curid
stringlengths 2
7
| title
stringlengths 1
59
| text
stringlengths 2
55.7k
|
---|---|---|
3609488 | アルベルト・ポルトロニエリ | アルベルト・ポルトロニエリ(Alberto Poltronieri, 1892年11月9日 - 1983年1月13日)は、イタリアのヴァイオリニスト。
経歴.
ミラノ生まれ。ミラノ音楽院で学び、1923年から1950年までポルトロニエリ弦楽四重奏団を結成した。また、1930年からアルフレード・カゼッラとアルトゥーロ・ボヌッチとでピアノ三重奏団も結成し、1940年から1945年までの中断期を挟みつつ、1955年まで活動した。1949年には、コレギウム・ムジクム・イタリクムの創設に関わった。フェリーチェ・ラットゥアーダが1919年に作曲したヴァイオリン・ソナタはポルトロニエリに献呈されている。フランコ・マルゴーラが1948年に作曲したフルート四重奏曲もまた、アリーゴ・タッシナーリとポルトロニエリ弦楽四重奏団のために作られたものである。
公式記録とコンサート"live".
Quartetto Paganini.
"Alberto Poltronieri, violino / Osvaldo Scilla, viola / Roberto Caruana, violoncello / Guglielmo Papararo, chitarra"
|
4504161 | 新町 (佐倉市) | 新町(しんまち)は、千葉県佐倉市の町丁。郵便番号285-0023。
地理.
北は鏑木町・並木町・中尾余町・最上町、東は弥勒町、南は野狐台町・裏新町・鏑木町、西は鏑木町と宮小路町に隣接している。
歴史.
江戸時代には、下総国佐倉藩の城下町として栄えた。現在でもその名残として一里塚や呉服商の屋敷などが保存・整備され、観光資源として活用されている。
小中学校の学区.
市立小・中学校に通学する場合、学区は以下の通りとなる。
交通.
鉄道.
地内に鉄道駅はない。栄町にある京成本線京成佐倉駅が利用できる。
|
1113728 | 仙石みなみ | 仙石 みなみ(せんごく みなみ、1991年4月30日 - )は、日本の女性アイドル、女優。アップアップガールズ(仮)の元メンバー。
宮城県仙台市出身。血液型O型。身長149cm。YU-M エンターテインメント所属。
2004年から2010年までハロー!プロジェクトの研修生『ハロプロエッグ』として活動。2007年より音楽ガッタスのメンバーとして活動し、CDデビューするなど、歌手として経験を積む。また、劇団ゲキハロ第5回公演 「Berryz工房 VS Berryz工房」、ワーサルシアタープロデュース vol.1『つぶやくGirl's』に出演するなど、女優としても経験を積む。
2010年12月、ハロプロエッグの研修課程を修了。以降、ハロー!プロジェクトには所属せず、アップアップガールズ(仮)のメンバーとして2017年9月まで活動する一方で、『ハライチの神アプリ』レギュラー出演・舞台『はしゃぐ茶柱』主演・雑誌グラビアなど、個人としても活動。
2017年9月16日にアップアップガールズ(仮)を卒業し、以降は女優として活動。既婚。
略歴.
小学生の頃、モーニング娘。の「ザ☆ピ〜ス!」がリリースされたのをきっかけにモーニング娘。の大ファンとなり、仙台でコンサートが行われる度にコンサートを見学するようになった。仙石はモーニング娘。の中でも当時メンバーであった石川梨華に憧れており、石川のような「元気や夢を与えられる人になりたい」と考えた。また「ステージに立って歌ったり踊ったりしたい」という理由もあり、モーニング娘。のメンバーになりたいと思うようになった。しかし、当時モーニング娘。の追加メンバーオーディションの応募条件には中学生以上という年齢制限があったため、応募することは出来なかった。2004年、モーニング娘。が掲載されている雑誌にハロプロ エッグ オーディション2004の募集要項が掲載されているのを見て、同オーディションに応募し合格した。
ハロプロエッグ1期メンバーとなった仙石だが、仙台からレッスンには通っていたものの、他のハロプロエッグメンバーと違い、ハロー!プロジェクトのコンサートのリハーサルに通えなかったため、同コンサートには出演することが出来なかった。その結果「東京に行かないときっと仕事ができない」と考えるようになり、中学2年生の後半には、高校進学と同時に上京したいと考えるようになった。
2006年
2008年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2017年
2021年
2022年
人物.
陸上競技.
中学校時代に陸上部に所属しており、800メートル競走で2分30秒の記録を持っている。2015年1月11日には漫画雑誌『ヤングアニマル』の企画で谷川真理ハーフマラソン大会に出場し1時間42分07秒で完走した。谷川真理には「冗談じゃなくて5年後の東京オリンピックの女子マラソンを目指してほしい」と評された。同年5月にはアップアップガールズ(仮)のメンバーによるチーム「チーム・忍JAPAN」としてホノルル駅伝に参加し、山道のコースを2区間走行した。2016年2月にはホノルル駅伝部の女子部長に就任した。
|
757794 | 厚木西インターチェンジ | 厚木西インターチェンジ(あつぎにしインターチェンジ)は、神奈川県厚木市愛甲にある小田原厚木道路のインターチェンジである。
小田原厚木道路の法令上の終点は厚木ICとなっているが、厚木ICでは東名高速道路に直結するため、一般道路への連絡路がない。このため、小田原方面と周辺の一般道路との接続にはこの厚木西ICを利用する。また、この関係で上り線入口は案内上、東名高速厚木ICの入口とされている(厚木西IC - 厚木IC間の通行料金は不要)。
ダイヤモンド型の構造を持つが、下り線出口(厚木IC方面からの出口)だけが若干東寄りにあり、標識では厚木ICの伊勢原方面出口としても案内されている。
歴史.
小田原厚木道路の全線開通(暫定2車線)に伴い、供用を開始した。開通当初、小田原厚木道路の厚木西IC以西は平面交差かつ対面通行となっていたが、厚木西IC - 厚木IC間は暫定開通時から高架構造の完成形で建設されている。4車線供用前の本線は当ICの西側で地平に降り、車線減少もこの付近で行われていた。
|
3634321 | SKY-HI Tour 2017 Final "WELIVE" in BUDOKAN | 『SKY-HI Tour 2017 Final "WELIVE" in BUDOKAN 』(スカイハイ・ツアー・にせんじゅうなな・ファイナル・ウィーリブ・イン・ブドウカン)は、SKY-HIが2017年9月27日にリリースした自身初の映像作品。
|
2968975 | ピルエッテン | ピルエッテン()は、ノルウェー、ハーマルで開催されていたフィギュアスケートの国際競技会。1999年よりISUジュニアグランプリシリーズの大会となる。
|
832521 | セルマ (未確認動物) | セルマ(Selma)は、UMAの一種。ノルウェーに棲息していると言われている巨大生物。
解説.
2000年、「グローバル・アンダーウォーター・サーチ・チーム」が結成され、セヨール湖でセルマ捕獲作戦が行われた。2週間にわたる作戦は失敗。だが、同年8月に写真撮影に成功している(写真には体長6mの生物が写っていた)。セヨール湖には6mの生物は存在しておらず、セルマもしくは何らかの生物と見られている。
2004年、幼生のセルマと思われる生物の映像撮影に成功、一般公開された。古生代カンブリア紀の無顎類、または顎を持たない原始的な脊索動物という仮説をこの調査団は立てている。声はライオンに似ており、声紋分析の結果、大型哺乳類のものとされた。
脚注.
|
311483 | 1940年東京オリンピック | 1940年東京オリンピック(1940ねんとうきょうオリンピック)は、1940年(昭和15年)9月21日から10月6日まで、日本の東京府東京市(現・東京23区)で開催されることが予定されていた夏季オリンピックである。
史上初めて欧米以外の、アジアで行われる五輪大会、そして紀元二千六百年記念行事として準備が進められていたものの、日中戦争(支那事変)や軍部の反対等から日本政府が開催権を返上、実現には至らなかった。
概要.
当時、アジアにおける数少ない独立国で、かつ「五大国」の1国である日本の首都東京での開催は、1936年(昭和11年)の国際オリンピック委員会(IOC)で決定した。その後、開催の準備が進められたが、日中戦争(支那事変)の勃発や、物資や兵士を取られる軍部の反対などから、日本政府は1938年(昭和13年)7月にその実施を返上した。
1940年大会の代替地として、オリンピックの招致合戦で東京の次点であったヘルシンキが予定されたが、第二次世界大戦の勃発によりこちらも中止となった。なお、ヘルシンキは1952年(昭和27年)に東京に先んじて開催を実現した。
第二次世界大戦後、日本は1960年(昭和35年)の夏季大会に東京を開催地として再び立候補したが落選した。しかし、次の1964年(昭和39年)の夏季大会に当選した。これはアジアで初のオリンピック開催となった。
経緯.
意思表示.
1929年(昭和4年)に、日本学生競技連盟会長の山本忠興は来日した国際陸上競技連盟(IAAF)会長・ジークフリード・エドストレーム(後のIOC会長)と会談し、日本での五輪開催は可能か否か、という話題に花を咲かせた。このエピソードが東京市当局や東京市長・永田秀次郎にも伝わり、にわかに五輪誘致の機運が高まってきた。翌1930年(昭和5年)にドイツで開催された世界学生陸上競技選手権から帰国した山本は、「オリンピック東京開催は俄然実現可能である」との調査報告書を市長あてに提出した。
1931年(昭和6年)10月28日、東京市会で「国際オリンピック競技大会開催に関する建議」が満場一致で採択された。主会場には、東京府荏原郡駒沢町(現・東京都世田谷区)の駒沢ゴルフ場の跡地に計画の競技場群、および明治神宮外苑を充てるとした。
永田は欧州駐在特命全権大使や公使、さらにはジュネーヴの国際連盟事務局次長だった杉村陽太郎に宛てて招致運動への依頼状を送り、国内においては体育関係者、東京商工会議所に協力を依頼した。またアメリカ留学経験を持つ市会議員を派遣し、ロサンゼルスで開催されるIOC総会出席者への運動を行わせた。杉村は1933年に嘉納治五郎、岸清一に次ぐ3人目のIOC委員に選任される。
立候補.
1932年(昭和7年)に行われた当該総会の席上、日本代表はIOC会長に対し正式招待状を提出。こうして東京は、ローマ(イタリア)、バルセロナ(スペイン)、ヘルシンキ(フィンランド)、ブダペスト(ハンガリー)、アレクサンドリア(エジプト)、ブエノスアイレス(アルゼンチン)、リオデジャネイロ(ブラジル)、ダブリン(アイルランド)、トロント(カナダ)とともに、第12回国際オリンピック競技大会開催候補地として正式立候補したのであった。
1940年大会の開催地を決定する1935年にオスロ(ノルウェー)で開催されたIOC総会では、東京、ローマおよびヘルシンキの3市の争いとなった。当時は、開催都市はその5年前の総会で決定するルールであった。東京開催の障害要因としては「夏季の高温多雨」、「欧米から遠く離れていることによる旅費・時間の問題(当時欧米以外において国内オリンピック委員会を持つ独立国は、アジアでは日本と中華民国、アフガニスタン程度で、植民地ながら独自の国内オリンピック委員会を持っていたイギリス領インド・アメリカ領フィリピンを加えても10にも満たず、他にも南アメリカ諸国やオセアニアなどごく少数であった)」が挙げられた。
東京市は前者に関しては、例えばフランスのマルセイユに比べてもはるかに涼しいこと、後者に関しては参加希望国当たり100万円の補助を行うことを述べて反論したが、それを受けて他の2市も同様の旅費、宿泊費補助プランを公表するなど、招致合戦は白熱した。
招致成功.
1933年10月に病没した岸の後任としてIOC委員に選任された副島道正は、1934年(昭和9年)11月27日に高松宮宣仁親王(海軍大尉、昭和天皇実弟)を訪ね、「開催権はイタリアに譲った方が良い」との本心を打ち明けた。
同年12月以降、副島は駐伊日本大使となっていた杉村とともにイタリア首相・ベニート・ムッソリーニへ直接交渉を行い、ローマが候補地から辞退するという約束を取り付けた。しかしIOC創設50周年にあたる1944年度オリンピックに、IOC本部のあったスイスのローザンヌが立候補することが明らかになると、1944年の開催は困難とふんだローマ市があらためて1940年度のオリンピックに立候補を表明した。1935年に行われた総会は紛糾して会期切れとなり、開催地決定投票を翌年にベルリンで開催される総会に延期するという異例の展開となった。この「イタリーの寝返り」は、日本において友好国である反伊感情を高まらせるきっかけとなった。
オスロ総会後、東京市はさらなる招致活動費用として、85,926円を計上した。しかし同年10月にはイタリアが第二次エチオピア戦争を開始し、ムッソリーニは再び東京における開催を支持する旨を表明した。杉村はこの後エチオピアの不支持を表明しており、誘致が取引材料にされたという指摘もある。
翌1936年(昭和11年)3月19日、IOC委員長のアンリ・ド・バイエ=ラトゥールは客船秩父丸で来日。好感触を得た。3月27日、バイエ=ラトゥールは二・二六事件をのりきったばかりの昭和天皇に謁見。4月9日、離日した。
一方の日本側は、牛塚虎太郎(東京市市長)が競技場月島建設案に固執していたため、神宮競技場拡張案を有力としながらもどこに建設するのか決められないまま、最後の投票に臨むことになった。
6月2日に副島は昭和天皇に謁見、6月4日に横浜港を出発した。
ベルリンのホテル・アドロンで同年7月29日より行われたIOC総会における7月31日の投票の際には、日本の招致委員会を代表して柔道創設者の嘉納が「日本が遠いと言う理由で五輪が来なければ、日本が欧州の五輪に出る必要はない」と演説した。結果として東京36票、ヘルシンキ27票で、アジア初となる東京開催が決定した。
準備.
大会組織委員会成立.
日本のみならずアジアで初、有色人種国家としても初の五輪招致成功をうけて、1936年12月に文部省の斡旋で東京市、大日本体育会などを中心として「第十二回オリンピック東京大会組織委員会」が成立し、元貴族院議長でIOC委員の徳川家達公爵が委員長に就任するなど本格的な準備に着手した。
会場建設.
主会場には、明治神宮外苑に10万人規模のスタジアムを建設することを計画(明治神宮外苑競技場の改築)したものの、明治神宮外苑を管轄する内務省神社局がこれに強硬に反対したために、利便性の高い都心への建設をあきらめざるを得なくなった。
その後、大会組織委員会を中心に主会場の代替建設地の検討が急ピッチで進められた結果、交通の便が極めて悪い郊外であるものの、周辺に畑しかなく敷地に余裕がある東京府荏原郡駒沢町の駒沢ゴルフ場の跡地(今日の駒沢オリンピック公園敷地)にメインスタジアムを建設することとなった。
また、自転車(芝浦自転車競技場)や射撃や水泳(神宮外苑水泳場)、ボート(戸田漕艇場)、馬術(馬事公苑)などの、専用施設を必要とする競技の競技場や練習場の計画及び建設も進められた。
周辺準備.
その後は様々な開催準備が進行し、東京や海からの窓口となる横浜を中心とした道路の建設や都市美観工事、ホテル建築、国際的土産品の新製、職員への英語教育などの周辺準備が計画、実行され、これに対して政府からは延べ55万円に及ぶ補助金が支出された。
また、ベルリンオリンピックで試験的に実現したテレビ中継の本格的実施をもくろみ、日本ラジオ協会と電気通信学会が、東京の各競技会場と大阪、名古屋を結ぶ中継を行うべく開発を進めることとなった。
万博開催.
さらに、紀元二千六百年記念行事の一環としての「紀元2600年記念日本万国博覧会」も同年開催が予定されたことから、勝鬨橋の建設など、会場となる晴海近辺の埋め立て地の整備が行われた。
冬季五輪招致成功.
日本政府は、夏季オリンピックの東京招致に併せて、冬季オリンピックを札幌市に招致することを目指して招致活動を継続した結果、1940年に第5回冬季五輪として札幌オリンピックが開催されることに決定した。これもアジア初かつ有色人種国家初の冬季オリンピック開催となるはずであった。
実施予定競技.
1937年(昭和12年)6月にワルシャワ(ポーランド)で開催されたIOC総会では、下記の競技の実施が決定した。
東京五輪の開催期間は、1940年9月21日から10月6日までの日程が予定されていた。
満洲国参加問題.
アジア主義者を中心とした各種団体から、独立したばかりの満洲国選手団の参加を求める抗議行動が続いていたが、1938年(昭和13年)3月にカイロ(エジプト)で開催されたIOC総会では、ベルリン大会組織委員会事務総長のカール・ディームが聖火リレーの実施を提議し、各国から実施の要望がなされるなど、開催へ向けて準備が進んだ上に、聖火リレーのルートに満洲国を入れることで、当時イギリスやアメリカ、ソビエト連邦などの中国大陸での利権をめぐり日本と対立していた国の反対でオリンピック委員会への加盟がかなわず、そのために参加が危ぶまれていた満洲国選手団の参加に弾みをつけた。
開催権返上へ.
このように開催に向けた準備が進む一方で、1937年(昭和12年)3月20日の衆議院予算総会では河野一郎(政友会、後に日本陸上競技連盟会長)が「今日のような一触即発の国際情勢において、オリンピックを開催するのはいかがと思う」旨を発言。しかし当時これを真剣に受け取る者はいなかった。
カイロ総会前には、日独伊防共協定を巡り日本と対立していたイギリスだけでなく、大会開催権を争って敗北していたフィンランドからも、東京開催の中止と「漁夫の利」を目論んでのヘルシンキでの代替開催を求める声が上がっており、さらに日中戦争の一方の当事国である中華民国も開催都市変更を要望してきた。
イギリス以上に中国大陸に大きな利権を持つために、日中戦争に政府が否定的な態度を取り続けていたアメリカ人のIOC委員は、東京大会のボイコットを示唆して委員を辞任する事態となった。また、ド・バイエ=ラトゥール伯爵の元には東京開催反対の電報が約150通寄せられており、ド・バイエ=ラトゥールから日本に対し開催辞退の話が持ちかけられてきた。だが東京大会の委員はこれを一蹴し、ド・バイエ=ラトゥールもこれ以降掘り下げるのはやめた。
しかし、日中戦争の長期化により鉄鋼を中心とした戦略資材の逼迫した為競技施設の建設にも支障が生じ、東京市の起債も困難となってきた。さらに陸軍大臣・杉山元が議会において五輪中止を進言し、陸軍が軍内部からの選手選出に異論を唱えるものもでた。そのうち河野が再び開催中止を求める質問を行うなど、開催に否定的な空気が国内で広まった。それまで五輪開催を盛り上げる一翼を担ってきた読売新聞や東京朝日新聞などでは、五輪関係の記事がこの年の半ばから打って変わって縮小している。
その上、1938年(昭和13年)5月に東京での開催に大きな役割を果たした嘉納治五郎がカイロからの帰途、氷川丸船上で病死するに至り、軍部からの圧力を受けた内閣総理大臣の近衛文麿公爵は、同年6月23日に行われた閣議で戦争遂行以外の各資材の使用を制限する需要計画を決定し、この中に五輪の中止が明記されていたことから、事実上五輪の開催返上が決定した。
返上決定.
国内情勢が返上に傾いた日本政府は1938年(昭和13年)7月15日、閣議で開催権を正式に返上した。東京市が1930年から返上までの間、拠出した五輪関係費用は90万円(2017年8月現在の価値で約23億4千万円)にのぼる。
代わってヘルシンキでの開催が決定したが、1939年(昭和14年)9月にヨーロッパで第二次世界大戦が勃発したため、こちらも結局開催できなかった。なお、夏季大会は開催返上・取りやめの場合でも第1回からの通し回次番号がそのまま残るため、公式記録上では東京・ヘルシンキそれぞれ1回は「みなし開催」となったことになる。
その後.
