ID
stringlengths
40
40
text
stringlengths
7
1.25k
output
stringlengths
11
1.58k
ichikara-instruction-003-001-0001701-001
熱中症になりやすく、医師からOS1を飲むようにとすすめられました。 OS1とは、どのような飲み物なのでしょうか?
OS1は、水・電解質の補給・維持を目的とした経口補水液で特別用途食品の表示が許可されています。 軽度から中等度の脱水症の悪化防止・回復に効果が期待できますが、ナトリウムやカリウムなどの電解質が多く含まれているため、一般的なスポーツドリンクなどの飲料と同様に給水目的で飲用すると、塩分の取りすぎになってしまいます。 高血圧の方や腎機能が低下している方の場合は、症状を悪化させる危険があるため、医師に相談の上、飲用することをおすすめします。
ichikara-instruction-003-001-0001702-001
資源回収について、質問です。 私が住んでいるところでも実家でも段ボールとほかの紙類は分けてまとめて出すようにと指示されています。 これはなぜでしょうか? リサイクル過程が違うのかなとは思うのですが、詳しく知りたいです。
紙のリサイクルは、資源の有効活用、森林資源の保全、廃棄物を減らす効果などが期待されることから、各自治体において積極的に行われています。 自治体による古紙の回収は、紙資源として再利用することを目的としています。古紙はその品質などにより生まれ変わる紙原料やリサイクルの作業工程が異なります。再生される紙原料の品質向上や、再生工程でのコスト削減のために、紙種類ごとの分別はとても重要なのです。 また、分別だけでなく禁忌品の混入を防ぐことも大切です。機械トラブルや不良品の原因となりますので、匂いや油のついた紙・感熱紙などの禁忌品や異物を取り除いて出すようにしましょう。
ichikara-instruction-003-001-0001703-001
時々家で、天ぷらを作りますが、全くうまくできません。 いろいろなレシピを参考に作っていますが、満足できたことは一度もありません。 サクサクしていないし、衣がつきすぎてもったりしすぎていたり、そうかと思えば衣があまりつかなかったり。 どうやったら美味しいサクサクの天ぷらが作れるのか、教えてください。 家であるもので作りたいので、市販の天ぷら粉は使わず、小麦粉を使って作る方法でお願いします。
天ぷらを揚げるのには10年修行が必要とも言われているように、天ぷらを上手に揚げることは難しいこととされています。 市販の天ぷら粉を使用することで、より簡単にサクサクの衣の天ぷらを家庭でも楽しむことができるようになりましたが、以下の方法で、しっかりと温度管理を行うことができれば、天ぷら粉を使用せずにサクッとした衣の天ぷらを揚げることができます。 1、衣の分量 ・薄力粉100g ・片栗粉大さじ1 ・塩ひとつまみ ・氷水150cc(常温の水100ccに150ccになるまで氷を加える) グルテンにならないよう、揚げる直前に作るようにしましょう 2、食材の水気は拭き取り、打ち粉をまぶす 3、火の通りにくい材料の場合、揚げ時間短縮のためにあらかじめレンジなどで下茹でしておく 4、揚げ油は多めにする タネが底につかず、浮く程度には必要 揚げ油の温度の目安 ・葉物は低温℃。(衣をたらしたときに、底まで沈んからゆっくりと浮かんでくる) ・根菜は中温。(衣をたらしても底まで沈まず、途中から浮いてくる) ・魚介・かき揚げは高温。(衣をたらすと、ほとんど沈まずに浮いてくる) 5、食材に衣をつけて揚げる 衣に火が通り固まるまでは箸で触れないようにしましょう。厚みのあるものは両面あげます。カラッとするまでじっくり揚げます。 6、揚げた天ぷらの余分な油をおとす キッチンペーパーなどを敷いたバットにあげるなどして、余分な油をおとす
ichikara-instruction-003-001-0001704-001
最近よくテレビのCMで帯状疱疹のワクチンを接種しましょうという放送を見ます。 帯状疱疹がどういう病気なのかもよくわかりませんし、誰もが接種した方がよいのか、費用はどのくらいかかるのかなど、いろいろと気になります。 帯状疱疹ワクチン接種について詳しく教えてください。
