id
int32
1
5.28M
pageid
int32
5
4.57M
revid
int32
16.1M
88.9M
text
stringlengths
1
400
section
stringlengths
0
379
title
stringlengths
1
119
embeddings
sequence
101
11
88,871,170
オノマトペ自体は多くの言語に存在する。たとえば猫の鳴き声は、英語で「mew」、ドイツ語で「miau」、フランス語で 「miaou」、ロシア語で「мяу」、中国語で「喵喵」、朝鮮語で「야옹야옹」などである。しかしながら、その語彙量は言語によって異なる。日本語のオノマトペは欧米語や中国語の3倍から5倍存在するといわれ、とりわけ擬態語が多く使われるとされる。新たなオノマトペが作られることもある。「(心臓が)ばくばく」「がっつり(食べる)」などは、近年に作られた(広まった)オノマトペの例である。漫画などの媒体では、とりわけ自由にオノマトペが作られる。漫画家の手塚治虫は、漫画を英訳してもらったところ、「ドギューン」「シーン」などの語に翻訳者が「お手あげになってしまった」と記している。
語彙
日本語
[ 157, 210, 145, 36, 151, 140, 188, 115, 212, 209, 6, 165, 241, 119, 104, 35, 5, 39, 9, 65, 43, 88, 123, 69, 228, 171, 110, 213, 92, 246, 51, 197, 97, 50, 80, 84, 53, 102, 156, 170, 130, 0, 143, 181, 159, 17, 31, 238, 22, 129, 116, 68, 96, 186, 28, 172, 217, 51, 211, 134, 126, 248, 216, 119, 208, 57, 39, 101, 63, 130, 250, 20, 63, 95, 165, 5, 66, 9, 250, 37, 130, 214, 32, 45, 3, 223, 108, 60, 11, 57, 146, 86, 20, 120, 115, 215 ]
102
11
88,871,170
また、漫画出版社社長の堀淵清治も、アメリカで日本漫画を売るに当たり、独特の擬音を訳すのにスタッフが悩んだことを述べている。日本語の語彙を品詞ごとにみると、圧倒的に多いものは名詞である。その残りのうちで比較的多いものは動詞である。『新選国語辞典』の収録語の場合、名詞が82.37%、動詞が9.09%、副詞が2.46%、形容動詞が2.02%、形容詞が1.24%となっている。このうち、とりわけ目を引くのは形容詞・形容動詞の少なさである。かつて柳田國男はこの点を指摘して「形容詞饑饉」と称した。英語の場合、『オックスフォード英語辞典』第2版では、半分以上が名詞、約4分の1が形容詞、約7分の1が動詞ということであり、英語との比較の上からは、日本語の形容詞が僅少であることは特徴的といえる。ただし、これは日本語で物事を形容することが難しいことを意味するものではなく、他の形式による形容表現が多く存在する。
語彙
日本語
[ 133, 18, 221, 177, 144, 205, 124, 119, 212, 64, 22, 149, 173, 115, 96, 59, 31, 37, 76, 98, 191, 91, 127, 203, 242, 58, 79, 81, 24, 106, 49, 197, 105, 42, 144, 156, 61, 38, 212, 34, 130, 160, 210, 133, 189, 67, 5, 108, 50, 70, 102, 212, 243, 110, 60, 164, 201, 122, 146, 128, 120, 236, 120, 49, 216, 117, 103, 225, 118, 240, 120, 83, 125, 125, 165, 73, 88, 32, 236, 77, 130, 124, 40, 105, 66, 223, 127, 120, 0, 49, 244, 14, 52, 122, 51, 134 ]
103
11
88,871,170
例えば「初歩(の)」「酸性(の)」など「名詞(+の)」の形式、「目立つ(色)」「とがった(針)」「はやっている(店)」など動詞を基にした形式、「つまらない」「にえきらない」など否定助動詞「ない」を伴う形式などが形容表現に用いられる。もともと少ない形容詞を補う主要な形式は形容動詞である。漢語・外来語の輸入によって、「正確だ」「スマートだ」のような、漢語・外来語+「だ」の形式の形容動詞が増大した。上掲の『新選国語辞典』で名詞扱いになっている漢語・外来語のうちにも、形容動詞の用法を含むものが多数存在する。現代の二字漢語(「世界」「研究」「豊富」など)約2万1千語を調査した結果によれば、全体の63.7%が事物類(名詞に相当)、29.9%が動態類(動詞に相当)、7.3%が様態類(形容動詞に相当)、1.1%が副用類(副詞に相当)であり、二字漢語の7%程度が形容動詞として用いられていることが分かる。
語彙
日本語
[ 132, 210, 209, 49, 159, 207, 124, 119, 212, 192, 6, 157, 168, 119, 228, 114, 21, 225, 77, 98, 63, 90, 55, 239, 242, 1, 79, 219, 92, 98, 177, 197, 105, 35, 152, 84, 52, 38, 148, 42, 130, 160, 214, 133, 157, 34, 37, 236, 21, 199, 96, 196, 178, 94, 20, 169, 9, 122, 147, 196, 120, 204, 248, 112, 176, 165, 39, 245, 118, 240, 120, 19, 109, 121, 165, 9, 88, 40, 237, 221, 130, 80, 40, 32, 0, 222, 122, 248, 1, 58, 244, 70, 20, 122, 83, 198 ]
104
11
88,871,170
「語彙の増加と品詞」の節も参照。それぞれの語は、ばらばらに存在しているのではなく、意味・用法などの点で互いに関連をもったグループを形成している。これを語彙体系と称する。日本語の語彙自体、一つの大きな語彙体系といえるが、その中にはさらに無数の語彙体系が含まれている。以下、体系をなす語彙の典型的な例として、指示語・色彩語彙・親族語彙を取り上げて論じる。日本語では、ものを指示するために用いる語彙は、一般に「こそあど」と呼ばれる4系列をなしている。これらの指示語(指示詞)は、主として名詞(「これ・ここ・こなた・こっち」など)であるため、概説書の類では名詞(代名詞)の説明のなかで扱われている場合も多い。しかし、実際には副詞(「こう」など)・連体詞(「この」など)・形容動詞(「こんなだ」など)にまたがるため、ここでは語彙体系の問題として論じる。
語彙
日本語
[ 21, 210, 209, 177, 131, 131, 252, 247, 212, 192, 14, 149, 184, 83, 100, 59, 21, 227, 70, 98, 59, 90, 119, 227, 208, 25, 75, 152, 92, 106, 177, 133, 41, 43, 153, 16, 60, 38, 156, 162, 130, 40, 130, 133, 143, 53, 37, 104, 52, 71, 96, 212, 242, 94, 20, 173, 9, 114, 214, 134, 104, 232, 248, 113, 176, 45, 167, 180, 23, 252, 121, 80, 125, 125, 173, 137, 89, 8, 236, 213, 194, 240, 40, 104, 64, 215, 118, 248, 3, 152, 118, 6, 48, 122, 115, 7 ]
105
11
88,871,170
「こそあど」の体系は、伝統的には「近称・中称・遠称・不定(ふじょう、ふてい)称」の名で呼ばれた。明治時代に、大槻文彦は以下のような表を示している。ここで、「近称」は最も近いもの、「中称」はやや離れたもの、「遠称」は遠いものを指すとされた。ところが、「そこ」などを「やや離れたもの」を指すと考えると、遠くにいる人に向かって「そこで待っていてくれ」と言うような場合を説明しがたい。また、自分の腕のように近くにあるものを指して、人に「そこをさすってください」と言うことも説明しがたいなどの欠点がある。佐久間鼎(かなえ)は、この点を改め、「こ」は「わ(=自分)のなわばり」に属するもの、「そ」は「な(=あなた)のなわばり」に属するもの、「あ」はそれ以外の範囲に属するものを指すとした。すなわち、体系は下記のようにまとめられた。
語彙
日本語
[ 5, 146, 149, 53, 147, 194, 191, 119, 214, 93, 22, 149, 248, 123, 236, 58, 23, 96, 109, 98, 30, 90, 115, 103, 240, 9, 78, 217, 76, 43, 248, 196, 107, 35, 80, 20, 28, 226, 221, 170, 6, 40, 135, 149, 159, 48, 13, 78, 54, 7, 96, 212, 242, 218, 31, 174, 73, 114, 215, 133, 96, 252, 88, 113, 208, 161, 231, 117, 21, 165, 122, 80, 253, 121, 173, 1, 80, 41, 239, 205, 130, 112, 0, 105, 2, 214, 126, 120, 1, 154, 240, 134, 18, 122, 113, 238 ]
106
11
88,871,170
このように整理すれば、上述の「そこで待っていてくれ」「そこをさすってください」のような言い方はうまく説明される。相手側に属するものは、遠近を問わず「そ」で表されることになる。この説明方法は、現在の学校教育の国語でも取り入れられている。とはいえ、すべての場合を佐久間説で割り切れるわけでもない。たとえば、道で「どちらに行かれますか」と問われて、「ちょっとそこまで」と答えたとき、これは「それほど遠くないところまで行く」という意味であるから、大槻文彦のいう「中称」の説明のほうがふさわしい。ものを無くしたとき、「ちょっとそのへんを探してみるよ」と言うときも同様である。また、目の前にあるものを直接指示する場合(現場指示)と、文章の中で前に出た語句を指示する場合(文脈指示)とでも、事情が変わってくる。
語彙
日本語
[ 5, 211, 209, 53, 145, 202, 124, 117, 212, 221, 34, 21, 184, 59, 228, 59, 21, 241, 109, 98, 63, 90, 51, 167, 245, 9, 103, 216, 76, 35, 112, 197, 43, 115, 89, 20, 56, 102, 28, 174, 130, 40, 135, 133, 159, 33, 5, 74, 50, 7, 97, 196, 179, 126, 23, 173, 201, 114, 151, 132, 124, 236, 248, 48, 240, 45, 103, 245, 21, 244, 123, 80, 125, 113, 173, 137, 80, 8, 175, 205, 194, 80, 32, 104, 67, 214, 118, 120, 8, 152, 214, 70, 50, 122, 115, 238 ]
107
11
88,871,170
「生か死か、それが問題だ」の「それ」は、「中称」(やや離れたもの)とも、「相手所属のもの」とも解釈しがたい。直前の内容を「それ」で示すものである。このように、指示語の意味体系は、詳細に見れば、なお研究の余地が多く残されている。なお、指示の体系は言語によって異なる。不定称を除いた場合、3系列をなす言語は日本語(こ、そ、あ)や朝鮮語(이、그、저)などがある。一方、英語(this、that)や中国語(这、那)などは2系列をなす。日本人の英語学習者が「これ、それ、あれ」に「this、it、that」を当てはめて考えることがあるが、「it」は文脈指示の代名詞で系列が異なるため、混用することはできない。日本語で色彩を表す語彙(色彩語彙)は、古来、「アカ」「シロ」「アヲ」「クロ」の4語が基礎となっている。
語彙
日本語
[ 133, 209, 209, 49, 143, 194, 180, 243, 212, 80, 36, 165, 184, 87, 96, 46, 31, 99, 72, 98, 59, 91, 115, 239, 247, 17, 103, 217, 76, 107, 179, 197, 105, 43, 152, 20, 60, 34, 156, 43, 134, 168, 146, 133, 143, 177, 37, 236, 30, 71, 98, 196, 35, 90, 23, 175, 9, 122, 215, 132, 16, 252, 216, 113, 144, 109, 167, 245, 23, 188, 105, 18, 188, 111, 173, 73, 89, 15, 235, 253, 194, 112, 40, 105, 64, 214, 118, 188, 1, 24, 246, 22, 52, 125, 115, 134 ]
108
11
88,871,170
「アカ」は明るい色(明しの語源か)、「シロ」は顕(あき)らかな色(白しの語源か)、「アヲ」は漠然とした色(淡しの語源か)、「クロ」は暗い色(暗しの語源か)を総称した。今日でもこの体系は基本的に変わっていない。葉の色・空の色・顔色などをいずれも「アオ」と表現するのはここに理由がある。文化人類学者のバーリンとケイの研究によれば、種々の言語で最も広範に用いられている基礎的な色彩語彙は「白」と「黒」であり、以下、「赤」「緑」が順次加わるという。日本語の色彩語彙もほぼこの法則に合っているといってよい。このことは、日本語を話す人々が4色しか識別しないということではない。特別の色を表す場合には、「黄色(語源は「木」かという)」「紫色」「茶色」「蘇芳色」「浅葱色」など、植物その他の一般名称を必要に応じて転用する。ただし、これらは基礎的な色彩語彙ではない。日本語の親族語彙は、比較的単純な体系をなしている。
語彙
日本語
[ 4, 81, 209, 49, 151, 142, 252, 247, 212, 80, 140, 41, 186, 119, 116, 186, 23, 99, 72, 98, 175, 10, 119, 35, 213, 16, 135, 157, 12, 111, 247, 199, 105, 43, 152, 28, 53, 226, 156, 10, 134, 136, 210, 135, 139, 189, 109, 109, 28, 199, 100, 176, 114, 26, 23, 175, 77, 58, 151, 132, 0, 254, 208, 48, 186, 173, 103, 85, 30, 252, 43, 22, 167, 255, 173, 72, 104, 31, 203, 169, 226, 82, 56, 33, 64, 206, 122, 176, 2, 27, 212, 22, 20, 118, 67, 142 ]
109
11
88,871,170
英語の基礎語彙で、同じ親から生まれた者を「brother」「sister」の2語のみで区別するのに比べれば、日本語では、男女・長幼によって「アニ」「アネ」「オトウト」「イモウト」の4語を区別し、より詳しい体系であるといえる(古代には、年上のみ「アニ」「アネ」と区別し、年下は「オト」と一括した)。しかしながら、たとえば中国語の親族語彙と比較すれば、はるかに単純である。中国語では、父親の父母を「祖父」「祖母」、母親の父母を「外祖父」「外祖母」と呼び分けるが、日本語では「ジジ」「ババ」の区別しかない。中国語では父の兄弟を「伯」「叔」、父の姉妹を「姑」、母の兄弟を「舅」、母の姉妹を「姨」などというが、日本語では「オジ」「オバ」のみである。「オジ」「オバ」の子はいずれも「イトコ」の名で呼ばれる。
語彙
日本語
[ 7, 81, 145, 1, 159, 195, 254, 243, 212, 80, 156, 160, 56, 115, 72, 207, 21, 110, 69, 102, 31, 91, 251, 107, 230, 3, 71, 88, 78, 106, 162, 16, 109, 99, 88, 148, 48, 38, 157, 15, 34, 12, 158, 7, 143, 155, 53, 111, 28, 71, 100, 20, 115, 250, 28, 175, 72, 50, 215, 144, 64, 238, 216, 113, 184, 97, 167, 133, 159, 213, 59, 16, 108, 253, 173, 197, 120, 12, 207, 229, 195, 242, 64, 33, 194, 210, 118, 121, 129, 56, 20, 70, 34, 114, 243, 135 ]
110
11
88,871,170
日本語でも、「伯父(はくふ)」「叔父(しゅくふ)」「従兄(じゅうけい)」「従姉(じゅうし)」などの語を文章語として用いることもあるが、これらは中国語からの借用語である。親族語彙を他人に転用する虚構的用法が多くの言語に存在する。例えば、朝鮮語(「아버님」お父様)・モンゴル語(「aab」父)では尊敬する年配男性に用いる。英語でも議会などの長老やカトリック教会の神父を「father(父)」、寮母を「mother(母)」、男の親友や同一宗派の男性を「brother(兄弟)」、女の親友や修道女や見知らぬ女性を「sister」(姉妹)と呼ぶ。中国語では見知らぬ若い男性・女性に「老兄」(お兄さん)「大姐」(お姉さん)と呼びかける、そして年長者では男性・女性に「大爺」(旦那さん)「大媽」(伯母さん)と呼びかける。日本語にもこの用法があり、赤の他人を「お父さん」「お母さん」と呼ぶことがある。
語彙
日本語
[ 166, 83, 17, 22, 143, 199, 252, 251, 212, 80, 12, 160, 56, 81, 104, 163, 21, 61, 106, 230, 63, 11, 251, 111, 244, 2, 75, 156, 78, 106, 62, 213, 111, 97, 80, 20, 16, 102, 157, 31, 162, 44, 158, 7, 159, 26, 13, 107, 120, 67, 100, 4, 115, 210, 29, 5, 9, 115, 243, 48, 84, 238, 200, 113, 48, 97, 231, 149, 183, 209, 219, 80, 236, 249, 165, 225, 88, 40, 238, 173, 195, 56, 0, 96, 66, 211, 118, 124, 17, 48, 116, 198, 34, 114, 51, 4 ]
111
11
88,871,170
たとえば、店員が中年の男性客に「お父さん、さあ買ってください」のように言う。フランス語・イタリア語・デンマーク語・チェコ語などのヨーロッパの言語で他人である男性をこのように呼ぶことは普通ではなく、日本語で赤の他人を「お父さん」と呼ぶのが失礼になりうるのと同じく、失礼にさえなるという。一族内で一番若い世代から見た名称で自分や他者を呼ぶことがあるのも各国語に見られる用法である。例えば、父親が自分自身を指して「お父さん」と言ったり(「お父さんがやってあげよう」)、自分の母を子から見た名称で「おばあちゃん」と呼んだりする用法である。この用法は、中国語・朝鮮語・モンゴル語・英語・フランス語・イタリア語・デンマーク語・チェコ語などを含め諸言語にある。日本語の語彙を出自から分類すれば、大きく、和語・漢語・外来語、およびそれらが混ざった混種語に分けられる。
語彙
日本語
[ 188, 210, 209, 48, 151, 194, 124, 243, 212, 64, 38, 0, 232, 83, 108, 39, 23, 61, 72, 99, 63, 11, 125, 127, 246, 2, 75, 223, 76, 171, 184, 213, 47, 35, 24, 20, 60, 230, 157, 174, 130, 168, 218, 135, 151, 16, 53, 111, 88, 69, 98, 132, 48, 26, 53, 135, 153, 114, 211, 128, 120, 236, 216, 113, 176, 105, 101, 213, 191, 208, 250, 24, 236, 253, 165, 69, 112, 40, 206, 231, 195, 18, 0, 33, 66, 211, 126, 244, 129, 48, 212, 70, 50, 120, 51, 166 ]
112
11
88,871,170
このように、出自によって分けた言葉の種類を「語種」という。和語は日本古来の大和言葉、漢語は中国渡来の漢字の音を用いた言葉、外来語は中国以外の他言語から取り入れた言葉である。もっとも、和語とされる「ウメ(梅)」「ウマ(馬)」「カミ(紙/簡)」「ヱ(絵/画)」などが元来中国語からの借用語であった可能性があるなど、語種の境界はときに曖昧である(「語彙史」の節参照)。和語は日本語の語彙の中核部分を占める。「これ」「それ」「きょう」「あす」「わたし」「あなた」「行く」「来る」「良い」「悪い」などのいわゆる基礎語彙はほとんど和語である。また、「て」「に」「を」「は」などの助詞や、助動詞の大部分など、文を組み立てるために必要な付属語も和語である。一方、抽象的な概念や、社会の発展に伴って新たに発生した概念を表すためには、漢語や外来語が多く用いられる。
語彙
日本語
[ 157, 83, 209, 48, 153, 135, 254, 115, 212, 193, 6, 21, 168, 115, 102, 58, 21, 167, 77, 98, 183, 90, 125, 99, 243, 3, 79, 217, 76, 234, 243, 197, 105, 35, 152, 84, 52, 38, 156, 166, 130, 128, 215, 133, 159, 115, 21, 236, 20, 71, 96, 214, 112, 218, 61, 174, 137, 122, 215, 134, 104, 252, 216, 113, 178, 105, 167, 245, 21, 150, 120, 16, 125, 93, 173, 77, 120, 45, 239, 213, 194, 80, 24, 33, 64, 223, 126, 254, 131, 24, 84, 22, 20, 122, 35, 70 ]
113
11
88,871,170