こうして五輪の準備は一先ず中止され、組織委も大幅に縮小された。しかし、すでに工事をはじめ、竣工寸前であった東京市芝浦埋立地の自転車競技場(現存せず)と、埼玉県北足立郡戸田村(現・戸田市)のボートコース(戸田漕艇場)は1939年までに完成し、戸田漕艇場は戦後、競艇場としても使用されつつ1964年大会で競技会場として改めて活用された。
なお自転車競技場の建設にあたっては、市内主要大学の学生3407名を中心とする帝都青年労働奉仕団が建設作業を担当した。
また、駒沢に主会場をおく案はそのまま1964年大会に生かされた他、馬術の練習所に建設された馬事公苑は2021年に開催された2020年東京オリンピックの馬術競技場に、また同年に開催される博覧会で使用される予定で開発された晴海は、オリンピック大会の選手村として使用され、その後民間に払い下げられた(HARUMI FLAG)。
なお中止運動の急先鋒に立っていた河野一郎は、1964年大会開催に当たって池田内閣で建設大臣(五輪関連施設や道路の建設の指揮監督を担当)および五輪担当国務大臣を務めた。
|
4236662 | 菅谷藍 | 菅谷 藍(すがのや あい、1908年〈明治41年〉5月10日 - 没年不詳)は、日本の書道家、作家、長寿の女性(スーパーセンテナリアン)。
2018年(平成30年)6月時点で、110歳の現役書道教師として活動していた。書家としては、日本春秋書芸院の雅号「菅谷李径」の名義で活動。
来歴.
郡長を務めた父と、文学好きの母の間に、8人兄弟の四女として誕生。幼いころからの夢は「作家になること」だった。高等女学校を卒業し、1932年、24歳で結婚。わずか4年で夫が結核に倒れ、29歳で死別。
夫婦に子供はいなかった。
戦時中は女子挺身隊の隊長として大阪市内の軍需工場に勤務した。戦時中から執筆活動に従事し、1942年(昭和17年)、大阪毎日新聞社・東京日日新聞社による「婦人日本女性新人賞」を受賞。終戦後の1947年(昭和22年)、神戸神港新聞(神港新聞)朝刊に長編小説「夕顔夫人」を掲載。1958年(昭和33年)、西田王堂に師事し、書の道に入った。活動が報じられたのは2018年(平成30年)6月が最後だった。GRGは、2022年2月8日に113歳273日で菅谷を存命の世界長寿者第13位として認定したが、3カ月後には「Limbo」(生存が1年以上確認できない、もしくは死亡日がはっきりしていない人物)と判断した。
書道.
もともと菅谷は乱筆であった。黄檗山の機関誌編集をしていた頃、ある料亭で集まった全員が寄せ書きをする機会があったという。その際、菅谷も一筆入れたが、誘った印刷会社の社長から翌日に謝られた。「あんな下手な字を書かせて、恥をかかせてしまった」という理由である。乱筆の自覚がなかった菅谷は、社長がなぜ謝っているのか、すぐに理解できなかったという。そして「でも、松岡先生だって変な字書いとったね」と、同じ場に居合わせた書道家・松岡について評価した。松岡は隷書の達人と呼ばれていた人物である(菅谷は当時、隷書を知らなかった)。
菅谷は文学で身を立てることを目指していたが、順調には進まなかった。そんな折、知人の女性に勧められ、気が進まないままに八卦の占いを受ける。八卦見は菅谷に対して「文学は趣味にすべき。仕事にするなら書道である」と述べた。その後数人の八卦見による占いを受けたが、やはり全員の答えが「書道をすべき」であった。ある男の八卦見は、菅谷の顔を見るなり「書道で一生を送る人でんな」と告げた。
100歳以降の生活.
食生活.
110歳時点で、甘いものが好物だが、辛いものも好んで食べる。「特別に好きというものはない」「何でも好き」と語っている。肉と魚なら肉を好み、牛肉や豚肉を特に好む。鶏肉は「あっさりしすぎている」ため、あまり好きではないという。アルコールを嗜んでおり、特に夏はビールを好む。「飲む人とお付き合いとなれば、私なんぼでも飲むよ」と語っている。「牛肉をバターで炒め、刻んだネギを少し入れて醤油をたらす」という簡単な料理を特に好んで行う。
日課.
100歳時点でのインタビューにおいて「新聞を毎日欠かさず読む」と答えている。最初に小説を読み、全部で1時間ほど書けて読むという。分からないカタカナ語などは書き出し、弟子に教えてもらうという。
|
4647445 | 成蹊大学情報図書館 | 成蹊大学情報図書館(せいけいだいがくじょうほうとしょかん)は成蹊大学が設置している大学図書館。
概要.
「成蹊学園創立100周年記念事業」の一環として2006年(平成18年)6月竣工、9月に開館した。
設計は成蹊小学校、成蹊中学校、成蹊高等学校の卒業生で世界的建築家の坂茂(慶應義塾大学教授)と三菱地所設計の共同で行われた。建設は清水建設である。敷地面積は174,899平方メートル、延床面積は11,955平方メートル。地上2階、地下5階、塔屋1階建て。書架の外周に沿って個室が全266席、各室にLAN回線と空調が完備されている。
図書館全体として「喋れる図書館」を追求した建築である。 飲食・通話・会話の可否がゾーン(リフレッシュエリア、ミーティングスペース、アトリウム、書架、個室など)ごとに決められており、個室と書架以外では会話のみならず通話まで許可されている。また、大学図書館は調べ物や試験勉強で毎日長時間滞在する者も多い。施設内に浮かぶ構造物は「プラネット」と呼ばれ、ミーティング等のグループ活動で利用される。
2008年にグッドデザイン賞を受賞した。
成蹊大学関係者以外に成蹊中学校・高等学校在学者・卒業生・教職員の利用も可能。また、武蔵野地域住民(武蔵野市・三鷹市・小金井市・西東京市・杉並区・練馬区)も利用条件を満たせば利用可能である。
それ以外に、東京四大学に甲南大学を併せた五大学協定校(学習院大学・成城大学・武蔵大学・甲南大学)に在籍している学生や教職員は相互に各大学図書館を利用できる。
2020年以降、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で前述の学外からの利用は中止されている。
2022年放送のNHK総合 夜ドラ 「星新一の不思議な不思議な短編ドラマ」『地球から来た男』、 TBSテレビ制作「花のち晴れ〜花男 Next Season〜」の撮影や、Apple「Mac30周年記念テレビCM」の日本ロケ地として利用された。
|
2258026 | 原田環 | 原田 環(はらだ たまき、1946年 - )は、日本の歴史学者。県立広島大学名誉教授。専門は朝鮮近現代史、近代東アジア国際関係史。博士(文学)(広島大学、1994年)。
略歴.
岡山県落合町出身。岡山大学法文学部卒業。広島大学大学院博士課程修了。京都大学、東京外国語大学などの非常勤講師、ソウル大学客員研究員、島根大学教育学部助教授、広島女子大学国際文化学部教授、県立広島女子大学国際文化学部教授、同人間文化学部教授を歴任。2012年定年退職。
この他学外では、第1期日韓歴史共同研究委員会(2002年〜2005年)委員、第2期日韓歴史共同研究委員会(2007年〜2010年)委員などを務める。
1994年 広島大学 文学博士 論文の題は「朝鮮の開国と近代化」。
論文.
※後に単著に収録されたものは除く
|
1957059 | 城砦 (1938年の映画) | 『城砦』(じょうさい、原題:"The Citadel")は、1938年に製作・公開されたイギリス・アメリカ映画。
概要.
A・J・クローニンの同名小説の映画化であり、キング・ヴィダーが監督、ロバート・ドーナットとロザリンド・ラッセルが主演した。
イングランドのデナム撮影所で撮影されている。
|
899948 | ボリス・クカーキン | ボリス・クカーキン(、1909年10月30日 - 1977年9月15日)は、ソビエト連邦の天文学者である。
生涯.
モスクワ大学の教授を長らく務めた。変光星と恒星系の構造の専門家であり、パーヴェル・パレナゴとともに『変光星総合カタログ』(GCVS:General Catalogue of Variable Stars)を編纂し、1948年に第1版を出版している。
また、ソビエト科学アカデミー天文委員会副委員長(1947年 - 1960年)、国際天文学連合(IAU)副会長(1955年 - 1961年)、IAU第27委員会委員長(1951年 - 1958年)など、学界の要職を務めた。
小惑星 (1954)クカーキンは、クカーキンをしのんで1980年に命名された。
|
1042138 | 全米テニス協会 | 全米テニス協会(英語:United States Tennis Association 略称:USTA)とは、アメリカのテニス界を統括する団体である。主にデビスカップおよびビリー・ジーン・キング・カップのアメリカ代表団を組織し、更に世界最大規模のテニス競技大会である「全米オープン・テニス」の運営を行う。USTAは1881年に全米ローンテニス協会としてニューヨークで創設されたのが源流で、2020年現在、17の委員会と680,000人の会員数を持つ世界最大規模を誇るテニス組織である。
|
957142 | 全国高等学校選抜ボート大会 | 全国選抜高校ボート大会(ぜんこくせんばつこうこうボートたいかい)は、毎年3月に静岡県の天竜ボート場で開催される高等学校ボート競技大会である。日本ローイング協会主催。文部科学省・総務省の「スポーツ拠点づくり推進事業」に承認されている。
全国高等学校総合体育大会(インターハイ)、全日本ジュニアボート選手権大会(ジュニアオリンピック)、国民体育大会ボート競技と並ぶ高校ボートにおける重要な大会として位置づけられている。
種目.
※2001年に全種目スカル化が行われ、舵手つきフォアが舵手つきクォドルプルに変更。<br>
※ダブルスカルは1991年からの導入
エピソード.
2007年(第18回大会)は準決勝以降の試合が中止になった。これは大雨により、天竜ボート場のある船明ダム湖の放水量が規定量を上回ったため。
2011年(第22回大会)は、東日本大震災、2020年(第31回大会)は、新型肺炎感染拡大の影響によりそれぞれ開催中止となった。
|
545217 | 遠くまで | 遠くまで(とおくまで)
|
3949052 | 青松塚古墳 | 青松塚古墳(せいしょうづかこふん)は、大阪府茨木市室山にある古墳。形状は円墳。史跡指定はされていない。
概要.
大阪府北部、紫金山古墳の南に築造された古墳である。1947年(昭和22年)・2012-2013年度(平成24-25年度)に調査が実施されている。
墳形は円形で、直径20メートルを測る。墳丘は2段築成と推測される。墳丘表面では円筒埴輪列(朝顔形埴輪含む)のほか、形象埴輪(家形・蓋形・盾形・石見型・人物埴輪など)が検出されている。埋葬施設は片袖式の横穴式石室で、南方向に開口する。石室内の調査では、画文帯神獣鏡・仿製乳文鏡を始めとして、装身具・武器・農工具・馬具・須恵器・土師器など多数の副葬品が検出されている。築造時期は古墳時代後期の6世紀中葉(TK10-TK209型式期)頃と推定される。
埋葬施設.
埋葬施設としては、片袖式横穴式石室が構築されており、南方向に開口する。石室の規模は次の通り。
出土品.
石室内で検出された副葬品は次の通り。
|
2649768 | HAZUKI KATO | HAZUKI KATO(ハヅキ・カトウ)は、ロサンゼルスを拠点にするバイリンガルの女優・モデル。埼玉県出身。所属事務所はKevin's Entertainment。
|
4548857 | 松尾晶代 | 松尾 晶代(まつお あきよ、1961年10月10日 - )は、日本の女優。宮崎県都城市出身。東映アカデミーに所属していた。
|
2215882 | プライド・オブ・アメリカ | プライド・オブ・アメリカ(Pride of America)は、ノルウェージャン・クルーズライン(NCL)が運航しているクルーズ客船。
概要.
本船は元々AMCV(アメリカン・クラシック・ヴォヤージ)が「プロジェクト・アメリカ」計画として2隻の建造を予定していた客船のうちの1番船で、アメリカのインガルス造船所で建造中だったが、2001年のアメリカ同時多発テロ事件の影響でAMCVが倒産。建造途中だった船体を2002年8月にスタークルーズが傘下のNCL向けに購入し、ドイツへ曳航してロイド・ヴェルフトで建造を続行する事とし、その際合わせて船体延長して、72,000総トン(AMCVの計画時)を80,439総トンに大型化した。しかし2004年1月14日、ロイド・ヴェルフトでの艤装工事中に暴風によって浸水擱座する事故が発生し、当初就航予定の2004年7月から約1年遅れの2005年6月6日にようやく竣工した。
その後、6月17日にニューヨークで行われた命名式にて、アメリカ労働長官のイレーン・チャオによって命名され、7月23日よりハワイクルーズに就航した。運航はNCLのアメリカ国内クルーズ向けブランド、NCLアメリカが行っており、また本船はアメリカ船籍で、同船籍の外航客船としては1958年に竣工した客船以来、47年振りの新造船であった。
本船の客室は全部で1,069室あり、そのうちの835室が海側に面している。
|
1416775 | 足利市生活路線バス | 足利市生活路線バス(あしかがしせいかつろせんバス)は、栃木県足利市のコミュニティバス。愛称は、あしバスアッシー。運行は、足利中央観光バス、足利タクシー、関東自動車に委託している。
概要.
かつての足利市内には、東武足利市駅とJR足利駅を基点に、東武バスと関東バスの2社が路線バスを運行していた。最盛期の両社は足利市内をはじめ、両毛地区へ路線網を巡らせていた。自家用車の普及などにより、1990年代中頃までに全路線が廃止された。
その廃止路線の中でも足利市内区間を代替する形で4路線が運行されている。
過去路線.
◆2011年9月30日まで
◆2011年6月30日まで
運賃.
2019年(令和元年)10月1日運賃改定実施
|
2203245 | ジョルジャ・ブロンツィーニ | ジョルジャ・ブロンツィーニ(Giorgia Bronzini、1983年8月3日 - )は、イタリア、ピアチェンツァ出身の自転車競技選手。
経歴.
ロードレースとトラックレースの兼用選手。
2001年
2002年、欧州選手権・U23部門、ポイントレース 優勝。
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
|
3984031 | メイビーME | メイビーME(メイビーミー)は、日本の女性アイドルグループ。
概要.
2018年7月7日、アイドル横丁夏祭り2018でデビュー。グループ名は「私の世界を創りたい」という意味を持つ。
キャッチフレーズは「女の子が憧れる王道かわいいアイドル」であり、若手女性プロデューサーによってプロデュースされた、アイドルらしいポップな曲調とすこし重めな歌詞が特徴。
|
4316815 | ストアーズレポート | ストアーズレポートは、東京都中央区銀座に本社を置く株式会社ストアーズ社が発行する月刊の百貨店専門紙。
概要.
1969年(昭和44年)創刊。百貨店における業界誌として、毎号、流通・小売業界の関心事や話題を発信。創刊時の編集長は後に日本の作家、エッセイスト、写真家、映画監督として知られる椎名誠がつとめた。
|
1868845 | ジャパングランプリ (全日本女子プロレス) | ジャパングランプリ("Japan Grand Prix")は、かつて全日本女子プロレスで開催されたシングルマッチによる総当たりリーグ戦またはトーナメント戦である。旧称:フジテレビ杯争奪ジャパングランプリ。
歴史.
第1回は1985年3月15日、松戸運動公園体育館で開幕。決勝戦は6月25日に品川プリンスホテルアイスアリーナで開催された。
年度によって大会形式は変わる。1次リーグと勝ち抜き形式トーナメントの場合が多いが、総当たり戦のみやトーナメントのみの年もあった。また、ジュニア部門も併せて開催した年もあった。
優勝者はWWWA世界シングル王座への挑戦権を得られた。
2005年に全女が解散したため、2004年が最後の大会となった。
その後.
全女解散から10年が経過した2015年5月5日、1994年大会優勝者である堀田祐美子が主催した「デビュー30周年記念〜暴走集会〜」の第2試合として組まれたミゼットプロレス、Mr.ブッダマン vs プリティ太田に対し「小人ジャパングランプリ2015開幕戦」と名付けられた。
|
4357189 | ペンザンスヘリポート | ペンザンスヘリポート()は、コーンウォールのペンザンスから北東1.1kmに位置しているヘリポート。シリー諸島への定期便が運航され、シャトルバスでペンザンス駅に接続される。最初のヘリポートは2012年10月31日に閉鎖され、後に新しいヘリポートが建設された。ペンザンス・ヘリコプターがスローン・ヘリコプターと提携して運航するトレスコ島とセント・メアリーズ島へのヘリコプター路線の拠点となっている。
歴史.
1937年にゴルフ場から複葉機(後にDH.89 ドラゴン・ラピードで更新)による路線が開設されていたが、1964年5月1日がランズ・エンド空港とシリー諸島の間でシコルスキー S-61を使用して最初の運航サービスを開始した。この路線は、9月1日にペンザンスヘリポートへ移転した。ヘリポートの建設費は88,000ポンド、この金額はである。開設当初は、に位置し、08/26方向の373 x 45mの芝生の滑走路内側に、30m四方のコンクリート製のヘリパッド1つを有していた。
1964年9月1日、ペンザンス市長のアルフレッド・ベッカーレグ市長夫妻によって正式にヘリポートは開設された。
2012年10月31日、ブリティッシュ・インターナショナル・ヘリコプターズは、乗客数の減少と運航にかかる高額費用のため運航を停止した。同社は、ヘリポートをセインズベリーに売却し 、資金を調達するためにコーンウォール西部の別の地に移転する予定であると発表したが、運航を継続するのに適した代替地は確保できなかった。跡地は2013年4月上旬にメインターミナルビルの解体工事が始まり、後にセインズベリーの店舗となっている。
新しいヘリポート.
2016年に、ペンザンスとシリー諸島のセント・メアリーズ島とトレスコ島を結ぶ新しいヘリコプター路線の開設計画が発表された。提案には、ペンザンスのジェルバート・ウェイ(以前のヘリポートの付近)に新しいヘリポートを建設することが含まれた。計画申請書は、コーンウォール評議会が計画申請書に対してこれまで与えたことがないほどの、最高レベルの支持を受けた。
2017年2月、新しいヘリポート計画への最初の承認は、コーンウォール評議会の戦略計画委員会によって全会一致で与えられた。この決定は、後に司法審査でシリー諸島蒸気船会社によって異議を申し立てられた。司法審査に対する反対請願は11,000以上の署名を獲得し 、修正された計画申請書が提出された。修正された申請書は、2018年8月にコーンウォール評議会によって2回目の全会一致の決定で承認された。新しいヘリポートは2018年から2019年にかけて建設、2020年3月に運航が開始され、セント・メアリーズ島とトレスコ島への路線が運用されている。
|
1890134 | イル・デ・パン | イル・デ・パン(, カナック名 "Kunyié")は、太平洋上に位置する島であり、ニューカレドニアの列島に存在するフランスの海外領土である。同島を中心とした、ヌーヴェル・カレドニー準県(ニューカレドニア)に存在する同名のコミューンであるイル=デ=パンについても、本項で記述する。
概要.
同島は、ヌーヴェル・カレドニー準県(ニューカレドニア)のコミューンであるイル=デ=パンの一部である。しばしば「天国にもっとも近い島」()のニックネームで親しまれる。日本では、その称号は森村桂の著作『天国にいちばん近い島』から、ロイヤルティ諸島の一部であるウベア島がそう呼ばれている。色とりどりのラグーンでのシュノーケリングやスクーバダイビングで知られる。数多くの種類の熱帯魚や珊瑚礁を、透明度の高い海水の中に見ることができる。クニエ(Kunie、海の宝石箱)とも呼ばれる。
同島は、 に位置し、南北15km、東西13kmの大きさである。ニューカレドニアの本島であるグランドテール島の南東、同準県の首都ヌーメアから約100キロメートル南東に離れている。1,097メートルの滑走路をもつ空港(空港コード : IDP)を島内に有する。ニューカレドニア・バリア・リーフに取り囲まれている。
住民のほとんどは原住民のメラネシア人のカナック(市全域93.9%)で、島人口は2006年現在で約2,000人である。1989年には1,465人であった。
同島は動物に富み、オウカンミカドヤモリや、ヤモリの世界最大種ツギオミカドヤモリ等、ユニークな種が生息している。島内固有の種のエスカルゴが生息し、島内でのみ食用に供され、島外への持ち出しは禁じられている。
エンガ山(ンガ山、"Puc N'Ga")は標高262mで、島内最高峰の山である。幹線道路からの登山道がある。
略歴.
