text
stringlengths 1
239k
| meta
dict |
---|---|
リチャード・ウッドヴィル
リチャード・ウッドヴィル (初代リヴァーズ伯爵) (1405年 - 1469年) - イングランド王国の貴族。エドワード4世の王妃エリザベス・ウッドヴィルの父親。
(1453年 - 1491年) - 上記初代リヴァーズ伯爵の息子。 | {
"id": "2974161",
"title": "リチャード・ウッドヴィル",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB"
} |
桂 宥子(かつら ゆうこ、1947年6月29日 -)は、日本の英米児童文学研究者、岡山県立大学名誉教授。
経歴
東京生まれ。港区立氷川小学校卒。翻訳家の矢崎源九郎の家によく遊びに行き、矢崎滋は幼馴染。1970年立教大学文学部英米文学科卒業。トロント公共図書館「少年少女の家」司書を務め、73年帰国、トロントで知り合った仏教学者の桂紹隆と結婚。1975年立教大学大学院文学研究科博士課程満期退学。山陽女子短期大学講師、岡山県立大学助教授、教授。岡山県立大学名誉教授。1993年カナダ首相出版賞受賞。ルーシー・モード・モンゴメリの日記を翻訳した。
著書
『アリス紀行 : 不思議の国オックスフォード』東京図書 1994 ISBN 978-4489004483
『理想の児童図書館を求めて : トロントの「少年少女の家」』中公新書 1997 ISBN 978-4121013859
『L.M.モンゴメリ』KTC中央出版 現代英米児童文学評伝叢書 2003 ISBN 978-4877582647
共編著
『たのしく読める英米児童文学 : 作品ガイド120』本多英明,小峰和子共編著 ミネルヴァ書房〈シリーズ・文学ガイド〉 2000 ISBN 978-4623031566
『はじめて学ぶ英米児童文学史』牟田おりえ共編著 ミネルヴァ書房〈シリーズ・はじめて学ぶ文学史〉 2004 ISBN 978-4623038503
『英米児童文学の黄金時代 : 子どもの本の万華鏡』高田賢一,成瀬俊一共編著 ミネルヴァ書房〈Minerva英米文学ライブラリー〉 2005 ISBN 978-4623043583
『たのしく読める英米の絵本 : 作品ガイド120』編著 ミネルヴァ書房〈シリーズ・文学ガイド〉 2006 ISBN 978-4623045433
『赤毛のアン』白井澄子共編著 ミネルヴァ書房〈シリーズもっと知りたい名作の世界〉 2008 ISBN 978-4623050529
『はじめて学ぶ英米絵本史』編著 ミネルヴァ書房〈シリーズ・はじめて学ぶ文学史 2011 ISBN 978-4623057856
翻訳
『ちいさいケーブルカーのメーベル』バージニア・リー・バートン著 石井桃子共訳 ペンギン社 1980 ISBN 978-4892740114
『ブッダの生涯』H.サダーティッサ著 桂紹隆共訳 立風書房 1984 ISBN 978-4651770079
『L.M.モンゴメリの日記 1』M.ルビオ, E.ウォータストン編 篠崎書林 1990 ISBN 978-4784104819
『赤毛のアンのクックブック』ケイト・マクドナルド著 バーバラ・ディレラ插絵 東京図書 1991 ISBN 978-4489003622
『娘たちのマザーグース』メアリー・アネット・ラッセル文 ケイト・グリーナウェイ絵 吉田新一共訳 立風書房 1993 ISBN 978-4651112039
『野生の一族 : ロバーツ動物記』チャールズ・G・D・ロバーツ著 立風書房 1993 ISBN 978-4651930091
『モンゴメリ日記 十九歳の決心』メアリー・ルビオ,エリザベス・ウォータストン編(以下同)立風書房 1995 ISBN 978-4651127057
『モンゴメリ日記 1(1889-1892) プリンス・エドワード島の少女』立風書房 1997 ISBN 978-4651127071
『モンゴメリ日記 愛、その光と影 1897~1900』立風書房 1997 ISBN 978-4651127064
『レッド・フォックス : カナダの森のキツネ物語』チャールズ・G・D・ロバーツ著 福音館書店 2015年 ISBN 978-4834082050
| {
"id": "2974163",
"title": "桂宥子",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%82%E5%AE%A5%E5%AD%90"
} |
桂 紹隆(かつら しょうりゅう、1944年1月9日-)は、日本の仏教学者。広島大学名誉教授。
経歴
滋賀県生まれ。1966年京都大学文学部卒、同大学院修士課程修了。1974年トロント大学博士課程修了、A study of Harivarman's Tattvasiddhi でPh.D.。1987年「インド論理学における遍充概念の生成と発展 チャラカ・サンヒターからダルマキールティまで」で京都大学文学博士。1977年ミシガン大学招聘講師、オックスフォード大学客員研究員、広島大学文学部講師、助教授、1989年教授。2004年広島大学を退職し名誉教授、同年に龍谷大学文学部教授を経て龍谷大学アジア仏教文化研究センター長。2010年に中村元東方学術賞を受賞。
夫人はトロントで知り合った児童文学者の桂宥子。
主な著作
単著
『インド人の論理学 問答法から帰納法へ』中公新書 1998/法蔵館文庫 2021
共編
『シリーズ大乗仏教』全10巻、春秋社 2011‐2014
斎藤明・下田正弘・末木文美士と編集委員、高崎直道監修
『(7) 唯識と瑜伽行』、『(9) 認識論と論理学』を担当
訳・注解
H.サダーティッサ『ブッダの生涯』 桂宥子共訳、立風書房 1984
『大乗仏典 5 法華経 Ⅱ』 松濤誠廉、丹治昭義共訳、中央公論社 1976、中公文庫 2001
『さとりへの遍歴 華厳経入法界品』中央公論社(上下)1994
梶山雄一監修、丹治昭義、津田真一、田村智淳共訳
『梵文和訳 華厳経入法界品』岩波文庫(改訂版 上中下)2021。下巻に新版解説
『龍樹『根本中頌』を読む』春秋社 2016。五島清隆との共訳
『中論』のサンスクリット原典から現代語訳。解説は五島が担当。
| {
"id": "2974167",
"title": "桂紹隆",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%82%E7%B4%B9%E9%9A%86"
} |
福岡 安則(ふくおか やすのり、1947年11月13日 -)は、日本の社会学者、埼玉大学名誉教授。強制動員真相究明ネットワーク呼びかけ人。
来歴
静岡県袋井市生まれ。東京大学卒、1981年同大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程満期退学。千葉県立衛生短期大学助教授、埼玉大学教養学部教授。2003年「在日コリアン若者世代の生きざま」で筑波大学社会学博士。2013年埼玉大学を定年退任、名誉教授。日本解放社会学会会長を務めた。
著書
『マルクスを<読む> 疎外の論理と内化の論理』三一書房 1979
『現代社会の差別意識』明石書店 解放社会学双書 1985
『現代若者の差別する可能性』明石書店 1992
『在日韓国・朝鮮人 若い世代のアンデンティティ』中公新書 1993
Lives of Young Koreans in Japan translated by Tom Gill.Trans Pacific Press,2000.
『聞き取りの技法 <社会学する>ことへの招待』創土社 2000
共編著
『マスコミと差別語問題』磯村英一共編 明石書店 解放社会学双書 1984
『被差別の文化・反差別の生きざま』共編著 明石書店 解放社会学双書 1987
『同化と異化のはざまで 「在日」若者世代のアイデンティティ葛藤』辻山ゆき子共著 新幹社 1991
『ほんとうの私を求めて 「在日」二世三世の女性たち』辻山ゆき子共著 新幹社 1991
『在日韓国人青年の生活と意識』金明秀共著 東京大学出版会 1997
『黒坂愛衣のとちぎ発《部落と人権》のエスノグラフィ』pt.1-3 福岡コメンテーター 創土社 2003-04
『栗生楽泉園入所者証言集』谺雄二,黒坂愛衣共編 栗生楽泉園入園者自治会 2009
『生き抜いてサイパン玉砕戦とハンセン病』有村敏春話 黒坂愛衣共編 創土社 2011
参考
『現代日本人名録』2002年
| {
"id": "2974169",
"title": "福岡安則",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%AE%89%E5%89%87"
} |
『ウンベルトD』(Umberto D.)は、1952年のイタリアの映画。監督はヴィットリオ・デ・シーカ。脚本はチェーザレ・ザバッティーニ。音楽はアレッサンドロ・チコニーニ。デ・シーカは、この作品を自身の父親に捧げた(父の名前は「ウンベルト」である)。出演している俳優のほとんどが素人である。主演のカルロ・バッティスティはフィレンツェ大学の言語学教授だった。
プロット
わずかな年金の引き上げを求める高齢男性の街頭デモを警察が分散させる。デモの一人はウンベルト·D·フェラーリ、引退した政府の労働者である。彼は自分の部屋に戻る。宿の女将は、彼が延滞家賃を払うことができない場合、月末にフェラーリを立ち退かすという。
評価
イングマール・ベルイマンはこの映画を愛好していたとされる。
マーティン・スコセッシは1999年のドキュメンタリー『マーティン・スコセッシ 私のイタリア映画旅行』で、同作を取り上げ、「ネオリアリズムの極限。為すすべもなく立ちつくすとはどういうことかを描いている。人間の経験のとてもベーシックなレベルを。デ・シーカからの大切な贈り物だ。彼の父親と、われわれへの。」とコメントした。
受賞とノミネート
| {
"id": "2974170",
"title": "ウンベルト・D",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BBD"
} |
菅原バイナリー発電所(すがわらバイナリーはつでんしょ)は、大分県玖珠郡九重町菅原にあるバイナリー発電方式の地熱発電所である。九州電力の子会社である九電みらいエナジー(西日本環境エネルギーより事業譲渡)が建設・運転する。2015年6月29日運転開始。出力は約5,000kWで、バイナリー発電方式としては日本最大となる。
概要
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が1988年に地熱調査の実証実験のために掘削し、2003年に九重町に無償譲渡された3本の地熱井を利用し、うち2本を蒸気井、1本を還元井として用いる。
九電みらいエナジーは九重町が所有する地熱井を借り受けて発電事業を行い、発電した電力は九州電力が買い取る。九重町へは、地熱井の蒸気の使用料が支払われる。
地熱発電事業としては、日本で初めて自治体と民間企業とが共同で開発する発電所である。また、大分県内では、営業運転を行う地熱発電所としては大岳発電所、八丁原発電所、滝上発電所に次ぐ4箇所目、バイナリー発電方式の地熱発電所としては日本初の八丁原発電所に次ぐ2箇所目の施設である。
| {
"id": "2974171",
"title": "菅原バイナリー発電所",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%8E%9F%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80"
} |
島川 雅史(しまかわ まさし、1950年12月13日-)は、日本の政治学者、立教女学院短期大学教授。専攻は政治史・政治思想史。
来歴
新潟県生まれ。1974年立教大学文学部史学科卒、1977年早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了、1980年立教大学大学院文学研究科史学専攻博士課程満期退学、札幌商科大学専任講師、1982年立教女学院短期大学専任講師、84年助教授、96年教授。
著書
『アメリカ東アジア軍事戦略と日米安保体制』社会評論社 1999
『アメリカの戦争と日米安保体制 在日米軍と日本の役割』社会評論社 2001
『アメリカの戦争と日米安保体制 在日米軍と日本の役割』社会評論社 2003
『アメリカ東アジア軍事戦略と日米安保体制』社会評論社 2006
『アメリカの戦争と日米安保体制 在日米軍と日本の役割』社会評論社 2011
共編著
『アメリカの戦争と在日米軍 日米安保体制の歴史』藤本博共編著 社会評論社 2003
翻訳
W.T.ヘーガン『アメリカ・インディアン史』西村頼男,野田研一共訳 北海道大学図書刊行会 1984
参考
『現代日本人名録』2002年
J-GLOBAL
| {
"id": "2974176",
"title": "島川雅史",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E5%B7%9D%E9%9B%85%E5%8F%B2"
} |
道の駅なかつ(みちのえき なかつ)は、大分県中津市大字加来にある国道10号の道の駅である。
概要
2014年4月26日に物産館、トイレ、休憩室が先行して開業。大分県内では23箇所目、中津市内では3箇所目に開業した道の駅である。同年8月29日にレストランや公園が開業した。公園は、敷地内にある縄文時代後期から中世にかけての遺跡である法垣遺跡等の遺跡を中心として整備される。
2015年8月中旬に来場者100万人を達成している。
施設
駐車場 - 118台
公衆トイレ - 17基
公衆電話
物産館(JAおおいた直売所オアシス春夏秋冬(ひととせ)) - 612m2
情報休憩室 - 155m2
レストラン
遺跡公園・防災公園
アクセス
国道10号(北大道路、中津バイパス)
大分県道664号円座中津線
周辺
耶馬渓
山国川
犬丸川
中津少年学院
東九州自動車道 : (7-1) 上毛PA/SIC - (8) 中津IC
中津日田道路 : 伊藤田IC
イオンモール三光
| {
"id": "2974179",
"title": "道の駅なかつ",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A4"
} |
朝長 美桜(ともなが みお、1998年〈平成10年〉5月17日 -)は、日本の経営者、YouTuber、元アイドルで、女性アイドルグループ・HKT48の元メンバー。2014年4月24日から2018年4月1日までAKB48と兼任していた。福岡県出身。AKA株式会社所属。
来歴
2012年
6月23日、HKT48第2期生オーディション最終審査に合格。
9月23日、研究生として初お披露目され、同月30日の「PARTYが始まるよ」公演で劇場公演デビュー。
12月、AKB48の29thシングル「永遠プレッシャー」のカップリング曲として発表されたHKT48初のオリジナル曲「初恋バタフライ」の選抜メンバーに当時研究生ながら田島芽瑠、渕上舞とともに選出される。
2013年
5月22日発売のAKB48の31stシングル「さよならクロール」では、同期の田島芽瑠とともに表題曲選抜として初参加。
5月から6月にかけて実施された『AKB48 32ndシングル選抜総選挙』では59位で、フューチャーガールズに選出された。
7月、朝長と同じく当時AKB48・SKE48・NMB48・HKT48の研究生だった岡田奈々・小嶋真子・西野未姫・北川綾巴・渋谷凪咲・田島芽瑠と派生ユニットてんとうむChu!を結成。
9月4日に発売された2ndシングル「メロンジュース」では、田島とのダブルセンターに選出される。
2014年
1月11日、『HKT48九州7県ツアー 〜可愛い子には旅をさせよ〜』初日夜公演において、「クラス替え」(=チーム編成変更)により、研究生から同年春に再編成される予定のチームKIVへの昇格が発表される。
2月24日、Zepp DiverCityで開催された『AKB48グループ大組閣祭り』にて、AKB48チームBとの兼任が発表される。
3月12日に発売された3rdシングル「桜、みんなで食べた」で、再び田島とダブルセンターを務める。
4月28日、東京・秋葉原のAKB48劇場にて行われたAKB48チームB公演に初出演。
5月から6月にかけて実施された『AKB48 37thシングル選抜総選挙』では27位で、アンダーガールズに選出された。
2015年
3月26日に開催された『AKB48春の単独コンサート〜ジキソー未だ修行中!〜』において、兼任先がチームBからチーム4に異動となることが発表された。
5月から6月にかけて実施された『AKB48 41stシングル選抜総選挙』では21位で、アンダーガールズに選出された。
2016年
5月から6月にかけて実施された『AKB48 45thシングル選抜総選挙』では23位で、アンダーガールズに選出された。
2017年
12月8日、AKB48劇場12周年公演でグループ内の組閣が行われ、AKB48チーム4との兼任解除が発表された。
2018年
2月17日のオフィシャルブログにて兼ねてより膝の痛みを訴えていたが、「半月板損傷」と診断され治療専念のため、当面の間公演・コンサートを休演することが発表された。
4月1日をもってAKB48チーム4との兼任を終了した。
2019年
9月8日、SHOWROOM企画で1位を獲得した特典として念願の神戸コレクションに出場した。
12月21日、西鉄ホールにて行われた『R24「博多リフレッシュ」ちょっと早いクリスマス公演』において、HKT48からの卒業を発表。前述した半月板損傷の怪我により、リハビリを続けるもアイドル活動が困難となった事を挙げ、「違う形で笑顔を届けたい」と話した。
2020年
1月15日、R24「博多リフレッシュ」公演をもって、HKT48を卒業した。
9月17日、オフィシャルファンクラブ「mioroom」開設。
10月23日、オリジナルブランド「Amy」発表。
人物
「美桜」という名前の由来は、「5月生まれで散ったばかりだったのかな、「桜がきれいだったから」と聞いたことがあります。おじいちゃんがつけてくれた、大好きな名前です。」
趣味「お菓子作り・早寝」、特技「クラリネット」、チャームポイント「大きな黒目」となっている。
好きな食べ物は、パンで、中でも小さいメロンパンとフレンチトーストを好んで食べる。果物全般も好物で中でも梨が好き。
運動は苦手だが、スイミングスクールに9年間通っていたので水泳だけは得意。
中学校時代は吹奏楽部に所属してクラリネットを吹いていた。
低血圧のため、朝はあまり強くなくテンションが低めで、HKT48在籍時にコンビを組んでいた田島芽瑠も恐れるほどであった。
HKT48
HKT48在籍時のキャッチフレーズは、「みーお(meを)笑顔にしてくれますかー? (はーい!) 笑うと目の形がカシューナッツになります、みおこと朝長美桜です。」
2013年3月17日、松井玲奈らが参加するAKB48グループ内の非公式ユニット「メロンパン同盟」に加入したことをGoogle+で発表。しかしながら同年7月1日にメロンパン同盟は解散、『週刊プレイボーイ』2013年7月15日号には「解散記念グラビア」「最初で最後の全員出席座談会」が掲載された。
参加曲
シングル
HKT48名義
スキ!スキ!スキップ!(2013年3月20日) - 。
お願いヴァレンティヌ(2013年3月20日) - 。
片思いの唐揚げ(2013年3月20日)あまくち姫名義 - 。
メロンジュース(2013年9月4日) - 。
希望の海流(2013年9月4日)あまくち姫名義 - 。
波音のオルゴール(2013年9月4日) - 。
桜、みんなで食べた(2014年3月12日) - 。
君はどうして?(2014年3月12日) - 。
昔の彼氏のお兄ちゃんとつき合うということ(2014年3月12日)Team KIV名義 - 。
君のことが好きやけん(2014年3月12日) - 。
控えめI love you !(2014年9月24日) - 。
今 君を想う(2014年9月24日) - 。
夏の前(2014年9月24日)Team KIV名義 - 。
12秒(2015年4月22日) - 。
ロックだよ、人生は…(2015年4月22日) - 。
ハワイヘ行こう (2015年4月22日)Team KIV名義 - 。
しぇからしか!(2015年11月25日)HKT48 feat.氣志團名義 - 。
黄昏のタンデム(2015年11月25日) - 。
夢見るチームKIV(2015年11月25日)Team KIV名義 - 。
74億分の1の君へ(2016年4月13日) - 。
Chain of love(2016年4月13日) - 。
アインシュタインよりディアナ・アグロン(2016年4月13日)なこみく & めるみお名義 - 。
最高かよ(2016年9月7日) - 。
Go Bananas!(2016年9月7日)HKT48 Team KIV名義 - 。
バグっていいじゃん(2017年2月15日) - 。
必然的恋人(2017年2月15日) - 。
HKT48ファミリー(2017年2月15日) - 。
キスは待つしかないのでしょうか?(2017年8月2日) - 。
ロマンティック病(2017年8月2日) - 。
意志(2019年4月10日)
AKB48名義
初恋バタフライ(2012年12月5日)HKT48名義 - 。
さよならクロール(2013年5月22日) - 。
推定マーマレード(2013年8月21日)フューチャーガールズ名義 - 。
青空カフェ(2013年8月21日) - 。
君だけにChu ! Chu ! Chu !(2013年10月30日)てんとうむChu !名義 - 。
選んでレインボー(2013年12月11日)てんとうむChu !名義 - 。
ウインクは3回(2013年12月11日)HKT48名義 - 。
昨日よりもっと好き(2014年2月26日)Smiling Lions名義 - 。
ラブラドール・レトリバー(2014年5月21日) - 。
Bガーデン(2014年5月21日)Team B名義 - 。
誰かが投げたボール(2014年8月27日)アンダーガールズ名義 - 。
今、Happy(2014年11月26日)ばら組名義 - 。
ロンリネスクラブ(2014年11月26日)Team B名義 - 。
大人列車(2015年3月4日)HKT48名義 - 。
初恋のおしべ(2015年3月4日)てんとうむChu ! & かぶとむChu !名義 - 。
“ダンシ”は研究対象(2015年5月20日)てんとうむChu !名義 - 。
さよならサーフボード(2015年8月26日)アンダーガールズ名義 - 。
なんか、ちょっと、急に…(2015年12月9日)Team 4名義 - 。
Make noise(2016年3月9日)HKT48名義 - 。
考える人(2016年6月1日)Team 4名義 - 。
伝説の魚(2016年8月31日)アンダーガールズ名義 - 。
清純タイアド(2016年11月16日)てんとうむChu !名義 - 。
止まらない観覧車(2017年3月15日)HKT48名義 - 。
願いごとの持ち腐れ(2017年5月31日) - 。
前触れ(2017年5月31日) - 。
戸惑ってためらって(2017年8月30日)ネクストガールズ名義 - 。
ぶっ倒れるまで(2018年3月14日)HKT48名義 - 。
友達じゃないか? (2018年9月19日)ネクストガールズ名義
渡辺美優紀名義
春風ピアニッシモ(2014年12月24日)AKB48名義 - 。
アルバム
HKT48名義
092(2017年12月27日)
人差し指の銃弾
2018年の橋
僕らのStand By Me
ファンミーティング
AKB48名義
次の足跡(2014年1月22日)
スマイル神隠し - 「てんとうむChu !」名義 。
ここがロドスだ、ここで跳べ!(2015年1月21日)
Birth 。
To goで - 「倉持Team B」名義 。
0と1の間(2015年11月18日)
泣き言タイム - 「Team 4」名義 。
てんとうむChu ! を探せ! - 「てんとうむChu !」名義 。
サムネイル(2017年1月25日)
青くさいロック 。
配信楽曲
タンスのゲン(2013年3月1日) - 「HKT48」名義
未音源化曲
ハル、はじまるキャンペーンの唄(2016年) - 「HKT48」名義
劇場公演ユニット曲
HKT48名義
HKT48 研究生公演「PARTYが始まるよ」
スカート、ひらり
チームH 「博多レジェンド」公演
天国野郎(サポートメンバーとしての出演)
制服のバンビ(宮脇咲良のアンダー)
ひまわり組公演「パジャマドライブ」
天使のしっぽ
HKT48 研究生公演「脳内パラダイス」
ほねほねワルツ
チームKIV 1st Stage「シアターの女神」公演
初恋よ こんにちは
キャンディー(宮脇咲良のユニットアンダー)
チームKIV 2nd Stage「最終ベルが鳴る」公演
初恋泥棒
AKB48名義
倉持チームB「パジャマドライブ」公演
パジャマドライブ
高橋朱里チーム4「夢を死なせるわけにいかない」公演
Bye Bye Bye
出演
テレビ番組
てんとうむChu!の世界をムチューにさせます宣言!(2014年4月15日 - 7月8日、日本テレビ)
KinKi Kidsのブンブブーン(2018年2月4日、フジテレビ)
もしもで考える…なるほど!なっとく塾(2021年4月24日 - 、BSフジ) - 塾生、月1回程度
テレビドラマ
女子高警察(2013年10月27日 - 2014年3月16日、フジテレビ)
マジすか学園0 木更津乱闘編(2015年11月28日、日本テレビ) - ボウヨミ 役
キャバすか学園(2016年10月30日 - 2017年1月15日、日本テレビ) - タツノオトシゴ / ボウヨミ 役
舞台
HKT48指原莉乃座長公演(2015年4月8日 - 23日、明治座 / 8月15日 - 31日、博多座) - きのこ 役
ネット配信
AKBホラーナイト アドレナリンの夜 第16話「ヒロイン」(2015年11月26日、ビデオパス・テレ朝動画) - 主演・亜津子 役
TIMEX TV(2022年6月3日 - 、YouTube) - アシスタント
広告・キャンペーン
STYLICTION bis × itSnap 共同プロジェクト『bis LEADERS』(2021年7月30日 -) - 第1期メンバー
イベント
神戸コレクション 2019 AUTUMN/WINTER -ガールズフェスティバル-(2019年9月8日、ワールド記念ホール)
書籍
写真集
朝長美桜ファースト写真集「日向」(2016年3月30日、講談社)ISBN 978-4063649864
Web連載
cakes(2020年7月17日 - 31日、note) - 大木亜希子との対談『「元アイドル」たちのあたらしい生き方』を連載
トクホ オリゴワン (R)飲料 特設サイトコミュニティ「ハッピー腸活ライフ」(2021年8月24日 - 11月30日、ハーバー研究所) - 月曜日「初めての腸活」担当
| {
"id": "2974181",
"title": "朝長美桜",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%95%B7%E7%BE%8E%E6%A1%9C"
} |
萩谷 慧悟(はぎや けいご、1996年11月7日 -)は、日本の俳優、声優であり、7人組ボーイズグループ7ORDERのドラマーである。埼玉県出身。
来歴
2007年12月、ジャニーズ事務所へ入所。
2016年、『ジャニーズ銀座2016』ホームページの更新により安井謙太郎、真田佑馬、森田美勇人らとともに、ユニット「Love-tune」のメンバーとして活動することが発表された。
2018年11月30日、有料公式サイト「ジャニーズジュニア情報局」にて同日付でジャニーズ事務所を退所したことが発表された。
2019年1月10日、舞台『仮面ライダー斬月』へ出演。同年4月11日、オフィシャルブログを開設した。
同年3月31日、東京ドームシティプリズムホールで行われたイベント『真田佑馬と阿部顕嵐のつなげるつなげるつなげる』に、安井以外の元Love-tuneのメンバーが出演、この日舞台千秋楽だった萩谷もテレビ電話を通じて出演した。また5月22日には、『7ORDER project』が始動。萩谷も含めイベントに参加した6人に安井が合流し、7人での活動を再開。
2020年12月17日、公式Twitterを開設。
2020年12月1日、初の冠レギュラーラジオ番組、『7ORDER萩谷慧悟のNACK7』がスタートする。
2021年8月14日、初の単独写真集である『HORIZON』を発売する。
2022年1月21日、 『テクノロイド』シリーズにライト役で出演、声優デビューを果たす。
2022年5月22日、公式Instagramを開設。
人物
愛称は、はぎちゃん、けいちゃん。常に冷静沈着で周囲にアドバイスをすることが多いため、7ORDER内での立ち位置は「真面目」となっている。好きなお酒はワイン。『仮面ライダー鎧武』シリーズの舞台に出演した際は、TV本編全話を視聴してから挑むなど真摯な姿勢で作品に向き合っている。真面目過ぎるあまり、ドラマーでありながらボーカルよりも撮影カメラを凝視してしまう癖があり、メンバーからは「こっち見んな萩谷」と弄られている。
趣味
スキューバダイビング
プロライセンスの資格である『ダイブマスター』を持っており、海洋ごみ問題などに対しての啓蒙活動も行っている。また三宅島観光協会の公式サイトでインタビューを受けたりと、ダイバーとしての仕事も増えてきている。
サバイバルゲーム
7ORDERでサバイバルゲームに行った際は、自前のコレクションからメンバー分の銃を準備してくれた。2020年には男性が表紙を飾ることが珍しいサバゲーの専門誌『PEACE COMBAT』の表紙を飾った。
アニメ
自宅は漫画やフィギュアといった大事なモノで溢れており、メンバーであっても入室は断っている。声優になるため、俳優業と別でレッスンを受けていた。
動物
アナホリフクロウを飼っている。『フィーロ』という名前を付けており、イタリア語で「糸」という意味である。
美容
美顔器で毎日お肌のケアをしていたところ、メンバーからビューティ萩谷と呼ばれるようになった。メンズメイクデビューは舞台のためで、メンバーの安井謙太郎と一緒に初めてコスメを買いに行った。
出演
グループでの出演はLove-tune#出演、7ORDER#出演を参照。個人での出演のみ記載。
テレビドラマ
THE QUIZ(2012年9月1日、日本テレビ) - 當麻勇斗 役
BAD BOYS J(2013年4月 - 6月、日本テレビ) - 船本潤 役
SHARK〜2nd Season〜(2014年4月 - 7月、日本テレビ) - 小川晴也 役
映画
劇場版 BAD BOYS J -最後に守るもの-(2013年11月9日公開) - 船本潤 役
テレビ番組
イマドキ男子冒険バラエティ 真夜中のプリンス(2016年4月9日 - 2018年3月31日、テレビ朝日)
イケダンMAX(2019年4月18日 - 2020年3月26日、TOKYO MX)
結び農縁 MUSUBI KNOW EN(2022年12月30日 - 2022年12月31日、さんいん中央テレビ)
ラジオ
7ORDER萩谷慧悟のNACK7(2020年12月1日 - 、NACK5)
舞台
Johnny's Dome Theatre 〜SUMMARY〜(2012年9月8日 - 9日、TOKYO DOME CITY HALL)
Live House ジャニーズ銀座(2013年5月17日 - 19日、シアタークリエ)
ANOTHER(2013年9月4日 - 28日、日生劇場)
なにわ侍 ハローTOKYO!!(2014年2月5日 - 2月28日、日生劇場)
ジャニーズ銀座 2014〔ジャニーズJr.〈Part1 & Part2〉〕(2014年5月9日 - 11日・28日・29日、シアタークリエ)
オーシャンズ11(2014年6月9日 - 7月6日、東急シアターオーブ) - ターク・モロイ 役
2015新春 JOHNNYS' World(2015年1月1日 - 27日、帝国劇場)
ジャニーズ銀座 2015〔出演者H〕(2015年5月23日 - 25日、シアタークリエ)
舞台『仮面ライダー斬月』-鎧武外伝-(2019年3月9日 - 24日、日本青年館ホール / 3月28日 - 31日、京都劇場) - アイム / 仮面ライダープロト鎧武 役
リーディングシアター『ダークアリス』(2019年6月2日、サンシャイン劇場)
DisGOONie Presents Vol.7 舞台『PSY・S〜PRESENT SECRET YOUNG SHERLOCK〜』(2019年11月7日 - 15日、シアター1010 / 11月23日 - 25日、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ)
『えんとつ町のプペル』THE STAGE(2020年1月21日 - 26日、AiiA 2.5 Theater Kobe / 1月30日 - 2月5日、天王洲 銀河劇場) - 主演プペル 役
TXT vol.2『ID』(2021年6月17日 - 27日、よみうり大手町ホール / 7月2日 - 4日、サンケイホールブリーゼ) - 図書委員 / アバター 役(2役)
DisGOONie Presents Vol.10 舞台『MOTHERLAND』(2021年12月7日 - 8日、明治座) - One Day Special Guest
DisGOONie Presents Vol.11 舞台『Little Fandango』(2022年6月10日 - 19日、EX THEATER ROPPONGI / 7月2日 - 7月3日、COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール) -主演・ヘンリー・マッカーティ役
テレビアニメ
テクノロイド オーバーマインド(2023年1月4日 -) - ライト / 北ノ丸光灯 役
ゲーム
テクノロイド ユニゾンハート(2022年1月21日 -) - ライト 役
CM
サーティワンアイスクリーム「真夏の雪だるま大作戦」(2012年7月 -)
コンサート
フレッシュジャニーズJr. IN 横浜アリーナ(2012年12月16日、横浜アリーナ)
JOHNNYS' Worldの感謝祭 in 東京ドーム(2013年3月16日 - 17日、東京ドーム)
ガムシャラ! サマーステーション〔チーム者〕(2015年7月25日・28日・30日・8月1日・7日・9日・10日・15日、EXシアター六本木)
作品
''グループでの作品は7ORDER#作品を参照。個人での出演のみ記載。
テクノロイド ユニゾンハート CLIMBER CD SERIES vol.2(2022年5月25日、エイベックス・ピクチャーズ)
書籍
HORIZON(2021年8月14日、トランスワールドジャパン)
AZURE BLUE(2022年7月18日、トランスワールドジャパン)
| {
"id": "2974183",
"title": "萩谷慧悟",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%A9%E8%B0%B7%E6%85%A7%E6%82%9F"
} |
サダーシヴ・ラーオ・バーウ(マラーティー語:सदाशिवरावभाऊ, Sadashiv Rao Bhau, 1730年8月4日 - 1761年1月14日)は、インドのデカン地方、マラーター王国の軍総司令官(セーナーパティ)。バーウ・サーヒブ(Bhau Sahib)とも呼ばれる。
宰相バーラージー・バージー・ラーオ の従兄弟であった彼は、王国のために各地を転戦した。だが、1761年1月14日に第三次パーニーパットの戦いでほかの武将とともに戦死した。
生涯
1730年8月4日、マラーター王国宰相バーラージー・ヴィシュヴァナートの息子であるチンナージー・アッパーの息子として、サースワドで生まれた。
1746年12月5日、サダーシヴ・ラーオはプネーを去り、南インドのカルナータカ地方への開始した。
1747年1月、サダーシヴ・ラーオはコールハープルの南、アールジャーでサヴァヌールのナワーブを破った。ナワーブは城を割譲し、クリシュナ川からトゥンガバドラー川の間のチャウタ徴収権を認めなければならなかった。
同年4月、ケラディ・ナーヤカ朝の首都ビダヌールを包囲した。だが、ビダヌールを落とせず、同月13日に撤退した。この遠征により、36のパルガナーを獲得した。
1760年1月、サヴァヌールのナワーブを征服したばかりか、キットゥール、バガルコート、バーダーミ、バサヴァパトナなどといった各地も征服した。
同年2月3日、サダーシヴ・ラーオ率いるマラーター軍はニザーム王国の軍勢をウドギルで破り、その後の講和条約で年額620万ルピーの歳入を生み出すデカンの土地を割譲させた。
その頃、アフガン勢力ドゥッラーニー朝がデリーを占拠した、との報がプネーにもたらされた。そのため、3月にサダーシヴ・ラーオは宰相バーラージー・バージー・ラーオの命を受け、宰相の長子ヴィシュヴァース・ラーオなどとともにアフガン軍討伐のために北インドへと向かった。この軍勢の総司令官は宰相の長男であったが、実際にはサダーシヴ・ラーオが率いていた。
その後、ジャンコージー・ラーオ・シンディア、マルハール・ラーオ・ホールカル、ダマージー・ラーオ・ガーイクワードなどマラーター諸侯の軍勢も加わり、マラーター軍は大軍となっていた。アフマド・シャーはこれを聞き、デリーからアリーガルへと移動した。
同年8月2日、サダーシヴ・ラーオはデリーに入城した。デリーを占領した際、マラーター軍はデリーの神殿などを略奪したため、バラトプル王スーラジュ・マルはこれ以降マラーター側での参陣を拒否したのだという。また、スーラジュ・マルはゲリラ戦 に持ち込むよう提言したのに対し、サダーシヴ・ラーオが真正面の戦いにこだわってそれを否定したことも原因であった。
14日朝、マラーター軍とアフガン軍はパーニーパットの平野で衝突し、激戦となった(第三次パーニーパットの戦い)。サダーシヴ・ラーオは諸将に正々堂々戦うのではなく、マラーター得意のゲリラ戦に持ち込むように言われていたが、それを無視して正面からアフガン軍に戦いに挑んだのである。
この戦いの緒戦はマラーター軍の優勢で、昼までそれが続いた。だが、アフガン王アフマド・シャー・ドゥッラーニーが突撃を開始し、および予備隊としていた新鋭軍を投入したことにより、形成は逆転した。
サダーシヴ・ラーオは戦死し、ヴィシュヴァース・ラーオもまた戦死したことから、マラーター軍は大混乱に陥った。そのあとはアフガン軍による一方的な虐殺が続き、パーニーパットの平野は死体で埋め尽くされたという。
| {
"id": "2974184",
"title": "サダーシヴ・ラーオ・バーウ",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B4%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%A6"
} |
プーマ・スウェード(Puma Swede、 1976年9月13日 -)は、スウェーデンのポルノ女優。ストックホルム出身。
経歴
出演作品
| {
"id": "2974186",
"title": "プーマ・スウェード",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89"
} |
寺内 暉(てらうち ひかる、1942年 - 2020年1月22日)は、日本の物理学者。関西学院大学理工学部名誉教授。
略歴
1965年関西学院大学理学部物理学科卒業。関西学院大学理学部講師、助教授を経て、1981年同大学理学部教授、2002年4月から同大学理工学部(学部改変により名称変更)教授。2011年3月に同大学定年退職。X線回折、XAFS、シンクロトロン放射光による物質構造解析で多くの実績を残した。
日本放射光学会評議員(1992年から1993年)、日本結晶学会評議員(1997年から1998年)、関西XAFS研究会会長(1997年から1998年)などを歴任。
著書
寺内暉著、物質の構造とゆらぎ―微視的マテリアルサイエンス入門(丸善)1987年 ISBN 978-4621032107
翻訳
G. バーンズ (著), 結晶としての固体 (バーンズ固体物理学) 、寺内 暉 (翻訳), 中村 輝太郎 (翻訳)(東海大学出版会)1989年 ISBN 978-4486010845
主要論文
Françoise Axel and Hikaru Terauchi, High-resolution x-ray-diffraction spectra of Thue-Morse GaAs-AlAs heterostructures: Towards a novel description of disorder, Phys. Rev. Lett. 66, 2223 (1991). https://doi.org/10.1103/PhysRevLett.66.2223
Y. Yoneda, T. Okabe, K. Sakaue, H. Terauchi, H. Kasatani, K. Deguchi, Structural characterization of BaTiO3 thin films grown by molecular beam epitaxy, Journal of Applied Physics 83, 2458 - 2461 (1998). https://doi.org/+10.1063/1.367006
H. Terauchi, Y. Watanabe, H. Kasatani, K. Kamigaki, Y. Yano, T. Terashima, and Y. Bando, Structural Study of Epitaxial BaTiO3 Crystals, J. Phys. Soc. Jpn. 61, pp. 2194-2197 (1992). https://doi.org/10.1143/JPSJ.61.2194
| {
"id": "2974195",
"title": "寺内暉",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E5%86%85%E6%9A%89"
} |
フェルディナン・ゴベール・ダスプルモン=リンデン(Ferdinand Gobert d'Aspremont Lynden, Comte Impérial de Reckheim, 1645年頃 - 1708年2月1日)は、オーストリア領ネーデルラントの貴族、軍人。神聖ローマ皇帝(ハプスブルク帝国)軍の将軍、元帥。レックハイム帝国伯。ラーコーツィ・フェレンツ2世の義兄にあたる。
生涯
フェルディナン・ダスプルモン=リンデン伯爵(1611年 - 1665年)とその妻エリーザベト・フォン・フュルステンベルク=ハイリゲンベルク伯爵令嬢(1621年 - 1662年)の間の息子として、レックハイム(現ベルギー領リンブルフ州郊外)ので生まれた。は14世紀初頭にゲルデルン公国から出た家系で、先祖にあたる分枝アスプルモン=リンデン家はリエージュ司教領の有力貴族層に名を連ねた。曾祖父のアルマン・ド・リンデンがハプスブルク家に仕え、家領レックハイムを帝国男爵領として認められた。1676年3月16日、神聖ローマ皇帝レオポルト1世はアスプルモン=リンデン家の全ての成員に対し、伯爵の称号を名乗る権利を授けた。
アスプルモン=リンデンは始めバイエルン選帝侯領に胸甲騎兵連隊の指揮官として仕え、頭角を現した。1679年、ナッサウ=ディレンブルク侯ハインリヒの妹シャルロッテ(1643年 - 1686年)と最初の結婚をしたが、7年後に死別した。1683年、第二次ウィーン包囲戦に参加した。1686年、バイエルン選帝侯マクシミリアン2世エマヌエルの指揮下で、1686年のに参加している。1690年、オスマン帝国の大宰相キョプリュリュ・ファズル・ムスタファ・パシャ率いるトルコ軍の侵攻からベオグラードを防衛する戦いを指揮するが、トルコ軍に敗退した。アスプルモン=リンデンは自軍の半数が戦死した時点で見切りをつけ、共同で指揮を執っていたクロイ公爵と一緒に、残り半数の手勢を引き連れてドナウ川の反対岸に撤退した。
ベオグラード防衛の失敗後、アスプルモン=リンデンはその責任を問われ、ウィーンでの蟄居を命じられた。翌1691年、莫大な資産を持つハンガリー人の公女がウィーンの修道院に幽閉された。ユリアンナはハプスブルク家の敵対者であるイェレナ・ズリンスカの娘で、実父は先代のトランシルヴァニア公ラーコーツィ・フェレンツ1世だが、継父はトルコ人と同盟する当時のトランシルヴァニア公テケリ・イムレで、外祖父はマグナート陰謀の首謀者ペータル・ズリンスキであった。アスプルモン=リンデンは密かにユリアンナと連絡を取り、ある晩、彼女と会うことが出来た。ウィーン司教が密会現場に急行して2人を捕えたが、彼らを罪に問うことは出来なかった。アスプルモン=リンデンはその夜のうちにユリアンナを連れ去り、2人はそのまま結婚した。この事件は皇帝レオポルト1世を非常に憤慨させた。
その後、大トルコ戦争従軍中の1697年、皇帝レオポルト1世により将軍に任命され、間もなく元帥に昇任した。また、所領としては父から受け継いだに加えて、後継者のいない親類からロレーヌ地方の伯領をも相続した。また2番目の妻ユリアンナとの結婚により、ハンガリーにも広大な所領を持つことになった。
最初の妻との間に生まれた一人娘は修道女となった。後妻ユリアンナとの間には、シャルル・ゴベール・ダスプルモン=リンデンを始めとする多くの子をもうけた。
引用
ハプスブルク帝国の軍人
バイエルン選帝侯領
ネーデルラントの貴族
リンデン家
大トルコ戦争の人物
17世紀生
1708年没 | {
"id": "2974196",
"title": "フェルディナン・ゴベール・ダスプルモン=リンデン",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3"
} |
マリア・ルイーザ・ディ・ボルボーネ=パルマ(Maria Luisa di Borbone-Parma)は、ブルボン=パルマ家の女性。
マリア・ルイサ・デ・パルマ - パルマ公フィリッポの娘で、スペイン王カルロス4世の妃。
- エトルリア王ルドヴィーコ1世の娘。ザクセン王太子マクシミリアンの2番目の妃。
マリヤ・ルイザ・ブルボン=パルムスカ - パルマ公ロベルト1世の娘で、ブルガリア王フェルディナントの最初の妃。 | {
"id": "2974197",
"title": "マリア・ルイーザ・ディ・ボルボーネ=パルマ",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%8D%EF%BC%9D%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%9E"
} |
ゼロマンション (ゼロマンション)
は、イトーカンパニーに所属している俳優たちにより立ち上げられた、日本の劇団である。
劇団名は弓削智久氏の考案。
2012年7月旗揚げ。
沿革
2012年7月旗揚げ。
メンバー
岡本光太郎
弓削智久
落合モトキ
岸田タツヤ
白水萌生
辻本優人
小川慧
関野翔太
山崎大輝
樋口裕太
育乃介
勇人
折居志信
錦織聡
中村祐志
天野哲也
「ゼロマンション」としての公演
龍馬がいっぱい(2012年7月11日 - 14日、笹塚ファクトリー)
ふらちな侍(2013年5月23日 - 26日、シアターサンモール)
番外公演 ノット・ヒーロー(2013年12月4日 - 8日、下北沢Geki地下Liberty)
テングメン(2014年8月6日 - 10日、笹塚ファクトリー)
| {
"id": "2974203",
"title": "ゼロマンション",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3"
} |
サリー・アン・ストラザース(1947年7月28日 -)は、アメリカ合衆国の女優、活動家。『オール・イン・ザ・ファミリー』でキャロル・オコナーとジーン・ステイプルトンが演じるアーチーとイーディス・バンカーの娘グロリア・スティビック役を演じてエミー賞を2度受賞し、また『ギルモア・ガールズ』でバベット役を演じたことで最もよく知られている。またABCにて放送されたコメディドラマ『恐竜家族』でシャーリーン・シンクレア、ディズニーアニメーションシリーズ『テイルスピン』でレベッカ・カニングガムの声を務めた。
幼少期
1947年7月28日、オレゴン州ポートランド で、マーガレット・キャロライン(旧姓ジャーンズ)と外科医のロバート・オルデン・ストラザースの2人の娘のうち1人として生まれた。母方の祖父母はノルウェー人の移民である。
彼女が9歳頃の時に父親が家族を捨て 、その後、ポートランド北東部のコンコーディア地区でシングルマザーに育てられた。母親はボンヌヴィル電力事業団で働きながら2人の娘を支えていたが、ストラザースが子供の頃に深刻な鬱病に苦しんでいた。
経歴
米国で1970年に公開された『ファイブ・イージー・ピーセス』で、ストラザースはジャック・ニコルソンの相手役としてキャストされた。また米国で1972年に公開された『ゲッタウェイ』では、落ち着きがない獣医の妻として登場した。同じ頃、1970年代のコメディドラマ『オール・イン・ザ・ファミリー』でグロリア・スティビックとしてデビューした。
ストラザースは、ジョージア州アトランタのファビュラス・フォックス・シアター と1990年代後半の全国ツアーでの『アニー』の舞台で主演を務めた。2000年代初めからはメイン州オガンキットのオガンキット・プレイハウスの常連となり、2012年には"Always ... Patsy Cline"にルイーズ・シーガー役で出演し、ミュージカル『9時から5時まで』にはロズ・クライン役で出演した。
活動
ストラザースは、発展途上国の貧しい子供たちを支援するために活動するクリスチャン・チルドレンズ・ファンド(後にチャイルド・ファンドに改名)の広報担当者である。彼女の活動は、デニス・リアリーの曲"Voice in my Head"で風刺されている。
フィルモグラフィ
映画
テレビ
舞台
Wally's Cafe (1981) ... Janet (Broadway: Brooks Atkinson Theatre)
『おかしな二人』 (1985–1986) ... Florence Ungar (Broadway: Broadhurst Theatre)