和語の名称がすでにある事物を漢語や外来語で言い換えることもある。「めし」を「御飯」「ライス」、「やどや」を「旅館」「ホテル」などと称するのはその例である。このような語種の異なる同義語には、微妙な意味・ニュアンスの差異が生まれ、とりわけ和語には易しい、または卑俗な印象、漢語には公的で重々しい印象、外来語には新しい印象が含まれることが多い。一般に、和語の意味は広く、漢語の意味は狭いといわれる。たとえば、「しづむ(しずめる)」という1語の和語に、「沈」「鎮」「静」など複数の漢語の造語成分が相当する。「しづむ」の含む多様な意味は、「沈む」「鎮む」「静む」などと漢字を用いて書き分けるようになり、その結果、これらの「しづむ」が別々の語と意識されるまでになった。2字以上の漢字が組み合わさった漢語の表す意味はとりわけ分析的である。
語彙
日本語
[ 132, 211, 80, 16, 159, 157, 252, 240, 212, 201, 134, 151, 184, 87, 96, 190, 23, 172, 47, 98, 175, 90, 63, 246, 246, 9, 99, 19, 74, 250, 114, 197, 40, 186, 16, 92, 48, 6, 221, 234, 130, 168, 214, 196, 151, 55, 157, 236, 49, 135, 227, 77, 48, 222, 30, 174, 137, 114, 147, 4, 120, 220, 216, 121, 150, 233, 39, 132, 30, 144, 91, 80, 204, 65, 165, 192, 64, 74, 175, 133, 128, 208, 32, 13, 64, 215, 126, 60, 128, 24, 212, 70, 20, 234, 83, 207 ]
114
11
88,871,170
たとえば、「弱」という造語成分は、「脆」「貧」「軟」「薄」などの成分と結合することにより、「脆弱」「貧弱」「軟弱」「薄弱」のように分析的・説明的な単語を作る(「語彙史」の節の「漢語の勢力拡大」および「語彙の増加と品詞」を参照)。漢語は、「学問」「世界」「博士」などのように、古く中国から入ってきた語彙が大部分を占めるのは無論であるが、日本人が作った漢語(和製漢語)も古来多い。現代語としても、「国立」「改札」「着席」「挙式」「即答」「熱演」など多くの和製漢語が用いられている。漢語は音読みで読まれることから、字音語と呼ばれる場合もある。外来語は、もとの言語の意味のままで用いられるもの以外に、日本語に入ってから独自の意味変化を遂げるものが少なくない。英語の "claim" は「当然の権利として要求する」の意であるが、日本語の「クレーム」は「文句」の意である。
語彙
日本語
[ 149, 82, 217, 52, 151, 206, 252, 114, 212, 64, 134, 165, 184, 115, 228, 62, 23, 97, 77, 98, 159, 90, 55, 238, 250, 11, 127, 219, 76, 234, 115, 199, 233, 35, 152, 80, 57, 102, 148, 174, 130, 32, 222, 132, 159, 178, 61, 108, 117, 69, 114, 212, 34, 90, 61, 166, 217, 115, 151, 150, 100, 254, 220, 113, 144, 105, 167, 245, 94, 128, 120, 56, 60, 121, 173, 193, 104, 33, 237, 197, 130, 80, 32, 105, 64, 199, 126, 126, 3, 26, 212, 22, 22, 122, 19, 70 ]
115
11
88,871,170
英語の "lunch" は昼食の意であるが、日本の食堂で「ランチ」といえば料理の種類を指す。外来語を組み合わせて、「アイスキャンデー」「サイドミラー」「テーブルスピーチ」のように日本語独自の語が作られることがある。また、当該の語形が外国語にない「パネラー」(パネリストの意)「プレゼンテーター」(プレゼンテーションをする人。プレゼンター)などの語形が作られることもある。これらを総称して「和製洋語」、英語系の語を特に「和製英語」と言う。日本語の語彙は、語構成の面からは単純語と複合語に分けることができる。単純語は、「あたま」「かお」「うえ」「した」「いぬ」「ねこ」のように、それ以上分けられないと意識される語である。複合語は、「あたまかず」「かおなじみ」「うわくちびる」「いぬずき」のように、いくつかの単純語が合わさってできていると意識される語である。
語彙
日本語
[ 28, 147, 221, 32, 183, 202, 254, 242, 212, 69, 166, 177, 184, 85, 96, 54, 21, 33, 74, 67, 46, 90, 113, 103, 244, 34, 234, 239, 76, 186, 58, 70, 233, 51, 152, 92, 28, 198, 156, 170, 130, 168, 151, 150, 159, 56, 23, 108, 118, 85, 107, 68, 164, 218, 29, 174, 137, 51, 87, 132, 106, 250, 212, 116, 144, 101, 39, 84, 23, 148, 123, 88, 188, 105, 165, 65, 112, 8, 239, 213, 130, 80, 32, 169, 66, 223, 126, 61, 3, 144, 80, 6, 50, 121, 115, 175 ]
116
11
88,871,170
なお、熟語と総称される漢語は、本来漢字の字音を複合させたものであるが、「えんぴつ(鉛筆)」「せかい(世界)」など、日本語において単純語と認識される語も多い。「語種」の節で触れた混種語、すなわち、「プロ野球」「草野球」「日本シリーズ」のように複数の語種が合わさった語は、語構成の面からはすべて複合語ということになる。日本語では、限りなく長い複合語を作ることが可能である。「平成十六年新潟県中越地震非常災害対策本部」「服部四郎先生定年退官記念論文集編集委員会」といった類も、ひとつの長い複合語である。国際協定の関税及び貿易に関する一般協定は、英語では「General Agreement on Tariffs and Trade」(関税と貿易に関する一般協定)であり、ひとつの句であるが、日本の新聞では「関税貿易一般協定」と複合語で表現することがある。
語彙
日本語
[ 141, 146, 149, 55, 155, 218, 252, 113, 208, 217, 134, 29, 170, 123, 228, 187, 21, 176, 72, 66, 63, 91, 121, 227, 246, 0, 74, 252, 76, 171, 58, 133, 105, 59, 144, 16, 24, 70, 132, 166, 130, 160, 235, 165, 175, 50, 151, 237, 20, 71, 98, 214, 242, 216, 21, 46, 137, 115, 215, 156, 78, 252, 93, 113, 144, 97, 103, 181, 25, 128, 109, 21, 175, 107, 165, 105, 104, 41, 239, 253, 226, 16, 32, 104, 64, 199, 250, 252, 9, 16, 118, 31, 20, 115, 67, 238 ]
117
11
88,871,170
これは漢字の結合力によるところが大きく、中国語・朝鮮語などでも同様の長い複合語を作る。なお、ヨーロッパ語を見ると、ロシア語では「человеконенавистничество」(人間嫌い)、ドイツ語では「Naturfarbenphotographie」(天然色写真)などの長い語の例を比較的多く有し、英語でも「antidisestablishmentarianism」(国教廃止条例反対論。英首相グラッドストンの造語という)などの語例がまれにある。接辞は、複合語を作るために威力を発揮する。
語彙
日本語
[ 132, 146, 217, 48, 151, 204, 252, 115, 212, 65, 6, 29, 168, 123, 226, 42, 31, 189, 72, 96, 189, 8, 115, 167, 212, 11, 110, 213, 76, 239, 51, 199, 105, 51, 16, 84, 17, 230, 148, 46, 134, 168, 146, 133, 191, 186, 183, 238, 81, 71, 160, 196, 38, 218, 63, 175, 25, 114, 211, 148, 88, 236, 252, 112, 80, 65, 103, 229, 29, 144, 88, 86, 188, 253, 165, 65, 74, 8, 239, 45, 130, 80, 36, 105, 0, 215, 126, 108, 66, 58, 118, 22, 70, 114, 115, 230 ]
118
11
88,871,170
たとえば、「感」は、「音感」「語感」「距離感」「不安感」など漢字2字・3字からなる複合語のみならず、「透け感」「懐かし感」「しゃきっと感」「きちんと感」など動詞・形容詞・副詞との複合語を作り、さらには「『昔の名前で出ています』感」(=昔の名前で出ているという感じ)のように文であったものに下接して長い複合語を作ることもある。日本語の複合語は、難しい語でも、表記を見れば意味が分かる場合が多い。たとえば、英語の「apivorous」 は生物学者にしか分からないのに対し、日本語の「蜂食性」は「蜂を食べる性質」であると推測できる。これは表記に漢字を用いる言語の特徴である。
語彙
日本語
[ 134, 82, 213, 48, 151, 141, 124, 101, 212, 72, 132, 181, 184, 119, 100, 51, 31, 171, 77, 98, 183, 90, 62, 243, 250, 32, 78, 89, 76, 226, 112, 197, 105, 51, 16, 84, 29, 98, 148, 174, 130, 168, 206, 133, 159, 32, 13, 109, 29, 199, 101, 148, 49, 90, 29, 168, 137, 58, 147, 166, 108, 236, 218, 50, 144, 229, 39, 245, 118, 246, 121, 24, 173, 205, 165, 1, 64, 8, 237, 157, 194, 208, 40, 32, 68, 215, 126, 184, 8, 24, 118, 196, 132, 122, 51, 214 ]
119
11
88,871,170
現代の日本語は、漢字・平仮名・片仮名を用いて、常用漢字・現代仮名遣いに基づいて表記されることが一般的である。アラビア数字やローマ字(ラテン文字)なども必要に応じて併用される。正書法の必要性を説く主張や、その反論がしばしば交わされてきた。平仮名・片仮名は、2017年9月現在では以下の46字ずつが使われる。このうち、「 ゙」(濁音符)および「 ゚」(半濁音符)を付けて濁音・半濁音を表す仮名もある(「音韻」の節参照)。拗音は小書きの「ゃ」「ゅ」「ょ」を添えて表し、促音は小書きの「っ」で表す。「つぁ」「ファ」のように、小書きの「ぁ」「ぃ」「ぅ」「ぇ」「ぉ」を添えて表す音もあり、補助符号として長音を表す「ー」がある。歴史的仮名遣いでは上記のほか、表音は同じでも表記の違う、平仮名「ゐ」「ゑ」および片仮名「ヰ」「ヱ」の字が存在し、その他にも変体仮名がある。
表記
日本語
[ 21, 81, 211, 23, 157, 143, 254, 99, 212, 16, 6, 141, 249, 53, 68, 122, 21, 45, 68, 98, 245, 219, 63, 107, 227, 9, 142, 30, 204, 226, 57, 133, 105, 42, 49, 80, 60, 38, 148, 190, 34, 32, 215, 149, 5, 33, 47, 106, 29, 199, 114, 130, 114, 18, 52, 172, 88, 115, 211, 164, 44, 238, 216, 249, 240, 57, 102, 53, 31, 228, 40, 27, 33, 191, 173, 9, 72, 15, 235, 229, 66, 250, 40, 33, 82, 221, 120, 248, 128, 58, 212, 23, 20, 110, 83, 199 ]
120
11
88,871,170
漢字は、日常生活において必要とされる2136字の常用漢字と、子の名づけに用いられる861字の人名用漢字が、法で定められている。実際にはこれら以外にも一般に通用する漢字の数は多いとされ、日本産業規格(JIS)はJIS X 0208(通称JIS漢字)として約6300字を電算処理可能な漢字として挙げている。なお、漢字の本家である中国においても同様の基準は存在し、現代漢語常用字表により、「常用字」として2500字、「次常用字」として1000字が定められている。これに加え、現代漢語通用字表ではさらに3500字が追加されている。一般的な文章では、上記の漢字・平仮名・片仮名を交えて記すほか、アラビア数字・ローマ字なども必要に応じて併用する。
表記
日本語
[ 172, 83, 211, 53, 145, 22, 126, 115, 80, 128, 6, 165, 248, 117, 228, 187, 15, 167, 64, 98, 183, 218, 187, 171, 235, 24, 222, 126, 72, 226, 184, 197, 105, 107, 152, 48, 61, 38, 132, 38, 2, 32, 207, 133, 13, 97, 29, 106, 21, 71, 98, 214, 38, 82, 85, 2, 65, 114, 151, 132, 52, 238, 216, 113, 176, 41, 103, 181, 60, 196, 60, 121, 45, 119, 173, 137, 104, 47, 234, 237, 194, 250, 40, 113, 64, 223, 248, 252, 3, 56, 210, 150, 182, 106, 83, 118 ]
121
11
88,871,170
基本的には、漢語には漢字を、和語のうち概念を表す部分(名詞や用言語幹など)には漢字を、形式的要素(助詞・助動詞など)や副詞・接続詞の一部には平仮名を、外来語(漢語以外)には片仮名を用いる場合が多い。公的な文書では特に表記法を規定している場合もあり、民間でもこれに倣うことがある。ただし、厳密な正書法はなく、表記のゆれは広く許容されている。文章の種類や目的によって、などの表記がありうる。多様な文字体系を交えて記す利点として、単語のまとまりが把握しやすく、速読性に優れるなどの点が指摘される。日本語の単純な音節構造に由来する同音異義語が漢字によって区別され、かつ字数も節約されるという利点もある。計算機科学者の村島定行は、日本語では、表意文字と表音文字の二重の文章表現ができるため、記憶したり、想起したりするのに手がかりが多く、言語としての機能が高いと指摘している。
表記
日本語
[ 149, 80, 208, 20, 145, 155, 126, 115, 212, 192, 6, 141, 184, 21, 100, 123, 29, 39, 77, 102, 183, 90, 61, 171, 250, 8, 94, 88, 76, 226, 123, 197, 105, 106, 144, 80, 60, 38, 4, 166, 130, 33, 215, 165, 5, 97, 45, 106, 21, 199, 114, 214, 178, 82, 53, 164, 89, 114, 147, 132, 108, 236, 216, 121, 176, 45, 39, 181, 61, 228, 120, 91, 45, 51, 173, 9, 90, 14, 237, 229, 194, 248, 40, 101, 82, 213, 116, 252, 0, 26, 212, 20, 20, 104, 19, 198 ]
122
11
88,871,170
一方で中国文学者の高島俊男は、漢字の表意性に過度に依存した日本語の文章は、他の自然言語に類を見ないほどの同音異義語を用いざるを得なくなり、しばしば実用の上で支障を来たすことから、言語として「顚倒している」と評している。歴史上、漢字を廃止して、仮名またはローマ字を国字化しようという主張もあったが、広く実行されることはなかった(「国語国字問題」参照)。今日では漢字・平仮名・片仮名の交ぜ書きが標準的表記の地位をえている。日本語の表記体系は中央語を書き表すために発達したものであり、方言の音韻を表記するためには必ずしも適していない。たとえば、東北地方では「柿」を [kagɨ]、「鍵」を [kãŋɨ] のように発音するが、この両語を通常の仮名では書き分けられない(アクセント辞典などで用いる表記によって近似的に記せば、「カギ」と「カンキ゚」のようになる)。
表記
日本語
[ 181, 81, 219, 22, 149, 159, 254, 99, 212, 64, 6, 45, 252, 61, 100, 59, 31, 61, 72, 98, 245, 219, 125, 43, 239, 10, 78, 205, 88, 227, 187, 197, 107, 42, 144, 84, 60, 38, 196, 174, 2, 32, 211, 165, 15, 49, 45, 108, 221, 199, 114, 214, 50, 26, 20, 172, 89, 114, 147, 134, 36, 238, 216, 49, 176, 169, 38, 117, 29, 196, 56, 58, 41, 83, 173, 9, 121, 47, 237, 229, 66, 250, 40, 33, 66, 223, 122, 244, 128, 26, 212, 21, 20, 96, 83, 70 ]
123
11
88,871,170
もっとも、方言は書き言葉として用いられることが少ないため、実際上に不便を来すことは少ない。岩手県気仙方言(ケセン語)について、山浦玄嗣により、文法形式を踏まえた正書法が試みられているというような例もある。ただし、これは実用のためのものというよりは、学術的な試みのひとつである。琉球語(「系統」参照)の表記体系もそれを準用している。たとえば、琉歌「てんさごの花」(てぃんさぐぬ花)は、伝統的な表記法では次のように記す。この表記法では、たとえば、「ぐ」「ご」がどちらも [gu] と発音されるように、かな表記と発音が一対一で対応しない場合が多々ある。表音的に記せば、[tiɴʃagunu hanaja ʦimiʣaʧiɲi sumiti, ʔujanu juʃigutuja ʧimuɲi sumiri] のようになるところである。漢字表記の面では、地域文字というべきものが各地に存在する。
表記
日本語
[ 132, 209, 209, 18, 159, 139, 254, 123, 212, 1, 6, 31, 172, 87, 224, 42, 23, 47, 72, 106, 221, 82, 119, 99, 243, 35, 182, 91, 28, 106, 113, 197, 104, 103, 208, 85, 52, 102, 212, 14, 2, 33, 247, 197, 139, 147, 21, 234, 148, 199, 115, 68, 112, 80, 21, 40, 9, 115, 183, 34, 44, 254, 244, 248, 180, 169, 39, 117, 22, 149, 57, 116, 41, 153, 173, 9, 89, 44, 236, 197, 194, 18, 36, 1, 98, 151, 126, 124, 0, 26, 244, 156, 54, 121, 99, 71 ]
124
11
88,871,170
たとえば、名古屋市の地名「杁中(いりなか)」などに使われる「杁」は、名古屋と関係ある地域の「地域文字」である。また、「垰」は「たお」「たわ」などと読まれる国字で、中国地方ほかで定着しているという。
表記
日本語
[ 133, 209, 153, 54, 145, 142, 255, 113, 192, 65, 4, 28, 248, 115, 228, 170, 5, 116, 68, 98, 99, 90, 43, 99, 253, 40, 7, 199, 78, 103, 253, 68, 169, 35, 184, 217, 53, 102, 68, 34, 130, 32, 231, 117, 171, 5, 53, 202, 20, 195, 102, 71, 162, 146, 20, 174, 201, 114, 211, 160, 52, 236, 88, 57, 176, 40, 103, 245, 20, 164, 75, 20, 112, 19, 173, 1, 2, 126, 237, 237, 195, 48, 48, 9, 194, 215, 118, 188, 130, 27, 198, 148, 18, 127, 51, 70 ]
125
11
88,871,170
文は、目的や場面などに応じて、さまざまな異なった様式を採る。この様式のことを、書き言葉(文章)では「文体」と称し、話し言葉(談話)では「話体」と称する。日本語では、とりわけ文末の助動詞・助詞などに文体差が顕著に現れる。このことは、「ですます体」「でございます体」「だ体」「である体」「ありんす言葉」(江戸・新吉原の遊女の言葉)「てよだわ言葉」(明治中期から流行した若い女性の言葉)などの名称に典型的に表れている。それぞれの文体・話体の差は大きいが、日本語話者は、複数の文体・話体を常に切り替えながら使用している。なお、「文体」の用語は、書かれた文章だけではなく談話についても適用されるため、以下では「文体」に「話体」も含めて述べる。また、文語文・口語文などについては「文体史」の節に譲る。日本語の文体は、大きく普通体(常体)および丁寧体(敬体)の2種類に分かれる。
文体
日本語
[ 151, 211, 213, 32, 151, 135, 252, 243, 212, 213, 22, 157, 176, 57, 96, 62, 23, 37, 78, 38, 166, 94, 119, 103, 208, 34, 239, 221, 78, 226, 249, 199, 169, 35, 16, 149, 36, 34, 156, 190, 130, 160, 215, 133, 149, 181, 173, 106, 20, 197, 114, 92, 228, 82, 61, 171, 73, 115, 155, 134, 104, 206, 216, 112, 150, 45, 103, 245, 55, 128, 122, 120, 127, 125, 165, 9, 120, 36, 173, 85, 194, 210, 40, 33, 2, 150, 110, 60, 8, 186, 214, 6, 16, 120, 211, 199 ]
126
11
88,871,170