1774年、ジェイムズ・クックがニュージーランドへの2度目の渡航の際に発見した。背の高い同地固有のナンヨウスギ科の植物""が自生しているのを目撃したことにちなんで、「松の島」(現在の英名 )と名づけた。クックは、上陸はしなかったが、住民が存在することを確認したといわれている。1840年代にプロテスタントとカトリックの両宣教師が、白檀商人とともに上陸している。
1853年にフランスが領有を宣言し、同時期に土着の島民たちがカトリックに改宗した。1872年には、同国の流刑地()となり、パリ・コミューンから3,000人ほどの政治犯が送り込まれた。1879年に全員が赦免され、本国に帰された。
コミューン.
概要.
フランスの行政区域としてのイル=デ=パン()は、同島とコトモ島、南東のノカンウイ島 (nokanhui) などの小島、150キロメートル東に位置するウォルポール島を含めたフランスのコミューンである。
コミューンの行政的機能は、同島内の南東地区の集落バオに置かれている。バオは市庁舎、カトリック教会、学校、銀行(BCI カレドニア投資銀行)の存する同島の最大集落である。サン=モーリス湾を隔てた東側にはコトモ島と接している。1989年から市長を務めるイラリオン・ヴァンデグーは、1870年に女王となったオルタンスを生んだ酋長一族ヴァンデグーの末裔である。
おもな集落はほかに、クト湾・カヌメラ湾に面したクト、ウァメオ湾に面したコジュー、オロ湾に面したオロ等がある。
商業.
ル・メリディアンホテル&リゾートがオロ地区に「ル・メリディアン・イル・デ・パン」を構えるほか、コジューやクトにホテルや地元のカナックたちが経営するバンガローがある。コジューには島内唯一のダイビングサービスであるクニエ・スクーバ・センターがある。
食料品店は島内にわずかに点在するのみで、スーパーマーケット等はない。
交通.
イル・デ・パンの内陸にある空港とヌーメアの国内空港であるマジャンタ空港を、毎日数便のエール・カレドニーのプロペラ機が結ぶほか、高速船が週に3往復する。離島へは定期船はない。国際線はヌーメア国際空港(正式名称はヌーメア=ラ・トントゥータ国際空港)に発着するため、マジャンタ空港へ向かうにはシャトルバスの手配またはタクシーを利用する必要がある。空港間は約50㎞離れており、同日中にイル・デ・パンへ移動するには、ヌーメア国際空港の到着時刻やマジャンタ空港への移動手段・所要時間等の事前検討が望ましい。
クト、バオ、コジューおよび空港を通る幹線道路以外はほとんど未舗装である。交通手段は、自家用車およびレンタカー、1社のみのタクシーである。
事件.
観光地のカヌメラ湾には、干潮の際に地続きとなる小島がある。その小島に対し、私有を主張している現地人の一族がおり、許可なく立ち入ると強制的に排除される(暴力をふるわれる可能性もある)。2002年、この小島で日本人女性の他殺遺体が発見されている。島の私有を主張しているこの一族の男性2名が、小島への排除行動などを状況証拠として起訴されたが、物証がなく、証拠不十分として無罪判決となっている。この殺人事件は未解決である。
|
526486 | 関東鉄道土浦営業所 | 関東鉄道土浦営業所(かんとうてつどうつちうらえいぎょうしょ)は、茨城県土浦市川口町2丁目に所在する関東鉄道のバス営業所である。営業所略記はTsuChiuraのTC。
現行路線.
当営業所は関東鉄道のバス営業所の中でも路線規模が大きく、土浦市を中心に阿見町、つくば市(筑波研究学園都市)などで路線を運行する。特にJR3駅とつくば駅間を結ぶ各系統、筑波大学循環、阿見中央公民館方面が運行回数・利用共に多く関東鉄道バスの主力系統となっている。一方、本所担当の高速バスは運行回数は多くない。当営業所の発券機能は土浦駅前に出張っている。
一般路線バス.
スクール.
一般乗合扱いの通学輸送便。
車両.
関東鉄道最多の車両在籍数で、日野、いすゞ、三菱ふそうの国内3メーカーの車両が配置されている。大型車・中型車・小型車ともに在籍するが、特に終日等間隔で発車するつくばセンター、阿見中央公民館線などがあるため、大型車が多く配置されている。
現在、一般路線で使用されている車両は、全てノンステップバス又はワンステップバス低床車となっている。
移籍車は、京成バスからのいすゞ・エルガが中心である。
関東鉄道グループのトルコンAT車については、過去に筑波大学の学内バスで使用されていた日産ディーゼル・RMが中古車として関鉄観光バスに在籍していたが、維持費増大と老朽化のため2012年までに全廃された。関鉄観光バスの車両が全廃された後にはしばらくの間はトルコンAT車は在籍していなかったが、京成バスからの移籍車両が2012年から配置された際には、早期に淘汰された車両(KC-LV832系など)を含めて全車両が当営業所に集約して配置されている。2019年現在、トルコンAT仕様の車両は大型車は中古車として投入されたKL-LV834系が1台のみで、小型車では2DG-HX系に移行した日野・ポンチョが「キララちゃん」専用車の2167TCとして導入され、関東鉄道初のトルコンAT仕様の自社発注車として導入されている。
更に、2017年(平成29年)には、グループ会社の東京ベイシティ交通からのエルガも移籍している。
数年前までは、京成バスやグループ各社からのIK→IBMボディ、富士7Eボディのいすゞ・LVを筆頭に、日野・ブルーリボン、また全国的に珍しい富士7Eボディの三菱ふそう・MPも移籍するなどシャシー、ボディメーカーを問わず在籍していた。京成バス以外では、横浜市営バス・小田急バス・東急バスなどの首都圏近郊のバス会社の他、尼崎市交通局からもノンステップバスが移籍しており、これら移籍車の投入により、大型車の低床化が進んだ。なお、横浜市営バス、小田急バス、尼崎市交通局からの中古は2018年(平成30年)に京成バスからの移籍車配置に伴い代替され全廃した。
また、少数ながら大型自社発注車も在籍しており、2001年(平成13年)にはいすゞエルガノンステップバスが新製配置され、以降2003年(平成15年)までは毎年2両ずつ配置された。2016年初頭には、関東鉄道では初めてとなるエルガハイブリッドバスが配置された。2018年(平成30年)には水戸営業所から三菱ふそう・エアロスターノンステップバスが当所に転属してきている。
珍しい車両では、廃業した茨城観光自動車から引き継いだ、元サンプルカーの三菱ふそう・ニューエアロスターの長尺車も配置されているが、現在は特定輸送に充当されている。
かつて、神奈川中央交通からの三菱ふそう・MPや、西武バスから、富士5E、7Eボディの日産ディーゼル・UA、千葉内陸バス、京阪バス、千葉海浜交通から日野・ブルーリボンが大量導入され主力になっていたことがあるが、上述の移籍車に置き換えられて現在はすべて廃車になっている。
中型車は自社発注車が中心で、いすゞ・エルガミオ、日野・レインボーⅡのノンステップ、ワンステップ車が多く配置され、近年大型車以上に急速に低床化が進んでいる。三菱ふそう・エアロミディMEが、土浦市コミュニティバスキララちゃん専用塗装車と、予備車兼用の一般路線塗装車がそれぞれ配置されている。
荒川沖周辺を中心に運行するつちまるバスは、住宅地内の狭隘路線に対応するため、小型車の日産・キャラバンが専属で運行している。
高速車の数は少なく、土浦駅東口・つくばセンター⇔東京ディズニーリゾート・海浜幕張駅、「TMライナー」・「NATT'S」に使用されている。
2016年9月26日より、PASMO・Suica等の10社交通系ICカードの利用が可能となった。
土浦車庫バス停.
営業所の入口のところに設けられてある。また、公道上には「キララちゃん」Aコースのバス停も設けられている。「キララちゃん」の『土浦車庫』バス停は2022年4月1日より『りんりんポート土浦入口』に改称された。
|
270272 | アルプス物語 わたしのアンネット | 『アルプス物語 わたしのアンネット』(アルプスものがたり わたしのアンネット)は、1983年1月9日から12月25日まで、フジテレビ系列]で毎週日曜19:30 - 20:00(JST)に全48話が放送された、日本アニメーション制作のテレビアニメ。「世界名作劇場」の第9作目に当たる。
概要.
原作はパトリシア・メアリー・セントジョンの児童文学『雪のたから』。原作の邦訳は『雪のたから』松代恵美訳(福音伝道教団出版部、1959 いのちのことば社 1969)がある。
タイトルにもあるように物語の舞台はアルプスであるが、同作品は児童向けのキリスト教文学であり、本作品もキリスト教色が強い作風が志向されているなど、物語の舞台が共通する『アルプスの少女ハイジ』とは異なるカラーとなっている。前作『南の虹のルーシー』に続き、原作者が生前に映像化された作品でもある。
前述した通り、本作品ではキリスト教的な「罪と赦し」が物語全体のテーマになっている。監督の楠葉宏三は当時の希望の多かった子供には本作品は受け入れられなかったが、希望のない現代においては「わかる子が多いかもしれない」と述べている。音楽を担当したのは著名な現代音楽作曲家廣瀬量平である。世界名作劇場において現代音楽の作曲家が音楽を担当したのは、赤毛のアンの三善晃、毛利蔵人に続き2例目である。
あらすじ.
スイスのロシニエール村に住むアンネットとルシエンは仲のいい友達だったが、ルシエンがアンネットの弟ダニーに怪我をさせてしまったことにより、アンネットはルシエンのことを恨むようになる。ルシエンは何度もアンネットに許してもらおうとするが、アンネットの心は変わらなかった。そんな折、ルシエンは山奥に住むペギンじいさんと出会う。嘗て罪を犯したペギンじいさんが償いをしようとしている姿に元気付けられたルシエンは、素晴らしい木彫りの馬を作り上げる。
アンネットはルシエンを恨むことで自分の心も苦しめられていることに気がつき始め、仲直りをしようと思っていたが、ルシエンの木彫りを見たアンネットはダニーの事件の恨みを忘れられず、その木彫りも壊してしまうのだった。ルシエンの木彫りの馬を壊してしまったことで、アンネットも罪の意識にさいなまれる。
ある冬の日、アンネットは足をくじいて動けなくなってしまう。意識が薄れ、今にも凍死しようとする時、通りかかったのはルシエンだった。アンネットは木彫りの馬を壊したのは自分だと言い、許しを請う。そして二人の友情は取り戻された。
ルシエンはアンネットとの友情が回復できたことに喜ぶが、ダニーに怪我を負わせてしまったことはルシエンの心に大きくのしかかっていた。そんなある日、ルシエンは山を越えたところにあるモントルーのホテルに名医ギベットが宿泊していることを知る。ルシエンはギベットにダニーの足を直してもらうため、吹雪の雪山を越えてギベットを村に連れて来ることに成功した。ギベットとペギンじいさんが対面した時、2人が父と息子であり、酒に溺れて家族を捨ててしまったことをずっと後悔していたことをアンネットとルシエンは知るのだった。
映像ソフト化.
1998年2月25日から5月25日にかけて、VHSで全12巻が発売された。昭和のVHSシリーズでは後番組の『カトリ』から全巻発売されたため、本作品は全4巻の総集編のみだった。
DVDは2001年3月25日から6月25日にかけて、テレビシリーズを収録したDVDソフト全12巻が発売された。前作と同様に、毎月3巻ずつ同時発売という形式が取られた。
ネット局.
※放送日時は1983年11月中旬 - 12月上旬時点、放送系列は放送当時のものとする。
|
1590930 | タガイ | タガイ(田貝、Sinanodonta japonica)は淡水に棲むイシガイ科の二枚貝。日本のほか東アジア一帯に分布する。川や沼の底の泥中に生息する。近縁種のヌマガイとともにドブガイと呼ばれることがある。
殻長は通常10cm以内。殻の色は黒色で、色帯がある個体もいる。殻は薄くて、乾燥させると自然にひび割れることが多い。タガイに限らず、ヌマガイ、フネドブガイ、マルドブガイなどにおいても、擬主歯がまったくないことが特徴である。ヌマガイと形態的に非常に類似しているが、繁殖期やグロキディウム幼生の形態が異なる。また、ヌマガイは殻長が最大20cm以上になる。
一年中繁殖を行う。グロキディウム幼生は、ヨシノボリなどに寄生する。
|
1137360 | 岡上村 | 岡上村(おかがみむら)は、1889年(明治22年)4月1日から1939年(昭和14年)4月1日まで存在した神奈川県都筑郡の村。
都筑郡西部に所在した村で、現在の神奈川県川崎市麻生区の飛地にあたる。
地理.
現行町名.
いずれも川崎市麻生区に所在する。
歴史.
古くは「おかのぼり」とも称した。南側で同郡田奈村(現横浜市青葉区)に接してはいたが、多摩丘陵に位置し細い峠道しかなく、むしろ東京府南多摩郡鶴川村(現:町田市)を挟んですぐ近くにある都筑郡柿生村(現:川崎市麻生区)との結びつきが強かった。
1889年(明治22年)4月1日の町村制施行により、単独で村制を施行。柿生村と町村組合を結成していた。1939年(昭和14年)に都筑郡が横浜市へ合併される動きがあった際に、岡上村は柿生村とともに川崎市への合併を選び、川崎市の飛地となった。
交通.
鉄道.
村域内を小田原急行鉄道(現:小田急電鉄)小田原線が通過していたが、鉄道駅駅は存在しなかった。至近に鶴川駅が存在していた。
|
1921271 | 北谷村 (新潟県) | 北谷村(きただにむら)は、新潟県古志郡にあった村。現在の見附市の南部にあたる。
地理.
地形.
村の北側を刈谷田川が流れ、見附町との境界を成していた。刈谷田川は1941年(昭和16年)に河川改修が竣工するまで、当村付近では北(見附町側)へ大きく蛇行していた。この蛇行部の内側(のちの南本町一帯)は地籍上は当村名木野の一部であったが、対岸から見附市街が拡大し「市谷(いちや)」と通称される村内最大の商業地であった。そのため北部は見附町との結びつきが強かった。
一方で、村域の中央部には岩佐山(いわさやま)と呼ばれる丘陵が突き出ており、田井、椿沢といった南部はむしろ山本村(現長岡市)との関係が深かった。このことが見附町への編入を望む北部と山本村との協調(すなわち長岡市への編入)を望む南部の対立を生んだが、結局全村が見附町と合併することで決着した。
また北部の大半は刈谷田川の、南部は猿橋川支流各河川の流域に分かれており、21世紀に入っても当地域内では水害対策などを巡って南北の利害が対立することがある。
交通.
鉄道.
村内には越後交通の運営する「栃尾線」が通っており、以下の駅があった。(同路線の廃止により、現在はすべて廃駅)
※ 上見附駅は開業当初は北谷村にあったが、数年後対岸の見附町(現在上見附はなみずき団地のある場所)に移転。合併前の1953年(昭和28年)6月に当初上見附駅のあった場所の近傍に名木野駅が設置されている。
|
2206174 | 真夜中のギター (島谷ひとみの曲) | #転送真夜中のギター
|
1047025 | UFC 68 | UFC 68: The Uprising(ユーエフシー・シックスティエイト:ジ・アップライジング)は、アメリカ合衆国の総合格闘技団体「UFC」の大会の一つ。2007年3月3日、オハイオ州コロンバスのネイションワイド・アリーナで開催された。
UFC初のオハイオ州大会であり、メインイベントでは、ティム・シルビア対ランディ・クートゥアのヘビー級タイトルマッチが行われた。
大会概要.
メインイベントのヘビー級タイトルマッチでは、約1年振りの復帰戦かつ約4年半振りのヘビー級戦となる挑戦者ランディ・クートゥアが王者ティム・シルビアを判定で破り、自身3度目となる世界ヘビー級王座に就いた。
また、メインイベント以外でも、本大会ではミドル級王座、ウェルター級王座からそれぞれ陥落したリッチ・フランクリンとマット・ヒューズの再起戦もクローズアップされ、いずれも白星でタイトル戦線に復帰を果たした。なお、プレリミナリィカードのPPV放送はなかった。
アーノルド・スポーツ・フェスティバルの中日に開催された本大会には、同フェスティバルの主催者からUFC開催を歓迎するコメントが寄せられた。
キャリア11戦全勝のジェイソン・ギリアムがUFCデビュー。
|
2545801 | 立山村 | 立山村(たてやまむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。
|
4360277 | ヴェルフ3世 | ヴェルフ3世(Welf III., 1007年ごろ - 1055年11月13日)は、シュヴァーベン系古ヴェルフ家の最後の男系子孫で、ケルンテン公およびヴェローナ辺境伯(在位:1047年 - 1055年)。
生涯.
ヴェルフ3世はシュヴァーベン貴族のアルトドルフ伯ヴェルフ2世(1030年死去)とイミツァとの間の唯一の息子である。母イミツァはアルデンヌ=ルクセンブルク家のモーゼルガウ伯フリードリヒの娘で、後の皇后クニグンデの姪にあたる。妹のクニグンデ(1020年ごろ - 1054年)はアルベルト・アッツォ2世・デステと結婚し、新ヴェルフ家の家祖となった。
父の死により、ヴェルフ3世はシュヴァーベンおよびバイエルンの領地を継承した。1045年には、叔母リヒリントの介入により、ヴェルフはリヒリントの夫エーバースベルク伯アダルベロ2世の領地も相続した。恐らく母イミツァの介入により、ドイツ王ハインリヒ3世はヴェルフにケルンテン公位およびヴェローナ辺境伯位を与えた。それらは1039年にコンラート2世(若公)が死去した後、ザーリアー家の皇帝ハインリヒ3世自らが領有していたものであった。
ベーメン公ブジェチスラフ1世とともに、ヴェルフは1051年のハインリヒ3世のハンガリー王アンドラーシュ1世に対する遠征に参加した。しかし後に、ヴェルフは皇帝に叛旗を翻し、バイエルン公位を剥奪されたコンラート1世の陰謀に加わった。コンラート1世はハンガリーの援助を受け、シュタイアーマルク辺境領を急襲した。ヴェルフが病床につき計画が明るみに出たことで、皇帝ハインリヒ3世の暗殺計画は失敗に終わった。
ヴェルフは生涯独身で、1055年11月13日にボーデン湖近くのボートマン城で死去した時には子供はいなかった。ヴェルフは領地をアルトドルフのヴァインガルテン修道院に遺贈した。この修道院には母イミツァが修道女として住んでいたためである。母イミツァはその後、遺領をヴェルフの妹クニグンデとアルベルト・アッツォ2世との間の息子ヴェルフ1世に贈った。
ヴェルフ3世は古ヴェルフ家の最後の男子であり、先祖伝来の領地はエステ家および新ヴェルフ家に渡った。1057年、皇帝ハインリヒ3世の寡婦アグネス・フォン・ポワトゥーは、ケルンテン公位をエッツォ家のコンラート3世に与えた。ヴェルフ3世はヴァインガルテン修道院に埋葬された。
|
4398889 | インテルナシオナル・デ・マドリード | インテルナシオナル・デ・マドリード(DUX Internacional de Madrid)は、スペイン・マドリード州に本拠地を置くサッカークラブ。2002年に創設され、現在はプリメーラ・ディビシオンRFEFに所属している。
歴史.
2002年、イギリス人不動産経営者のステファン・ニューマンが中心となって設立された。クラブの本拠地はに置かれたが、2016年に現在のへと移された。
2017-18シーズン、テルセーラ・ディビシオンのマドリード州リーグを制し、CDテネリフェのBチームとのプレーオフを経てクラブ史上初となるセグンダ・ディビシオンB昇格を決めた。2018-19シーズン開幕前にマルコス・ヒメネス監督新体制を発表し、このシーズンはリーグ戦14位で見事残留を達成した。
|
2282817 | ヒルナンデス!/history20220804 | このページは技術的理由により ヒルナンデス! の 2022-08-04 04:56:29 (UTC) の版までを過去の履歴として分離したものです。
|
523640 | 橿原バイパス | 橿原バイパス(かしはらバイパス)は奈良県大和郡山市から橿原市に至る延長13.8kmの国道24号のバイパスである。京奈和自動車道大和御所道路の大和区間の平面部を構成している。
2015年現在、天理市二階堂南菅田町-磯城郡川西町結崎間1.1kmを除いた区間が開通している。
交通量.
平日24時間交通量(台)(上下合計)
|
2197168 | セーラームーン・クリスマス | 『セーラームーン・クリスマス』は、テレビアニメ「美少女戦士セーラームーンセーラースターズ」のマキシシングルである。1996年11月1日に日本コロムビアより発売。
概要.