『グリース』 (1994–1998) ... Miss Lynch (Broadway: Eugene O'Neill Theatre)
『アニー』 (1998–1999) ... Miss Hannigan, 20th Anniversary National Tour; (2008) Reagle Players; (2011) Cabrillo Music Theatre; (2012) Pittsburgh CLO; (2019) Riverside Center Dinner Theater
Always...Patsy Cline (1999) ... Louise (Hollywood Playhouse); (2009) (Casa Mañana)
『エニシング・ゴーズ』(2002) ... Mrs. Evangeline Harcourt (Freud Playhouse, UCLA)
The Club of Hearts (2005) ... Ida (New Theatre Restaurant)
The Best Little Whorehouse in Texas (2005) ... Miss Mona (Ogunquit Playhouse)
Fifth of July (2006) ... Aunt Sally Talley Friedman (Regional)
『熱いトタン屋根の猫』(2006) ... Big Mama (Regional)
『ハロー・ドーリー!』 (2006) ... Dolly Levi (Ogunquit Playhouse)
『フル・モンティ』 (2007) ... Jeanette (Ogunquit Playhouse); (2010) (North Carolina Theatre); (2013) (Riverside Center Dinner Theatre)
『屋根の上のバイオリン弾き』(2008) ... Golde (Ogunquit Playhouse)
『マグノリアの花たち』 (2008) ... Truvy (Casa Mañana)
Nunsense (2008) ... Mother Superior, 25th Anniversary Tour
All Shook Up (2009) ... Mayor Matilda Hyde (Ogunquit Playhouse)
Love Letters (2010) ... Melissa Gardner (Kentucky Repertory Theatre)
Curtains (2010) ... Carmen Bernstein (Pittsburgh CLO)
『シンデレラ』(2010) ... Fairy Godmother (Cabrillo Music Theater)
『シカゴ』 (2010) ... Mama Morton (Ogunquit Playhouse)
『キューティ・ブロンド』 (2011) ... Paulette Bonafonté (Ogunquit Playhouse)
『ハロー・ドーリー!』 (2011) ... Dolly Levi (Riverside Center Dinner Theatre); (2012) (Alhambra Dinner Theatre); (2013–14) National Tour
The Drowsy Chaperone (2011) ... Mrs. Tottendale (3-D Theatricals)
Always...Patsy Cline (2011) ... Louise, also directed the production (3-D Theatricals); (2012) (Ogunquit Playhouse); (2013) (Algonquin Arts Theatre); (2014) (El Portal Theatre); (2018) (Riverside Center Dinner Theater)
『9時から5時まで』 (2012) ... Roz Keith (Patchogue Theatre for the Performing Arts); (2012) (Ogunquit Playhouse); (2015) (Riverside Center Dinner Theater)
『モダン・ミリー』 (2013) ... Mrs. Meers (Ogunquit Playhouse)
『ハロー・ドーリー!』 (2013–2014) ... Dolly Levi, 50th Anniversary Tour
『イーストウィックの魔女たち』 (2014) ... Felicia Gabriel (Ogunquit Playhouse)
『スパマロット』 (2014) ... God (Riverside Center Dinner Theatre)
Nice Work If You Can Get It (2015) ... Dutchess Estonia Dulworth (Ogunquit Playhouse)
『メイム叔母さん』 (2015–16) ... Agnes Gooch (Riverside Center Dinner Theatre)
Irving Berlin's White Christmas the Musical (2017) ...Martha Watson (Ogunquit Playhouse)
Grumpy Old Men (2018) ... Punky (Ogunquit, Playhouse)
Mel Brooks' Young Frankenstein the Musical (2021) ...Frau Blucher (Ogunquit Playhouse)
受賞歴・ノミネート歴
プライムタイム・エミー賞
1971年 プライムタイム・エミー賞 コメディ・シリーズ部門 助演女優賞(ヴァレリー・ハーパーと共に受賞)
1979年 プライムタイム・エミー賞 コメディ・シリーズ部門 助演女優賞
オベーション・アワード
2010年 カブリロ・ミュージック・シアターでの『シンデレラ』でフェアリー・ゴッドマザー役を演じ、ミュージカル女優賞を受賞。
| {
"id": "2974206",
"title": "サリー・ストラザース",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%B9"
} |
かつをどり(かつおどり)は、萱場製作所(現KYB)が大日本帝国陸軍向けに計画したラムジェットエンジン搭載の無尾翼近距離戦闘機。本頁ではかつをどり実現に向けて製作された試作機についても記述する。無動力の試作機が事故を起こしたために計画は中止され、かつをどりの実機は製造されることなく終わった。
開発
かつをどりの開発は、1935年(昭和10年)12月に萱場製作所の社長だった萱場資郎が陸海軍の航空関係者へ郵送した「成層圏飛行機申言書」に始まる。これはカツオドリやイカにヒントを得た無尾翼高速ジェット機の開発を進言するものだった。
これに興味を示した陸軍参謀本部の石原莞爾大佐らの働きかけもあって、1936年(昭和11年)1月に陸軍の出資によって萱場製作所が5年間でジェットエンジンの開発を行うことが決定し、萱場製作所内部にジェットエンジン搭載航空機の開発を目的としたKF研究課が設置された。KF研究課には東京帝国大学航空研究所の小川太一郎工学博士と中西不二夫工学博士、石川政吉工学博士のほか、嘱託として日野熊蔵退役陸軍少佐が参加していた。
その後、萱場の提案を受けて日野が数十種類の無尾翼機のペーパーモデルを製作し、1936年末に室内で飛行試験を行い、良好な性能を示したペーパーモデルをもとに航空研究所の木村秀政助教授が無動力の有人試験機を設計することになった。
HK-1
木村による設計は二ヶ月ほどで完了し、この機体は日野熊蔵のイニシャルをとって「HK-1」と名付けられた。また、「萱場一型」とも呼ばれていた。製造は津田沼に所在していた伊藤飛行機製作所に依頼され、1938年(昭和13年)2月末に完成した。
機体は高アスペクト比の全翼滑空機であり、上反角つきの後退翼と1枚の垂直安定板を有していた。一〇式艦上戦闘機(民間への払い下げ品)や自動車による曳航離陸のほか、ゴム索によるカタパルトからの発航も可能。操縦席は単座・開放式、降着装置はスキッドだった。
当初パイロットは伊藤製作所の安岡駒好主任操縦士が務めていたが、数回の飛行の後に舵が利きにくいという理由からパイロットを降り、陸軍航空技術研究所の飛行訓練生だった島安博二等飛行機操縦士に引き継がれた。萱場製作所による本格的な飛行試験は柏飛行場にて1939年(昭和14年)9月6日から開始され、1940年(昭和15年)4月16日までの間に島の操縦で182回の飛行を行ったあと、陸軍航空本部に引き渡された。しかし、陸軍側の初飛行の際にテストパイロットであるN少佐が無尾翼機の機体特性を理解せずに搭乗し、着陸時に地面効果でなかなか着陸しないのを強引に下げ舵を取ったため、機体は前部から墜落し大破した。
諸元(HK-1)
全長:3.50 m
全幅:10.00 m
全高:1.80 m
翼面積:14.0 m2
自重:120 kg
滑空速度:85 km/h
乗員:1名
ク2
HK-1が萱場側の試験飛行で良好な性能を発揮したことを受け、陸軍航空技術研究所は1939年8月に萱場製作所と動力化が可能な発展型の売買を契約。航空研究所の小川博士・木村技師によって再び数種のペーパーモデルが試作され、それらの中から早急なエンジン搭載を考慮していた戦闘機型の「HK-2」もしくは「萱場二型」と、HK-2より大型の長距離機型「HK-3」もしくは「萱場三型」の二種の滑空機を製作することとなった。
HK-2には陸軍の試作名称「ク2」が与えられた。設計は木村技師の指導のもとに萱場製作所の内藤繁樹技師を中心とした4名によって1939年9月に開始され、機体は伊藤飛行機製作所の手によって1940年10月3日に完成した。萱場側のパイロットは再び島飛行士が務めることになった。
機体は高アスペクト比の無尾翼滑空機で、短い直線翼である内翼と後退角を有する外翼からなる主翼の両端に、計2枚の垂直安定板を有している。島はこの機体の性能を「安定性や操縦性、回復性には優れており、強いて言えば舵の反応に若干の不安があった」と評している。ゴム索発航や飛行機による曳航発航が可能なのはHK-1と同様だが、曳航発航時の牽引機は九五式三型練習機に変更された。操縦席は単座・開放式で、簡易風防を有している。降着装置はスキッド。
1940年10月4日に、島の操縦によって津田沼飛行場にてゴム索発進による初飛行が行われた。その後、同年11月6日までの126回の飛行の間に、重心位置や三舵の調整が行われている。1941年(昭和16年)1月15日から立川飛行場にて本格的な飛行試験を開始。同年3月20日の261回目の飛行の際には、主桁に亀裂が生じるアクシデントが起こっている。同年5月20日に行われた262回目の飛行からは陸軍が担当したが、HK-1に引き続いてパイロットを務めることになったN少佐はまだ無尾翼機の操縦特性を理解しておらず、再び着陸時に強引に下げ舵をとったためク2は墜落、大破した。
N少佐は着陸の習熟を行わずに飛行していたにもかかわらず、事故原因をク2が低性能であったためと断言。彼の報告を受けた陸軍は、後継機であるク4の開発中止を萱場製作所に命じた。
諸元(ク2)
全長:3.04 m
全幅:9.80 m
翼面積:14.5 m2
自重:124 kg
滑空速度:75 km/h
乗員:1名
ク3
HK-3には陸軍の試作名称「ク3」が与えられた。設計は1939年夏から大日本飛行協会の鷲見譲次技師ら4名が木村技師の指導の元に行い、実機の製造は蒲田に所在していた日本小型飛行機が行った。完成は1941年2月11日。パイロットはこちらも島飛行士が務めた。
機体は複座の無尾翼滑空機で、主翼は直線翼である内翼および外翼と、後退角を持つ中央翼から構成される。垂直安定板は持たず、主翼のエルロンを独立駆動させて方向制御に用いることが計画されていた。島は機体性能を「縦安定性は良好だが、舵による操縦の難易度が高い」と評している。曳航はウィンチによってのみ行われていた。操縦席には密閉式の風防を有し、着陸にはスキッドを使用する。
完成当日に初飛行を行った後に、羽田飛行場および柏飛行場で飛行試験を行っていたが、1941年3月27日に行われた67回目の飛行の際に、修正不能のダッチロールに陥り墜落。機体は大破し、操縦していた島は右足首を骨折した。
この事故とク2の事故によって、陸軍航空技術研究所は萱場製作所による無尾翼機の開発計画を打ち切った。萱場にはHK-1からク3までの買い上げ費用として総額17,000円が支払われた。
諸元(ク3)
全長:6.00 m
全幅:16.00 m
滑空速度:80 km/h
乗員:2名
ク4
ク2、ク3の試験結果を元に、「HK-4」または「萱場四型」と呼ばれる、ク2の設計をベースとした動力機の開発が開始されていた。この機体に対して陸軍から与えられた試作名称は「ク4」だった。また、「キ60」という試作名称が与えられたともされているが、公式には「キ60」という名称は川崎航空機製の重戦闘機に与えられている。設計はク2に引き続き内藤繁樹技師らによって行われ、1941年4月末に製作図面が完成。伊藤飛行機製作所にてモックアップも製作されていたが、ク2の事故を受け、実戦機を優先する陸軍の方針もあって開発計画は中止された。
機体は推進式の無尾翼機であり、翼型などはク2と同一。機体後部には1基のデ・ハビランド ジプシー・メジャー1 空冷エンジンが推進式に搭載されている。プロペラは2翅。操縦席は密閉式の風防を備え、降着装置として前脚3輪式の固定脚を有している。
エンジンをロケットモーターに換装した「萱場四型改」も計画されていたが、ク4が計画中止となったため実現することはなかった。また、ク3を双発機として動力化する構想もあったが、これも実現することなく終わっている。
諸元(ク4)
全長:3.42 m
全幅:9.80 m
全高:1.86 m
翼面積:13.3 m2
自重:515 kg
全備重量:650 kg
エンジン:デ・ハビランド ジプシー・メジャー1 空冷倒立直列4気筒エンジン(出力:130 hp) × 1基
最大速度:180 km/h
巡航速度:150 km/h
航続距離:300 km
乗員:1名
エンジン
萱場製作所によるジェットエンジンの開発は1937年(昭和12年)から開始され、2種類のラムジェットエンジンが試作されて実証実験が行われた。この実験によって得られたデータを元に、かつをどりに搭載される予定だった萱場一型ラムジェットエンジンの性能が計算され、最大推力750 kgを900 km/h時に発揮するという性能が算出された。
機体概要
ク4以降の開発中止後も、萱場製作所では社内レベルで無尾翼ラムジェット戦闘機の研究が続けられていた。この研究は1943年(昭和18年)ごろに近距離戦闘機「かつをどり」の構想としてまとめられた。
機体はク2の系譜に連なる無尾翼機で、機首にエアインテークを有し、ク2のものを基にした両端に垂直安定板を有する後退翼が高翼配置されている。降着装置は引き込み式の主脚と固定式の尾輪。武装は30mm無反動機関砲2門を左右主翼内に搭載している。
動力は胴体後部に備えられた萱場一型ラムジェットエンジン1基のほか、離陸時にはRATOとして、落下式の離昇用火薬ロケット(萱場製・燃焼時間5秒)を胴体両脇に2組計4基装備する。計画では、火薬ロケットはリレー式に点火されて機体を加速し、速度がマッハ0.3に達した所でラムジェットを作動させ高度10,000 mまで上昇。火薬ロケットをパラシュートで投棄して降下に移り、約30分の作戦行動ののちに滑空して着陸するという運用がなされる予定だった。
この構想が陸軍の公式計画となることはなく、ラムジェットの繊細さや予算不足などの問題もあって、実機は製造されなかった。その後も萱場社内では田内忍技師を主務者として無尾翼噴進機の研究を行っており、短期での戦力化が可能なロケットエンジンの使用も検討されていた。設計を完了させてモックアップの制作を開始したところで終戦を迎えている。
諸元
全長:4.50 m
全幅:9.00 m
全高:1.86 m
翼面積:13.5 m2
自重:940 kg
全備重量:3,000 kg
エンジン:
萱場 萱場一型 ラムジェットエンジン(推力:750 kg) × 1基
離陸促進ロケット(推力:1,800 kg) × 4基
最大速度:900 km/h
実用上昇限度:15,000 m
航続距離:400 km
武装:30mm無反動機関砲 × 2基
乗員:1名
画像(外部リンク)
飛行想像図
http://alternathistory.com/files/users/user1884/teaser/Kayaba_Katsuodori-03.JPG
http://www.hs-tamtam.co.jp/media/catalog/product/6/1/61810_1_3.jpg
| {
"id": "2974207",
"title": "かつをどり (航空機)",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%82%92%E3%81%A9%E3%82%8A%20%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29"
} |
ダリア・ハルプリン(Daria Halprin、1948年12月30日 -)は、アメリカ合衆国の女優。カルフォルニア州サンフランシスコ出身。
デニス・ホッパーは元夫。娘は女優のルサンナ・ホッパー。
出演作品
愛と死のエルサレム
砂丘
| {
"id": "2974208",
"title": "ダリア・ハルプリン",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3"
} |
ルサンナ・ホッパー(Ruthanna Hopper、1972年12月5日 -)は、アメリカ合衆国の女優。ニューメキシコ州タオス出身。
父はデニス・ホッパー、母はダリア・ハルプリン。夫は映画監督のスティーヴン・ブリル。
出演作品
アメリカーノ
| {
"id": "2974210",
"title": "ルサンナ・ホッパー",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC"
} |
丸山薫賞(まるやまかおるしょう)は、愛知県豊橋市が主催する現代詩の文学賞。日本近代詩史に多大な貢献をした豊橋市ゆかりの詩人丸山薫の業績を永く顕彰するために制定され、毎年優れた現代詩の詩集にこの賞が贈られている。
賞の選考は、前年4月から当年の3月までに刊行された詩集を対象とし、市長が現代詩に関し卓越した見識を有する者に選者を委嘱して行われる。9月頃に結果が発表され、10月頃に授賞式が行われる。
選考委員
第15回:伊藤桂一・菊田守・なんばみちこ・秋谷豊
第16回:伊藤桂一・菊田守・なんばみちこ・宮城谷昌光
第17回 - :伊藤桂一・菊田守・なんばみちこ・八木幹夫・辻井喬
第20回:伊藤桂一・菊田守・なんばみちこ・八木幹夫
第21回:菊田守・新藤凉子・高橋順子・八木忠栄・八木幹夫
第25回:菊田守、新藤凉子、高橋順子、八木忠栄、八木幹夫
第26回:以倉紘平、新藤凉子、高橋順子、八木忠栄、八木幹夫
第27回:以倉紘平、新藤凉子、高橋順子、八木忠栄、八木幹夫
受賞作
| {
"id": "2974211",
"title": "丸山薫賞",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E8%96%AB%E8%B3%9E"
} |
木下 卓(きのした たかし、1947年 - 2023年5月3日)は、日本の英文学者、愛媛大学名誉教授。
人物・来歴
1972年獨協大学外国語学部英語学科卒、1980年立教大学大学院文学研究科博士課程満期退学、愛媛大学教養部講師、84年助教授、94年教授、96年法文学部教授。2012年定年退任、名誉教授。2023年5月3日、誤えん性肺炎のため死去。75歳没。
著書
『旅と大英帝国の文化 越境する文学』ミネルヴァ書房 2011
共編著
『たのしく読める英米詩 作品ガイド120』太田雅孝、野田研一共編著 ミネルヴァ書房 シリーズ・文学ガイド 1996
『多文化主義で読む英米文学 あたらしいイズムによる文学の理解』笹田直人、外岡尚美共編著 ミネルヴァ書房 Minerva英米文学ライブラリー 1999
『シリーズもっと知りたい名作の世界 ガリヴァー旅行記』清水明共編著 ミネルヴァ書房 2006
『英語文学事典』窪田憲子、高田賢一、野田研一、久守和子共編著 ミネルヴァ書房 2007
『イギリス文化55のキーワード』窪田憲子、久守和子共編著 ミネルヴァ書房 2009
翻訳
マーニー・ホール『薄紫色(ラヴェンダー)のカウチ:レズビアンとゲイのための心理療法利用案内』太陽社 ゲイ&レズビアン・シリーズ 1992
テリー・テンペスト・ウィリアムス『デザート・クァルテット 風景のエロティシズム』結城正美共訳 松柏社 1996
| {
"id": "2974212",
"title": "木下卓",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E5%8D%93"
} |
アンゲリシンはフラノクマリンの一種。天然には、セイヨウトウキ(別名 アンゲリカ)の根から採れる精油に含まれる。1842年に、ルートヴィヒ・ブフナーにより発見された
。
性質
水にはほぼ不溶。低温のアルコールには難溶であるが、加温したアルコール、エーテル、クロロホルム、ベンゼン、二硫化炭素とテレビン油には可溶である。100℃に加熱すると赤く溶融し、炭化する。他のフラノクマリンと同様に光毒性があり、皮膚に付いた状態で太陽光、特に紫外線の曝露を受けると発癌の可能性がある。国際がん研究機関では、アンゲリシンの発癌リスクをGroup3(ヒトに対する発癌性が分類できない)に分類している。
| {
"id": "2974218",
"title": "アンゲリシン",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%B3"
} |
2011年の地震のリスト。マグニチュード6以上または大きな損害、死者の発生、その他特筆される地震をまとめる。注記がない限りUTCで表す。
年比較
Note that an increase in detected earthquake numbers does not necessarily represent an increase in earthquakes per se. Population increase, habitation spread, and advances in earthquake detection technology all contribute to higher earthquake numbers being recorded over time. USGS's Earthquake Myths has more information.
より正確な時間と場所はUSGSとEMSCを参照
概要
死者数
注: 死者10人以上
マグニチュード
注: マグニチュード7.0以上
各月の地震
1月
マグニチュード 7.0 アルゼンチン・サンティアゴ・デル・エステロ州, 1月1日 震源の深さ583.6 km, 弱い揺れ
マグニチュード 7.1 チリ中部沿岸, 1月2日
マグニチュード 6.3 ニューカレドニア・ロイヤルティ諸島, 1月5日
マグニチュード 6.9 バヌアツ 1月9日
マグニチュード 6.4 バヌアツ 1月9日
マグニチュード 6.0 チリ 1月10日
マグニチュード 6.5 小笠原群島 1月12日
マグニチュード 6.1 フィジー諸島 1月13日
マグニチュード 7.0 ニューカレドニア・ロイヤルティ諸島, 1月13日
マグニチュード 6.0 インドネシア・スマトラ島, 1月17日
マグニチュード 7.2 パキスタン 1月18日
マグニチュード 6.1 タジキスタン 1月24日
マグニチュード 6.1 インドネシア, 1月26日
マグニチュード 6.2 イラン南東部 1月27日
マグニチュード 6.2 ヤンマイエン島 1月29日
マグニチュード 6.0 トンガ 1月31日
2月
マグニチュード 6.0 サモアの南 2月3日
マグニチュード 6.4 ミャンマー-インド国境 2月4日, 死者1人
マグニチュード 6.4 ソロモン諸島 2月7日
マグニチュード 6.5 セレベス海 2月10日
マグニチュード 6.6 セレベス海 2月10日 前回の地震の直後
マグニチュード 6.8 チリ・ビオビオ州沖, 2月11日
マグニチュード 6.3 チリ・ビオビオ州, 2月11日
マグニチュード 6.0 チリ, 2月11日
マグニチュード 6.1 チリ・コンセプシオン県, 2月12日
マグニチュード 6.1 トンガ 2月12日
マグニチュード 6.0 チリ・タルカワノ沿岸, 2月13日
マグニチュード 6.6 チリ・マウレ州沖, 2月14日
マグニチュード 6.1 インドネシア・スラウェシ島 2月15日
マグニチュード 6.2 ロシア・カムチャッカ半島沖 2月20日
マグニチュード 6.6 フィジーの南 2月21日
マグニチュード 6.3 ニュージーランド・カンタベリー地方, 2月22日, 死者185人
マグニチュード 6.0 メキシコ・ベラクルス州, 2月25日
3月
マグニチュード 6.0 チリ・イースター島, 3月1日
マグニチュード 6.2 チリ・タラパカ州, 3月6日
マグニチュード 6.5 サウスサンドウィッチ諸島 3月6日
マグニチュード 6.6 ソロモン諸島 3月7日
マグニチュード 7.3 日本・本州沖, 3月9日
マグニチュード 6.5 パプアニューギニア 3月9日
マグニチュード 5.4 ミャンマー-中国国境 3月10日
マグニチュード 6.5 バリ海 3月10日
マグニチュード 9.0 日本・本州, 3月11日,東北地方太平洋沖地震,大きな津波が発生、多くの死者、負傷者を出した。
注: 東北地方太平洋沖地震(3月11日)の余震はとても多いため除外した。
マグニチュード 6.1 トンガ 3月12日
マグニチュード 6.3 バヌアツ 3月17日
マグニチュード 6.1 フィリピン・ルソン島 3月20日
マグニチュード 6.1 大西洋中央海嶺 3月22日
マグニチュード 6.8 ミャンマー・シャン州の東 3月24日, ミャンマーとタイの両方で被害
4月
マグニチュード 6.0 日本・本州 4月1日
マグニチュード 6.1 ギリシャ・ドデカネス諸島, 4月1日
マグニチュード 6.0 チリ・タラパカ州, 4月2日
マグニチュード 6.8 インドネシア・ジャワ島, 4月3日, 死者1人
マグニチュード 6.4 フィジー 4月3日
マグニチュード 6.0 インドネシア・スマトラ島, 4月6日
マグニチュード 6.7 メキシコ・ベラクルス州, 4月7日
マグニチュード 7.1 日本・本州, 4月7, 死者4人
マグニチュード 6.2 日本・九州, 4月9日
マグニチュード 6.6 日本・本州, 4月11日, 死者7人
マグニチュード 6.2 日本・本州, 4月11日
マグニチュード 6.0 日本・本州, 4月12日
マグニチュード 6.1 日本・本州, 4月13日
マグニチュード 6.6 ニュージーランド・ケルマディック諸島, 4月18日
マグニチュード 6.2 日本・本州, 4月21日
マグニチュード 6.9 ソロモン諸島 4月23日
マグニチュード 6.0 日本・本州, 4月23日
マグニチュード 6.1 インドネシア・スラウェシ島, 4月24日
マグニチュード 6.2 パナマ 4月30日
5月
マグニチュード 6.1 日本・本州, 5月5日
マグニチュード 6.3 オーストラリア・マッコーリー島の西, 5月9日
マグニチュード 6.8 ニューカレドニア・ロイヤルティ諸島, 5月10日
マグニチュード 5.1 スペイン・ロルカ, 5月11日, 死者10人
マグニチュード 6.0 コスタリカ 5月13日
マグニチュード 6.1 日本・本州, 5月13日
マグニチュード 6.0 アフガニスタン, 5月14日
マグニチュード 6.5 パプアニューギニア・ブーゲンビル州 5月15日
マグニチュード 5.8 トルコ・キュタヒヤ県 5月19日, 少なくとも死者2人
6月
マグニチュード 6.3 チリ, 6月1日
マグニチュード 6.1 日本・本州, 6月3日
マグニチュード 6.4 オーストラリア・マッコーリー島の西, 6月5日
マグニチュード 6.3 ニュージーランド・クライストチャーチ, 6月13日, マグニチュード 5.7の前震があった
マグニチュード 6.3 モルッカ海 6月13日
マグニチュード 6.4 パプアニューギニア・ニューブリテン島, 6月16日
マグニチュード 6.5 チリ・アントファガスタ, 6月20日
マグニチュード 6.1 ソロモン諸島・サンタクルーズ諸島, 6月21日
マグニチュード 6.7 日本・本州, 6月22日
マグニチュード 7.2 アリューシャン列島・アラスカ・フォックス諸島, 6月24日
マグニチュード 6.3 ソロモン諸島・サンタクルーズ諸島 6月24日
マグニチュード 6.4 インドネシア・パプア州, 6月26日
マグニチュード 5.4 日本・長野県 6月30日, 死者1人
7月
マグニチュード 6.5 ニュージーランド・北島 7月5日
マグニチュード 7.6 ニュージーランド・ケルマディック諸島, 7月6日
マグニチュード 6.0 ニュージーランド・ケルマディック諸島, 7月7日
マグニチュード 7.0 日本・本州, 7月10日
マグニチュード 6.4 フィリピン・ネグロス島, 7月11日
マグニチュード 6.0 チリ・カルデナル・カロ県, 7月15日
マグニチュード 6.1 アメリカ合衆国・アラスカ, 7月16日
マグニチュード 6.1 ウズベキスタン、キルギスおよびタジキスタンのフェルガナ盆地 7月19日, 死者14人
マグニチュード 6.0 ソロモン諸島 7月20日
マグニチュード 6.0 フィジー 7月22日
マグニチュード 6.4 日本・本州, 7月23日
マグニチュード 6.2 日本・本州, 7月24日
マグニチュード 6.2 パプアニューギニア・ニューアイルランド州, 7月25日
マグニチュード 6.7 フィジー, 7月29日
マグニチュード 6.4 日本・本州 7月30日
マグニチュード 6.2 バヌアツ 7月31日
マグニチュード 6.8 パプアニューギニア, 7月31日
8月
マグニチュード 6.1 千島列島 8月4日
マグニチュード 6.0 アセンション島 8月10日
マグニチュード 6.1 セラム海 8月16日
マグニチュード 6.1 日本・本州, 8月17日
マグニチュード 6.2 フィジー 8月19日
マグニチュード 6.2 日本・本州, 8月19日
マグニチュード 7.1 バヌアツ・ポートビラ, 8月20日
マグニチュード 6.1 インドネシア・スマトラ島の南西, 8月22日
マグニチュード 5.8 ヴァージニア州 8月23日
マグニチュード 6.8 ペルー、ブラジルの国境付近 8月24日 地元の新聞はリオとリオブランコで地震を観測したと報じた。
マグニチュード 6.2 バヌアツ・ポートビラ, 8月24日
マグニチュード 6.8 インドネシア・バンダ海, 8月30日
9月
マグニチュード 6.0 ソロモン諸島・サンタクルーズ諸島, 9月1日
マグニチュード 6.8 アラスカ・アリューシャン列島・フォックス諸島, 9月2日
マグニチュード 6.7 アルゼンチン・サンティアゴ, 9月2日
マグニチュード 6.4 サウスサンドウィッチ諸島・ビソコイ島, 9月3日
マグニチュード 7.0 バヌアツ・イサンゲル, 9月3日
マグニチュード 6.2 サモア・アピア, 9月5日
マグニチュード 6.6 インドネシア・スマトラ島メダンの南西 9月5日, 死者12人
マグニチュード 6.4 カナダ・ブリティッシュコロンビア州キャンベルリバー, 9月9日
マグニチュード 6.0 バヌアツ・ポートビラ, 9月11日
マグニチュード 6.2 パプアニューギニア・ウェワク, 9月12日
マグニチュード 6.1 アラスカ・アリューシャン列島, 9月14日
マグニチュード 6.0 ニュージーランド・北島の東, 9月15日
マグニチュード 6.2 日本・本州, 9月15日
マグニチュード 7.3 フィジー 9月15日
マグニチュード 6.6 日本・本州, 9月16日
マグニチュード 6.0 日本・本州, 9月16日
マグニチュード 6.9 インド・シッキム州ネパールとの国境付近, 9月18日, 少なくとも111人死亡
マグニチュード 5.8 グアテマラシティの南東 9月19日, 地滑りが発生し、3人死亡
マグニチュード 6.5 トンガ 9月22日
10月
マグニチュード 2.4 日本・本州 10月7日 登山中落石により1人死亡
マグニチュード 6.1 ケルマディック諸島 10月7日
マグニチュード 6.1 130 インドネシア・バリ島デンパサールの南南西130 km 10月13日
マグニチュード 6.5 パプアニューギニア 10月14日
マグニチュード 6.1 ロシア・アムール州 10月14日
マグニチュード 6.0 パプアニューギニア・ニューブリテン島 10月18日
マグニチュード 6.1 日本・北海道 10月21日
マグニチュード 7.4 ケルマディック諸島 10月21日
マグニチュード 7.1 トルコ・ヴァン 10月23日 マグニチュード 6.0の余震が発生した
マグニチュード 6.0 フィジー・バヌアレブ島の南東 10月27日
マグニチュード 6.9 ペルー 10月28日, 死者1人。
マグニチュード 3.5 インド・シッキム州 10月29日, 死者2人
11月
マグニチュード 6.3 メキシコ・レビジャヒヘド諸島 11月1日
マグニチュード 6.2 太平洋南極海嶺 11月2日
マグニチュード 6.9 日本・久米島 11月8日
マグニチュード 5.6 トルコ・ヴァン 11月9, 死者40人
マグニチュード 6.3 インドネシア・モルッカ海 11月14日
マグニチュード 6.0 ニュージーランド・ギズボーン 11月18日
マグニチュード 6.6 ボリビア・ベニ県 11月22日
マグニチュード 6.1 日本・本州 11月23日
マグニチュード 6.2 日本・北海道 11月24日
マグニチュード 6.4 パプアニューギニア・ニューアイルランド州 11月28日
マグニチュード 6.0 フィリピン・ルソン島 11月30日
12月
マグニチュード 6.1 チリ・アタカマ砂漠 12月7日
マグニチュード 6.5 メキシコ・ゲレーロ州 12月10日, 死者3人
マグニチュード 6.2 サウスサンドウィッチ諸島 12月11日
マグニチュード 6.0 インドネシア・北スラウェシ州、ゴロンタロ州 12月13日
マグニチュード 7.1 パプアニューギニア・ニューギニア島ラエ 12月14日
マグニチュード 6.3 ニュージーランド・ケルマディック諸島の南 12月15日
マグニチュード 5.1, 5.3 プエルトリコ12月17日
マグニチュード 6.0 トンガ・ヒヒフォ 12月26日
マグニチュード 6.6 ロシア・クズル 12月27日
| {
"id": "2974228",
"title": "2011年の地震",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/2011%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%9C%B0%E9%9C%87"
} |
ティート・アプレア(Tito Aprea, 1904年10月10日 - 1989年2月)は、イタリアのピアノ奏者、作曲家、指揮者。息子ブルーノ・アプレアも指揮者である。
生涯
ローマの画家の家に生まれた。サン・ピエトロ・ア・マイエッラ音楽院でアレッサンドロ・ロンゴにピアノ、ジェンナロ・ナポリに作曲を師事し、15歳で卒業して演奏活動を始めた。1927年から1937年までチュニスのジュゼッペ・ヴェルディ研究所の所長を歴任している。1937年から1963年までサンタ・チェチーリア国立アカデミアで後進の指導に当たり、ピエトロ・スパーダらを教えた。その後はカリアリ音楽院の教授を1974年まで務めたが、この時からカリアリ劇場の音楽監督として指揮活動も行った。
ローマにて死去した。
| {
"id": "2974231",
"title": "ティート・アプレア",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A2"
} |
『子供たちの子供たちの子供たちへ』(原題:To Our Children's Children's Children)は、イギリスのプログレッシブ・ロック・バンド、ムーディー・ブルースが1969年に発表した5作目のスタジオ・アルバム。自身が設立したレーベル、スレッショルド・レコードからの第1弾アルバムとしてリリースされた。
背景
アルバム制作中の1969年7月20日に人類初の月面着陸があり、バンドはそこから多大なインスピレーションを得た。ジョン・ロッジによれば、バンドはNASAからロケット打ち上げ時の録音を借りているが、期待外れの音だったため「自分達でロケットの音を作ることに着手して、最終的には本物よりも本物らしい響きになったよ!」とのことである。
「ジプシー」「キャンドル・オブ・ライフ」「太陽は輝き続ける」は、アルバム収録に当たって編集やクロス・フェイドが施される前のヴァージョンも残っており、2008年のリマスターCDにボーナス・トラックとして収録された。
反響
本作に先行して、1969年10月に「ウォッチング・アンド・ウェイティング」がシングルとしてリリースされるが、チャート入りは果たせなかった。11月には本作がリリースされ、全英アルバムチャートでは44週チャート圏内に入り、最高2位を記録した。アメリカでは1970年にBillboard 200で14位を記録し、同年7月にはRIAAによりゴールドディスクに認定された。
収録曲
ハイアー・アンド・ハイアー "Higher and Higher" (Graeme Edge) – 4:06
子どもの眼(パート1) "The Eyes of a Child - Part One" (John Lodge) – 3:23
フローティング "Floating" (Ray Thomas) – 3:01
子どもの眼(パート2) "The Eyes of a Child - Part Two" (J. Lodge) – 1:23
100年のいのち "I Never Thought I'd Live to Be a Hundred" (Justin Hayward) – 1:05
ビヨンド "Beyond" (G. Edge) – 2:58
アウト・アンド・イン "Out and In" (Mike Pinder, J. Lodge) – 3:47
ジプシー "Gypsy" (J. Hayward) – 3:33
限りなき道 "Eternity Road" (R. Thomas) – 4:19
キャンドル・オブ・ライフ "Candle of Life" (J. Lodge) – 4:17
太陽は輝き続ける "Sun Is Still Shining" (M. Pinder) – 3:39
1,000,000年のいのち "I Never Thought I'd Live to Be a Million" (J. Hayward) – 0:33
ウォッチング・アンド・ウェイティング "Watching and Waiting" (R. Thomas, J. Hayward) – 4:16
2008年リマスターCDボーナス・トラック
ジプシー(オルタネイト・ヴァージョン) "Gypsy (Alternate version)" (J. Hayward) – 4:16
キャンドル・オブ・ライフ(オルタネイト・ヴァージョン) "Candle of Life (Alternate version)" (J. Lodge) – 4:55
太陽は輝き続ける(エクステンデッド・ヴァージョン) "Sun Is Still Shining (Extended version)" (M. Pinder) – 4:03
ハヴ・ユー・ハード/航海/ハヴ・ユー・ハード(BBCライヴ) "Have You Heard / The Voyage / Have You Heard (BBC radio concert 17 December 1969)" (M. Pinder) – 5:50
ティモシー・リアリー(BBCライヴ) "Legend of a Mind (BBC radio concert 17 December 1969)" (R. Thomas) – 4:33
参加ミュージシャン
ジャスティン・ヘイワード - ボーカル、ギター、シタール
ジョン・ロッジ - ボーカル、ベース、ハープ
マイク・ピンダー - ボーカル、メロトロン、ピアノ
レイ・トーマス - ボーカル、フルート、タンブリン
グレアム・エッジ - ドラムス、パーカッション
| {
"id": "2974232",
"title": "子供たちの子供たちの子供たちへ",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%B8"
} |
福永 公美(ふくなが こうび、明治5年〈1872年〉 - 昭和9年〈1934年〉8月23日)とは、明治時代から昭和時代にかけての日本画家。
来歴
豊原国周のちに尾形月耕の門人。本名は福永通次郎。周嘉(ちかよし / しゅうか)、耕雪、後に耕美、公美と号す。牛込神楽町(俗称柿の木横丁)に炭屋を営む父と兄の松崎某とともに住んでいた。幼時に狩野派を学び、後に南宗派の中村芳谷より絵の師事を受ける。明治20年代の半ばには日本銀行に勤める傍ら、役者絵で知られた浮世絵師の豊原国周に師事し周嘉と号した。その後、月耕を慕って門下となり、明治27年(1894年)の日本青年絵画協会・第3回絵画共進会に出品した「盆踊」が三等褒状、翌明治28年(1895年)の日本青年絵画協会・第4回絵画共進会に出品した「端午佳節図」も同様に三等褒状を受賞する。
明治34年(1901年)、鏑木清方や山中古洞、須藤宗方らとともに浮世絵の伝統を生かした新しい風俗画をめざし烏合会を結成、その展覧会に意欲的に参加し計18回作品を出品している。明治34年秋に開催の第11回日本絵画協会・第6回日本美術院連合絵画共進会に出品した作品「演劇」が一等褒状を、翌明治35年(1902年)春の同会において「楽園」が二等褒状、明治37年(1904年)のセントルイス万国博覧会にて一等銀牌を受けたほか、内国勧業博覧会でも極賞、褒賞を受ける。また第8回、第11回、第12回の文展において入選したほか、明治43年(1910年)、大正2年(1913年)の美術研精会展覧会にも作品を出品した。芝居好きで、生涯独身であったと伝わる。
作品
「水汲み」 絹本着色 桃投伸二(堀川浩之)コレクション ※「耕美」銘
「江戸美人図」 紙本着色 桃投伸二(堀川浩之)コレクション
「神農図」 絹本着色 桃投伸二(堀川浩之)コレクション
「美人図」 紙本着色 桃投伸二(堀川浩之)コレクション
「林和靖之図」 絹本着色 桃投伸二(堀川浩之)コレクション
| {
"id": "2974234",
"title": "福永公美",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E6%B0%B8%E5%85%AC%E7%BE%8E"
} |
「FUNKY FLUSHIN'」(ファンキー・フラッシン)は、山下達郎の楽曲。通算5作目のシングル『永遠のFULL MOON』のカップリング曲としてに発売されたほか、には、少年隊の通算16作目のシングルとして発売された。
解説
「FUNKY FLUSHIN'」はA面の「永遠のFULL MOON」とともに、山下達郎の担当ディレクター(当時)小杉理宇造が、RVC内に発足させた独立レーベル“AIR”の第1回作品としてリリースされたアルバム『MOONGLOW』と同時発売された。
山下によれば、アルバム『GO AHEAD!』 収録曲「BOMBER」の路線で、よりポップなメロディーを、という意欲から生まれた曲。以後数年間、山下はこうしたポリ・リズムのパターン・ミュージックを作り続けて行くが、リズムの構築という点ではこの作品に一番愛着があるという。オリジナルのトラックはリズム隊の録音グレードや毎夜の徹夜の歌入れで声のコンディションがいまひとつだったことなどが心残りだったことから、リリースのベスト・アルバム『GREATEST HITS! OF TATSURO YAMASHITA』収録に際し、再録音されている。
その後、発売のリマスター盤CD『MOONGLOW』にはオリジナル・ヴァージョンに加え、ボーナス・トラックとして『GREATEST HITS!』収録の別ヴァージョンも収録されたほか、発売のオールタイム・ベスト『OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜』には、オリジナル・ヴァージョンが収録された。
レコーディング
オリジナル・ヴァージョン
山下達郎 Electric Guitar & Background Vocals
上原“YUKARI”裕 Drums
田中章弘 Bass
椎名和夫 Electric Guitar (Incl. Solo)
難波弘之 Keyboards
斉藤ノブ Percussion
吉田美奈子 Background Vocals
数原晋 Trumpet
岸義和 Trumpet
向井滋春 Trombone
粉川忠範 Trombone
鈴木和雄 Tenor Sax
砂原俊三 Baritone Sax
益本憲之 Recording & Mixing Engineer
別ヴァージョン –Alternate Version–
山下達郎 Electric Guitar & Background Vocals
青山純 Drums
伊藤広規 Bass
椎名和夫 Electric Guitar (Center)
難波弘之 Keyboards
浜口茂外也 Percussion
吉田美奈子 Background Vocals
数原晋 Trumpet
小林正弘 Trumpet
向井滋春 Trombone
粉川忠範 Trombone
村岡建 Tenor Sax
砂原俊三 Baritone Sax
吉田保 Recording & Mixing Engineer
収録アルバム
カバー
※詳細は『山下達郎のカバー一覧#FUNKY FLUSHIN'』を参照
タイアップ
『イツザイ』(テレビ東京系列、 -)
『クイズ!脳ベルSHOW』(BSフジ、 -)
少年隊のカバー・シングル
解説
上述の山下達郎のカバー・シングルとしてリリースされた。山下本人がコーラス・アレンジを手がけている。
1990年末の『第41回NHK紅白歌合戦・第1部』に、5年連続5回目の出場を果たした。
カップリング曲の「BOMBER」も、山下達郎が1979年1月25日に「LET'S DANCE BABY」のB面として、発売されたカバー曲である。
アルバム『Heart to Heart 5years 少年隊…そして 1991』にはAaron Zigmanの編曲による"L.A. Version"が収録されている。
2020年のベスト・アルバム『少年隊 35th Anniversary BEST』に収録された。
収録曲
映像作品
FUNKY FLUSHIN'
PLAYZONE'90 MASK
SPRING TOUR 92
少年隊 DINNER SHOW 愛と勇気
少年隊10th ANNIVERSARY LIVE 1995〜1996
1998.1.16,17 TOKYO TAKARAZUKATHEATER
PLAYZONE2003 Vacation
PLAYZONE2005 〜20th Anniversary〜 Twenty Years…そしてまだ見ぬ未来へ
PLAYZONE FINAL 1986-2008〜SHOW TIME Hit Series〜 Change
BOMBER
少年隊 DINNER SHOW 愛と勇気
| {
"id": "2974235",
"title": "FUNKY FLUSHIN'",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/FUNKY%20FLUSHIN%27"
} |
ListenRadio(リッスンラジオ)は、株式会社ディーピーエヌが運営する、コミュニティFMの自主制作番組をネット配信するウェブサイト、およびアプリケーションソフトウェアである。公式略称は「リスラジ」。
概要
このサービスはインターネットラジオとして、Community SimulRadio Alliance(CSRA)加盟のコミュニティFMなどを140チャンネルで展開している。すべてのチャンネルが無料で聴取できる。かつては独自の音楽チャンネルも放送していた。
CSRA自身もSimulRadioを運営しているが、そのSimulRadioとは別系統の配信ルートとしての側面も持ち合わせており、放送局によってはSimulRadioで聴取できない場合にこのListenRadioに誘導するケースもしばしばある(DARAZ FMなど)。また、調布FMでは2013年8月30日に「今日の15時にSimulRadioのサイトを閉鎖する」と通告された(実際には発表の2時間30分後(通告時刻の30分前)にサイト閉鎖は回避されている)ため、このListenRadioに参入した経緯がある。2017年1月6日には、J-POP番組などの「おすすめ番組まとめチャンネルの配信停止のお知らせ」を発表。配信終了を報告した。
聴取方法
パソコン(一般的なインターネットブラウザ) - ウェブサイトを開き、聴取したい放送局やジャンルをクリックする。OS・ブラウザの制約も少ない。
iOS(iPhone、iPod touch、iPad)、Android - 専用アプリを使用して聴取が可能。パソコンのサイトにアクセスするとそれぞれのアプリストアに誘導される。
いずれの方法も、都道府県域の民放ラジオで実施されている「radiko」とは異なり、聴取エリアの制限はなく、日本全国で利用できる。
歴史
2012年
4月27日 - Android、iOS端末でサービス開始。
12月17日 - PC向けサービス開始。