日本語話者は日常生活で両文体を適宜使い分ける。日本語学習者は、初めに丁寧体を、次に普通体を順次学習することが一般的である。普通体は相手を意識しないかのような文体であるため独語体と称し、丁寧体は相手を意識する文体であるため対話体と称することもある。普通体と丁寧体の違いは次のように現れる。普通体では、文末に名詞・形容動詞・副詞などが来る場合には、「だ」または「である」を付けた形で結ぶ。前者を特に「だ体」、後者を特に「である体」と呼ぶこともある。丁寧体では、文末に名詞・形容動詞・副詞などが来る場合には、助動詞「です」を付けた形で結ぶ。動詞が来る場合には「ます」を付けた形で結ぶ。ここから、丁寧体を「ですます体」と呼ぶこともある。丁寧の度合いをより強め、「です」の代わりに「でございます」を用いた文体を、特に「でございます体」と呼ぶこともある。
文体
日本語
[ 135, 210, 209, 53, 141, 139, 252, 245, 212, 196, 22, 145, 184, 51, 228, 59, 23, 103, 70, 98, 142, 94, 127, 226, 240, 185, 78, 220, 92, 98, 121, 132, 105, 51, 144, 20, 52, 38, 156, 186, 130, 32, 151, 133, 149, 97, 167, 106, 48, 197, 96, 196, 16, 30, 61, 161, 137, 114, 147, 4, 232, 236, 216, 113, 210, 61, 39, 37, 63, 148, 120, 49, 63, 117, 165, 13, 89, 0, 169, 245, 194, 122, 12, 40, 38, 214, 118, 124, 1, 26, 212, 6, 54, 104, 115, 198 ]
127
11
88,871,170
丁寧体は、敬語の面からいえば丁寧語を用いた文体のことである。なお、文末に形容詞が来る場合にも「です」で結ぶことはできるが「花が美しく咲いています」「花が美しゅうございます」などと言い、「です」を避けることがある。談話の文体(話体)は、話し手の性別・年齢・職業・場面など、位相の違いによって左右される部分が大きい。「ごはんを食べてきました」という丁寧体は、話し手の属性によって、たとえば、次のような変容がある。このように異なる言葉遣いのそれぞれを位相語と言い、それぞれの差を位相差という。物語作品やメディアにおいて、位相が極端にステレオタイプ化されて現実と乖離したり、あるいは書き手などが仮想的(バーチャル)な位相を意図的に作り出したりする場合がある。このような言葉遣いを「役割語」と称することがある。
文体
日本語
[ 149, 211, 213, 33, 151, 139, 188, 243, 196, 212, 14, 157, 248, 49, 108, 63, 31, 99, 78, 98, 186, 94, 121, 103, 209, 163, 234, 221, 92, 98, 240, 148, 107, 99, 144, 24, 1, 162, 156, 174, 130, 168, 151, 132, 159, 49, 53, 234, 124, 69, 96, 68, 112, 122, 52, 173, 73, 114, 147, 134, 104, 234, 216, 113, 146, 45, 39, 85, 23, 181, 123, 112, 127, 105, 165, 1, 88, 13, 173, 245, 194, 240, 32, 32, 103, 214, 126, 125, 9, 152, 84, 70, 18, 121, 115, 231 ]
128
11
88,871,170
例えば以下の文体は、実際の性別・博士・令嬢・地方出身者などの一般的な位相を反映したものではないものの、小説・漫画・アニメ・ドラマなどで、仮想的にそれらしい感じを与える文体として広く観察される。これは現代に始まったものではなく、近世や近代の文献にも役割語の例が認められる(仮名垣魯文『西洋道中膝栗毛』に現れる外国人らしい言葉遣いなど)。
文体
日本語
[ 133, 210, 215, 16, 31, 206, 124, 119, 148, 217, 30, 57, 252, 49, 224, 159, 29, 61, 104, 99, 62, 74, 99, 39, 240, 43, 109, 101, 74, 230, 58, 211, 121, 115, 144, 84, 52, 230, 93, 46, 18, 136, 222, 181, 13, 48, 21, 200, 53, 5, 96, 196, 112, 90, 29, 175, 73, 114, 131, 150, 100, 252, 88, 49, 150, 233, 39, 117, 113, 160, 58, 84, 109, 81, 165, 1, 64, 44, 255, 101, 195, 80, 36, 161, 2, 209, 110, 124, 72, 184, 68, 18, 16, 106, 83, 214 ]
129
11
88,871,170
日本語では、待遇表現が文法的・語彙的な体系を形作っている。とりわけ、相手に敬意を示す言葉(敬語)において顕著である。「敬語は日本にしかない」と言われることがあるが、日本と同様に敬語が文法的・語彙的体系を形作っている言語としては、朝鮮語・ジャワ語・ベトナム語・チベット語・ベンガル語・タミル語などがあり、尊敬・謙譲・丁寧の区別もある。朝鮮語ではたとえば動詞「내다(ネダ)」(出す)は、敬語形「내시다(ネシダ)」(出される)・「냅니다(ネムニダ)」(出します)の形を持つ。敬語体系は無くとも、敬意を示す表現自体は、さまざまな言語に広く観察される。相手を敬い、物を丁寧に言うことは、発達した社会ならばどこでも必要とされる。そうした言い方を習得することは、どの言語でも容易でない。金田一京助などによれば、現代日本語の敬語に特徴的なのは次の2点である。
待遇表現
日本語
[ 149, 209, 209, 49, 143, 195, 188, 243, 196, 213, 6, 33, 42, 117, 96, 59, 21, 107, 68, 98, 159, 91, 115, 106, 243, 153, 94, 152, 92, 106, 179, 149, 43, 99, 216, 20, 52, 38, 156, 234, 162, 32, 214, 133, 135, 145, 5, 106, 55, 71, 114, 20, 243, 90, 53, 172, 9, 114, 147, 132, 120, 236, 216, 113, 178, 109, 37, 149, 55, 148, 120, 120, 61, 123, 165, 141, 89, 32, 236, 229, 194, 218, 36, 97, 66, 222, 126, 253, 1, 24, 212, 198, 50, 104, 115, 230 ]
130
11
88,871,170
朝鮮語など他の言語の敬語では、たとえば自分の父親はいかなる状況でも敬意表現の対象であり、他人に彼のことを話す場合も「私のお父様は...」という絶対的敬語を用いるが、日本語では自分の身内に対する敬意を他人に表現することは憚られ、「私の父は...」のように表現しなければならない。ただし皇室では絶対敬語が存在し、皇太子は自分の父親のことを「天皇陛下は...」と表現する。どんな言語も敬意を表す表現を持っているが、日本語や朝鮮語などはそれが文法体系となっているため、表現・言語行動のあらゆる部分に、高度に組織立った体系が出来上がっている。そのため、敬意の種類や度合いに応じた表現の選択肢が予め用意されており、常にそれらの中から適切な表現を選ばなくてはならない。以下、日本語の敬語体系および敬意表現について述べる。日本語の敬語体系は、一般に、大きく尊敬語・謙譲語・丁寧語に分類される。
待遇表現
日本語
[ 135, 210, 209, 48, 143, 135, 188, 115, 212, 68, 46, 139, 104, 49, 108, 63, 21, 103, 64, 99, 191, 91, 123, 250, 230, 9, 222, 152, 76, 106, 176, 213, 43, 99, 16, 20, 48, 166, 141, 47, 162, 32, 158, 133, 143, 17, 5, 107, 92, 5, 102, 20, 178, 26, 61, 167, 137, 115, 211, 16, 124, 252, 216, 113, 176, 109, 101, 85, 31, 148, 122, 16, 189, 125, 165, 193, 88, 44, 173, 229, 194, 210, 32, 105, 66, 213, 118, 248, 9, 24, 244, 214, 50, 120, 49, 198 ]
131
11
88,871,170
文化審議会国語分科会は、2007年2月に「敬語の指針」を答申し、これに丁重語および美化語を含めた5分類を示している。尊敬語は、動作の主体を高めることで、主体への敬意を表す言い方である。動詞に「お(ご)〜になる」を付けた形、また、助動詞「(ら)れる」を付けた形などが用いられる。たとえば、動詞「取る」の尊敬形として、「(先生が)お取りになる」「(先生が)取られる」などが用いられる。語によっては、特定の尊敬語が対応するものもある。たとえば、「言う」の尊敬語は「おっしゃる」、「食べる」の尊敬語は「召し上がる」、「行く・来る・いる」の尊敬語は「いらっしゃる」である。謙譲語は、古代から基本的に動作の客体への敬意を表す言い方であり、現代では「動作の主体を低める」と解釈するほうがよい場合がある。動詞に「お〜する」「お〜いたします」(謙譲語+丁寧語)をつけた形などが用いられる。
待遇表現
日本語
[ 151, 211, 209, 161, 143, 195, 252, 118, 212, 196, 14, 153, 160, 81, 100, 58, 21, 229, 70, 98, 152, 27, 63, 106, 240, 17, 234, 29, 88, 43, 185, 135, 169, 35, 144, 13, 20, 38, 156, 238, 130, 40, 134, 133, 151, 113, 133, 106, 53, 133, 119, 93, 242, 122, 61, 171, 137, 114, 215, 132, 232, 255, 216, 113, 210, 125, 103, 148, 55, 245, 122, 113, 125, 241, 165, 193, 80, 40, 169, 237, 194, 210, 0, 108, 2, 212, 126, 249, 1, 24, 212, 194, 50, 120, 113, 7 ]
132
11
88,871,170
たとえば、「取る」の謙譲形として、「お取りする」などが用いられる。語によっては、特定の謙譲語が対応するものもある。たとえば、「言う」の謙譲語は「申し上げる」、「食べる」の謙譲語は「いただく」、「(相手の所に)行く」の謙譲語は「伺う」「参上する」「まいる」である。なお、「夜も更けてまいりました」の「まいり」など、謙譲表現のようでありながら、誰かを低めているわけではない表現がある。これは、「夜も更けてきた」という話題を丁重に表現することによって、聞き手への敬意を表すものである。宮地裕は、この表現に使われる語を、特に「丁重語」と称している。丁重語にはほかに「いたし(マス)」「申し(マス)」「存じ(マス)」「小生」「小社」「弊社」などがある。文化審議会の「敬語の指針」でも、「明日から海外へまいります」の「まいり」のように、相手とは関りのない自分側の動作を表現する言い方を丁重語としている。
待遇表現
日本語
[ 144, 210, 213, 17, 151, 131, 252, 114, 212, 196, 166, 5, 248, 83, 102, 62, 23, 233, 76, 98, 63, 90, 115, 110, 242, 41, 205, 221, 76, 175, 178, 135, 251, 51, 144, 20, 16, 166, 156, 171, 162, 40, 214, 133, 183, 113, 149, 107, 53, 149, 102, 204, 144, 74, 53, 161, 137, 115, 151, 36, 104, 254, 216, 113, 152, 121, 103, 68, 31, 144, 122, 88, 188, 113, 165, 193, 48, 8, 175, 229, 194, 114, 0, 33, 34, 212, 118, 188, 0, 18, 212, 70, 50, 104, 115, 142 ]
133
11
88,871,170
丁寧語は、文末を丁寧にすることで、聞き手への敬意を表すものである。動詞・形容詞の終止形で終わる常体に対して、名詞・形容動詞語幹などに「です」を付けた形(「学生です」「きれいです」)や、動詞に「ます」をつけた形(「行きます」「分かりました」)等の丁寧語を用いた文体を敬体という。一般に、目上の人には丁寧語を用い、同等・目下の人には丁寧語を用いないといわれる。しかし、実際の言語生活に照らして考えれば、これは事実ではない。母が子を叱るとき、「お母さんはもう知りませんよ」と丁寧語を用いる場合もある。丁寧語が用いられる多くの場合は、敬意や謝意の表現とされるが、稀に一歩引いた心理的な距離をとろうとする場合もある。「お弁当」「ご飯」などの「お」「ご」も、広い意味では丁寧語に含まれるが、宮地裕は特に「美化語」と称して区別する。相手への丁寧の意を示すというよりは、話し手が自分の言葉遣いに配慮した表現である。
待遇表現
日本語
[ 151, 208, 209, 53, 157, 195, 126, 240, 212, 197, 38, 145, 240, 17, 96, 58, 21, 37, 78, 98, 158, 78, 119, 250, 244, 1, 78, 220, 92, 98, 240, 148, 43, 51, 144, 20, 52, 166, 156, 186, 162, 32, 215, 133, 151, 49, 21, 98, 52, 197, 114, 196, 146, 90, 189, 45, 9, 115, 179, 0, 104, 238, 216, 113, 242, 61, 39, 85, 55, 148, 122, 48, 125, 113, 165, 1, 80, 40, 168, 197, 194, 210, 8, 40, 66, 212, 126, 253, 9, 24, 84, 198, 50, 120, 115, 198 ]
134
11
88,871,170
したがって、「お弁当食べようよ。」のように、丁寧体でない文でも美化語を用いることがある。文化審議会の「敬語の指針」でも「美化語」を設けている。日本語で敬意を表現するためには、文法・語彙の敬語要素を知っているだけではなお不十分であり、時や場合など種々の要素に配慮した適切な表現が必要である。これを敬意表現(敬語表現)ということがある。たとえば、「課長もコーヒーをお飲みになりたいですか」は、尊敬表現「お飲みになる」を用いているが、敬意表現としては適切でない。日本語では相手の意向を直接的に聞くことは失礼に当たるからである。「コーヒーはいかがですか」のように言うのが適切である。第22期国語審議会(2000年)は、このような敬意表現の重要性を踏まえて、「現代社会における敬意表現」を答申した。婉曲表現の一部は、敬意表現としても用いられる。
待遇表現
日本語
[ 151, 211, 209, 49, 151, 11, 124, 241, 212, 84, 46, 21, 96, 81, 108, 58, 21, 161, 78, 98, 184, 90, 31, 234, 196, 8, 238, 221, 88, 47, 240, 132, 235, 51, 18, 28, 17, 134, 28, 175, 130, 40, 214, 165, 183, 113, 133, 106, 54, 21, 102, 220, 178, 90, 53, 175, 137, 115, 151, 4, 120, 234, 216, 113, 154, 125, 103, 85, 20, 181, 122, 120, 189, 113, 165, 129, 112, 8, 173, 205, 194, 242, 40, 32, 66, 246, 126, 252, 0, 24, 86, 71, 18, 104, 115, 166 ]
135
11
88,871,170
たとえば、相手に窓を開けてほしい場合は、命令表現によらずに、「窓を開けてくれる?」などと問いかけ表現を用いる。あるいは、「今日は暑いねえ」とだけ言って、窓を開けてほしい気持ちを含意することもある。日本人が商取引で「考えさせてもらいます」という場合は拒絶の意味であると言われる。英語でも "Thank you for inviting me."(誘ってくれてありがとう)とは誘いを断る表現である。また、京都では、京都弁で帰りがけの客にその気がないのに「ぶぶづけ(お茶漬け)でもあがっておいきやす」と愛想を言うとされる(出典は落語「京のぶぶづけ」「京の茶漬け」よるという)。これらは、相手の気分を害さないように工夫した表現という意味では、広義の敬意表現と呼ぶべきものであるが、その呼吸が分からない人との間に誤解を招くおそれもある。
待遇表現
日本語
[ 140, 211, 245, 48, 135, 103, 254, 248, 212, 85, 230, 12, 244, 89, 96, 58, 21, 33, 90, 67, 118, 90, 117, 103, 228, 43, 226, 205, 76, 187, 186, 199, 234, 51, 90, 76, 29, 142, 29, 174, 2, 168, 214, 135, 159, 57, 21, 79, 113, 213, 99, 205, 160, 24, 29, 38, 201, 114, 55, 12, 104, 254, 208, 49, 152, 105, 39, 84, 92, 165, 122, 120, 252, 145, 165, 65, 96, 40, 175, 205, 192, 82, 36, 0, 64, 247, 126, 252, 68, 48, 86, 83, 18, 105, 115, 254 ]
136
11
88,871,170
日本語には多様な方言がみられ、それらはいくつかの方言圏にまとめることができる。どのような方言圏を想定するかは、区画するために用いる指標によって少なからず異なる。1967年の相互理解可能性の調査より、関東地方出身者に最も理解しにくい方言は(琉球諸語と東北方言を除く)、富山県氷見方言(正解率4.1%)、長野県木曽方言(正解率13.3%)、鹿児島方言(正解率17.6%)、岡山県真庭方言(正解率24.7%)だった。この調査は、12〜20秒の長さ、135〜244の音素の老人の録音に基づいており、42名若者が聞いて翻訳した。受験者は関東地方で育った慶應大学の学生であった。東条操は、全国で話されている言葉を大きく東部方言・西部方言・九州方言および琉球方言に分けている。
方言
日本語
[ 4, 83, 221, 37, 155, 203, 248, 243, 212, 69, 130, 37, 232, 55, 100, 59, 87, 181, 72, 34, 151, 19, 120, 179, 226, 42, 231, 195, 88, 111, 120, 199, 107, 195, 216, 20, 61, 166, 92, 15, 130, 33, 198, 181, 15, 137, 29, 110, 62, 71, 228, 196, 226, 118, 21, 46, 201, 115, 191, 151, 4, 232, 212, 48, 244, 236, 39, 229, 60, 208, 122, 114, 61, 75, 173, 73, 73, 37, 239, 68, 131, 80, 40, 33, 64, 223, 126, 120, 0, 57, 214, 6, 22, 115, 19, 14 ]
137
11
88,871,170
またそれらは、北海道・東北・関東・八丈島・東海東山・北陸・近畿・中国・雲伯(出雲・伯耆)・四国・豊日(豊前・豊後・日向)・肥筑(筑紫・肥前・肥後)・薩隅(薩摩・大隅)・奄美群島・沖縄諸島・先島諸島に区画された。これらの分類は、今日でもなお一般的に用いられる。なお、このうち奄美・沖縄・先島の言葉は、日本語の一方言(琉球方言)とする立場と、独立言語として琉球語とする立場とがある。また、金田一春彦は、近畿・四国を主とする内輪方言、関東・中部・中国・九州北部の一部を主とする中輪方言、北海道・東北・九州の大部分を主とする外輪方言、沖縄地方を主とする南島方言に分類した。この分類は、アクセントや音韻、文法の特徴が畿内を中心に輪を描くことに着目したものである。このほか、幾人かの研究者により方言区画案が示されている。一つの方言区画の内部も変化に富んでいる。
方言
日本語
[ 39, 81, 217, 16, 145, 203, 253, 99, 212, 201, 132, 28, 168, 55, 100, 146, 95, 183, 76, 98, 167, 93, 249, 227, 243, 43, 227, 146, 92, 186, 122, 87, 59, 107, 208, 84, 53, 102, 28, 14, 130, 160, 215, 37, 15, 131, 21, 110, 52, 135, 226, 212, 241, 144, 31, 46, 9, 59, 255, 145, 0, 250, 248, 49, 150, 101, 167, 245, 30, 176, 120, 80, 125, 105, 173, 65, 113, 55, 239, 196, 195, 24, 96, 43, 64, 223, 118, 124, 192, 24, 214, 54, 38, 115, 19, 78 ]
138
11
88,871,170
たとえば、奈良県は近畿方言の地域に属するが、十津川村や下北山村周辺ではその地域だけ東京式アクセントが使われ、さらに下北山村池原にはまた別体系のアクセントがあって東京式の地域に取り囲まれている。香川県観音寺市伊吹町(伊吹島)では、平安時代のアクセント体系が残存しているといわれる(異説もある)。これらは特に顕著な特徴を示す例であるが、どのような狭い地域にも、その土地としての言葉の体系がある。したがって、「どの地点のことばも、等しく記録に価する」ものである。一般に、方言差が話題になるときには、文法の東西の差異が取り上げられることが多い。東部方言と西部方言との間には、およそ次のような違いがある。否定辞に東で「ナイ」、西で「ン」を用いる。完了形には、東で「テル」を、西で「トル」を用いる。断定には、東で「ダ」を、西で「ジャ」または「ヤ」を用いる。
方言
日本語