テレビアニメ『美少女戦士セーラームーンセーラースターズ』イメージソングのひとつ。タイトル曲は、クリスマスソング「セーラームーン・クリスマス」に収録。オリジナル・カラオケ付き。
|
3198132 | ミヒャエル (小説) |
『ミヒャエル』()は、後のナチス・ドイツで初代国民啓蒙・宣伝大臣を務めたヨーゼフ・ゲッベルスによる小説である。1929年、ミュンヘンのから刊行され、その副題「日記でたどる一つのドイツ的運命」 ("Ein deutsches Schicksal in Tagebuchblättern") をテーマにする。文学的に足跡を残すものではなく、今日の関心は歴史的文脈のみにある。
成立.
半自伝的と評されることが多い。ゲッベルス自身と、若き日の友人リヒャルト・フリスゲス (Richard Flisges) の経歴を取り混ぜたものである。フリスゲスは第一次世界大戦敗戦の数年後、事故で死亡している。
初稿は1924年に完成したが、出版されずに終わった。1929年に出版するに当たって、ゲッベルスは大幅な改編を行った。こうして国民社会主義のイデオロギーが取り入れられたのである。
内容.
ミヒャエルは、第一次世界大戦中の前線兵士であった。その悲惨な経験は、深く彼の心に刻み込まれていた。ヴァイマル共和国の時代、ミヒャエルはまず大学に籍を置いた。傍らには常に1冊の本があった(ゲーテの『ファウスト』第一部。「第二部を読むにしてはぼくはあまりに愚かすぎる」とのことである)。しかしその後、信念に従い鉱夫になる。これこそがドイツを強化する道、という思いからであった。
物語の期間は、1年半である。最後に、ミヒャエルは鉱山で命を落とす。散見される反知性的な言動も、神を探し求めてのことであった。また冒険的ともいえる見方を示す。イエス・キリスト(ユダヤ人ではなく、これには学術的証明など不要で、確定しているとのこと)、ニーチェ、ゲーテ、ゴッホ、モーツァルト、ベートーヴェンである。最後には、アドルフ・ヒトラーに似た救済者の姿が現れる。また恋物語が、この作品に彩りを添える 。
受容.
本書は特に「第三帝国」時代に多くの版を重ねた。歴史家は、本作の副題に「代表的要求」が暗示されていると見ている。ヨアヒム・フェストは、『ミヒャエル』は、ゲッベルスの精神状態と自己認識を解明する手がかりを与えることができる、という意見である。 は、1987年、「厳格な心理歴史的、精神史的解釈には未だ決着がついていない」としている。この他に本作は、似非表現主義的、「非合理でフェルキッシュなナチのが染み込んだ駄作」と見なされている。
1970年代には、エルフリーデ・イェリネクによって、題名はそのままに、副題を「小児社会のための青少年本(Jugendbuch für die Infantilgesellschaft, 1972年)」として戯画化された。は、この小説の原文を1974年にレコードに吹き込んだ。若い世代の「なぜこのようなものにひっかかったのか」「何がきっかけなのか」「どうしてこんなことになったのか」という問いに対する意識を高めるためであった。
1987年、ヨアヒム・ノイグロッシェル (Joachim Neugroschel) 訳によるアメリカ英語版が『Michael: A novel』と題名を短くして、ニューヨークの Amok Press から出版された。
2001年に日本では池田浩士が編訳し『ミヒャエル――日記が語るあるドイツ的運命』として柏書房から出版された。
2013年には、Algoritm 出版社からロシア語版が出版された。ロシア・ユダヤ教組織及び協会の議長でラビのシノヴィ・コーガン (Sinowi Kogan) は、2013年にモスクワで行われたRIAノーボスチと の会見でこれを批判して「言論の自由と検閲の廃止はこのような小説の出版を意図したものではない。ゲッベルス、ヒトラーとその追従者は断罪された者たちで あり、彼らの作品を出版することは、我々の社会における平和と協調に対する時限爆弾である。これは若い世代、そして現在を生きるすべての人々に突きつけられたものである」と述べている。
|
4752765 | テイラー・ハイニキ | テイラー・ハイニキ(Taylor Heinicke, 1993年3月15日 - )は、アメリカ合衆国ジョージア州出身のプロアメリカンフットボール選手。NFLのアトランタ・ファルコンズに所属している。ポジションはクォーターバック。
経歴.
カレッジ.
で4年間プレーし、通算で14,959パス獲得ヤードを記録した。
ミネソタ・バイキングス.
2015年のNFLドラフトでは指名がなく、ドラフト後にミネソタ・バイキングスと契約した。
2015年シーズン、2016年シーズンの2年間在籍したが、公式戦への出場はなかった。
2017年9月11日に解雇された。
ニューイングランド・ペイトリオッツ.
2017年9月23日にニューイングランド・ペイトリオッツと契約し、プラクティス・スクワッドに登録されたが、10月9日に解雇された。
ヒューストン・テキサンズ.
2017年11月29日にヒューストン・テキサンズと契約し、プラクティス・スクワッドに登録された。12月25日のピッツバーグ・スティーラーズ戦にて、先発を務めていたT・J・イエーツが脳震盪を起こして退場したため、途中出場してNFLデビューを果たした。しかし、パスを1本成功させた後に自身も脳震盪を起こしてしまい、復活したイエーツと交代した。テキサンズではこれ以降試合への出場はなく、2018年4月13日に解雇された。
カロライナ・パンサーズ.
2018年4月16日にウェイバー公示を経てカロライナ・パンサーズへ移籍した。先発を務めていたキャム・ニュートンの負傷により、第16週のアトランタ・ファルコンズ戦でキャリア初となる先発出場を果たしたが、この試合で右肘を痛め、カイル・アレンと交代した。
2019年3月12日にパンサーズと再契約したが、8月30日に解雇された。
セントルイス・バトルホークス.
2019年11月22日にXFLのと契約したが、試合への出場はなかった。
ワシントン・フットボールチーム / コマンダース.
2020年12月8日にワシントン・フットボールチームと契約し、プラクティス・スクワッドに登録された。2020年シーズン、第16週のパンサーズ戦にてドウェイン・ハスキンズに代わってシーズン初出場した。プレーオフのワイルドカード・ラウンドのタンパベイ・バッカニアーズ戦では、先発予定だったアレックス・スミスの負傷により代わりに先発出場した。この試合では10-18で迎えた第3QにラッシングTDを記録。直後に興奮したチームメイトのチェイス・ヤングがハイニキのユニフォームの背ネームを何度も指差してカメラにアピールするシーンは、ハイニキのキャリアを象徴する場面として広く知られている。最終的にこの試合には敗れた。
2021年2月10日にフットボールチームと2年総額475万ドルで再契約した。
2021年シーズン、開幕戦で先発したライアン・フィッツパトリックが負傷し、以降の試合からは先発を務めた。このシーズンは自己最多となる15試合に先発出場した。
2022年シーズンは新加入のカーソン・ウェンツの控えとして開幕を迎えた。ウェンツの負傷により、第7週のグリーンベイ・パッカーズ戦でシーズン初先発出場した。この試合で自身のパスを受けてが記録したラッシングTDはコマンダースの球団史上3,000個目のタッチダウンとなり、このボールはプロフットボール殿堂に寄贈された。ウェンツの復帰により、第17週から再び控えに回った。
アトランタ・ファルコンズ.
2023年3月16日にアトランタ・ファルコンズと2年総額1,400万ドルの契約を結んだ。
プレースタイル.
身長や肩の強さは平均以下だが、「アンダードッグ」の精神を持ち、闘志あふれるプレーでチームを勝利に導く。
|
4136918 | ウィリアム・トンソン (初代リヴァーズデイル男爵) | 初代リヴァーズデイル男爵ウィリアム・トンソン(、出生名ウィリアム・ハル()、1724年5月3日 – 1787年12月4日)は、アイルランド王国の軍人、政治家、貴族。
生涯.
リチャード・トンソン(、1773年6月24日没、アイルランド庶民院議員)の庶子として、1724年5月3日に生まれた。
の中佐として、七年戦争におけるにおいての配下として戦った。また、コーク県駐留軍の副総督()にも任命された。
1773年に父が死去するとその遺産を継承、1778年8月30日にジョージ3世の認可状()を受けて姓を父の姓であるトンソンに改めた。
1768年から1776年までの、1776年から1783年までの代表として議員を務めた後、1783年10月13日にアイルランド貴族であるコーク県におけるラスコーマックのリヴァーズデイル男爵に叙され、同年12月8日に議員に就任した。
1787年12月4日にチャリング・クロスで死去、息子ウィリアムが爵位を継承した。
家族.
1773年11月、ローズ・バーナード(、1758年3月8日 – 1810年5月26日、ジェームズ・バーナードの娘)と結婚、8男2女をもうけた。
|
123202 | ガントリークレーン | ガントリークレーン ()とは、一般的にレール上を移動可能な構造を持つ門型(橋脚型)の大型クレーンである。
橋型クレーン、門型起重機、ブリッジクレーンともいう。
なお、ガントリー(gantry)とは、複数の高脚の上部に水平な梁を備えた門型の構造物を指す単語である。
日本では、港湾の岸壁に設置されて、ISOコンテナ用貨物船に対して海上コンテナの積み卸しを行う港湾施設としてのコンテナクレーンを指すことが多い。コンテナ用ガントリークレーンは特定重要港湾、重要港湾のコンテナ船埠頭のほとんどに設置されている。埠頭とコンテナヤードの間の運搬を行うシャーシー(コンテナ用セミトレーラー)やストラドルキャリアと円滑に連携すれば、1時間あたりISO40フィートコンテナを30個以上、1時間あたりの取扱合計質量にして1000トン以上を荷役することが可能であり、海上コンテナのコンテナ船荷役の効率化に欠かせない機械の一つである。
定義.
ガントリークレーンについての直接的で公的な定義は、日本では存在しないが、以下の広義と狭義に分けられる。
門型の構造物により、吊り上げる対象物や作業域を跨がるクレーンである。
一般社団法人日本クレーン協会のクレーンの種類及び形式の分類には「ガントリークレーン」という表現そのものの記載がないが、形状から橋形クレーンがそれに当る。
港湾におけるコンテナ荷役を取り扱うクレーンの内、岸壁側荷役を行うクレーンを呼ぶ。
国土交通省の港湾荷役機械の公式の整理では、軌道走行式荷役機械のうち、 船舶との荷役に供する橋形のクレーンをコンテナクレーンと呼んでいる。これは、一般社団法人日本クレーン協会の分類表に照らすと、橋形クレーンの内のマントロリー式橋形クレーンに該当する。
近年、国土交通省の「ガントリークレーンの標準化等検討会」では、これをガントリークレーンとも呼び始めた。
構造.
以下、狭義のガントリークレーン(コンテナクレーン)の構造を中心に解説する。
ガントリークレーンはエプロン上にエプロンと平行に敷設されたレール上を左右に移動するために脚(e)下部に電動走行台車を備えている。ガーダー(d)内面のレールには運転室(b)を備えたトロリ(c)が搭載されており、トロリーから垂下した巻上用ワイヤーロープ先にコンテナを把握するスプレッダー(f)が取付けられている。スプレッダー(f)がコンテナを垂直昇降させると共に、トロリー(c)がガーダー(d)上を横行して岸壁と船内を往復することで、岸壁と船内の荷役を円滑に進めることができる。
機械室(a)には、受変電設備、電動機制御装置、巻上電動機、横行電動機、ガーダー起伏用電動機などが設けられている。<br>
電力事情に恵まれていない埠頭では、機械室(a)内部に大形ディーゼル発電機を搭載して電力を得ている。現在、日本国内では高圧キャブタイヤケーブル(j)で三相交流6600 Vを受電して機械室内の受変電設備で三相交流400 V(主電動機用)、三相交流200 V(補機電動機用)、単相交流100 V(運転室内器具用)へと変電して用いる方式が主流になっている。
最大吊上荷重は、ISO20-40フィートコンテナ1個吊り用スプレッダーを装備したものでは50トン程度のものが多い。ISO20フィートコンテナを2個同時に吊上げ可能なスプレッダー(ツインリフトタイプスプレッダー)を装備したものでは日本国内で65トン、海外では100トンのものも存在する。
ガントリークレーンのうちコンテナ荷役に利用されるものには、コンテナを把握するためにスプレッダーと称する専用の装置を備えている。これはコンテナ上部の四隅に設けた隅金具の長円形穴にツイストロックピンを挿入し固定することで30トン以上もあるコンテナを迅速・確実に把握できる。
また、スプレッダーの以外にフックやバケット等の吊具を取り付けることで、コンテナ荷役だけでなく船舶や鉄鋼品、工作機械などコンテナとは形状が異なる様々な貨物の荷役を行うことも可能である。
コンテナ船の大型化に伴い、揚程48.5 mを超えるスーパーガントリークレーン、56 mを超えるメガガントリークレーンと呼ばれるものや、20フィートコンテナを同時に2個持ち上げられるスプレッダーも登場している。
操作.
クレーン本体が岸壁と平行に移動することを「走行」といい、トロリー(スプレッダ)が岸壁と直角に移動することを「横行」、スプレッダを上昇・下降させることをそれぞれ「巻き上げ・巻き下げ」という。
クレーン上部には運転室が設けられ、日本の港湾荷役業界では「ガンマン」と通称されているクレーン・デリック運転士が岸壁や船内の船内荷役作業主任者、玉掛作業者と連絡を取りながらクレーン動作の全ての操作を行っている。
その他.
ガントリークレーンは、荷役を行っていない時には海上に張り出したガーターを折り上げて、船舶の航行の邪魔にならないようにする。この姿から、キリンの愛称で呼ばれる。また夜間の荷役は、コンテナの可視性を向上させるための照明が美しいことから夜景スポットとして注目されており、地方創生の一翼を担っている。陸上では通常見ることができない約千トンのクレーンが動く様子はロマンが有るため、クレーンが作られる様子や使われる様子に魅せられるファンもいる。
ガントリークレーンは、
という条件が常に揃わなければ維持できないため、重要港湾の象徴的な存在となっている。
ただし、今世紀に入ってからは資金力の弱い地方港での荷役の活性化のために、従来からのジブクレーンなどの小型設備を更新または補強する形で、港を管轄する都道府県自体がガントリークレーンの所有者となり、設置して港湾関係者へ貸し出す方式も活発に行なわれている。これにより民間の港湾利用者は、莫大な投資や維持管理費の回避と格安での使用料により、取扱量の拡大に一役買っている。
|
1077488 | ティーアナ | ティーアナ()は、イタリア共和国サルデーニャ自治州ヌーオロ県にある、人口約500人の基礎自治体(コムーネ)。
地理.
位置・広がり.
隣接コムーネ.
隣接するコムーネは以下の通り。
|
4200940 | ドラマ (バナナラマのアルバム) | 『ドラマ』()は、2005年にリリースされたバナナラマの9枚目のスタジオ・アルバム。
概要.
オリジナル・アルバムとしては2001年の前作『』から4年ぶりだが、彼女達の母国イギリスで発売されたものとしては1993年の『プリーズ・ユアセルフ』以来12年ぶりの発売であった。
日本盤は「マイ・ディレクション」のミュージック・ビデオを収録したDVDが付属した2枚組。
|
947204 | フェネグロ | フェネグロ()は、イタリア共和国ロンバルディア州コモ県にある、人口約3,200人の基礎自治体(コムーネ)。
地理.
位置・広がり.
コモ県南西部のコムーネ。県都コモから南南西へ14kmの距離にある。
隣接コムーネ.
隣接するコムーネは以下の通り。
地震分類.
イタリアの地震リスク階級では、4 に分類される
|
2018677 | 北村隆 (ノルディック複合) | 北村 隆(きたむら たかし、1977年5月15日 - )は、新潟県妙高高原町出身のノルディック複合選手。2006年トリノオリンピックノルディック複合日本代表。
|
4101269 | 原田耕一郎 | 原田 耕一郎(はらだ こういちろう、1941年 - )は、有限群論を専門とする日本の数学者である。
1941年群馬県生まれ。1965年東京大学理学部数学科卒業。名古屋大学理学部助手、プリンストン高等研究所所員、イリノイ大学研究員、ケンブリッジ大学研究員などを経て、オハイオ州立大学教授。
経歴・人物.
は、多くとも4つのsectional 2ランクの有限単純群を分類するものである。
1996年オハイオ州はモンスター群とリー代数についての特別研究学期(Special Research Quarter)を開き、ジョセフ・フェラー(Joseph Ferrar)と原田によりその『議事録』が編集された。
2000年、日本数学会は原田に代数学賞を授与した。
有限単純群の分類が発表された後、原田は群論研究者に挑戦すべき以下の問題を提示した。
|
3394198 | アイム・ノット・ソーリー | アイム・ノット・ソーリー(I'm not sorry)
|
532449 | 柴田賢志 | 柴田 賢志(しばた けんじ、1975年10月4日 - )は、日本の俳優。現役当時は株式会社ソサエティーオブスタイル(SOSエンターテイメント)に所属していた。2007年に引退後、2019年3月29日にTwitterにて活動再開を表明。
身長178cm。趣味は人間観察、詩作。特技はウクレレ演奏。好きな音楽はサザンオールスターズ。
経歴.
小学生のころ、福岡県から横浜市旭区二俣川へ移住。小さい時から目立ちたがり屋で、人を笑わせることが大好きな少年だった。母親と観に行った沢田研二のライブを観たのがきっかけで、芸能界に興味を持ち、神奈川県立都岡高等学校卒業後、モデル活動をする傍ら、オーディションを受け続ける。
1999年、『救急戦隊ゴーゴーファイブ』に巽ダイモン / ゴーイエロー役で出演。1999年、「裸族」というバンドにて活動。
2000年、病院の検査にて、脳腫瘍であることが判明する。2004年、治療のため、芸能活動を休止。2007年3月31日、芸能界を引退。
2018年6月29日、『爆報! THE フライデー』にて17年ぶりにメディアに出演。『ゴーゴーファイブ』の他のメインキャスト4人と18年ぶりに再会。
2019年3月29日、自身のTwitterアカウントを立ち上げ、活動再開を表明。柴田がTwitterで「20周年記念やりたい」と呟いたところ、巽ナガレ/ゴーブルー役の谷口賢志が「牛乳飲んで待ってろよ!」と返した。9月1日、『救急戦隊ゴーゴーファイブ』20周年イベント『20th 救急戦隊ゴーゴーファイブ 出場!巽ブラザーズ!!』が実現し、出演。
エピソード.
『ゴーゴーファイブ』での役は5人兄妹の四男という設定だが、演じたメインキャストの5人の中では柴田が最年長者である。第16話の撮影では、ゲストを守って倒れ込むシーンで監督の諸田敏からどうするかと問われ、諸田と一致する意見を出せたものの自身が納得できていたものではなく追い詰められてとっさに応えたものであったという。同じ諸田の担当回でリベンジを誓い、その第36話でダイモンを掴むことができたと述べている。
2000年、『ゴーゴーファイブ』がクランクアップした際に突然、右手の震えや、右目の違和感、二重に見えるなどの症状に襲われ、7回目の検査入院で脳腫瘍と診断される。
治療のため2004年ごろに芸能活動を休止、そのまま2007年3月31日に芸能界を引退。
病巣が中枢神経が集中する場所にあり、すぐに手術できず、判明から1年後にようやく手術を行ったが、一度に取り除けず5年で5回に分けて手術。手術は成功したが後遺症が残り右半身が麻痺の状態で言葉もうまく話せなくなった。
手術から5年後には麻痺のない左腰に激痛が走り、脳腫瘍の治療で服用したステロイドの影響で「特発性大腿骨頭壊死症」という難病で両足が駄目になったためにボルトが入り、外出時には杖なしには歩けないため障害者4級の資格認定を受けた。
上記の経緯もあり、『ゴーゴーファイブ』が2011年に東映チャンネルで放送された際の出演者インタビューでも柴田だけ不在だった。当時は姿を見られたくないと芸能関係者からの連絡を意図的に断っていたという。共演者も柴田の思いを察して、積極的に連絡は取らなかったという。
2016年1月末まで就労継続支援A型(雇用型)事業所・株式会社まちふくに勤務後、横浜市内の幼稚園のスタッフ(補助員)に就職したことをブログで明かしている。
2018年6月29日放送の『爆報! THE フライデー』による企画のサプライズで、『ゴーゴーファイブ』の巽兄妹5人が18年ぶりに集結。柴田は集まったメンバーたちの姿を見て、思わず「ゴーゴーファイブだ!」と叫び、「お前もだよ!」とメンバーからの声に表情を崩していた。疎遠になっていたゴーゴーファイブのメンバー4人と18年ぶりに再会を果たした。また、番組ではリハビリにより車の運転ができるようになったことや、保育士資格取得のために勉強中であることなどが報じられた。
詩人、ウクレレ奏者としての活動を経て、「自分の経験を話すことで誰かを勇気づけられれば」と、2013年からは講演会を全国で行っている。
2019年3月29日、自身のTwitterアカウントを立ち上げ、役者活動再開を表明。
2021年3月31日、自身のTwitterにて、国家戦略特別区域限定保育士の資格を取得したことを報告。
|
3332493 | 川澄明敏 | 川澄 明敏(かわすみ あきとし、1866年3月25日(慶応2年2月9日) - 1939年(昭和14年)1月8日)は日本メソジスト教会の牧師である。
人物・来歴.