2013年7月16日 - チャンネル数を115チャンネルに拡大。CSRA加盟のコミュニティFMの一部が再送信開始。
2017年4月1日 - 運営会社が株式会社エムティーアイから株式会社ディーピーエヌへ譲渡される。コミュニティFM局の配信のみとなり、他のチャンネルの配信を終了。
2019年
7月 - スマートフォンアプリ限定でオリジナルコンテンツ「リスラジ寄席」を配信開始。
11月 - スマートフォンアプリ限定で上記「リスラジ寄席」を含むオリジナルコンテンツ編成「リスラジプレミアム」を配信開始。
チャンネル
オリジナル
リスラジプレミアム
リスラジ寄席
試験放送
全国のラジオ局
現在配信中のコミュニティ放送局は以下の通り(2023年7月現在)。コミュニティ放送の免許を返上した局や、将来コミュニティ放送への移行を目指す局など、放送免許を持たないラジオ局(形態としてはインターネットラジオ)も「ネット放送局」のカテゴリーで配信局に含められる事例がある。
放送局によって自社制作以外の番組(J-WAVEやミュージックバードの再送信など)は配信の有無が分かれる。また、SimulRadioと併用している放送局では、ListenRadioと配信時間帯が異なることがある。
表のカテゴリおよび順、配信局名はListenRadio内の表記に準じる(ただし局名の全角アルファベットについてはWikipedia:表記ガイド#アルファベットに基づき半角に改めている)。
過去の番組
2017年3月末まではメインチャンネル「番組まとめ(Find Your Music!)」として下記番組が放送されていた。
J-POP番組まとめ→おすすめ番組まとめ1
洋楽/アニメ/K-POP番組まとめ→おすすめ番組まとめ2
ジャンル
番組まとめ(前述)
ラブソング
歌謡曲
デジタルクラシック
ジャズ
カフェミュージック
ポップス
ヒップホップ/R&B
レゲエ
ロック
クラブ/ダンス
アニメ/ゲーム
イージーリスニング
ヒーリング
オルゴール
ブランド
ロッカーズアイランド
IRWA records
Riddim Nation
Fan Music富ヶ谷
i-Rock JAM
MUMIX Radio
PoNT TAiL
VAA
WASABEAT
Wimba
アスノカケハシ
みよー
シチュエーション
目が覚めたとき
ドライブするとき
食卓やキッチンで
勉強中・仕事中に
ランニングしながら
掃除や洗濯しながら
のんびりしてるとき
お酒を飲んでいるとき
寝室やリビングで
気持ち
恋してるときに
テンションあげたいときに
リラックスしたいときに
落ち込んでいるときに
集中したいときに
イライラしてるときに
疲れているときに
暇を持て余しているときに
現実逃避したいときに
なんとなく
赤
橙
黄
緑
青
藍
紫
黒
ピンク
白
茶色
水色
バラエティ
耳で聴くオーディオブック
ビジネス書
童話・むかしばなし
名作
もしも声優がいっぱい住んでいるマンションがあったら(2015年9月末まで放送。10月から放送局が超!A&G+に移動し、リスラジでの放送を終了した)
Owarai.radio
サイマル放送中止要求
2015年2月9日、日本レコード協会(以下、RIAJ)およびソニー・ミュージックエンタテインメント(以下、SME)は、全国コミュニティFMラジオ局のうち48局宛てに、各局が配信中の「Find your music」について、「スマートフォン・パソコン向け配信サービスListenRadioにおける音楽番組まとめチャンネル(“音楽番組まとめチャンネル”)を通じた配信を2月末日までに中止しなければ、サイマルラジオ許諾契約を解除する」旨の『催告書』がRIAJより送付された。理由として「情報料または広告料等収入がなく、放送区域内における電波不到達地域の解消を目的とした通信」に係る使用料規程細則の適用基準に違反している、ということがあげられた。
これを受けてコミュニティFMラジオ局39局は2月26日、RIAJとSMEを相手取り、サイマルラジオにおける商業用レコードの利用許諾について契約上の地位を仮に定める旨の決定を求め、東京地方裁判所に仮処分命令の申し立てを行った。前述の件について、「違反に該当する事実はなく、または既に解消されている。許諾契約を解除する理由は存在しない」と反論している。
結果、メインチャンネルの名称変更と、事前の曲名表示を2月28日をもって取りやめた。
| {
"id": "2974251",
"title": "ListenRadio",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/ListenRadio"
} |
最後の夜(さいごのよる)
最後の夜 (葛谷葉子の曲) - 葛谷葉子の曲。オリジナルはアルバム『MUSIC GREETINGS VOLUME ONE』に収録。以下のカバーシングルについても同記事を参照。
最後の夜 〜KUZUYA'S R&B〜 - 葛谷葉子によるセルフカバーシングル。
『ASAYAN』「男子ボーカリストオーディション」で3組の「ASAYAN超男子。」(のちのCHEMISTRYを含む)の仮デビュー曲としてカバーされ、シングル発売された。
最後の夜 (清木場俊介の曲) - 清木場俊介のシングル曲。
同名の作品 | {
"id": "2974278",
"title": "最後の夜",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%A4%9C"
} |
DNAの日(ディーエヌエーのひ)は、毎年4月25日に祝われる記念日。1953年4月25日にジェームズ・ワトソン、フランシス・クリック、モーリス・ウィルキンス、ロザリンド・フランクリンと同僚らが『ネイチャー』にデオキシリボ核酸(DNA)の構造を論文として出版したことを記念している。 更に、2003年の同日にヒトゲノム計画のほぼ完了を示す「残りわずかなギャップは、埋めるにはコストがかかりすぎると考えられる。」と宣言された日である。
アメリカ合衆国では、DNAの日は2003年4月25日に上院と下院の双方での決議により祝われた。しかしこれは1回限りの祝い事と宣言され、毎年の記念日とされなかった。2003年以降は(NHGRI)の主催で4月25日より少し早い4月23日(2010年)、4月15日(2011年)、4月20日(2012年)にDNAの日が祝われている。4月25日は「国際DNAの日」および「世界DNAの日」としていくつかの集団によって宣言されている。
| {
"id": "2974281",
"title": "DNAの日",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/DNA%E3%81%AE%E6%97%A5"
} |
チャールズ・フレーザー(Charles Fraser または Frazer または Frazier、1788年 - 1831年12月22日)はスコットランド生まれでオーストラリアで働いた軍人。植物学者である。多くのオーストラリアの植物を収集し、分類した。ジェームズ・スターリングが率いた西オーストラリアのスワン川の探検など、多くの探検に参加した。スワン川地域の土壌の豊かなことを報じてスワン川植民地(Swan River Colony)の設立される元となった。
生涯
スコットランドのパースシャーの Blair Atholに生まれた。アソル公爵の屋敷や、エディンバラやグラスゴーで庭師として働いた後、1815年に陸軍に入隊した。オーストラリアに派遣され、園芸家としての技術を認められ、シドニー王立植物園の監督者に任命され、終生、王立植物園で働いた。1821年には、陸軍を除隊し、公式に植民地政府の植物学者に任命され、シドニー王立植物園を、総督の個人的な庭園から、オーストラリアの主要な庭園や、入植地や、世界の主要な植物栽培園と植物を入手し交流させることによって、世界的に評価の高い植物園のひとつに育てた。
1817年から、探検調査に参加し植物採集を行った。ジョン・オクスリーのオーストラリア探検に参加した3人のメンバーのひとりで、1817年に、、マッコーリー川を 調査し、1818年にはオーストラリア北東部、1819年にはポート・マッコリー、ヘースティング川を調査した。1820年にはタスマニアに渡り、1826年にはニュージーランド、ノーフォーク島を訪れた。
1827年に、オーストラリア西海岸のスワン川の入植のための評価のために、調査を行うジェームズ・スターリングの探検隊のメンバーに選ばれた。3月7日にサクセス号(HMS Success)でスワン川地域に至り、18人の隊員とボートで、スワン川を遡って、調査を行った。スターリング、ガーリング(Frederick Garling)とフレーザーは、現在のパースの自然公園キングスパークとなっている、エリザ山に登山した最初のヨーロッパ人となった。3月14日にボートで遡行できる限界に達すると、スターリングは隊員を3つのグループにわけ流域を調査させ、3月18日に探検隊は船にもどった。フレーザーはこの探検で多くの珍しい植物を発見した。
この探検の後、フレーザーは、この地域の土壌の肥沃さを賞賛する報告書を書くが、実際に肥沃な土地はスワン川の堆積地の狭い範囲だけであったことで批判を集めることになった。
1828年に、アラン・カニンガムのモートン湾、ダーリング・ダウンズ、カニンガム・ギャップの探検に参加し、その年の後半は、総督からブリスベンの公共庭園設立のための植物収集に派遣された。またタスマニアやノーフォーク島には何度も採集に赴いた。
1831年に没するまで、数百のオーストラリアの植物を採集、記録した。彼の収集した標本はキューガーデンなどに保存されていた。一部はシドニー王立植物園の標本館に返還された。
| {
"id": "2974305",
"title": "チャールズ・フレーザー (植物学者)",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%20%28%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%AD%A6%E8%80%85%29"
} |
メスタリリーガ2013は、1992シーズンに創設されてから23シーズン目のメスタリリーガ(エストニアサッカー1部リーグ)である。2013年3月2日から2013年11月9日まで行われた。大会名はア・ル・コック・プレミアムリーガ。
全10クラブがホーム・アンド・アウェーを2回、合計36試合を実施して順位を決定した。
概要
2013シーズンは、昨年のエシリーガ(2部)からインフォネットが昇格した。インフォネットはメスタリリーガ初昇格となる。2012シーズン最下位に終わり、エシリーガへの自動降格が決定していたタメカは、同7位のヴィリャンディがシーズン終了後に撤退したため、メスタリリーガに残留した。
レバディアが4シーズンぶり通算8回目の優勝を果たした(FCレバディア・マールドゥ時代を含む)。2012シーズン優勝のノーメ・カリュは2位に終わった。レバディアはUEFAチャンピオンズリーグ 2014-15予選1回戦出場権、ノーメ・カリュと3位のシッラマエ・カレフはUEFAヨーロッパリーグ 2014-15予選1回戦出場権を獲得した。2013-14シーズンのエストニア・カップはレバディアが優勝したため、準優勝のサントスが繰り上げでヨーロッパリーグ予選1回戦出場権を獲得した。サントスはエシリーガB(3部)所属ながらUEFAヨーロッパリーグ 2014-15に出場する。
最下位のクレサーレはエシリーガへ降格する。9位のタメカは入れ替え戦でエシリーガ4位のRakvere JK Tarvasに勝利したため、メスタリリーガに残留する。
ノーメ・カリュのヴラディーミル・ボスコボイニコフが23得点で得点王に輝いた。
2013シーズン所属クラブ
2012シーズンの成績順。
順位表
Estonia 2013 - RSSSF (Rec.Sport.Soccer Statistics Foundation)
対戦表
前半戦
後半戦
1 青色はホームチーム(左)の勝ち、黄色は引き分け、赤色はアウェーチーム(上)の勝ち。
メスタリリーガ・エシリーガ入れ替え戦
2013シーズンのエシリーガは、レバディアのリザーブチームが優勝した。リザーブチームはメスタリリーガへの昇格資格を持たないため、2位のユフヴィ・ロコモティフ(ユフヴィ)が2014シーズンのメスタリリーガへ自動昇格する。同様に3位になったフローラのリザーブチームも昇格資格を持たないため、4位のRakvere JK Tarvas(ラクヴェレ)が、タメカとの入れ替え戦に出場した。
第1戦は2013年11月17日にRakvere Kunstmurustaadion、第2戦は同23日にValga Keskstaadion(ヴァルガ)で実施された。
タメカはメスタリリーガに残留する。
得点ランキング
ハットトリック
4 1試合4得点。
月間表彰
エストニア・カップ
エストニア・カップ2012-13決勝戦は、2013年5月18日にア・ル・コック・アレーナで開催され、FCフローラ・タリンがノーメ・カリュFCに3-1で勝利し、通算6回目の優勝を果たした。フローラ、カリュはすでにメスタリリーガ2012で欧州カップ戦出場権を獲得しているため、メスタリリーガ2012で4位のJKナルヴァ・トランスが繰り上げでUEFAヨーロッパリーグ 2013-14出場権を獲得した。
エストニア・スーパーカップ
エストニア・スーパーカップ2013は、2013年2月26日にスポーツランド・アレーナで開催され、エストニア・カップ2011-12優勝のFCレバディア・タリンがメスタリリーガ2012優勝のノーメ・カリュFCに3-0で勝利した。レバディアは通算5回目の優勝を果たした。ノーメ・カリュの和久井秀俊、宇佐見康介が出場した。
欧州での成績
| {
"id": "2974308",
"title": "メスタリリーガ2013",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AC2013"
} |
田村 まい(たむら まい、Tamura Mai、1978年6月18日 -)は、日本の作曲家、編曲家、ピアニスト。アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス在住。主にアメリカのドキュメンタリーフィルムを中心に作曲活動をしている。日本ではフィギュアスケートで使用された音楽のピアノ用楽譜の編曲、編集、出版活動も行っている。
人物 来歴
三重県津市出生、幼少期より伊勢市在住。その後、栃木県小山市に転居。高校入学とともに上京、宇都宮短期大学附属高等学校音楽科1年在籍、翌年桐朋女子高等学校音楽科へ再入学し、桐朋学園大学演奏学科ピアノ専攻卒業。
2006年バークリー音楽大学映画音楽制作学科卒業。
アメリカではドキュメンタリーフィルムを中心に、日本国内でもCM音楽制作、コンサート用楽曲アレンジなど、精力的に制作活動を行っている。
中でも音楽担当作品で2009年に全米で公開されたドキュメンタリー「The Last Beekeeper」は2010年米国テレビ芸術科学アカデミー主催のエミー賞「Outstanding Nature Programming」部門で最優秀を獲得した。
著書
楽譜
「ピアノソロ やさしいアレンジ! フィギュアスケート名曲セレクション」2011 全音楽譜出版社 ISBN 4111900933
「ピアノソロ メロディオンアイス 2011-12 珠玉のフィギュアスケート名曲集 」2011 全音楽譜出版社 ISBN 4111900941
「ピアノソロ 中級 新版 メロディオンアイス 珠玉のフィギュアスケート名曲集」2014 全音楽譜出版社 ISBN 411190095X
| {
"id": "2974311",
"title": "田村まい",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%9D%91%E3%81%BE%E3%81%84"
} |
『Roots&Routes』(ルーツ・アンド・ルーツ)は、GOING UNDER GROUNDのアルバム。ポニーキャニオンより2012年11月14日発売。
概要
約1年半ぶりのメジャー9枚目(通算12枚目)のアルバム。当初2012年の初頭に完成し、春頃の発売を予定してリリースツアー日程を組んでいたが、メンバーの意向により作り直しを決定したことを2012年3月9日にオフィシャルサイト上で発表し、ツアーの内容を変更してツアーとアルバム制作を同時進行で行い、ツアー最終日である2012年6月30日のライブで収録曲を全曲を披露したあと、8月初旬にアルバム発売日がタイトル未定のまま発表され、アルバムタイトル、収録曲、仕切り直しのリリースツアー等の詳細は8月後半になってから発表された。
作り直しに至るには「いま自分たちがやりたいことはこれなのか?」という迷いがあったといい、収録予定曲の3分の2を入れ替え、コンセプトを新たに立てて制作が再開された。前記の通りアルバムタイトルは最後に発表されたが、「自分たちはどこから来て、どこへ行くのか」という思いを込めた本作タイトル自体は4月の段階でドラムスの河野丈洋の発案によって決まっていたという。本作は河野が手掛けた楽曲の割合がバンドの全作品の中でもっとも高く、ボーカルの松本素生によればこれは「できた曲を並べて、どれが必要か選んだらこうなった」ものであったという。
本作のリリースツアーとして予定されていたツアー「GOING UNDER GROUND TOUR 2012『WHEEL of FORTUNE』」は、上記のような経緯により、メンバーセレクトによるセットリストで行われたライブ「メンバーセレクトナイト」4本と、前年のツアー「Rollin' Rollin'」でも「セルフトリビュート」として行われた、インディーズ時代からの発表済みのほぼ全曲を発表年代ごとに分けて演奏する「フィーチャリング」ライブ8本、追加公演前のツアー最終日に本作収録曲を全曲披露する「全曲披露ナイト」1本を含む全15本のライブが2012年5月10日から6月30日にかけて行われた。
公演では「Roots」「スパイス」「my small town」の3曲のデモCD-Rが1曲入り3種類で作成され、公演ごとにランダムで1種類が来場者特典として配布されたが、本作には「Roots」のみが収録され、「スパイス(後にシングル「ならば青春の光」に収録)」「my small town(後にアルバム『ひとりぼっちになる日のために』に収録)」の収録は見送られた。
本作のリリースツアーは、本作発売後の2012年11月17日から翌2013年7月13日にかけて改めて「GOING UNDER GROUND TOUR 2013『Roots&Routes』」と題し、地元桶川市の桶川市民ホールでの公演などホールライブ4本を含む全23公演が行われた。
ジャケットイラストを安西水丸が手がけている。
評価
次作『ひとりぼっちになる日のために』発売時の松本ヘのインタビューでは、松本自身は本作について「俺たちらしいアルバム」「4人で頑張って作ったんで、物凄く気に入ってました」と評価しつつ、周囲からは「GOINGらしくて良いね、という人もいればなんとなく迷走しているんじゃないか?っていう人も」と、賛否の反響が半々であったことを明かしている。
収録曲
1978
(作曲:河野丈洋)
インストゥルメンタル。
シナリオライター
(作詞・作曲:松本素生)
Breakthrough
(作詞・作曲:河野丈洋)
テレビ東京系アニメ『FAIRY TAIL』(第151話-第166話)オープニングテーマ。
Roots
(作詞・作曲:松本素生)
上記の通りツアーでデモCD-Rが配布されていた3曲の中から唯一収録された。デモ音源にはなかったメロディーが追加されている。
1998~土曜日の夜と日曜日の朝~
(作詞・作曲:松本素生)
松本が1998年当時新宿LIQUIDROOMで行われていた田中宗一郎主催のクラブイベント「CLUB SNOOZER」に足繁く通って聴いていたバンドやミュージシャンの名前が歌詞中で列挙されている。歌詞カードにある「サードアイランド」は「サードアイブラインド」の誤植である。正式なサブタイトルは「土曜日の夜と日曜日の朝」だが、歌詞カードの本曲のページでは「土曜の夜と日曜の朝」と誤植されているほか、公式サイト等でも一部「土曜日の夜、日曜日の朝」と誤記されている。
ナカザのディスコ★
(作詞:中澤寛規、作曲:河野丈洋)
編曲にRAM RIDERが参加している。本作完成後のリリースツアーよりオフィシャルグッズとして「ナカザのディスコ★専用ペンライト」が販売されていた。
刹那
(作詞・作曲:河野丈洋)
稲川くん
(作詞・作曲:松本素生)
前作『稲川くん』制作の際にすでに制作されていたが完成せず、本作に収録された。松本制作楽曲だがプロデュースは河野が手掛けている。本作への収録に先駆け、2011年5月にリリースされたライブミニアルバム『びっ栗演奏会 2011.03.07 at 下北沢 風知空知』にアコースティックライブ音源が収録されている。
レコーディングには栗コーダーカルテットのメンバーがリコーダーで参加している。
「稲川くん」は松本素生の小学校時代の同級生である。
コーンフレークダイアリー
(作詞・作曲:松本素生)
1+1
(作詞・作曲:河野丈洋)
愛なんて
(作詞・作曲:松本素生)
22ndシングル。映画『ハラがコレなんで』(石井裕也監督/2011年11月5日公開)主題歌。
なんにもいらない
(作詞・作曲:河野丈洋)
9th Route
(作詞・作曲:河野丈洋)
松本、河野のツインボーカル曲。
Shining
(作詞・作曲:河野丈洋)
JR東海「トーキョーブックマーク」テレビCMソング(2012年春)。2012年5月より各配信サイトで配信されていた楽曲であり、本作収録に先駆け、2012年5月10日にリリースされたライブアルバム『GOING CLASSICS live at HOKUTOPIA』にアコースティックライブ音源が収録されている。
参加ミュージシャン
ヒダカトオル – プロデュース(「1998」「コーンフレークダイアリー」「Shining」)
HARCO – ピアノ、シンセサイザー(「シナリオライター」「Roots」「ナカザのディスコ★」「稲川くん」「1+1」「愛なんて」「なんにもいらない」「9th Route」)
大久保敬 – キーボード等(「Shining」)
川口義之、関島岳郎(栗コーダーカルテット) – リコーダー(「稲川くん」)
RAM RIDER – 編曲(「ナカザのディスコ★」)
| {
"id": "2974319",
"title": "Roots & Routes",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/Roots%20%26%20Routes"
} |
『Sensation III』(センセーション・スリー)は、日本のインストゥルメンタルロックバンド・Sensationが2014年5月14日にD-GOから発売した3枚目のオリジナルアルバムである。
内容
前作『Sensation II』から1年2か月ぶりのオリジナルアルバム。
今作はスポーツに合う、身体を動かしたくなるような音楽をテーマに制作された。
「Fantasista」は今作発売の翌年にTBS系列『スーパーサッカー J+』のテーマ曲に起用された。
今作で初めてオリコンチャート圏内入りを果たした。
収録曲
解説
Kaleidoscope
大賀好修はこの楽曲について「ドラムのレコーディング途中までアレンジを変えた」と語っており、1曲目ということで代名詞になるような楽曲にしたかったという。結果として15通りのアレンジを考案し、その中で一番いいものが採用された。なお、この楽曲のベースソロは前述のドラムレコーディング中にメンバーに懇願して取り入れられた。
Who am I
Natsu no Kaze~薫風~
スポーツでのハーフタイム的な位置付けで制作された、ギターのクリーントーンを活かした楽曲。
Head Game
Fantasista
バンド結成を決めたときに制作したメロディに、ラテンやサンバの要素を融合させて完成させた楽曲。
field of dreams
イントロにギター・オーケストレーションを取り入れた楽曲で、コード進行だけ決めた上で結果として約20本のギターが重なっているという。当初は入れていなかったが、大賀の発案でスタッフと相談して採用された。
陽炎
次曲に繋ぐインタールード的な立ち位置で、今作で一番最後に制作された8分の6拍子による楽曲。
So High
元々この作品にスウィング・ジャズ調の楽曲を収録したい旨の意見があり制作された。大賀はこの楽曲について「ジャズの雰囲気を活かしたオケにアドリブでメロディを付け、唐突に荒々しいシャッフルに変わるという、天邪鬼な作風にしたかった」と語っている。
乱舞
ライブのグッズとして販売したタオルを使用する楽曲をテーマにギターリフを発展させて制作され、今作を引っ提げて敢行された東阪ツアーのタイトルにも冠された。
Can't live, Can't help
今作のコラボレーショントラックで、池田愛麗を迎えて制作された。女性ボーカルは長戸大幸の提案で決定された。
参加ミュージシャン
Sensation
大賀好修:Guitar & Chorus
大楠雄蔵:Piano & Organ & Keyboards & Chorus
麻井寛史:Bass & Chorus
車谷啓介:Drums & Percussion & Chorus
Support Musician
池田愛麗:Vocal (#10)
花沢耕太:Chorus (#5)
山下慎司:Chorus (#5)
高久知也ストリングス:Strings (#3,6)
タイアップ
TBS系列スポーツニュース番組『スーパーサッカー J+』テーマ曲 (#5)
| {
"id": "2974321",
"title": "Sensation III",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/Sensation%20III"
} |
『ひとりぼっちになる日のために』は、GOING UNDER GROUNDのアルバム。所属事務所アクアミュージックプロダクツより2014年3月5日発売。
概要
約1年4か月ぶりの通算13枚目のアルバム。ポニーキャニオンとの契約を終了し、所属事務所からインディーズ作品としての発売となった。「ALONE AGAIN」「Turquise blue」の2曲にプロデューサーとして元SMILEの浅田信一が参加しているほか、先行シングル「カモメトゥモロー/世界を変えるピアノが歌う」「ならば青春の光」に引き続き「STORMY STORIES」に末光篤がゲスト参加している。浅田信一へのプロデュース依頼は古市コータローの推挙によるものであった。これまでのほとんどのアルバムにドラムスの河野丈洋によるインストゥルメンタル曲が収録されているが、本作には収録されていない。
本作の発売後に河野が脱退したため、4人体制での最後のアルバムとなった。ボーカルの松本素生も本作制作中に自身が脱退することを考えていたという。
アルバムとしては2007年11月発売の『おやすみモンスター』以来約6年半ぶりにジャケットイラストを宮尾和孝が手がけている。
『ひとりぼっちになる日のために』というタイトルは、感覚をシェアするということも大事ながら、みんなの反応がよければOKにしようというようにジャッジを人に委ねるのではなく、「何かを0から1にする時にはひとりぼっちじゃないと意味がない」という松本の思いから名づけられた。2016年に行われたインタビューによれば、本作の制作は松本にとって、振り返ってみれば苦しいものでしかなく、「どうにかGOING UNDER GROUNDというバンドの形であろうとして作っているから、結局ものすごく小さいものだったし、〈もうダメだ!〉というアルバムなんですよね」と述懐している。
本作のリリースツアーとして2014年3月22日から7月12日まで「GOING UNDER GROUND TOUR 2014『ひとりぼっちになる日のために』」が計21公演行われた。
収録曲
ALONE AGAIN
(作詞・作曲:松本素生)
MV(監督・フカツマサカズ、主演・西野あかり)が制作されている、本作のリード曲。制作中の仮タイトルは「ココロの声」だった。
熊本県の学習塾壺溪塾のテレビCM(2014年春)ソング。
Turquoise blue
(作詞:松本素生、作曲:松本素生、河野丈洋)
当初は山下達郎の「アトムの子」のようなジャングル・ビート風の楽曲であったが、浅田の助言で書き直した。Bメロを河野が、それ以外のメロディーを松本が作曲している。
STORMY STORIES
(作詞:松本素生、作曲:松本素生、河野丈洋、末光篤)
末光篤との共作曲。
ウォーターメロンシンフォニー
(作詞・作曲:松本素生)
僕たちのフィロソフィー
(作詞:松本素生、作曲:松本素生、河野丈洋)
ならば青春の光
(作詞:松本素生、作曲:末光篤)
2013年発売のシングル。
哀愁のBOY
(作詞:松本素生、作曲:松本素生、中澤寛規)
my small town
(作詞・作曲:松本素生)
制作中の仮タイトルは「FEN」だった。作詞・作曲は松本だが、編曲は河野が担当している。元々は前作『Roots & Routes』の制作時に制作され、同作リリース前のツアーでデモCD-Rが配布されていたが、同作には収録されず、リアレンジを経て本作に収録された。ボーカルトラックはデモ時点のものをそのまま採用している。
Tangerine Orange
(作詞・作曲:河野丈洋)
本作唯一の河野作詞・作曲作。制作中の仮タイトルは「低気圧」だった。完成タイトルの「Tangerine Orange」は2曲目の「Turquoise blue」と対になるよう意識して名づけられている。
テレビ神奈川「ハマナビ」エンディングテーマ(2014年4月-)。
カモメトゥモロー
(作詞:松本素生、作曲:松本素生、末光篤)
末光篤とのコラボレーションシングル。
参加ミュージシャン
末光篤 – ピアノ(「STORMY STORIES」「ならば青春の光」「カモメトゥモロー」)
浅田信一 – プロデュース(「ALONE AGAIN」「Turquoise blue」)、コーラス(「Turquoise blue」)
平畑徹也 – ピアノ、シンセサイザー(「ALONE AGAIN」「Turquoise blue」)本作のリリースツアーにもサポートキーボードとして参加している。
| {
"id": "2974323",
"title": "ひとりぼっちになる日のために",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%BC%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB"
} |
喀拉業山(かくらぎょうざん)は、台湾の新竹県尖石郷と宜蘭県大同郷の境界部にある標高3,133mの山である。台湾百岳におけるの一つである。
概要
山名はタイヤル語で「B'bu' Krhi」、日本語の漢字では「加留坪山」という訳語が使用された。
喀拉業山は邊古嚴山と桃山のほぼ中間に位置し、台湾百岳の中で85位だった。雪山山脈はから稜線沿いに喀拉業山へ、初の標高3000m超えであり、山頂には二等三角点がある。
| {
"id": "2974324",
"title": "喀拉業山",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%80%E6%8B%89%E6%A5%AD%E5%B1%B1"
} |
おはよう日本(おはようにほん)は、般若のメジャー1枚目のアルバムで、2004年2月18日にポニーキャニオンから発売された。
収録曲
般若今日
絶
圏GUY
本番前(Skit)
おはよう日本
タイムトライアル
Dead Man Walking
ちょっとまって
ソレならイイ
カメラ
Skit
羅生門
神輿 -Original-
2004年のアルバム
ポニーキャニオンのアルバム
日本のヒップホップのアルバム | {
"id": "2974328",
"title": "おはよう日本 (般若のアルバム)",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%AF%E3%82%88%E3%81%86%E6%97%A5%E6%9C%AC%20%28%E8%88%AC%E8%8B%A5%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0%29"
} |
横浜新田競馬場(よこはましんでんけいばじょう)は、横浜新田(現在の横浜山下町横浜中華街)に1862年(文久2年)に作られた日本初の洋式競馬場である。ただし横浜新田競馬場の施設は仮設のもので使われたのは1862年の1年だけであり、常設の洋式競馬施設としては1866年(慶応2年)横浜根岸の横浜競馬場が日本最初になる。また、競馬場で行われたものではないが日本初の洋式競馬は1860年(万延元年)に横浜で行われている。
横浜外国人居留地と乗馬
1858年(安政5年)の日米修好通商条約によって横浜に外国人居留地が設けられたが、外国人居留地に住む外国人は運動やレクリエーションとして馬に乗っていた。彼らは日曜などには東海道を利用して川崎付近まで馬に乗って出かけている(このため生麦事件が起こっている)。乗馬が日常の中に普通にあるなかで乗馬の技術を競っていくのは自然なことであり、1860年(万延元年)には居留地近くの農道を利用して馬蹄形の馬場にして競馬が行われていた。この1860年(万延元年)の競馬が日本初の洋式競馬とされている。1861年(万延2年・文久元年)には横浜新田の沼を埋立てた地に非公式に馬場が設けられたともいう。
また、洲千辨天社裏の西海岸(現在の横浜市中区相生町5-6丁目)の埋立地では幕府の役人たちが馬場を作って馬術の練習をし、和式競馬も行っていた。居留地外国人もこの馬場を使って競馬をおこなっていたという。しかし、民家が増え手狭になってしまった。
横浜新田競馬場
このように居留地近くの各所で自然発生的に非公式の洋式競馬が行われていた。しかし、それらが行われていた場所は洋式競馬用に設置された競馬場ではなかったため、居留地外国人たちの間で洋式競馬用の競馬場の建設が要望された。
1862年(文久2年)居留地のすぐそばで非公式な馬場が設けられていた横浜新田の埋立地に改めて正式に競馬場は作られた。一周は約3/4マイル(約1200メートル)、コース幅は11メートル。ゴール前の直線長さ200メートル。横浜新田競馬場では1862年(文久2年)春と秋の2回競馬が開催されたが、秋には若干コース長が短くなっている。上にあげた図版は秋のものである。この競馬場では普段は居留地外国人たちが気軽に乗馬を楽しむこともできた。アーネスト・サトウも来日した初日にさっそくこの競馬場で乗馬しているほど居留地外国人には身近なものだった。
1862年(文久2年)に横浜新田競馬場で行われた競馬は記録が残るものの中で組織・運営規則を持って行われた洋式競馬として日本初となる。ただし、組織・運営規則の有無や馬場の公式・非公式を問わなければ洋式競馬自体の日本初は1860年(万延元年)のものである(前述)。
春の開催
横浜新田競馬場が整備されて初の競馬となる1862年(文久2年)5月1-2日の春の競馬はどうやら幕府には非公認で開催されたらしい。幕府が居留地外国人に横浜新田のレース・コースの設置および使用の許可を与えたのが同年6月だからである。春の開催の世話人はアスピネール・コーンズ商会のコーンズ、ロス・バーバー商会のリグビー、オランダ領事のポルスブルックといった人々で、世話人たちが審判や走路委員など競馬の実務を執り行う。馬主は24名、イギリス領事のヴァイス、横浜ホテル経営のフフナーゲル、貿易商ボイル、バーネット商会のエリスらという人々、エントリーした馬は40頭。内訳は日本在来馬25頭、アラブ馬4頭、スタッド・ブレッド1頭、マニラ馬1頭、馬種不明9頭で体格でホースとポニーを分けてレースを行った。日本馬などのポニーはアラブ馬やスタッド・ブレッドなど体格の大きい西洋馬には競走で到底敵わなかったからである。
なお生麦事件では被害者のうち男性3人は西洋馬に乗り、女性は日本馬に乗っていた。乗り手の体格に合わせたのである。
春の競馬ではルールはニューマーケット・ルール(英国の競馬施行規程)に準拠して行われたと思われるが確実ではない。レースの賞金は50ドルから100ドル、ホースとポニーで番組を分け、距離も短距離レース、中距離レース、長距離レースの番組を編成した。
この当時では競走専門の馬などは無く、居留地民の乗馬用の馬や荷役馬が走り、騎手もプロの騎手などは存在せず、馬主自身が騎乗するか、馬主が親しい人間に依頼して騎乗してもらうかであった。
春の競馬番組
事前に予定された番組表では初日に5レース、二日目には徒競走を含む7レースが予定された。
初日第一レース 騎乗速歩競走(騎乗のトロットレース)ステークス競走,距離は2周と1/8マイル、出走条件はポニーと日本馬。賞金50ドル。負担重量は馬の体高による。登録料(出走料)10ドル
初日第二レース 日本賞 駈足(普通の競馬)ステークス競走 1周と1/8マイル。ポニーと日本馬。賞金60ドル、負担重量は馬の体高による。登録料(出走料)5ドル
初日第三レース メトロポリタン賞 駈足(普通の競馬)ステークス競走 1周と1/8マイル。出走条件はオープン、賞金100ドル 負担重量は馬の体高による。登録料(出走料)10ドル
初日第四レース 障害競走 ステークス競走 1周と1/8マイル、出走条件はポニーと日本馬。賞金80ドル。2フィート9インチ(約84センチ)の障害を4つ超える。負担重量は馬の体高による。登録料(出走料)10ドル
初日第五レース ポニーの駈足(普通の競馬)競走 半マイル(約800メートル)賞金50ドル、出走条件は体高126.9センチ以下のポニー、登録料(出走料)5ドル
二日目第一レース 騎乗速歩競走(騎乗のトロットレース)ステークス競走,距離は2周と1/8マイル、出走条件はオープン。賞金50ドル。負担重量は馬の体高による。登録料(出走料)5ドル
二日目第二レース チャレンジカップ 駈足(普通の競馬)ステークス競走,距離は2周と1/8マイル、出走条件はポニーと日本馬。賞金100ドル。負担重量は馬の体高による。登録料(出走料)10ドル
二日目第三レース 障害競走 ステークス競走 出走条件は初日の勝利馬を除くポニーと日本馬。賞金50ドル。2フィート3インチ(約68.5センチ)の障害を6つ超える。登録料(出走料)5ドル
二日目第四レース 婦人財嚢競走 距離は半マイル、137.1センチ以下のポニーによる駈足競走、賞金はステークス40ドルに加えて婦人たちが提供する賞金が与えられる。負担重量は馬の体高による。登録料(出走料)5ドル
二日目第五レース 横浜賞 距離は1周と1/8マイル、駈足競走、出走条件はポニー、賞金は75ドル。負担重量は馬の体高によるが、初日の日本賞の勝利馬は+7ポンド。登録料(出走料)5ドル
二日目第六レース 未勝利戦(このレースまでに勝てなかった馬による)一着賞金30ドル、二着賞金15ドル、登録料(出走料)は無料
二日目第七レース 別当による徒競走 距離は1周、賞金は一着2両2分、2着賞金1両3分、3着賞金1両1分(ただし競走が6人以下になった場合は3着賞金は無し)
といったようにバラエティに富んだ番組編成となっており、負担重量(ハンディ)は馬体の大きさ/体高で定められた。婦人財嚢競走は通常のステークス賞金に加えて居留地の女性たちによる寄付金と祝辞が勝利者に与えられ、結果としてもっとも多額の賞金になり、人気をもっとも集めたレースになった。2日目第7レースは横浜居留地民に雇われている日本人別当(今でいう厩務員)による徒競走(馬ではなく人間が競馬場を走る)である。日本人が走るので賞金も日本の通貨で払われた。
秋の開催
1862年6月には幕府から横浜新田競馬場の設置(費用は幕府の負担)と居留地外国人を代表する組織にコースの使用を許可するという通達があった。これを受けて居留地外国人はヨコハマ・レース・コミッティ (Yokohama Race Committee) を結成する。(ニッポン・レース・クラブの起源である)
しかし、居留地外国人の間には横浜新田競馬場は沼を埋め立ててできたばかりで地盤が悪いため、早期に他にきちんとした競馬場を建設すべしとの声が強かった。そのためヨコハマ・レース・コミッティによる1862年秋の競馬は横浜新田競馬場で行うものの、別の場所への競馬場建設に動き出だす。幕府との交渉で横浜新田競馬場を廃止し他へ移転することを合意する。
かくして、1862年10月1-2日のヨコハマ・レース・コミッティによる横浜新田競馬は「この場所では最初で最後」として執り行われた。秋のレースの世話人はイギリス領事ヴァイスやオランダ領事のポルスブルック、居留地の経済人たちなどが務め、馬主は18名。出走した馬は25頭。内訳は日本馬14頭、中国馬1頭、マニラ馬2頭、アラブ馬5頭、スタッド・ブレッド2頭、馬種不明1頭で、賞金は50ドルから200ドル。秋の開催はニューマーケット・ルール(英国の競馬施行規程)に準拠し、距離別や品種別の競走を行った(春は品種別ではなく、大雑把に背の高いホースと低いポニーに分けたが、秋にはアラブとスタッド・ブレッドをホース、アジア馬はポニーと馬の品種で区別した)。春の開催時では不明だが、秋の開催時にはグランド・スタンド(簡単なメインスタンド)も設置されていた。
競馬終了後にはイギリス公使主催で夕食会も開かれている。横浜新田競馬場は仮設の施設ではあったが、居留地の有力者が集う社交の場としても機能した。
秋の競馬番組
初日第一レース 横浜ステークス 1周と1/8マイル
初日第二レース ビジターズ賞 半マイル
初日第三レース 横浜ダービー 3周と1/8マイル
初日第四レース メトロポリタン賞 2周と1/8マイル
初日第五レース 未勝利馬戦 1周
初日第六レース 徒競走(人が走る)1周
二日目第一レース バレーステークス 1周
二日目第二レース 外交官賞 2周と1/8マイル
二日目第三レース フジヤマ賞 1周と1/8マイル
二日目第四レース 障害競走 2周
二日目第五レース 婦人財嚢競走 1周半
二日目第六レース 未勝利馬戦 1周と1/8マイル
秋の開催でも競馬に加えて人の競走が加えられたが、秋は駐留している各国軍人が走った。
秋の開催は収支が残っており、予約料(予約者の入場料など)4060ドル、入場料(予約者以外)40ドル、登録料(出走料)405ドル、婦人財嚢寄付金110ドル、徒競走登録料103ドルの収入合計4718ドル。支出は2139.75ドルで黒字となり、繰越金は新たな競馬場設置費用と来年のレース賞金に予定された。また、ヨコハマ・レース・コミッティは直接関与はしていないが非公式に馬券も発売されたという。
その後と根岸まで
横浜新田競馬場の1862年春・秋の競馬は順調に開催され、秋の競馬終了後には予定通り横浜新田競馬場は廃止される。
幕府と居留地外国人の取り決めでは代替のしっかりした競馬施設はすぐに設置されるはずだったが、幕府側はなかなか次の競馬場地を決められなかった。生麦事件後にも攘夷派浪人が外国人居留地周囲をうろつき不穏な雰囲気のなかで居留地外国人たちは気軽に乗馬も出来ず不満が高まっていった。幕府は居留地外国人たちの乗馬に便宜をはかり不満を解消しようといろいろ試す。そのなかで横浜山の手に後の根岸遊歩新道や競馬場を含む根岸の公園などに進展するアメリカ公使プリュインのプランが幕府に採用され、それは1866年、日本初の本格的競馬施設横浜競馬場開設へとつながっていく。
| {
"id": "2974346",
"title": "横浜新田競馬場",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E6%96%B0%E7%94%B0%E7%AB%B6%E9%A6%AC%E5%A0%B4"
} |
『根こそぎ』(ねこそぎ)は、般若のメジャー2枚目のアルバム。2005年2月16日にポニーキャニオンから発売。
収録曲
レクイエム
サンクチュアリ
歌詞にK-DUB SHINE、KREVA、DEV LARGEが登場する。
国際ver.
My Home
七転八倒 -みんなbad Boy-
あひぃ
やっちゃった
Skit
花金ナイトフィーバー
2020年、花金ナイトフィーバーの新バージョンである「花金ナイトフィーバー Pt.2 feat.夫1,夫3&夫4(New!)」が制作された。
遠吠え
サイン
根こそぎ
かいじゅうたちのいるところ
心配すんな
長渕剛の「心配しないで」をサンプリング。
東京one -bonus Track-
| {
"id": "2974351",
"title": "根こそぎ",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E3%81%93%E3%81%9D%E3%81%8E"
} |
キンチェムパーク(Kincsem Park)は、ハンガリーのブダペストにある同国最大の競馬場。1925年に開業し、現在サラブレッド競走と繋駕速歩競走が行なえる。84ヘクタールの敷地内に1周2000メートルの芝コース、1900メートルのダートコース、1200メートルのトロッター用コース、厩舎施設がある。
名称の「キンチェム」とは、かつてオーストリア・ハンガリー帝国時代のハンガリーにいた同名の競走馬(1874年 - 1887年、54戦54勝というデビューから引退までの無敗記録としては世界記録で引退した牝馬)に因むもの。彼女の生誕100周年を迎えた1974年にこの名称が付けられた。現在、キンチェムパーク内にはキンチェムの銅像が存在している。
| {
"id": "2974390",
"title": "キンチェムパーク",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%A0%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF"
} |
エストー (S-tog) は、デンマーク国鉄の首都コペンハーゲン近郊列車路線である。コペンハーゲン中央駅を中心とし、ヒレレズ、フリズリクソン、ファーラム等を結んでいる。
路線
月曜日~金曜日
土曜日・日曜日
金曜日と土曜日の夜
使用車両
S-Togには、これまで4種類の電車が使用されている。
初代車両
1934年の開業から1978年まで使用されていた形式。DSBでの形式は「MM-FM-MM」とされ、パンタグラフを搭載した電動先頭車が付随車1両を挟む編成を組んでいた。1978年の引退後も、2003年まで1編成が動態保存車両として運行していた。引退までの44年間の営業運転は、S-Togの歴代車両の中では最長使用記録である。
2代目車両
1967年から1978年まで製造された2代目車両。赤色の塗装は以降の車両にも受け継がれた。
一等車付きの制御電動車+制御車の2両編成、同じ編成構成だが二等車のみの2両編成、1975年以降に製造された制御電動車+付随車+電動中間車+制御車の4両編成の、合計3種類の編成が存在した。それぞれのデンマーク国鉄での形式は、2両編成が「MM-FS」、4両編成が「MM-FU-MU-FS」である。
2007年2月に引退し、1編成が保存されている。
3代目車両
スウェーデンのアセアで、1985年から1986年にかけて製造された車両。DSBでの形式は「FC-MC-MC-FC」とされた。
S-Togの車両で初めて電機子チョッパ制御を取り入れたが、故障が頻発。1995年に4編成が廃車された後、2006年8月までに全編成が引退し、2007年に全車解体された。
4代目車両
1996年から導入されている最新型の車両。1軸台車による連接式構造を採用しており、1車体の全長が短くなっているのが特徴。2007年以降、S-Togの列車は全てこの系列によって運行されている。
8両編成はSA系(Litra SA)と呼ばれており、DSBでの形式はSA-SB-SC-SD-SD-SC-SB-SAとされている。全長は168m。パンタグラフはSG車に搭載されている。105編成が製造された。
2005年1月からはSA系の事故廃車分の補充や、乗客が少ない系統への導入のために4車体連接式のSE系(Litra SE)が登場し、31編成が運用に就いている。DSBでの形式は「SE-SF-SG-SH」とされ、パンタグラフはSB車に搭載されている。
性能上の最高速度は120km/hだが、信号上の問題で現在は90~100km/h(S-togslinje Fでは80km/h)で運行されている。
なお、DSBとデザインを共同設計したJR北海道キハ261系気動車の天井・照明・車内情報表示装置のデザインは本系列のものを範としている。
| {
"id": "2974398",
"title": "S-Tog",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/S-Tog"
} |
エリザベス・ケイン(1962年12月29日 -)は、オーストラリア、シドニー出身の女性フィギュアスケート選手(ペアスケーティング)。パートナーは兄のペーター・ケイン。
1980年レークプラシイドオリンピックオーストラリア代表。1976年世界ジュニア選手権3位。
主な戦績
| {
"id": "2974405",
"title": "エリザベス・ケイン",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%B3"
} |
ピエール・ド・フランス (Pierre de France)またはピエール1世・ド・クルトネー (Pierre Ier de Courtenay、1126年頃 - 1180年3月10日から1183年4月10日の間)は、フランス王子。クルトネー、モンタルジ、シャトー=ルナール、シャンピニェル、タンレー、シャルニー、シャンテコックの領主。フランス王ルイ6世と王妃アデル・ド・サヴォワの六男で、クルトネー家の初代である。
生涯
1147年、彼は兄ルイ7世とロベールに同行して第2回十字軍に参加した。彼はラタキヤとダマスカスの包囲戦を含めた全ての戦いに参加している。十字軍の騎士の中には、未来の妻の父、ルノー・ド・クルトネーもいた。
ピエールの兄アンリとロベールはルイ7世の権威に反抗したが、ピエール自身は1149年から1150年まで忠実に王に従った。
ピエールは1179年に、シャンパーニュ伯アンリ1世、甥であるボーヴェ司教フィリップ・ド・ドルーとともに再び十字軍に参加し、聖地へ向かっている。ピエールの没年は1180年から1183年の間とされている。
子女
1150年より以前、クルトネー領主ルノーの娘エリザベートと結婚、以下の子女をもうけた。
ピエール(1155年-1219年) - ラテン皇帝ボードゥアン1世の妹ヨランドと結婚、ラテン皇帝(在位:1216年 - 1217年)。
娘(1156/58年 - ?)