[ 135, 209, 217, 134, 149, 195, 252, 227, 212, 93, 134, 37, 184, 63, 100, 154, 85, 165, 76, 98, 153, 83, 123, 99, 227, 139, 111, 85, 90, 98, 35, 196, 235, 194, 208, 148, 29, 38, 5, 239, 130, 40, 214, 133, 141, 129, 61, 106, 56, 199, 160, 196, 242, 92, 55, 15, 73, 114, 183, 133, 28, 238, 248, 176, 244, 237, 38, 244, 60, 176, 104, 114, 121, 89, 173, 137, 81, 110, 237, 101, 130, 82, 32, 43, 194, 222, 126, 120, 128, 58, 246, 70, 20, 114, 83, 71 ]
139
11
88,871,170
アワ行五段活用の動詞連用形は、東では「カッタ(買)」と促音便に、西では「コータ」とウ音便になる。形容詞連用形は、東では「ハヤク(ナル)」のように非音便形を用いるが、西では「ハヨー(ナル)」のようにウ音便形を用いるなどである。方言の東西対立の境界は、画然と引けるものではなく、どの特徴を取り上げるかによって少なからず変わってくる。しかし、おおむね、日本海側は新潟県西端の糸魚川市、太平洋側は静岡県浜名湖が境界線(糸魚川・浜名湖線)とされることが多い。糸魚川西方には難所親不知があり、その南には日本アルプスが連なって東西の交通を妨げていたことが、東西方言を形成した一因とみられる。日本語のアクセントは、方言ごとの違いが大きい。日本語のアクセント体系はいくつかの種類に分けられるが、特に広範囲で話され話者数も多いのは東京式アクセントと京阪式アクセントの2つである。
方言
日本語
[ 5, 211, 211, 82, 153, 202, 252, 243, 212, 69, 134, 133, 168, 95, 100, 138, 95, 237, 77, 96, 131, 82, 119, 118, 231, 11, 68, 82, 74, 43, 50, 197, 251, 162, 208, 20, 20, 38, 205, 11, 18, 32, 231, 183, 135, 187, 61, 238, 29, 199, 160, 69, 210, 152, 31, 14, 77, 122, 179, 132, 36, 236, 208, 112, 248, 161, 167, 245, 31, 128, 107, 112, 57, 123, 172, 12, 96, 15, 233, 197, 131, 80, 40, 41, 66, 220, 110, 248, 129, 48, 246, 23, 22, 114, 115, 199 ]
140
11
88,871,170
東京式アクセントは下がり目の位置のみを弁別するが、京阪式アクセントは下がり目の位置に加えて第1拍の高低を弁別する。一般にはアクセントの違いは日本語の東西の違いとして語られることが多いが、実際の分布は単純な東西対立ではなく、東京式アクセントは概ね北海道、東北地方北部、関東地方西部、甲信越地方、東海地方の大部分、中国地方、四国地方南西部、九州北東部に分布しており、京阪式アクセントは近畿地方・四国地方のそれぞれ大部分と北陸地方の一部に分布している。すなわち、近畿地方を中心とした地域に京阪式アクセント地帯が広がり、その東西を東京式アクセント地域が挟む形になっている。日本語の標準語・共通語のアクセントは、東京の山の手言葉のものを基盤にしているため東京式アクセントである。
方言
日本語
[ 7, 83, 213, 4, 149, 131, 252, 97, 212, 197, 132, 5, 248, 63, 116, 26, 87, 116, 72, 114, 139, 147, 123, 227, 202, 171, 141, 212, 218, 35, 179, 196, 43, 171, 26, 212, 53, 38, 84, 15, 130, 32, 194, 133, 15, 169, 37, 110, 56, 135, 226, 220, 178, 22, 61, 46, 73, 58, 191, 135, 92, 250, 208, 49, 250, 237, 231, 100, 61, 148, 122, 82, 253, 121, 173, 9, 121, 127, 237, 68, 130, 82, 40, 41, 195, 156, 254, 112, 128, 48, 214, 30, 22, 99, 115, 15 ]
141
11
88,871,170
九州西南部や沖縄の一部には型の種類が2種類になっている二型アクセントが分布し、宮崎県都城市などには型の種類が1種類になっている一型アクセントが分布する。また、岩手県雫石町や山梨県早川町奈良田などのアクセントは、音の下がり目ではなく上がり目を弁別する。これら有アクセントの方言に対し、東北地方南部から関東地方北東部にかけての地域や、九州の東京式アクセント地帯と二型アクセント地帯に挟まれた地域などには、話者にアクセントの知覚がなく、どこを高くするという決まりがない無アクセント(崩壊アクセント)の地域がある。これらのアクセント大区分の中にも様々な変種があり、さらにそれぞれの体系の中間型や別派なども存在する。「花が」が東京で「低高低」、京都で「高低低」と発音されるように、単語のアクセントは地方によって異なる。ただし、それぞれの地方のアクセント体系は互いにまったく無関係に成り立っているのではない。
方言
日本語
[ 4, 83, 209, 2, 133, 130, 252, 97, 212, 133, 132, 5, 232, 61, 100, 26, 87, 103, 72, 98, 219, 27, 115, 231, 203, 171, 207, 212, 218, 39, 243, 196, 107, 170, 24, 20, 53, 102, 68, 46, 130, 41, 247, 133, 175, 137, 61, 110, 88, 7, 98, 92, 242, 148, 63, 46, 201, 123, 191, 4, 84, 200, 216, 49, 250, 228, 228, 245, 94, 208, 122, 114, 125, 41, 173, 73, 121, 47, 237, 228, 66, 82, 32, 41, 66, 158, 126, 112, 128, 144, 214, 95, 22, 97, 113, 78 ]
142
11
88,871,170
多くの場合において規則的な対応が見られる。たとえば、「花が」「山が」「池が」を東京ではいずれも「低高低」と発音するが、京都ではいずれも「高低低」と発音し、「水が」「鳥が」「風が」は東京ではいずれも「低高高」と発音するのに対して京都ではいずれも「高高高」と発音する。また、「松が」「空が」「海が」は東京ではいずれも「高低低」と発音されるのに対し、京都ではいずれも「低低高」と発音される。このように、ある地方で同じアクセントの型にまとめられる語群(類と呼ぶ)は、他の地方でも同じ型に属することが一般的に観察される。この事実は、日本の方言アクセントが、過去の同一のアクセント体系から分かれ出たことを意味する。服部四郎はこれを原始日本語のアクセントと称し、これが分岐し互いに反対の方向に変化して、東京式と京阪式を生じたと考えた。
方言
日本語
[ 6, 211, 209, 18, 149, 131, 252, 115, 212, 149, 0, 20, 232, 31, 100, 186, 23, 102, 72, 32, 175, 25, 123, 227, 202, 171, 205, 145, 222, 35, 187, 196, 43, 43, 216, 212, 53, 166, 93, 46, 130, 41, 198, 165, 141, 241, 53, 108, 21, 67, 96, 93, 48, 154, 28, 46, 153, 123, 179, 135, 20, 216, 216, 51, 242, 101, 167, 116, 31, 182, 122, 80, 245, 121, 237, 73, 112, 43, 237, 100, 194, 80, 32, 33, 66, 156, 126, 210, 0, 57, 246, 22, 20, 251, 243, 15 ]
143
11
88,871,170
現在有力な説は、院政期の京阪式アクセント(名義抄式アクセント)が日本語アクセントの祖体系で、現在の諸方言アクセントのほとんどはこれが順次変化を起こした結果生じたとするものである(金田一春彦や奥村三雄)。一方で、地方の無アクセントと中央の京阪式アクセントの接触で諸方言のアクセントが生じたとする説(山口幸洋)もある。発音の特徴によって本土方言を大きく区分すると、表日本方言、裏日本方言、薩隅(鹿児島)式方言に分けることができる。表日本方言は共通語に近い音韻体系を持つ。裏日本式の音韻体系は、東北地方を中心に、北海道沿岸部や新潟県越後北部、関東北東部(茨城県・栃木県)と、とんで島根県出雲地方を中心とした地域に分布する。その特徴は、イ段とウ段の母音に中舌母音を用いることと、エが狭くイに近いことである。
方言
日本語
[ 5, 83, 217, 2, 157, 139, 252, 99, 212, 197, 4, 53, 248, 55, 116, 186, 87, 181, 76, 98, 139, 219, 115, 35, 226, 155, 15, 68, 222, 34, 251, 213, 235, 107, 26, 148, 53, 38, 204, 15, 162, 160, 211, 133, 141, 169, 37, 110, 56, 71, 176, 212, 242, 82, 21, 14, 9, 123, 191, 135, 20, 248, 212, 49, 182, 109, 39, 245, 31, 148, 40, 114, 109, 73, 173, 9, 89, 123, 237, 68, 192, 82, 40, 41, 192, 214, 126, 116, 128, 56, 214, 86, 20, 123, 85, 71 ]
144
11
88,871,170
関東のうち千葉県や埼玉県東部などと、越後中部・佐渡・富山県・石川県能登の方言は裏日本式と表日本式の中間である。また薩隅式方言は、大量の母音脱落により閉音節を多く持っている点で他方言と対立している。薩隅方言以外の九州の方言は、薩隅式と表日本式の中間である。音韻の面では、母音の「う」を、東日本、北陸、出雲付近では中舌寄りで非円唇母音(唇を丸めない)の [ɯ] または [ɯ̈] で、西日本一般では奥舌で円唇母音の [u] で発音する。また、母音は、東日本や北陸、出雲付近、九州で無声化しやすく、東海、近畿、中国、四国では無声化しにくい。またこれとは別に、近畿・四国(・北陸)とそれ以外での対立がある。
方言
日本語
[ 7, 83, 217, 20, 157, 203, 252, 227, 212, 197, 132, 149, 184, 55, 116, 146, 87, 182, 76, 98, 135, 83, 248, 115, 227, 42, 78, 86, 94, 162, 122, 199, 59, 238, 80, 156, 53, 38, 212, 14, 34, 32, 215, 165, 7, 153, 7, 107, 60, 87, 160, 68, 242, 18, 23, 46, 201, 123, 251, 151, 4, 250, 208, 179, 242, 45, 39, 101, 29, 160, 122, 82, 49, 73, 173, 9, 113, 59, 237, 69, 128, 82, 96, 43, 194, 214, 126, 252, 129, 56, 214, 22, 22, 115, 19, 199 ]
145
11
88,871,170
前者は京阪式アクセントの地域であるが、この地域ではアクセント以外にも、「木」を「きい」、「目」を「めえ」のように一音節語を伸ばして二拍に発音し、また「赤い」→「あけー」のような連母音の融合が起こらないという共通点がある。また、西日本(九州・山陰・北陸除く)は母音を強く子音を弱く発音し、東日本や九州は子音を強く母音を弱く発音する傾向がある。
方言
日本語
[ 7, 81, 217, 6, 159, 138, 252, 96, 212, 193, 132, 21, 248, 63, 117, 58, 23, 118, 76, 98, 143, 211, 123, 99, 235, 138, 7, 70, 74, 98, 247, 196, 107, 42, 24, 212, 53, 38, 212, 14, 2, 32, 211, 133, 135, 169, 37, 238, 28, 71, 96, 196, 242, 18, 55, 47, 169, 123, 147, 132, 60, 248, 212, 51, 184, 45, 229, 116, 31, 180, 57, 16, 173, 91, 173, 137, 88, 11, 237, 197, 194, 114, 40, 41, 65, 222, 126, 252, 128, 121, 246, 70, 20, 107, 87, 215 ]
146
11
88,871,170
母音の数は、奈良時代およびそれ以前には現在よりも多かったと考えられる。橋本進吉は、江戸時代の上代特殊仮名遣いの研究を再評価し、記紀や『万葉集』などの万葉仮名において「き・ひ・み・け・へ・め・こ・そ・と・の・も・よ・ろ」の表記に2種類の仮名が存在することを指摘した(甲類・乙類と称する。「も」は『古事記』のみで区別される)。橋本は、これらの仮名の区別は音韻上の区別に基づくもので、特に母音の差によるものと考えた。橋本の説は、後続の研究者らによって、「母音の数がアイウエオ五つでなく、合計八を数えるもの」という8母音説と受け取られ、定説化した(異説として、服部四郎の6母音説などがある)。8母音の区別は平安時代にはなくなり、現在のように5母音になったとみられる。なお、上代日本語の語彙では、母音の出現の仕方がウラル語族やアルタイ語族の母音調和の法則に類似しているとされる。
歴史
日本語
[ 132, 17, 219, 55, 145, 215, 181, 99, 212, 144, 4, 21, 184, 55, 100, 123, 13, 55, 65, 98, 215, 83, 187, 35, 227, 3, 79, 51, 220, 226, 187, 196, 105, 42, 20, 212, 53, 38, 156, 14, 34, 33, 195, 133, 141, 65, 37, 108, 28, 71, 100, 150, 242, 83, 20, 46, 72, 123, 211, 132, 52, 236, 200, 187, 184, 161, 103, 117, 31, 212, 57, 85, 109, 89, 173, 75, 221, 2, 233, 117, 194, 120, 56, 37, 66, 223, 124, 240, 128, 57, 244, 22, 52, 114, 179, 71 ]
147
11
88,871,170
「は行」の子音は、奈良時代以前には [p] であったとみられる。すなわち、「はな(花)」は [pana](パナ)のように発音された可能性がある。[p] は遅くとも平安時代初期には無声両唇摩擦音 [ɸ] に変化していた。すなわち、「はな」は [ɸana](ファナ)となっていた。中世末期に、ローマ字で当時の日本語を記述したキリシタン資料が多く残されているが、そこでは「は行」の文字が「fa, fi, fu, fe, fo」で転写されており、当時の「は行」は「ファ、フィ、フ、フェ、フォ」に近い発音であったことが分かる。中世末期から江戸時代にかけて、「は行」の子音は [ɸ] から [h] へ移行した。ただし、「ふ」は [ɸ] のままに、「ひ」は [çi] になった。現代でも引き続きこのように発音されている。平安時代以降、語中・語尾の「は行」音が「わ行」音に変化するハ行転呼が起こった。
歴史
日本語
[ 12, 209, 217, 53, 159, 135, 254, 115, 212, 80, 12, 29, 184, 53, 96, 122, 23, 59, 72, 98, 215, 91, 186, 47, 194, 0, 79, 85, 92, 102, 243, 128, 234, 106, 24, 84, 21, 134, 149, 142, 34, 33, 211, 5, 149, 81, 47, 232, 28, 7, 96, 67, 96, 82, 20, 37, 72, 115, 211, 2, 40, 238, 216, 243, 246, 169, 103, 245, 87, 180, 105, 121, 33, 199, 175, 9, 112, 44, 237, 245, 194, 90, 4, 37, 64, 223, 123, 253, 0, 26, 84, 148, 20, 244, 83, 71 ]
148
11
88,871,170
たとえば、「かは(川)」「かひ(貝)」「かふ(買)」「かへ(替)」「かほ(顔)」は、それまで [kaɸa] [kaɸi] [kaɸu] [kaɸe] [kaɸo] であったものが、[kawa] [kawi] [kau] [kawe] [kawo] になった。「はは(母)」も、キリシタン資料では「faua」(ハワ)と記された例があるなど、他の語と同様にハ行転呼が起こっていたことが知られる。このように、「は行」子音は語頭でおおむね [p] → [ɸ] → [h]、語中で [p] → [ɸ] → [w] と唇音が衰退する方向で推移した。また、関西で「う」を唇を丸めて発音する(円唇母音)のに対し、関東では唇を丸めずに発音するが、これも唇音退化の例ととらえることができる。
歴史
日本語
[ 5, 209, 209, 52, 151, 135, 246, 114, 212, 80, 12, 133, 184, 63, 96, 50, 21, 43, 72, 98, 195, 91, 63, 111, 230, 35, 78, 81, 92, 122, 115, 196, 235, 42, 24, 84, 16, 6, 157, 174, 34, 129, 215, 133, 149, 253, 13, 238, 28, 71, 98, 213, 98, 18, 29, 47, 72, 123, 215, 134, 40, 234, 216, 243, 228, 53, 231, 245, 87, 164, 107, 112, 41, 153, 175, 9, 49, 40, 233, 245, 194, 82, 12, 33, 66, 222, 110, 253, 3, 59, 116, 6, 20, 112, 115, 71 ]
149
11
88,871,170
「や行」の「え」([je]) の音が古代に存在したことは、「あ行」の「え」の仮名と別の文字で書き分けられていたことから明らかである。平安時代初期に成立したと見られる「天地の詞」には「え」が2つ含まれており、「あ行」と「や行」の区別を示すものと考えられる。この区別は10世紀の頃にはなくなっていたとみられ、970年成立の『口遊』に収録される「大為爾の歌」では「あ行」の「え」しかない。この頃には「あ行」と「や行」の「え」の発音はともに [je] になっていた。「わ行」は、「わ」を除いて「あ行」との合流が起きた。が同一に帰した。3が同音になったのは11世紀末頃、1と2が同音になったのは12世紀末頃と考えられている。藤原定家の『下官集』(13世紀)では「お」・「を」、「い」・「ゐ」・「ひ」、「え」・「ゑ」・「へ」の仮名の書き分けが問題になっている。
歴史
日本語
[ 4, 209, 209, 183, 145, 167, 254, 113, 212, 80, 12, 143, 184, 53, 224, 222, 21, 179, 1, 98, 247, 91, 55, 51, 240, 10, 102, 83, 76, 234, 171, 197, 105, 107, 28, 84, 52, 38, 212, 14, 2, 41, 211, 21, 137, 177, 37, 236, 28, 5, 38, 198, 241, 83, 21, 39, 73, 114, 211, 0, 36, 236, 72, 177, 180, 49, 231, 53, 31, 180, 57, 81, 45, 83, 173, 9, 89, 104, 235, 225, 192, 210, 36, 97, 66, 221, 126, 248, 128, 58, 84, 214, 16, 122, 211, 95 ]
150
11
88,871,170
当時の発音は、1は現在の [i](イ)、2は [je](イェ)、3は [wo](ウォ)のようであった。3が現在のように [o](オ)になったのは江戸時代であったとみられる。18世紀の『音曲玉淵集』では、「お」「を」を「ウォ」と発音しないように説いている。2が現在のように [e](エ)になったのは、新井白石『東雅』総論の記述からすれば早くとも元禄享保頃(17世紀末から18世紀初頭)以降、『謳曲英華抄』の記述からすれば18世紀中葉頃とみられる。「が行」の子音は、語中・語尾ではいわゆる鼻濁音(ガ行鼻音)の [ŋ] であった。鼻濁音は、近代に入って急速に勢力を失い、語頭と同じ破裂音の [ɡ] または摩擦音の [ɣ] に取って代わられつつある。今日、鼻濁音を表記する時は、「か行」の文字に半濁点を付して「カミ(鏡)」のように書くこともある。
歴史
日本語
[ 13, 81, 217, 54, 135, 206, 254, 115, 212, 65, 28, 7, 184, 55, 224, 122, 23, 51, 65, 98, 151, 27, 63, 107, 229, 9, 102, 83, 76, 230, 251, 197, 105, 42, 24, 84, 52, 134, 149, 10, 2, 33, 147, 149, 133, 121, 157, 238, 30, 215, 48, 194, 98, 18, 20, 171, 73, 115, 151, 134, 100, 236, 216, 123, 182, 169, 167, 244, 93, 164, 43, 94, 45, 217, 173, 9, 105, 38, 237, 225, 192, 82, 32, 33, 64, 222, 110, 252, 64, 59, 212, 22, 16, 104, 83, 70 ]
151
11
88,871,170
「じ・ぢ」「ず・づ」の四つ仮名は、室町時代前期の京都ではそれぞれ [ʑi], [dji], [zu], [du] と発音されていたが、16世紀初め頃に「ち」「ぢ」が口蓋化し、「つ」「づ」が破擦音化した結果、「ぢ」「づ」の発音がそれぞれ [ʥi], [ʣu] となり、「じ」「ず」の音に近づいた。16世紀末のキリシタン資料ではそれぞれ「ji・gi」「zu・zzu」など異なるローマ字で表されており、当時はまだ発音の区別があったことが分かるが、当時既に混同が始まっていたことも記録されている。17世紀末頃には発音の区別は京都ではほぼ消滅したと考えられている(今も区別している方言もある)。「せ・ぜ」は「xe・je」で表記されており、現在の「シェ・ジェ」に当たる [ɕe], [ʑe] であったことも分かっている。
