在の応募数と審査が通ったプロット(書籍のアイディア・企画)はいくつくらいあるのでしょうか。 高田:2012 年3月29日に「Yomuca」を立ちあげてから今日(2012年5月現在)までで約100件の応募を頂きました。その中から10作品が審査をクリアしていますが、まだ審査が追いついてない作品も多々あり、今もプロット(書籍のアイディア・企画)は増加中です、「ドット☓仏像」という作品は、クリエイターさんが著名だったこともあり、プロット(書籍のアイデア・企画)公開から1日〜2日でFT達成しています。 画像:公開から1日〜2日で書籍化が決定した「ドット☓仏像」 筆者:「Yomuca」は、プロット(書籍のアイディア・企画)で2次創作の提案はできるのでしょうか? 高田:応募者数の伸びとともに、2次創作の応募が増えている現状はありますね。正式に原作者さんとコンタクトをとって許諾を受けていればOKですが、勝手に制作した2次創作はNGとしています。 なお、現在「Yomuca」では、公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞の応募を7月31日まで実施中だ。書籍アイデアがある人は応募するチャンスだ。 「Yomuca」公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞(7月31日まで)を実施中 ・大賞    1名 :ダウンロード数が一番多かった作者に10万円 ・Yomuca賞 2名:Yomuca選定の優秀作品にペンタブレット ■専門学校との協力も視野に、クリエイターを育て、未来を応援していきたい 筆者:3月に公開した「Yomuca」ですが、運営での苦労はありますでしょうか? 高田:やはりコンテンツ集めですね。同人誌即売会に出向いて声をかけたりもしていますが、なかなか難しいです。今は、知り合いなどにも協力を願って声をかけるなど、鋭意展開しています。 筆者:「Yomuca」のコンテンツを増やすために、今後考えている施策には、どのようなものがあるのでしょうか? 高田:専門学校と協力していくことを考えています。「クリエイターを育てる」、「未来を応援する」という理念で「Yomuca」を立ち上げましたので、若い学生さんと共同でなにか新しいことができないかなと思っています。 ■出版社とのコラボでマネタイズ 「Yomuca」はクリエイター支援を優先 筆者:売上の9割をクリエイターに還元する「Yomuca」のビジネスモデル(収益)はどのように考えているのですか? 高田:出版業界などと業務提携を通してマネタイズをしていくことを目標としています。 筆者:想定されているマネタイズのモデルプランなどはありますでしょうか? 高田:例えば、出版社主催の漫画家コンテストを「Yomuca」で開催とか。出版社に持ち込みをしている方々とのコラボとか。そういうプランを考えています。クリエイターを支援することが大きな目標なので「Yomuca」単独の収益よりも、外(業界)との業務提携をしていきたいですね。 ■「Yomuca」の先のにある目標とは? 筆者:今後の「Yomuca」目標や、企業として目指していくことなどお聞かせください 高田:「Yomuca」としては、今年中に「Yomuca」を流行らせたいですね。もっと言ってしまえば、いつになるかわかりませんが紙媒体を作りたいです。やはり本にしたいというクリエイターさんからのご意見は多いので、紙媒体での本作りはしていきたいですね。オンライン発でオンラインだけで完結する「Yomuca」を、オフラインでも展開していきたい。 そして株式会社Yomucaとしては、将来的に「Yomuca」だけでなく、さらに新しいサービスもリリースさせていきたいです。 筆者:「Yomuca」の当面の実績目標などを教えていただけますでしょうか? 高田:2012年末までに、作品は50作品以上を用意して、ECサイトのようにジャンル分けがされた本を買えるサービスにしていきたいですね。 また、リアルで本をシェアできる場所を作ることも考えています。「Yomuca」から生まれた作品を読める場所を現実世界に作りたいですね。 筆者:現在「Yomuca」は電子書籍をメインで扱っていますが、他のコンテンツ展開は考えていますか? 高田:「Yomuca」をリリースした直後に、音楽・動画版を作って欲しいという声をいただきました。似たようなサービスの音楽版が海外にはあるようで、チャンスがあればいずれチャレンジしたいです。 筆者:本日は、新しいサービス「Yomuca」についてお話いただき、ありがとうございました。 ■ソーシャル時代のあたらしい電子書籍サービスに期待 ソーシャル時代を迎え、企業からの押しつけ製品から、利用者の声を反映した製品作りの転換期を迎えているが、「Yomuca」というサービスは、書籍というジャンルでのクリエイターと読者を結びつける新時代の書籍プラットフォームと言えるだろう。 特に、代表である高田氏からは新しい時代の電子書籍プラットフォームと、新しいクリエイターの育成を同時に進めていこうというパッションが伝わってくる。 利益のためのプロダクトではなく、理念のプロダクトでビジネスを成功させることは難しい反面、今、もっとも求められているものであり、市場の健全化や利用者メリットを実現する方法でもある。 「Yomuca」は、多くのクリエイター、書籍好きの読者が集うことで、大きなサービスになる。それはクリエイターと読者自身がつくれる、我々の未来でもあるだろう。 ■Yomuca - 電子書籍販売支援プラットフォーム