アリス(1160年-1218年) - ギヨーム・ド・ジョワニーと結婚。その後ラ・マルシュ伯エマール・タイユフェルと再婚し、イザベラ・オブ・アングレームの母となった。
ウスタシー(1162年 - 1235年) - ギヨーム・ド・ブリエンヌと結婚。アカイア公ギヨーム1世と再婚。ギヨーム1世・ド・サンセールと再再婚。
クレマンス
ロベール(1168年-1239年) - シャンピニェル領主、孫アミシーはアルトワ伯ロベール2世と結婚した。
フィリップ
イザベル
コンスタンス
ギヨーム(1172年-1233/48年)
| {
"id": "2974406",
"title": "ピエール1世・ド・クルトネー",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB1%E4%B8%96%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%BC"
} |
渡海 昇二(とかい しょうじ、1938年5月3日 - 2016年6月30日)は、兵庫県出身のプロ野球選手(外野手)。右投右打。
来歴・人物
芦屋高では、1956年に中堅手として春の選抜に出場する。準決勝まで進むが中京商業高の安井勝に抑えられ完封を喫する。なお、中京商業高は同大会で優勝した。高校時代の、1学年下のチームメートに左翼手の寺本勇がいた。
高校卒業後は、慶應大学に進学する。東京六大学野球リーグで優勝はできなかったが、主将として1960年秋季リーグの早慶六連戦で活躍。2年生捕手の大橋勲とともに打線の中軸を担い、同季のベストナイン(外野手)にも選出される。リーグ通算81試合出場、290打数76安打、2本塁打、31打点、打率.262、ベストナイン(外野手)2回。1959年の第3回アジア野球選手権大会日本代表に選出され、日本の優勝に貢献している。大学同期に一塁手の村木博、二塁手の近藤良輔(日本通運 - 慶大監督)らがいた。
に読売ジャイアンツに入団。1年目から一軍に定着して外野手の準レギュラーとして23試合に先発出場し、同年のリーグ優勝に貢献。南海ホークスとの日本シリーズ第1戦では六番打者・左翼手に起用されるが無安打に終わった。は開幕直後から一番打者に抜擢されるが、打撃の調子が上がらず打率1割台に終わり、同年オフに自由契約となる。に東映フライヤーズに移籍。ここでも4月には一番打者・中堅手として起用されるが結果を残せず、同年限りで引退した。
引退後は1年だけニッポン放送・文化放送解説者(1965年)を務めた。2016年6月30日に肺炎のため死去。満78歳没。
詳細情報
年度別打撃成績
背番号
5 (1961年 - 1962年)
50 (1963年)
51 (1964年)
| {
"id": "2974407",
"title": "渡海昇二",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E6%B5%B7%E6%98%87%E4%BA%8C"
} |
ペーター・ケイン(1958年11月20日 -)は、オーストラリア、シドニー出身の男性フィギュアスケート選手(ペアスケーティング)。現在はコーチ。パートナーは妹のエリザベス・ケイン。娘はフィギュアスケート選手のアシュリー・ケイン。
1980年レークプラシイドオリンピックオーストラリア代表。1976年世界ジュニア選手権3位。
主な戦績
| {
"id": "2974411",
"title": "ペーター・ケイン",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%B3"
} |
住吉 正博(すみよし まさひろ、1942年1月12日 - 2017年12月)は、日本の俳優。本名は同じ。別名、住吉 道博。
旧関東州・大連出身。成城大学卒業。娘は女優の如月皐。高瀬プロダクション、アディックエージェンシー、オフィス松田などに所属していた。
来歴・人物
1957年、埼玉県に引き揚げる。成城大学芸術学部在学中に劇団俳優座第14期生となり、卒業後の1965年に劇団青俳に入団。以後、テレビドラマを中心に活動し、1970年の『金太郎の孫』で布団屋職人を演じ、同年の『東京赤坂三代目』では呉服店の店員を演じるなど職人や店員役を多く演じた。
1976年、『がんばれ!!ロボコン』にスケジュールの都合で降板することになった大野しげひさに替わり、ロボコンの居候先のパパ役を演じた。当時の紹介記事では「子供が相手であることを意識しないで演じてみたい」と述べている。
1999年、「遊人塾・劇舎」を設立し、代表を務めていた。
2017年12月、肺癌のため死去。75歳没。
高校時代の同級生にコメディアンの萩本欽一がいる。後年、「欽ちゃんのどこまでやるの!?」で共演を果たした。
出演作品
テレビドラマ
※:住吉道博名義
今井正アワー / 下町の青春(1966年) - 協賛会長 デビュー作
鉄道公安36号 第135話「悲しき故郷」(1966年、NET)
特別機動捜査隊
第227話「若い断層」(1966年)
第289話「ガールハント」(1967年)
第296話「九年目の女」(1967年)
第412話「凍った蒸発」(1969年) - 住吉刑事
ウルトラシリーズ
ウルトラマン 第18話「遊星から来た兄弟」(1966年) - 宇宙局員
ウルトラマン80 第47話「魔のグローブ 落し物にご用心!!」(1981年) - 玉井太吉※
NHK劇場 / 信濃うす雪(1967年) - 和夫
挑戦者 続・ある勇気の記録 第40話「明日に生きる」(1967年)
七つの顔の男(1967年 - 1968年)
三匹の侍 第5シリーズ 第26話「浪人天国」(1968年) - 宗形金吾
お庭番 第1話「元禄十四年 前編」 - 第4話「元禄十五年 後編」(1968年)
青空に叫ぼう 第36話「兄貴先生」(1968年)
ローンウルフ 一匹狼 第33話「地獄への片道切符」(1968年)
風 第29話「若き祈り」(1968年、TBS)
東芝日曜劇場→日曜劇場
女房の眼鏡(1968年)
ぼくの妹 第6話「届かぬ兄の声」(2009年) - 守屋
怪奇大作戦 第13話「氷の死刑台」(1968年) - 島村
フジ三太郎 第18話「危険信号」(1969年)
帰って来た用心棒 第35話「密会」(1969年)
天を斬る 第11話「伜は武士」(1969年)
金太郎の孫(1970年) - 横田
時間ですよ 第12話(1970年)
燃えよ剣 第11話「眞葛ヶ原の朝霧」(1970年) - 三谷直人
鬼平犯科帳 第1シリーズ(1970年)第30話「盗法秘伝」- 弥吉
銭形平次
第214話「老岡っ引の涙」(1970年)
第364話「泣くな八五郎」(1973年)
第396話「母の祈り」(1973年)
第450話「ひと夜の悪夢」(1974年)
第512話「男は度胸か愛嬌か」(1976年)
第646話「十手に賭けたお静の命」(1978年)※
第740話「わたしは見ていた」(1980年)※
第809話「幻の殺人者」(1982年) - 義助※
第874話「平次は俺が殺る」(1983年)
土曜劇場 / ふたりぼっち(1970年)
東京赤坂三代目(1970年)
だまって坐れ(1970年 - 1971年) - 倫聡
大忠臣蔵(1971年) - 弥市
柳生十兵衛 第23話「柳生の竜虎」(1971年) - 柳生又十郎
部長刑事 第649話「コルセットの女」(1971年)
清水次郎長 第7話「泣き笑い凶状旅」(1971年)
遠山の金さん捕物帳
第64話「身代りになった女」(1971年) - 三造
第88話「月夜に浮かぶ男」(1972年)
天皇の世紀 第一部 第5話「大獄」(1971年) - 頼三樹三郎※
ザ・ガードマン 第346話「結婚ウハウハ団体列車」(1971年)
半七捕物帳 第17話(1972年)
世なおし奉行 第5話「人別帳秘話」(1972年)
お祭り銀次捕物帳 第2話「裏切られた女」(1972年)
必殺シリーズ
必殺仕掛人 第17話「花の吉原 地獄の手形」(1972年) - 惣吉
助け人走る 第5話「御生命大切」 - 第20話「邪恋大迷惑」、第24話「悲痛大解散」(1973年 - 1974年) - 為吉
必殺必中仕事屋稼業 第2話「一発勝負」(1975年) - 植松
必殺からくり人・富嶽百景殺し旅 第10話「隅田川関屋の里」(1978年) - 新助※
翔べ! 必殺うらごろし 第21話「夜空を飛ぶ女が見た悪の罠」(1979年) - 清七
必殺仕事人 第55話「離れ技孤立水火攻め」(1980年) - 丈吉※
必殺仕事人III 第20話「厄払いしたかったのは主水」(1983年) - 定八
おんな組アクション控 第4話「子連れおんな狼」(1972年)
ポーラテレビ小説 / 吉井川(1972年)
日本の嫁シリーズ(1973年)
嫁の縁談 - 正吉
嫁サこらんしょ
真夜中の警視 第6話「赤ちゃんの言い分」(1973年) - 川岸
水戸黄門
第4部 第24話「牢破り -石巻-」(1973年) - 木村啓之助
第8部 第28話「愛の奇蹟 -宮崎-」(1978年) - 助造
第10部 第6話「天下の怪盗光右衛門 -駿府-」(1979年) - 三之助※
第32部 第4話「響け! 汗と涙の御諏訪太鼓 -諏訪-」(2003年) - 甚兵衛
第33部 第13話「甘ったれ若旦那に喝! -出雲-」(2004年) - 忠兵衛
第35部 第14話「仇が教えた命の重さ -鹿児島」(2006年) - 弥兵衛
第36部 第13話「お江戸から来た凹凸家族 -萩-」(2006年) - 久右衛門
第37部 第16話「美人妻と武士の一分 -遠野-」(2007年) - 美濃屋惣兵衛
第39部 第1話「青空、恋空、江戸の空 いざ旅立ち! -水戸・江戸」(2008年) - 佐野七兵衛
素浪人 天下太平 第23話「あの町、この町 影法師」(1973年) - 仙次
新十郎捕物帖・快刀乱麻 第6話「血ん血ん千鳥が三羽死羽」(1973年)
ぶらり信兵衛 道場破り 第7話「大砲がやってきた」(1973年)
走れ!ケー100 第32話「ニセモノ機関士大爆走!(佐渡の巻)」(1973年)
八州犯科帳(1974年)
幡随院長兵衛お待ちなせえ 第11話「乙女は体を張った」(1974年)
ご存知遠山の金さん 第48話「花のお江戸の外人娘」(1974年) - 秀次郎
破れ傘刀舟悪人狩り 第7話「忘却の女」(1974年) - 宇津木源三郎
おんな浮世絵・紅之介参る! 第11話「狙われた砂金」(1974年)
鞍馬天狗 第22話「花匂う」(1975年) - 佐々木彦三郎
太陽にほえろ!
第149話「七曲藤堂一家」(1975年) - 宮野陽一
第469話「東京・鹿児島・大捜査線」、第470話「鹿児島・東京・大捜査線」(1981年) - 亀岡※
俺たちの勲章 第11話「鞄を持った女」(1975年) - 加沼康一
長崎犯科帳 第16話「帰って来た男」(1975年) - 軍次
夜明けの刑事 第35話「塾ブームに殺された先生」(1975年)
影同心シリーズ
影同心 第20話「新妻ひとり寝殺し節」(1975年)
影同心II 第22話「一殺多生の影の肌」(1976年) - 泉屋倉吉
Gメン'75 第28話「刑事誤殺」(1975年) - 赤木(星野三郎)
がんばれ!!ロボコン 第73話「ゲバリキュン!! どうかおいらを追い出して」 - 第118話「メデタリヤ! ロボコン村は花ざかり」(1976年 - 1977年) - 小川太郎(パパ)
裁きの夏(1976年) - 九鬼刑事
俺たちの旅 第16話「男には女の淋しさが胸にしみるのです」(1976年) - 佐山吉男
江戸の旋風シリーズ
同心部屋御用帳 江戸の旋風II
第20話「がんばれ! 左内」(1976年)
第48話「韋駄天むすめ」(1977年)
同心部屋御用帳 江戸の旋風III 第13話「おかしな約束」(1977年)
気まぐれ天使 第10話「とらぬタヌキとマリアさま」(1976年) - 刑事
すぐやる一家青春記(1977年)
俺たちの朝 第45話「グッドバイと男のロマンと心が痛い」(1977年)
新 木枯し紋次郎 第4話「雷神が二度吼えた」(1977年、12ch / C.A.L) - 二手川の亀吉
桃太郎侍
第70話「凧に乗った五百両」(1978年) - 弥太郎
第85話「女金貸し鬼より怖い」(1978年) - 久吉
第174話「お化け屋敷のタヌキ騒動」(1980年) - お役者小僧(三浦の用人)※
第188話「皿にかかれた人生模様」(1980年) - 清三郎※
新五捕物帳
第25話「闇の顔をあばけ」(1978年)
第40話「情けに消えた女」(1978年)※
第77話「怨念! 能登の潮鳴り」(1979年)※
第104話「火あぶりの女」(1980年)※
第157話「娘観音津軽唄」(1981年)※
第180話「泪橋に立つ女」(1982年)※
江戸の鷹 御用部屋犯科帖 第24話「絶唱! 大空に舞う黒髪」(1978年)
大江戸捜査網
第351話「女義賊 怒りの逆襲」(1978年) - 丸福屋太兵衛
第367話「遺産に群がる狐と狸」(1978年) - 熊五郎※
第384話「大爆破を招く恐怖の大凧」(1979年) - 弥助※
第456話「娘魚屋五万石の涙」(1980年) - 佐吉※
破れ新九郎 第3話「ねずみ小僧獄門首」(1978年)
やあ!カモメ 第12話「ラブ・ジャック」(1978年) - 玉井※
明日の刑事 第60話「鈴木刑事に隠し子がいた!!」(1979年)※
江戸の激斗 第21話「日蔭の花を救え」(1979年) - 松平忠行
鉄道公安官 第14話「裏切りの途中下車」(1979年)※
江戸の牙 第5話「悲壮 命買います」(1979年)※
特捜最前線
第140話「ハナコ・少女売春の街!」(1979年)
第220話「張り込み 閉ざされた唇!」(1981年)※
騎馬奉行 第21話「子宝煙草を吸う妻」(1980年)※
江戸を斬るV 第6話「使えぬ右手が謎を解く」(1980年) - 吉兵衛※
非情のライセンス 第3シリーズ 第9話「兇悪の化粧・総選挙殺人事件」(1980年) - 酒井※
ミラクルガール 第13話「謎の連続婦女暴行事件」(1980年) - 山崎プロデューサー※
花王名人劇場 / 裸の大将放浪記 人の心は顔では分からないので(1980年)
スーパー戦隊シリーズ
太陽戦隊サンバルカン 第31話「大東京シビレ音頭」(1981年) - 小林勇吉
科学戦隊ダイナマン 第35話「新必殺技を求めて」(1983年) - 明石博士
土曜グランド劇場 / キッド 第10話「夫婦喧嘩と拳銃密輸団」(1981年)※
連続テレビ小説『本日も晴天なり』(1981年、NHK) - 第135回 大川
12時間超ワイドドラマ / 竜馬がゆく(1982年) - 伊東甲子太郎
土曜ワイド劇場
二つの顔を持つ男・殺人証明(1982年)※
書道教授(1982年)※
軽井沢、殺しのレクイエム(1994年)
東京駅お忘れ物預り所 第1作(2007年) - 定年の客
同心暁蘭之介 第16話「寄場破り」(1982年)※
文吾捕物帳 第17話「哀れな女の夢」(1982年)※
大岡越前 第7部 第19話「仇討ち夫婦駕籠」(1982年) - 亀吉
剣客商売(1982年 - 1983年) - 徳次郎
暁に斬る! 第14話「大江戸ゴッドファーザー」(1983年)
積木くずし 〜親と子の200日戦争〜 第2話、第4話(1983年) - 穂高のマネージャー
赤かぶ検事奮戦記III 第11話「三年目の疑惑・夫は殺人犯か」(1983年)
眠狂四郎無頼控 第1話「殺さないで私の子を異人妻の絶叫! 将軍お世継暗殺大奥やわ肌秘話」(1983年)
月曜ワイド劇場 / 女が会社へ行きたくない朝(1983年)
外科医 城戸修平(1983年)
月曜ドラマランド
いじわる看護婦 第3作(1983年)
いたずらスチュワーデス!(1985年) - 東田
暴れん坊将軍シリーズ
暴れん坊将軍II 第27話「鬼退治! 雨のオランダ屋敷」(1983年) - 夏目又五郎
暴れん坊将軍VIII 第10話「陰謀に巻きこまれた黄門様!?」(1997年) - 吉田介之丞
暴れ九庵 第7話「はきだめの福」(1984年)
木曜ドラマストリート / 復讐はワイングラスに浮かぶ(1985年)
長七郎江戸日記 第1シリーズ 第80話「桔梗、花一輪」(1985年) - 太助
私鉄沿線97分署 第53話「婚約寸前タッチアウト!」(1985年)
意地悪ばあさん 北海道へ追放?の巻 (1985年)
ザ・ハングマンV 第9話「金塊に化けたヘソクリ200億を追え!」(1986年) - 野村正雄
殿さま風来坊隠れ旅 第12話「二人の夫を持つ女」(1994年)
連続テレビ小説 / 春よ、来い 第二部 第287話(1995年)
姫将軍大あばれ(1995年 - 1996年)
第25話「罪と情けの恩返し」
第36話「用心棒承る天秀尼」 - 第48話「逆転! 涙の架け橋」
銭形平次 第7シリーズ 第4話「残酷な遺言」(1998年)
火曜サスペンス劇場
刑事・鬼貫八郎 第14作「表と裏」(2002年) - 木堂
下町・銭湯騒動記 第1作(2002年) - 金森
監察医・室生亜季子 第33作「笑った似顔絵」(2003年) - 川西
女と愛とミステリー / 北アルプス山岳救助隊・紫門一鬼 第4作「北アルプス殺人ケルン」(2002年) - 利根
ブラックジャックによろしく 〜涙のがん病棟編〜(2004年)
水曜ドラマ / 警視庁鑑識班2004 第7話「幻の女の詩集が明かした二重生活の真実」(2004年) - 管理人
DRAMA COMPLEX / 浅草美女の湯殺人事件(2005年) - 寺島
映画
なにはなくとも全員集合!!(1967年) - 秀夫
橋のない川 第二部(1970年) - 杉本清一
高校生番長 深夜放送(1970年) - 古賀みちひろ
新・人間失格(1978年) - 倉岡
悪魔が来りて笛を吹く(1979年) - 出川刑事
ミスターどん兵衛(1980年) - 三木助監督
ニッポン警視庁の恥といわれた二人 刑事珍道中(1980年) - 藤井刑事
丑三つの村(1983年) - 刑事
蒸発旅日記(2003年) - ベレー帽の男
七人の弔(2005年) - 老人
TAKESHIS'(2005年) - ラーメン屋の親父
バラエティ
欽ちゃんのどこまでやるの!?(1976年 - 1986年)
舞台
アイアイの眼
浅香光代・公演
あ、のんきだね
老いぬさまでいよう
オーロラ宮異聞
KAZUKI
神島
クルベット、天から舞いおりる
心優しき人よ
心優しき人よ2
島倉千代子・特別公演
神通川
孫文の女
地の群れ
調理場
二度わらし
マイ・ブルー・ヘブン〜私の青空〜
魔法使いサリー
マリアの首
まるか楼の女たち
メアリーという名の姉
モンセラ
夢 歌舞伎町物語
| {
"id": "2974412",
"title": "住吉正博",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8F%E5%90%89%E6%AD%A3%E5%8D%9A"
} |
『できるでショウか』は、1961年3月8日から同年5月24日まで日本テレビ系列で放送されていた日本テレビ製作のバラエティ番組である。トヨタ自動車の一社提供。全12回。放送時間は毎週水曜 18:15 - 18:45 (日本標準時)。
概要
毎回日本各地にいる珍しい経歴の持ち主、収集家、一芸に秀でたチャンピオンなどを特定のテーマに基いて招き、各々の技芸を披露してもらっていた番組。このほか、歌やダンスのコーナーも設けていた。テーマは「力持ち」「お金」「江戸百景」など。
司会は桂小金治が、アシスタントは丘野美子と田代みどりが務めていた。他にスリー・バンビーズと「意地悪一家」がレギュラーで出演していた。「意地悪一家」とは番組の狂言回し的存在のメンバーで、佐山俊二が一家の大黒柱役を、渋沢詩子が妻役を、高村信孝が息子役を務めていた。
| {
"id": "2974418",
"title": "できるでショウか",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%81%8B"
} |
権限受容説(けんげんじゅようせつ)とは経営学用語の一つ。これは経営学者であるチェスター・バーナードによって提唱された概念である。企業においての上司から部下への命令というのは、上司から部下に対して命令が行われたということで成り立つのではなく、命令を受けた部下がその命令を受容したということで成り立つわけであり、同時に上司に正当性が有されているということにもなるということである。このため部下が上司の命令を受容しないということがあったならば、それは上司に問題が存しているというわけであり、たとえば上司の行っている命令が間違った内容であったり、上司にリーダーシップが有されていないがゆえに部下が命令を受容しないなどといった問題が存在する。
| {
"id": "2974421",
"title": "権限受容説",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A9%E9%99%90%E5%8F%97%E5%AE%B9%E8%AA%AC"
} |
小林 恒夫(こばやし つねお、1911年9月19日 - 1991年12月6日)は、日本の映画監督・脚本家。東京都京橋出身。東映で現代劇をメインに撮っていた。
来歴
1934年、日本大学芸術科を卒業。宝塚歌劇団のレビュー台本公募で入選、上演される。
1935年、前年の公募入選がきっかけとなり、同じ東宝系列の東京発声映画製作所演出部に入社して豊田四郎に師事。『若い人』(1937年)、『小島の春』(1940年)のスタッフとして参加する。
1939年、招集を受け従軍。
1941、復員し、東京発声映画製作所演出部に復帰する。
1942年、同社が東宝と合併して以降、戦中戦後を通じて、東宝の巨匠たちや新人時代の黒澤明のチーフ助監督(監督補佐/二班監督)を務める。
1947年4月27日、結婚。後、一女を授かる。
1951年、16年間勤めた東京発声→東宝を以前一緒に仕事をしていたプロデューサー松崎啓次に誘われて東横映画に移籍後、ほどなく東映に改組。
1952年、『人生劇場(第一部1952年-第二部1953年)』(佐分利信監督)の助監督を務める。
1953年、『続魚河岸の石松』(小石栄一と共同監督)で監督昇進。
1955年、『第6回ブルーリボン新人監督賞』受賞。 ※対象作品『終電車の死美人』『暴力街」
1956年、映画版『少年探偵団』シリーズを初演出する。
1958年、『点と線』が大ヒットする。映画版『月光仮面シリーズ』を初演出する。
1965年、テレビ映画の演出を開始する。
その後、テレビドラマ、PR映画の演出を手がける。
テレビ映画では主に東映と古巣の東宝(系列会社宝塚映画も含む)製作作品の演出を多く手がけた。当時東宝の子会社だった円谷プロ作品にも参加、特に『マイティジャック』では、パイロット版を本放送版へ補強する仕事から入って事実上のメイン監督を務めている。
1991年12月6日に逝去、80歳没。
作風
監督昇進が41歳と大変遅かった物の、『点と線』における、無駄をなるべく排し、テンポの良い時間経過と万人に理解しやすい物語の展開と切り口が持ち味と言え、巧みな演出でリアリズム重視の独特の重厚さと緊迫感を与える作風であった。
中でもスリラー+サスペンスドラマに定評があり、東映現代劇の若手スターだった高倉健、南原宏治、今井健二らの最初期作を数多く演出。また、その手法は東映東京撮影所でデビューした深作欣二や降旗康男ほかの同社の後進監督たちに多大な影響を与え、それまでの東映になかったタイプのスタイリッシュなシティサスペンスの礎を築いた。
また、ほとんどの劇場映画を東映東京撮影所から発表。時代劇はほとんど手掛けず(テレビ映画は除く)、現代劇の演出作がほとんどだった。
大学の同級生であった脚本家の猪俣勝人はその著書『日本映画作家全史 下巻』の中で『今日、東映のアクションものといえば、“仁義なき戦い”の系列か、いっとき前の高倉健の任侠ものがすぐ浮かぶが、その源流をなしたのはこの人のリアリズム・アクション路線の作品群ではなかったろうか。もしもこの人が東宝か松竹にでもいたら、日本映画第一級の監督になっていたのではないだろうか。たまたま、東映の前身、東横映画に身を置いたばかりに、ついに中途半端なアクション監督の座に縛りつけられてしまったような気がする…(略)』とその手腕を惜しみ、今後の活動(1970年代後期当時)に期待を寄せ、賛辞と鼓舞を込めてしたためていた。
作品
映画
素晴らしき日曜日(1947年)東宝 ※演出補佐
酔いどれ天使(1948年)東宝 ※演出補佐
続魚河岸の石松(1953年)東映 ※小石栄一と共同監督、監督昇進第一回作品
続々魚河岸の石松 (1953年)東映
孝子五郎正宗(1954年)
続々魚河岸の石松 大阪罷り通る(1954年)
少年姿三四郎 第一部山岳の決闘 第二部大川端の決闘(1954年)
学生五人男シリーズ・第一部 幽霊軍隊(1954年)
学生五人男シリーズ・第二部 迷探偵出動(1954年)
終電車の死美人(1955年)
暴力街(1955)(1955年)東映
多羅尾伴内 戦慄の七仮面(1956年)※松田定次と共同監督
げんこつ社員 1956年
三つ首塔(1956年)東映 ※小沢茂弘と共同監督
宝島遠征(1956年)
野郎ども 表へ出ろ(1956年)
少年探偵団 妖怪博士 二十面相の悪魔 二部作(1956年)
恐怖の空中殺人(1956年)
地獄岬の復讐(1957年)
殺人者を逃すな(1957年)
青い海原(1957年)
ジェット機出動 第101航空基地(1957年)東映
少年探偵団 透明怪人(1958年)
少年探偵団 首なし男(1958年)
月光仮面(1958年)東映
点と線(1958年)
母と娘の瞳(1959年)
疑惑の夜(1959年)
高度7000米 恐怖の四時間(1959年)東映
億万長者(1960)(1960年)東映
天下の快男児 万年太郎(1960年)東映
おれたちの真昼(1960年)東映
天下の快男児 突進太郎(1960年)東映
不良少女(1960)(1960年)東映
若い涙を吹きとばせ(1961年)東映
金も命もいらないぜ(1961年)ニュー東映
万年太郎と姐御社員(1961年)ニュー東映
二・二六事件 脱出(1962年)東映
八月十五日の動乱(1962年)東映
第八空挺部隊 壮烈鬼隊長(1963年)東映
暴力街(1963)(1963年)東映
パレンバン奇襲作戦(1963年)東映
銃殺(1964年)東映
竜虎一代(1964年)東映
怪談片目の男(1965年)東映
陸軍諜報33(1968年)東映
テレビ
スパイキャッチャーJ3(1965年-1966年)
丸出だめ夫(1966年-1967年)
悪魔くん(1966年-1967年)
刑事さん 第1シリーズ(1967年)
忍者ハットリくん +忍者怪獣ジッポウ(1967年-1968年)
マイティジャック(1968年)
キイハンター(1968年)
怪奇大作戦(1968年)
鬼平犯科帳(1969年)
笑ってよいしょ(1969年)
プロファイター(1969年)
プレイガール(1969年)
柔道一直線(1969年-1971年)
ブラックチェンバー(1969年)
ゴールドアイ(1970年)
その他
花の進軍(1951年)東映 - 構成
| {
"id": "2974428",
"title": "小林恒夫",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E6%81%92%E5%A4%AB"
} |
村上 祐基(むらかみ ゆうき、1987年7月24日 -)は、広島県福山市の元プロ野球選手(内野手)、野球指導者。
経歴
小学時代に福山市立幕山小学校の「幕山少年野球クラブ」で野球を始める。
中学時代は福山市の軟式野球チーム「東朋ライオンズ」に所属していた。
如水館高校時代の3年時には第77回選抜高校野球大会に9番セカンドとして学校史上初となる出場を果たし、初戦で東筑紫学園高校に5対4で勝利したが、2回戦となる羽黒高校戦では2対8と打ちこまれ敗れた。
高校卒業後は立正大学に進学し、大学4年時には第40回明治神宮野球大会優勝。
立正大学卒業後は四国アイランドリーグの高知ファイティングドッグスに入団した。入団当初は三塁手で、初年度の2010年には三塁手のポジションでリーグのベストナインに選出されている。
その後、遊撃手に守備位置を変更し、2012年には2年ぶりにベストナインに選出。
2013年は、選手の投票により主将を務めた。
2014年のシーズンは31盗塁を記録し、最多盗塁のタイトルを獲得、2年ぶりとなるベストナインにも選出された。シーズン終了後、任意引退を理由に退団した。
2016年4月に高知市の建設会社・ミタニ建設工業株式会社に入社し、同時に内野手兼コーチとして同社野球部に所属している。
さらに同高知市のバッティングセンター・ドーム23の野球部にも所属している。
また、2021年4月からはキッチンカーで燻製カレーを販売する会社・株式会社イタダキマスを設立、販売している。
2022年4月21日、高知県の企業10社が出資し立ち上げた合同会社『四国に新幹線を』が設立した高知県初の女子硬式野球クラブチーム「10 Carat Express」の監督に就任することが発表された。
詳細情報
年度別打撃成績
タイトル
最多盗塁(2014年)
背番号
1 (2010年 - 2014年)
6 (ミタニ建設工業・ 2016 -)
8 (ドーム23)
| {
"id": "2974429",
"title": "村上祐基",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E7%A5%90%E5%9F%BA"
} |
『G→ON』(ジーオン)は、2012年3月公開の日本映画。
概要
アツイアクションムービーB→ONの女版G→ONの女だらけの極上バトルが今はじまる!
キャスト
岸自薦高校
美山すらぎ
演 - みろ
転入する
夜鍔クロ
演 - 奈之未夜
2年トップ
那須見栄れお
演 - 留川真帆
会長の娘
白井桃
演 - 今吉めぐみ(元SDN48)
喧嘩早い
布袋智子 演 - 留川真帆
れおの姉
森先生
演 - 山田ルイ53世
加藤先生
演 - 吾磨壮奇
中間先生
演 - 渡名喜忠信
田中先生
演 - BETTANA!!