1866年3月25日(慶応2年2月9日)出羽国山形に川澄明憲・たけの子として生まれる。中学生時代に大阪で過ごしキリスト教に触れる。同級生に誘われて大阪にあった日本組合基督教会の天満教会(現・日本基督教団天満教会)に通い、古木虎三郎から聖書講義を聞いてキリスト教を学ぶ。さらに、学ぶために同志社英学校に入学する。当時、函館にいた父明憲の危篤の知らせを受け、函館に行き、函館メソジスト教会(現・日本基督教団函館教会)に出席してキリスト教に入信する。
1884年(明治17年)10月5日、松本総吾牧師より洗礼を受ける。伝道者になることを志し、1885年(明治18年)、東京英和学校神学科に入学する。1889年(明治22年)に卒業し、4月から青森メソジスト教会(現・日本基督教団青森教会)牧師に就任する。その後、東京三田、米国サクラメント、仙台美以教会(現・日本基督教団仙台五橋教会)などを転任する。
1913年(大正2年)に日本日曜学校協会の専任主事になり、1916年(大正5年)の第8回世界日曜学校大会の日本招請のための組織作りに尽力した。
|
3752679 | 貞雪 | 貞雪(さだゆき、生没年不詳)とは、江戸時代の大坂の浮世絵師。
来歴.
歌川貞升の門人、大坂の人。貞雪と称し天保10年(1839年)とその翌年に役者絵を残している。
|
184136 | ウール | ウール (wool) は、羊の毛(=羊毛、ようもう)を原料とする動物繊維。
代表的な動物繊維であり、広義には毛糸(ヤギの毛を原料とするモヘヤやカシミヤ、ウサギの毛を原料とするアンゴラ、アルパカなどの毛糸を含む)やそれを用いた毛織物全般をウールと呼ぶこともある。本項目では羊毛を原料とする動物繊維(狭義のウール)について述べる。
ウールは動物繊維のなかで最も多く使用されている。日本で消費されるウールのほぼ100%が海外からの輸入である。
歴史.
羊はかなり昔から飼育されていた。人類最古の集住遺跡と言われているトルクメニスタンのアナウ遺跡からも、飼育されていたと思われる羊の骨などが発見されている。聖書にもベツレヘムの羊飼いが登場することから、昔から飼育されていたことがうかがえる。
古代ローマの皇帝ヴェスパシアヌスは有料の公衆便所を設置したことで知られるが、これは羊毛から油分を分離するのに人間の尿が使われていたためである。
オーストラリア、ニュージーランド、中華人民共和国でよく飼われている。以前はニュージーランドでは国民一人あたり20頭の羊がいたが、近年は減少傾向である。
羊からの毛の刈り取りは重労働であるため、オーストラリアなどでは敬遠されがちである。羊毛刈り用ロボットの開発もが進められている。
羊の種類.
メリノ種が代表的である。
成分.
主成分はタンパク質の一種であるケラチンである。ケラチンは硫黄原子を含むα-アミノ酸であるシステインを含むため、燃やすと特有の刺激臭がする。
動物愛護の問題点.
ウールの生産過程で実施されるミュールシングが、動物愛護の観点から物議をかもしている。
ミュールシングとは寄生性のハエを予防するために、羊のお尻周りからウールを含む皮膚を切り取ることで、麻酔なしで実施されることもある。Australian Wool Innovationの市場情報レポートによると、オーストラリアの46%のウールが麻酔なしでミュールシングされたものであると推定される。
非難の声が高まりからニュージーランドの羊毛産業は2007年からミュールシングの段階的廃止を進めてきたが、2018年10月からニュージーランド政府は法の下にこれを正式に廃止した。一方ニュージーランドと同様に羊毛生産大国であるオーストラリアではミュールシングは合法のままである。オーストラリアの羊毛産業は2010年までにミュールシングを廃止すると約束していたが、2009年にその約束を放棄している。
ファイングレードウール.
ウールを使用した寝具などのインテリア製品が高い品質基準をクリアしたことを示す品質保証マークである。国内において最も高い基準を用いており、最高品質を保証する商品にのみ使用される。国内外の原料商社や製造工場、公的試験機関からなるファイングレードウールクラブが品質の管理を行う。
ファイングレードウールクラブは、英国チャールズ皇太子(プリンス・オブ・ウェールズ)の提唱で2010年英国においてスタートした「キャンペーン・フォー・ウール」と共に羊毛の普及活動を行っている。
ファイングレードウールのラベルおよび下げ札は、ファイングレードウールクラブが定める厳しい品質基準を合格した製品にのみ付けることが許される。マークをつけるための品質基準は以下のようなものである。
ステッキマーク.
ウール製品が高い品質基準をクリアしたことを示す品質保証マークである。英国羊毛公社がラベル等の管理を行っている。イギリスのブラッドフォードに本部を置き、日本にも支部を持つ。
日本国内での公社商標の使用は全て、英国羊毛公社の契約・認定を得ることが必要。ライセンシー各社の公社商標使用は、商品の紡績部門から最終製品のブランド(企業)の各段階の企業が全てライセンシー契約を持つことが必要で、その上既定の基準を満たした製品のみ認められる。
英国羊毛公社は、英国内で刈られた羊毛の集荷手配を行い、英国内の選別場へ運び、オークションにかけるための等級別にわける。すべてのロットは国際基準に合わせ、ウールの状態や色などの特徴が試験される。その後、英国羊毛公社本部にてオークションにかけられ、世界中に輸出される。羊飼いの杖をあしらったシンボルマークは高品質のイメージを維持するため、公社の基準を満たす厳選された製造会社の英国羊毛製品のみ交付される。
「ウールマーク」 と 「ザ・ウールマーク・カンパニー」.
ウール製品が、高い品質基準をクリアしたことを示す品質保証マークとして、「ウールマーク」がある。当初は1964年9月に20ヶ国で始まったが、現在は140ヶ国で使用され、幅広く知られている。日本、イタリア等の国々では90%以上の認知度があり、繊維に関連したシンボルマークとしては、世界で最も知られているものである。
このウールマークによる品質認証の管理、またウール素材に関する啓蒙活動、各企業のウール製品の販売促進支援を世界中で実施している組織が「ザ・ウールマーク・カンパニー」である。
ザ・ウールマーク・カンパニーの前身である国際羊毛事務局(IWS, International Wool Secretariat)は、1937年・オーストラリアの発案で羊毛生産国の出資により、イギリス帝国のロンドンで設立された。IWSはニュージーランド、南アフリカ共和国、ウルグアイなど南半球の羊毛生産国を加える。
しかし第二次世界大戦後、合成繊維の急速な普及により、ウールは凋落傾向だった。そこで、ウールの消費拡大を目的に1964年から「ウールマーク」による純毛製品の品質認証を開始。各国羊毛生産者および政府の拠出資金をもとに、非営利団体として世界の主要企業と共同でウールの国際的販売促進活動を行ってきた。
だが環境の変化により、1997年2月に本部をイギリスからオーストラリアのメルボルンに移転してオーストラリアン・ウール・サービセスの子会社となり、1998年7月、IWSからザ・ウールマーク・カンパニーに名称を変更、その後2001年に民営化された。
2007年10月、オーストラリアン・ウール・イノベーション(AWI)がザ・ウールマーク・カンパニーの主要資産を買い取り経営統合を実施し、シドニーに本社を移転。その後、ザ・ウールマーク・カンパニーはAWIの子会社として現在に至る。なおAWIは非営利団体であり、子会社であるザ・ウールマーク・カンパニーも(登記上は民間企業であるものの)同様に非営利で上記の活動を実施している。
こうした経緯から、ウールマークは国によって法人登記が異なる。日本支社はイギリス西ヨークシャーに本社を置く法人IWS Nominee Company Limited(ウールマークの商標登録権者)の日本支社として登録されている。なお日本支社は、東京都港区南青山にある。
ウールマークのデザインはイタリアの著名的グラフィックデザイナーフランチェスコ・サロリアによるもので、毛糸球のフォルムをイメージしたものである。日本における承認(ウールマークライセンス)第一号は日本毛織(ニッケ)である。日本にも数々の品質保証マーク(JISマーク、JASマーク、SGマーク、STマーク等)があるが、ウールマークは「コットンUSAマーク」(国際綿花表議会)とともに世界共通のマークである。
ウールマークのラベルおよび下げ札は、AWIが定める厳しい品質基準をクリアした製品にのみ付けることが許される。マークをつけるための品質基準は以下のようなものである。
ウールマークには新毛の混用率の違いによるバリエーションがほかに二つ存在する。またこれらの下には特定の機能や品質についての認証を示すいくつかのサブブランドが存在する。
かつて、「ウールきものマーク」も存在したこともあった(鶴の形をしたマークである)。
繊維以外にもウールマーク認定商品があり、ウール・おしゃれ着・ドライマークの中性洗剤、液体酸素系漂白剤、衣類用柔軟剤、衣類用防虫剤にも表示されている。中でも白元(現・白元アース)の「パラゾール」、「ミセスロイド」は防虫剤として世界初の認定を受ける快挙を成し遂げている。しかし、近年は洗剤、漂白剤、柔軟剤からは表示がなくなっている。
かつては各家電メーカーが洗濯機(弱水流機能付)や電気カーペットのカバー等で認定商品を生産していたが、現在では日本国内でこれらの製品を見ることはまれである。またマーク下段の英字ロゴは、従来は国によって違いがあった。日本の場合は「ALL NEW WOOL」「NEW WOOL 100%」であり、諸外国は「PURE NEW WOOL」であったが、1998年のザ・ウールマーク・カンパニーへの名称変更の際に、「WOOLMARK」へと世界的に統一された。
国際羊毛事務局時代に(年代不明)ボニー・ジャックスが歌った「ウール ソング」(通称「ウールマークの歌」、作詞:中野良介、作曲:小川よしあき)がソノシートで出ていた。
日本のベストドレッサー賞において、ザ・ウールマーク・カンパニーは2012年から協業を開始している。2012-14年は「クールにウールを着こなす人」として「クールウール賞」、2015年からは「ウールファッションの似合う人」として「ウールマーク賞」を贈呈している。受賞者は以下の通り。
歴代CMコピー.
日本の国際羊毛事務局時代の企業スローガンは「ウールで世界に貢献する」だった。
※現在はテレビCMは放送されていない。
その他のウール品質表示.
ファーンマーク.
ウールズ・オブ・ニュージーランドのシンボルマークであり、美しい自然環境の象徴でもある、植物の「シダ」を形どったニュージーランド羊毛の品質保証マークである。
レーヌマーク.
フランス羊毛協会のマークで、フランス産羊毛製品の品質保証マークである。
いずれのマークもAWI(ウールマーク)とはまったくの無関係である。
|
2036916 | アイスランド料理 | この項目 アイスランド料理 ではアイスランドの食文化についての解説を行う。
島国である上に、付近に潮境の存在するアイスランドは、豊かな海産資源に恵まれた国である。大陸とはやや離れた位置にあるため、古代ゲルマン人の伝統を現代も色濃く残す国である。厳しい自然環境と質実剛健な民族性から、香辛料はほとんど使われず調理法のレパートリーも、焼く、煮ると言った程度で少ないものの、素材選びや調理の手間を惜しまず新鮮で質の高い食材を使うため、食卓は豊かで料理のレベルは高い。食事は礼儀正しく行われるべきとされ、暴食は好まれない。
食材は豊富な魚介類と新鮮な羊肉が主で、火山国ならではの地熱を利用した温室で野菜も育てられている。捕鯨文化を持つ国のひとつで鯨肉も食材として使い、一貫して捕鯨の存続を主張している。この他、狩猟によって海鳥も食料としてきた。
伝統的な肉や魚の保存法は、主に燻製とシーラ(Sýra)という発酵したホエーに浸けることであった。海洋国で降水も安定してありながらも北極圏に近く冷涼であるため、薪となる木が育ちにくく、製塩が難しかったためである。なお、この冷涼な気候を逆手にとって、燻製を作る際は、低い温度の煙で長期間(場合によっては1ヶ月程度)いぶし続けて作る冷燻の技法が広く用いられてきた。
調理法は技巧を凝らさず、質素だが非常に健康的で、アイスランドは世界有数の長寿国として名高い。誇り高い島国というイメージがあるが、他国の食文化にも寛容で、1960年代からフランス料理やイタリア料理の手法も積極的に導入され、伝統料理との融合を果たしている。
食材.
魚介類.
質の高い海産物が豊富で、アイスランド一国で世界の漁獲量の約2%を占める。タラやサケやニシン、オヒョウ、アカザエビ、ウナギ、テナガエビ、ダンゴウオの魚卵、アンコウ、ガンギエイ、サメ、クジラなど枚挙に暇ない。最近ではあまり食べられないが、かつてはアザラシなど海獣類も貴重なタンパク源だった。
日本にカペリンを輸出しているが、アイスランドでは風味が落ちるとあまり食用にならない。日本への鯨肉輸出は何度も計画され、日本側からの期待も高いが外圧によってなかなか進まない。
魚類については干物も良く作られ、塩ダラは主要な輸出品の1つである。昔は叩いて柔らかくした魚の干物(ハルズフィスクール)にバターや魚油を塗ってパンの代わりに食べることもあった。魚は刺身やたたき、マリネのようにして生食することもある。生食は、食材の鮮度が高く、かつ魚の鑑定眼が確かだからこそできる料理である。
淡水魚ではイワナ、マス、コイやナマズなども食べるが、こちらは丸揚げにするなど慎重に加熱される。
肉類.
アイスランド人の人口より多いと言われるヒツジは、ほとんど肉用の品種である。ここで生産された羊肉は、国内で消費されることは元より、フランスなどへも輸出されている。羊は全身余すところなく利用し、羊の頭部を2つに割って焼いたスヴィズ(Svið)や、丸ごと煮込んだスマゥラホゥバ(Smalahove)、臓物料理などでも知られる。羊の頭料理は目玉の部分が最も栄養価が高いとされている。馬肉は19世紀から20世紀初めにかけてよく食べられたが、近年人気に陰りが見えている。
また、ジビエ(狩猟料理)としては、トナカイ、ライチョウ、ハイイロガン、コザクラバシガン、ニシツノメドリ、ウミガラス、オオハシウミガラスなども供される。そもそもニシツノメドリが象徴的な存在に選ばれたのも狩猟に向くという理由が1つにあるためである。
加工肉としては、ヴァイキング由来の燻製のほか、味の良いブラッドソーセージやレバーソーセージなども作られる。民間伝承では、とある妖精の好物で、家主の注意をかいくぐって盗み出そうとすると言われた。
この他、狩猟によって得られた海鳥の肉も燻製(冷燻)などにして食されてきた。
その他.
野菜としては、北欧共通のカブやルタバガ、ルバーブ、キャベツやジャガイモなどの他、温室栽培された暖地性の作物も最近は出回っている。ショット(Söt、学名"Palmaria palmata")という海藻は古くから食用にされており、干したものをそのままかじったり、バターをたっぷり添えて魚の干物と食べたり、スープや粥、ブロズモールに加えて利用する。地衣類の一種エイランタイ("Cetraria islandica)"は特にアイスランド北部や東部でスープや粥、パン、ソーセージに加えて毎日食べられた。20世紀前半にほとんど使用されなくなったものの、近年再び関心を集めている。
バイキングたちの発明したスキール(Skyr)というヨーグルトに似た乳製品は、低脂肪高タンパクでカルシウムが豊富なことから、長寿食としてもにわかに脚光を浴びている。夏に搾乳した牛乳や羊乳のほとんどがスキールの製造に使われる。スキールを作った後に残ったホエーはミーサ(Mysa)と呼ばれ、煮詰めてミースオストゥル(Mysuostur)という茶色く甘いチーズを作る他、発酵させてシーラ(Sýra)を作り、肉や魚を保存するのに使ったり、水で薄めて飲んだりした。
デザートとしては、上記のスキールにジャムを添えて食べる他、ピョンヌキョクール(Pönnukökur、クレープ状の薄いパンケーキ)、ヴョッフルール(Vöfflur、ワッフル)、ヨンムスニュザール(Ömmusnúðar、シナモンロール)といった他の伝統菓子がある。
ちなみに水は清浄で質の高い軟水で、食材の洗浄や煮込み料理にも気兼ねなく使うことができる。
|
794038 | 三宮里緒 | 三宮 里緒(さんのみや りお、1980年2月20日 - )は、日本の元AV女優。
東京都出身。2000年にAVデビュー。ベストビデオ2001年9月号で、読者が選ぶビデオアイドル1位に選ばれた。
当初はそれほど人気がなかったが、人気が出てから体調を崩し一時休養した。過激作品となるインディーズのセルビデオには出演したくないと答えていた。
|
4771143 | 笹目宗兵衛 | 笹目 宗兵衛(ささめ そうべえ、1928年(昭和3年)11月21日 - 1994年(平成6年)9月17日)は、日本の政治家。茨城県笠間市長(3期)。
来歴.
茨城県出身。慶應義塾大学法学部政治学科卒。笹目宗兵衛商店社長、市商工会青年部長、日本青年会議所茨城ブロック会長、市教育委員長、市体育協会会長などを務め、1984年笠間市長選挙に立候補し、初当選し、市長を3期務める。3期目途中の1994年体調を崩して入院、4月17日市議会議長に辞表を提出、翌日受理された。辞職後は療養に専念していたが、9月17日に死去した。
|
1800069 | 衰弱死 | 衰弱死(すいじゃくし)とは、身体的、または精神的に完全に衰弱し、その結果死に至ることである。
概要.
衰弱死は言葉の通り「衰弱して死ぬ」ことだが、実際に身体が勝手に衰弱して死ぬことはほとんどない。衰弱死は必ずといっていいほど病気と併合して起こる死に方である。
病気による死は結核、肺炎等の呼吸器官の病気、癌の悪化等が原因である。また、服薬により治せるはずの病気でも、体力不足、年齢的に服用することができない、末期などの原因で治せず、死ぬ場合もある。副作用による死もその一環である。
衰弱死は病気の原因の一種ともいえる。その一方で、精神的に衰弱して死ぬ場合もある(後述)。
衰弱死は根本的に身体能力の低下による衰弱死、精神力の低下による死の二つに分けられる。
分類.
身体的衰弱死.
身体的(筋肉や免疫力)能力が低下し、その結果病気などにかかり死ぬことである。「筋ジストロフィー病」「筋無気力症」等の生まれつきの病気などが免疫力の低下等により悪化して死ぬことも衰弱死の一つと言える。身体的衰弱死のほとんどは体力の低下により強い薬が出せず、結局死んでしまうことや、手術が成功しても、拒絶反応による体力低下により病気にかかって死ぬこと、また、癌の悪化による死など、病死がほとんどをしめている。老化による免疫力の低下などによる死は最も代表的な衰弱死である。
精神的衰弱死.
仕事の状況、学校生活等の日常ストレスの他に、苛め、暴力、低評価などによるストレスが加担し、精神的に衰弱していく。その過程でなるのが鬱病などの精神障害である。
精神的衰弱による死は正式には「精神が壊れて死ぬ」ということではなく、鬱病などにかかり、精神的に極限状態に持ち込まれた場合、自殺をはかるケースがある。他に物事に集中できなくなっていた状態による事故、無気力症による死、精神ダメージが大きく、免疫力が低下したことによる病死、心中等が挙げられる。
|
2804235 | ベン・ジョンストン | ベン・ジョンストン(Ben Johnston、1926年 - 2019年7月21日)は、アメリカ合衆国の現代音楽の作曲家。
略歴.