it-life-hack
本日はプレイ不可なロゴ! Googleロゴがスポーツ関連画像に変化第十二弾 実際にプレイ可能なGoogleロゴが四連続で続いていたのでこのまま最終日まで行くのかと思っていたがどうやら打ち止めみたいで、本日はプレイできません。昨日、8月10日に紹介したGoogle検索のトップページのロゴは、サッカー(PK戦)だった。さて、今回のGoogleロゴのトップページは新体操である。 Wikipediaによると新体操(Rhythmic gymnastics)は器械体操とは異なる種目でリボンやボールなどの道具を使いながら音楽に合わせて、13メートル四方のフロアマット2面で演技を行い芸術性を競う採点競技である。日本は団体戦で決勝(12日)に進んだ。今オリンピックは最終日まで目が離せない。 ■Google
1
it-life-hack
クリエイターと読者が創るソーシャル時代の電子書籍サービス「Yomuca」 2012年に入り、5インチ液晶のスマートフォンや高解像度なiPadやHD画質のタブレットなど、電子書籍を利用しやすい環境は着実に整いつつある。また角川グループが電子書籍ビューワの開発発表や世界的に人気の電子書籍ビューワkindleの日本版登場も期待されている。 電子書籍の閲覧環境が整ってきたことで、今後重要となるのが読むべき電子書籍コンテンツの質と量だ。一般に電子書籍といっても、2種類ある。1つは既に紙媒体のデジタル化した電子書籍。もう一つは最初からデジタルで作成された電子書籍だ。 特にオリジナル電子書籍はこれからの電子書籍市場の成長にとって大きな役割をもつといってもよいだろう。 今回紹介する「Yomuca」は、オリジナルの電子書籍の製作、販売を支援する新しいスタイルのサービスだ。Yomucaが、既存の電子書籍サービス・マーケットと大きくことなるクリエイターと支援者(読み手)を電子書籍の製作段階から結びつけているところにある。 ■電子書籍クリエイターと読者ユーザーが作り上げる一体感 「Yomuca」では、クリエイターは自分の作りたい本のプロット(書籍のアイデア・企画)を投稿し、読者は面白いと思ったプロットにFT(1FT=50円)ポイントをつけて支援する。FTポイントが目標額に達することで書籍が制作され、支援者は無料でその電子書籍を読むことができるという仕組みだ。 画像:FT(読者からのポイント)で書籍化が確定する 「著者のスタートダッシュを読者が盛り上げる電子書籍販売支援サービス」とうたっているのも、納得できる。いわば、書籍専門のマイクロファンドプラットフォーム的で、アプリ開発のユーザー支援に近いといえば、イメージしやすいだろうか。 つまり、クリエイターと読者が一緒にあたらしい電子書籍作品を作れる一体感が魅力なのだ。 「Yomuca」では、電子書籍の製作が開始された時点で多くの読者がクリエイターが作成する作品を待っていることは、クリエイターのモチベーションが上がるだけでなく、公開時の販売スタートで大きな追い風となる。 かなり魅力的なサービスである「Yomuca」を立ち上げた株式会社Yomucaの代表取締役・田琳平氏に、お話を伺った。 ■クリエイターと読者が繋がる「Yomuca」は一世代を築けるサービス 筆者:電子書籍の販売プラットフォームはすでに多数存在しますが、その中にあって後発の「Yomuca」が他のサービスと異なるメリットはどこにあるのでしょうか 高田:不特定多数の人にプロット(書籍のアイデア・企画)を読んで頂けることですね。そしてプロット(書籍のアイデア・企画)にFT(読者からのポイント)が貯まり完成した作品を、支援者(読者)のみ無料で読めるので、公開時から一定の読者を確保して展開できる点です。さらに「Yomuca」では、売上の9割が作者様に還元されますので、電子書籍クリエイターにとってはYomucaを使う大きな利点になると思います。 画像:公開時から一定の読者を確保して展開できる「Yomuca」 筆者: FT1ポイント=50円が10人集まっても500円ですよね。多くの人に読んでもらいたいなら、無料で個人ブログなどで公開したほうが読者は増えるのでは? 高田:FT(読者からのポイント)は製作費にかかる料金でなく支援という新しい形にしています。電気代や他の製作にかかる費用を負担してもらうというものです。また、私はクリエイターと読者を電子書籍の企画段階から結ぶことができる「Yomuca」は一世代を築けるサービスになると信じています。 