佐藤先生
演 - 野澤慶昌
川津先生
演 - 岸野尚也
唐澤先生
演 - 伏岡嘉則
G→ON
桜場煉
演 - 亜未巻土
蘭城高校2年トップ
釼持竜矢
演 - 大村一隆
蘭城高校2年
北川紳介
演 - 市川真治
蘭城高校2年
陳剛
演 - 崇岡白
蘭城高校1年
矢口健太郎
演 - 藤田佳秀
桜場の親友
伊丹影郎
演 - 佳本周也
蘭城高校3年トップ
那須見栄グループ
那須見栄源次郎
演 - ガッツ石松
会長・れお/智子の父親
スタッフ
監督 : 佳本周也
プロデューサー : 佳本周也・さかたまゆみ
監督補 : 奈之未夜
撮影・編集 : 佳本周也
脚本 : 佳本周也
アクション : 佳本周也・みろ
音楽プロデュース : RUKA
製作 : ジーオン製作委員会・ロマネプロモーション
上映時間 : 84分
2012年の映画 | {
"id": "2974430",
"title": "G-ON",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/G-ON"
} |
河田 直人(かわだ なおと、1992年4月15日 -)は、日本の元プロ野球選手(外野手)。
経歴
生光学園高等学校時代は通算27本塁打を放つ。
愛知学院大学に進んだが、早期のNPB入りを目指して2年の途中で中退し、自主トレーニングをしながら独立リーグに進むことを決める。
2012年12月におこなわれた四国アイランドリーグplusのトライアウトを受験。リーグへの入団が内定し、高知ファイティングドッグスから1位指名を受けて入団した。
2013年は開幕戦に3番でスタメン出場。全試合に出場し、打率.276、4本塁打、41打点の成績で打率はリーグ8位であった。2014年は4番を打ち、リーグ3位となる打率.316の成績を残した。この年、外野手のベストナインに選出された。
2015年シーズンには、6月にリーグが実施した北米遠征選抜チームに選ばれている。
2016年も前年に続き北米遠征チームのメンバーに選ばれた。2016年のシーズン終了後、環境を変えたい本人と現役を続けるなら戦力として考える球団の意見が衝突(その様子の一部はテレビ東京系列追跡LIVE! Sports ウォッチャーにて放送)。話し合いは平行線のまま、河田は高知を退団し球団は任意引退とした。
2017年2月9日、ベースボール・チャレンジ・リーグのトライアウトで富山GRNサンダーバーズに特別合格したことが発表された。2017年シーズンはキャリアハイの成績を残し外野手部門のベストナインを獲得。シーズン終了後に任意引退による退団を発表し、コメントの中で「僕の独立リーグ最後のチームが富山GRNサンダーバーズで本当によかったです。」と記している。
2017年11月24日、社会人野球のロキテクノベースボールクラブに、入団が決まったことを発表した。2019年3月の第109回富山県社会人野球リーグ戦では敢闘賞を獲得した。
詳細情報
年度別打撃成績
背番号
9 (2013年 - 2017年)
| {
"id": "2974432",
"title": "河田直人",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E7%94%B0%E7%9B%B4%E4%BA%BA"
} |
上野 沙耶(うえの さや、、1994年4月10日 -)は、日本の元フィギュアスケート選手(女子シングル)。兵庫県明石市出身。大阪薫英女学院中学校・高等学校卒業。関西大学商学部卒業。
経歴
大阪薫英女学院中学校・高等学校卒業。関西大学商学部在学中。
2008-09シーズン、全日本ジュニア選手権に出場し15位、2009-10シーズン、同選手権を棄権するが、国民体育大会少年女子で優勝する。2010-11シーズン、3度目の出場となった全日本ジュニア選手権で6位に入賞し、初出場となった全日本選手権では25位に終わった。
2011-12シーズン、ISUジュニアグランプリシリーズに参戦しJGPワルテル・ロンバルディ杯に出場し10位となった。4度目の出場となった全日本ジュニア選手権では17位に終わる。2012-13シーズン、2年ぶりの出場となった全日本選手権では17位となった。
2013-14シーズン、ユニバーシアードで5位に入賞、全日本選手権で14位となり国民体育大会では成年女子で優勝を果たした。2014-15シーズンの全日本選手権で16位、2015-16シーズンの全日本選手権で19位となった。
主な戦績
詳細
プログラム使用曲
| {
"id": "2974437",
"title": "上野沙耶",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%B2%99%E8%80%B6"
} |
ロベール1世・ド・ドルー (Robert Ier de Dreux、1125年頃 - 1188年10月11日)は、フランス王子、ドルー伯。フランス王ルイ6世と王妃アデル・ド・モーリエンヌの五男でフランス共治王フィリップとフランス王ルイ7世の弟、ブローニュ伯ウスタシュ4世妃・トゥールーズ伯レーモン5世妃コンスタンスとクルトネー領主ピエール1世(クルトネー家の祖)の兄。ドルー家の祖。
生涯
1152年、父王よりアパナージュとしてドルー伯領を得た。
1145年、アルヴィズ・デヴルーとの2度目の結婚によってペルシュ伯領を得た。1152年のアニェス・ド・ボードモンとの3度目の結婚では、ブレーヌ伯領、フェール・アン・タルドノワ、アルシー、ネール、ロングヴィル、カンシー・スー・ル・モン、サヴィニー・シュラルドル、ボードモン、トルシー、シェイー・アン・ブリー、ロンジュモーを獲得し、ブリー=コント=ロベール領主となった。
1147年、兄ルイ7世とともに第2回十字軍に参加し、1148年に失敗に終わったにも加わっていた。十字軍終了前にロベールは帰国し、王権を奪うことを望んで兄ルイに対する陰謀を図った。しかし、彼の行動は、王の不在時に王国の摂政を務めていたサン=ドニ修道院院長シュジェールによって阻止された。
イングランド無政府時代にはイングランド勢と戦い、1154年にはノルマンディーのセーに本営を構えていた。
1180年、ロベールはドルーの町に自治憲章を与え、ブリー=コント=ロベールの町をつくった(コント=ロベールとはロベール伯爵を意味する)。1188年に亡くなり、サン・イヴ・ド・ブレーヌ修道院の教会に埋葬された。
子女
1140年にアニェス・ド・ガルランドと結婚。1子をもうけた。
シモン(1141年-1182年)
1144年、ソールズベリー伯パトリックの姉妹アルヴィズと結婚。1子をもうけた。
アデル(アリスまたはアリックス)(1145年 - 1210年以降死去) - 1156年以降にブルトゥイユ伯ヴァレラン3世と結婚、1161年にシャティヨン領主ギー2世と結婚、3度目にジャン1世・ド・トロット(1176年没)と結婚、1183年にソワソン伯ラウル3世・ド・ネールと結婚
1152年、ブレーヌ伯の娘アニェス・ド・ボードモンと結婚。10子をもうけた。
ロベール(1154年 - 1218年) - ドルー伯
アンリ(1155年 - 1199年) - オルレアン司教
アリックス(1156年 - 1217年) - クシー領主ラウル1世と結婚
フィリップ(1158年 - 1217年) - ボーヴェ司教
イザボー(1160年 - 1239年) - ブロワ領主ユーグ3世と結婚
ピエール(1161年 - 1186年) - ブコンヴィル・ヴォークレール領主
ギヨーム(1163年 - 1189年) - ブリー=コント=ロベール領主
ジャン(1164年 - 1189年)
マミリー(1166年 - 1200年) - 修道女
マルグリット(1167年 - ?) - 修道女
| {
"id": "2974438",
"title": "ロベール1世 (ドルー伯)",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%AB1%E4%B8%96%20%28%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%BC%E4%BC%AF%29"
} |
原子 公平(はらこ こうへい、1919年9月14日 - 2004年7月18日)は、俳人。
北海道小樽市に生れる。北朝鮮元山中学校、旧制第三高等学校を経て東京大学文学部を卒業。その後岩波書店、小学館などに勤務した。
俳句は三高時代に「馬酔木」に投句、その後加藤楸邨に師事し「寒雷」同人。1946年、澤木欣一、細見綾子らとともに「風」を創刊、同誌に俳句および評論を発表し社会性俳句を推進、特に1955年に発表した「山本健吉の時評」は社会性俳句の論争のきっかけとなった。1952年より現代俳句協会幹事。1953年「萬緑」同人。1962年「萬緑」を退会し「海程」同人。また「秋」にも同人として参加した。1973年「風涛」を創刊、主宰。2000年現代俳句協会大賞受賞。2004年7月18日死去、84歳。
句集に『浚渫船』『良酔』『海は恋人』など、評論集に『俳句変革の視点』などがある。
| {
"id": "2974441",
"title": "原子公平",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%85%AC%E5%B9%B3"
} |
衛生要因(えいせいよういん)とは経営学用語の一つ。これは心理学者であるフレデリック・ハーズバーグによって提唱された概念である。企業において衛生というのは、従業員が置かれている状況に対する満足や不満足となる要因の一つであるということである。従業員による企業への不満が存在するならば、衛生要因に欠けているということである。衛生要因とされる事柄としては作業場所や休憩時間や報酬などといった事柄が存在している。企業の示している方針や業務内容、また仕事が行われる際の上司などといった共に働く人間との関係も衛生要因ということになる。
| {
"id": "2974442",
"title": "衛生要因",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9B%E7%94%9F%E8%A6%81%E5%9B%A0"
} |
マニー・パッキャオ 対 ティモシー・ブラッドリー第2戦(マニー・パッキャオ たい ティモシー・ブラッドリーだい2せん)は、2014年4月12日にアメリカ合衆国ネバダ州ラスベガスのMGMグランド・ガーデン・アリーナで開催されたプロボクシングの試合。前回の2年前の第1戦を踏まえての再戦。指名挑戦者かつ初代WBOインターナショナルウェルター級王者として登場するパッキャオとWBO世界ウェルター級王者のブラッドリーとの対戦になった。前回と違って一方的にパッキャオが試合を支配し、2年振りに王座に返り咲いた。ブラッドリーはキャリア初黒星が付いた。キャッチコピーは『Vindication』(ビンディケーション、弁明)。興行の前座でWBA世界スーパーフェザー級暫定王者ブライアン・バスケスがアメリカデビュー、WBA・IBO世界スーパーライト級王者カビブ・アーラフベルディエフとジェシー・バルガスが対戦した。この試合はHBOがペイ・パー・ビューで生放送した。
主要カード(HBOペーパービュー中継枠で放送したカード)
WBO世界ウェルター級タイトルマッチティモシー・ブラッドリー(王者)VSマニー・パッキャオ(ランキング1位):パッキャオ3-0の判定勝ちで王座返り咲き
NABO世界ライト級王座決定戦レイムンド・ベルトランVSアラシュ・ウスマニー:ベルトラン3-0の判定勝ちで新王者
WBA・IBO世界スーパーライト級タイトルマッチカビブ・アーラフベルディエフ(王者)VSジェシー・バルガスWBA世界スーパーライト級10位:バルガス3-0の判定勝ちで新王者
WBA世界スーパーフェザー級暫定タイトルマッチブライアン・バスケス(暫定王者)VSホセ・フェリックス・ジュニア(WBA世界スーパーフェザー級8位):バスケス3-0の判定勝ちで王座返り咲き後初防衛
HBO以外で中継した放送局
スカイ・アリーナ(ニュージーランド)
メイン・イベント(オーストラリア)
ボックス・ネーション(イギリス)
ソラー・オール・アクセス(フィリピン)
WOWOW『エキサイトマッチ』(日本)
| {
"id": "2974443",
"title": "マニー・パッキャオ 対 ティモシー・ブラッドリー第2戦",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%AA%20%E5%AF%BE%20%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A2%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%AC%AC2%E6%88%A6"
} |
村田 誠醇(むらた せいじゅん、1947年2月6日 -)は、日本の政治家。元日本社会党参議院議員(1期)、社会保険労務士。
来歴
東京都出身。1969年、日本大学法学部を卒業。卒業後は日本社会党本部に勤務した。社会保険労務士の資格を取得した後、1979年に労働保険事務組合を設立した。全国中小企業連合常務理事や副会長を務めた。1989年の第15回参議院議員通常選挙に比例区から日本社会党公認で立候補して初当選。1995年の第17回参議院議員通常選挙に立候補したが落選した。1996年の第41回衆議院議員総選挙に東京8区から民主党公認で出馬するも落選した。
| {
"id": "2974446",
"title": "村田誠醇",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E7%94%B0%E8%AA%A0%E9%86%87"
} |
ライーヤトワーリー制度(Raīyatwārī Settlement)とは、イギリス統治下のインドで実施されていた土地所有・徴税制度である。「ライーヤト」は、ペルシア語で耕作者を意味する。先行して北インドで施行されたザミーンダーリー制度に対する批判を受けて、マドラス管区、ボンベイ管区で導入された。日本語ではライヤットワーリー制度とも表記される。
導入の経緯
18世紀末、イギリス東インド会社はカーナティック戦争、マイソール戦争と並行して、獲得した土地で様々な徴税方法を試行していた。南・西南インドではザミーンダール(徴税を請負う地主)による徴税制度が発達しておらず、北インドで実施されたザミーンダーリー制度の導入は土地の秩序を乱すと考えられていた。1792年から1799年にかけての期間に、マイソール地方のバーラーマハル(Baramahal(現タミル・ナードゥ州ダルマプリ県付近))で、トーマス・マンローとリード大尉によってライーヤトワーリー制度が試行される。
19世紀初頭には、イギリス本国の命令でマドラス管区でもザミーンダーリー制度が実施される。しかし、地主(ザミーンダール)たちの税の滞納が頻発し、ザミーンダーリー制度への批判が高まった。また、税額が固定されるザミーンダリー制度では、土地から上がる収益が増加しても東インド会社は恩恵を受けられない点が指摘された。マンローによる本国議会でのロビー活動、領主などの非生産的な階級の利潤を抑制して産業資本家への資本の移転を主張するリカード経済学の影響もあり、1810年代からマドラス管区でライーヤトワーリー制度が導入される。1830年代からは、エルフィンストンによってボンベイ管区で実施された。
内容
ライーヤトワーリー制度の内容は概ね、マイソール王国のハイダル・アリー、ティプー・スルターン親子が実施していた徴税制度に倣っていた。
政府は耕作者(ライーヤト)を土地所有者と規定してライーヤトと地税の徴収契約を直接結び、徴税請負人や大地主などの中間階級層は置かれなかった。ライーヤトワーリー制度の元では、形式的には農民に近代的な土地所有権が認められた。
村落内の全ての土地は数百から数千の徴税単位に区画され、道路や貯水池などの一部の公共施設を除いたすべての土地が私有可能になった。制度の施行前は一つの土地に対して複数の階級が権利を有していたが、施行後にそれらの権利はライーヤトの土地所有権に一本化された。地価・地税は土質、水利、市場との距離などによって算定され、3-5年ごとに改定された。土地の測量と査定には多大な労力を要したため、即座に制度を導入することは困難で、長い年月をかけて施行範囲が広げられた。マンローは地租の固定を強く希望していたが、後に改定の頻度は10-30年ごとに変更される。また、査定の対象とならなかった荒地は、イギリス東インド会社の所有地とされた。
結果
制度の対象となる「ライーヤト」の定義について、実際に耕作に従事するか否か、小規模農民か大地主か、意見が分かれた。ライーヤトと認められたのは一部の富裕な農民に限られ、大多数の農民は制度から除外されていた。ライーヤトワーリー制度は平等よりも社会の安定を試行した政策であり、ポリガール(軍事領主)などの有力な農民よりさらに少数の中間階級に土地を認める、大領主が存在する社会に比べ、制度が施行されている社会は安定していると考えられていた。ライーヤトワーリー制度をはじめとする、マドラス政府が実施した政策の背景には既得権益の尊重、社会の安定を目標とする考えが存在していた。
地租の改定では税額が引き上げられることがほとんどで、政府は地税を自由に引き上げる権利を有していた。天災によって農産物の収穫量が減少した場合でも、税額は減免されなかった。1840年代からマドラス管区の徴税を担当したロバート・プリングルは、査定によって決定した地代の55%を税額に定める。しかし、プリングルが決定した税額は現実離れした高い額になり、農民は支払いに苦しんだ。プリングルの後任であるオールドスミッドは、マラーター王国時代の税額を参考にして額を改定し、全ての土地の地税がプリングル時代の半分以下に引き下げられた。
村落が徴税単位で区画されたために個々の農民は自分に割り当てられた土地に生産活動を集中するようになり、制度施行前の生産活動によって維持されていた土地共同体の基盤は崩壊した。ライーヤトは税を払うために自身の農産物を換金しなければならなかったが、19世紀前半に起きた農産物の価格の下落のため、より多くの農産物を生産しなければならず、農村に重い負担がかかった。地税の支払いに困窮するライーヤトは借金の担保として土地を高利貸しや商人に取り上げられ、農民と土地の分離が促進された。1875年に発生したデカン農民反乱は、それらの高利貸しと商人を攻撃の対象としていた。
| {
"id": "2974450",
"title": "ライーヤトワーリー制度",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%88%B6%E5%BA%A6"
} |
情報処理装置 OYQ-3は、海上自衛隊のC4Iシステム(戦術情報処理装置)の一つ。
来歴
海上自衛隊においては、第3次防衛力整備計画(3次防)時代のたちかぜ型(46DDG)より戦術情報処理装置の装備化に着手した。当初搭載された目標指示装置 (WES) は、先行する「あまつかぜ」(35DDG)で搭載されていた目標指示装置(WDS Mk.4)を原型に、海軍戦術情報システム(NTDS)の技術を導入してデジタルコンピュータ化したものであったが、基本的には武器管制機能に留まり、リンク 11は実装されていなかった。
またこれと並行して、海上自衛隊では指揮・統制システムの検討を進めていた。WESの導入もこの文脈に沿ったものであったが、1970年3月には、ソフトウエアの整備体制(土台)の確立と、陸上システム、艦艇システム及び航空機システム(3本の柱)の整備という基本構想が確立された。陸上システムとしては自衛艦隊司令部の作戦情報処理システムを国産により開発することとなり、これは後に自衛艦隊指揮支援システム(SFシステム)として結実した。一方、航空機システムは次期対潜機(PX-L)がらみとされ、また艦艇システムのうち潜水艦システムは気運がまだ熟していないとして見送られたことから、水上艦システムのみが推進されていくことになった。
当時、第4次防衛力整備計画(4次防)において、従来の4,700トン型DDHの実績を踏まえて、対潜・対空捜索能力や近接対空能力、部隊指揮機能等を向上させた5,200トン型DDHの建造が計画されていた。そして同型において、部隊対潜戦指揮支援機能の向上を目的として、水上艦艇用の指揮統制システムが導入されることになった。これが本機である。
構成
WESがWDSをデジタルコンピュータ化するかたちで開発されたのに対し、本機はスプルーアンス級駆逐艦の戦術情報処理装置をモデルとして開発された。当初、主な構成機器は下記の通りであり、武器管制機能をもたない一方で、大型のOJ-197コンソールを導入するなど状況判断機能を強化し、また海上自衛隊では初めて、戦術データ・リンクとしてリンク11の運用に対応した。開発には、WESに引き続いて米UNIVAC社が協力しているとされている。
電子計算機 - CP-642B/USQ-20×2基
TDSコンソール
追尾員用 - OJ-194B/UYA-4×3基
対空目標追尾員(Air Detection and Tracker: AD/T)
水上目標追尾員(Surface Detection and Tracker: SD/T)
追尾監理員(Track Supervisor/ Identification: TS/ID)
管制官用 - OJ-194B/UYA-4×2基
戦術評定官(Evaluator: EVAL)
航空機管制官(Helo Control: HC)
群司令部用コンソール - OJ-197/UYA-4×1基
ただし武器管制機能とは連接されておらず、砲システムと短SAMシステムは国産のTDS-2目標指示装置による武器管制を受けていた。TDPSにおいてセンサー情報の入力・脅威評価を行って高脅威目標を選定したのち、その目標情報をTDSに送出し、武器管制を行うこととされていた。なお、TDS-2や、SFCS-6水中攻撃指揮装置やOQA-201ソノブイ信号処理装置(SDPS)等のサブシステムには、新型のデジタル・コンピュータであるAN/UYK-20が導入されており、艦全体で計9基が搭載されていた。
なお、5,200トン型DDHでは、新たに強力な広域対潜センサーとして曳航式パッシブ・ソナー(TACTASS)、またその捜索能力に対応するためのOYQ-101 対潜情報処理装置を後日装備化している。これにより、艦のソナー(艦首装備ソナーと曳航ソナー)、ヘリコプター装備のソナー(吊下式ソナーとソノブイ)の目標探知状況・識別結果、攻撃状況、探知を失った場合の目標推定位置などを統合処理・管制できるようになり、8艦6機体制による本格的な艦隊航空対潜戦時代の到来に対応した指揮・統制能力が具備されていた。ただし当初、OYQ-3とOYQ-101は連接されていなかった。
その後、1990年代後半に入って、機器の老朽化と性能の陳腐化を受けて近代化改修が計画された。これは、電子計算機を新世代のAN/UYK-44に更新するとともに、TDSの機能をTDPSに統合、ASWDSとTDPSを連接するものであり、これに伴い名称もOYQ-3 TDPSからOYQ-3B CDSに変更された。「しらね」は1997年12月から1998年4月にかけて、また「くらま」は1999年3月から8月にかけて改修を受けた。ただし「しらね」のOYQ-3Bは2007年12月の火災事故で全損したため、退役予定であった「はるな」のOYQ-6-2を移植して搭載している。
| {
"id": "2974454",
"title": "OYQ-3",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/OYQ-3"
} |
北村 謙次(きたむら けんじ、1987年 -)は、日本の漫画家。京都府出身。
京都嵯峨芸術大学短期大学部マンガ分野卒業(1期生)。
『ニニフと魔法のレストラン』で第70回小学館新人コミック大賞児童向け部門佳作を受賞。
作品リスト
12時計物語(別冊コロコロコミック・2013年)
ポケモンX・Y メガシンカ28連発4コマスペシャル(別冊コロコロコミック・2014年)
ポケモン・ザ・ムービー XY 破壊の繭とディアンシー(月刊コロコロコミック・2014年)
| {
"id": "2974456",
"title": "北村謙次 (漫画家)",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%91%E8%AC%99%E6%AC%A1%20%28%E6%BC%AB%E7%94%BB%E5%AE%B6%29"
} |
ホセ・アントニオ・クビレス・ラモス(José Antonio Cubiles Ramos, 1894年5月15日 - 1971年4月5日)は、スペインのピアニスト、指揮者、教育者。
生涯
クビレスはカディスに生まれた。彼は5歳になる頃には著明なピアノの才能を現しており、最初の音楽理論と初歩的なピアノの手ほどきをサンタ・セシーリア音楽院の音楽院長だったラファエレ・トマセッティ(Rafaele Tomasetti)から受けた。11歳になると女王イサベル2世の娘にあたるイサベル・フランシスカ・デ・ボルボンの庇護を得てマドリード音楽院に入学し、の薫陶を受けた。15歳になるとCírculo de Bellas Artesによって特別賞(Premio Extraordinario)を授けられ、1911年には音楽院の1等賞を獲得している。続いてパリ音楽院へと籍を移した彼はルイ・ディエメの下でさらに研鑽を積み、1914年に卒業する際には1等賞のゴールド・メダルとプレイエルのグランドピアノを手にした。
1916年、クビレスはマドリードの母校の教授に任用された。同年にはチェリストの、ヴァイオリニストのフェルナンデス・オルティスと共にピアノ・トリオを結成した。戦時中はマヌエル・キロガの伴奏者として、アメリカ合衆国やカナダにおいて演奏旅行を行った。さらに彼はジャック・ティボー、パウル・コハンスキ、ガスパール・カサドなどとも室内楽演奏を行った。クビレスはショパン、フランク、ドビュッシー、ラヴェルはもちろん、スペインの巨匠アルベニス、グラナドス、トゥリーナ、ファリャの楽曲の演奏によって知られていた。
国外では、クビレスはもっぱらファリャのピアノとオーケストラのための作品『スペインの庭の夜』の初演時の独奏者として知られる。演奏は1916年4月9日、マドリードのテアトロ・レアルにおいて、エンリケ・フェルナンデス・アルボスの指揮、の演奏で行われた。曲はリカルド・ビニェスへと献呈されたが、ファリャはクビレスのヴィルトゥオーゾとして、また音楽家としての並外れた技量を見込んで初演者に抜擢したのである。クビレスは後年、エルネスト・アンセルメ指揮のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と共に同曲の録音を行っている。
1916年、イーゴリ・ストラヴィンスキーがはじめてスペインを訪問し、バレエ音楽『火の鳥』並びに『ペトルーシュカ』を披露することになった。ストラヴィンスキーは自ら奏者らに指示を与え、6月6日の『ペトルーシュカ』の演奏にも立ち会った。アンセルメの指揮の下、クビレスはこの曲の難渋なピアノパートを弾きこなした。ストラヴィンスキーはクビレスがこの世を去った翌日の1971年4月6日に彼の後を追っている。
1920年以降、クビレスはヨーロッパ中でソロ・リサイタルを開き、アンセルメ、カール・シューリヒト、ポール・パレーらの指揮で協奏曲を演奏して大きな成功を収めた。また、彼は折に触れてベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮台にも上がっている。さらにスペインの主要な管弦楽団でも指揮を行うと同時に、マドリード・フィルハーモニー管弦楽団とはベートーヴェンのピアノ協奏曲全5曲を演奏した。
1927年11月16日、クビレスはエルネスト・アルフテルのバレエ『ソナチナ』の原曲であるピアノ独奏版をマドリードで初演した。この曲はその後管弦楽編曲を施され、1928年に演奏会版とバレエ版のそれぞれが世に出された。
クビレスはトゥリーナの主要作品の大半の初演を行っている。1932年1月15日と1935年3月8日のマドリードにおいては、クビレスが被献呈者となった『Cinco danzas gitanas』の2つの曲集(Op.55と84)を初演した。また、1942年2月2日には王立サン・フェルナンド美術アカデミーでのリサイタルにおいて、『農場にて:アンダルシアの印象 En el cortijo: Impresiones andaluzas』を初演した。『Rincón mágico』 Op.97(1941年-1946年)はトゥリーナが友人たちと自分自身の肖像として書いた作品であるが、クビレスもこの中に含まれている。ここでクビレスは「カディス出身のピアニスト、ペペ(Pepe, el pianista gaditano)」として描かれている。
1926年にマドリード音楽院の上級クラスの教授に就任していたクビレスであったが、1943年には特別ヴィルトゥオーゾクラスの教授となった。さらに1962年から1964年にかけては音楽院長を務めている。彼の門下からはホアキン・アチューカロ、ギレルモ・ゴンザレス、ユクセル・コプタゲル、ラファエル・オロスコらが輩出している。
クビレスはアルボスが死去して空席となっていた、王立サン・フェルナンド美術アカデミーの会員に選出された。また、彼はセビリアのAcademy of Santa Isabel de Hungria、カディスのHispano-American Academyにも所属していた。
『スペインの夜の庭』の他にも、クビレスは多くの独奏曲の録音を遺している。アルベニスの組曲『イベリア』や他の作品、トゥリーナの『Cinco danzas gitanas』 Op.55などである。
クビレスはスペインのCivil Order of Alfonso X, the Wise並びにフランスのレジオンドヌール勲章を受章している。彼はマドリードで76年の生涯を閉じた。
| {
"id": "2974459",
"title": "ホセ・クビレス",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%BB%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%93%E3%83%AC%E3%82%B9"
} |
本項目ではラオスのイスラム教について記述する。
概要
内陸国であり、仏教徒が大部分を占めるラオスでは、ムスリムの数が非常に少なく、総人口の0.01%に過ぎない。ムスリムのほとんどは貿易に従事したり、肉屋を経営。
首都ビエンチャンには、2000人程度のムスリムが小規模の共同体を形成。その多くは雲南省出身のムスリムとされるが、タイやベトナムとの交易に関わった商人の末裔もいるという。クメール・ルージュから逃れた、カンボジア出身のチャム族の集落も見られる。ムスリムは主に都市部に住む。
| {
"id": "2974461",
"title": "ラオスのイスラム教",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E6%95%99"
} |
大嶋 英一(おおしま えいいち、1951年2月11日 -)は、日本の外交官。2012年(平成24年)1月17日から2014年(平成26年)まで、フィジー駐箚特命全権大使。
経歴・人物
千葉県出身。東京都立日比谷高等学校を経て東京大学理学部物理学科卒業後、1978年(昭和53年)東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程を修了して、外務省に入省した。東京大学理学修士。1979年在香港日本国総領事館領事官補。中国語研修を受けたチャイナ・スクール。
1990年(平成2年)在香港日本国総領事館領事。1996年(平成8年)東宮侍従、1998年(平成10年)外務省大臣官房国内広報課長。
国際連合日本政府代表部公使、在フィリピン日本国大使館首席公使兼マニラ総領事、在大韓民国日本国大使館公使、神戸大学大学院国際協力研究科国際協力政策専攻教授、2010年(平成22年)4月、香港領事などを経て、2012年(平成24年)1月17日から2014年(平成26年)3月まで、フィジー駐箚特命全権大使。キリバス、ツバル、ナウル、バヌアツ駐箚を兼務。2014年(平成26年)4月から玉川大学観光学部観光学科教授。
同期
宮家邦彦(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹、立命館大学客員教授)
新井勉(13年駐カメルーン大使)
小井沼紀芳(13年駐ザンビア大使)
辻優(13年駐オランダ大使・12年駐クロアチア大使)
水上正史(12年駐アルゼンチン大使・10年外務省中南米局長)
菅沼健一(12年駐ブルネイ大使・09年駐ジュネーブ日本政府代表部大使)
猪俣弘司(13年駐パキスタン大使・10年駐サンフランシスコ総領事)
貝谷俊男(13年駐グルジア大使)
二石昌人(13年駐ブルキナファソ大使)
篠原守(13年駐コスタリカ大使)
岡田憲治(16年駐ベネズエラ大使)
松富重夫(14年駐イスラエル大使・12年外務省国際情報統括官・10年外務省中東アフリカ局長)
梅田邦夫(14年駐ブラジル大使)
草賀純男(13年ニューヨーク総領事)
軽部洋(16年駐コンゴ民主共和国大使)
小川和也(18年駐アルジェリア大使)
| {
"id": "2974465",
"title": "大嶋英一",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B6%8B%E8%8B%B1%E4%B8%80"
} |
天龍寺(てんりゅうじ)は、日本各地にある仏教寺院である。
一覧
北海道地方
北海道石狩市にある浄土宗の寺院 - 天龍寺 (石狩市)
東北地方
秋田県秋田市にある曹洞宗の寺院 - 天龍寺 (秋田市)
山形県鶴岡市にある曹洞宗の寺院 - 天龍寺 (鶴岡市)
関東地方
群馬県藤岡市にある日蓮宗の寺院 - 天龍寺 (藤岡市)
埼玉県飯能市にある天台宗の寺院。子ノ権現の別称を持つ天台宗特別寺。 - 天龍寺 (飯能市)
東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。江戸城の裏鬼門鎮護。 - 天龍寺 (新宿区)
東京都品川区にある曹洞宗の寺院。 - 天龍寺 (品川区)
東京都足立区にある曹洞宗の寺院。 - 天龍寺 (足立区)
東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。多摩四国八十八箇所第八十二番札所。 - 天龍寺 (八王子市)
中部地方
福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の寺院。越前松岡藩主の菩提所。 - 天龍寺 (福井県永平寺町)
岐阜県可児市にある曹洞宗の寺院。明智氏歴代の墓所がある。 - 天龍寺 (可児市)
愛知県知多郡南知多町にある寺院。知多四国霊場第42番札所。 - 天龍寺 (愛知県南知多町)
近畿地方
京都府京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院。天龍寺派大本山。 - 天龍寺
大阪府大阪市阿倍野区にある高野山真言宗の寺院 - 天龍寺 (大阪市阿倍野区)
大阪府大阪市北区にある曹洞宗の寺院 - 天龍寺 (大阪市北区)
九州地方
鹿児島県日置市にある真言宗醍醐派の寺院 - 天龍寺 (日置市)
| {
"id": "2974466",
"title": "天龍寺 (曖昧さ回避)",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E9%BE%8D%E5%AF%BA%20%28%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF%29"
} |
フルン
海西女直(扈倫) - 中国史上の民族集団。
フルンボイル市 - 中国の都市。
呼倫県 - 中国の旧県。
呼倫道 - 中国の旧道。
フルン湖 - 中国の湖。
フルン (政党) - ベルギーの政党。 | {
"id": "2974469",
"title": "フルン",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%B3"
} |
国鉄ホラ1形貨車(こくてつホラ1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。
概要
本形式は、1960年(昭和35年)1月30日に、日本車輌製造にて18両(ホラ1 - ホラ18)が製造されたセメント専用の 17 t 積の私有貨車である。
私有貨車で「ホラ」(積載重量 17 t - 19 t のホッパ車)を名のる形式は本形式のみで、国鉄貨車を含めても他にホラ100形があるのみである。
所有者は麻生産業の1社のみであり、船尾駅を常備駅として北九州地区にて運用された。社名はその後麻生セメントに変わり、1967年(昭和42年)2月4日に名義変更された。
車体塗色は黒で、1968年(昭和43年)10月1日ダイヤ改正では高速化不適格車とされて、速度指定65 km/hの「ロ」車となり記号は「ロホラ」と標記され、識別のため黄色(黄1号)の帯を巻いた。
1974年(昭和49年)5月14日に、18両全車が三井鉱山へ名義変更された。
外観はセラ1形に屋根を取り付けたものであり、荷役方式は上入れ・底開き式下出しである。
全長は6,300 mm、全幅は2,557 mm、全高は3,210 mm、軸距は3,600 mm、実容積は14.2 m3、自重は9.7 tで、換算両数は積車2.6、空車1.0である。
1981年(昭和56年)1月26日に、18両全車が一斉に廃車となり形式消滅した。廃車後、三井鉱山三池港務所にて使用されていた。
| {
"id": "2974474",
"title": "国鉄ホラ1形貨車",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%83%9B%E3%83%A91%E5%BD%A2%E8%B2%A8%E8%BB%8A"
} |
田川 飛旅子(たがわ ひりょし、1914年8月28日 - 1999年4月25日)は、日本の俳人・工学者。本名・博。東京出身。
経歴
東京府豊多摩郡渋谷町(現渋谷区)生まれ。1933年に日本メソジスト協会中央会堂にて洗礼を受けた。府立六中(現東京都立新宿高等学校)、一高を経て1940年に東京帝国大学工学部卒。卒業と同時に古河電池に入社し電池製作所に配属。戦後に同技師長、役員として勤務。工学者としては『電池及蓄電池』(1953年)の著書があり、1961年に東京大学から博士号を受けている。
一高在学中に短歌に興味を持ち「アララギ」に入会、土屋文明に師事。また中学の時より画家耳野卯三郎に油絵を習い、1938年「妹の像」で光風会に入選している。古河電池に入社した1940年、同僚に勧められて飛旅子の俳号で俳句を始め、同年10月に加藤楸邨の「寒雷」創刊号に投句、「寒雷集」巻頭を取る(二席が永田耕衣であった)。この巻頭を生涯の誇りとした。1946年、澤木欣一らの「風」創刊二号より参加、同人。1947年、古沢太穂らとともに「寒雷」同人。1973年「陸」を創刊・主宰。1979年、『加藤楸邨全集』編集委員を担当。現代俳句協会幹事長、同副会長を歴任。第3回清山賞、第10回現代俳句協会大賞を受賞。
代表句に「遠足の列大丸の中とおる」など(大丸はデパートの名)。鋭くメカニックな観察と乾いた叙情を特徴とする。60歳代で彫刻家ジャコメッティに傾倒し、物をあるがままに見る態度をさらに強くした。川柳などからも学び、「非常口に緑の男いつも逃げ」などのおかしみのある無季句も作っている。
句集
花文字(1955年、風発行所)
外套(1965年、風発行所)
植樹祭(1971年、自然社)
邯鄲(1975年、卯辰山文庫)
山法師(1980年、卯辰山文庫)
薄荷(1982年、現代俳句協会)
使徒の眼(1993年、角川書店)
| {
"id": "2974475",
"title": "田川飛旅子",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%B7%9D%E9%A3%9B%E6%97%85%E5%AD%90"
} |
バティックス(VARTIX)は京都の高級機械式時計、宝飾品、革製品メーカである。そのほかに不動産業、空間デザイン、リノベーション事業なども行なっている。
高級機械式時計
アライブ
デジール
ヴァンサンカン
グロース
経営理念
Re Innovation 伝統と革新
事業所
京都・名古屋・東京・福岡・
会社沿革
2006年8月 - 3月設立
2012年6月 - 9月不動産部門を設立と同時にリノベーション事業に特化
2013年7月 - JAPAN MADEにこだわったレザー商品の開発を始める
2014年2月 - 国内3針オートマテック時計VARTIX G-704を発表 同時に時計開発分野への進出
2015年12月 - 日本製トゥールビヨン VARTIX DESIRを発表
2021年1月1日 - 株式会社ヴァティックスから株式会社バティックスへ商号変更
CMモデル
GACKT2013年〜
| {
"id": "2974480",
"title": "VARTIX",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/VARTIX"
} |
煤孫 伝(すすまご つとう/でん、1911年6月16日 - 没年不明)は、岩手県花巻市出身のプロ野球選手。ポジションは一塁手、外野手。
来歴・人物
盛岡商業学校(現・岩手県立盛岡商業高等学校)在学中は、の甲子園東北大会決勝で、東北中学を相手に猛打を振るい語り草となった(試合自体は敗れ、甲子園出場とはならなかった)。卒業後は、日本大学、仙台鉄道局(現・JR東日本東北硬式野球部)でプレーした。
春、大東京軍に入団。岩手県出身者としては初のプロ野球選手となった。1937年5月1日の名古屋戦(洲崎球場)で一塁手の守備(浅原直人の代役)としてデビュー。5月8日の金鯱戦(上井草球場)ではプロ初打席初安打をマークし、6月1日の金鯱戦(甲子園球場)では初ホームランを打つなど、前評判通りの打棒を見せ、1937年春季シーズンはレギュラーとして定着した(規定打席にも到達し26位だった)。
しかし、打撃とは裏腹に守備は拙く、1937年5月9日の金鯱戦(上井草球場)では3つの失策を犯し、それらが全て失点に結びついてチームが敗戦した事もあった。1937年春季は36試合出場で5失策、1937年秋季は29試合出場で6失策している。春季シーズン終了後、現役引退した。
プロ野球界きっての珍名として有名であり、煤 孫伝(ばい そんでん)と読まれて、台湾からの帰化選手と間違われた事もあったと伝わる。ちなみに、先祖は北上の和賀氏家臣で、煤孫という地名が残っている。また『新プロ野球人国記』(大道文・著)によると、「煤孫」は3世帯しかないと記されている。
詳細情報
年度別打撃成績
大東京軍は、1937年秋にライオン軍に球団名を変更
背番号
17 (1937年 - 1938年春)
| {
"id": "2974483",
"title": "煤孫伝",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%A4%E5%AD%AB%E4%BC%9D"
} |
『月刊グルトギ』(げっかんグルトギ)は、株式会社シーアンドエスが刊行しているK-POPを中心に扱った月刊音楽情報誌。1993年創刊。毎月1日発売。
概要
韓日文化ジャーナル 『月刊グルトギ』
主に韓国アーティストの最新情報やディスクレビューなどのコンテンツを多数揃えている。
発行部数 35,000部
版型 B5 (182×258mm)
創刊号 1993年7月1日(2014年3月現在、Vol. 248)
発行日 毎月1日
原稿締め切り 原則として15日
雑誌名
「グルトギ」とは、韓国語で「切株」の意味。韓国語表記は『그루터기』
| {
"id": "2974488",
"title": "月刊グルトギ",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E5%88%8A%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%AE"
} |
株式会社シーアンドエスは、K-POPを中心に扱った月刊音楽情報誌の『月刊グルトギ』を刊行している会社。
沿革
1993年7月 - 『月刊グルトギ』創刊
1994年6月 - 有限会社シーアンドエス設立
1995年7月 - 『月刊グルトギ』2周年記念懇談会開催-韓国文化院
1997年9月 - 株式会社シーアンドエス設立
2011年7月 - 『月刊クルトギ』19周年記念号発行
| {
"id": "2974494",
"title": "シーアンドエス",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A8%E3%82%B9"
} |
立霧主山(りつむしゅざん、たっきりぬしやま)は、台湾花蓮県秀林郷にある標高3,070mの山である。
概要
立霧主山は奇莱北峰と帕托魯山のほぼ中間、中央山脈から東に延びる支脈上に位置し、台湾百岳の中で93位だった。山容は尖った険しい岩山で、山頂には巨岩や奇岩が多い、三等三角点が設置されている。
現在使用されている主な登山道には、合歓山の松雪楼前入口(奇莱登山口)から黒水塘鞍部・奇莱北峰・月形池・磐石山・太魯閣大山の北側の鞍部を経由するもの、中横公路の慈母橋側の入口(岳王亭登山口)から1号索道・0キロの工寮・9キロの工寮・12キロの研海林道・乾水池営地を経由するものが挙げられる。
| {
"id": "2974501",
"title": "立霧主山",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E9%9C%A7%E4%B8%BB%E5%B1%B1"
} |
抗NMDA受容体抗体脳炎(こうNMDAじゅようたいこうたいのうえん)とは、脳の興奮性神経伝達物質であるグルタミン酸の受容体、NMDA型グルタミン酸受容体に自己抗体ができることによる急性型の脳炎である。
変遷
1964年に、順天堂大学医学部の飯塚礼二らによって原因不明の脳炎症状を呈した「急性瀰漫性リンパ球性髄膜脳炎」と剖検報告があった。
1997年に、日本大学医学部の西村敏樹、亀井聡らによって、若年女性に発症し、痙攣・意識障害・昏睡・呼吸障害等の重篤な神経症状を呈するも、長期予後成績が良好であった症例として、「若年女性発症の急性非ヘルペス性脳炎(Acute Juvenile Female Non-Herpetic Encephalitis AJFNHE)」が報告された。
1997年に、他に「卵巣奇形腫手術後に神経症状が改善した可逆性急性辺縁系脳炎」として、国立がんセンター中央病院精神科の岡村仁より15歳女性症例と、藤田保健衛生大学医学部の野倉一也より19歳女性症例の症例報告あった。
2005年に、ペンシルバニア大学医学部のJosep Dalmau、Roberta Vitalianiらによって、卵巣の奇形腫を合併した若年女性に生じた脳炎が報告され、特異的な自己抗体の検出と腫瘍随伴症候群の示唆が報告された。
2007年に、同大学医学部同グループによって、NR1/NR2 submit4量体で構成されるグルタミン酸受容体の一つである「N-Methyl-D-aspartate:NMDA受容体」の細胞外立体成分をエピトープする抗体(抗NMDA抗体)であることが報告され、疾患概念として提唱された。
疫学
報告されている中では、80%以上が若年女性であり、50%以上で腫瘍の併発があり、主に卵巣奇形腫であった。また、高齢者や男性での発症の報告もあり、男性では睾丸胚細胞腫や小細胞性肺癌の併発があった。
臨床像
患者によって違いがあるが、症状の出方には一定の順序に従う傾向にある。
前駆症
発熱・頭痛・悪心・下痢等の非特異的な感冒様症状を呈することが多いと報告されている。
精神病期
初期には、抑うつ、無気力等を生じ、その後統合失調症に似た幻覚、妄想、痙攣、記憶障害、健忘を生じてくる。
無反応期
精神病期の極期より急激な意識障害や昏睡を生じ、中枢性の呼吸障害までの重篤な神経症状を呈し、多くの報告症例で人工呼吸管理等が必要とされている。
不随運動期
無反応期がしばらく経過すると、口唇ジスキネジア、手指アテトーゼ、ジストニアといった不随意運動を生じてくる。また自律神経障害も呈する。
緩徐回復期
数年程度の経過の後に徐々に意識回復が認められてくる。
ある日から突然、鏡を見て不気味に笑うなどの精神症状を示しだし、その後、数か月にわたり昏睡し、軽快することが自然転機でもあるため、過去に悪魔憑きとされたものがこの疾患であった可能性が指摘されており、映画「エクソシスト」の原作モデルになった少年の臨床像は抗NMDA受容体抗体脳炎の症状そのものと指摘されている。
病態
すべての患者を説明する説ではないが、ランセットの調査で、腫瘍学的スクリーニングを受けた98人の患者のうち58人は腫瘍を持っており、主に卵巣奇形腫であった。このことから抗NMDA受容体抗体脳炎には奇形腫との高い合併率が見られる。奇形腫は内胚葉、中胚葉、外胚葉すべてを含む腫瘍であり、それにより髪の毛や骨などが含まれることが多い。この奇形腫の中に脳組織が含まれた場合、脳組織に対する抗体が生じ、抗NMDN抗体脳炎が発症するものと考えられる。そのため、治療には奇形腫がある場合はそれが抗体産生の源となっているため、奇形腫の外科的切除をまず行う。
脳脊髄液 (CSF) 中の抗体の存在
自己抗体が脳内のNMDA型グルタミン酸受容体を攻撃することにより起こる。病気の正確な病態生理はいまだ議論されているが、脳脊髄液 (CSF) 中に抗NMDA抗体をみとめる。
血液脳関門 (BBB) は通常循環系から中枢神経系を分離し、脳に大きな分子が侵入することを防止する。このバリアは神経系の急性炎症により崩壊し、また副腎皮質刺激ホルモンを放出する肥満細胞の急性ストレスではその透過性が亢進することが知られている。