歴史
日本語
[ 4, 81, 145, 22, 133, 134, 254, 99, 214, 209, 4, 150, 184, 125, 192, 90, 23, 62, 77, 98, 143, 83, 191, 115, 235, 9, 79, 82, 94, 226, 233, 148, 107, 107, 120, 85, 53, 38, 177, 174, 34, 32, 215, 69, 135, 1, 61, 232, 28, 215, 98, 207, 51, 84, 94, 46, 89, 114, 211, 130, 40, 236, 216, 57, 176, 105, 103, 101, 29, 164, 89, 80, 41, 83, 173, 9, 112, 42, 239, 101, 192, 82, 0, 47, 66, 223, 126, 184, 0, 58, 244, 212, 22, 250, 87, 71 ]
152
11
88,871,170
関東では室町時代末にすでに [se], [ze] の発音であったが、これはやがて西日本にも広がり、19世紀中頃には京都でも一般化した。現在は東北や九州などの一部に [ɕe], [ʑe] が残っている。平安時代から、発音を簡便にするために単語の音を変える音便現象が少しずつ見られるようになった。「次(つ)ぎて」を「次いで」とするなどのイ音便、「詳(くは)しくす」を「詳しうす」とするなどのウ音便、「発(た)ちて」を「発って」とするなどの促音便、「飛びて」を「飛んで」とするなどの撥音便が現れた。『源氏物語』にも、「いみじく」を「いみじう」とするなどのウ音便が多く、また、少数ながら「苦しき」を「苦しい」とするなどのイ音便の例も見出される。鎌倉時代以降になると、音便は口語では盛んに用いられるようになった。
歴史
日本語
[ 133, 211, 217, 134, 159, 135, 180, 97, 212, 209, 76, 133, 184, 55, 96, 90, 23, 99, 77, 98, 175, 83, 52, 119, 248, 3, 103, 81, 76, 162, 235, 196, 233, 43, 152, 84, 52, 166, 156, 174, 130, 41, 135, 149, 135, 33, 45, 237, 28, 87, 97, 196, 115, 18, 63, 175, 8, 114, 211, 36, 40, 236, 208, 113, 182, 165, 39, 84, 92, 182, 57, 120, 109, 81, 173, 9, 121, 10, 233, 65, 192, 210, 36, 41, 64, 220, 126, 120, 128, 56, 212, 86, 20, 106, 115, 87 ]
153
11
88,871,170
中世には、「差して」を「差いて」、「挟みて」を「挟うで」、「及びて」を「及うで」などのように、今の共通語にはない音便形も見られた。これらの形は、今日でも各地に残っている。鎌倉時代・室町時代には連声(れんじょう)の傾向が盛んになった。撥音または促音の次に来た母音・半母音が「な行」音・「ま行」音・「た行」音に変わる現象で、たとえば、銀杏は「ギン」+「アン」で「ギンナン」、雪隠は「セッ」+「イン」で「セッチン」となる。助詞「は」(ワ)と前の部分とが連声を起こすと、「人間は」→「ニンゲンナ」、「今日は」→「コンニッタ」となった。また、この時代には、「中央」の「央」など「アウ」 [au] の音が合して長母音 [ɔː] になり、「応対」の「応」など「オウ」 [ou] の音が [oː] になった(「カウ」「コウ」など頭子音が付いた場合も同様)。口をやや開ける前者を開音、口をすぼめる後者を合音と呼ぶ。
歴史
日本語
[ 133, 209, 145, 1, 159, 197, 254, 243, 212, 192, 4, 37, 184, 119, 100, 35, 21, 239, 68, 98, 203, 90, 55, 103, 244, 3, 70, 89, 92, 118, 187, 133, 104, 99, 144, 84, 53, 166, 148, 174, 2, 32, 215, 133, 135, 131, 52, 238, 28, 199, 118, 199, 112, 90, 22, 45, 9, 115, 247, 134, 41, 254, 216, 114, 178, 185, 167, 229, 86, 148, 57, 112, 45, 81, 173, 9, 80, 8, 236, 101, 194, 210, 12, 97, 1, 220, 126, 248, 66, 26, 244, 86, 16, 122, 115, 71 ]
154
11
88,871,170
また、「イウ」 [iu]、「エウ」 [eu] などの二重母音は、[juː]、[joː] という拗長音に変化した。「開合」の区別は次第に乱れ、江戸時代には合一して今日の [oː](オー)になった。京都では、一般の話し言葉では17世紀に開合の区別は失われた。しかし方言によっては今も開合の区別が残っているものもある。漢語が日本で用いられるようになると、古来の日本に無かった合拗音「クヮ・グヮ」「クヰ・グヰ」「クヱ・グヱ」の音が発音されるようになった。これらは [kwa] [ɡwe] などという発音であり、「キクヮイ(奇怪)」「ホングヮン(本願)」「ヘングヱ(変化)」のように用いられた。当初は外来音の意識が強かったが、平安時代以降は普段の日本語に用いられるようになったとみられる。ただし「クヰ・グヰ」「クヱ・グヱ」の寿命は短く、13世紀には「キ・ギ」「ケ・ゲ」に統合された。
歴史
日本語
[ 133, 81, 217, 181, 159, 134, 244, 98, 212, 213, 4, 36, 56, 119, 224, 50, 21, 27, 73, 98, 215, 83, 63, 63, 234, 1, 47, 89, 92, 239, 171, 196, 97, 107, 16, 84, 60, 38, 156, 43, 162, 33, 151, 5, 139, 249, 45, 234, 25, 83, 52, 150, 98, 219, 18, 170, 91, 114, 215, 134, 36, 254, 216, 121, 176, 41, 231, 245, 29, 134, 56, 94, 45, 89, 173, 13, 89, 14, 232, 225, 128, 114, 32, 33, 64, 223, 126, 252, 0, 26, 116, 22, 18, 120, 87, 71 ]
155
11
88,871,170
「クヮ」「グヮ」は中世を通じて使われていたが、室町時代にはすでに「カ・ガ」との間で混同が始まっていた。江戸時代には混同が進んでいき、江戸では18世紀中頃には直音の「カ・ガ」が一般化した。ただし一部の方言には今も残っている。漢語は平安時代頃までは原語である中国語に近く発音され、日本語の音韻体系とは別個のものと意識されていた。入声韻尾の [-k], [-t], [-p], 鼻音韻尾の [-m], [-n], [-ŋ] なども原音にかなり忠実に発音されていたと見られる。鎌倉時代には漢字音の日本語化が進行し、[ŋ] はウに統合され、韻尾の [-m] と [-n] の混同も13世紀に一般化し、撥音の /ɴ/ に統合された。入声韻尾の [-k] は開音節化してキ、クと発音されるようになり、[-p] も [-ɸu](フ)を経てウで発音されるようになった。
歴史
日本語
[ 5, 81, 211, 22, 159, 143, 252, 97, 212, 65, 140, 39, 185, 55, 100, 82, 23, 63, 69, 98, 215, 91, 63, 59, 226, 0, 111, 19, 92, 99, 171, 68, 105, 107, 16, 84, 52, 38, 148, 170, 34, 41, 215, 133, 135, 177, 7, 238, 30, 87, 114, 198, 98, 26, 22, 41, 88, 243, 211, 6, 36, 238, 216, 49, 176, 41, 39, 245, 28, 196, 56, 90, 41, 81, 175, 1, 113, 6, 236, 245, 192, 242, 40, 41, 64, 223, 114, 252, 0, 58, 212, 86, 4, 120, 23, 87 ]
156
11
88,871,170
[-t] は開音節化したチ、ツの形も現れたが、子音終わりの [-t] の形も17世紀末まで並存して使われていた。室町時代末期のキリシタン資料には、「butmet」(仏滅)、「bat」(罰)などの語形が記録されている。江戸時代に入ると開音節の形が完全に一般化した。近代以降には、外国語(特に英語)の音の影響で新しい音が使われ始めた。比較的一般化した「シェ・チェ・ツァ・ツェ・ツォ・ティ・ファ・フィ・フェ・フォ・ジェ・ディ・デュ」などの音に加え、場合によっては、「イェ・ウィ・ウェ・ウォ・クァ・クィ・クェ・クォ・ツィ・トゥ・グァ・ドゥ・テュ・フュ」などの音も使われる。これらは、子音・母音のそれぞれを取ってみれば、従来の日本語にあったものである。「ヴァ・ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォ・ヴュ」のように、これまで無かった音は、書き言葉では書き分けても、実際に発音されることは少ない。
歴史
日本語
[ 132, 209, 153, 178, 143, 206, 252, 227, 214, 85, 134, 166, 184, 117, 97, 10, 21, 154, 108, 99, 141, 27, 59, 127, 231, 129, 227, 27, 92, 98, 241, 132, 226, 99, 112, 21, 52, 34, 157, 138, 34, 33, 215, 133, 135, 155, 55, 234, 26, 199, 115, 64, 98, 88, 54, 41, 89, 115, 211, 135, 44, 254, 216, 113, 240, 233, 37, 165, 29, 180, 121, 120, 41, 213, 173, 137, 96, 40, 238, 197, 194, 82, 0, 105, 64, 159, 114, 124, 0, 58, 244, 68, 22, 96, 87, 71 ]
157
11
88,871,170
動詞の活用種類は、平安時代には9種類であった。すなわち、四段・上一段・上二段・下一段・下二段・カ変・サ変・ナ変・ラ変に分かれていた。これが時代とともに統合され、江戸時代には5種類に減った。上二段は上一段に、下二段は下一段にそれぞれ統合され、ナ変(「死ぬ」など)・ラ変(「有り」など)は四段に統合された。これらの変化は、古代から中世にかけて個別的に起こった例もあるが、顕著になったのは江戸時代に入ってからのことである。ただし、ナ変は近代に入ってもなお使用されることがあった。このうち、最も規模の大きな変化は二段活用の一段化である。二段→一段の統合は、室町時代末期の京阪地方では、まだまれであった(関東では比較的早く完了した)。それでも、江戸時代前期には京阪でも見られるようになり、後期には一般化した。
歴史
日本語
[ 132, 211, 211, 53, 143, 203, 180, 113, 212, 64, 86, 173, 176, 53, 100, 186, 23, 43, 68, 98, 123, 83, 55, 98, 227, 17, 79, 81, 94, 34, 169, 4, 105, 34, 144, 92, 20, 38, 132, 234, 170, 32, 246, 133, 149, 195, 165, 109, 25, 197, 118, 204, 114, 93, 53, 34, 9, 114, 178, 40, 164, 204, 248, 33, 178, 201, 167, 198, 119, 149, 120, 113, 61, 89, 173, 9, 81, 40, 233, 101, 194, 82, 40, 37, 67, 156, 126, 249, 0, 58, 212, 214, 20, 96, 119, 79 ]
158
11
88,871,170
すなわち、今日の「起きる」は、平安時代には「き・き・く・くる・くれ・きよ」のように「き・く」の2段に活用したが、江戸時代には「き・き・きる・きる・きれ・きよ(きろ)」のように「き」の1段だけで活用するようになった。また、今日の「明ける」は、平安時代には「け・く」の2段に活用したが、江戸時代には「け」の1段だけで活用するようになった。しかも、この変化の過程では、終止・連体形の合一が起こっているため、鎌倉・室町時代頃には、前後の時代とは異なった活用の仕方になっている。次に時代ごとの活用を対照した表を掲げる。形容詞は、平安時代には「く・く・し・き・けれ(から・かり・かる・かれ)」のように活用したク活用と、「しく・しく・し・しき・しけれ(しから・しかり・しかる・しかれ)」のシク活用が存在した。この区別は、終止・連体形の合一とともに消滅し、形容詞の活用種類は一つになった。
歴史
日本語
[ 133, 209, 1, 177, 159, 194, 126, 112, 212, 96, 134, 191, 176, 55, 100, 58, 55, 11, 71, 98, 159, 82, 51, 123, 211, 3, 111, 91, 72, 106, 185, 68, 232, 123, 144, 92, 53, 38, 156, 238, 2, 8, 215, 133, 134, 49, 53, 109, 61, 199, 99, 221, 114, 90, 31, 39, 9, 114, 210, 0, 45, 206, 108, 49, 240, 253, 167, 84, 30, 180, 124, 81, 108, 81, 173, 201, 81, 32, 233, 213, 194, 80, 4, 99, 192, 151, 126, 60, 0, 59, 244, 82, 16, 122, 51, 71 ]
159
11
88,871,170
今日では、文法用語の上で、四段活用が五段活用(実質的には同じ)と称され、已然形が仮定形と称されるようになったものの、活用の種類および活用形は基本的に江戸時代と同様である。かつての日本語には、係り結びと称される文法規則があった。文中の特定の語を「ぞ」「なむ」「や」「か」「こそ」などの係助詞で受け、かつまた、文末を連体形(「ぞ」「なむ」「や」「か」の場合)または已然形(「こそ」の場合)で結ぶものである(奈良時代には、「こそ」も連体形で結んだ)。係り結びをどう用いるかによって、文全体の意味に明確な違いが出た。たとえば、「山里は、冬、寂しさ増さりけり」という文において、「冬」という語を「ぞ」で受けると、「山里は冬ぞ寂しさ増さりける」(『古今集』)という形になり、「山里で寂しさが増すのは、ほかでもない冬だ」と告知する文になる。
歴史
日本語
[ 133, 210, 145, 21, 143, 203, 188, 241, 212, 69, 22, 155, 176, 55, 224, 59, 21, 225, 71, 98, 188, 82, 119, 98, 225, 3, 78, 27, 92, 98, 185, 1, 105, 50, 144, 80, 21, 166, 157, 170, 34, 40, 210, 133, 151, 3, 213, 200, 49, 197, 103, 205, 114, 90, 53, 34, 201, 114, 242, 164, 44, 204, 248, 113, 18, 173, 167, 197, 87, 180, 121, 81, 111, 117, 165, 73, 81, 8, 174, 69, 194, 90, 4, 97, 4, 214, 126, 124, 8, 58, 244, 86, 16, 126, 83, 198 ]
160
11
88,871,170
また仮に、「山里」を「ぞ」で受けると、「山里ぞ冬は寂しさ増さりける」という形になり、「冬に寂しさが増すのは、ほかでもない山里だ」と告知する文になる。ところが、中世には、「ぞ」「こそ」などの係助詞は次第に形式化の度合いを強め、単に上の語を強調する意味しか持たなくなった。そうなると、係助詞を使っても、文末を連体形または已然形で結ばない例も見られるようになる。また、逆に、係助詞を使わないのに、文末が連体形で結ばれる例も多くなってくる。こうして、係り結びは次第に崩壊していった。今日の口語文には、規則的な係り結びは存在しない。ただし、「貧乏でこそあれ、彼は辛抱強い」「進む道こそ違え、考え方は同じ」のような形で化石的に残っている。活用語のうち、四段活用以外の動詞・形容詞・形容動詞および多くの助動詞は、平安時代には、終止形と連体形とが異なる形態を採っていた。たとえば、動詞は「対面す。
歴史
日本語
[ 133, 210, 145, 21, 141, 203, 188, 241, 212, 85, 150, 143, 176, 63, 224, 59, 21, 177, 109, 98, 188, 26, 119, 51, 241, 2, 70, 75, 92, 102, 185, 197, 233, 178, 16, 80, 21, 166, 157, 42, 130, 40, 242, 133, 149, 51, 21, 206, 48, 197, 119, 205, 114, 88, 53, 42, 201, 114, 151, 172, 44, 236, 240, 81, 18, 45, 167, 197, 119, 176, 123, 121, 111, 85, 165, 73, 80, 40, 170, 69, 194, 82, 12, 96, 4, 150, 126, 248, 8, 56, 116, 70, 18, 126, 83, 198 ]
161
11
88,871,170
」(終止形)と「対面する(とき)」(連体形)のようであった。ところが、係り結びの形式化とともに、上に係助詞がないのに文末を連体形止め(「対面する。」)にする例が多く見られるようになった。たとえば、『源氏物語』には、などの言い方があるが、本来ならば「見おろさる」の形で終止すべきものである。 このような例は、中世には一般化した。その結果、動詞・形容詞および助動詞は、形態上、連体形と終止形との区別がなくなった。形容動詞は、終止形・連体形活用語尾がともに「なる」になり、さらに語形変化を起こして「な」となった。たとえば、「辛労なり」は、終止形・連体形とも「辛労な」となった。もっとも、終止形には、むしろ「にてある」から来た「ぢや」が用いられることが普通であった。したがって、終止形は「辛労ぢや」、連体形は「辛労な」のようになった。「ぢや」は主として上方で用いられ、東国では「だ」が用いられた。
歴史
日本語
[ 133, 211, 145, 49, 143, 199, 252, 244, 212, 208, 22, 183, 160, 115, 96, 51, 5, 171, 103, 98, 60, 90, 119, 102, 241, 9, 111, 88, 78, 98, 187, 133, 233, 50, 16, 84, 20, 34, 157, 170, 130, 40, 215, 133, 151, 51, 53, 104, 29, 197, 99, 205, 112, 88, 63, 35, 9, 115, 243, 6, 104, 204, 252, 113, 146, 201, 167, 85, 87, 128, 120, 113, 45, 85, 173, 73, 80, 8, 171, 213, 194, 80, 44, 96, 34, 148, 126, 248, 8, 58, 116, 70, 16, 124, 115, 199 ]
162
11
88,871,170
今日の共通語も東国語の系統を引いており、終止形語尾は「だ」、連体形語尾は「な」となっている。このことは、用言の活用に連体形・終止形の両形を区別すべき根拠の一つとなっている。文語の終止形が化石的に残っている場合もある。文語の助動詞「たり」「なり」の終止形は、今日でも並立助詞として残り、「行ったり来たり」「大なり小なり」といった形で使われている。今日、「漢字が書ける」「酒が飲める」などと用いる、いわゆる可能動詞は、室町時代には発生していた。この時期には、「読む」から「読むる」(=読むことができる)が、「持つ」から「持つる」(=持つことができる)が作られるなど、四段活用の動詞を元にして、可能を表す下二段活用の動詞が作られ始めた。これらの動詞は、やがて一段化して、「読める」「持てる」のような語形で用いられるようになった。
歴史
日本語
[ 148, 211, 217, 53, 22, 203, 190, 117, 212, 192, 22, 189, 184, 115, 100, 62, 5, 225, 37, 102, 125, 90, 55, 106, 227, 19, 108, 125, 94, 226, 249, 197, 233, 98, 144, 84, 20, 38, 148, 238, 130, 32, 147, 133, 149, 33, 53, 194, 57, 135, 103, 204, 112, 90, 61, 42, 201, 114, 178, 36, 44, 204, 248, 241, 178, 169, 39, 212, 22, 241, 121, 61, 111, 113, 175, 73, 80, 40, 169, 205, 194, 82, 8, 99, 98, 214, 126, 186, 8, 26, 244, 68, 22, 106, 115, 199 ]
163
11
88,871,170
これらの可能動詞は、江戸時代前期の上方でも用いられ、後期の江戸では普通に使われるようになった。従来の日本語にも、「(刀を)抜く時」に対して「(刀が自然に)抜くる時(抜ける時)」のように、四段動詞の「抜く」と下二段動詞の「抜く」(抜ける)とが対応する例は多く存在した。この場合、後者は、「自然にそうなる」という自然生起(自発)を表した。そこから類推した結果、「文字を読む」に対して「文字が読むる(読める)」などの可能動詞が出来上がったものと考えられる。近代以降、とりわけ大正時代以降には、この語法を四段動詞のみならず一段動詞にも及ぼす、いわゆる「ら抜き言葉」が広がり始めた。「見られる」を「見れる」、「食べられる」を「食べれる」、「来られる」を「来れる」、「居(い)られる」を「居(い)れる」という類である。この語法は、地方によっては早く一般化し、第二次世界大戦後には全国的に顕著になっている。
歴史
日本語