現状の電子書籍市場で、まだ知名度がないクリエイターが個人ブログで公開してもなかなか見てもらえないと思いますが、Yomucaに載せて頂ければ沢山の方に見てもらえるという効果もあると思っています。 筆者:「Yomuca」が今後注目を集めると思っている理由はどこにあると思っていますか? 高田:スマートフォン市場の拡大です。年内にはiOSアプリのリリースをする予定です。アプリからFT(読者からのポイント)の参加や「Yomuca」の本が読めるというiPhone・iPadならではの楽しめるアプリを作りたいなと思っています。まだ、詳細は申し上げられませんが、ソーシャルメディア等に関わるアプリ限定コンテンツも作って行く予定ですので、楽しみにしてください。 ■アイデア・企画の公開から1〜2日で書籍化決定作品も登場 画像:読者と著書が「Yomuca」を利用する流れ 筆者:プロット(書籍のアイディア・企画)の審査は、どのように行っているのでしょうか? 高田:社内スタッフでやっています。外部の本好きの知り合いに意見を頂く場合もたまにあります。 筆者:現在の応募数と審査が通ったプロット(書籍のアイディア・企画)はいくつくらいあるのでしょうか。 高田:2012 年3月29日に「Yomuca」を立ちあげてから今日(2012年5月現在)までで約100件の応募を頂きました。その中から10作品が審査をクリアしていますが、まだ審査が追いついてない作品も多々あり、今もプロット(書籍のアイディア・企画)は増加中です、「ドット☓仏像」という作品は、クリエイターさんが著名だったこともあり、プロット(書籍のアイデア・企画)公開から1日〜2日でFT達成しています。 画像:公開から1日〜2日で書籍化が決定した「ドット☓仏像」 筆者:「Yomuca」は、プロット(書籍のアイディア・企画)で2次創作の提案はできるのでしょうか? 高田:応募者数の伸びとともに、2次創作の応募が増えている現状はありますね。正式に原作者さんとコンタクトをとって許諾を受けていればOKですが、勝手に制作した2次創作はNGとしています。 なお、現在「Yomuca」では、公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞の応募を7月31日まで実施中だ。書籍アイデアがある人は応募するチャンスだ。 「Yomuca」公開記念!プロットを投稿して目指せ大賞(7月31日まで)を実施中 ・大賞    1名 :ダウンロード数が一番多かった作者に10万円 ・Yomuca賞 2名:Yomuca選定の優秀作品にペンタブレット ■専門学校との協力も視野に、クリエイターを育て、未来を応援していきたい 筆者:3月に公開した「Yomuca」ですが、運営での苦労はありますでしょうか? 高田:やはりコンテンツ集めですね。同人誌即売会に出向いて声をかけたりもしていますが、なかなか難しいです。今は、知り合いなどにも協力を願って声をかけるなど、鋭意展開しています。 筆者:「Yomuca」のコンテンツを増やすために、今後考えている施策には、どのようなものがあるのでしょうか? 高田:専門学校と協力していくことを考えています。「クリエイターを育てる」、「未来を応援する」という理念で「Yomuca」を立ち上げましたので、若い学生さんと共同でなにか新しいことができないかなと思っています。 ■出版社とのコラボでマネタイズ 「Yomuca」はクリエイター支援を優先 筆者:売上の9割をクリエイターに還元する「Yomuca」のビジネスモデル(収益)はどのように考えているのですか? 高田:出版業界などと業務提携を通してマネタイズをしていくことを目標としています。 筆者:想定されているマネタイズのモデルプランなどはありますでしょうか? 高田:例えば、出版社主催の漫画家コンテストを「Yomuca」で開催とか。出版社に持ち込みをしている方々とのコラボとか。そういうプランを考えています。クリエイターを支援することが大きな目標なので「Yomuca」単独の収益よりも、外(業界)との業務提携をしていきたいですね。 ■「Yomuca」の先のにある目標とは? 筆者:今後の「Yomuca」目標や、企業として目指していくことなどお聞かせください 高田:「Yomuca」としては、今年中に「Yomuca」を流行らせたいですね。もっと言ってしまえば、いつになるかわかりませんが紙媒体を作りたいです。やはり本にしたいというクリエイターさんからのご意見は多いので、紙媒体での本作りはしていきたいですね。オンライン発でオンラインだけで完結する「Yomuca」を、オフラインでも展開していきたい。 そして株式会社Yomucaとしては、将来的に「Yomuca」だけでなく、さらに新しいサービスもリリースさせていきたいです。 筆者:「Yomuca」の当面の実績目標などを教えていただけますでしょうか? 