松平頼暁の現代音楽のパサージュには、「ノッキング・ピース、これは、ピアノのフレームを二人が叩くだけの曲」を発表した作曲家と紹介されているが、これは彼の創作史の中では例外で、実際は微分音作曲の権威的存在として知られる。
ハリー・パーチの純正律の経験に触発され、ジョンストンは高次倍音列に見られる微分音を生楽器に適用することで知られている。その要求が苛烈であったせいか、彼の作品はたびたび演奏不可能と言われつづけている。もっとも有名な「弦楽四重奏曲第4番」ではアメイジング・グレイスによる変奏曲であるが、ピッチとリズムを変奏ごとに細分化するため、最終変奏直前では楽譜が真っ黒になるほどの指示で埋め尽くされている。
ピアノの調律を変えて微分音を出す指示も「微分音ピアノのためのソナタ」と「微分音ピアノのための組曲」で実践している。前衛の時代が華やかだった頃の彼はソナタでは音列技法時代の痕跡が残っているが、組曲では微分音調律を施した全音階主義に立ち戻ったようである。
彼は弦楽四重奏曲を10曲も作曲しているにもかかわらず、クロノス・カルテットのレパートリーは3作だけ、アルディッティ弦楽四重奏団に至ってはゼロ、ということから、「有名なのに最も不遇」と言われる事も珍しくない。この状況を打開するため、ケプラー弦楽四重奏団が全曲の録音に着手して完結させた。全曲録音の完成は亡くなる3年前、本人の90歳の誕生日であった。
ヨーロッパでも支持はすでに広く、2008年にはドナウエッシンゲン音楽祭で、南西ドイツ放送交響楽団作曲賞を受賞した。
作品は、Smith Publicationsから出版されている。
作風.
音列とリズムの展開から彼の創作史は始まり、「弦楽四重奏曲第2番」でラサール弦楽四重奏団の演奏拒否にあったころから、微分音の探求をより強めた態度をとっていった。
アメリカならではの創作と言われていたが、ジェルジュ・リゲティとマンフレート・シュターンケの二氏によってヨーロッパでも「遅れた」再評価が始まり、短期間ではあるが、シュターンケはジョンストンに師事している。ながらくイリノイ大学で教鞭をとり続け、その中に現在アメリカで最も注目されるマイケル・ピサロも実はジョンストンに師事した経歴がある。
微分音に嵌るようになってから、彼のテクスチュアはかなり簡素なものになり、「室内交響曲」では最小限のリズム処理で終わっている。
|
2608729 | アロイス・ラシーン | アロイス・ラシーン(Alois Rašín、1867年10月18日 - 1923年2月18日)は、チェコスロバキアの政治家、経済学者。大蔵大臣(1918年 - 1919年、1922年 - 1923年)。国民民主党所属。
経歴.
ボヘミア北東部ネハニツェ生まれ。カレル大学卒業。1911年、オーストリア帝国議会議員に選出。第一次世界大戦中、チェコの分離独立運動を支持し、1915年にカレル・クラマーシュらとともに反逆罪で死刑判決を受ける。1917年、皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の死去による恩赦で釈放される。
アントニーン・シュヴェフラ、イジー・ストシーブルニー、フランチシェク・ソウクプ、ヴァヴロ・シロヴァールとともにチェコスロバキア国民委員会を作り、1918年10月の建国を国内で主導した。
クラマーシュ政権およびシュヴェフラ第1次政権で大蔵大臣に就任。通貨安定とインフレーション抑制を目指して徹底的なデフレ政策を実施した。この政策はチェコスロバキア経済の安定化に寄与した一方で、多くの失業者を生む結果をもたらし、左派勢力から強い批判を浴びた。1923年1月5日、無政府主義者のヨゼフ・ショウパルに銃撃され、その怪我が原因で翌月に死去した。
息子のラジスラフも国民民主党所属の国会議員を務めた。
|
1243160 | 株式会社大山田出版仮編集部員山下たろーくん | 『株式会社大山田出版仮編集部員山下たろーくん』(かぶしきかいしゃだいやまだしゅっぱんかりへんしゅうぶいん やましたたろーくん)は、『週刊コミックバンチ』で連載されていたこせきこうじ原作の漫画作品。実質的な続編にあたる『山下たろーくん ‐うみとそらの物語‐』(やましたたろーくん うみとそらのものがたり)についても取り上げる。
概要.
『株式会社大山田出版仮編集部員山下たろーくん』、『山下たろーくん -うみとそらの物語-』はかつて週刊少年ジャンプで連載されていた『県立海空高校野球部員山下たろーくん』の続編で、主人公である山下たろーのその後の姿を描いている。
『株式会社大山田出版仮編集部員山下たろーくん』は連載時に主人公の境遇の変化に伴いタイトルが変更されており、第1~3話までは『現在大無職再就職活動中山下たろーくん』、第106話~最終回は『発展途上編集部員山下たろー』となるが、コミックスのタイトルは『株式会社大山田出版仮編集部員山下たろーくん』で統一されている。本項では当作を「仮編集部員編」(「うみとそらの物語」では「前作」)と表記する。
『うみとそらの物語』は仮編集部員編の後半の話中で使われた漫画作品のタイトルが流用されている。連載時は途中でのタイトル変更はなく、青年誌連載作品としては珍しくセリフにルビ(振り仮名)が振られている。
主な登場人物.
うみとそらの物語編の登場人物.
※一部登場人物については「仮編集部員編の登場人物紹介」も参照。話数表記は「〇〇時間目」。
村立海空小学校.
山の上にある木造の小学校。かつては違う名前の小学校だったが現在は廃校に等しく、取り壊しを防ぐため東村が一人で暮らしていた。生徒は全員3年生の5人だが、後にとめや才蔵も加わり7人となる。一時は辰己によるリゾート開発の拠点として取り壊しの危機もあったがとめの転校により免れる。旧校名は明らかになっていないため、本項では旧校時代も「海空小学校」で統一する。
私立如月小学校.
嶋之島にある私立小学校。寮を備え最高級の設備を備えている。都会からだけでなく海空小(旧)の生徒も全員転校していた。設立からの時期は話によってばらつきがあるため不明とする。
単行本.
※両シリーズとも書籍版はバンチコミックス(新潮社)から、電子書籍版はコアミックスから発刊されている。
株式会社大山田出版仮編集部員山下たろーくん.
単行本5巻までは背表紙寄りに「BUNCH COMICS」のロゴ(初期発刊作品のフォーマット)が入れられていた。
12巻は通常よりは増ページである。
1巻・11巻・12巻は目次に本来のタイトルと異なる旨の注記が書かれていた。
山下たろーくん-うみとそらの物語-.
書籍版の6巻は作者と編集部が厳選したダイジェスト版(53~77話の25話が未収録)となっていることが目次に記されている。そのため、書籍版の6巻は本来の78話が53話に置き換えられ全61話になっている。
なお、2019年現在の電子書籍版は書籍版と同じ6巻までの扱いとなっており、ebookjapan等9巻まで発売された電子書籍サイトでは6巻の53話以降と8巻の78話及び9巻の内容が重複する事態となっている。そのため、9巻まで発売されている電子書籍サイトでは本来の53~58話が読めない状態にある。
|
2325119 | 鹿児島県幼稚園の廃園一覧 | 鹿児島県幼稚園の廃園一覧(かごしまけんようちえんのはいえんいちらん)は、鹿児島県内の廃園になった幼稚園の一覧。対象となるのは、学制改革(1947年)以降に廃園となった幼稚園、および分園である。園名は廃園当時のもの。廃園時に幼稚園が所在した自治体がその後合併により消滅している場合は、現行の自治体に含める。また現在休園中の県内の幼稚園(分園)も、その多くは実質上、廃園と同じ状態にあるため参考として記載する。
()内は、廃園になった年(休園の場合は、その措置が取られた年)である。
|
301125 | リッケンバッカー | リッケンバッカー(リッケンバッカー・インターナショナル・コーポレーション、Rickenbacker International Corporation、RIC社)はアメリカ合衆国の楽器メーカー。主にエレクトリックギターを主力製品として、アコースティックギターや弦、ストラップなどを製造している。日本の代理店は、山野楽器(2013年2月1日 -)同年1月31日までは新星堂。
特徴.
同社のエレクトリックギターの特徴は、大きめのダブルカッタウェイに、ヘッド部にRickenbackerロゴ入りの大きなトラスロッドカバーを設け、ボディ部のピックガードにも大きな独特な形状のものが設けられている。また、ブリッジ付近にはシャープな切れ込みが入っている。ネックは3つの角材を接着した3ピースで、ヘッドはさらに耳を接いだ5ピース構造。
ピックアップは、シングルコイル(325シリーズ等で使用、俗称:トースターピックアップ)やハムバッカー(650シリーズで使用)の他、ハイゲインと呼ばれる自社製ピックアップを製造している。これは、セミアコモデルの300シリーズやソリッドモデルの620(共に12弦含む)で使用されている。また、インレイ(ポジションマーク)は一般的に最も多いドットと、トライアングルと呼ばれる三角形状の自社製インレイがある。これは、360、381、620、660(12弦含む)といったデラックスモデルとして位置付けられたモデルで使用されている。
一部のモデルにはステレオ・アウトプットとモノラル・アウトプットの両方が装着されており、リック=O-サウンドという専用の機器でステレオ出力が可能。ステレオ使用時でもモノラル・ジャックは有効なため、モノラルも同時に出力可能。
1932年に発表されたフライングパンは、一般に発売された最初のエレクトリック・ギターである。外注のボディにピックアップを組み込んだ、エレクトリック・スパニッシュ・ギターも同年発売。自社製のエレクトリック・スパニッシュ・ギターは、1935年に発売。エレキベースとエレクトリック・ヴァイオリン、12弦ギターも、世界初の発売。
12弦モデルのネック幅とヘッド形状は通常の6弦仕様のものとほぼ同じとなっており、他メーカーの12弦モデルに比べ扱いやすい。ストリングポストは通常の6弦と同じヘッドに対して垂直なものを6個に加え、クラシックギターのようにスロットを開けてヘッドに対して水平に付くものを6個とを組み合わせており、これもリッケンバッカー特有のものとなっている。ただし、クラシックギターのようにヘッドを完全にくり貫くのでは無く、ヘッドの半分程度しかくり貫かれていない。
歴史.
1931年ロサンゼルスにおいて、元ナショナル・ストリング・インストゥルメント・コーポレーション(National String Instrument Corporation)のジョージ・ビーチャムらが母体となりロー・パット・イン・コーポレーション (ElectRo-Patent-Instruments Corporation) が電気楽器とアンプの製造を目的に設立され、1934年にエレクトロ・ストリング・インストゥルメント・コーポレーション (Electro String Instruments Corporation) と社名を変更。
翌1932年、世界初の商品化されたエレクトリック・ハワイアン(ラップスティール)ギター「フライングパン」を発表し、世間に広く受け入れられた。但し発売年に売れた本数は、10数本のラップスティールと5本に満たないスパニッシュギターという記録があるので、すぐに受け入れられたわけではないようである。
当時の製品群のボディーは木材ではなく、アルミニウムのダイカストやベークライトで作られていた。これは、創始者の1人アドルフ・リッケンバッカー(ドイツ系)が金物工場を既に経営しており、これらの設備を使って製作できたためである。逆に言えば、自社で木工をする設備は持っていなかった。
アドルフの遠縁で、撃墜王として有名だったエディー・リッケンバッカーの知名度を利用するため、ブランド名として「リッケンバッカー・エレクトロ」を使用した。
1953年、フェンダー・エレクトリック・インストゥルメンツ社の販売代理店だった、ラジオ&テレビジョン・イクイップメント社の経営者のF・C・ホールが、リッケンバッカーを買収。
ラジオ&テレ社はフェンダー商品を全米に広げた原動力となったが、同年、同社のセールス・マネージャーだったドン・ランドールを社長として設立されたフェンダー・セールス社にフェンダー商品の販売は移行されることになる。両社の関係は1955年まで続くも、F・C・ホールによるリッケンバッカーの買収は、フェンダーとの関係が切れた後の楽器ビジネスを考えてのことのように思える。実際、その後リッケンバッカーは、ラジオ&テレ社の販売網を使って全米に売り出された。
この頃、ドイツ出身のギター職人ロジャー・ロスマイズルが入社し、現在にも繋がる多くのエレクトリック・スパニッシュ・ギターのモデルが彼の手により生まれ、既に時代遅れとなっていたラップスティール・ギターに代わり主力商品となっていった。ロスマイズルは後にフェンダーに移り、コロナド等のアコースティックボディーのギターや、ビートルズの映画「レット・イット・ビー」でジョージ・ハリスンに使用されたオールローズのテレキャスターなどを製造する。
1960年代は、ビートルズのジョン・レノンがモデル325(6弦、12弦)を、ジョージ・ハリスンがモデル360/12(12弦ギター)モデル425(6弦ギター)、ポール・マッカートニーがモデル4001S(4弦ベース・ギター)などを使用した影響で、ギブソンやフェンダーなどの大手メーカーを凌ぐ人気を誇った。
1970年代に入ると、モデル4001はイエスのクリス・スクワイアやディープ・パープルのロジャー・グローヴァー、ザ・ジャムのブルース・フォクストンなどが使用した影響で、主にイギリスのハードロック、ヘヴィメタルやニュー・ウェイヴ系のバンドなどに幅広く使われるようになった。
主なモデル.
300シリーズ.
セミアコースティックギターのシリーズ。ボディは330と340(12弦含む)が全体的に角張っているのに対し、360と370は角が取れて丸くなっている。
600シリーズ.
ソリッドギターのシリーズ。波状のカッタウェイが特徴。
700シリーズ.
アコースティックギターのシリーズ。
4000シリーズ.
エレキベースのシリーズ。
Cシリーズ.
初期に製造されたモデルの復刻版モデル。
コンボ400・900シリーズ.
リッケンバッカー草創期から60年代に発売され、420や450シリーズの元になったモデル。
新星堂60周年記念シリーズ.
2013年1月末まで取り扱い代理店であった新星堂の創立60周年を記念したオリジナル・モデル。
ヴィンテージシリーズ.
製造する職人と演奏するプレイヤーが共同で製造されたモデル。
現在のモデル.
2018年9月現在、カタログ掲載の製品は以下のとおり。生産中止となったモデルもごく少数の限定品として販売されることがある。
(カッコ内はボディ色。FG=Fireglo、JG=Jetglo、MID=Midnight Blue、MG=Mapleglo、WAL=Walnut)
|
2058407 | ユキ・オトコ | ユキ・オトコ(Yuki Otoko)は、クトゥルフ神話に登場する架空の怪物である。
概説.
青黒く変色した凍死体の姿をしており、北海道の山奥で目撃される。その正体は一種のアンデッドであり、人間を襲うことがある。
美女の姿をしたユキ・オンナもいるが、こちらは旧支配者の顕現たるスサノオの眷属であるとされる。人間を凍死させるなど、日本の伝説における雪女と同様の行動をとる。
|
2737707 | クラリス・アグベニュー | クラリス・アグベニュー(Clarisse Agbegnenou、1992年10月25日 - )は、フランスのレンヌ出身の柔道家。トーゴ系フランス人である。
人物.
2008年のヨーロッパカデ柔道選手権大会では優勝を成し遂げた。2010年には東京で開催された世界選手権に出場するが、初戦でタイの無名の選手に一本背負投で敗れた。だが、その後のグランドスラム・東京では決勝で同じフランスのジブリズ・エマヌを指導2で破ってグランドスラム大会を18歳で制した。2011年に地元のパリで開催された世界選手権では初戦でオランダのアニカ・ファンエムデンの有効で敗れた。さらに世界ジュニアでは準々決勝で日本の太田晴奈の合技で敗れて3位だった。その後も際立った成績は残せず、オリンピック代表争いでエマヌに大きく引き離されて結局代表にはなれなかった。しかし、2013年に入るとグランドスラム・パリ決勝でファンエムデンを破って優勝を遂げた。続くグランプリ・デュッセルドルフ決勝でも日本の阿部香菜を大外刈で破るなどオール一本勝ちで優勝を飾った。4月のヨーロッパ選手権でも優勝した。8月の世界選手権では決勝でイスラエルのヤーデン・ジェルビに変則の片羽絞で失神させられて2位にとどまった。なお、ジェルビの施した絞め技は、IJF試合審判規定において指導の対象となる「柔道衣の上衣の裾または帯を使って(略)絞技を施すこと」に該当することが後に確認されたが、試合結果に変更が加えられることはなかった。2014年のヨーロッパ選手権では2連覇した。世界選手権では決勝で昨年敗れたジェルビを合技で破り雪辱して優勝を飾った。世界団体でも優勝を飾った。2015年の世界選手権では決勝でスロベニアのティナ・トルステニャクから技ありと有効を取られて2位に終わり、連覇はならなかった。2016年のリオデジャネイロオリンピックでは準決勝で日本の田代未来と対戦して指導1で破ったが、決勝でトルステニャクの前に一本負けして2位にとどまり、金メダル獲得はならなかった。2017年の世界選手権では決勝でトルステニャクに反則勝ちして2度目の優勝を果たした。ワールドマスターズでは準決勝で田代に大内刈で敗れて3位だった。なお、田代には7度目の対戦にして初めて敗れた。2018年にはグランドスラム・パリとヨーロッパ選手権で優勝した。世界選手権では決勝で田代を払巻込で破って2年連続3度目の優勝を果たした。ワールドマスターズでは準決勝で田代を襟を持たない両手を組んだ絞技ペルビアン・ネクタイ・チョークで破った。一方で全柔連などは決まり技は片襟を持つ絞技片手絞と発表している。決勝は
鍋倉那美と対戦して、横車に来たところを腰を切って上になりそのまま横四方固で一本勝ちして優勝した。なお、2018年には2年連続3度目の世界ランキング年間1位となった。女子の全階級で最もポイントを積み上げたことにより、IJFから5万ドルが授与された。2019年のグランドスラム・パリでは決勝でトルステニャクを破って今大会5度目の優勝を果たした。ヨーロッパ競技大会ではオール一本勝ちで優勝した。8月に東京で開催された世界選手権では決勝で田代を11分以上の戦いの末に技ありで破って今大会4度目の優勝を果たした。ワールドマスターズでは準決勝で土井雅子を技ありで破るも、決勝では鍋倉に払巻込の技ありで敗れて2位にとどまった。2020年2月のグランドスラム・パリでは決勝で鍋倉を破り優勝した。ヨーロッパ選手権でも優勝した。2021年のワールドマスターズでは決勝で鍋倉を再び破って優勝した。2021年の世界選手権では決勝でスロベニアのアンドレヤ・レシキを合技で破るなどオール一本勝ちして、5度目の世界選手権優勝を果たした。7月の東京オリンピック開会式ではフランス選手団の旗手を務めた。日本武道館で開催された柔道競技では、前回のリオデジャネイロオリンピックに続く決勝対決となったトルステニャクをGSに入ってから技ありで破って、オリンピック初優勝を飾った。東京オリンピック混合団体では決勝の日本戦で先鋒として出場すると、一つ上の階級である70kg級のオリンピックチャンピオン新井千鶴との対戦となった。試合ではスピードとパワーで新井を圧倒、合技の一本勝ちで勝利した。この勝利で勢いに乗ったフランスチームは日本チームを4勝1敗の大差で下して優勝を果たした。これで個人戦と団体戦の2冠を達成することになった。2022年11月にジョージアで開催されたヨーロッパクラブ選手権で復帰するも、決勝で同じフランスのマルゴー・ピノとの対戦で足を負傷して棄権負けした。2023年2月のグランドスラム・テルアビブには個人契約したミズノの柔道衣で試合に出場したため、スポンサーであるアディダスの柔道衣をテディ・リネール以外のナショナルチームメンバーに義務付けているフランス柔道連盟は、アグベニューのコーチが試合に帯同するのを認めないのみならず、財政支援も打ち切った。その大会では準々決勝でオーストラリアのカタリナ・ヘッカーに技ありを取られた後に反則負けを喫すると、敗者復活戦でもコソボのラウラ・ファズリウに技ありで敗れて7位にとどまった。その後アディダスの柔道衣を着用することに同意したものの、もはやフランス柔道連盟に対する信頼は抱けなくなったという。2023年の世界選手権では決勝でレシキを合技で破って、6度目の世界選手権優勝を成し遂げた。
<br>
寝技では肩三角グリップからのペルビアン・ネクタイ・チョークや肩三角グリップを掛けながらの崩袈裟固をよく狙う。襟を持たない両手を組んだ絞技ペルビアン・ネクタイ・チョークについては前述の田代戦のほかグランドスラム・パリ2019ではメイリン・デル=トロ=カルバハル(キューバ)に、2019年世界柔道選手権大会3回戦のプリスカ・アウィティ=アルカラズ(メキシコ)にこれで勝利している。
暴行騒ぎ.