[ 148, 209, 153, 33, 151, 206, 190, 113, 212, 68, 6, 15, 168, 55, 102, 63, 21, 224, 101, 98, 251, 90, 51, 98, 199, 3, 110, 93, 88, 226, 249, 197, 169, 50, 144, 92, 20, 162, 157, 174, 130, 0, 134, 133, 151, 51, 173, 233, 49, 135, 229, 237, 114, 30, 61, 170, 9, 115, 147, 164, 100, 204, 248, 176, 178, 237, 39, 212, 23, 129, 121, 81, 109, 193, 173, 201, 80, 40, 169, 205, 194, 82, 0, 33, 2, 214, 126, 58, 136, 26, 212, 196, 20, 122, 115, 198 ]
164
11
88,871,170
受け身の表現において、人物以外が主語になる例は、近代以前には乏しい。もともと、日本語の受け身表現は、自分の意志ではどうにもならない「自然生起」の用法の一種であった。したがって、物が受け身表現の主語になることはほとんどなかった。『枕草子』の「にくきもの」にとある例などは、受け身表現と解することもできるが、むしろ自然の状態を観察して述べたものというべきものである。一方、「この橋は多くの人々によって造られた」「源氏物語は紫式部によって書かれた」のような言い方は、古くは存在しなかったと見られる。これらの受け身は、状態を表すものではなく、事物が人から働き掛けを受けたことを表すものである。「この橋は多くの人々によって造られた」式の受け身は、英語などの欧文脈を取り入れる中で広く用いられるようになったと見られる。明治時代にはのような欧文風の受け身が用いられている。
歴史
日本語
[ 132, 210, 81, 176, 157, 157, 188, 241, 214, 80, 206, 169, 188, 59, 96, 127, 53, 227, 75, 102, 174, 74, 119, 103, 200, 3, 239, 104, 78, 234, 58, 197, 185, 58, 16, 28, 20, 38, 29, 38, 134, 160, 215, 167, 133, 51, 245, 201, 53, 7, 97, 117, 240, 92, 29, 175, 73, 122, 155, 20, 106, 222, 248, 113, 152, 229, 167, 84, 23, 160, 122, 120, 63, 93, 173, 9, 82, 104, 235, 197, 194, 208, 132, 101, 2, 149, 110, 252, 10, 56, 84, 86, 48, 122, 243, 206 ]
165
11
88,871,170
漢字(中国語の語彙)が日本語の中に入り始めたのはかなり古く、文献の時代にさかのぼると考えられる。今日和語と扱われる「ウメ(梅)」「ウマ(馬)」なども、元々は漢語からの借用語であった可能性もあるが、上古漢字の場合、馬と梅の発音は違う。異民族が中国をよく支配してから漢語の発音は変わっていた。中国の文物・思想の流入や仏教の普及などにつれて、漢語は徐々に一般の日本語に取り入れられていった。鎌倉時代最末期の『徒然草』では、漢語及び混種語(漢語と和語の混交)は、異なり語数(文中の同一語を一度しかカウントしない)で全体の31%を占めるに至っている。ただし、延べ語数(同一語を何度でもカウントする)では13%に過ぎず、語彙の大多数は和語が占める。幕末の和英辞典『和英語林集成』の見出し語でも、漢語はなお25%ほどに止まっている。漢字がよく使われるようになったのは幕末から明治時代にかけてである。
歴史
日本語
[ 158, 82, 81, 48, 151, 159, 252, 115, 212, 64, 142, 37, 184, 119, 102, 51, 23, 55, 73, 98, 55, 74, 125, 111, 227, 3, 111, 152, 76, 226, 58, 197, 105, 107, 80, 84, 52, 38, 156, 46, 130, 160, 219, 133, 159, 50, 21, 108, 28, 71, 96, 70, 112, 90, 29, 166, 73, 122, 211, 128, 104, 252, 88, 113, 146, 225, 39, 85, 30, 226, 58, 21, 109, 89, 173, 77, 82, 41, 239, 69, 194, 24, 40, 33, 65, 223, 126, 252, 131, 25, 212, 22, 0, 122, 147, 86 ]
166
11
88,871,170
「電信」「鉄道」「政党」「主義」「哲学」その他、西洋の文物を漢語により翻訳した(新漢語。古典中国語にない語を特に和製漢語という)。幕末の『都鄙新聞』の記事によれば、京都祇園の芸者も漢語を好み、「霖雨ニ盆池ノ金魚ガ脱走シ、火鉢ガ因循シテヰル」(長雨で池があふれて金魚がどこかへ行った、火鉢の火がなかなかつかない)などと言っていたという。漢字は今もよく使っている。雑誌調査では、延べ語数・異なり語数ともに和語を上回り、全体の半数近くに及ぶまでになっている(「語種」参照)。漢字を除き、他言語の語彙を借用することは、古代にはそれほど多くなかった。このうち、梵語の語彙は、多く漢語に取り入れられた後に、仏教と共に日本に伝えられた。「娑婆」「檀那」「曼荼羅」などがその例である。また、今日では和語と扱われる「ほとけ(仏)」「かわら(瓦)」なども梵語由来であるとされる。
歴史
日本語
[ 156, 210, 209, 50, 149, 151, 252, 243, 212, 81, 134, 44, 184, 51, 228, 178, 21, 38, 73, 96, 231, 74, 117, 103, 202, 43, 73, 145, 92, 234, 122, 199, 105, 35, 88, 213, 53, 38, 148, 174, 130, 160, 194, 148, 159, 50, 5, 110, 53, 71, 98, 86, 32, 218, 30, 174, 205, 123, 179, 134, 120, 238, 89, 118, 144, 224, 39, 213, 26, 128, 122, 124, 175, 221, 237, 73, 64, 41, 238, 253, 194, 16, 0, 45, 64, 159, 126, 110, 74, 57, 118, 20, 22, 218, 211, 79 ]
167
11
88,871,170
西洋語が輸入され始めたのは、中世にキリシタン宣教師が来日した時期以降である。室町時代には、ポルトガル語から「カステラ」「コンペイトウ」「サラサ」「ジュバン」「タバコ」「バテレン」「ビロード」などの語が取り入れられた。「メリヤス」など一部スペイン語も用いられた。江戸時代にも、「カッパ(合羽)」「カルタ」「チョッキ」「パン」「ボタン」などのポルトガル語、「エニシダ」などのスペイン語が用いられるようになった。また、江戸時代には、蘭学などの興隆とともに、「アルコール」「エレキ」「ガラス」「コーヒー」「ソーダ」「ドンタク」などのオランダ語が伝えられた。幕末から明治時代以後には、英語を中心とする外来語が急増した。「ステンション(駅)」「テレガラフ(電信)」など、今日では普通使われない語で、当時一般に使われていたものもあった。
歴史
日本語
[ 148, 146, 153, 16, 151, 198, 254, 67, 208, 213, 230, 45, 42, 113, 68, 170, 21, 9, 72, 100, 107, 81, 121, 103, 226, 34, 107, 223, 76, 238, 250, 134, 233, 98, 24, 20, 52, 230, 149, 174, 130, 161, 222, 197, 159, 58, 45, 205, 22, 71, 102, 193, 98, 154, 31, 175, 217, 122, 183, 150, 40, 191, 89, 28, 182, 108, 39, 0, 117, 130, 121, 120, 118, 91, 173, 72, 96, 45, 207, 13, 194, 18, 0, 41, 66, 94, 108, 190, 70, 26, 208, 4, 7, 209, 115, 6 ]
168
11
88,871,170
坪内逍遥『当世書生気質』(1885) には書生のせりふの中に「我輩の時計(ウオツチ)ではまだ十分(テンミニツ)位あるから、急いて行きよつたら、大丈夫ぢゃらう」「想ふに又貸とは遁辞(プレテキスト)で、七(セブン)〔=質屋〕へ典(ポウン)した歟(か)、売(セル)したに相違ない」などという英語が多く出てくる。このような語のうち、日本語として定着した語も多い。第二次世界大戦が激しくなるにつれて、外来語を禁止または自粛する風潮も起こったが、戦後はアメリカ発の外来語が爆発的に多くなった。現在では、報道・交通機関・通信技術の発達により、新しい外来語が瞬時に広まる状況が生まれている。雑誌調査では、異なり語数で外来語が30%を超えるという結果が出ており、現代語彙の中で欠くことのできない存在となっている(「語種」参照)。
歴史
日本語
[ 133, 211, 151, 48, 19, 222, 62, 119, 212, 81, 230, 37, 176, 49, 228, 142, 29, 56, 77, 96, 62, 90, 51, 71, 225, 11, 231, 213, 72, 170, 112, 229, 225, 113, 16, 116, 53, 38, 252, 42, 134, 0, 214, 133, 159, 58, 53, 108, 17, 199, 100, 196, 162, 218, 31, 174, 141, 122, 191, 132, 112, 236, 80, 81, 148, 105, 39, 244, 112, 128, 94, 81, 126, 81, 173, 65, 96, 40, 238, 77, 194, 80, 4, 1, 194, 222, 126, 60, 0, 56, 244, 70, 34, 122, 115, 214 ]
169
11
88,871,170
漢語が日本語に取り入れられた結果、名詞・サ変動詞・形容動詞の語彙が特に増大することになった。漢語は活用しない語であり、本質的には体言(名詞)として取り入れられたが、「す」をつければサ変動詞(例、祈念す)、「なり」をつければ形容動詞(例、神妙なり)として用いることができた。漢語により、厳密な概念を簡潔に表現することが可能になった。一般に、和語は一語が広い意味で使われる。たとえば、「とる」という動詞は、「資格をとる」「栄養をとる」「血液をとる」「新人をとる」「映画をとる」のように用いられる。ところが、漢語を用いて、「取得する(取得す)」「摂取する」「採取する」「採用する」「撮影する」などと、さまざまなサ変動詞で区別して表現することができるようになった。
歴史
日本語
[ 133, 146, 209, 113, 159, 222, 60, 247, 212, 72, 6, 157, 170, 87, 100, 190, 21, 225, 68, 98, 122, 74, 55, 110, 242, 3, 79, 153, 92, 234, 185, 128, 233, 34, 144, 84, 20, 2, 140, 230, 130, 8, 198, 133, 157, 115, 141, 105, 55, 199, 103, 196, 115, 74, 29, 170, 137, 114, 146, 244, 56, 200, 240, 112, 144, 236, 167, 149, 23, 159, 121, 113, 109, 113, 165, 9, 82, 40, 233, 233, 194, 210, 32, 96, 32, 212, 126, 184, 3, 24, 244, 204, 50, 250, 51, 7 ]
170
11
88,871,170
また、日本語の「きよい(きよし)」という形容詞は意味が広いが、漢語を用いて、「清潔だ(清潔なり)」「清浄だ」「清澄だ」「清冽だ」「清純だ」などの形容動詞によって厳密に表現することができるようになった。外来語は、漢語ほど高い造語力を持たないものの、漢語と同様に、特に名詞・サ変動詞・形容動詞の部分で日本語の語彙を豊富にした。「インキ」「バケツ」「テーブル」など名詞として用いられるほか、「する」を付けて「スケッチする」「サービスする」などのサ変動詞として、また、「だ」をつけて「ロマンチックだ」「センチメンタルだ」などの形容動詞として用いられるようになった。漢語・外来語の増加によって、形容詞と形容動詞の勢力が逆転した。元来、和語には形容詞・形容動詞ともに少なかったが、数の上では、形容詞が形容表現の中心であり、形容動詞がそれを補う形であった。『万葉集』では名詞59.7%、動詞31.5%、形容詞3.
歴史
日本語
[ 134, 210, 209, 48, 159, 195, 252, 119, 212, 193, 6, 21, 168, 85, 228, 58, 21, 107, 76, 98, 47, 90, 117, 239, 242, 33, 104, 217, 28, 106, 50, 192, 233, 34, 24, 84, 52, 38, 156, 42, 130, 168, 150, 132, 157, 50, 53, 238, 113, 199, 98, 68, 161, 218, 29, 173, 137, 123, 147, 144, 104, 236, 248, 112, 80, 101, 39, 229, 118, 176, 120, 112, 253, 121, 229, 73, 112, 41, 238, 213, 192, 208, 8, 40, 96, 214, 126, 60, 72, 152, 116, 0, 52, 122, 83, 134 ]
171
11
88,871,170
3%、形容動詞0.5%であり、『源氏物語』でも名詞42.5%、動詞44.6%、形容詞5.3%、形容動詞5.1%であった(いずれも異なり語数)。ところが、漢語・外来語を語幹とした形容動詞が漸増したため、現代語では形容動詞が形容詞を上回るに至っている(「品詞ごとの語彙量」の節参照)。ただし、一方で漢語・外来語に由来する名詞・サ変動詞なども増えているため、語彙全体から見ればなお形容詞・形容動詞の割合は少ない。形容詞の造語力は今日ではほとんど失われており、近代以降のみ確例のある新しい形容詞は「甘酸っぱい」「黄色い」「四角い」「粘っこい」などわずかにすぎない。一方、形容動詞は今日に至るまで高い造語力を保っている。特に、「科学的だ」「人間的だ」など接尾語「的」を付けた語の大多数や、「エレガントだ」「クリーンだ」など外来語に由来するものは近代以降の新語である。
歴史
日本語
[ 148, 146, 209, 48, 151, 207, 188, 119, 212, 64, 4, 61, 168, 115, 100, 58, 23, 35, 76, 98, 54, 90, 117, 235, 210, 10, 78, 89, 88, 110, 251, 197, 105, 34, 152, 20, 53, 38, 148, 46, 130, 160, 214, 133, 157, 51, 37, 236, 54, 69, 100, 84, 242, 90, 28, 173, 137, 123, 147, 210, 112, 236, 250, 113, 48, 229, 39, 229, 118, 240, 120, 83, 125, 121, 165, 9, 90, 0, 253, 157, 194, 80, 56, 97, 64, 222, 126, 120, 9, 56, 116, 22, 20, 120, 115, 6 ]
172
11
88,871,170
しかも、新しい形容動詞の多くは漢語・外来語を語幹とするものである。現代雑誌の調査によれば、形容動詞で語種のはっきりしているもののうち、和語は2割ほどであり、漢語は3割強、外来語は4割強という状況である。元来、日本に文字と呼べるものはなく、言葉を表記するためには中国渡来の漢字を用いた(いわゆる神代文字は後世の偽作とされている)。漢字の記された遺物の例としては、1世紀のものとされる福岡市出土の「漢委奴国王印」などもあるが、本格的に使用されたのはより後年とみられる。『古事記』によれば、応神天皇の時代に百済の学者王仁が「論語十巻、千字文一巻」を携えて来日したとある。稲荷山古墳出土の鉄剣銘(5世紀)には、雄略天皇と目される人名を含む漢字が刻まれている。「隅田八幡神社鏡銘」(6世紀)は純漢文で記されている。このような史料から、大和政権の勢力伸長とともに漢字使用域も拡大されたことが推測される。
歴史
日本語
[ 148, 17, 223, 48, 145, 255, 60, 243, 212, 136, 22, 61, 188, 55, 100, 190, 23, 179, 97, 98, 55, 91, 113, 42, 226, 11, 255, 2, 72, 170, 43, 197, 105, 105, 144, 84, 48, 38, 4, 6, 130, 161, 223, 133, 143, 51, 5, 108, 20, 7, 100, 150, 112, 218, 29, 134, 8, 114, 147, 180, 114, 254, 120, 241, 176, 97, 37, 21, 28, 192, 120, 81, 45, 89, 173, 9, 90, 108, 235, 193, 194, 90, 56, 101, 66, 205, 125, 250, 131, 24, 244, 22, 0, 114, 51, 70 ]
173
11
88,871,170
6世紀~7世紀になると儒教、仏教、道教などについて漢文を読む必要が出てきたため識字層が広がった。漢字で和歌などの大和言葉を記す際、「波都波流能(はつはるの)」のように日本語の1音1音を漢字の音(または訓)を借りて写すことがあった。この表記方式を用いた資料の代表が『万葉集』(8世紀)であるため、この表記のことを「万葉仮名」という(すでに7世紀中頃の木簡に例が見られる)。9世紀には万葉仮名の字体をより崩した「草仮名」が生まれ(『讃岐国戸籍帳』の「藤原有年申文」など)、さらに、草仮名をより崩した平仮名の誕生をみるに至った。これによって、初めて日本語を自由に記すことが可能になった。平仮名を自在に操った王朝文学は、10世紀初頭の『古今和歌集』などに始まり、11世紀の『源氏物語』などの物語作品群で頂点を迎えた。
歴史
日本語
[ 148, 211, 219, 22, 149, 183, 188, 161, 212, 136, 12, 29, 188, 61, 228, 222, 31, 163, 69, 98, 231, 82, 116, 34, 203, 3, 110, 48, 204, 226, 43, 197, 219, 107, 152, 80, 52, 38, 4, 46, 130, 33, 215, 165, 9, 51, 45, 232, 20, 7, 96, 214, 240, 82, 61, 174, 73, 115, 243, 148, 60, 254, 216, 241, 180, 161, 39, 117, 28, 132, 120, 125, 47, 89, 173, 9, 222, 104, 235, 197, 194, 154, 176, 33, 66, 205, 124, 248, 129, 26, 212, 150, 20, 114, 115, 71 ]
174
11
88,871,170
僧侶や学者らが漢文を訓読する際には、漢字の隅に点を打ち、その位置によって「て」「に」「を」「は」などの助詞その他を表すことがあった(ヲコト点)。しかし、次第に万葉仮名を添えて助詞などを示すことが一般化した。やがて、それらは、字画の省かれた簡略な片仮名になった。平仮名も、片仮名も、発生当初から、1つの音価に対して複数の文字が使われていた。たとえば、/ha/(当時の発音は [ɸa])に当たる平仮名としては、「波」「者」「八」などを字源とするものがあった。1900年(明治33年)に「小学校令施行規則」が出され、小学校で教える仮名は1字1音に整理された。これ以降使われなくなった仮名を、今日では変体仮名と呼んでいる。変体仮名は、現在でも料理屋の名などに使われることがある。平安時代までは、発音と仮名はほぼ一致していた。その後、発音の変化に伴って、発音と仮名とが1対1の対応をしなくなった。
歴史
日本語
[ 4, 209, 210, 86, 153, 143, 62, 99, 212, 64, 4, 5, 184, 61, 228, 90, 13, 59, 68, 102, 243, 90, 119, 107, 206, 9, 78, 30, 204, 226, 35, 197, 233, 107, 16, 112, 60, 38, 84, 174, 2, 32, 199, 133, 133, 33, 37, 232, 53, 135, 96, 194, 242, 90, 52, 46, 9, 115, 211, 134, 60, 254, 216, 241, 176, 169, 39, 53, 85, 196, 120, 121, 41, 209, 173, 9, 81, 10, 237, 229, 194, 210, 0, 33, 66, 221, 120, 248, 128, 26, 212, 20, 20, 118, 83, 199 ]
175
11
88,871,170
たとえば、「はな(花)」の「は」と「かは(川)」の「は」の発音は、平安時代初期にはいずれも「ファ」([ɸa]) であったとみられるが、平安時代に起こったハ行転呼により、「かは(川)」など語中語尾の「は」は「ワ」と発音するようになった。ところが、「ワ」と読む文字には別に「わ」もあるため、「カワ」という発音を表記するとき、「かわ」「かは」のいずれにすべきか、判断の基準が不明になってしまった。ここに、仮名をどう使うかという仮名遣いの問題が発生した。その時々の知識人は、仮名遣いについての規範を示すこともあったが(藤原定家『下官集』など)、必ずしも古い仮名遣いに忠実なものばかりではなかった(「日本語研究史」の節参照)。また、従う者も、歌人、国学者など、ある種のグループに限られていた。万人に用いられる仮名遣い規範は、明治に学校教育が始まるまで待たなければならなかった。
歴史
日本語
[ 14, 209, 211, 20, 149, 135, 254, 115, 212, 80, 12, 13, 184, 61, 228, 58, 23, 107, 72, 98, 229, 91, 53, 99, 192, 3, 78, 113, 220, 238, 59, 197, 233, 107, 24, 80, 20, 38, 212, 174, 162, 33, 215, 133, 137, 49, 53, 236, 60, 71, 96, 215, 240, 82, 28, 47, 73, 114, 243, 2, 32, 238, 216, 179, 244, 185, 231, 117, 23, 36, 120, 122, 45, 217, 173, 9, 112, 44, 233, 117, 194, 122, 28, 37, 67, 212, 126, 249, 2, 26, 84, 214, 16, 122, 115, 79 ]
176
11
88,871,170