DalmauらはCSF中の抗体濃度が高い一方で、58人の患者のうち53人は、少なくとも部分的にBBBを保存していたことを明らかにした。このことは抗体の髄腔内生産の可能性を示唆している。
NMDA受容体への抗体の結合
抗体はCSFに侵入すると、NMDA受容体のNR1サブユニットに結合する。神経障害がおこるメカニズムとして下記の3つのものが考えられている。
抗体が結合することにより受容体数の減少。
薬理作用として直接的な拮抗作用による。
補体の古典経路により生じた膜侵襲複合体 (MAC) により細胞が融解する。
治療
患者に腫瘍が発見された場合(腫瘍随伴症候群の場合)は長期予後は一般に良好であり、再発の可能性が低い。腫瘍を外科的に除去することにより自己抗体の供給源を根絶することができるからである。同様に早期診断、治療は患者の転帰を有意に改善することが近年示されている。大多数の患者が初発症状として精神症状を呈し精神科を受診しているため、すべての医師(特に精神科医)は思春期における急性精神病の原因として抗NMDA受容体脳炎を検討することが重要である。
ファーストラインとして、腫瘍を除去した後、ステロイドパルス療法、免疫グロブリン大量療法、血漿交換療法
セカンドラインとして、リツキシマブ、シクロホスファミドが時に有効であることが示されている。
アレムツズマブの有効性も近年評価されている。
体験記とその映画化
『8年越しの花嫁 奇跡の実話』
原作は、中原尚志・麻衣共著『8年越しの花嫁 キミの目が覚めたなら』で、2017年の日本映画。夫・尚志を佐藤健、妻・麻衣を土屋太鳳のW主演で演じる。2017年12月16日、『彼女が目覚めるその日まで』と同日公開。
『彼女が目覚めるその日まで』(原題『Brain on Fire』)
2016年のカナダ・アイルランド合作映画。クロエ・グレース・モレッツ主演。日本では2017年12月16日、『8年越しの花嫁』と同日公開。2009年に発症した米『ニューヨーク・ポスト』紙記者のスザンナ・キャハランが自らの罹患体験を記事にし、追加取材を重ねて書籍・映画化された。
| {
"id": "2974505",
"title": "抗NMDA受容体脳炎",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97NMDA%E5%8F%97%E5%AE%B9%E4%BD%93%E8%84%B3%E7%82%8E"
} |
ヴォロダリ・ロスチスラヴィチ(? - 1124年3月19日)は、トムタラカニ公ロスチスラフ・ウラジミロヴィチの3人の息子の中の次男である(リューリクが長男、ヴァシリコが三男)。ズヴェニゴロド公:1085年 - 1092年、ペレムィシュリ公:1092年 - 1124年。
生涯
父はトムタラカニ公であったが1067年に死亡し、ヴォロダリら3兄弟はトムタラカニ(ru)から追い出された。その後はヤロポルクが公位の座にあったヴォルィーニ公国の首都・ウラジーミル・ヴォリンスキーで暮らしていたが、兄弟と共にウラジーミル・ヴォリンスキーから去り、カルパティア山脈の東の地(プリカルパティエ(ru))を占拠した。その後、ヴォロダリはズヴェニゴロド公として承認された。1086年にヴォルィーニ公ヤロポルクがヴォロダリら3兄弟に対する遠征を行うが、ヤロポルクはズヴェニゴロドへの途上で暗殺されている。
兄リューリクの死後、ヴォロダリは兄の領土であったペレムィシュリを相続していたが、1097年のリューベチ諸公会議は、ヴォロダリの公位を確固たるものにした。1099年にはキエフ大公スヴャトポルクはヴォロダリら兄弟の領土を支配下に入れようと画策したが、ヴォロダリら兄弟はロジュノ平原の戦いで勝利した。また、その後のハンガリー王国軍の侵攻に対し、ヴォロダリはペレムィシュリを堅守した。ハンガリー王国はヴャグルの戦い(ru)で、ヴォロダリらの援軍として参戦したダヴィド・イーゴレヴィチ、ボニャークの軍勢に破れ、撤退した。
1117年、ヴォロダリ・ヴァシリコ兄弟はウラジーミル・モノマフ、ダヴィド・イーゴレヴィチと連合し、ヴォルィーニ公ヤロスラフと戦った。連合軍はウラジーミル・ヴォリンスキーを包囲し、ヤロスラフは降服した。
1119年、ヴォロダリはハンガリー王国軍のビザンツ帝国への遠征に参加し、多大な戦利品を得て帰国した。1122年にはポーランドに遠征し、多くの土地を荒らし、多くの戦利品を獲得したが、配下のヴォエヴォダ(軍司令官)のピョートル(ru)の裏切りによってポーランドの捕虜となった。ヴォロダリはヴァシリコの支払った200グリヴナの身代金と引き換えに解放された。
1123年ヴォロダリ兄弟はハンガリー・ポーランド・ボヘミア軍と共にヤロスラフ(上記のヤロスラフ)の側に立ち、新たにヴォルィーニ公となったアンドレイ(ウラジーミル・モノマフの子)をウラジーミル・ヴォリンスキーに包囲したが、ヤロスラフの死によって包囲を解いた。
ヴォロダリは1124年に死去し、プシェムィシルの聖イオアン大聖堂に埋葬された。
子
ロスチスラフ
ウラジーミル
イリーナ - 1104年、イサキオス・コムネノス((ru)、ビザンツ皇帝アレクシオス1世コムネノスの子)と結婚
娘 - 1114年、ヴォルィーニ公ロマン(ウラジーミル・モノマフの子)と結婚
| {
"id": "2974510",
"title": "ヴォロダリ・ロスチスラヴィチ",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AD%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%81%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%81"
} |
ピエール・ド・クルトネー(Pierre de Courtenay)
ピエール1世・ド・クルトネー
ピエール2世・ド・クルトネー | {
"id": "2974511",
"title": "ピエール・ド・クルトネー",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%BC"
} |
ロスチスラフ・ヴォロダレヴィチ(? - 1128年)はペレムィシュリ公ヴォロダリ・ロスチスラヴィチの長男である。ズヴェニゴロド公:1092年 - 1124年、ペレムィシュリ公1124年 - 1128年。
1122年、父と共に人質としてクラクフに抑留され、8000グリヴナと引き換えに解放された。1124年に父が死ぬと、長子として父のペレムィシュリ公位を継ぎ、それまで有していたズヴェニゴロド公位は弟のウラジーミルへと渡った。(なお同時期に、テレボヴリ公、ガーリチ公は従兄弟のロスチスラフ、イヴァン兄弟が継いでいた。)また、この年にペレムィシュリはポーランド王国軍の攻撃を受け、防衛戦が行われた。続く1125年 - 1126年には弟のウラジーミルによってペレムィシュリが攻撃された。ロスチスラフが押し返し、逆にウラジーミル領のズヴェニゴロドを包囲するが、ウラジーミル側についたハンガリー王国軍の援軍により、撤退を余儀なくされた。なおこの内紛においては、ロスチスラフは従兄弟のテレボヴリ公ロスチスラフ、ガーリチ公イヴァン兄弟や、キエフ大公ムスチスラフの支援を受けていた。ロスチスラフの死後、ペレムィシュリ公位にはウラジーミルが就いた。一方、ズヴェニゴロド公位はロスチスラフの子のイヴァンに譲られた。
| {
"id": "2974512",
"title": "ロスチスラフ・ヴォロダレヴィチ",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%81%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AD%E3%83%80%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%81"
} |
太魯閣大山(タロコ大山、たいろかくだいざん)は、台湾花蓮県秀林郷にある標高3,282mの山である。
概要
太魯閣大山は奇莱東稜の凱金山から南にのびる支脈の末端に位置し、台湾百岳の中で56位だった。山頂には、二等三角点が設置されている。
現在使用されている主な登山道には、合歓山の松雪楼前入口(奇莱登山口)から黒水塘鞍部・奇莱北峰・月形池・磐石山・太魯閣大山の北側の鞍部を経由するもの、中横公路の慈母橋側の入口(岳王亭登山口)から1号索道・9キロの工寮・12キロの研海林道・乾水池営地・立霧主山・太魯閣大山の北側の鞍部を経由するものが挙げられる。
| {
"id": "2974515",
"title": "太魯閣大山",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%AD%AF%E9%96%A3%E5%A4%A7%E5%B1%B1"
} |
加茂(かも)、または加茂洋志は、日本のイラストレーター。やわらかい色彩で透明感のある少女のイラストが定評。
作品リスト
イラスト提供
『サバイバルキッズ-LOST in BLUE-』 (2005年8月、コナミ)
『サバイバルキッズ-LOST in BLUE2-』 (2007年3月、コナミ)
『ときむすび』 (2006年9月、著:築地俊彦、エンターブレイン)
『小説版キミキス』 (2006年7月、著:日暮茶坊、ファミ通文庫)
『SEGNITY』 (2007年9月、イー・レヴォリューション、タカラトミー)
『月刊ヤングキング』 12月号ピンナップカレンダー (2008年10月、少年画報社)
『クリエイターのためのおんなのこデータベース ファッション編』 (2009年3月、ジャイブ)
『クリエイターのためのおんなのこデータベース 学園編』 (2011年2月、ジャイブ)
『クリエイターのためのおんなのこデータベース コスチューム編』 (2011年8月、ジャイブ)
『チャンピオンRED いちご』 VOL.13 (2009年4月、秋田書店)
『図説女子高制服百科』 (2010年3月、幻冬舎コミックス)
『図説女子高制服百科 共学編』 (2011年10月、幻冬舎コミックス)
『らぶチュ』 VOL.4, 7 (2010年6月, 2011年3月、芳文社)
『アマガミ -Various Artists-4』 (2010年8月、エンターブレイン〈マジキューコミックス〉)
『画集もっとおとなの萌王』 (2011年2月、アスキーメディアワークス)
『amaro』 (2011年 - 2012年、エンターブレイン)
『大学生図鑑』 (2011年3月、晋遊舎)
『まんがと図解でわかる7つの習慣』 表紙 (2011年9月、宝島社)
『ゆきひめ』 ピンナップ (2011年12月、ワニマガジン社)
『東方巫行跡 Nightmare of Sleeping Girl.』 パッケージ (2012年)
『中の人 ネット界のトップスター26人の素顔』 表紙 (2012年7月、アスキーメディアワークス)
『138゜E』 (2012年12月、ワニマガジン社)
『138゜E Vol.2』 (2013年8月、ワニマガジン社)
『全力鶏プロジェクト』 PRポスター (2012年12月)
『翠星のガルガンティア』 11話エンドカード (2013年)
『COMIC高』 表紙 (2013年 - 2018年、茜新社)
漫画
『15window』 (ワニマガジン社『季刊GELATIN』2010はる)
『ごろ寝』 (コアマガジン『コミックメガストアH』2010年10月号)
キャラクターデザイン
『恋愛リプレイ』 (2012年12月 - 2017年4月、ブシモ)
| {
"id": "2974518",
"title": "加茂 (イラストレーター)",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%8C%82%20%28%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%29"
} |
北田 豊三郎(きただ とよさぶろう、嘉永5年6月20日(1852年8月5日) - 大正14年(1925年)1月25日)は、堺市長、衆議院議員。
経歴
和泉国堺出身。1874年(明治7年)より、副戸長、学区取締、学区取締幹事、戸長、和泉郡・大鳥郡書記を歴任した。1881年(明治14年)、大阪府会議員に当選し、1891年(明治24年)には副議長、1892年(明治25年)には議長に就任した。また1889年(明治22年)には堺市会議員に当選し、議長に選出されている。
1893年(明治26年)、堺市長に就任。学校建設、商品陳列所・米穀取引所設立に尽力した。1898年(明治31年)の第5回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。同年の第6回衆議院議員総選挙でも再選された。その後も堺市農会長などの公職を務め、1915年(大正4年)には5回目の大阪府会議員当選と3回目の議長就任を果たした。1917年(大正6年)、第13回衆議院議員総選挙に出馬し、当選した。
実業方面では、堺米穀取引所理事長、堺電灯株式会社取締役社長、高野鉄道会社専務取締役などを務めた。
| {
"id": "2974528",
"title": "北田豊三郎",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%94%B0%E8%B1%8A%E4%B8%89%E9%83%8E"
} |
作用素環論において、ゲルファント=マズールの定理(ゲルファント=マズールのていり、)とはバナッハ環の基本定理の一つである。単位元を持つ複素バナッハ環が可除環であれば、複素数体と同型であることを主張する。可換なバナッハ環におけるゲルファント理論において、基本的な役割を果たす。定理の名は、定理を導いたポーランドの数学者とロシアの数学者イズライル・ゲルファントに因む。1938年にマズールは実バナッハ環についての結果を証明なしで報告し、その後、1941年にゲルファントは複素バナッハ環における結果を示した。
定理の内容
単位元I を持つ複素バナッハ環A において、A が体、すなわち0を除くすべての元が可逆であるとする。このとき、A は複素数体Cと等距離同型である。
定理の証明は、作用素論の基本的な結果に基づく。任意のa ∈Aに対し、スペクトルσ(a)は空集合でないことから、a -λ Iが非可逆となるλ ∈Cが存在する。一方、仮定により、0を除く全ての元が可逆であることから、a =λI となる。このとき対応a ↦ λが同型を定める。
なお、A が実数体を係数体とする実バナッハ環の場合には、A は実数体、複素数体、または四元数体と同型になる。
ゲルファント理論への応用
バナッハ環A から複素数体C への線形汎関数χが準同型性χ(xy)=χ(x)χ(y)を満たすとき、χは指標と呼ばれる。バナッハ環のゲルファント理論における、「単位元を持つ可換な複素バナッハ環A の極大イデアルM と指標χの核kerχが一対一対応とする」という結果は、ゲルファント=マズールの定理から導くことができる。
| {
"id": "2974529",
"title": "ゲルファント=マズールの定理",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%9D%E3%83%9E%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86"
} |
道の駅 天空の郷さんさん(みちのえき てんくうのさとさんさん)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある国道33号の道の駅である。
名称は、公募を行い選考委員会で決定された。「天空の郷」は平均標高が800mに位置する久万高原町にふさわしい雄大な自然をイメージさせること、「さんさん」は降り注ぐ太陽(サン)や山(さん)の恵みをイメージできるうえに国道33(さんさん)号沿いにあるという意味もこめて決められている。
主な施設
駐車場
普通車:51台
大型車:5台
身障者用:2台
二輪車:5台
トイレ(いずれも24時間利用可能)
男:7器
女:5器
身障者用:1器
公衆電話
天空の郷レストランさんさん ※営業時間は、11:00 - 14:30 14:00- 17:00
農産物直売所:物産館さんさん※営業時間は、9:00 - 17:00
パン工房※営業時間は、9:00 - 17:00
防災センター
休館日
1月1日
アクセス
国道33号 - 登録路線
愛媛県道12号西条久万線
周辺
久万高原町立久万美術館
| {
"id": "2974530",
"title": "道の駅天空の郷さんさん",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85%E5%A4%A9%E7%A9%BA%E3%81%AE%E9%83%B7%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%95%E3%82%93"
} |
オヴィッド・ミュザン(Ovide Musin 1854年9月22日 - 1929年10月30日)は、ベルギーのヴァイオリニスト、作曲家。19世紀から20世紀初頭にかけてのフランス・ベルギー(フランコ=ベルギー)ヴァイオリン楽派を代表する人物の1人。
生涯
ミュザンはリエージュに程近いに生まれた。6歳の時に父から子ども用ヴァイオリンを贈られた彼は、村のアマチュアコントラバス奏者から最初の演奏の手ほどきを受けた。これ以降、彼は一度耳にした旋律はまねて演奏するようになる。3年後、ミュザンの才能を見抜いたリエージュのヴァイオリニストが、彼の両親に対して本式の音楽教育を受けさせるべきだと助言する。そこで1863年10月、ミュザンは多くの著名なヴァイオリニストを世に送り出していたデジレ・ヘインベルグ(Désiré Heynberg、1831年–1897年)の下で学ぶべく、リエージュ王立音楽院の入学試験を受験することになった。彼は朝の音楽の講座を受講した後、一般教養のために普通の学校へも通っていた。
ミュザンは1867年にウジェーヌ・イザイと同時に2等賞、1869年には1等賞、そして1870年には演奏の金メダル(médaille d'or)を獲得した。彼と級友のイザイ、セザール・トムソン、マルタン・マルシックらは、イザイの父親であるニコラ・イザイが組織したPavillon de Floreでの合奏を通じてオーケストラ経験を積んでいった。
1870年に普仏戦争のために祖国に避難していたユベール・レオナールがリエージュ王立音楽院に上級者クラスを開講し、ミュザンはそこで学ぶことになった。彼は最終学年の年にオーステンデでジャン=バティスト・サンジュレーが率いていたKursaal管弦楽団のコンサートマスターの職を得ることができ、毎週5つの大きな演奏会と複数の室内楽演奏会を受け持つことになった。彼はここでヘンリク・ヴィエニャフスキに出会っている。
1872年、ミュザンはパリに戻ってきていたレオナールの下でさらに研鑽を積むことになった。当時のミュザンの収入源はソロの演奏会と弦楽四重奏団での活動によるものだけであった。見かねたレオナールに連れられてパリの上流階級のサロンへと赴いた彼は、同郷のフランクをはじめ、サン=サーンス、フォーレ、プーニョらと交流を持つ。また、作家のジュール・ヴェルヌ、エミール・ゾラ、ギ・ド・モーパッサンやその他の著名人らの面識も得た。こうした交際は彼が縁故を広げるにあたって大きな力となり、ミュザンは国際的なキャリアを形成できるようになった。サン=サーンスはしばしば『ヴァイオリン協奏曲第4番』となるはずだったとされる『演奏会用小品 ト長調』 Op.62をミュザンに献呈している。
ミュザンは独奏者としてのキャリアの中でヨーロッパ、南北アメリカ大陸、オーストラリア、ニュージーランドのほとんどの重要なコンサートホールで演奏会を催したばかりでなく、中国や日本の主要都市にも足を運んだ。最初のアメリカツアーの間に、彼は将来妻となる最高裁判所判事の娘でソプラノのアンナ・ルイーズ・タンナーと出会った。1891年10月7日にブルックリンで結婚した2人は、連れ立って多くの演奏旅行をこなしていった。
老いた母のためにリエージュに帰郷したミュザンは、ブリュッセル王立音楽院の教授となっていたセザール・トムソンの講座を引き継ぐことになった。1909年に母がこの世を去ると、彼は前年に創設されていたOvide Musin's Belgian School of Violinの指揮を執るべくニューヨークへと引き返した。
ミュザンは世界を股にかけた演奏旅行、その間の出来事や出会った人々の詳細を旅行記に書き留めており、これらは本にまとめられ「Un Violoniste aux Antipodes」と題されて出版された。また、彼は自らの生涯と音楽遺産について4巻にわたる自伝書を執筆し、1920年に「My Memories: A half-century of adventures and experiences and globe travel written by himself」としてニューヨークのミュザン出版社から刊行した。
ミュザンはブルックリンに没した。享年75。
主要作品
Valse chantante『Ma Belle Amie』 ロンドン、1882年
ヴァイオリンとピアノのための『演奏会用マズルカ』 ニューヨーク、Eddy E. Schuberth、1887年
演奏会用カプリース Op.6 ニューヨーク、E. Schuberth、1893年
ヴァイオリンとピアノ伴奏のための演奏会用ワルツ Op.7 ニューヨーク、E. Schuberth、1893年
ヴァイオリンとピアノ伴奏のための子守歌 Op.9 ニューヨーク、E. Schuberth、1893年
ロマンティックなマズルカ Op.11, no.3 ニューヨーク、Carl Fischer、1898年
勇壮なマズルカ Op.14 no. 2 ニューヨーク、Carl Fisher、1898年
『Words from the Heart』によるパラフレーズ Op.16
ヴァイオリンとピアノ伴奏のための『上品なマズルカ』 Op.25, no. 4 ニューヨーク、O. Musin Publishing、1912年
ナイチンゲール(Le Rossignol) Op.24 ニューヨーク、O. Musin Publishing、1912年
ヴァイオリンのベルギー楽派 第4巻(音階によるヴァイオリンのための22の毎日の練習曲)、O. Musin Publishing、1915年
演奏会用ワルツ第2番
カプリチオ・ノットゥルノ
| {
"id": "2974531",
"title": "オヴィッド・ミュザン",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%82%B6%E3%83%B3"
} |
丁 成勳(チョン・ソンフン、정성훈、1979年7月4日 -)は、韓国・昌原市出身の元サッカー選手。元韓国代表。
来歴
2002年、蔚山現代FCでプロデビューする。2004年に大田シチズンへ移籍して4シーズンを過ごし、2008年に釜山アイパークへ移籍。同年、韓国代表に選出され10月11日のウズベキスタン戦で代表デビューを果たした。
2011年、李承賢と共に2対2のトレードで全北現代モータースへ移籍。リーグ戦では5得点を記録し、リーグ優勝を経験した。
2012年7月、金信泳とのトレードで全南ドラゴンズへ移籍。
2013年、古巣の大田に移籍するが6試合2得点と振るわず、7月に自由契約となった。同月30日、地元の慶南FCに6ヶ月契約で加入した。
2014年2月、Jリーグ・コンサドーレ札幌のトレーニングに参加し、同月27日に加入が発表された。
札幌を退団した後は韓国のチームを転々として、2018年3月19日に現役引退を宣言した。
所属クラブ
慶熙大学校
2002年 - 2003年 蔚山現代FC
2004年 - 2007年 大田シチズン
2008年 - 2010年 釜山アイパーク
2011年 - 2012年 全北現代モータース
2012年 全南ドラゴンズ
2013年 大田シチズン
2013年 慶南FC
2014年3月 - 同年12月 コンサドーレ札幌
2015年 - 2017年 慶金海市庁FC
2017年 富川FC 1995
個人成績
|-
|2002||rowspan="2"|蔚山現代||||rowspan="12"|Kリーグ||15||0||9||2||||||||
|-
|2003||||15||0||colspan="2"|-||3||0||18||0
|-
|2004||rowspan="4"|大田||||7||0||6||2||4||0||17||2
|-
|2005||||4||1||1||0||2||0||7||1
|-
|2006||||18||3||8||5||2||1||28||9
|-
|2007||||13||2||6||1||1||0||20||3
|-
|2008||rowspan="3"|釜山||||22||5||9||3||1||1||32||9
|-
|2009||||12||7||4||1||1||0||17||8
|-
|2010||||26||7||5||4||5||0||36||11
|-
|2011||rowspan="2"|全北現代||rowspan="2"|9||24||5||1||0||1||0||26||5
|-
|rowspan="2"|2012||14||2||colspan="2"|-||2||1||16||3
|-
|全南||||13||3||colspan="2"|-||colspan="2"|-||13||3
|-
|rowspan="2"|2013||大田||rowspan="2"|9||rowspan="2"|Kクラシック||6||2||colspan="2"|-||0||0||6||2
|-
|慶南||10||1||colspan="2"|-||1||0||11||1
|-
|2014||札幌||40||J2||9||1||colspan="2"|-||2||2||11||3
199||38||49||18||23||3||271||59
9||1||colspan="2"|-||2||2||11||3
208||39||49||18||25||5||282||62
|}
|2011||rowspan="2"|全北現代||rowspan="2"|9||8||1
|-
|2012||3||1
|-
!通算!!colspan="2"|AFC
|11||2
|}
Jリーグ初出場 - 2014年4月13日 J2第7節 大分トリニータ戦(大分銀行ドーム)
Jリーグ初得点 - 2014年6月28日 J2第20節 FC岐阜戦(札幌厚別公園競技場)
代表歴
韓国代表(2008年 - 2009年、8試合0得点)
2010 FIFAワールドカップ・アジア予選
| {
"id": "2974532",
"title": "丁成勳",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%81%E6%88%90%E5%8B%B3"
} |
ジェネリック家電(ジェネリックかでん)とは、大手家電メーカーの一世代前の技術を利用しながら搭載する機能を絞って低価格を実現した日本製の家電商品。
ジェネリック(Generic)は英語で「一般的な」「ブランドにとらわれない」という意味で、ジェネリック医薬品になぞらえた造語だが、主成分が新薬と同一の医薬品であるジェネリック医薬品とは、大手メーカー品より機能を絞り低価格を実現している点で意味が異なる。
もともとの定義
日本国内の大手電機8社以外の優秀な準大手・中堅メーカー製品が、中国製・韓国製の製品と一緒に「B級家電」と呼ばれていたことに反感を持ったライターの近兼拓史が、大手に劣らぬ高品質低価格の日本中小優良家電と、中韓家電を明確に分けるために提唱した新語で、集英社『週刊プレイボーイ』2013年4月1日発売号の特集「ジェネリック家電で新生活をレベルアップ」が初出である。同2013年10月には「ジェネリック家電推進委員会」によって「ジェネリック家電製品大賞」が設立され、優秀な製品が毎年『週刊プレイボーイ』誌上などで公表されている。同会は2015年9月28日に非営利の業界団体「一般社団法人ジェネリック家電推進委員会」として設立され、近兼拓史を代表理事とし、ジェネリック家電製品大賞を創設した。
近兼は日本製(メイドインジャパン)でも水準が高くアフターサポートが良いことが条件だとしている。
背景
ジェネリック家電の台頭には、「機能はシンプルで、価格は安い方がいい」という消費者のニーズが置き去りにされてきたことが背景にある。
大手家電メーカーは商品開発のサイクルは短く、一世代前の部品や技術などを安くジェネリック家電メーカーに売却する。ジェネリック家電メーカーはそれらを使用することで安価な製品を作るため、品質に問題がないとされる。ジェネリック家電メーカーは大手メーカー以上に客のニーズを徹底的に調査し、付加機能の可否、コスト削減を行うことで顧客の要求に応える。
ジェネリック家電メーカーでは定年やリストラなどで大手メーカーを退職した技術者を即戦力として雇用し、開発に関するノウハウを短期間で取得している。例として、アイリスオーヤマではパナソニックやシャープなどの大手メーカー出身の技術者を採用し、開発センターを立ち上げている。そのため大手メーカーと技術的には遜色なく、また大手メーカーの弱点も知り尽くしているがゆえ、別角度からの製品開発が可能である。
日本の大手家電メーカーの製品は「ガラパゴス携帯」という言葉に代表されるように、技術力を誇示するあまり多機能に走りすぎた結果、ユーザーにとっては使いにくくなり、海外ではむしろ評価を下げていた。ジェネリック家電メーカーの多くは、品質は大手クラスを維持しつつ機能を絞ることで、低価格と使いやすさを実現して国内外で評価された。オーブンレンジに例をとれば、無駄な機能を削除することで約10分の1の価格を実現している。
2013年秋に「A-PRICE」を運営するMOAが販売したMAXZEN 32V型液晶テレビは、映像の表示に関しては大手メーカー製品並みながら、機能を絞ることで3万円を切る価格を実現し、月に10億円以上の売上げがあった時期があった。2016年7月には楽天市場の液晶テレビカテゴリの月間売上ランキングでも、同社のテレビが長期間にわたり上位入賞し、2016年上半期ランキングでも6位に入賞するなど、コストパフォーマンスの良さで市場に受け、大手ブランドに対しジェネリック家電が十分通用することを証明した。
扇風機などの一部の製品ではすでに大手のメーカーを抑えて、ジェネリック家電メーカーの製品が国内のトップクラスのシェアを占めている。また、カセットテープやCDの音楽をメモリーカードなどにダビングしまとめることができるラジカセなど、大手では販売が終了したが特定層に需要があるニッチ商品の開発も行っている。こうした動きを見て、大手メーカーの一部でも低価格の製品を売り出す動きが出てきた。
あるメーカーでは販路を拡大できた理由の一つとして、メイドインジャパンの信頼性と安全性を前面に打ち出した点にあるとする。独自の安全基準を設け、1万時間以上使用し続けてもトラブルが生じないかなど、耐久試験などを行っている。またコールセンターを設置してアフターサービスを充実させ、古い商品の部品をストックして修理依頼にも万全に対応できる体制を整えた。
主要メーカー/ブランド
アイリスオーヤマ(efeel、IRIS OHYAMA)
オリオン電機(ORION、oen、BeLson、Luminousなど)
山善(YAMAZEN、Qriom)
オーム電機(AudioCommなど)
テスコム(TESCOM)
小泉成器(KOIZUMI、SOUNDLOOKなど)
トヨトミ(TOYOTOMI)
ツインバード(TWINBIRD)
朝日電器(ELPA)
電響社(ZEPEAL)
エスケイジャパン(S.K Japan、felicisなど)
ドウシシャ(ORION、TYTTO、OEN(オーエン)、SANSUI、Pieria、RAPHAIEなど)
クマザキエイム(KUMAZAKI、Baermax)
定義の拡大
しかし、「ノーブランド品で廉価かつ比較的高品質な家電」全般を指しても使われるようになり、競合の激しい大手家電量販店が利益率を上げるため、大手ブランド品以外の商品の積極的な仕入れを行い始め、タブレット端末、カーナビゲーションなどのデジタル家電分野で中国製ジェネリック家電が急増する。
2010年代の家電業界は日本製の減少にとどまらず、日本メーカー自体が急激に存在感を無くした。マーケティング研究者の永井竜之介は、「『海外のものづくりは雑』『特に中国はいい加減』という認識は、短サイクルで回す加点型の短期目標の一部分を切り取った近視眼的な解釈にすぎない」、「ひとりの消費者として、海外へ行ったときに周りを意識して見てみれば、愕然とするほどにメイド・イン・ジャパンの存在が薄れていることに気づくはずだ。ホテルの客室でも、知人宅でも、家電売り場でも、日本の家電メーカーの姿はもうほとんど見られない。」と述べている。
| {
"id": "2974536",
"title": "ジェネリック家電",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%AE%B6%E9%9B%BB"
} |
ソラト太田川(ソラトおおたがわ)は、愛知県東海市にあるネイバーフッド型ショッピングセンターである。
概要
ソラト太田川は名鉄常滑線・河和線 太田川駅周辺の土地区画整理事業に合わせて太田川駅東側に建設された商業施設である。
開業日は2011年(平成23年)4月1日だが、一部店舗は同年6月からとなっていた。
ソラト太田川は風力発電やドライミストなどを設置しエコ活動を推進している。
1F、2Fは商業施設なっており、3Fは東海市が施設管理をしている市民交流プラザがある。
主な店舗&営業時間
にぎわい市場マルスを核テナントとして他専門店がある。
1F
にぎわい市場マルス太田川店(月曜~金曜 9:00 - 21:00 / 土曜・日曜 8:00 - 21:00(年始・お盆は休業))
東進衛星予備校(13:30 - 21:45(一部曜日・時期を除く))
2F
魚民(17:00 - 翌3:00(一部曜日を除く))
ほけんの窓口(10:00 - 19:00)
遊Net学院(10:00 - 20:00)
星乃塾 太田川校(14:00 - 22:00)
卸や 肉八 太田川駅前店(17:00 - 24:00(一部曜日を除く))
3F
市民交流プラザ
子育て支援センター(9:00 - 14:00)
市民活動センター(9:00 - 21:00)
所在地
愛知県東海市大田町後田20-1
交通アクセス
名鉄常滑線・河和線「太田川駅」東口から徒歩で約2分。
東海ICから国道155号(西知多産業道路)経由で横須賀IC下車後、東へ車で約10分。
らんらんバス(東海市巡回バス)の全てのコース・知多バス「太田川駅前」バス停下車、徒歩ですぐ。
| {
"id": "2974538",
"title": "ソラト太田川",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%A9%E3%83%88%E5%A4%AA%E7%94%B0%E5%B7%9D"
} |
グリーナムステークス(Greenham Stakes)は、イギリスのニューベリー競馬場で行われる競馬の競走。2000ギニーの前哨戦として知られる。2014年の格付はG3。
概要
グリーナムステークスは、ヨーロッパの平地競馬シーズン初めの4月に行われる3歳牡馬の競走である。クレイヴンステークスとともに、ヨーロッパ各地の牡馬クラシックレースの重要な前哨戦とみなされている。1970年にヨーロッパにグループ制が敷かれて以来、G3に格付けされている。
ヨーロッパクラシック戦の前哨戦
グリーナムステークスは定量戦で、2歳時の成績に関係なく同じ斤量で出走できるため、有力な3歳馬にとってシーズン最初のグループ競走となる場合も多い。歴代優勝馬の中でその年に特筆すべき成績を残したものとしては、1909年優勝のミノル(Minoru、この年のクラシック二冠)、1923年の優勝馬パース(Parth、この年の凱旋門賞優勝)、ミルリーフ(Mill Reef、この年の全欧年度代表馬)、クリス(Kris、この年の全欧チャンピオンマイラー)などがいる。
近年のグリーナムステークスの優勝馬の中で最も活躍したのは2011年のフランケルである。フランケルはグリーナムステークス優勝を皮切りに、2000ギニーをはじめG1を無傷のまま4連勝、この年の全欧年度代表馬に選出された。
このほか、グリーナムステークスの優勝馬で2000ギニーに勝ったものとしては、ミノル(Minoru)、オーウェル(Orwell)、ウォロー(Wollow)がいる。また、1992年にグリーナムステークスで4着だったロドリゴデトリアーノがその後2000ギニーで優勝している。イギリス以外では、1998年の優勝馬ヴィクトリーノート(Victory Note)がプール・デッセ・デ・プーラン(フランス2000ギニー)に勝った。
スプリングトライアル開催
イギリスでは秋から春にかけてが障害競馬のシーズンとなっており、ニューベリー競馬場でも3月の末に障害戦がフィナーレを迎える。そして4月になると、いよいよ平地競走のシーズンが始まり、3歳クラシック戦線がスタートする。ニューベリー競馬場では毎年4月に恒例の「スプリングトライアル開催(Spring Trials Meeting)」を行っている。近年は航空関連会社のドバイデューティーフリーがスポンサーとなって、「ドバイデューティーフリー・スプリングトライアル開催」として行われている。
この開催では、3歳牡馬の2000ギニーの前哨戦としてグリーナムステークス、3歳牝馬の1000ギニー前哨戦のフレッドダーリンステークス、古馬の重賞としてクラシック距離のジョンポーターステークス(G3、1マイル4ハロン5ヤード=約2419メートル)が行われる。
2014年のスプリングトライアル開催にはエリザベス女王が臨席した。
レース名について
グリーナムステークスの名前は、ニューベリー競馬場があるグリーナム行政教区に由来する。
原語の“Greenham”の日本語カタカナ転記については「グリーナム」「グリーンハム」などが見られるが、本項では日本での競馬関係文献での一般的表記として「グリーナム」で統一する。
スポンサー名について
グリーナムステークスでは、1970年代に生命保険会社のClerical Medical社、1980年代から1994年までは金融会社のSinger & Friedlander社がスポンサーを務めた。1995年から4年間Tripleprint社がスポンサーとなり、「トリプルプリントステークス」の名称で行われていた時期がある。ただしこの時期でも競走成績書には「グリーナムステークス」と記載される。2000年からはレーンズエンド牧場(Lane's End)、バズウィックタイヤ社(Bathwick Tyres)、トートスポーツドットコム(totesport.com)、エーオン社がスポンサーとなり、いずれも競走名にスポンサー名を冠して開催された。これらの場合も、競走成績書には「グリーナムステークス」と記載される。
なお、上述のスプリングトライアル開催でグリーナムステークスと同日に開催されるフレッドダーリンステークスは、イベントのスポンサー名から「ドバイデューティーフリーステークス」の名称で行われるが、競走成績書には本来の「フレッドダーリンステークス」と記載される。同様にジョンポーターステークスも、イベント開催上は「ドバイデューティーフリー・ファイネストサプライズステークス」の名称でおこなわれるが、成績書上は「ジョンポーターステークス」となる。
歴史
グリーナムステークスは1906年に創設され、第二次世界大戦が始まるまでは1マイル(約1609メートル)で行われていた。1941年から1948年までの間は中断され、1949年に再開された時に7ハロン60ヤード(約1463メートル)になった。1956年からは7ハロン(1408メートル)に短縮されて行われている。
2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により開催中止となった。
記録
最多勝騎手
スティーヴ・ドナヒュー(:en:Steve Donoghue) - 5勝。1911年、1919年、1920年、1924年、1934年
ジョー・マーサー - 5勝。1955年、1968年、1973年、1979年、1984年
最多勝調教師
ヘンリー・セシル調教師 - 6勝。1976年、1979年、1982年、1986年、1999年、2011年
リチャード・ハノン調教師(:en:Richard Hannon, Sr.) - 6勝。1990年、2002年、2007年、2008年、2010年、2013年
歴代勝馬
*印は日本輸入馬。(国際競走出走のための一時的なものも含む)
1906年-1940年(1マイル時代)
1906: Rocketter
1907: Donna Caterina
1908: Sir Toby
1909: Minoru
1910: Bronzino
1911: Sydmonton
1912: Jingling Geordie
1913: Shogun
1914: Sunny Lake
1915: Let Fly、Sunfire※
1916: Analogy
1917: 中止(第一次世界大戦)
1918: 中止(第一次世界大戦)
1919: *ポリグノータス
1920: Silvern
1921: 中止
1922: Weathervane
※1915年は同着。
1923: Parth
1924: Green Fire
1925: Sparus
1926: Friar Wile
1927: Lordland
1928: The Wheedler
1929: Sidonia
1930: Christopher Robin
1931: Link Boy
1932: Orwell
1933: Harinero
1934: Zelina
1935: *セフト
1936: Noble King
1937: Fairford
1938: Mirza II
1939: Fairstone
1940: Tant Mieux
1941年-1955年(7ハロン60ヤード時代)
1941: 中止(第二次世界大戦)
1942: 中止(第二次世界大戦)
1943: 中止(第二次世界大戦)
1944: 中止(第二次世界大戦)
1945: 中止(第二次世界大戦)
1946: 中止(第二次世界大戦)
1947: 中止(第二次世界大戦)
1948: 中止(第二次世界大戦)
1949: Star King
1950: Port o'Light
1951: 中止
1952: Serpenyoe
1953: March Past
1954: *インファチュエイション
1955: Counsel
1956年以降(7ハロン時代)
※2000年はニューマーケット競馬場で開催。
| {
"id": "2974539",
"title": "グリーナムステークス",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9"
} |
都麻都比売神社(つまつひめじんじゃ)は、紀伊国名草郡の式内社(名神大社)。
概要
延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳で紀伊国名草郡に「都麻都比売神社 名神大 月次新嘗」と記載された式内社(名神大社)で、和歌山県和歌山市内の次の三社が比定の論社とされている。
都麻津姫神社 (和歌山市吉礼) - 旧村社。
都麻都姫神社 (和歌山市平尾)
髙積神社 (和歌山市禰宜) - 式内社「高積比古神社」「高積比売神社」の論社でもある。旧村社。 → 高積神社を参照。
祭神
伊太祁曽三神の略系図(表記は『日本書紀』による)
社名に見えるようにツマツヒメ(都麻都比売命、抓津姫命)を祭神に祀る神社とされる。
ツマツヒメについて、『日本書紀』では一書として素戔嗚尊の娘神であると記載されている。また、ツマツヒメの兄神には五十猛命(イソタケル/イタケル)、姉神に大屋都姫命(オオヤツヒメ)があり、両神はそれぞれ伊太祁曽神社(和歌山市伊太祈曽)、大屋都姫神社(和歌山市宇田森)に祀られている。これら3神は紀伊国に木種をもたらした神であるといい、紀伊では「伊太祁曽三神」と総称されている。
歴史
概史
史料の初見は『続日本紀』大宝2年(702年)の記事で、伊太祁曽・大屋都比売・都麻都比売3社を分遷したという記事である。
『新抄格勅符抄』大同元年(806年)牒では、紀伊国の「都麻頭比売神」に対して13戸が給されている。関連して、承平年間(931年-938年)頃の『和名類聚抄』では紀伊国名草郡に「津麻(津摩)郷」が見えるが、これは「津麻神戸」を意味するとされる。
神階としては、貞観元年(859年)に伊太祁曽神・大屋都比売神とともに「神都摩都比売神」として従四位下に昇った。
延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では紀伊国名草郡に「都麻都比売神社 名神大 月次新嘗」として、名神大社に列するとともに月次祭・新嘗祭で幣帛に預かった旨が記載されている。『紀伊国神名帳』では天神として「従四位上 都摩都比売大神」と記載されており、正一位に昇った伊太祁曽大神とは神階が開いた。なお、同帳では関連して「従四位下 妻都比咩大神」の記載も見える。
以降の歴史は明らかでなく、上記の神社がいずれにあたるかは諸説がある。
神階
六国史における神階奉叙の記録
貞観元年(859年)正月27日、従五位下勲八等から従四位下勲八等 (『日本三代実録』) - 表記は「神都摩都比売神」。
六国史以後
従一位上 (『紀伊国神名帳』) - 表記は「都摩都比売大神」。「従四位上」の誤記か。
考証
式内社「都麻都比売神社」の比定は、現在も定かでない。古くは『紀伊国名所図会』や『南紀神社録』(延享3年(1746年))では山東の都麻津姫神社(吉礼、(1))に比定する。
また『紀伊続風土記』では、『南紀神社録』等でいわれる山東の都麻津姫神社(1)とは本来「吉礼津比売命」を祀るとしている。吉礼津比売命は『紀伊国神名帳』に「従五位下 吉礼津姫神」として見える。加えて『続風土記』では、「都麻都比売神社」として平尾の妻大明神社(現・都麻都姫神社、(2))をあてる説を挙げる。
これらの説の一方、日前神宮・國懸神宮と和佐荘との間で起こった水論(日前国懸神宮と高大明神の用水相論)での永享5年(1433年)の言上状では、高積神社(3)が古くは日前宮の地にあったといい、のちに鎮座地を移って山東、のち和佐山へと遷座したとする伝を載せている。この伝には『続日本紀』大宝2年(702年)の記事とも一致が見られることから、『続風土記』では高積神社が都麻都比売神社である可能性が高いとしている。
都麻津姫神社 (和歌山市吉礼)
都麻津姫神社(つまつひめじんじゃ)は、和歌山県和歌山市吉礼にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は村社。
祭神
主祭神
都麻津姫命
相殿:吉礼津姫命
配祀神
左殿:五十猛命
右殿:大屋津姫命
歴史
紀伊国名草郡の名神大社「都麻都比売神社」の論社。『紀伊国名所図会』や『南紀神社録』(延享3年(1746年))ではこれを当社に比定する。一方『続風土記』ではこれを否定し、当社は『紀伊国神名帳』に見える「従五位下 吉礼津姫神」を祀る神社であるとし、都麻都比売神を高積神社に比定する。
神社明細帳によれば、当社は江戸時代に式内社「都麻津姫神社」として奉斎されたが、明治に入り「吉礼津姫神社」に改称した。明治6年(1873年)に旧社格において村社に列した。その後、昭和21年(1946年)に旧称の「都麻津姫神社」に復し現在に至っている。
摂末社
稲荷神社
弁財天社
祇園社
合祀社
川御前社
御霊社
祖甫社
都麻都姫神社 (和歌山市平尾)
都麻都姫神社(つまつひめじんじゃ、都麻津姫神社)は、和歌山県和歌山市平尾にある神社。式内社(名神大社)論社。熊野古道の平緒王子社跡に接する。
祭神
都麻津姫命
歴史
紀伊国名草郡の名神大社「都麻都比売神社」の論社。『続風土記』では当社をこれに比定する説を挙げ、加えて『紀伊国神名帳』の「従四位下 妻都比咩大神」に比定する説を挙げる。
社名は『続風土記』では「妻大明神社」、『紀伊国名所図会』では「妻御前社」とある。『続風土記』によれば、かつて境内は2町半あり社殿も荘厳であったというが、天正の兵乱で荒廃、豊臣秀長の再興もあったが衰微したという。現在は6段あまりの境内に小祠が鎮座する。境内には元文5年(1740年)の石燈籠2基が立つ。
なお『寛永記』によれば、かつて正月朔日・10月初亥日・11月初巳日には伊太祁曽神社の社人が当社に出仕したという。
高積神社
| {
"id": "2974540",
"title": "都麻都比売神社",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E9%BA%BB%E9%83%BD%E6%AF%94%E5%A3%B2%E7%A5%9E%E7%A4%BE"
} |
高積神社(たかつみじんじゃ、正式名称:髙積神社)は、和歌山県和歌山市禰宜にある神社。式内社(名神大社または小2社)論社で、旧社格は村社。
高積山(標高237メートル、通称:和佐山〈わさやま〉)の山頂に上ノ宮、山麓に下ノ宮が鎮座する。別称を「高社」「高宮」「高御前」「高三所明神」とも。
祭神
祭神は次の通り。「高三所」の別称は主祭神3柱に因むが、この3柱説は江戸時代に成立したと見られている。
主祭神
都麻都比売命 (つまつひめのみこと)
五十猛命 (いたけるのみこと)
大屋津比売命 (おおやつひめのみこと)
配祀神
天照皇大神、須佐男命、八王子神
大山祇神、気津別神、応神天皇
神功皇后、比賣大神
歴史
概史