異性関係の縺れから78 kg超級の選手であるアン=ファトゥマタ・ンベロと対立することになったアグベニューは、2013年4月12日にINSEPにおいてロンドンオリンピック銅メダリストである52 kg級のプリシラ・ネト、63 kg級のランセイ・サン・サン・ムワ、70 kg級のファニー=エステル・ポスビト及び78 kg級のマドレーヌ・マロンガを引き連れてンベロの寝室に入り込むと、ンベロと激しい口論になった挙句、何度となく殴りつけた。この暴行でンベロは肩を負傷して嘔吐も引き起こしたという。5月16日にフランス柔道連盟の規律委員会は、暴行の主犯であるアグベニューに執行猶予付きの1年間に渡る大会の出場停止、従犯のネト他4名に執行猶予付きの3ヶ月に渡る大会の出場停止処分を科した。
しかしながら、フランス柔道連盟がアグベニューらに示した寛大な処置に納得のいかないンベロ側は、この一件をパリの裁判所へ訴えるに至った。2014年7月にパリの裁判所はアグベニューに対して、ンベロへ2780ユーロの支払いと、70時間の社会奉仕活動を言い渡した。ネト他4名は無罪となった。その後は90 kg級で活躍するオランダのノエル・ファントエンドと交際していた。2022年にはトマ・グラバとの間に子供をもうけることになった。
|
4519403 | ロミニグ・クアメ | ロミニグ・クアメ・ンゲッサン(、1996年12月17日 - )は、コートジボワールとマリのサッカー選手。マリ代表。ポジションはMF。
クラブ歴.
ASレアル・バマコで選手となり、2016年にリールOSCに完全移籍。2017年8月6日の試合でフォデ・バロ=トゥーレに代わって途中出場しリーグ・アン初出場を記録した。その後、パリFC、サークル・ブルッヘ、ESTACに期限付き移籍した。2020-21シーズンはリーグ・ドゥベストイレブンに選出される活躍を見せた。
2021年にESTACに完全移籍。
代表歴.
生まれはコートジボワールだが、代表はマリを選択した。
2016年1月19日に行われたアフリカネイションズチャンピオンシップ2016のウガンダ代表戦で代表初出場。
|
2111091 | 田中半蔵 | 田中 半蔵(たなか はんぞう、1981年12月12日 - )は、日本の男性総合格闘家。本名は田中 宏茂(たなか ひろしげ)。福岡県出身。シューティングジム横浜所属。
来歴.
スポーツ歴は野球を9年。福岡県立八幡工業高等学校野球部出身。
2007年9月23日、16名参加の第14回全日本アマチュア修斗選手権・ウェルター級(-70kg)に出場。決勝で田村一聖に判定勝ちし優勝を果たした。
2008年3月28日、プロ修斗デビュー戦で丸井憲一郎と対戦し、右ストレートでKO勝ち。この試合からリングネームを田中半蔵に変更した。
2011年3月21日、修斗で太田拓己と対戦し、3-0の判定勝ち。この勝利により、2011年3月30日付けでクラスAに昇格した。
|
4192270 | 西川和眞 | 西川 和眞(にしかわ かずま、1996年2月14日 - )は、日本出身のラグビーユニオン選手。2022年現在JAPAN RUGBY LEAGUE ONEに参戦する浦安D-Rocksに所属している。
略歴.
2014年、天理高校卒業後、天理大学に入学。
2017年、天理大学ラグビー部のFWリーダーに就任。
2018年、天理大学卒業後、NTTドコモレッドハリケーンズ(現・NTTドコモレッドハリケーンズ大阪)に加入。同年9月9日にジャパンラグビートップチャレンジリーグ1stステージ第1節栗田工業ウォーターガッシュ戦に途中出場で公式戦初出場を果たす。
2022年7月、NTT再編に伴う新チーム浦安D-Rocks選手スコッドに選ばれた。
|
3958815 | 虚空蔵山 (静岡県) | 虚空蔵山(こくぞうさん/こくぞうやま)は静岡県焼津市浜当目(はまとうめ)にある山。標高126メートル。山頂寺院の山号から当目山とも言う。
概要.
焼津市北部に位置し、半島のように駿河湾に張り出している。山容もおにぎり状の整った円錐形のため、市内からよく目立ち、高草山と共に焼津市北部のランドマークである。
山頂には香集寺と言う寺がある。また、1903年(明治36年)に日本で初めて船舶用国産無線通信機による交信実験を行った場所のため「船舶無線電信発祥の碑」がある。
|
2189 | 日本レコード大賞 | 『日本レコード大賞』(にほんレコードたいしょう、英: THE JAPAN RECORD AWARDS)は、スポーツ紙を含む各新聞社の記者が中心となって決定する音楽に関する賞である。
略称は「レコ大」(レコたい)。主催は公益社団法人日本作曲家協会、後援はTBSである。TBSテレビ・TBSラジオとその系列局が放送し、番組名は『輝く!日本レコード大賞』(かがやく にほんレコードたいしょう)。
概要.
1959年に創設され、1970年代から1980年代にかけて、テレビにおける歌番組の隆盛と共に最盛期を迎えた。しかし、レコード会社や事務所の力関係により受賞者が決まっているとの指摘もあり、また賞レースに左右されない音楽活動を希望することなどを理由に、受賞そのものを辞退する有力アーティストが1990年代から増えるようになった(福山雅治、B'z、Mr.Children、ジャニーズ事務所所属歌手など)。これにより賞の権威は大きく低下した。また、第36回(1994年)には大賞を受賞した歌手がミュージック・ビデオの撮影で渡豪していたため、授賞式に出席しないという異例の事態となった(2020年現在に至るまで、大賞を受賞した歌手が授賞式に出席しなかった唯一の例となっている)。
審査委員.
第56回(2014年)を例として掲載する(計23人)
沿革.
賞の創設.
戦後の日本の音楽界においては、ジャズ、ロカビリーなど米国由来の新しいジャンルが流れ込んできており、若者世代から熱狂的な支持を受けていた。一方で音楽界の主流を占めているのは戦前から続く歌謡曲で、大手のレコード会社が専属の作家に売れ筋の曲を書かせ、発売するという寡占状態が成立していた。結果、若者世代がコンサートを通じて新音楽を、年配世代がレコードを通じて歌謡曲をそれぞれ支持するという世代間の空白が生じていた。
1959年、古賀政男、服部良一らの主導で、レコード会社所属の作曲家による親睦団体『日本作曲家協会』が設立される。古賀、服部らは、世代間のギャップを超えた「新しい日本の歌」を生み出すべく、ジャンルを問わずにその年の日本を代表する歌を選出するグランプリを開催することを目指した。範としたのは、前年に米国で始まったグラミー賞であった。
しかし古賀らの動きは音楽界の主流派の非協力という形で抵抗を受ける。共催を申し込んだ社団法人日本蓄音機レコード文化協会(現・日本レコード協会)には断られ、レコード会社はビクター以外の協力は得られなかった。大手新聞社の音楽記者会は事態を警戒して初年度の審査への参加を留保して、テレビ各社はラジオ東京テレビ(現・TBS)のみが賛意を示した(これが縁で、レコード大賞の放送はTBSで行われている)。運営委員長を引き受けた古賀は参加者の不安を抑えるために私財を投げ打ってでも必ず実施すると宣言し、実際に赤字分を個人負担した。
草創期.
古賀の自腹によってどうにか開催された第1回レコード大賞で大賞を受賞したのは、ロカビリー系の「黒い花びら」、歌手は本作でデビューの水原弘、作詞は放送作家の永六輔、作曲はジャズ奏者として一世を風靡した中村八大という、主流の歌謡曲とはかけ離れた組み合わせであった。後に作詞家として大成した永は後年、第1回の大賞を権威ある作品ではなく全く無名人の作品にしたことを、「審査員の良識だったと思う」と述懐している。
以降も新ジャンルからの受賞が相次ぎ、受賞曲がヒット、受賞者が売れっ子のヒットメーカーになるにしたがって、日本の音楽界のボーダーレス化が進んでゆく。古賀らが立ち向かったレコード会社の専属作家制度は、1970年ごろには姿を消した。初めの数年は賞自体の知名度が低く、放送時間は年末の昼間、会場も神田共立講堂など小規模の会場であった。
黄金期.
1969年、第11回から番組の構成を一新する。大晦日の『NHK紅白歌合戦』が始まる前の19時から21時に本選『輝く!日本レコード大賞』を開催・生中継する様になり、カラーでの全国放送を開始。更に会場を帝国劇場に移し、総合司会に元NHKアナウンサーの高橋圭三を起用。格調高く、より緊張感の漂う雰囲気に様変わりした。
三賞(最優秀新人賞・最優秀歌唱賞・大賞)ノミネートの作詞者・作曲者・編曲者・歌唱者・レコード会社代表、所属プロダクション代表ら、および既に受賞が決定している歌手(大衆賞受賞者・企画賞受賞者・特別賞受賞者など)は楽屋ではなく、観客と共に客席で進行を見守っていた。三賞ノミネートの歌手がステージに現れる際は、奈落から迫りによって登場し、作品紹介と歌唱が行われた。
オープニング演奏・歌手の伴奏・発表時のファンファーレ・受賞時のBGM・クロージング演奏にはステージ後方に控える総勢72〜73名のオーケストラと合唱団が担当。その内訳は、ビッグバンド(サクソフォーン5名・トランペット4名・トロンボーン4名・ピアノ・エレキベース・ドラムス各1名:番組後半開始前にもうひとつのビッグバンドと交代)とリズム楽器(エレキギター2名・ラテンパーカッション1名)に加え、当時の音楽番組の常識ではあり得ない規模のストリング・オーケストラ(弦楽合奏団:昭和40年代では第一ヴァイオリン8名・第二ヴァイオリン6名・ヴィオラ4名・チェロ4名の計22名で、これは室内管弦楽団あるいは小規模の交響楽団に匹敵する)とハープの大々的使用、原曲のフレーズを強調・装飾的に彩る各種管打楽器(フルート、オーボエ、ホルン、ティンパニ、グロッケンシュピール、チャイムなど)、さらに混声合唱団(ソプラノ6名・アルト6名・テノール6名・バス6名の計24名)を擁する絢爛豪華なサウンドで、クラシックの指揮者のような気品あるタクトさばきが定評の長洲忠彦が永らく指揮者を務めた。番組の前半開始時とビッグバンド交代後の後半開始時には、字幕のみならず司会者高橋圭三による演奏者と指揮者の紹介が必ず盛り込まれており、人間が奏でる生の楽器演奏がいかに重要視されていたかがうかがえる。
審査会場の帝国劇場内「インペリアル・ルーム」と中継を結び、審査の進捗状況がTBSアナウンサー小川哲哉によって随時レポートされた。三賞の発表は高橋圭三が行ったが、特に大賞時は作品名・受賞者名が収まった筆書きの式辞用紙を審査委員長がうやうやしく届け、観客や視聴者・聴取者の期待と緊張をより一層高めた。ドラムロールが響く中、高橋圭三自身も開封する式辞用紙の手が大きく震えるほどであった。
大賞発表直後、客席で見守っていた受賞者(作詞者・作曲者・編曲者・歌唱者・レコード会社代表、所属プロダクション代表ら)がステージへの登壇を促され、敬虔なBGMが流れる中、制定委員長・運営委員長から賞状、ブロンズ像(吉田芳夫作)、記念楯(東郷青児作)、副賞の目録が贈呈されるセレモニーが丁寧に行われた。また受賞者の身内や友人が駆けつけ花束を贈る場面も多かった。
音と演出に総力を注ぎ、さらに国民的番組であった紅白歌合戦と時間帯が連続することにより、賞のネームバリューが上昇、視聴率も紅白と肩を並べるほどになる。また、本賞の人気に刺激され、『日本歌謡大賞』をはじめ、民放各局で歌謡音楽賞が次々制定されるようになった。
賞の権威は確固たるものとなったが、賞の創設に関わった服部良一は1974年ごろ、権威の上昇と比例して賞の商業的な付加価値が高まり、レコード会社の賞とり合戦の過熱と作品の質よりも人気が先行する傾向が相乗し、さらにこれが審査の不透明さを巡る黒い噂を生じさせていることを懸念していた。
ホイチョイ・プロダクションズのテレビ解説本「OTV」ではこの件に触れており、「(当時の選考委員だった)荻昌弘さんはレコード会社やプロダクションの間できわめて評判が悪い。なぜならあの人はマジでいい曲、巧い歌手に投票してしまうからだ。」と評している。また、同著では第26回(1984年)の新人賞を辞退した菊池桃子を例に出し、乱立する賞レースが負担となりボイコットする歌手が出てきたことを指摘している。
衰退期.
1980年代には台頭してきたニューミュージックを中心に音楽の権威に対する考え方の変化が起こり、賞レースに左右されない音楽活動をしたいことなどを理由に、受賞そのものを辞退する有力アーティストが増えるようになり、賞の権威は低下し始める。
第27回(1985年)から会場を日本武道館に移し、授賞式の華やかさを増すことでテコ入れを図るも視聴者離れの歯止めが効かず、第28回(1986年)で視聴率が30%を割り込む。
この頃からノミネート歌手がそれぞれ専属のバンドを起用することが多くなり、オーケストラは演歌系歌手のバックと式典音楽のみを担当するようになってきた。
1989年、紅白歌合戦が放送開始時刻を19時台に引き上げることによって紅白が裏番組になり、視聴者を奪われると同時に歌手のやり繰りにも苦労するようになる。この年を境に視聴率は一気に20%を割り込む。
第32回(1990年)から大賞を「ポップス・ロック部門」と「歌謡曲・演歌部門」に分割し、視聴者による電話投票の導入するなど打開策を講じたが、大賞のジャンル分けでレコード会社の認識との食い違いが生じるなど問題が生じ、また電話投票は組織票が問題視され、第35回(1993年)で廃止された。
第36回(1994年)では、大賞を受賞したMr.Childrenが欠席するという異例の事態になる。大賞受賞者が欠席したのはこの1回のみ。この年から会場がTBS放送センターに移る。歌手の伴奏はもはや打ち込みカラオケが主流となる。
第46回(2004年)からは紅白歌合戦や『年忘れにっぽんの歌』の出演でNHKホール(渋谷区)や新宿コマ劇場(新宿区)とを移動する出演者への配慮で、会場を新国立劇場(渋谷区)に移した。
第47回(2005年)には視聴率が過去最低の10.0%を記録。常連だったスポンサーの多くが降板し、スポンサー枠自体が縮小されるに至った。第48回(2006年)から裏番組とのバッティングの弊害を解消すべく、開催日を1日繰り上げて12月30日に変更した。同時に放送時間を拡大し、過去の受賞曲で構成される事前番組が放送されるようになった。
年別詳細.
1950年代 1959
1960年代 1960 - 1961 - 1962 - 1963 - 1964 - 1965 - 1966 - 1967 - 1968 - 1969
1970年代 1970 - 1971 - 1972 - 1973 - 1974 - 1975 - 1976 - 1977 - 1978 - 1979
1980年代 1980 - 1981 - 1982 - 1983 - 1984 - 1985 - 1986 - 1987 - 1988 - 1989
1990年代 1990 - 1991 - 1992 - 1993 - 1994 - 1995 - 1996 - 1997 - 1998 - 1999
2000年代 2000 - 2001 - 2002 - 2003 - 2004 - 2005 - 2006 - 2007 - 2008 - 2009
2010年代 2010 - 2011 - 2012 - 2013 - 2014 - 2015 - 2016 - 2017 - 2018 - 2019
2020年代 2020 - 2021 - 2022
各賞.
各賞受賞者には東郷青児作の楯が授与される(写真を参照)。
主な記録.
三冠達成者.
レコード大賞の主要な賞である大賞、最優秀新人賞(第10回以前は新人賞)、最優秀歌唱賞(第10回以前は歌唱賞)の3賞をすべて獲得している歌手は、2013年現在以下の5人となっている(三冠達成順、新人賞・最優秀新人賞以外は初受賞回を記載)。
大賞複数回獲得者.
大賞を複数回獲得している歌手は、2022年現在以下の11組、そのうち連覇を達成した歌手は8組となっている。
放送.
発表の模様はテレビ(TBS系 (JNN) 地上波全国28局ネット)とラジオ(JRN全国17局ネット)で生中継されている(第42回(2000年)から第47回(2005年)まではTBS系BSデジタル放送のBS-i(現・BS-TBS)でも放送されていた)。
また、第44回(2002年)からCS放送・TBSチャンネルで過去に放送された回をその年の放送分につき1回(2008年以降2回以上)限りではあるが毎年12月に再放送を行っている。
TBSに現存する映像はモノクロ放送の最後となった第10回(1968年。開催会場は渋谷公会堂)が最古である。これ以前の本選の模様はニュース映像の一部、写真、ラジオの音声のみが現存し、第11回(1969年)以降はすべて鮮明なカラー映像の完全版VTRが現存している。
第20回(1978年)からTBSの音声多重放送の開始に伴い、テレビでのステレオ放送が始まった。以降、すべてステレオ放送となる。
TBSラジオでは、テレビがCMや過去の受賞作のVTRが流れている間はTBSラジオの放送開始時間までに披露された楽曲をディレイ放送したり、ラジオ独自のインタビュー音声を流している。
テレビでのネット局.
JNN系列で第47回(2005年)まで12月31日にネットして来た番組であるが、以前はクロスネット局が多く、JNN系列でも曜日によって他系列を同時ネットしている局も多くあった。その反面、JNN系列以外でも曜日によってJNNを同時ネットしている局もあり、番組をネットした局もあった。先発局でJNN系列局が以前金曜日の19:30 - 21:00枠で日本テレビを同時ネットしている局が多数あったり水曜日の20:00 - 21:30(その後19:30 - 21:00)の枠、土曜日の19:30 - 22:00枠、日曜日の19:00 - 21:00枠が日本テレビ同時枠だったりした局があった。
静岡放送では、放送日が金曜日だった第13回(1971年)に番組をネットせず、日本テレビ系の番組を同時ネットした。また南海放送(愛媛県。日本テレビ系)では、木曜日にTBS系番組を同時ネットしていた年(1970年は20:00からの飛び乗りで、1981年は全編フルネットで放送)に限り同番組をネットしていた。
近畿広域圏では1974年の第16回までは朝日放送(現:朝日放送テレビ)にてネット。翌年(1975年)の第17回から毎日放送でのネットになる。
福島県では、1971年の第13回から1982年の第24回まで福島テレビ(当時TBS系とフジテレビ系のクロスネット局。現在はフジテレビ系)にネットされていたが、1983年の第25回からはTBS系新局として開局したテレビユー福島でのネットになる。
1978年・1980年はTV中継の同時ネット局のみロールスーパー方式(ネット局は略称・ロゴ出し)で紹介した。
2001-2005年の5年間は系列BSデジタル放送・BS-i(現・BS-TBS)でもサイマル放送が行われていた。
ラジオでのネット局.
1978年(第20回)当時は20局以上ネットしていたが、2015年(第57回)は8局(うち、4局は途中飛び乗り)に留まっている。
JNN(テレビ)とJRN(ラジオ)との兼営局の一部が、テレビとラジオで同時放送している。なお、福井放送のように、テレビがJNN系列でない局が、ラジオだけで放送するケースもある。
青森放送(RAB)ではかつて『JRNナイター』を放送した曜日のみ途中飛び乗り放送していたが、現在は放送していない。
西日本放送(RNC)では1997年のJRN加入後も含めてネットする事はなかったが、2005年に初めてネットした。前述のRABと同様、JRNナイターの絡みから実現したものと思われる。こちらも現在は放送していない。
毎日放送では1975年ネットチェンジからテレビとラジオで同時放送されて来たが、2006年以降についてはラジオが自社制作枠の確保による編成上の理由で放送されなくなった。第54回(2012年)は再びネットしたが、第55回(2013年)以降は自社制作枠の確保のため、再び放送されなくなった。
問題点.