漢字の字数・字体および仮名遣いについては、近代以降、たびたび改定が議論され、また実施に移されてきた。仮名遣いについては、早く小学校令施行規則(1900年)において、「にんぎやう(人形)」を「にんぎょー」とするなど、漢字音を発音通りにする、いわゆる「棒引き仮名遣い」が採用されたことがあった。1904年から使用の『尋常小学読本』(第1期)はこの棒引き仮名遣いに従った。しかし、これは評判が悪く、規則の改正とともに、次期1910年の教科書から元の仮名遣いに戻った。第二次世界大戦後の1946年には、「当用漢字表」「現代かなづかい」が内閣告示された。これに伴い、一部の漢字の字体に略字体が採用され、それまでの歴史的仮名遣いによる学校教育は廃止された。1946年および1950年の米教育使節団報告書では、国字のローマ字化について勧告および示唆が行われ、国語審議会でも議論されたが、実現しなかった。
歴史
日本語
[ 5, 83, 218, 55, 25, 142, 190, 99, 212, 129, 134, 133, 232, 61, 228, 187, 15, 61, 96, 98, 188, 218, 127, 43, 204, 8, 238, 50, 200, 227, 57, 133, 233, 107, 48, 48, 52, 38, 196, 46, 130, 33, 211, 165, 133, 50, 39, 108, 20, 71, 100, 214, 182, 90, 23, 174, 9, 115, 211, 134, 52, 238, 88, 121, 176, 41, 103, 53, 29, 132, 120, 89, 37, 125, 173, 9, 91, 14, 239, 101, 194, 218, 32, 33, 66, 213, 120, 248, 129, 58, 208, 20, 20, 106, 67, 214 ]
177
11
88,871,170
1948年には、GHQの民間情報教育局 (CIE) の指示による読み書き能力調査が行われた。漢字が日本人の識字率を抑えているとの考え方に基づく調査であったが、その結果は、調査者の予想に反して日本人の識字率は高水準であったことが判明した。 1981年には、当用漢字表・現代かなづかいの制限色を薄めた「常用漢字表」および改訂「現代仮名遣い」が内閣告示された。また、送り仮名に関しては、数次にわたる議論を経て、1973年に「送り仮名の付け方」が内閣告示され、今日に至っている。戦後の国語政策は、必ずしも定見に支えられていたとはいえず、今に至るまで議論が続いている。平安時代までは、朝廷で用いる公の書き言葉は漢文であった。これはベトナム・朝鮮半島などと同様である。
歴史
日本語
[ 5, 83, 219, 53, 145, 94, 248, 99, 212, 193, 4, 5, 248, 61, 100, 59, 31, 33, 64, 98, 191, 91, 59, 59, 202, 26, 254, 38, 72, 227, 179, 197, 235, 43, 152, 176, 60, 38, 4, 174, 130, 33, 223, 165, 133, 49, 47, 108, 52, 71, 100, 198, 118, 82, 21, 42, 73, 114, 147, 132, 60, 236, 216, 241, 180, 41, 103, 53, 28, 132, 120, 123, 45, 123, 173, 9, 90, 77, 239, 228, 194, 154, 32, 33, 195, 221, 253, 252, 128, 56, 212, 20, 54, 106, 67, 70 ]
178
11
88,871,170
当初漢文は中国語音で読まれたとみられるが、日本語と中国語の音韻体系は相違が大きいため、この方法はやがて廃れ、日本語の文法・語彙を当てはめて訓読されるようになった。いわば、漢文を日本語に直訳しながら読むものであった。漢文訓読の習慣に伴い、漢文に日本語特有の「賜」(...たまふ)や「坐」(...ます)のような語句を混ぜたり、一部を日本語の語順で記したりした「和化漢文」というべきものが生じた(6世紀の法隆寺薬師仏光背銘などに見られる)。さらには「王等臣等乃中尓」(『続日本紀』)のように、「乃(の)」「尓(に)」といった助詞などを小書きにして添える文体が現れた。この文体は祝詞(のりと)・宣命(せんみょう)などに見られるため、「宣命書き」と呼ばれる。漢文の読み添えには片仮名が用いられるようになり、やがてこれが本文中に進出して、漢文訓読体を元にした「漢字片仮名交じり文」を形成した。
歴史
日本語
[ 133, 16, 80, 48, 159, 195, 60, 242, 212, 8, 86, 53, 184, 63, 236, 30, 23, 165, 69, 98, 108, 67, 51, 122, 248, 3, 127, 136, 76, 226, 185, 197, 248, 99, 144, 85, 48, 38, 20, 174, 130, 32, 85, 133, 143, 51, 149, 104, 53, 7, 96, 133, 112, 154, 31, 161, 73, 115, 211, 28, 124, 254, 216, 241, 144, 97, 39, 20, 29, 144, 105, 89, 45, 117, 173, 201, 82, 76, 235, 197, 194, 242, 32, 33, 64, 213, 254, 248, 67, 26, 212, 196, 50, 104, 51, 66 ]
179
11
88,871,170
最古の例は『東大寺諷誦文稿』(9世紀)とされる。漢字片仮名交じり文では、漢語が多用されるばかりでなく、言い回しも「甚(はなは)ダ広クシテ」「何(なん)ゾ言ハザル」のように、漢文訓読に用いられるものが多いことが特徴である。一方、平安時代の宮廷文学の文体(和文)は、基本的に和語を用いるものであって、漢語は少ない。また、漢文訓読に使う言い回しもあまりない。たとえば、漢文訓読ふうの「甚ダ広クシテ」「何ゾ言ハザル」は、和文では「いと広う」「などかのたまはぬ」となる。和文は、表記法から見れば、平仮名にところどころ漢字の交じる「平仮名漢字交じり文」である。「春はあけぼの。やうやうしろく成行山ぎはすこしあかりて......」で始まる『枕草子』の文体は典型例の一つである。両者の文体は、やがて合わさり、『平家物語』に見られるような和漢混淆文が完成した。
歴史
日本語
[ 148, 81, 209, 5, 149, 135, 252, 241, 212, 192, 222, 45, 184, 55, 228, 14, 23, 175, 69, 98, 167, 107, 247, 99, 252, 2, 228, 241, 76, 234, 59, 197, 105, 123, 24, 84, 52, 38, 148, 174, 130, 33, 215, 133, 149, 51, 53, 236, 52, 85, 96, 197, 116, 26, 29, 47, 72, 122, 211, 22, 40, 222, 216, 241, 180, 161, 39, 116, 28, 160, 123, 124, 45, 125, 173, 9, 80, 40, 239, 197, 194, 218, 36, 33, 80, 213, 124, 252, 192, 24, 84, 22, 16, 106, 83, 87 ]
180
11
88,871,170
ここでは、「強呉」「荊棘」といった漢語、「すでに」といった漢文訓読の言い回しがある一方、「かくやとおぼえて哀れなり」といった和文の語彙・言い回しも使われている。今日、最も普通に用いられる文章は、和語と漢語を適度に交えた一種の和漢混淆文である。「先日、友人と同道して郊外を散策した」というような漢語の多い文章と、「この間、友だちと連れだって町はずれをぶらぶら歩いた」というような和語の多い文章とを、適宜混ぜ合わせ、あるいは使い分けながら文章を綴っている。話し言葉は、時代と共にきわめて大きな変化を遂げるが、それに比べて、書き言葉は変化の度合いが少ない。そのため、何百年という間には、話し言葉と書き言葉の差が生まれる。日本語の書き言葉がひとまず成熟したのは平安時代中期であり、その頃は書き言葉・話し言葉の差は大きくなかったと考えられる。
歴史
日本語
[ 5, 211, 213, 53, 149, 199, 252, 243, 212, 221, 6, 29, 184, 59, 224, 58, 31, 53, 73, 99, 167, 90, 113, 39, 242, 3, 111, 221, 76, 234, 57, 197, 105, 51, 144, 17, 28, 38, 156, 174, 130, 160, 215, 133, 159, 32, 21, 110, 54, 69, 98, 68, 242, 82, 21, 170, 201, 115, 147, 132, 108, 238, 88, 113, 146, 41, 39, 117, 61, 160, 126, 85, 109, 217, 173, 9, 112, 40, 173, 197, 194, 90, 60, 33, 2, 199, 126, 124, 8, 56, 118, 20, 16, 123, 83, 215 ]
181
11
88,871,170
しかしながら、中世のキリシタン資料のうち、語り口調で書かれているものを見ると、書き言葉と話し言葉とにはすでに大きな開きが生まれていたことが窺える。江戸時代の洒落本・滑稽本の類では、会話部分は当時の話し言葉が強く反映され、地の部分の書き言葉では古来の文法に従おうとした文体が用いられている。両者の違いは明らかである。明治時代の書き言葉は、依然として古典文法に従おうとしていたが、単語には日常語を用いた文章も現れた。こうした書き言葉は、一般に「普通文」と称された。普通文は、以下のように小学校の読本でも用いられた。普通文は、厳密には、古典文法そのままではなく、新しい言い方も多く混じっていた。たとえば、「解釈せらる」というべきところを「解釈さる」、「就学せしむる義務」を「就学せしむるの義務」などと言うことがあった。
歴史
日本語
[ 149, 211, 89, 181, 135, 219, 252, 115, 212, 193, 86, 31, 172, 55, 228, 58, 23, 49, 73, 98, 174, 66, 59, 114, 228, 10, 239, 145, 76, 238, 121, 197, 41, 51, 144, 93, 52, 38, 28, 174, 130, 32, 147, 133, 149, 56, 13, 104, 48, 135, 100, 206, 246, 26, 53, 170, 201, 122, 151, 10, 108, 238, 88, 241, 150, 41, 39, 117, 61, 128, 123, 89, 111, 81, 173, 9, 120, 40, 175, 205, 194, 90, 32, 33, 2, 255, 110, 60, 0, 59, 212, 4, 16, 106, 83, 198 ]
182
11
88,871,170
そこで、文部省は新しい語法のうち一部慣用の久しいものを認め、「文法上許容スベキ事項」(1905年・明治38年)16条を告示した。一方、明治20年代頃から、二葉亭四迷・山田美妙ら文学者を中心に、書き言葉を話し言葉に近づけようとする努力が重ねられた(言文一致運動)。二葉亭は「だ」体、美妙は「です」体、尾崎紅葉は「である」体といわれる文章をそれぞれ試みた。このような試みが広まる中で、新聞・雑誌の記事なども話し言葉に近い文体が多くなっていく。古来の伝統的文法に従った文章を文語文、話し言葉を反映した文章を口語文という。第二次世界大戦後は、法律文などの公文書ももっぱら口語文で書かれるようになり、文語文は日常生活の場から遠のいた。日本語は、文献時代に入ったときにはすでに方言差があった。『万葉集』の巻14「東歌」や巻20「防人歌」には当時の東国方言による歌が記録されている。
歴史
日本語
[ 149, 82, 213, 16, 151, 199, 252, 115, 212, 205, 30, 1, 248, 51, 224, 62, 87, 37, 76, 38, 170, 75, 113, 102, 220, 11, 238, 245, 78, 230, 123, 212, 107, 51, 16, 89, 48, 38, 148, 46, 130, 32, 215, 133, 133, 51, 21, 106, 49, 69, 100, 116, 240, 214, 53, 175, 73, 114, 147, 20, 106, 238, 216, 241, 180, 169, 39, 117, 60, 164, 122, 94, 47, 121, 165, 1, 88, 104, 169, 101, 194, 82, 60, 33, 67, 198, 124, 120, 0, 186, 240, 22, 20, 107, 211, 198 ]
183
11
88,871,170
820年頃成立の『東大寺諷誦文稿』には「此当国方言、毛人方言、飛騨方言、東国方言」という記述が見え、これが国内文献で用いられた「方言」という語の最古例とされる。平安初期の中央の人々の方言観が窺える貴重な記録である。平安時代から鎌倉時代にかけては、中央の文化的影響力が圧倒的であったため、方言に関する記述は断片的なものにとどまったが、室町時代、とりわけ戦国時代には中央の支配力が弱まり地方の力が強まった結果、地方文献に方言を反映したものがしばしば現われるようになった。洞門抄物と呼ばれる東国系の文献が有名であるが、古文書類にもしばしば方言が登場するようになる。安土桃山時代から江戸時代極初期にかけては、ポルトガル人の宣教師が数多くのキリシタン資料を残しているが、その中に各地の方言を記録したものがある。
歴史
日本語
[ 20, 147, 221, 53, 133, 130, 56, 115, 212, 213, 148, 59, 184, 53, 102, 186, 23, 177, 72, 99, 191, 3, 49, 51, 234, 11, 237, 128, 92, 110, 251, 197, 233, 99, 152, 85, 53, 38, 28, 143, 130, 161, 194, 69, 139, 49, 29, 234, 20, 3, 102, 198, 242, 82, 20, 46, 73, 122, 247, 144, 12, 254, 216, 113, 182, 225, 103, 117, 61, 132, 125, 89, 101, 73, 173, 9, 80, 124, 239, 205, 194, 88, 160, 97, 64, 221, 252, 60, 128, 56, 246, 132, 2, 242, 147, 71 ]
184
11
88,871,170
京都のことばを中心に据えながらも九州方言を多数採録した『日葡辞書』(1603年〜1604年)や、筑前や備前など各地の方言の言語的特徴を記した『ロドリゲス日本大文典』(1604年〜1608年)はその代表である。この時期には琉球方言(琉球語)の資料も登場する。最古期に属するものとしては、中国資料の『琉球館訳語』(16世紀前半成立)があり、琉球の言葉を音訳表記によって多数記録している。また、1609年の島津侵攻事件で琉球王国を支配下に置いた薩摩藩も、記録類に琉球の言葉を断片的に記録しているが、語史の資料として見た場合、琉球諸島に伝わる古代歌謡・ウムイを集めた『おもろさうし』(1531年〜1623年)が、質・量ともに他を圧倒している。奈良時代以来、江戸幕府が成立するまで、近畿方言が中央語の地位にあった。
歴史
日本語
[ 5, 81, 89, 48, 145, 139, 244, 227, 212, 193, 52, 57, 40, 53, 100, 154, 31, 177, 72, 98, 183, 83, 53, 59, 243, 59, 237, 147, 28, 234, 121, 197, 105, 98, 144, 149, 53, 38, 52, 6, 130, 161, 215, 197, 143, 49, 13, 110, 52, 7, 102, 214, 242, 80, 21, 42, 73, 122, 223, 146, 32, 254, 120, 241, 182, 97, 37, 117, 28, 144, 125, 83, 101, 107, 173, 9, 83, 52, 239, 197, 194, 82, 160, 97, 66, 255, 126, 124, 128, 18, 212, 14, 53, 242, 67, 70 ]
185
11
88,871,170
朝廷から徳川家へ征夷大将軍の宣下がなされて以降、江戸文化が開花するとともに、江戸語の地位が高まり、明治時代には東京語が日本語の標準語と見なされるようになった。明治政府の成立後は、政治的・社会的に全国的な統一を図るため、また、近代国家として外国に対するため、言葉の統一・標準化が求められるようになった。学校教育では「東京の中流社会」の言葉が採用され、放送でも同様の言葉が「共通用語」(共通語)とされた。こうして標準語の規範意識が確立していくにつれ、方言を矯正しようとする動きが広がった。教育家の伊沢修二は、教員向けに書物を著して東北方言の矯正法を説いた。地方の学校では方言を話した者に首から「方言札」を下げさせるなどの罰則も行われた。軍隊では命令伝達に支障を来さないよう、初等教育の段階で共通語の使用が指導された。一方、戦後になると各地の方言が失われつつあることが危惧されるようになった。
歴史
日本語
[ 135, 83, 217, 161, 151, 139, 188, 115, 212, 197, 156, 17, 248, 57, 100, 62, 23, 181, 76, 98, 190, 83, 115, 35, 204, 11, 238, 148, 74, 175, 251, 215, 171, 43, 144, 52, 52, 166, 148, 15, 130, 40, 146, 165, 143, 33, 29, 72, 52, 135, 102, 214, 182, 82, 51, 139, 9, 115, 159, 129, 92, 252, 216, 113, 150, 105, 39, 117, 53, 148, 122, 83, 245, 121, 173, 1, 90, 45, 173, 206, 194, 82, 32, 41, 194, 221, 110, 120, 129, 25, 244, 22, 16, 122, 81, 6 ]
186
11
88,871,170
NHK放送文化研究所は、(昭和20年代の時点で)各地の純粋な方言は80歳以上の老人の間でのみ使われているにすぎないとして、1953年から5年計画で全国の方言の録音を行った。この録音調査には、柳田邦夫、東条操、岩淵悦太郎、金田一春彦など言語学者らが指導にあたった。また、経済成長とともに地方から都市への人口流入が始まると、標準語と方言の軋轢が顕在化した。1950年代後半から、地方出身者が自分の言葉を笑われたことによる自殺・事件が相次いだ。このような情勢を受けて、方言の矯正教育もなお続けられた。鎌倉市立腰越小学校では、1960年代に、「ネサヨ運動」と称して、語尾に「〜ね」「〜さ」「〜よ」など関東方言特有の語尾をつけないようにしようとする運動が始められた。同趣の運動は全国に広がった。高度成長後になると、方言に対する意識に変化が見られるようになった。
歴史
日本語
[ 135, 211, 195, 23, 134, 202, 188, 243, 212, 69, 182, 135, 248, 57, 225, 30, 23, 191, 76, 67, 186, 91, 113, 34, 206, 11, 238, 68, 76, 103, 127, 196, 235, 49, 144, 21, 17, 166, 20, 47, 178, 8, 215, 181, 149, 9, 61, 111, 52, 7, 230, 212, 226, 72, 49, 174, 201, 114, 150, 134, 124, 238, 220, 113, 148, 40, 39, 213, 52, 144, 122, 88, 109, 89, 173, 9, 56, 43, 172, 229, 194, 114, 32, 97, 67, 222, 126, 120, 129, 24, 230, 70, 16, 121, 51, 31 ]
187
11
88,871,170
1980年代初めのアンケート調査では、「方言を残しておきたい」と回答する者が90%以上に達する結果が出ている。方言の共通語化が進むとともに、いわゆる「方言コンプレックス」が解消に向かい、方言を大切にしようという気運が盛り上がった。1990年代以降は、若者が言葉遊びの感覚で方言を使うことに注目が集まるようになった。1995年にはラップ「DA.YO.NE」の関西版「SO.YA.NA」などの方言替え歌が話題を呼び、報道記事にも取り上げられた。首都圏出身の都内大学生を対象とした調査では、東京の若者の間にも関西方言が浸透していることが観察されるという。2005年頃には、東京の女子高生たちの間でも「でら(とても)かわいいー!」「いくべ」などと各地の方言を会話に織り交ぜて使うことが流行し始め、女子高生のための方言参考書の類も現れた。
歴史
日本語
[ 133, 209, 211, 18, 145, 206, 248, 114, 148, 133, 4, 13, 224, 55, 224, 26, 23, 181, 76, 98, 130, 82, 115, 119, 208, 32, 110, 199, 92, 110, 249, 69, 111, 99, 152, 17, 53, 38, 156, 47, 130, 1, 227, 165, 9, 173, 21, 207, 52, 71, 96, 212, 226, 214, 61, 46, 73, 115, 183, 131, 92, 238, 208, 177, 152, 41, 103, 117, 52, 166, 121, 80, 109, 123, 165, 1, 56, 46, 236, 245, 194, 80, 44, 41, 67, 207, 126, 120, 0, 27, 84, 95, 20, 121, 81, 87 ]
188
11
88,871,170
「超おもしろい」など「超」の新用法も、もともと静岡県で発生して東京に入ったとされるが、若者言葉や新語の発信地が東京に限らない状況になっている(「方言由来の若者言葉」を参照)。方言学の世界では、かつては、標準語の確立に資するための研究が盛んであったが、今日の方言研究は、必ずしもそのような視点のみによって行われてはいない。中央語の古形が方言に残ることは多く、方言研究が中央語の史的研究に資することはいうまでもない。しかし、それにとどまらず、個々の方言の研究は、それ自体、独立した学問と捉えることができる。山浦玄嗣の「ケセン語」研究に見られるように、研究者が自らの方言に誇りを持ち、日本語とは別個の言語として研究するという立場も生まれている。日本人自身が日本語に関心を寄せてきた歴史は長く、『古事記』『万葉集』の記述にも語源・用字法・助字などについての関心が垣間見られる。