創建は不詳。当社には『延喜式』神名帳の紀伊国名草郡に「都麻都比売神社 名神大 月次新嘗」として載る名神大社、または「高積比古神社」「高積比売神社」として載る式内小社に比定する説がある。
「都麻都比売神」としての史料の初見は『続日本紀』大宝2年(702年)の記事において、伊太祁曽・大屋都比売・都麻都比売3社を分遷したという記事である。『新抄格勅符抄』大同元年(806年)牒では、紀伊国の「都麻頭比売神」に対して13戸が給されている。関連して、承平年間(931年-938年)頃の『和名類聚抄』では紀伊国名草郡に「津麻(津摩)郷」が見えるが、これは「津麻神戸」を意味するとされる。
神階としては、貞観元年(859年)に伊太祁曽神・大屋都比売神とともに「神都摩都比売神」として従四位下に昇った。
延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では紀伊国名草郡に「都麻都比売神社 名神大 月次新嘗」として、名神大社に列するとともに月次祭・新嘗祭で幣帛に預かった旨が記載されている。『紀伊国神名帳』では天神として「従四位上 都摩都比売大神」と記載されるが、正一位に昇った伊太祁曽大神とは神階が開いた。なお、同帳では関連して「従四位下 妻都比咩大神」の記載が見える。
日前神宮・國懸神宮と和佐荘との間で起こった水論(日前国懸神宮と高大明神の用水相論)での永享5年(1433年)の言上状では、高積神社が古くは日前宮の地にあったといい、のちに鎮座地を移って山東、のち和佐山へと遷座したとする伝を載せている。この伝には『続日本紀』大宝2年(702年)の記事とも一致が見られることから、『紀伊続風土記』では高積神社が都麻都比売神社である可能性が高いとしている。この水論では和佐荘側に当社が擁立されており、当社は日前宮に対抗出来るだけの権威を有していたとされる。
上記の一方、当社には式内社「高積比古神社」「高積比売神社」を比定する説もある。この説を最初に述べたのは『紀伊国名所図会』であるが、同書では祭神3柱を高津比古神・高津比売神・気鎮神であるとしている。
明治6年(1873年)に入り、近代社格制度では村社に列した。明治43年(1910年)には気鎮神社をはじめとして和歌山市和佐地区内の10数社を合祀した。
神階
「都麻都比売神」に対する神階奉叙の記録
貞観元年(859年)正月27日、従五位下勲八等から従四位下勲八等 (『日本三代実録』) - 表記は「神都摩都比売神」。
従一位上 (『紀伊国神名帳』) - 表記は「都摩都比売大神」。「従四位上」の誤記か。
「高積比古神」に対する神階奉叙の記録
従四位上 (『紀伊国神名帳』)
「高積比売神」に対する神階奉叙の記録
従四位上 (『紀伊国神名帳』)
| {
"id": "2974541",
"title": "高積神社",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%A9%8D%E7%A5%9E%E7%A4%BE"
} |
佐々木 藤太郎(ささき とうたろう、1867年5月25日(慶応3年4月22日)- 1948年(昭和23年)5月16日)は、日本の官僚、実業家。第2代朝鮮慶尚南道長官。
概要
長門国厚狭郡のちの厚西村(現山口県山陽小野田市)で、佐々木磯右衛門の二男として生れる。1889年5月、山口県収税属に任用。その後、東京府収税属に転じた。
1894年3月、内閣属に転じ内閣恩給局に勤務。同年7月、明治法律学校(現・明治大学)を卒業。1896年12月、第3回文官高等試験行政科試験に合格し、1897年6月、大蔵省試補に任用され収税局に配属される。その後、松山税務監督局長、仙台税務監督局長などを歴任。
1908年4月、大韓帝国の招聘受けて渡韓、同年7月、統監府書記官に就任。朝鮮総督府設立後に臨時土地調査局書記官、度支部書記官などを歴任。1913年、第2代朝鮮慶尚南道長官(1919年8月より慶尚南道知事)に就任し、8年以上に渡り務めた(1913年2月14日 - 1921年12月26日)。
1921年に退官し、以後、大洋漁業重役、東亜勧業代表、林兼商店取締役などを務める。
栄典
1922年(大正11年)1月25日 - 正四位
親族
長男 佐々木直 - 第22代日本銀行総裁
孫 佐々木元 - 日本電気(NEC)元会長
| {
"id": "2974545",
"title": "佐々木藤太郎",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E8%97%A4%E5%A4%AA%E9%83%8E"
} |
シャルロッテ・アマーリエ・フォン・ヘッセン=ヴァンフリート(Charlotte Amalie von Hessen-Wanfried, 1679年3月8日 ヴァンフリート - 1722年2月18日 パリ)は、ドイツの諸侯の公女で、トランシルヴァニア公ラーコーツィ・フェレンツ2世の妻。
ヘッセン=ヴァンフリート方伯カールとその2番目の妻アレクサンドリーネ・ユリアーネ・ツー・ライニンゲン=ダークスブルク(ヘッセン=イッター方伯ゲオルクの未亡人)の間の長女として生まれた。1694年9月25日にケルンにおいて、シャーロシュ伯ラーコーツィ・フェレンツ2世と結婚した。夫は17世紀にトランシルヴァニア公位を世襲していたラーコーツィ家の当主で、1703年よりハプスブルク家の統治に反旗を翻して、ハンガリーの独立反乱(ラーコーツィの独立戦争)の最高指導者となった。
反乱の開始後、夫と離れて暮らすようになったシャルロッテは亡命中のトランシルヴァニア公妃の肩書で、ポーランドのワルシャワ宮廷やロシアのサンクトペテルブルク宮廷など、諸外国の宮廷に滞在しながら、奔放な暮らしを送った。1722年2月16日、歯痛に悩んでいたシャルロッテは抜歯をさせたが、その傷口が潰瘍となり高熱を出した。これを治療しようと医師が瀉血を行ったため、弱った彼女は2日後に亡くなった。
フェレンツ2世との間に3男1女の計4人の子女を儲けた。ただし第4子は夫との間の子ではなく、彼女の私生児である。
リポート(1696年 - 1699年)
ヨージェフ(1700年 - 1738年) - サン・カルロ侯爵、ムンカーチ公爵
ジェルジ(1701年 - 1756年) - サンタ・エリザベッタ侯爵、マコヴィツァ公爵
シャロルタ(1706年)
| {
"id": "2974548",
"title": "シャルロッテ・アマーリエ・フォン・ヘッセン=ヴァンフリート",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88"
} |
西古渡町(にしふるわたりちょう)は、愛知県名古屋市中川区にある地名。
歴史
地名の由来
当地はかつて西側で入江に接しており、海部郡にあった大日尊参詣のための渡船が運航されていた。中世期に入江が埋め立てられ渡船が廃止されたために古渡と称するようになったという。西古渡の名は明治初年の古渡村分割による。
沿革
1876年(明治9年) - 愛知郡古渡村が東西に分割され、西古渡村成立。
1889年(明治22年) - 八幡村大字西古渡となる。
1923年(大正10年)8月22日 - 名古屋市南区西古渡町となる。
1937年(昭和12年)10月1日 - 中川区西古渡町となる。
1942年(昭和17年)1月15日 - 一部が八幡町・尾頭橋通・小山町・童子町・八千代通・八島町・畑代町に編入される。
1975年(昭和50年) - 一部が山王一~四丁目に編入される。
1981年(昭和56年)9月6日 - 八熊一~三丁目・尾頭橋一~四丁目に編入され、鉄道用地・道路・堀川部分を残し大部分が消滅。
字一覧
西古渡村当時の字、『なごやの町名』903頁によった。
水深(みつふか)
嶋ノ前(しまのまえ)
小杁(こいり)
童子(とうし)
八反田(はつたんた)
蜂ヶ尻(はちかしり)
丁ノ坪(ちょうのつほ)
柳田(やなきた)
中島(なかしま)
| {
"id": "2974549",
"title": "西古渡町",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%8F%A4%E6%B8%A1%E7%94%BA"
} |
星野 平壽(ほしの へいじゅ、1924年(大正13年)4月14日 - 2005年(平成17年)5月2日)は、第3代東京都小金井市長。
来歴・人物
東京府北多摩郡小金井村(小金井町を経て、現在の東京都小金井市)生まれ。1958年(昭和33年)日本大学法学部を卒業。卒業後は小金井町役場に入り、小金井市建設部長、ロータリークラブ役員などを務めた。
1979年(昭和54年)自民党・公明党・民社党・新自由クラブ推薦で市長に初当選。1981年(昭和56年)女性同伴出張問題で市議会の激しい追及を浴びて、同年2月、市議会を解散したが、同年5月8日付で市長を辞職。
| {
"id": "2974551",
"title": "星野平壽",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E9%87%8E%E5%B9%B3%E5%A3%BD"
} |
第85回都市対抗野球大会(だい85かいとしたいこうやきゅうたいかい)は、2014年7月18日から7月29日まで東京ドームで開催された都市対抗野球大会である。
概要
85回目の大会を記念して、出場チームは例年の32チームから2チーム増加し34チームとされた。増枠分は東京地区と東海地区に1チームずつ割り当てられた。この結果、第83回大会で行われた出場枠見直しにより東京地区は隔年で3~4チーム出場となったものが、前回大会から3年連続で4チーム出場することとなった。
予選のうち1次予選では大きな波乱は起きなかったが、2次予選に入ると各地区で波乱が相次いだ。本大会で4強経験のある鷺宮製作所、三菱自動車岡崎がクラブチームに敗れて本戦出場を絶たれたのを皮切りに、2次予選で企業チームとクラブチームが対戦した全66試合のうち11試合でクラブチームが白星を挙げた。北海道地区では室蘭市・室蘭シャークスが敗者復活から3連勝で3回目の本大会出場を決めたほか、四国地区では松山市・松山フェニックスが企業2チーム相手に連続完封勝利で初出場を手にした。加えて足利市・全足利クラブは企業チーム相手にリーグ戦で2勝を挙げて36年ぶりの本大会に北関東第1代表としての出場を決めた。広島市・JR西日本は9年間の活動停止を乗り越え、創部80年で初出場を決めた。また、激戦の東海地区からは活動3年目の四日市市・永和商事ウイングが初出場を決めた。三重県から2チームが本大会に出場するのは史上初。東海市・新日鐵住金東海REXは新日本製鐵名古屋から2回のチーム名変更を経て16年ぶりの本大会出場を手にした。
本戦では全33試合のうち18試合が1点差という接戦続きのトーナメントが展開された。史上2チーム目の3連覇を目指した横浜市・JX-ENEOSは初戦から3試合連続の逆転勝ちを収めたが準決勝で敗れ、本戦連勝は13試合でストップした。決勝に進んだのはいずれも準優勝経験1回の大垣市・西濃運輸と太田市・富士重工業。この対戦を2-0で制した西濃運輸が初優勝を果たした。岐阜県勢の優勝は第18回大会(1947年)の大日本土木以来。優勝した西濃運輸は11月の第40回社会人野球日本選手権大会の都市対抗優勝枠での出場権を得るとともに、フランス国際野球大会“吉田チャレンジ”に日本代表として派遣される。
橋戸賞は5試合中2勝を挙げ、決勝戦で3安打完封を果たした西濃運輸・佐伯尚治投手が獲得した。若獅子賞を獲得した3選手のうち、富士重工業・小野和博投手は久慈賞、西濃運輸・伊藤匠内野手は首位打者賞とのダブル受賞を果たした。
決勝戦は上皇明仁と上皇后美智子が6回表から観戦した。都市対抗野球大会での天覧試合は第18回大会の開幕戦以来2回目。
なお、この大会から衛星放送の中継(制作・配給:東京ケーブルネットワーク)は前年までのGAORAに代わり、J SPORTSが担当するようになった(準決勝の第2試合と決勝は従来通りNHK BS1でも生中継したが、J SPORTSはBSデジタル放送にも提供しており、BSでの重複中継を避けるため、J SPORTSにおいてこの2試合は録画・ニアライブで放送された。J SPORTSと同じ内容で放送したTCNの独自チャンネルでは従来通り全試合生放送を行っており、TCN視聴者はJ SPORTSでの放送は実質的に再放送だった)。
予選
出場チーム
試合
トーナメント
1回戦
2回戦以降
1回戦
第1試合(7月18日)
勝:岩佐 敗:東谷 本:濱田政(東ガス)第2試合(7月18日)
勝:飯塚 敗:高木 本:吉田(三菱名古屋)、加嶋、土井(以上大ガス)
2回戦
第1試合(7月18日)
勝:船本 敗:菅野 本:小島(JR東海)、山田(JX)、佐藤二(JR東海)、井領(JX)
第2試合(7月19日)
勝:藤井 敗:幸松
第3試合(7月19日)
勝:横山 敗:井上
第4試合(7月19日)
勝:関谷 敗:瀬川 本:竹内(JR東)
第5試合(7月20日)
勝:小野 敗:横田
第6試合(7月20日) - 延長11回
勝:猿渡 敗:加藤 本:戸柱(大ガス)、安田(JR東北)
第7試合(7月20日)
勝:甲斐 敗:佐川 本:山本(邦ガス)
第8試合(7月21日)
勝:榎田 敗:畠山 本:加藤(REX)第9試合(7月21日)
勝:加藤 敗:神谷 本:平松(永和)
第10試合(7月21日)
勝:守屋 敗:仲宗根 本:平識(沖電)
第11試合(7月22日)
勝:松井 敗:黒沼
第12試合(7月22日)
勝:守安 敗:陶山
第13試合(7月22日)
勝:佐竹 敗:佐藤
第14試合(7月23日)
勝:山岡 敗:曽根 本:坂井(東ガス)
第15試合(7月23日) - 延長10回
勝:亀川 敗:今村幸 本:瀧(三菱横浜)
第16試合(7月23日) - 延長13回(※12回からタイブレーク)
勝:福島 敗:関根 本:小甲(Honda)
3回戦
第1試合(7月24日)
勝:大城 敗:守屋 本:井領(JX)
第2試合(7月24日)
勝:白崎 敗:鶴川 本:畑中(JR東)
第3試合(7月24日)
勝:佐竹 敗:吉川 本:石上(三菱神戸)
第4試合(7月25日)
勝:山岡 敗:加藤 本:友永(かずさ)第5試合(7月25日)
勝:福島 敗:青木
第6試合(7月25日)
勝:黒田 敗:松井 本:加藤(NTT東)
第7試合(7月26日)
勝:石崎 敗:水田 本:小川、小杉(以上富士重)、山本(邦ガス)
第8試合(7月26日) - 延長13回(※12回からタイブレーク)
勝:吉元 敗:野村 本:佐々木(三菱横浜)
準々決勝
第1試合(7月26日)
勝:大城 敗:飯田 本:東條航(JR東)
第2試合(7月27日)
勝:佐伯 敗:山岡第3試合(7月27日)
勝:横山 敗:飯塚
第4試合(7月27日)
勝:猿川 敗:滝谷 本:唐谷(富士重)
準決勝
第1試合(7月28日)
勝:佐竹 敗:大塚第2試合(7月28日)
勝:小野 敗:高木 本:竹田(富士重)、加藤(NTT東)、林(富士重)
決勝
決勝(7月29日)
勝:佐伯 敗:猿川
(西濃運輸は初優勝)
表彰選手等
| {
"id": "2974603",
"title": "第85回都市対抗野球大会",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC85%E5%9B%9E%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%AF%BE%E6%8A%97%E9%87%8E%E7%90%83%E5%A4%A7%E4%BC%9A"
} |
第85回都市対抗野球大会予選は、第85回都市対抗野球大会に出場するチームを決定する全527試合の結果を記録したものである。
なお、本大会への出場を決める代表決定戦以外におけるコールド、延長のイニングは記載しない。
北海道地区
1次予選
1回戦
小樽野球協会 8-1 ブレーブくしろ
札幌ホーネッツ 9-2 札幌倶楽部
WEEDしらおい 7-0 帯広倶楽部
航空自衛隊千歳 8-1 函館太洋倶楽部
2回戦
オール苫小牧 7-4 小樽野球協会
札幌ホーネッツ 4-3 伊達聖ヶ丘病院
WEEDしらおい 3-0 札幌ブルーインズ
航空自衛隊千歳 9-1 旭川グレートベアーズ
3回戦
JR北海道 10-1 オール苫小牧
トランシス 6-4 札幌ホーネッツ
室蘭シャークス 7-5 WEEDしらおい
航空自衛隊千歳 11-4 ウイン北広島
代表決定戦
JR北海道 8-1 トランシス
航空自衛隊千歳 1-0 室蘭シャークス
敗者復活1回戦
札幌ホーネッツ 4-1 オール苫小牧
WEEDしらおい 1-0 ウイン北広島
敗者復活2回戦
WEEDしらおい 13-4 札幌ホーネッツ
第3代表決定戦
室蘭シャークス 6-1 トランシス
第4代表決定戦
WEEDしらおい 2-1 トランシス
JR北海道、航空自衛隊千歳、室蘭シャークス、WEEDしらおいが2次予選に進出
2次予選
1回戦
JR北海道 7-3 室蘭シャークス
航空自衛隊千歳 10-2 WEEDしらおい
敗者復活1回戦
室蘭シャークス 2-1 WEEDしらおい
2回戦
JR北海道 7-0 航空自衛隊千歳
敗者復活2回戦
室蘭シャークス 5-0 航空自衛隊千歳
代表決定戦
室蘭シャークス 3-2 JR北海道
室蘭シャークスが本戦出場
東北地区
青森県1次予選
1回戦
弘前アレッズ 4-0 キングブリザード
全弘前倶楽部 8-7 オール青森クラブ
2回戦
三菱製紙八戸クラブ 5-1 弘前アレッズ
自衛隊青森 5-0 全弘前倶楽部
代表決定戦
自衛隊青森 2-1 三菱製紙八戸クラブ
自衛隊青森が東北2次予選に進出
岩手県1次予選
1回戦
遠野クラブ 4-3 盛友クラブ
赤崎野球クラブ 11-5 一関ベースボールクラブ
盛岡球友倶楽部 9-2 福高クラブ
宮古倶楽部 14-7 九戸クラブ
オール江刺 17-1 北上REDS
2回戦
トヨタ自動車東日本 15-0 遠野クラブ
赤崎野球クラブ 12-1 釜石野球団
盛岡倶楽部 16-6 オール不来方
フェズント岩手 8-1 盛岡球友倶楽部
JR盛岡 6-0 宮古倶楽部
高田クラブ 11-7 花巻硬友倶楽部
一戸桜陵クラブ 4-3 矢巾硬式クラブ
水沢駒形野球倶楽部 6-2 オール江刺
準々決勝
トヨタ自動車東日本 16-0 赤崎野球クラブ
フェズント岩手 20-0 盛岡倶楽部
JR盛岡 15-1 高田クラブ
水沢駒形野球倶楽部 6-0 一戸桜陵クラブ
準決勝(代表決定戦)
トヨタ自動車東日本 6-1 フェズント岩手
JR盛岡 7-6 水沢駒形野球倶楽部
第3代表決定戦
水沢駒形野球倶楽部 6-2 フェズント岩手
決勝
トヨタ自動車東日本 9-1 JR盛岡
トヨタ自動車東日本、JR盛岡、水沢駒形野球倶楽部が東北2次予選に進出
秋田県1次予選
1回戦
秋田王冠クラブ 8-4 能代松陵クラブ
大曲ベースボールクラブ 9-6 JR秋田
2回戦
TDK 18-7 秋田王冠クラブ
由利本荘ベースボールクラブ 14-7 ノースアジア大校友クラブ
互大設備ダイヤモンドクラブ 7-6 秋田ベースボールクラブ
ゴールデンリバース 8-4 大曲ベースボールクラブ
準決勝(代表決定戦)
TDK 19-0 由利本荘ベースボールクラブ
ゴールデンリバース 6-3 互大設備ダイヤモンドクラブ
決勝
TDK 7-0 ゴールデンリバース
TDK、ゴールデンリバースが東北2次予選に進出
宮城県1次予選
リーグ戦Aグループ
第1戦 一迫ベースボールクラブ 7-6 白山クラブ
第2戦 TFUクラブ 27-4 白山クラブ
第3戦 一迫ベースボールクラブ 7-3 TFUクラブ
(1位:一迫ベースボールクラブ(2勝)、2位:TFUクラブ(1勝1敗)、3位:白山クラブ(2敗)=1・2位がトーナメント戦に進出)
リーグ戦Bグループ
第1戦 青葉クラブ 7-0 石巻日和倶楽部
第2戦 HOKUTOベースボールクラブ 10-0 石巻日和倶楽部
第3戦 HOKUTOベースボールクラブ 9-7 青葉クラブ
(1位:HOKUTOベースボールクラブ(2勝)、2位:青葉クラブ(1勝1敗)、3位:石巻日和倶楽部(2敗)=1・2位がトーナメント戦に進出)
1回戦
JR東日本東北 9-0 HOKUTOベースボールクラブ
七十七銀行 9-2 一迫ベースボールクラブ
東北マークス 10-8 TFUクラブ
日本製紙石巻 16-0 青葉クラブ
2回戦(代表決定戦)
JR東日本東北 8-2 七十七銀行
日本製紙石巻 11-0 東北マークス
第3代表決定戦
七十七銀行 7-5 東北マークス
決勝
日本製紙石巻 2-1 JR東日本東北
日本製紙石巻、JR東日本東北、七十七銀行が東北2次予選に進出
山形県1次予選
1回戦
新庄球友クラブ 7-0 天童エンジェルス
きらやか銀行 10-0 鶴岡野球クラブ
代表決定戦
きらやか銀行 27-0 新庄球友クラブ
きらやか銀行が東北2次予選に進出
福島県1次予選
1回戦
オールいわきクラブ 13-1 北斗野球クラブ
富士通アイソテックベースボールクラブ 14-0 オール喜多方クラブ
自衛隊福島 (不戦勝) 飯野クラブ
ALL北嶺 5-1 福島維新男塾
福島硬友クラブ 3-1 郡山ベースボールクラブ
2回戦
郡山イーストジャパンクラブ 8-5 オールいわきクラブ
オール双葉野球クラブ 14-13 富士通アイソテックベースボールクラブ
須賀川クラブ 8-7 保原クラブ
自衛隊福島 8-6 会津ベースボールクラブ
小峰クラブ 4-3 ALL北嶺
福島クラブ (不戦勝) あぶくまベースボールクラブ
いわき菊田クラブ 11-0 川俣クラブ
福島硬友クラブ 8-2 全白河野球クラブ
準々決勝
郡山イーストジャパンクラブ 11-7 オール双葉野球クラブ
自衛隊福島 11-6 須賀川クラブ
福島クラブ 15-11 小峰クラブ
福島硬友クラブ 14-7 いわき菊田クラブ
準決勝(代表決定戦)
郡山イーストジャパンクラブ 8-0 自衛隊福島
福島クラブ 9-5 福島硬友クラブ
決勝
郡山イーストジャパンクラブ 9-4 福島クラブ
郡山イーストジャパンクラブ、福島クラブが東北2次予選に進出
東北2次予選
1回戦
七十七銀行 17-1 ゴールデンリバース
JR東日本東北 22-0 自衛隊青森
きらやか銀行 7-1 水沢駒形野球倶楽部
JR盛岡 14-2 福島クラブ
2回戦
トヨタ自動車東日本 6-5 七十七銀行
JR東日本東北 17-0 郡山イーストジャパンクラブ
TDK 5-2 きらやか銀行
日本製紙石巻 15-1 JR盛岡
敗者復活1回戦
きらやか銀行 10-0 ゴールデンリバース
JR盛岡 8-1 自衛隊青森
七十七銀行 7-3 水沢駒形野球倶楽部
郡山イーストジャパンクラブ 12-9 福島クラブ
敗者復活2回戦
きらやか銀行 5-1 JR盛岡
七十七銀行 18-0 郡山イーストジャパンクラブ
準決勝
JR東日本東北 11-4 トヨタ自動車東日本
TDK 7-0 日本製紙石巻
敗者復活3回戦
きらやか銀行 3-1 トヨタ自動車東日本
七十七銀行 6-2 日本製紙石巻
敗者復活4回戦
七十七銀行 6-0 きらやか銀行
第1代表決定戦
JR東日本東北 6-0 TDK
第2代表決定戦
七十七銀行 9-6 TDK
JR東日本東北、七十七銀行が本戦出場
北信越地区
新潟県1次予選
1回戦
JR新潟 13-6 オール飯豊
新潟コンマーシャル倶楽部 3-2 新潟クラブ野球団
ファイティングスピリット 6-5 野田サンダーズ
オール長岡野球倶楽部 12-11 新津クラブ
五泉クラブ 8-6 佐渡軍団
代表決定戦
JR新潟 3-1 新潟コンマーシャル倶楽部
ファイティングスピリット 7-2 オール長岡野球倶楽部
バイタルネット 7-1 五泉クラブ
代表順位決定リーグ戦
第1戦 ファイティングスピリット 7-0 JR新潟
第2戦 バイタルネット 10-0 JR新潟
第3戦 バイタルネット 5-1 ファイティングスピリット
(1位:バイタルネット(2勝)、2位:ファイティングスピリット(1勝1敗)、3位:JR新潟(2敗))
バイタルネット、ファイティングスピリット、JR新潟が北信越2次予選に進出
長野県1次予選
1次リーグ
第1戦 佐久コスモスターズ硬式野球倶楽部 4-3 千曲川硬式野球倶楽部
第2戦 佐久コスモスターズ硬式野球倶楽部 14-4 長野好球倶楽部
第3戦 千曲川硬式野球倶楽部 10-0 長野好球倶楽部
(1位:佐久コスモスターズ硬式野球倶楽部(2勝)、2位:千曲川硬式野球倶楽部(1勝1敗)、3位:長野好球倶楽部(2敗))
代表決定リーグ
第1戦 フェデックス 5-4 佐久コスモスターズ硬式野球倶楽部
第2戦 信越硬式野球クラブ 9-3 フェデックス
第3戦 信越硬式野球クラブ 5-1 佐久コスモスターズ硬式野球倶楽部
(1位:信越硬式野球クラブ(2勝)、2位:フェデックス(1勝1敗)、3位:佐久コスモスターズ硬式野球倶楽部(2敗))
信越硬式野球クラブ、フェデックスが北信越2次予選に進出
富山県・石川県・福井県1次予選
1回戦
伏木海陸運送 7-2 Hard Ball Club金沢
2回戦(代表決定戦)
伏木海陸運送 6-0 ロキテクノベースボールクラブ
富山ベースボールクラブ 1-0 福井ミリオンドリームズ
敗者復活1回戦
福井ミリオンドリームズ 7-6 Hard Ball Club金沢
第3代表決定戦
福井ミリオンドリームズ 15-2 ロキテクノベースボールクラブ
決勝
富山ベースボールクラブ 2-0 伏木海陸運送
富山ベースボールクラブ、伏木海陸運送、福井ミリオンドリームズが北信越2次予選に進出
北信越2次予選
1回戦
信越硬式野球クラブ 6-2 伏木海陸運送
富山ベースボールクラブ 3-0 JR新潟
フェデックス 3-2 福井ミリオンドリームズ
バイタルネット 4-0 ファイティングスピリット
2回戦
富山ベースボールクラブ 1-0 信越硬式野球クラブ
バイタルネット 6-0 フェデックス
敗者復活1回戦
信越硬式野球クラブ 11-0 フェデックス
3回戦
バイタルネット 4-0 富山ベースボールクラブ
敗者復活2回戦
信越硬式野球クラブ 6-4 富山ベースボールクラブ
代表決定戦
バイタルネット 5-4 信越硬式野球クラブ
バイタルネットが本戦出場
北関東地区
茨城県1次予選
1回戦
鹿島レインボーズ 11-4 全水戸野球クラブ
全東海野球団 (不戦勝) ALL FIFTY小川
TSUKUBA CLUB 11-3 オール日立ドリームズ
大宮クラブ 6-5 全神栖硬式野球クラブ
2回戦
鹿島レインボーズ 3-2 日本ウェルネススポーツ大学
全鹿嶋野球倶楽部 14-4 全東海野球団
TSUKUBA CLUB 4-3 茨城ゴールデンゴールズ
JR水戸 12-8 大宮クラブ
準決勝
全鹿嶋野球倶楽部 6-5 鹿島レインボーズ
TSUKUBA CLUB 4-3 JR水戸
代表決定戦
全鹿嶋野球倶楽部 8-7 TSUKUBA CLUB
対抗戦
日立製作所 4-1 新日鐵住金鹿島
日立製作所、新日鐵住金鹿島、全鹿嶋野球倶楽部が北関東2次予選に進出
栃木県1次予選
1回戦
TSK栃木 7-5 コットンウェイ硬式野球倶楽部
2回戦
全足利クラブ 14-3 全栃木野球クラブ
スリーナインクラブ 10-5 宇工OBクラブ
TSK栃木 14-1 全鹿沼野球部
宇都宮大学OBクラブ 9-0 作新クラブ
準決勝(代表決定戦)
全足利クラブ 9-1 スリーナインクラブ
宇都宮大学OBクラブ 9-2 TSK栃木
決勝
全足利クラブ 11-3 宇都宮大学OBクラブ
全足利クラブ、宇都宮大学OBクラブが北関東2次予選に進出
群馬県1次予選
1回戦
アゼリア館林硬式野球クラブ 14-0 全前橋野球倶楽部
太田球友硬式野球倶楽部 21-11 大泉硬友野球クラブ
2回戦(代表決定戦)
アゼリア館林硬式野球クラブ 13-7 伊勢崎硬建クラブ
太田球友硬式野球倶楽部 6-3 オール高崎野球クラブ
3回戦
アゼリア館林硬式野球クラブ 3-2 太田球友硬式野球クラブ
決勝
富士重工業 17-0 アゼリア館林硬式野球クラブ
富士重工業、アゼリア館林硬式野球クラブ、太田球友硬式野球倶楽部が北関東2次予選に進出
北関東2次予選
1回戦
富士重工業 7-0 宇都宮大学OBクラブ
日立製作所 5-0 太田球友硬式野球倶楽部
全足利クラブ 14-5 全鹿嶋野球倶楽部
新日鐵住金鹿島 13-0 アゼリア館林硬式野球クラブ
代表決定リーグ戦
第1戦 全足利クラブ 2-1 富士重工業
第2戦 新日鐵住金鹿島 5-3 日立製作所
第3戦 日立製作所 5-2 全足利クラブ
第4戦 富士重工業 2-1 新日鐵住金鹿島
第5戦 全足利クラブ 3-2 新日鐵住金鹿島
第6戦 富士重工業 4-3 日立製作所 (延長10回)
(1位:全足利クラブ(2勝1敗)、2位:富士重工業(2勝1敗)、3位:新日鐵住金鹿島(1勝2敗)、4位:日立製作所(1勝2敗)=1・2位、3・4位は直接対戦の結果による)
全足利クラブ、富士重工業が本戦出場
南関東地区
埼玉県1次予選
1回戦
全熊谷硬式野球クラブ 9-1 かみかわ野球クラブ
全浦和野球団 9-0 新波
都幾川倶楽部硬式野球団 6-1 レジェンズ
全大宮野球団 12-2 浦和ダイヤモンドドッグス
一球幸魂倶楽部 11-4 川口ゴールデンドリームス
全三郷硬式野球部 11-9 松山OB野球団
2回戦
所沢グリーンベースボールクラブ 21-1 全熊谷硬式野球クラブ
都幾川倶楽部硬式野球団 11-4 全浦和野球団
全大宮野球団 10-3 一球幸魂倶楽部
全三郷硬式野球部 9-7 WARRIORS 41
3回戦
所沢グリーンベースボールクラブ 10-3 都幾川倶楽部硬式野球団
全大宮野球団 15-2 全三郷硬式野球部
敗者復活1回戦
都幾川倶楽部硬式野球団 5-0 全三郷硬式野球部
4回戦
所沢グリーンベースボールクラブ 8-1 全大宮野球団
敗者復活2回戦
全大宮野球団 2-1 都幾川倶楽部硬式野球団
代表決定戦
所沢グリーンベースボールクラブ 9-8 全大宮野球団
対抗戦
日本通運 2-1 Honda
日本通運、Honda、所沢グリーンベースボールクラブが南関東2次予選に進出
千葉県1次予選
クラブ1回戦
BIG WINGS印西 16-3 NITC
千葉熱血MAKING 14-0 Oceans
クラブ2回戦
YBC柏 17-1 BIG WINGS印西
千葉熱血MAKING 6-4 サウザンリーフ市原
クラブ敗者復活戦
BIG WINGS印西 10-7 サウザンリーフ市原
クラブ決勝
YBC柏 11-0 千葉熱血MAKING
1回戦
YBC柏 11-2 BIG WINGS印西
JR千葉 8-4 千葉熱血MAKING
準決勝(代表決定戦)
新日鐵住金かずさマジック 6-0 YBC柏
JFE東日本 14-0 JR千葉
敗者復活1回戦
JR千葉 16-4 サウザンリーフ市原
YBC柏 10-0 千葉熱血MAKING
第3代表決定戦
YBC柏 10-1 JR千葉
決勝
JFE東日本 8-4 新日鐵住金かずさマジック
JFE東日本、新日鐵住金かずさマジック、YBC柏が南関東2次予選に進出
南関東2次予選
第1代表トーナメント1回戦
新日鐵住金かずさマジック 16-0 所沢グリーンベースボールクラブ
Honda 8-0 YBC柏
第1代表トーナメント2回戦
新日鐵住金かずさマジック 3-1 日本通運
JFE東日本 5-1 Honda
第2代表トーナメント1回戦
Honda (不戦勝) 所沢グリーンベースボールクラブ
日本通運 1-0 YBC柏
第2代表トーナメント2回戦
Honda 6-2 日本通運
第1代表決定戦
新日鐵住金かずさマジック 3-0 JFE東日本
第2代表決定戦
Honda 2x-1 JFE東日本 (延長12回)
第3代表決定戦
JFE東日本 4-2 日本通運
新日鐵住金かずさマジック、Honda、JFE東日本が本戦出場
東京地区
1次予選
1回戦
WIEN’Z 5-2 全調布硬式野球倶楽部
REVENGE99 8-2 滋慶学園
エスプライド鉄腕硬式野球部 13-0 東京弥生クラブ
THINKフィットネス・GOLD'S GYMベースボールクラブ 2-0 警視庁野球部
全府中野球倶楽部 10-2 西多摩倶楽部
東京好球倶楽部 6-1 武蔵野クラブ
TOKYO METS 6-0 東京L.B.C
2回戦
REVENGE99 8-5 WIEN'Z
THINKフィットネス・GOLD'S GYMベースボールクラブ 2-0 エスプライド鉄腕硬式野球部
全府中野球倶楽部 20-3 東京好球倶楽部
日本ウェルネススポーツ専門学校 13-6 TOKYO METS
代表決定戦
THINKフィットネス・GOLD'S GYMベースボールクラブ 10-0 REVENGE99
全府中野球倶楽部 11-0 日本ウェルネススポーツ専門学校
THINKフィットネス・GOLD'S GYMベースボールクラブ、全府中野球倶楽部が2次予選に進出
2次予選
(1次予選免除:JR東日本、NTT東日本、東京ガス、セガサミー、鷺宮製作所、明治安田生命)
第1代表トーナメント1回戦
セガサミー 2-1 全府中野球倶楽部
NTT東日本 2-1 明治安田生命
東京ガス 3-2 鷺宮製作所
JR東日本 10-0 THINKフィットネス・GOLD'S GYMベースボールクラブ
第2代表トーナメント1回戦
明治安田生命 5-2 全府中野球倶楽部
THINKフィットネス・GOLD'S GYMベースボールクラブ 4-2 鷺宮製作所
第1代表トーナメント2回戦
NTT東日本 1-0 セガサミー
JR東日本 11-1 東京ガス
第2代表トーナメント2回戦
東京ガス 5-4 明治安田生命
セガサミー 5-3 THINKフィットネス・GOLD'S GYMベースボールクラブ
第4代表トーナメント1回戦
明治安田生命 11-0 THINKフィットネス・GOLD'S GYMベースボールクラブ
第2代表トーナメント3回戦
セガサミー 5-4 東京ガス
第1代表決定戦
NTT東日本 1-0 JR東日本 (延長10回)
第2代表決定戦
JR東日本 2-0 セガサミー (延長13回)
第3代表決定戦
セガサミー 7x-6 東京ガス
第4代表決定戦
東京ガス 4-0 明治安田生命
NTT東日本、JR東日本、セガサミー、東京ガスが本戦出場
西関東地区
神奈川県1次予選
1回戦
国際総合伊勢原クラブ 3-2 京浜野球倶楽部
横浜中央クラブ 8-1 EMANON Baseball Club 戸塚
マルユウベースボールクラブ湘南 4-2 WIEN BASEBALL CLUB
横浜球友クラブ 3-1 茅ヶ崎サザンカイツ
2回戦(代表決定戦)
横浜ベイブルース 4-2 国際総合伊勢原クラブ
横浜金港クラブ 3-0 横浜中央クラブ
マルユウベースボールクラブ湘南 6-1 全川崎クラブ
相模原クラブ 16-7 横浜球友クラブ
準決勝
横浜金港クラブ 5-3 横浜ベイブルース
マルユウベースボールクラブ湘南 6-4 相模原クラブ
決勝
マルユウベースボールクラブ湘南 3-2 横浜金港クラブ
マルユウベースボールクラブ湘南、横浜金港クラブ、相模原クラブ、横浜ベイブルースが西関東2次予選に進出
山梨県1次予選
1回戦
甲斐府中クラブ 16-14 北杜クラブ
桂倶楽部 15-3 南アルプス硬式野球倶楽部
山梨球友クラブ 6-5 TSUKUMO BASEBALL CLUB
2回戦(代表決定戦)
大富士BASEBALL CREW 11-2 甲斐府中クラブ
山梨球友クラブ 7-0 桂倶楽部
決勝
大富士BASEBALL CREW 8-1 山梨球友クラブ
大富士BASEBALL CREW、山梨球友クラブが西関東2次予選に進出
西関東2次予選
(1次予選免除:東芝、三菱日立パワーシステムズ横浜(以上神奈川県))
1回戦
三菱日立パワーシステムズ横浜 9-2 横浜ベイブルース
横浜金港クラブ 4-3 大富士BASEBALL CREW
マルユウベースボールクラブ湘南 6-1 山梨球友クラブ
東芝 15-0 相模原クラブ
敗者復活1回戦
横浜ベイブルース 4-0 大富士BASEBALL CREW
山梨球友クラブ 2-1 相模原クラブ
2回戦
三菱日立パワーシステムズ横浜 8-1 横浜金港クラブ
東芝 30-0 マルユウベースボールクラブ湘南
敗者復活2回戦
横浜ベイブルース 8-3 マルユウベースボールクラブ湘南
横浜金港クラブ 5-1 山梨球友クラブ
敗者復活3回戦
横浜金港クラブ 10-0 横浜ベイブルース
第1代表決定戦
東芝 3-1 三菱日立パワーシステムズ横浜
第2代表決定戦
三菱日立パワーシステムズ横浜 9-2 横浜金港クラブ
東芝、三菱日立パワーシステムズ横浜が本戦出場
第84回大会優勝のJX-ENEOSは推薦により本戦出場
東海地区
静岡県1次予選
1回戦
浜松ケイ・スポーツBC 9-0 ヤマハ発動機野球部
2回戦
浜松ケイ・スポーツBC 4-2 静岡硬式野球倶楽部
中電硬式野球クラブ 5-4 富士クラブ
3位決定戦
静岡硬式野球倶楽部 16-5 富士クラブ
決勝(代表決定戦)
浜松ケイ・スポーツBC 6-5 中電硬式野球クラブ
浜松ケイ・スポーツBCが静岡県・愛知県・三重県1次予選に進出
愛知県1次予選
1回戦
CENTRAL ARCH 10-6 愛知ベースボール倶楽部
エディオン愛工大OB BLITZ 14-1 NPOルーキーズ
代表決定戦
エディオン愛工大OB BLITZ 10-3 CENTRAL ARCH
エディオン愛工大OB BLITZが静岡県・愛知県・三重県1次予選に進出
三重県1次予選
1回戦
全三重クラブ 3-2 三重高虎ベースボールクラブ
明野レジェンズ 5-4 奥伊勢クラブ
代表決定戦
全三重クラブ 16-1 明野レジェンズ
全三重クラブが静岡県・愛知県・三重県1次予選に進出
静岡県・愛知県・三重県1次予選
代表決定リーグ戦
第1戦 浜松ケイ・スポーツベースボールクラブ 3-2 全三重クラブ
第2戦 エディオン愛工大OB BLITZ 4-3 浜松ケイ・スポーツベースボールクラブ
第3戦 エディオン愛工大OB BLITZ 8-5 全三重クラブ
(1位:エディオン愛工大OB BLITZ(2勝)、2位:浜松ケイ・スポーツベースボールクラブ(1勝1敗)、3位:全三重クラブ(2敗))
エディオン愛工大OB BLITZ、浜松ケイ・スポーツベースボールクラブが東海2次予選に進出
東海2次予選
(1次予選免除:ヤマハ(静岡県)、東邦ガス、永和商事ウイング、トヨタ自動車、JR東海、新日鐵住金東海REX、三菱重工名古屋、東海理化、ジェイプロジェクト、三菱自動車岡崎、王子(以上愛知県)、西濃運輸、日本プロスポーツ専門学校(岐阜県)、Honda鈴鹿(三重県))
第1代表トーナメント1回戦
JR東海 4-2 東海理化
東邦ガス 4-2 王子
トヨタ自動車 1-0 三菱重工名古屋
新日鐵住金東海REX 4-0 エディオン愛工大OB BLITZ
ジェイプロジェクト 10-1 浜松ケイ・スポーツベースボールクラブ
西濃運輸 2-1 三菱自動車岡崎
Honda鈴鹿 1-0 ヤマハ
永和商事ウイング 10-0 日本プロスポーツ専門学校
第1代表トーナメント2回戦
JR東海 7-6 東邦ガス
新日鐵住金東海REX 4-3 トヨタ自動車
西濃運輸 4-0 ジェイプロジェクト
Honda鈴鹿 6-3 永和商事ウイング
第3代表トーナメント1回戦
王子 3-2 東海理化
三菱重工名古屋 5-0 エディオン愛工大OB BLITZ(敗退)
浜松ケイ・スポーツベースボールクラブ 4-3 三菱自動車岡崎(敗退)
ヤマハ 10-1 日本プロスポーツ専門学校
第3代表トーナメント2回戦
トヨタ自動車 6-0 王子
東邦ガス 2-1 エディオン愛工大OB BLITZ
永和商事ウイング 17-3 浜松ケイ・スポーツベースボールクラブ
ヤマハ 7-3 ジェイプロジェクト
第5代表トーナメント1回戦
東海理化 12-0 日本プロスポーツ専門学校(敗退)
王子 7-2 浜松ケイ・スポーツベースボールクラブ(敗退)
三菱重工名古屋 5-2 ジェイプロジェクト(敗退)
第1代表トーナメント準決勝
新日鐵住金東海REX 5-1 JR東海
西濃運輸 5-4 Honda鈴鹿
第2代表トーナメント1回戦
JR東海 6-1 Honda鈴鹿
第3代表トーナメント3回戦
東邦ガス 4-2 トヨタ自動車
永和商事ウイング 3-2 ヤマハ
第4代表トーナメント1回戦
トヨタ自動車 7-0 ヤマハ
第4代表トーナメント2回戦
Honda鈴鹿 3-1 トヨタ自動車
第5代表トーナメント2回戦
ヤマハ 9-7 東海理化(敗退)
三菱重工名古屋 3-0 王子(敗退)
第5代表トーナメント3回戦
ヤマハ 2-1 三菱重工名古屋
第6代表トーナメント1回戦
三菱重工名古屋 2-0 トヨタ自動車(敗退)
第1代表決定戦
西濃運輸 4-0 新日鐵住金東海REX
第2代表決定戦
新日鐵住金東海REX 5-2 JR東海
第3代表決定戦
東邦ガス 7-0 永和商事ウイング
第4代表決定戦
Honda鈴鹿 3-2 JR東海
第5代表決定戦
永和商事ウイング 2-0 ヤマハ
第6代表決定戦
JR東海 4-1 三菱重工名古屋
第7代表決定戦
三菱重工名古屋 2-0 ヤマハ
西濃運輸、新日鐵住金東海REX、東邦ガス、Honda鈴鹿、永和商事ウイング、JR東海、三菱重工名古屋が本戦出場
近畿地区
滋賀県1次予選
1回戦
カナフレックス 18-1 瀬田クラブ
OBC高島 (不戦勝) 近江八幡野球クラブ
甲賀健康医療専門学校 13-2 全大津野球団
2回戦
OBC高島 6-5 カナフレックス
甲賀健康医療専門学校 2-1 滋賀・高島ベースボールクラブ
代表決定戦
OBC高島 11-0 甲賀健康医療専門学校
OBC高島が滋賀県・京都府・奈良県1次予選に進出
京都府1次予選
1回戦
宇治ベースボールクラブ 2-0 鴨沂クラブ
京都ジャスティス 14-0 東山クラブ
DBグラッツ 3-1 山城ベースボールクラブ
京都フルカウンツ 10-3 東宇治クラブ
2回戦
三菱自動車京都ダイヤフェニックス 7-4 宇治ベースボールクラブ
ミキハウスREDS 12-0 京都ジャスティス
京都城陽ファイアーバーズ 9-4 DBグラッツ
島津製作所 9-2 京都フルカウンツ
準決勝
ミキハウスREDS 7-0 三菱自動車京都ダイヤフェニックス
島津製作所 11-3 京都城陽ファイアーバーズ
代表決定戦
ミキハウスREDS 11-4 島津製作所
ミキハウスREDSが滋賀県・京都府・奈良県1次予選に進出
奈良県1次予選
1回戦
大和高田クラブ 2-1 奈良Jメンテナンス野球クラブ
奈良アンビションズクラブ 6-5 帝塚山大学OBクラブ
一城クラブ 6-3 GSG斑鳩クラブ
奈良フレンドベースボールクラブ 13-0 奈良産業大学OBクラブ
敗者復活1回戦
奈良Jメンテナンス野球クラブ 6-2 帝塚山大学OBクラブ
GSG斑鳩クラブ 10-3 奈良産業大学OBクラブ
2回戦
大和高田クラブ 2-0 奈良アンビションズクラブ
奈良フレンドベースボールクラブ 3-0 一城クラブ
敗者復活2回戦
奈良Jメンテナンス野球クラブ 11-6 一城クラブ
奈良アンビションズクラブ 6-3 GSG斑鳩クラブ
敗者復活3回戦
奈良アンビションズクラブ 2-1 奈良Jメンテナンス野球クラブ
3回戦
大和高田クラブ 11-1 奈良フレンドベースボールクラブ
敗者復活4回戦
奈良フレンドベースボールクラブ 1-0 奈良アンビションズクラブ
代表決定戦
大和高田クラブ 3-0 奈良フレンドベースボールクラブ
大和高田クラブが滋賀県・京都府・奈良県1次予選に進出
滋賀県・京都府・奈良県1次予選
代表決定リーグ戦
第1戦 ミキハウスREDS 1-0 OBC高島
第2戦 大和高田クラブ 4-0 OBC高島
第3戦 大和高田クラブ 5-4 ミキハウスREDS
(1位:大和高田クラブ(2勝)、2位:ミキハウスREDS(1勝1敗)、3位:OBC高島(2敗))
大和高田クラブが近畿2次予選に進出
大阪府・和歌山県1次予選
1回戦
関西硬式野球クラブ 7-4 履正社ベースボールクラブ
2回戦
八尾ベースボールクラブ 7-0 泉州大阪野球団
NSBベースボールクラブ 7-3 関西硬式野球クラブ
履正社学園 8-1 大阪ウイング硬式野球クラブ
和歌山箕島球友会 15-1 大阪HDベースボールクラブ
準決勝
NSBベースボールクラブ 6-0 八尾ベースボールクラブ
和歌山箕島球友会 18-1 履正社学園
敗者復活1回戦
履正社学園 5-4 八尾ベースボールクラブ
第1代表決定戦
和歌山箕島球友会 5-1 NSBベースボールクラブ
第2代表決定戦
NSBベースボールクラブ 8-1 履正社学園
和歌山箕島球友会、NSBベースボールクラブが近畿2次予選に進出
兵庫県1次予選
1回戦
関メディベースボール学院 7-6 KC西宮
トータル阪神 7-2 全播磨硬式野球団
県警桃太郎 9-0 神戸レールスターズ
2回戦
トータル阪神 2-0 関メディベースボール学院
NOMOベースボールクラブ 9-2 県警桃太郎
代表決定戦
トータル阪神 2-0 NOMOベースボールクラブ
トータル阪神が近畿2次予選に進出
近畿2次予選
(1次予選免除:ニチダイ、日本新薬(以上京都府)、日本生命、パナソニック、NTT西日本、大阪ガス(以上大阪府)、新日鐵住金広畑、三菱重工神戸(以上兵庫県))
第1代表トーナメント1回戦
日本新薬 15-1 トータル阪神
大阪ガス 2-1 大和高田クラブ
新日鉄住金広畑 6-0 NSBベースボールクラブ
三菱重工神戸 4-0 和歌山箕島球友会
第1代表トーナメント2回戦
日本新薬 2-1 NTT西日本
パナソニック 12-1 新日鐵住金広畑
三菱重工神戸 6-2 日本生命
大阪ガス 8-1 ニチダイ
第3代表トーナメント1回戦
NTT西日本 6-0 新日鐵住金広畑
日本生命 14-3 ニチダイ
第4代表トーナメント1回戦
トータル阪神 3-0 NSBベースボールクラブ
大和高田クラブ 6-0 和歌山箕島球友会
第4代表トーナメント2回戦
ニチダイ 3-1 トータル阪神
新日鐵住金広畑 3-2 大和高田クラブ
第4代表トーナメント3回戦
新日鐵住金広畑 1-0 ニチダイ
第1代表トーナメント準決勝
日本新薬 5-0 パナソニック
三菱重工神戸 3-0 大阪ガス
第2代表トーナメント1回戦
大阪ガス 4-0 パナソニック
第3代表トーナメント2回戦
日本生命 3-1 NTT西日本
第4代表トーナメント4回戦
パナソニック 4-3 新日鐵住金広畑
第5代表トーナメント1回戦
NTT西日本 11-1 新日鐵住金広畑
第1代表決定戦
三菱重工神戸 1-0 日本新薬 (延長12回)
第2代表決定戦
日本新薬 7-3 大阪ガス
第3代表決定戦
日本生命 6-0 大阪ガス
第4代表決定戦
パナソニック 5-1 大阪ガス
第5代表決定戦
大阪ガス 5-3 NTT西日本
三菱重工神戸、日本新薬、日本生命、パナソニック、大阪ガスが本戦出場
中国地区
岡山県・鳥取県・島根県1次予選
1回戦
MJG島根 6-1 鳥取Pear Kings
WEED BASEBALL CLUB 4-3 ショウワコーポレーション
順位決定戦
鳥取Pear Kings 6-4 ショウワコーポレーション
2回戦
MJG島根 26-0 WEED BASEBALL CLUB
3回戦
シティライト岡山 3-2 MJG島根
倉敷ピーチジャックス 4-1 三菱自動車倉敷オーシャンズ
敗者復活1回戦
三菱自動車倉敷オーシャンズ 7-5 MJG島根
代表決定戦
シティライト岡山 2-0 倉敷ピーチジャックス
中国1次予選代表決定戦
三菱自動車倉敷オーシャンズ 2-0 倉敷ピーチジャックス
シティライト岡山が中国2次予選に進出、三菱自動車倉敷オーシャンズは中国1次予選に出場
広島県1次予選
1回戦(代表決定戦)
三菱重工広島 12-0 広島鯉城クラブ
JFE西日本 8-1 三菱重工三原
ツネイシ 11-1 MSH医療専門学校
伯和ビクトリーズ 4-2 JR西日本
敗者復活1回戦
MSH医療専門学校 7-0 広島鯉城クラブ
JR西日本 8-1 三菱重工三原
第5代表決定戦
JR西日本 2-1 MSH医療専門学校
準決勝
JFE西日本 7-0 三菱重工広島
伯和ビクトリーズ 4-0 ツネイシ
決勝
JFE西日本 4-2 伯和ビクトリーズ
JFE西日本、伯和ビクトリーズ、三菱重工広島、ツネイシ、JR西日本が中国2次予選に進出、MSH医療専門学校は中国1次予選に出場
山口県1次予選
1回戦
海上自衛隊岩国クラブ 4-1 岩国五橋クラブ
2回戦
山口防府ベースボールクラブ 12-2 海上自衛隊岩国クラブ
光シーガルズ 6-1 航空自衛隊防府クラブ
代表決定戦
光シーガルズ 6-1 山口防府ベースボールクラブ
光シーガルズが中国2次予選に進出、山口防府ベースボールクラブは中国1次予選に進出
中国1次予選
代表決定リーグ戦
第1戦 三菱自動車倉敷オーシャンズ 8-1 MSH医療専門学校
第2戦 山口防府ベースボールクラブ 8-4 MSH医療専門学校
第3戦 三菱自動車倉敷オーシャンズ 11-4 山口防府ベースボールクラブ
(1位:三菱自動車倉敷オーシャンズ(2勝)、2位:山口防府ベースボールクラブ(1勝1敗)、3位:MSH医療専門学校(2敗))
三菱自動車倉敷オーシャンズが中国2次予選に進出
中国2次予選
リーグ戦Aブロック
第1戦 三菱重工広島 5-1 ツネイシ
第2戦 伯和ビクトリーズ 10-3 シティライト岡山
第3戦 三菱重工広島 7-6 伯和ビクトリーズ
第4戦 シティライト岡山 7-0 ツネイシ
第5戦 三菱重工広島 5-4 シティライト岡山
第6戦 伯和ビクトリーズ 6-3 ツネイシ
(1位:三菱重工広島(3勝)、2位:伯和ビクトリーズ(2勝1敗)、3位:シティライト岡山(1勝2敗)、4位:ツネイシ(3敗))
リーグ戦Bブロック
第1戦 JFE西日本 9-1 JR西日本
第2戦 三菱自動車倉敷オーシャンズ 10-4 光シーガルズ
第3戦 JR西日本 2-1 三菱自動車倉敷オーシャンズ
第4戦 JFE西日本 14-2 光シーガルズ
第5戦 JFE西日本 5-0 三菱自動車倉敷オーシャンズ
第6戦 JR西日本 2-1 光シーガルズ
(1位:JFE西日本(3勝)、2位:JR西日本(2勝1敗)、3位:三菱自動車倉敷オーシャンズ(1勝2敗)、4位:光シーガルズ(3敗))
準決勝
JR西日本 10-1 三菱重工広島
JFE西日本 6-1 伯和ビクトリーズ
敗者復活1回戦
伯和ビクトリーズ 4-3 三菱重工広島
第1代表決定戦