ノミネートについて.
第6回では、この年(1964年)に流行した坂本九の「幸せなら手をたたこう」が、原曲がアメリカ民謡であることから選考の対象外となった。
第21回では、「第10回日本歌謡大賞」や「第8回FNS歌謡祭」でグランプリを受賞して社会現象になった西城秀樹の「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」が、外国人の作曲作品のカバーであったため審査対象から外され、「勇気があれば」でのノミネートとなった。
第24回では、「第13回日本歌謡大賞」の大賞や「第8回日本テレビ音楽祭」のグランプリを受賞するなど、大ヒットした岩崎宏美の「聖母たちのララバイ」は、作曲者が木森敏之単独から木森とジョン・スコットの共作へと急遽変更されたため、外国人作家が製作した楽曲を対象外とする当時の日本レコード大賞の基準に該当しノミネートを見送られた。
第60回では、DA PUMP の「U.S.A.」が2018年最大のヒット曲として大賞受賞が本命視されていたが、外国人の作曲作品のカバーであったため受賞を逃し、ノミネートの意義について批判が殺到した。
やらせ報道.
やらせ疑惑.
2015年に審査委員を務める産経新聞は、「出来レースでは?」と題し、賞の存在意義に疑問を投げかける記事を同社のニュースサイトにて掲載した。また、大賞常任実行委員で音楽評論家の富澤一誠はインタビューに対し、「賞レースの盛り上がりが、ファンには音楽業界の利益優先の『腐敗』や『出来レース』のように映るようになり、大衆から支持を失っていった」と認めた。
やらせ暴露.
2015年、レンタルチェーン店を展開するTSUTAYAが自社のニュースサイトにて、“特定のレコード会社や芸能事務所が審査委員に対して何らかの働きかけを行っている”とする音楽関係者の声を報じた。この種の癒着は1970年代からあったとされるものの、審査委員の大半を新聞社とテレビ局の社員が占めるため、「報じない、報じられない」といった状態が続いてきたと、音楽評論家の麻生香太郎は指摘している。
『週刊文春』2016年11月3日号においては、前年に大賞を受賞した三代目J Soul Brothersが買収によるものであったとの記事が掲載され、「年末のプロモーション業務委託書として」と書かれた当時の消費税込み1億800万円の請求書が公開された。このことについての三代目J Soul Brothersサイドからの反応は無く、事実は不明となっている。
2017年、『週刊文春』でレコード大賞の最高責任者である制定委員長を務めた作曲家の叶弦大が、「大手芸能事務所バーニングプロダクション社長の周防郁雄がレコード大賞を私物化していること」を同誌に暴露し、やらせを認めるような発言をした。その中で、叶と周防が会食をした際に、周防が「叶さん、この業界はちょっと悪いくらいじゃないといけない」「レコード大賞は、新聞社13人の過半数、つまり7人の記者を押さえておけば、自分の獲らせたい歌手に決めることができるんだよ」と叶に対して吹聴したことも述べている。また過去に週刊新潮も、レコード大賞の審査委員である大手スポーツ紙記者・新聞記者・JNN系列局員等に対してバーニングが高価な品物や商品券を贈るなどの贈賄行為を働いており、中には受賞させたいタレントの曲や映像が入った高価なiPodが送られてきたり、銀座や六本木のクラブでの接待を受けた者までいると報じている。
2019年7月にジャニーズ事務所の創業者だったジャニー喜多川の訃報が報じられた際、多くのマスコミはジャニーの美談ばかりを紹介していたのに対し、音楽プロデューサーの福田裕彦は『アサヒ芸能』の取材に対して「もう25年以上前、既に『××にレコ大よこさなければ今後お前の局にはうちのタレントは一切出さない』の一言でレコ大放送の数日前に局の決定事項をひっくり返せた人です。綺麗事で生きていた人ではない。」とレコード大賞においてジャニーも圧力をかけていたことを暴露している。
その他.
近年では大賞の発表が22時前に行われるため、13歳未満のアーティストは労働基準法および児童福祉法の都合上、20時までに会場から退出しなければならない(まれに大賞発表が23時前後の年もあり、18歳未満の者は22時までに退出することになる)。例として2019年に史上最年少で大賞を受賞したFoorinはメンバー全員が小中学生であり(当時の平均年齢は11.2歳)、発表時に不在だったため、代理の者が表彰を受けることとなった。さらに2006年から2009年までは最優秀新人賞の発表が21時を過ぎたことから(2008年は23時前に発表が行われた)、2007年の℃-uteも同じ理由で、プロデューサーのつんくが代理として表彰を受けている。
|
1998119 | カレル・メンゲルベルク | カレル・メンゲルベルク(Karel Mengelberg、1902年7月18日 ユトレヒト – 1984年7月11日 アムステルダム)は、オランダの作曲家、指揮者、音楽学者および音楽評論家。息子のミシャ・メンゲルベルクは著名なジャズ・ピアニストで作曲家。
略歴.
由緒ある芸術家の家庭に生まれ、おじのウィレム・メンゲルベルクは名高い指揮者であった。ベルテ・ヘウエルとウィレム・ペイペルに師事して初めて作曲を学ぶ。1923年から1927年までベルリン高等音楽学校に留学し、ユリウス・プリューヴァー(1874年 - 1943年)に指揮法を、レオ・シュラッテンホルツ(1872年 - 1955年)とエミール・フォン・レズニチェクに作曲法を、ジークフリート・オクスに合唱指揮を師事した。その後はヘルマン・シェルヘンにも学び、1929年から1932年までベルリン工科大学でカール・ヴィリー・ヴァーグナー(1883年 - 1953年)に師事して音響学で学位を取得した。
ベルリンでは、研究活動のかたわら劇場の演奏家や合唱指揮者としても活動し、とりわけ楽譜出版社であるウニヴェルザール出版社のために、ピアノスコアの作成を引き受けた。1927年から1930年までグライフスヴァルトやケーニヒスベルクで最初の任務に就いている。1933年まで、ドイツ国営放送協会の顧問やドイツ放送の音楽監督としてベルリンで活動した。1933年に政治的見地からベルリンを離れてバルセロナやキエフで活動し、1938年までにオランダに帰国。アムステルダムに転居して、とりわけさまざまな音楽学校の教壇に立ち、フリーランスの指揮者としても活動した。1947年から1956年までアメルスフォールト音楽学校の校長に就任し、1945年から1972年までは、日刊紙『自由民報()』などさまざまな機関紙で音楽評論欄を担当した。1938年から1962年まで「オランダ作曲家連盟」の書記長を務めている。
オーケストラの指揮者としては、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団やユトレヒト交響楽団などを歴任した。
作曲家としては、管弦楽曲や室内楽曲、さまざまな声楽曲のほか、演劇用・放送用の付随音楽や、映画音楽を手懸けた。1950年と1954年には、アムステルダム市作曲大賞を授与され、1951年には放送用の楽曲でイタリア賞を獲得している。
|
296154 | ミー散乱 | ミー散乱(ミーさんらん、)は、光の波長程度以上の大きさの球形の粒子による光の散乱現象である。粒子のサイズが非常に大きくなると、ミー散乱と幾何光学の二つの手法による計算結果が類似するようになる。なお、波長に対して粒子(散乱体)が大きい場合は回折散乱が、光の波長の1/10以下になるとレイリー散乱が適用される。
により厳密解が導かれたとされているが、同時期にルードヴィヒ・ローレンツやピーター・デバイなども厳密解を得ていた。散乱の特徴として、粒子のサイズが大きくなるにつれて前方への指向性が強くなる。その際には、側方および後方へはあまり散乱しなくなる。
雲が白く見える一因である。これは雲を構成する雲粒の半径が数 - 数 の大きさで、太陽光の可視光線の波長に対してミー散乱の領域となり、可視域の太陽放射がどの波長域でもほぼ同程度に散乱されるためである。
応用.
がんの検出とスクリーニング.
ミー散乱理論は、を用いて、細胞組織からの散乱光が、健常細胞核または癌細胞核によるかどうかを決定するために用いられてきた。
磁性粒子.
磁性体粒子において、多数の異常な電磁散乱効果が生じる。比誘電率が透磁率に等しい場合、後方散乱利得はゼロである。また、散乱放射は、入射放射と同じ向きで偏光される。粒子サイズがミー散乱の起きる限界まで小さい場合では、前方散乱がゼロであり、他の方向の散乱放射の完全な偏光のために、前方散乱と後方散乱における非対称性が生じる。
メタマテリアル.
ミー散乱理論はメタマテリアルの設計に使用されている。この種のメタマテリアルは、通常、低誘電率構造体に周期的またはランダムに埋め込まれた金属または非金属介在物の三次元複合材料からなる。
この場合、負の誘電率、もしくは透磁率は、介在物の共鳴ミー散乱時に現れるように設計される。
負の実効誘電率は電気双極子散乱係数の共鳴時に、負の実効透磁率は磁気双極子散乱係数の共鳴時に合わせて設計され、DNG(誘電率、透磁率ともに負の)媒質はこの両方に合わせて設計される。粒子は通常、以下の組み合わせを有する。
理論的には、ミー散乱理論によって分析される粒子は一般に球形であるが、実際には、粒子は通常、製作を容易にするために立方体または円柱として作製される。格子定数が動作波長よりもはるかに小さいという形で述べることができる均質化の基準を満たすためには、誘電体粒子の比誘電率は1よりはるかに大きくなければならない。負の有効誘電率、たとえば負の誘電率(もしくは透磁率)を達成するためには比誘電率(もしくは透磁率)は でなければならない。
アンテナ.
ミー散乱理論では、先に磁性粒子の項で上げた通り、前方および後方散乱では非対称性が生じうるので、これを利用することで指向性アンテナを作成することができる。さらに、誘電体中における波長(光速)の変化によって、通常空間に比してアンテナは小型になりうる。結果、高い指向性と小型化を両立したアンテナを作成できる。
また、誘電体粒子の共鳴ミー散乱を相互結合の代わりに用いることで、八木アンテナを形成することも可能であり、これを用いたナノスケールのアンテナを光学素子として用いる方法も提案されている。
|
254195 | 栩原楽人 | 栩原 楽人(とちはら らくと、1989年10月19日 - )は、日本の元俳優。東京都出身。堀越高等学校卒業。血液型はAB型。
2018年3月1日、父親の会社を継ぐため芸能界から引退することを公式サイトで発表。
|
2354557 | 幸せのちから (Soweluの曲) | 「幸せのちから」(しあわせのちから)は、日本の歌手・Soweluの14枚目のシングル。2007年1月24日にデフスターレコーズから発売された。
概要.
映画『幸せのちから』の日本版イメージソングに起用された。映画と音楽が同タイトルなのはハリウッド映画初。通常盤と初回生産限定盤の2種リリース。初回生産限定盤はDVD付き。PV監督は大橋洋生。
|
3275349 | ラファエル・アドバンスド・ディフェンス・システムズ | ラファエル・アドバンスド・ディフェンス・システムズ(Rafael Advanced Defense Systems Ltd、(ヘブライ語: רפאל - מערכות לחימה מתקדמות בע"מ, )は、イスラエルの軍事・防衛関連企業である。ラファエル社などと表記される事も多い。
ラファエル・アーマメント・ディベロップメント・オーソリティー(RAFAEL Armament Development Authority Ltd)の名称でも知られる。
"ラファエル"の名称は、ヘブライ語の"Authority for the Development of Armaments" - רשות לפיתוח אמצעי לחימה の頭文字を繋げた語になっている。
元々イスラエル軍、イスラエル政府に従属する兵器開発部門であったが、2002年に株式会社化された。その後もイスラエルの国有企業として国防省と協力し、各種兵器の開発を行っている。
概要.
ラファエル社の起源は1948年、第一次中東戦争時に編成されたイスラエル国防軍の技術部門(Science Corps, ヘブライ語の頭文字をとってHEMEDと呼ばれた)である。1952年にダヴィド・ベン=グリオン首相はScience Corps(HEMED)を二つのグループに分割する事とし、純粋な科学技術研究を行う部門をHEMEDとして継続させ、兵器開発を行う部門をResearch and Design Directorate(ヘブライ語の頭文字をとってEMETと呼ばれた)として分離した。
その後1954年に再度ベン=グリオン首相により、Research and Design Directorate(EMET)から Authority for the Development of Armaments(RAFAEL)に改名され、1958年にはRafaelと表記されるようになった。
1990年代前半、ラファエル部門は損失を計上しており、このことから株式会社化して業務内容を改善させる事となった。2002年にラファエル・アーマメント・ディベロップメント・オーソリティー(RAFAEL Armament Development Authority Ltd)として株式会社化されたが、同時に国有企業でもあるという状態となっている。
2007年に、ラファエルの社名はラファエル・アーマメント・ディベロップメント・オーソリティーからラファエル・アドバンスド・ディフェンス・システムズ(Rafael Advanced Defense Systems Ltd)に変更された。
|
1852842 | アメリカンバー | アメリカンバー(American Bar)、もしくはケルントナー・バー(Kärntner Bar)は、オーストリアのウィーン中心部(1区)の繁華街ケルントナー通りのビルの一角にあり、脇道のケルントナー中通り(Durchgang)10番に面した小さなバーである。「ロース・パー」や「ロース・アメリカンバー」とも呼ばれている。建築家アドルフ・ロースによって設計されたもので、ウィーン建築の初期モダニズムのひとつに数えられている。
概要.
ロースはこのバーを1908年に設計した。これには1893年から1896年に至るアメリカ合衆国での滞在経験が下敷きになっていた。ファサードは星条旗を模したキッチュなデザインである。室内は4,40 × 6,00 × 4,10 mとごく狭いが、壁面上部に貼り回された鏡の反射によって空間がどこまでも続いているかのような錯覚を与える。天井は黄褐色の大理石、柱と梁は黒の大理石、壁はマホガニーを使用している。
ファサードは改修されていたが、1989年にブルクハルト・ルクシュチコによって修復された。その際、ヘルマン・チェコが展覧会(1985年)のために復元したエントランスの額絵が懸けられた。
|
3493084 | エステル・ウェイゲル | エステル・ウェイゲル(、1914年11月18日 - 1967年3月15日)は、アメリカ合衆国、バッファロー出身のフィギュアスケート選手(女子シングル)。
1936年ガルミッシュ・パルテンキルヘンオリンピックアメリカ合衆国代表。姉は同じくフィギュアスケート選手のルイーズ・ウェイゲル。
|
3454992 | FKチャースラフ | FKチャースラフ()は、チェコの中央ボヘミア州のをホームタウンとするサッカークラブ。
歴史.
クラブは1902年にSKステラ・チャースラフの名前で創設された。1927年にSKチャースラフに改称、1949年にはスラヴォイ・チャースラフと合併し、SKコスモス・チャースラフが誕生した。1989年、FCゼニト・チャースラフに改称した。2009年、フォトバロヴァー・ナーロドニー・リガで2位になり、ガンブリヌス・リガに昇格する権利を得たが、1.FCスロヴァーツコにライセンスを売却してFNLに留まった。2011年、FKチャースラフに改称した。
|
1208848 | ウニの貝焼き | ウニの貝焼き(ウニのかいやき)は、ウニの身をホッキ貝の殻に盛り付け、蒸し焼きにした福島県いわき市の郷土料理である。
概要.
新鮮なムラサキウニを刃物で2分し生殖巣を取出し洗浄・水切り後ホッキ貝の殻に4〜5個丹念に盛りあげ、石を敷いた鍋で焦げないように蒸し焼きにする。味は、生ウニとは全く異なった食感で、磯のかおりを含みしっかりとした甘みがあり酒の肴としても相性がよい。好みによって醤油やわさび醤油をつけて食べるとより一層美味しく食べることができる。
いわき市の各浜では殻長を5cmに統一しウニの生殖巣を60〜70g程度盛りつけ製品化しており、例年5月上旬のウニ漁解禁にあわせ同月中旬から流通しはじめるが、浜の職人がひとつひとつ丹念に作り上げるため地元産の生産量は少なくほとんど市外に流通せず高価で貴重なものとなっている。
いわき市のウニの貝焼きは江戸時代の末期ごろ日持ちしないウニを保存するために作られたのが始まりとされる、類似する郷土料理として、岩手県にはアワビの殻にウニを入れて焼く「焼きカゼ」が、茨城県北茨城市には、はまぐりの貝殼にウニを盛って炭火で焼いた「焼きガゼ」などがある。
|
2808507 | 西経47度線 | 西経47度線(せいけい47どせん)は、本初子午線面から西へ47度の角度を成す経線である。北極点から北極海、グリーンランド、大西洋、南アメリカ、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。
西経47度線は、東経133度線と共に大円を形成する。
通過する地域一覧.
西経47度線は、北極点から南極点まで南に向かって以下の場所を通っている。
|
3491209 | モルダヴァ・ナド・ボドヴォウ - メドゼフ線 | モルダヴァ・ナド・ボドヴォウ - メドゼフ線()は、スロバキア国鉄の鉄道線の名称である。路線番号は168だが、現在は160号線の一部として案内されている。
1894年に開業した。近年は運行を休止していたが、2015年12月、モルダヴァ - モルダヴァ町間のみ運行を再開した。
運行形態.
2時間に1本の運行で、全列車が160号線のコシツェまで直通する。2015年以前は運行を休止していた。
駅一覧.
以下では、スロバキア国鉄168号線の駅と営業キロ、停車列車、接続路線などを一覧表で示す。なお、全て各駅停車である。
|
2616924 | 公益資本主義 | 公益資本主義(こうえきしほんしゅぎ、)とは、欧米型の株主資本主義でも、中国型の国家資本主義でもない資本主義を指す、社会全体の利益つまり公益を追求する資本主義を称する概念である。原丈人が『21世紀の国富論』において提唱した。原丈人を最高顧問とする一般社団法人公益資本主義推進協議会が設立されている。
2021年に誕生した岸田文雄内閣が掲げる新しい資本主義の理論的な骨格となっている。
概要.
公益資本主義とは、利益を求める欲望経済を利用しながらも、社会にとって有用な企業を全世界に生み出す流れを起こしていく経済システムを立ち上げようとする運動である。
具体的には
などからなる。
株主資本主義は会社は株主のものであるが、それに対して公益資本主義では会社は社会全体の利益つまり公益を追求する。
原丈人は書籍『「公益」資本主義 英米型資本主義の終焉』にて下記を提案している。
公益資本主義推進協議会.
一般社団法人として2014年1月27日に設立、2月7日に発足記念式典が催され、7月14日には下村博文(当時文部科学大臣)、田坂広志(多摩大学教授・ソフィアバンク代表)などを招いて『これからの教育の「在り方」』と題する第1回シンポジウムを開催している。同社団は別途、「未来創造経営者フォーラム」を倫理研究所と共催し、成基塾代表佐々木喜一、都築学園グループ総長都築仁子などを招いたシンポジウムを開くなど教育問題に力を入れている。
公益資本主義議員連盟.
2018年に岸田文雄を会長、二之湯武史を事務局長とする、公益資本主義議員連盟が設立された。
|
2208436 | ヴィリニュス大学シャウレイ・アカデミー | ヴィリニュス大学シャウレイ・アカデミー(、略称: VU ŠA)は、リトアニアのシャウレイにあるヴィリニュス大学のアカデミーである。1997年に設立されたシャウレイ大学(、略称: ŠU)がヴィリニュス大学に併合される形で改組された。
歴史.
1997年、シャウレイ教育学校とカウナス工科大学シャウレイ工芸学部が合併してシャウレイ大学が設立された。
2021年、ヴィリニュス大学に併合され、同大学のシャウレイ・アカデミーとなった。
|
End of preview. Expand
in Dataset Viewer.
Dataset Card for "wikipedia-ja-20230720-2k"
This is data extracted randomly from izumi-lab/wikipedia-ja-20230720, consisting of 2,048 records.
izumi-lab/wikipedia-ja-20230720からデータを2k分ランダムに抽出したデータです。
- Downloads last month
- 36