高田:2012年末までに、作品は50作品以上を用意して、ECサイトのようにジャンル分けがされた本を買えるサービスにしていきたいですね。 また、リアルで本をシェアできる場所を作ることも考えています。「Yomuca」から生まれた作品を読める場所を現実世界に作りたいですね。 筆者:現在「Yomuca」は電子書籍をメインで扱っていますが、他のコンテンツ展開は考えていますか? 高田:「Yomuca」をリリースした直後に、音楽・動画版を作って欲しいという声をいただきました。似たようなサービスの音楽版が海外にはあるようで、チャンスがあればいずれチャレンジしたいです。 筆者:本日は、新しいサービス「Yomuca」についてお話いただき、ありがとうございました。 ■ソーシャル時代のあたらしい電子書籍サービスに期待 ソーシャル時代を迎え、企業からの押しつけ製品から、利用者の声を反映した製品作りの転換期を迎えているが、「Yomuca」というサービスは、書籍というジャンルでのクリエイターと読者を結びつける新時代の書籍プラットフォームと言えるだろう。 特に、代表である高田氏からは新しい時代の電子書籍プラットフォームと、新しいクリエイターの育成を同時に進めていこうというパッションが伝わってくる。 利益のためのプロダクトではなく、理念のプロダクトでビジネスを成功させることは難しい反面、今、もっとも求められているものであり、市場の健全化や利用者メリットを実現する方法でもある。 「Yomuca」は、多くのクリエイター、書籍好きの読者が集うことで、大きなサービスになる。それはクリエイターと読者自身がつくれる、我々の未来でもあるだろう。 ■Yomuca - 電子書籍販売支援プラットフォーム
it-life-hack
おはこんこん、ふぉっくす紺子です!オリジナルグッズがアキバ進出だよ【紺子にゅうす】 おはこんこん(*゜∀゜)ふぉっくす紺子だよ。 紺子グッスが 秋葉原で販売されてるよ〜! とうとうオリジナルグッズアキバ進出だね。 オリオスペック様、 アーク様で 紺子ストラップとフィギュア、紺子の小冊子が 販売されてます! そして サンコーレアモノショップ秋葉原 総本店 2階 -kowareya館-」でも 紺子ストラップとフィギュアを販売開始!! 紺子MMDも上映されてるよ!! 早速お店へGO(*^▽^*)!! ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■紺子ちゃんねる - ふぉっくす紺子ちゃん公式サイト ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!バレンタインキャンペーン、やってるよ ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!「ふぉっくす紺子ちゃん2.0+」新刊が発売予定 ・おはこんこん!MMD☆ふぉっくす紺子杯を開催中 ・まだまだ開催中!MMD☆ふぉっくす紺子杯
1
it-life-hack
本日はプレイ不可なロゴ! Googleロゴがスポーツ関連画像に変化第十二弾 実際にプレイ可能なGoogleロゴが四連続で続いていたのでこのまま最終日まで行くのかと思っていたがどうやら打ち止めみたいで、本日はプレイできません。昨日、8月10日に紹介したGoogle検索のトップページのロゴは、サッカー(PK戦)だった。さて、今回のGoogleロゴのトップページは新体操である。 Wikipediaによると新体操(Rhythmic gymnastics)は器械体操とは異なる種目でリボンやボールなどの道具を使いながら音楽に合わせて、13メートル四方のフロアマット2面で演技を行い芸術性を競う採点競技である。日本は団体戦で決勝(12日)に進んだ。今オリンピックは最終日まで目が離せない。 ■Google
it-life-hack
おはこんこん、ふぉっくす紺子です!オリジナルグッズがアキバ進出だよ【紺子にゅうす】 おはこんこん(*゜∀゜)ふぉっくす紺子だよ。 紺子グッスが 秋葉原で販売されてるよ〜! とうとうオリジナルグッズアキバ進出だね。 オリオスペック様、 アーク様で 紺子ストラップとフィギュア、紺子の小冊子が 販売されてます! そして サンコーレアモノショップ秋葉原 総本店 2階 -kowareya館-」でも 紺子ストラップとフィギュアを販売開始!! 紺子MMDも上映されてるよ!! 早速お店へGO(*^▽^*)!! ■永野つかさ氏サイト ■4コマが載っている「ASCII.jp」 ■紺子ちゃんねる - ふぉっくす紺子ちゃん公式サイト ■メディアバンク ■【紺子にゅうす】の記事をもっとみる ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!バレンタインキャンペーン、やってるよ ・おはこんこん、ふぉっくす紺子です!「ふぉっくす紺子ちゃん2.0+」新刊が発売予定 ・おはこんこん!MMD☆ふぉっくす紺子杯を開催中 ・まだまだ開催中!MMD☆ふぉっくす紺子杯
1