JFE西日本 11-2 JR西日本 (7回コールド)
第2代表決定戦
JR西日本 3-1 伯和ビクトリーズ
JFE西日本、JR西日本が本戦出場
四国地区
1次予選
リーグ戦
第1戦 JR四国 5-4 四国銀行
第2戦 松山フェニックス 6-2 徳島野球倶楽部
第3戦 四国銀行 7-0 徳島野球倶楽部
第4戦 JR四国 5-1 アークバリア
第5戦 JR四国 8-3 松山フェニックス
第6戦 四国銀行 6-3 アークバリア
第7戦 松山フェニックス 5-0 アークバリア
第8戦 JR四国 2-1 徳島野球倶楽部
第9戦 アークバリア 6-0 徳島野球倶楽部
第10戦 四国銀行 20-0 松山フェニックス
(1位:JR四国(4勝)、2位:四国銀行(3勝1敗)、3位:松山フェニックス(2勝2敗)、4位:アークバリア(1勝3敗)、5位:徳島野球倶楽部(4敗))
JR四国、四国銀行、松山フェニックス、アークバリアが2次予選に進出
2次予選
1回戦
JR四国 6-1 アークバリア
松山フェニックス 2-0 四国銀行
代表決定戦
松山フェニックス 4-0 JR四国
松山フェニックスが本戦出場
九州地区
福岡県1次予選
1回戦
沖データ・コンピュータ教育学院 4-2 苅田ビクトリーズベースボールクラブ
西部ガス 8-1 日本ウェルネススポーツ専門学校北九州
敗者復活1回戦
苅田ビクトリーズベースボールクラブ 3-0 日本ウェルネススポーツ専門学校北九州
代表決定戦
JR九州 6-0 沖データ・コンピュータ教育学院
西部ガス 4-3 九州三菱自動車
敗者復活代表決定戦
九州三菱自動車 9-1 沖データ・コンピュータ教育学院
苅田ビクトリーズベースボールクラブ 3-2 沖データ・コンピュータ教育学院
JR九州、西部ガス、九州三菱自動車、苅田ビクトリーズベースボールクラブが九州2次予選に進出
佐賀県・長崎県1次予選
対抗戦(2戦先勝)
第1戦 三菱重工長崎 10-0 佐賀魂
第2戦 三菱重工長崎 10-0 佐賀魂
三菱重工長崎が九州2次予選に進出
大分県1次予選
代表決定リーグ戦
第1戦 新日鐵住金大分クラブ 10-0 大分ソーリンズ野球倶楽部
第2戦 九州総合スポーツカレッジ 大分ソーリンズ野球倶楽部
第3戦 新日鐵住金大分クラブ 9-3 九州総合スポーツカレッジ
(1位:新日鐵住金大分クラブ(2勝)、2位:九州総合スポーツカレッジ(1勝1敗)、3位:大分ソーリンズ野球倶楽部(2敗))
新日鐵住金大分クラブ、九州総合スポーツカレッジが大分県・熊本県1次予選に進出
熊本県1次予選
1回戦(代表決定戦)
Honda熊本 13-0 八代レッドスター
熊本ゴールデンラークス 10-0 九州工科自動車専門学校
3位決定戦
九州工科自動車専門学校 12-5 八代レッドスター
決勝
Honda熊本 3-2 熊本ゴールデンラークス
Honda熊本、熊本ゴールデンラークスが大分県・熊本県1次予選に進出
大分県・熊本県1次予選
代表決定戦
Honda熊本 6-0 九州総合スポーツカレッジ
熊本ゴールデンラークス 6-3 新日鐵住金大分クラブ
敗者復活代表決定戦
新日鐵住金大分クラブ 3-1 九州総合スポーツカレッジ
Honda熊本、熊本ゴールデンラークス、新日鐵住金大分クラブが九州2次予選に進出
宮崎県・鹿児島県1次予選
リーグ戦
第1戦 鹿児島ドリームウェーブ 8-1 宮崎福祉医療カレッジ
第2戦 宮崎梅田学園 8-1 宮崎福祉医療カレッジ
第3戦 鹿児島ドリームウェーブ 7-1 宮崎梅田学園
(1位:鹿児島ドリームウェーブ(2勝)、2位:宮崎梅田学園(1勝1敗)、3位:宮崎福祉医療カレッジ(2敗))
鹿児島ドリームウェーブが九州2次予選に進出
沖縄県1次予選
1回戦
ビッグ開発ベースボールクラブ 7-3 てるクリニック
2回戦
沖縄電力 10-2 ビッグ開発ベースボールクラブ
エナジック 5-4 金武イーグルス
第2・3代表決定リーグ戦進出戦
てるクリニック 8-7 金武イーグルス
第1代表決定戦
沖縄電力 3-1 エナジック
第2・3代表決定リーグ戦
第1戦 てるクリニック 7-6 エナジック
第2戦 ビッグ開発ベースボールクラブ 11-4 てるクリニック
第3戦 ビッグ開発ベースボールクラブ 4-2 エナジック
(1位:ビッグ開発ベースボールクラブ(2勝)、2位:てるクリニック(1勝1敗)、3位:エナジック(2敗))
沖縄電力、ビッグ開発ベースボールクラブ、てるクリニックが九州2次予選に進出
九州2次予選
第1代表トーナメント1回戦
三菱重工長崎 1-0 鹿児島ドリームウェーブ
てるクリニック 5-4 九州三菱自動車
西部ガス 8-1 ビッグ開発ベースボールクラブ
苅田ビクトリーズベースボールクラブ 6-3 新日鐵住金大分クラブ
第1代表トーナメント2回戦
Honda熊本 9-4 三菱重工長崎
熊本ゴールデンラークス 9-1 てるクリニック
沖縄電力 8-4 西部ガス
JR九州 13-0 苅田ビクトリーズベースボールクラブ
第2代表トーナメント1回戦
西部ガス 17-3 鹿児島ドリームウェーブ
九州三菱自動車 12-1 苅田ビクトリーズベースボールクラブ
三菱重工長崎 14-1 ビッグ開発ベースボールクラブ
新日鐵住金大分クラブ 5-3 てるクリニック
第2代表トーナメント2回戦
西部ガス 2-1 九州三菱自動車
三菱重工長崎 6-1 新日鐵住金大分クラブ
第1代表トーナメント準決勝
Honda熊本 8-2 熊本ゴールデンラークス
JR九州 5-4 沖縄電力
第2代表トーナメント3回戦
西部ガス 2-0 熊本ゴールデンラークス
三菱重工長崎 4-2 沖縄電力
第3代表トーナメント1回戦
沖縄電力 5-4 熊本ゴールデンラークス
第2代表トーナメント4回戦
西部ガス 1-0 三菱重工長崎
第3代表トーナメント2回戦
沖縄電力 5-2 三菱重工長崎
第1代表決定戦
Honda熊本 3-2 JR九州
第2代表決定戦
JR九州 4-0 西部ガス
第3代表決定戦
沖縄電力 2-1 西部ガス
Honda熊本、JR九州、沖縄電力が本戦出場
| {
"id": "2974607",
"title": "第85回都市対抗野球大会予選",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC85%E5%9B%9E%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%AF%BE%E6%8A%97%E9%87%8E%E7%90%83%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E4%BA%88%E9%81%B8"
} |
Bitter & Sweet(ビタースウィート)は、田﨑あさひと長谷川萌美による日本の2人組音楽ユニット。「&」は発音しない。略称はビタスイ。
所属レコード会社はアップフロントワークス。所属事務所はアップフロントクリエイト。
メンバー
田﨑あさひ(たさき あさひ)
ピアノ・ボーカル担当(ときどきアコースティックギターも担当)。
1995年11月20日生まれ(歳)。長崎県長崎市出身。血液型O型。
『第2回FOREST AWARD NEW FACE オーディション』グランプリ受賞(2012年3月)。
特技:空手(6歳から16歳まで)、合気道(6歳から11歳まで)
好きな色:白、水色、緑(淡い色が好き)(MSMW公式ペンライトは白)
好きな食べ物:ネギがたくさんのうどん、素うどん
好きな音楽:RADWIMPS、味噌汁's、ボン・ジョヴィ、民謡(カラオケで歌う)
長谷川萌美(はせがわ もえみ)
ボーカル担当(ときどきタンバリン、アコースティックギターも担当)。
1994年4月2日生まれ(歳)。新潟県長岡市出身。血液型A型。
『第3回FOREST AWARD NEW FACE オーディション』グランプリ受賞(2013年7月)。
特技:書道7段(中学生のとき)、フレディ・マーキュリーなりきりカラオケ(モエミー・マーキュリー)
好きな色:赤(MSMW公式ペンライトは赤)
好きな食べ物:酢の物
好きな音楽:クイーン、デヴィッド・ボウイ、テイラー・スウィフト
デビュー前、高校2年生のときに出場した2011年5月8日放送の『NHKのど自慢』(新潟県魚沼市)で木村弓の「いつも何度でも」を歌い、チャンピオンになったことがある。
略歴
2012年
3月25日、田﨑あさひが『第2回FOREST AWARD NEW FACE オーディション』でグランプリを受賞。
2013年
7月21日、長谷川萌美が『第3回FOREST AWARD NEW FACE オーディション』でグランプリを受賞。
12月13日、ソロ歌手として活動していた田﨑あさひがユニットを結成することを発表。
12月20日、田﨑あさひのパートナーが長谷川萌美であることを発表。
12月27日、ユニット名「Bitter & Sweet」(ビタースウィート)を発表。
12月31日、『Hello! Project COUNTDOWN PARTY 2013 〜GOOD BYE & HELLO!〜』(中野サンプラザ)でお披露目。
2014年
1月18日 - 2月23日、『MUSIC FESTA Vol.2』(5会場5公演)に出演。
3月19日、DVDデビューシングル『Bitter & Sweet/インストール』を発売。
4月15日 - 7月24日、『LoVendoЯ LIVE TOUR 2014 SprinteЯ 〜Bitter & Sweet〜』(13会場18公演)に出演。
9月3日、2nd DVDシングル『誰にもナイショ/月蝕』を発売。
12月31日、『Hello! Project COUNTDOWN PARTY 2014 〜GOOD BYE & HELLO!〜』(オリックス劇場・神戸国際会館こくさいホール)に出演。
2015年
1月27日、『Bitter & Sweet公式YouTubeチャンネル』を開設。
2月11日、3rdシングル『恋愛WARS/恋心』を発売。
3月14日、FM PORTで初のラジオ特別番組『FM PORT ホワイトデースペシャル Bitter & Sweetの恋愛WARS〜酸いも甘いも』が放送。
4月3日、FM長崎で初のレギュラーラジオ番組『Bitter & SweetのPOP'n Music』が放送開始。
4月18日 - 5月15日、『MUSIC FESTA Vol.3』(5会場5公演)に出演。
5月10日 - 17日、初のワンマンライブツアー『Bitter & Sweet 1st SHOWCASE』(長崎・東京・新潟、3会場4公演)を開催。
8月16日、『Bitter & Sweet 2nd SHOWCASE』(GARRET udagawa、2公演)を開催。
10月4日、FM PORTで『Bitter & SweetのGOLDEN SOUNDay♪』が放送開始。
11月20日、『Bitter & Sweet 3rd SHOWCASE another edition -ASAHI TASAKI Birthday LIVE-』(大塚Deepa、2公演)を開催。田﨑あさひが初めて作詞・作曲した「蕾」(つぼみ)を初披露。
12月13日 - 28日、『Bitter & Sweet 3rd SHOWCASE』(東名阪+長崎、4会場5公演)を開催。1stミニアルバムを先行発売。
12月23日、1stミニアルバム『#ビタスイ』を一般発売。
12月26日、初のアコースティックライブ『Bitter & Sweet Twinkle Show 〜White & Red〜』(ラドンナ原宿、2公演)を開催。
12月31日、『Hello! Project COUNTDOWN PARTY 2015 〜GOOD BYE & HELLO!〜』第2部(中野サンプラザ)および『LoVendoЯ COUNT DOWN LIVE 2015 〜TogetheЯ!〜』(表参道GROUND)に出演。
2016年
2月28日、『Bitter & Sweet Twinkle Show』(ラドンナ原宿、2公演)を開催。
3月5日 - 4月9日、『ラベビタEX ライブツアー 2016春』(4会場6公演)を開催。LoVendoЯの岡田万里奈、魚住有希、宮澤茉凜と合同ユニットを組み、ライブツアーを回った。
3月6日、『Bitter & Sweet 3rd SHOWCASE 新潟公演』(柳都SHOW!CASE!!)を開催。
7月6日、「新潟味のれん本舗」のTVCF出演決定を発表。
7月24日、『Bitter & Sweet SUMMER LIVE 2016 〜夏の暑さに、vitamin sweet! #ビタスイ〜』(ラドンナ原宿、2公演)を開催。
9月2日 - 30日、BSNラジオで9月限定の特別番組『Bitter & SweetのTurn Up』が放送(全5回)。
11月20日、『Bitter & Sweet ASAHI TASAKI Birthday Live 〜月下美人のラプソディー〜』(渋谷CYCLONE、2公演)を開催。
12月2日、SHOWROOMで『Bitter & Sweet ROOM』を初配信。
12月10日、『Bitter & Sweet WINTER LIVE 2016 〜表裏一体〜』(ラドンナ原宿、2公演)を開催。
12月31日、初の単独カウントダウンライブ『Bitter & Sweet Countdown Acoustic Live 2016→2017』(Com.Cafe 音倉)を開催。
2017年
2月17日、『Bitter & SweetオフィシャルFacebookページ』を開設。
2月18日、『Bitter & Sweet LIVE 2017 〜光〜』(青山RizM、2公演)を開催。5月17日にメジャーデビューすることを発表。
3月9日、SHOWROOMで『Bitter & Sweet ROOM』を配信(2回目)。翌週16日からレギュラー配信開始。
4月1日、『Bitter & Sweet MOEMI HASEGAWA Birthday Live 2017 〜萌ゆる花束をあなたに〜』(aube shibuya、2公演)を開催。
5月5日 - 26日、Radio NEOで『HELLO! DRIVE! -ハロドラ-』の5月のマンスリーDJを担当(全4回)。
5月17日、1stメジャーシングル『幸せになりたい。/写真には残らないシュート』でPICCOLO TOWNレーベルからメジャーデビュー。
7月27日・9月3日、『Lily's Blow × Bitter & Sweet ツーマンライブ』(2会場2公演)を開催。
8月13日 - 9月2日、『Bitter & Sweet BAND TOUR 2017 〜はじまりの夏〜』(東名阪+新潟、4会場5公演)を開催。
11月12日 - 翌年2月24日、『Bitter & Sweet BAND TOUR 2017-2018 〜ORION〜』(7会場7公演)を開催。
11月20日、『Bitter & Sweet ASAHI TASAKI Birthday Live 2017 〜あい〜』(恵比寿天窓.switch)を開催。
12月31日、『Bitter & Sweet 大感謝祭 '17→'18 〜びたすいのまつり〜』(初台The DOORS)を開催
2018年
4月2日、『Bitter & Sweet MOEMI HASEGAWA Birthday Live 2018 〜萌ゆる花束をあなたに〜』(恵比寿天窓.switch)を開催。
4月4日、TBSラジオ系列でFine!!アーティスト水曜日『まことの酸いも甘いも』が放送開始(アシスタントとしてレギュラー出演)。
4月7日・8日、南海放送・SBSラジオ・IBCラジオ・NBCラジオ・NBCラジオ佐賀・BSNラジオで『松原健之・Bitter & Sweetの音茶メロらじお』が放送開始。
5月26日、定期的なファンミーティング『Bitter & Sweet monthly fan meeting』(Com.Cafe 音倉)を初開催。
7月14日・16日、『Bitter & Sweet SUMMER LIVE 2018 〜しゅわ しゅわっ!!〜』(東京・大阪、2会場2公演)を開催。
2019年
3月27日、2ndメジャーシングル『遠いところへ行くのでしょう/ラブストーリーは始まらない』をリリース。
2020年
コロナ禍によりライブ活動を自粛、SNSを通じて情報発信を継続。
8月22日、『Bitter & Sweet EVENT Vol.19,20』(Com.Cafe 音倉)にてライブ活動を再開。
10月11日、『Heart to Heart 2020 ~Covers~』(名古屋市芸術創造センター)に初参加。
11月11日、3rdメジャーシングル『だけど会いたい』をリリース。
12月13日、『浅草国際通りイルミネーションセール2020 ウィンターミュージックステージ』に参加。
12月31日、『Hello! Project Year-End Party 2020 〜GOOD BYE & HELLO ! 〜』(中野サンプラザ)に参加。
2021年
1月31日、『M-line Special 2021 〜Make a Wish!〜』(セルリアンタワーボールルーム)に初参加。
5月23日、『岩下の新生姜 × Bitter & Sweet アコースティックライブ』を初開催。
12月12日、『浅草国際通りイルミネーションセール2021 ウィンターミュージックステージ』に参加。
2022年
1月11日、『小片リサ「bon voyage!」in COTTON CLUB』に初参加。
3月5日、『M-line Special 2022 〜My Wish〜』(静岡市民文化会館 中ホール)に初参加。
4月6日、4thメジャーシングル『ラブストーリーは始まらない (2022)』をリリース。
10月6日、『RISA OGATA CONCERT 2022「Coeur à coeur」』に初参加。同公演にて田﨑作詞「私が飛行機を嫌いな理由」を初披露。
10月7日、『長岡 米百俵フェス 〜花火と食と音楽と〜 2022』に初参加。同公演にて長谷川作詞「雪と花火」を初披露。
12月4日、『浅草国際通りイルミネーションセール2022 ウィンターミュージックステージ』に参加。
2023年
6月11日、オフィシャルファンクラブ『&』開設。
7月19日、4thインディーズシングル『私が飛行機を嫌いな理由/雪と花火』を発売予定。
作品
シングル
ミニアルバム
未音源化楽曲
もう一度
No!!(ネット配信番組『アプカミ』の楽曲制作コーナー「Song+You」から生まれた楽曲。詞や曲が一部異なる初期バージョンが存在する。)
世界で一番綺麗な夜(SHOWROOMの企画から生まれた楽曲。)
サマドリ!(SHOWROOMの企画から生まれた楽曲。)
はじまりの予感
ゆらゆら
涙色のメロディー - 山崎あおい提供曲(Bitter & Sweet 大感謝祭 '17→'18 ~びたすいのまつり~」にて初披露)
ずっと
ライブ・イベント
ワンマンライブ
ジョイントライブ
ファンミーティング
岩下の新生姜ミュージアム × Bitter & Sweet 〜アコースティックライブ〜
「岩下の新生姜ミュージアム × Bitter & Sweet 〜アコースティックライブ〜」は、メンバーの田﨑あさひが自身のブログに「初めてピンク色の生姜を美味しいと感じてしまいました…」と岩下の新生姜との出会いをつづって、ブログ記事をツイートしたところ、岩下社長の目に留まったことによりコラボが実現したものである。
開催場所は「岩下の新生姜ミュージアム(栃木県栃木市)」で行われており、田﨑がシーズンごとにライブを行いたいと岩下社長に願い出たことにより、季節単位で開催されている。
MUSIC FESTA
アップフロントグループ所属アーティストによる音楽フェス。中島卓偉をはじめ、渡瀬マキ、松原健之、LoVendoЯ、エリック・フクサキ、Bitter & Sweet、モーニング娘。OGなどが出演。『MUSIC FESTA Vol.1』(2013年)以前はソロで活動していた田﨑あさひのみが出演。
『MUSIC FESTA Vol.2』においてBitter & Sweetは自身のパフォーマンスのほか渡瀬マキや藤本美貴のコーラスにも参加した。
その他
2013年
Hello! Project COUNTDOWN PARTY 2013 〜GOOD BYE & HELLO!〜(12月31日、中野サンプラザ)
2014年
Hello! Project 2014 WINTER 〜GOiSU MODE〜 & 〜DE-HA MiX〜(1月2日 - 6日、中野サンプラザ、計9公演) - ゲスト出演
Hello! Project ひなフェス 2014 〜Full コース〜(3月29日・30日、パシフィコ横浜展示ホールA / ホールB)
Forest For Rest 〜SATOYAMA & SATOUMIへ行こう! 2014〜 (2014年3月29日・30日、パシフィコ横浜展示ホールD)
モーニング娘。'14コンサートツアー春 〜エヴォリューション〜(5月31日、河口湖ステラシアター)
アイドル横丁夏まつり!!〜2014〜(7月6日、STUDIO COAST)
BSN夏ラジオ 夏フェス2014 HOT&SPICY(7月26日、新潟市新潟ふるさと村)
2014 NBCまつり(7月27日、長崎市元船町 ゆめタウン夢彩都横 おくんち広場)
TOKYO IDOL FESTIVAL 2014(8月2日・3日、お台場・青海周辺エリア)
Hello! Project 2014 SUMMER 〜KOREZO!〜 & 〜YAPPARI!〜(8月9日、愛知日本特殊陶業市民会館フォレストホール、昼夜2公演 / 17日、中野サンプラザ、朝昼夜3公演 / 計5公演) - ゲスト出演
第一回 LABI idol Festival!(8月23日、ヤマダ電機LABI1高崎)
アップアップガールズ(仮) 2014 Summer Live Tour Hot! Hot! Hot!(8月18日、Thunder Snake Astugi / 8月20日、柏PALOOZA / 8月28日、下北沢GARDEN) - オープニングアクト
@JAM EXPO 2014(8月31日、横浜アリーナ)
アップアップガールズ(仮)「対バンROCKS(仮)〜東京決戦3DAYS」(9月9日・10日・11日、渋谷CLUB QUATTRO) - オープニングアクト
Kikkastock Music & Art Festival 2014 - 吉川友主催の音楽・芸術イベント(9月27日、AKIBAカルチャーズ劇場)
NSTまつり2014(9月28日、NST会場:新潟NST本社前 / 万代会場:万代シテイ - Bitter & Sweetは両会場に出演)
万代グルメストリート(10月11日、万代シテイ) - イベント自体は11日 - 13日の3日間開催
本格音楽女子祭-其の弐-(10月13日、ディファ有明)
フェニックスまつり2014(10月25日・26日、長岡市シティホールプラザアオーレ長岡)
「第33回みそ五郎まつり みそ五郎まつりの夕べ(NBCラジオ放送公開録音)」(11月1日、長崎県南島原市西有家中学校体育館)
KBCラジオ 長崎フェスタ(11月15日、大丸福岡天神店パサージュ広場)
田﨑あさひBirthday記念 Bitter & Sweet スペシャルミニLIVE(11月20日、ハロー!プロジェクトオフィシャルショップ秋葉原店)
Forest For Rest 〜里山・里海へ行こう〜SATOYAMA & SATOUMI with勇気の翼2014 収穫祭 (11月24日、ららぽーとTOKYO-BAY)
道pro感謝祭2014(12月14日、新潟LOTS)
Bitter & Sweet クリスマススペシャルミニLIVE(12月19日、ハロー!プロジェクトオフィシャルショップ秋葉原店)
酒井泰彦のMUSIC HOUR! FAREWELL LIVE 2014(12月27日、新潟市BSNラジオ第1スタジオ)
FiveStars2014 FINAL supported by NHKオンデマンド ご当地アイドルコレクション&ご当地アイドルNo.1決定戦『U.M.U AWARD 2014』〜リアル地方創生の天使たち〜(12月30日、Zepp東京)
Hello! Project COUNTDOWN PARTY 2014 〜GOOD BYE & HELLO!〜(12月31日、オリックス劇場・神戸国際会館こくさいホール)
2015年
Hello! Project 2015 WINTER 〜DANCE MODE!〜 & 〜HAPPY EMOTION!〜(1月3日・4日、中野サンプラザ / 18日、日本特殊陶業市民会館フォレストホール / 24日、札幌ニトリ文化ホール / 2月7日、仙台サンプラザホール / 15日、オリックス劇場 / 計6公演) - ゲスト出演
LoVendoЯ LIVE TOUR 2014-15 〜貴方の心(ハート)を盗(いただ)きます〜(3月5日、新宿BLAZE) - オープニングアクト
遊ぶ。暮らす。育てる。SATOYAMA & SATOUMIへ行こう2015(3月28日、パシフィコ横浜展示ホールD) - イベント自体は28日・29日の2日間開催
2015年第35回山中湖ロードレース スペシャルライブ 前夜祭(5月30日、山中湖中学校)
六魂 Fes!(5月31日、秋田県立体育館)
タワヨコ×横浜開港祭 タワーレコード横浜店プレゼンツ 『第34回横浜開港祭2015』 潮入の池ライブステージ(6月2日、横浜市臨港パーク潮入の池) - ライブステージ自体は5月30日にも開催
YATSUI FESTIVAL! 2015(6月20日、渋谷Glad)
つばさFly presents “FLYING FESTIVAL”Vol.2〜つばさ Fly 1st Full Album「BLACK & WHITE」リリースツアーファイナル(6月24日、渋谷TSUTAYA O-WEST)
Bitter & Sweet ミニライブイベント(6月26日、新潟万代シテイ・BP2)
『聴くライブ』by YOKOHAMA STAGE(6月30日、横浜市市民文化会館・関内ホール 小ホール)
本格音楽女子祭-其の七-(7月14日、渋谷TSUTAYA O-EAST)
ももち浜 サマーフェスタ(7月19日、福岡県福岡市早良区百道浜)
ゼクスポ2015 in NIIGATA(7月25日、万代シティパーク)
BSN夏ラジオ 新潟総アイドル宣言 弾けろパワー!(7月25日、新潟ふるさと村)
2015ながさきみなとまつり(7月26日、長崎水辺の森公園・長崎港)
2015 NBCまつり(7月26日、長崎市元船町 ゆめタウン夢彩都横 おくんち広場)
秋葉原UDX夏祭り2015(8月1日、秋葉原UDX)
TOKYO IDOL FESTIVAL 2015(8月1日・2日、お台場・青海周辺エリア)
Bitter & Sweet ミニライブイベント(8月14日、新潟万代シテイBP2)
@JAM EXPO 2015(8月29日、横浜アリーナ)
コリアングルメフェスタ2015(9月6日、横浜赤レンガ倉庫広場)
SAITAMA SUPER ARENA 15th Anniversary 肉ロックフェス2015(9月10日、さいたまスーパーアリーナ けやきひろば) - イベント自体は10日 - 12日の3日間開催
OneAsia2015(9月12日、代々木公園)
NIIGATAワインフェスティバル2015 Supported by FM PORT(9月22日、新潟駅南口広場)
Northern Music Circuit 2015(9月23日、新潟市・南浜船だまり)
2015Honda祭り(10月4日、(株)本田技術研究所栃木研究所所内テストコース特設会場)
こおり満福まつり!2015(10月12日、福島県・桑折町ふれあい公園)
「第3回新潟競馬開催日イベント」FM PORT presents Bitter & Sweet出張公開録音(10月24日、新潟競馬場テラスプラザ内 特設ステージ) - 司会:FM PORTナビゲーター 佐藤亜紀
房総ジャンボリー(10月25日、天津神明宮 境内および大座敷)
Bitter & Sweetタワヨコハロウィンライブ〜Bitter or Sweet?〜(10月30日、タワーレコード横浜ビブレ店店内イベントスペース)
日本工学院専門学校・東京工科大学共催学園祭“第50回かまた祭”(10月31日、日本工学院専門学校・東京工科大学 3号館1F エントランスステージ)
中野流アイドルフェスティバル2015(11月3日、中野サンプラザ前特設ステージ)
MOSHI MOSHI NIPPON FESTIVAL 2015 in TOKYO - DAY2 "MOSHI POP"(11月7日、東京体育館MATSURI STAGE〈野外特設ステージ〉)
Bitter & Sweetココカラトーク&ライブ(11月14日、浅草アミューズミュージアム6Fイベントホール)
遊ぶ。暮らす。育てる。SATOYAMA & SATOUMIへ行こう 2015 with 勇気の翼 秋フェス(11月22日、モラージュ菖蒲) - イベント自体は21日 - 23日の3日間開催
情報コンビニ午後ゴGO!!クリスマスパーティー(12月22日、ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル)
ニッポン放送「ラジオ・チャリティー・ミュージックソン」(12月25日、有楽町駅前・愛の泉ステージ)
Hello! Project COUNTDOWN PARTY 2015 〜GOOD BYE & HELLO!〜 第2部(12月31日、中野サンプラザ)
LoVendoЯ COUNT DOWN LIVE 2015 〜TogetheЯ!〜(12月31日、表参道GROUND) - ゲスト出演
2016年
IDOL CONTENT EXPO @ TSUTAYA O-EAST 新春開幕祭(1月4日、渋谷TSUTAYA O-EAST)
遊ぶ。暮らす。育てる。SATOYAMA & SATOUMIへ行こう2016(3月19日・20日、パシフィコ横浜)
2016 NBCまつり(7月30日、長崎市元船町 ゆめタウン夢彩都横 おくんち広場)
TOKYO IDOL FESTIVAL 2016(8月5日、お台場・青海周辺エリア) - イベント自体は5日 - 7日の3日間開催
遊ぶ。ふれあう。体験する。SATOYAMA & SATOUMI 秋キャンプ IN いすみ(10月10日、いすみ市 岬ふれあい会館)
SATOYAMA & SATOUMI 音楽祭2016 in 三浦 〜うらりマルシェ オープニング記念〜(11月23日、三浦市民ホール)
2017年
遊ぶ。暮らす。育てる。SATOYAMA & SATOUMIへ行こう2017(3月25日・26日、幕張メッセ)
お台場みんなの夢大陸(7月18日、フジテレビ本社屋 みんなの夢大陸マイナビステージ)
『うたなび!』公録ライブ「サウンドポート」(7月23日、ノースポート・モール 2Fセンターコート) - 公開収録
2017 NBCまつり(7月29日、長崎市元船町 ゆめタウン夢彩都横 おくんち広場)
デリシャカス2017「Bitter & Sweet LIVE in 夏サカス」(8月3日、赤坂サカス デリシャカス2017ステージ)
第27回小田原みなとまつり(8月6日、小田原漁港とその周辺 バイキングワールド みなとのステージ)
江南区文化会館音楽フェスティバル「KOBUフェス」(8月12日、新潟市江南区文化会館)
ライブハウス・R-1_プラス(8月16日、NHKみんなの広場ふれあいホール) - NHKラジオ第1 公開生放送
Lovelys × Bitter & Sweet ラストサマーライブスペシャル!!(8月20日、ホームランドーム姫路店) - ラジオ関西 公開録音
24時間テレビ in 横浜・日産 グローバル本社ギャラリー(8月27日、日産自動車グローバル本社)
にいがた歌姫ミニライブ!!(9月18日、イオンモール新発田 1F セントラルコート、2公演)
遊ぶ。ふれあう。体験する。SATOYAMA & SATOUMI 秋キャンプ in 小田原(10月9日、小田原アリーナ)
MITSUBACHI FES 2017 in TOKYO 〜5th Anniversary〜(10月21日、LIQUIDROOM)
日本工学院専門学校 東京工科大学 合同開催「第52回かまた祭」(10月28日、日本工学院専門学校 蒲田校 セントラルプラザ)
Hello! Project 20周年記念前夜祭 〜One by One〜「岡井千聖 First Solo Live」(10月30日・11月1日、コットンクラブ) - コーラス
昭和女子大学「第25回秋桜祭」SPECIAL LIVE(11月11日、昭和女子大学 野外特設ステージ)
Girl's UP!!! vol.216(11月23日、shibuya eggman)
新潟県民会館50周年記念祭(12月17日、新潟県民会館 大ホール)
2018年
AYUMIの歩み vol.1(1月25日、下北沢MOSAiC) - ゲスト出演
Cute Girls Live〜Road to NAONのYAON2018〜 “軽音部交流企画!”(1月28日、下北沢MOSAiC)
Wicked!!!(2月1日、代官山LOOP)
It's a Girl's Pop World(3月8日、初台The DOORS)
Bitter & Sweet ミニライブ&ポケットカレンダー・ポスターサイン会(3月21日、ヴィーナスフォート)
遊ぶ。暮らす。育てる。SATOYAMA & SATOUMIへ行こう2018(3月31日・4月1日、パシフィコ横浜)
第9回八王子マルシェ(4月28日、ジョイステージ八王子)
HUG ROCK FESTIVAL 2018 GW(5月3日、渋谷宇田川町11会場のうちshibuya eggman)
多度グリーンファーム presents アンバサダー AMIといく桑名ツアー(6月3日、多度グリーンファーム) - バスツアーイベントにゲスト出演
2021年
M-line Special 2021〜Make a Wish!〜(1月31日 - 12月18日、9都市36公演)
2022年
小片リサ「bon voyage!」(1月11日 - 8月19日、COTTON CLUB / 6月11日・12日、松下IMPホール)
M-line Special 2022 ~My Wish~(3月5日 - 12月17日、9都市28公演)
RISA OGATA CONCERT 2022「Coeur à coeur」(10月6日・11日、COTTON CLUB / 11月26日・27日、第一ホテル両国「清澄」)
2023年
RISA OGATA CONCERT 2023「Coeur à coeur」(1月27日・5月29日・30日、COTTON CLUB / 3月6日・7日、第一ホテル両国「清澄」)
M-line Special 2023 ~Magical Wish~(2月26日 - 8月6日、10都市18公演))
出演
テレビ
NHK
発掘!お宝ガレリア(2016年5月12日・6月11日)
長崎国際テレビ
あさじげ×ZIP!(2014年4月26日)
MUSIC PROGRAM AIR(2015年2月16日)
テレビ東京
The Girls Live(2014年5月1日・15日・8月28日・9月4日・11月27日・12月11日・18日・2015年2月5日・12日・19日) - BSジャパンおよびびわ湖放送でも放送
月〜金お昼のソングショー ひるソン!(2017年10月10日)
NBC長崎放送テレビ
報道センターNBC(2014年1月7日)
あっぷる(2014年5月22日)
KTNテレビ長崎
ミテ☆コレ(2014年7月4日)
つきあってKTN(2014年7月5日・6日)
ヨジマル!(2015年4月28日)
長崎文化放送
JUNK BOX(2014年8月28日・2015年2月19日、いずれもコメント出演)
日本テレビ
PON!(2014年9月5日)
ミュージックドラゴン(2015年2月13日)
チバテレ
ONGAX(2015年2月16日)
BSスカパー!
FULL CHORUS 〜音楽は、フルコーラス〜(2016年8月2日・2017年5月30日)
スカパー!音楽祭2018(2018年3月14日)
新潟総合テレビ
Dreaming〜今夢に向かって(2017年1月1日)
新潟テレビ21
にいがたLive!ナマ+トク(2017年3月21日)
BS11
あなたが出会った 昭和の名曲(2017年10月26日・2018年1月25日・3月29日)
複数局
うたなび! #484(2017年7月10日、チューリップテレビ / 11日、ぎふチャン / 12日、テレビ和歌山・KBS京都・南日本放送 / 13日、群馬テレビ・BS12 トゥエルビ・TOKYO MX1 / 16日、北海道文化放送) - ゲスト
うたなび! #493(2017年9月11日、チューリップテレビ / 12日、ぎふチャン / 13日、テレビ和歌山・KBS京都・とちぎテレビ・南日本放送 / 13日・14日、群馬テレビ / 14日、BS12 トゥエルビ・TOKYO MX1 / 17日、CBCテレビ・北海道文化放送) - サウンドポート
歌謡ポップスチャンネル
「WOWOW PLUS MUSIC -深夜1時の音楽タイム-」(2019年3月27日 -)
水曜レギュラー:ビタスイのあさひともえみ
ラジオ
レギュラー
FM PORT ホワイトデースペシャル Bitter & Sweetの恋愛WARS〜酸いも甘いも(2015年3月14日) - 特別番組
Bitter & SweetのPOP'n Music(2015年4月3日 - 2016年9月30日、FM長崎)
Bitter & SweetのGOLDEN SOUNDay♪(2015年10月4日 - 、FM PORT)
Bitter & SweetのTurn Up(2016年9月2日・9日・16日・23日・30日、BSNラジオ) - 9月限定の特別番組(全5回)
HELLO! DRIVE! -ハロドラ-(2017年5月5日・12日・19日・26日、Radio NEO) - 5月のマンスリーDJ(全4回)
Lovelys × Bitter & Sweet ラストサマーライブスペシャル!!(2017年8月30日、ラジオ関西) - 特別番組(8月20日に公開録音)
Fine!!アーティスト水曜日『まことの酸いも甘いも』(2018年4月4日 - 、TBSラジオ系列) - アシスタント
松原健之・Bitter & Sweetの音茶メロらじお(2018年4月7日・8日 - 、南海放送・SBSラジオ・IBCラジオ・NBCラジオ・NBCラジオ佐賀・BSNラジオ)
ゲスト
RKBラジオ
LoVendoЯのらぶおん!(2014年4月12日 #41、19日 #42、8月30日 #61、9月6日 #62、2015年1月24日 #82、31日 #83、11月28日 #126、12月5日 #127、2017年4月1日 #196、8日 #197、6月3日 #205、10日 #206) - #83まではKRYラジオでも2日遅れで放送
長崎NBCラジオ
情報コンビニ 午後ゴGO!!(2014年4月25日・5月28日・6月26日・7月28日・10月31日・11月14日・12月25日・2015年2月20日・4月28日)
まちこさんと岡本くんの土曜はギューッと(2014年9月20日)
MUSIC KNOCK!(2015年1月10日)
KBCラジオ
TOGGY's AHEAD!(2014年5月29日)
VERO②VA(2014年9月20日)
FM長崎
SPicy Voxxx(2014年6月26日・2015年4月28日、長崎駅前KAMOMEスタジオから公開生放送)
Lai Lai 〜来来〜(2014年12月9日コメント出演、同月25日生出演)
Fly-Day Wonder3(2014年4月25日生出演、9月19日生出演、12月12日コメント出演、2月20日生出演)
simple style -オヒルノオト-「smile select」(2018年2月2日) - コメント
BSNラジオ
フラッとフライデー(2014年7月25日)
ゆうWAVE(2014年10月27日、メディアシップ サテライトスタジオより公開生放送)
酒井泰彦のMUSIC HOUR! FAREWELL LIVE 2014(2014年12月27日、新潟市BSNラジオ第1スタジオから公開生放送)
酒井泰彦のMUSIC HOUR!(2015年2月14日、2017年8月13日)
BSN夏ラジオ 新潟総アイドル宣言 弾けろパワー!(2015年7月25日、新潟ふるさと村)
FM新潟
SOUND SPLASH EX(2014年7月25日・9月29日・2017年3月15日)
長岡ひとまち アオーレ+1(プラスワン)〜アオラジ(2014年10月25日、アオーレ長岡から公開生放送)
長岡ひとまち アオーレ+1(プラスワン)〜アオラジ(2015年3月14日)
FM PORT
four seasons(2014年7月25日・2015年2月18日)
TOKYO→NIIGATA MUSIC CONVOY〜SATURDAY SPECIAL〜(2014年9月27日、2017年8月19日)
mint condition(2014年9月29日)
NHKラジオ第1
日曜バラエティー(2014年10月19日、【プロ野球クライマックスシリーズ放送のため中止】 / 12月28日、NHKスタジオパークから公開生放送)
熱烈プレゼン!投票ラジオ(2015年2月11日)
ライブハウス・R-1_プラス(2017年8月16日、NHKみんなの広場ふれあいホールから公開生放送)
NHK-FM
ミュージックライン 寒いったってどうこうなるわけじゃないじゃん?! だったら、あけおめってことで暖かさのアベレージをあげようよ〜!〜スペシャル(2015年1月10日、NHK放送センターラジオスタジオから公開生放送)
FM-FUJI
RIHO-DELI(2014年3月16日)
ラジオ日本
中島早貴のキュートな時間(2014年3月22日・2015年2月14日)
峰竜太のミネスタ(2015年1月27日)
ラジオ福島
スマイル!(2015年2月6日)
踊れ!ライブマニア(2015年2月8日)
東海ラジオ放送
TOKYO UPSIDE STATION(2014年4月9日・9月3日・2015年2月16日)
bay fm
BAY LINE GO!GO!(2014年9月17日)
ON8+1(2015年2月3日)
FMヨコハマ
Startline(2015年2月14日)
ほか
オンライン
Bitter & Sweet ROOM(2016年12月2日・2017年3月9日・16日 -、SHOWROOM) - レギュラー
UF LICKS(2013年2月15日 - 2014年5月2日、YouTube) - 田﨑あさひがMCを務めた
MUSIC+(2014年5月9日 - 2016年1月22日、YouTube) - #48(2015年4月10日)より長谷川萌美がMCを務めた
アプカミ(2016年1月29日 -、YouTube) - 『MUSIC+』に引き続き#61(2017年3月31日)まで長谷川萌美がMCを務めた
LoVendoЯのらぶおん!(ラジオ放送の3日後に配信、日付・回数は#ラジオを参照、YouTube) - ゲスト出演
GREEN ROOM(2015年4月30日 - 2016年1月21日、YouTube) - リハーサル映像など
岡田万里奈(LoVendoЯ)・Bitter & Sweetがプチ移住初体験! Vol.1・Vol.2・Vol.3・Vol.4・Vol.5・Vol.6・Vol.7・Vol.8・Vol.9(2016年12月7日・2017年1月3日・27日・30日、全9回、YouTube)
Bitter & Sweet プチ移住-小田原編- ①・②・③(2017年10月4日、全3回、YouTube)
nanaじまんnodoじまんTV(2018年3月19日、LINE LIVE・YouTube)
映画「北の桜守」吉永小百合、吉澤ひとみ、山木梨沙、小片リサ、Bitter & Sweet登壇ティーチイン(2018年4月4日、LINE LIVE)
映画
北の桜守(2018年3月10日公開) - 主題歌「花、闌(たけなわ)の時」のコーラスにも参加
CM
新潟味のれん本舗(味のれん CMギャラリー)
「母への手紙編」(2016年7月5日 - 8月30日)
「作曲編」(2016年7月5日 - 8月30日)
「突然帰省編」(2016年11月 - 2017年3月)
「父ライブ編」(2016年11月 - 2017年3月)
「バースデー編」(2017年5月 -)
「アカペラ編」(2017年5月 -)
「おいしさを贈ろう編」(2017年11月 -)
「大きなおせんべい編」(2017年11月 -)
| {
"id": "2974608",
"title": "Bitter & Sweet (音楽ユニット)",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/Bitter%20%26%20Sweet%20%28%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%29"
} |
『カンテレ通信』(カンテレつうしん)は、関西テレビで2014年4月20日から毎月第3(もしくは第4)・最終週の日曜日朝6:30 - 7:00(JST)に放送されている自己批評番組である。2018年4月からあさ5:30~に放送時間が1時間繰り上がったが、2019年4月からは再び現在のあさ6:30~7:00に戻った。
概要
2014年3月まで放送されていた『テレビのミカタ』(毎月第3または4週日曜に放送)と『月刊カンテレ批評』(毎月最終日曜に放送)の2番組を統合して始まった関西テレビの自己批評番組。関西テレビの番組について、より掘り下げた情報を提供し、視聴者からの声に耳を傾け、信頼される放送局を目指していくのが本番組のコンセプト。
2015年4月19日放送分から、タイトルロゴが同年3月30日から使用している「8 カンテレ」の新ロゴタイプと同一の物に一新された。
2018年4月からは日曜が5日ある月は月3回、いずれもあさ5:30~放送に変更したが、1年後の2019年4月には再び毎月第3・4日曜あさ6:30~の放送に戻った。
なお、2023年7月23日の放送分は、FNS27時間テレビが放送されるため、23日分が1週間繰り上げの16日に放送し、翌週(23日)に番組を休止になった。
出演者
司会
林弘典(関西テレビアナウンサー、2018年7月15日 -)
関純子(関西テレビアナウンサー、2014年4月20日 -)
コメンテーター
佐藤卓己(京都大学大学院教育学研究科 教授、2019年7月21日 -)
わかぎゑふ(劇作家、2014年4月20日 -)
天気解説
片平敦(気象予報士、防災士、不定期) - ご意見ピックアップのコーナーで天気に関する視聴者の疑問に答える。
アナウンス用語解説
豊田康雄(関西テレビアナウンサー、不定期) - ご意見ピックアップのコーナーでアナウンス用語に関する視聴者の疑問に答える。
過去の出演者
司会
石巻ゆうすけ(当時関西テレビアナウンサー、2014年4月20日 - 2018年6月24日)
コメンテーター
若一光司(作家、2014年4月20日 - 2016年3月27日)
影山貴彦(同志社女子大学教授、2016年4月17日 -2019年6月23日)
主な内容
ご意見ピックアップ
『月刊カンテレ批評』の「視聴者の声」コーナーを継承したもの。関西テレビで放送された番組に関する視聴者からの意見・批判などを紹介する。
(カンテレ批評時代同様、公式サイトでも番組で紹介された意見を過去6か月分掲載している。担当部署からの回答は当初は掲載されなかったが、後に掲載されるようになった)。
カンテレEYE
関西テレビで放送されている番組から、メディア・リテラシーについての情報を提供する。
関西テレビ CSRファイル
エリアの視聴者が暮らす社会への貢献や、文化振興など企業市民として関西テレビが参画するCSR活動についてお知らせ、検証する。
関西テレビ番組審議会報告
放送前月に行われた関西テレビ番組審議会の内容を視聴者に報告する。
スタッフ
現在
衣装協力:ANNA BASSANI、GRAN YAMAKI
制作協力:メディアプルポ
製作著作:関西テレビ
| {
"id": "2974610",
"title": "カンテレ通信",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AC%E9%80%9A%E4%BF%A1"
} |
マリオ・アントニオ・エリー(Mario Antonio Elie、1963年11月26日 -)は、アメリカ合衆国の元プロバスケットボール選手で引退後に指導者を務めた。NBAのヒューストン・ロケッツ、などで活躍した。ニューヨーク州ニューヨーク出身。身長201cm、体重95kg。
選手時代
1989年にプロのキャリアをヨーロッパで開始し、89年代は、南米、ヨーロッパ、CBAでプレーし、1990年にフィラデルフィア・セブンティシクサーズでNBAプレーヤーとなった。その後5チームでプレーし、ヒューストン・ロケッツで2度、サンアントニオ・スパーズで1度優勝し、計3つのNBAチャンピオンリングを獲得している。通算得点:6,265 (8.6 ppg)、リバウンド:2,017 (2.8 rpg)、アシスト:1,875 (2.6 apg)
コーチ時代
2003年から1シーズングレッグ・ポポヴィッチの下でサンアントニオ・スパーズのアシスタントコーチを務めた後、ゴールデンステート・ウォリアーズ、ダラス・マーベリックス、サクラメント・キングスでそれぞれアシスタントコーチを務めた。その後かつてのチームメートで1999年にサンアントニオ・スパーズで共に優勝を経験したエイブリー・ジョンソンの招きで2011年から2013年までニュージャージー・ネッツ (現:ブルックリン・ネッツ) でアシスタントコーチを務め、2015年からはオーランド・マジックのアシスタントコーチを1シーズン務めた。
| {
"id": "2974613",
"title": "マリオ・エリー",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC"
} |