歴史
日本語
[ 132, 211, 223, 18, 157, 138, 252, 243, 212, 204, 148, 21, 184, 115, 100, 58, 23, 53, 68, 98, 51, 91, 113, 103, 196, 2, 239, 113, 88, 99, 251, 197, 123, 107, 152, 20, 52, 38, 20, 6, 130, 32, 247, 37, 15, 51, 5, 203, 48, 71, 32, 214, 242, 218, 53, 174, 201, 114, 247, 150, 84, 254, 216, 241, 180, 169, 167, 245, 20, 144, 120, 112, 109, 89, 173, 1, 88, 126, 237, 197, 130, 80, 40, 33, 195, 207, 110, 120, 128, 24, 244, 150, 16, 113, 35, 71 ]
189
11
88,871,170
古来、さまざまな分野の人々によって日本語研究が行われてきたが、とりわけ、江戸時代に入ってからは、秘伝にこだわらない自由な学風が起こり、客観的・実証的な研究が深められた。近代に西洋の言語学が輸入される以前に、日本語の基本的な性質はほぼ明らかになっていたといっても過言ではない。以下では、江戸時代以前・以後に分けて概説し、さらに近代について付説する。江戸時代以前の日本語研究の流れは、大きく分けて3分野あった。中国語(漢語)学者による研究、悉曇(しったん)学者による研究、歌学者による研究である。中国語との接触、すなわち漢字の音節構造について学習することにより、日本語の相対的な特徴が意識されるようになった。
歴史
日本語
[ 20, 81, 223, 48, 135, 138, 252, 115, 212, 193, 204, 57, 188, 59, 100, 222, 23, 53, 65, 98, 191, 67, 117, 34, 226, 3, 79, 43, 76, 98, 243, 197, 41, 43, 152, 85, 60, 38, 148, 206, 162, 33, 218, 140, 135, 49, 13, 108, 55, 5, 98, 150, 115, 88, 21, 174, 109, 114, 155, 148, 180, 238, 216, 115, 178, 169, 39, 245, 52, 196, 120, 27, 45, 241, 173, 9, 91, 113, 237, 93, 194, 18, 40, 97, 208, 157, 114, 124, 128, 56, 212, 20, 2, 123, 3, 95 ]
190
11
88,871,170
『古事記』には「淤能碁呂嶋自淤以下四字以音」(オノゴロ嶋〈淤より以下の四字は音を以ゐよ〉)のような音注がしばしば付けられているが、これは漢字を借字として用い、中国語で表せない日本語の固有語を1音節ずつ漢字で表記したものである。こうした表記法を通じて、日本語の音節構造が自覚されるようになったと考えられる。また漢文の訓読により、中国語にない助詞・助動詞の要素が意識されるようになり、漢文を読み下す際に必要な「て」「に」「を」「は」などの要素は、当初は点を漢字に添えることで表現していたのが(ヲコト点)、後に借字、さらに片仮名が用いられるようになった。これらの要素は「てにをは」の名で一括され、後に一つの研究分野となった。日本語の1音1音を借字で記すようになった当初は、音韻組織全体に対する意識はまだ弱かったが、後にあらゆる仮名を1回ずつ集めて誦文にしたものが成立している。
歴史
日本語
[ 148, 145, 209, 48, 147, 143, 254, 247, 212, 192, 22, 37, 184, 63, 102, 222, 13, 51, 69, 98, 55, 90, 127, 111, 234, 129, 103, 25, 216, 226, 115, 197, 121, 43, 24, 84, 52, 38, 4, 42, 2, 160, 211, 133, 13, 115, 13, 238, 25, 199, 96, 196, 114, 218, 20, 138, 73, 114, 215, 150, 116, 254, 216, 249, 180, 161, 167, 149, 30, 208, 57, 121, 41, 125, 173, 73, 90, 14, 239, 197, 194, 242, 32, 33, 194, 223, 124, 252, 128, 56, 212, 150, 36, 96, 115, 199 ]
191
11
88,871,170
平安時代初期に「天地の詞」が、平安時代中期には「いろは歌」が現れた。これらはほんらい漢字音のアクセント習得のために使われたとみられるが、のちにいろは歌は文脈があって内容を覚えやすいことから、『色葉字類抄』(12世紀)など物の順番を示す「いろは順」として用いられ、また仮名の手本としても人々の間に一般化している。一方、悉曇学の研究により、梵語(サンスクリット)に整然とした音韻組織が存在することが知られるようになった。平安時代末期に成立したと見られる「五十音図」は、「あ・か・さ・た・な......」の行の並び方が梵語の悉曇章(字母表)の順に酷似しており、悉曇学を通じて日本語の音韻組織の研究が進んだことをうかがわせる。もっとも、五十音図作成の目的は、一方では、中国音韻学の反切を理解するためでもあった。当初、その配列はかなり自由であった(ほぼ現在に近い配列が定着したのは室町時代以後)。
歴史
日本語
[ 132, 83, 80, 49, 149, 150, 252, 243, 212, 64, 132, 45, 184, 125, 228, 254, 7, 183, 65, 98, 183, 83, 61, 35, 211, 19, 231, 48, 204, 98, 249, 197, 105, 107, 216, 117, 52, 38, 148, 174, 34, 33, 210, 149, 139, 49, 61, 108, 28, 7, 98, 68, 242, 82, 20, 42, 9, 122, 215, 132, 52, 238, 88, 113, 180, 169, 229, 21, 29, 212, 121, 125, 45, 249, 173, 9, 95, 104, 237, 213, 194, 218, 32, 97, 64, 221, 120, 250, 1, 56, 244, 148, 22, 114, 83, 79 ]
192
11
88,871,170
最古の五十音図は、平安時代末期の悉曇学者明覚の『反音作法』に見られる。明覚はまた、『悉曇要訣』において、梵語の発音を説明するために日本語の例を多く引用し、日本語の音韻組織への関心を見せている。歌学は平安時代以降、大いに興隆した。和歌の実作および批評のための学問であったが、正当な語彙・語法を使用することへの要求から、日本語の古語に関する研究や、「てにをは」の研究、さらに仮名遣いへの研究に繋がった。このうち、古語の研究では、語と語の関係を音韻論的に説明することが試みられた。たとえば、顕昭の『袖中抄』では、「七夕つ女(たなばたつめ)」の語源は「たなばたつま」だとして(これ自体は誤り)、「『ま』と『め』とは同じ五音(=五十音の同じ行)なる故也」と説明している。
歴史
日本語
[ 148, 83, 209, 48, 156, 135, 190, 243, 212, 65, 132, 45, 168, 127, 224, 154, 23, 163, 65, 98, 247, 75, 53, 99, 210, 3, 79, 120, 204, 226, 251, 197, 205, 107, 156, 80, 52, 38, 156, 14, 130, 33, 211, 133, 141, 51, 21, 108, 20, 71, 96, 84, 240, 82, 30, 46, 73, 114, 211, 132, 120, 254, 216, 120, 180, 161, 39, 85, 22, 144, 121, 113, 47, 253, 173, 73, 88, 44, 237, 221, 194, 144, 32, 33, 98, 149, 120, 248, 128, 57, 244, 148, 20, 114, 243, 79 ]
193
11
88,871,170
このように、「五音相通(五十音の同じ行で音が相通ずること)」や「同韻相通(五十音の同じ段で音が相通ずること)」などの説明が多用されるようになった。「てにをは」の本格的研究は、鎌倉時代末期から室町時代初期に成立した『手爾葉大概抄(てにはたいがいしょう)』という短い文章によって端緒が付けられた。この文章では「名詞・動詞などの自立語(詞)が寺社であるとすれば、『てにをは』はその荘厳さに相当するものだ」と規定した上で、係助詞「ぞ」「こそ」とその結びの関係を論じるなど、「てにをは」についてごく概略的に述べている。また、室町時代には『姉小路式(あねがこうじしき)』が著され、係助詞「ぞ」「こそ」「や」「か」のほか終助詞「かな」などの「てにをは」の用法をより詳細に論じている。
歴史
日本語
[ 132, 147, 17, 53, 143, 199, 254, 245, 212, 64, 156, 181, 160, 127, 224, 122, 21, 163, 69, 98, 54, 90, 117, 103, 208, 3, 111, 88, 76, 98, 187, 69, 105, 43, 24, 80, 48, 38, 140, 46, 2, 40, 215, 133, 141, 35, 53, 236, 25, 199, 106, 85, 240, 90, 62, 47, 73, 114, 243, 132, 120, 204, 216, 121, 176, 165, 231, 117, 23, 52, 121, 81, 45, 91, 173, 73, 90, 8, 235, 197, 192, 240, 8, 105, 64, 213, 126, 252, 0, 58, 116, 146, 16, 118, 115, 199 ]
194
11
88,871,170
仮名遣いについては、鎌倉時代の初め頃に藤原定家がこれを問題とし、定家はその著作『下官集』において、仮名遣いの基準を前代の平安時代末期の草子類の仮名表記に求め、規範を示そうとした。ところが「お」と「を」の区別については、平安時代末期にはすでにいずれも[wo]の音となり発音上の区別が無くなっていたことにより、相当な表記の揺れがあり、格助詞の「を」を除き前例による基準を見出すことができなかった。そこで『下官集』ではアクセントが高い言葉を「を」で、アクセントが低い言葉を「お」で記しているが、このアクセントの高低により「を」と「お」の使い分けをすることは、すでに『色葉字類抄』にも見られる。南北朝時代には行阿がこれを増補して『仮名文字遣』を著した(これがのちに「定家仮名遣」と呼ばれる)。行阿の姿勢も基準を古書に求めるというもので、「お」と「を」の区別についても定家仮名遣の原則を踏襲している。
歴史
日本語
[ 4, 211, 215, 149, 133, 135, 190, 115, 212, 192, 12, 155, 248, 61, 196, 62, 7, 99, 64, 98, 165, 90, 119, 35, 194, 11, 239, 35, 200, 226, 187, 197, 233, 107, 24, 117, 52, 38, 84, 46, 130, 33, 210, 133, 137, 49, 53, 232, 52, 135, 96, 196, 242, 82, 60, 47, 9, 114, 215, 0, 116, 204, 216, 121, 180, 161, 231, 117, 28, 132, 56, 89, 45, 121, 173, 9, 91, 104, 237, 229, 66, 50, 32, 33, 66, 213, 126, 240, 129, 56, 212, 86, 48, 106, 115, 71 ]
195
11
88,871,170
しかし行阿が『仮名文字遣』を著した頃、日本語にアクセントの一大変化があり、[wo]の音を含む語彙に関しても定家の時代とはアクセントの高低が異なってしまった。その結果「お」と「を」の仮名遣いについては、定家が示したものとは齟齬を生じている。なお、「お」と「を」の発音上の区別が無くなっていたことで、五十音図においても鎌倉時代以来「お」と「を」とは位置が逆転した誤った図が用いられていた(すなわち、「あいうえを」「わゐうゑお」となっていた)。これが正されるのは、江戸時代に本居宣長が登場してからのことである。外国人による日本語研究も、中世末期から近世前期にかけて多く行われた。イエズス会では日本語とポルトガル語の辞書『日葡辞書』(1603年)が編纂され、また、同会のロドリゲスにより文法書『日本大文典』(1608年)および『日本小文典』(1620年)が表された。
歴史
日本語
[ 28, 19, 217, 16, 147, 131, 190, 99, 212, 208, 30, 27, 184, 49, 68, 59, 23, 51, 12, 98, 119, 83, 61, 107, 194, 11, 202, 144, 92, 231, 251, 213, 107, 43, 216, 21, 52, 38, 180, 138, 130, 33, 211, 133, 133, 112, 29, 238, 60, 71, 100, 134, 240, 82, 20, 47, 73, 114, 215, 132, 104, 190, 88, 121, 182, 97, 39, 117, 93, 160, 121, 90, 37, 99, 173, 9, 90, 40, 239, 229, 194, 26, 32, 36, 66, 255, 46, 176, 129, 58, 244, 144, 16, 98, 83, 70 ]
196
11
88,871,170
ロドリゲスの著書は、ラテン語の文法書の伝統に基づいて日本語を分析し、価値が高い。一方、中国では『日本館訳語』(1549年頃)、李氏朝鮮では『捷解新語』(1676年)といった日本語学習書が編纂された。日本語の研究が高い客観性・実証性を備えるようになったのは、江戸時代の契沖の研究以来のことである。契沖は『万葉集』の注釈を通じて仮名遣いについて詳細に観察を行い、『和字正濫抄』(1695年)を著した。この書により、古代は語ごとに仮名遣いが決まっていたことが明らかにされた。契沖自身もその仮名遣いを実行した。すなわち、後世、歴史的仮名遣いと称される仮名遣いである。契沖の掲出した見出し語は、後に楫取魚彦編の仮名遣い辞書『古言梯(こげんてい)』(1765年)で増補され、村田春海『仮字拾要(かなしゅうよう)』で補完された。
歴史
日本語
[ 21, 83, 223, 16, 155, 159, 190, 99, 212, 193, 12, 25, 232, 53, 196, 158, 23, 33, 1, 98, 55, 219, 113, 107, 214, 11, 238, 178, 76, 234, 59, 197, 235, 107, 152, 85, 52, 38, 68, 14, 130, 33, 219, 165, 13, 50, 37, 108, 53, 135, 100, 214, 240, 82, 20, 47, 9, 115, 211, 132, 112, 174, 88, 249, 182, 161, 39, 181, 28, 128, 120, 92, 37, 71, 173, 73, 91, 40, 235, 69, 194, 26, 32, 97, 66, 207, 44, 240, 131, 58, 116, 150, 20, 106, 83, 86 ]
197
11
88,871,170
古語の研究では、松永貞徳の『和句解(わくげ)』(1662年)、貝原益軒の『日本釈名(にほんしゃくみょう)』(1700年)が出た後、新井白石により大著『東雅』(1719年)がまとめられた。白石は、『東雅』の中で語源説を述べるに当たり、終始穏健な姿勢を貫き、曖昧なものは「義未詳」として曲解を排した。また、賀茂真淵は『語意考』(1789年)を著し、「約・延・略・通」の考え方を示した。すなわち、「語形の変化は、縮める(約)か、延ばすか、略するか、音通(母音または子音の交替)かによって生じる」というものである。この原則は、それ自体は正当であるが、後にこれを濫用し、非合理な語源説を提唱する者も現れた。
歴史
日本語
[ 21, 83, 221, 181, 135, 203, 254, 119, 212, 65, 144, 25, 168, 59, 196, 62, 23, 177, 73, 67, 36, 74, 53, 99, 210, 11, 102, 179, 76, 238, 57, 193, 233, 50, 216, 84, 20, 6, 29, 78, 130, 32, 223, 197, 133, 114, 157, 110, 51, 197, 101, 214, 180, 209, 22, 162, 73, 114, 147, 129, 48, 172, 88, 249, 182, 233, 39, 117, 28, 176, 120, 95, 43, 85, 173, 9, 82, 32, 237, 69, 130, 18, 96, 97, 64, 213, 254, 248, 64, 51, 244, 148, 16, 114, 19, 86 ]
198
11
88,871,170
語源研究では、ほかに、鈴木朖(すずきあきら)が『雅語音声考(がごおんじょうこう)』(1816年)を著し、「ほととぎす」「うぐいす」「からす」などの「ほととぎ」「うぐい」「から」の部分は鳴き声であることを示すなど、興味深い考え方を示している。本居宣長は、仮名遣いの研究および文法の研究で非常な功績があった。まず、仮名遣いの分野では、『字音仮字用格(じおんかなづかい)』(1776年)を著し、漢字音を仮名で書き表すときにどのような仮名遣いを用いればよいかを論じた。その中で宣長は、鎌倉時代以来、五十音図で「お」と「を」の位置が誤って記されている(前節参照)という事実を指摘し、実に400年ぶりに、本来の正しい「あいうえお」「わゐうゑを」の形に戻した。この事実は、後に東条義門が『於乎軽重義(おをきょうちょうぎ)』(1827年)で検証した。また、宣長は、文法の研究、とりわけ、係り結びの研究で成果を上げた。
歴史
日本語
[ 157, 209, 215, 20, 147, 135, 182, 115, 212, 192, 22, 17, 184, 59, 196, 59, 23, 101, 73, 98, 102, 82, 125, 107, 210, 11, 238, 16, 72, 230, 123, 197, 105, 42, 152, 85, 52, 38, 212, 46, 130, 161, 211, 149, 135, 113, 53, 110, 52, 135, 96, 214, 240, 18, 28, 175, 73, 114, 147, 132, 104, 236, 88, 251, 182, 169, 39, 117, 28, 164, 121, 92, 41, 209, 173, 1, 88, 10, 175, 101, 194, 50, 36, 97, 66, 255, 110, 240, 0, 58, 116, 22, 80, 122, 115, 71 ]
199
11
88,871,170
係り結びの一覧表である『ひも鏡』(1771年)をまとめ、『詞の玉緒』(1779年)で詳説した。文中に「ぞ・の・や・何」が来た場合には文末が連体形、「こそ」が来た場合は已然形で結ばれることを示したのみならず、「は・も」および「徒(ただ=主格などに助詞がつかない場合)」の場合は文末が終止形になることを示した。主格などに「は・も」などが付いた場合に文末が終止形になるのは当然のようであるが、必ずしもそうでない。主格を示す「が・の」が来た場合は、「君が思ほせりける」(万葉集)「にほひの袖にとまれる」(古今集)のように文末が連体形で結ばれるのであるから、あえて「は・も・徒」の下が終止形で結ばれることを示したことは重要である。品詞研究で成果を上げたのは富士谷成章(ふじたになりあきら)であった。
歴史
日本語
[ 132, 210, 17, 48, 156, 199, 254, 245, 212, 64, 158, 149, 168, 59, 224, 58, 39, 167, 71, 98, 54, 90, 119, 103, 208, 3, 111, 58, 76, 98, 57, 197, 233, 59, 16, 16, 16, 38, 156, 14, 2, 32, 215, 133, 149, 19, 53, 234, 52, 197, 107, 77, 114, 218, 30, 43, 73, 115, 243, 36, 40, 220, 252, 185, 176, 173, 167, 69, 87, 16, 121, 113, 109, 125, 173, 73, 80, 40, 239, 197, 192, 82, 36, 96, 34, 215, 126, 120, 72, 58, 116, 214, 16, 122, 115, 199 ]
200
11
88,871,170
富士谷は、品詞を「名」(名詞)・「装(よそい)」(動詞・形容詞など)・「挿頭(かざし)」(副詞など)・「脚結(あゆい)」(助詞・助動詞など)の4類に分類した。『挿頭抄(かざししょう)』(1767年)では今日で言う副詞の類を中心に論じた。特に注目すべき著作は『脚結抄(あゆいしょう)』(1778年)で、助詞・助動詞を系統立てて分類し、その活用の仕方および意味・用法を詳細に論じた。内容は創見に満ち、今日の品詞研究でも盛んに引き合いに出される。『脚結抄』の冒頭に記された「装図(よそいず)」は、動詞・形容詞の活用を整理した表で、後の研究に資するところが大きかった。活用の研究は、その後、鈴木朖の『活語断続譜』(1803年頃)、本居春庭の『詞八衢(ことばのやちまた)』(1806年)に引き継がれた。盲目であった春庭の苦心は、一般には足立巻一の小説『やちまた』で知られる。
歴史
日本語
[ 133, 145, 85, 49, 146, 199, 62, 247, 214, 64, 150, 25, 168, 51, 228, 186, 4, 39, 68, 66, 60, 90, 117, 99, 242, 35, 227, 178, 76, 107, 185, 65, 233, 35, 16, 85, 20, 38, 196, 42, 130, 32, 215, 133, 157, 50, 53, 236, 53, 199, 108, 192, 210, 122, 30, 171, 9, 115, 214, 164, 112, 174, 120, 121, 182, 181, 167, 148, 29, 185, 121, 85, 109, 133, 165, 73, 91, 40, 239, 149, 192, 16, 32, 101, 32, 222, 126, 184, 1, 58, 244, 150, 16, 114, 19, 199 ]