帯状疱疹とは、神経に潜伏していた痘・帯状疱疹ウィルスが、過労やストレスなどを原因とする免疫機能の低下により再活性化することで発症する皮膚疾患です。個人差がありますが、発症するとピリピリ・ズキズキなどの神経痛を伴う皮膚症状が出現します。 早期発見・早期治療が行われれば、重症化や帯状疱疹神経痛・ハント症候群などの合併症発症リスクは減少します。しかし、高齢になるほど罹患リスクが高く、帯状疱疹の発症者の約7割が50歳以上となっています。そのため、発症率軽減・重症化予防のために50歳以上の方を対象にワクチン接種が推奨されています。 帯状疱疹のワクチン接種は任意予防接種のため全額自己負担となり、1回あたり2万円から3万円程度かかります。自治体によっては助成金がもらえる場合がございますので、詳細は医療機関・お住まいの自治体にお問い合わせください。
ichikara-instruction-003-001-0001705-001
先日、母と畑に行ったときに、母がハチに刺されてしまいました。 ハチに刺されたときの対応を教えてください。
夏場は、キャンプや観光などで山など自然あふれる場所へ行く機会が多く、蜂にさされるなどの被害も増えます。特に8月から10月はスズメバチの活動が活発なため、より注意が必要です。 蜂に刺されないよう、蜂の巣に近づかない・蜂を刺激しない・白系の衣類(長袖)などの予防策をとることが大切ですが、もしも刺されてしまった場合の対応策は以下の通りです。 1、刺されたところを流水で洗い流す 針が残っていたら除去します 2、傷口から毒をしぼり出す 口で吸い上げる場合は、必ず吐き出します 3、抗ヒスタミン薬を塗る 局所的な症状以外にめまいや蕁麻疹などの症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診するようにしましょう。 また、過去に蜂に刺されたことがある方やアレルギー体質の方は、スズメバチに刺されるとアナフィラキシーショックを起こす危険があります。呼吸困難や血圧低下などにより、死に至る危険があるため、あらかじめ予防策を講じておくことがとても重要です。
ichikara-instruction-003-001-0001706-001
小物などを手作りするのが好きです。友達に作ったものを見せるとよく「売れるよー」と言われます。 ネット上で売りたいのですが、オススメのサイトがありましたら教えてください。
ハンドメイド作品は、作者のこだわりを追求したものや、大量生産にはないユニークなもの、手作りならではの細かな気遣いが感じられるものなどがあり、人気を集めています。 ハンドメイド作品を初めて販売する方や、作品制作や梱包・発送などに多くの時間がさけない方には、気軽に1点から販売できるハンドメイド販売サイトやアプリがおすすめです。 販売するサイトは、サイトのコンセプトや特徴、販売手数料などを比較し、自分にあったものを選ぶと良いでしょう。人気のサイトは以下の通りです。 1、minne(ミンネ) 20代?30代の女性ユーザーが中心です。アクセサリーや小物が多いですが、食品も販売可能です。 2、Creema(クリーマ) 日本国内だけでなく、香港や台湾でも利用されており、海外の方向けの商品の販売にも向いています。 3、マルシェル by goo 月定額の有料プランを利用すると、手数料が引き下げられるため、売り上げ金額が高い人にはお得です。
ichikara-instruction-003-001-0001707-001
エスカレーターで歩行するのをやめようという動きがありますが、なかなか浸透していないように思います。 エスカレータで歩くのはなぜよくないのでしょう?
エスカレーターの片側を歩く人のためにあけておくことが暗黙の了解のようになっています。朝の通勤時は、急ぎ足で駆け上がる・降りる人も少なくありませんし、あいていないことに苛立ちをあらわにする人もいます。 しかし、動き続けるエスカレーターで歩くことは、バランスをくずしたり躓いたりして自分が転倒する恐れがあるだけでなく、ぶつかるなどして他の方を転倒させる危険があります。エスカレーター上部で転倒が起こると、下にいる方々が巻き込まれ、圧死するなどの大事故につながりかねません。 そのため、日本エレベーター協会や鉄道会社では、エスカレーターの歩行を禁止しています。
ichikara-instruction-003-001-0001708-001
今年の夏は暑かったので、庭のあじさいが枯れたようになっています。 このまま放っておいては来年咲かないかもしれないので、涼しい間の手入れを教えてください。 よろしくお願いします。
紫陽花の手入れの方法は次の通りです。 1、水やり 紫陽花は秋になると葉が落ちるため、枯れたように見えることがありますが、地中の根は生きており、たっぷりの水を必要としています。土の表面が乾燥しているようなら水やりをしてください。 2、肥料 紫陽花の肥料は主に開花が終わったあとと冬場になります。開花後1ヶ月ほど後に、発酵油かすの固形肥料や紫陽花専用の肥料を埋めます。また、12月下旬?2月中旬頃にも同様に肥料を与えます。 3、剪定 剪定しないといけないわけではありませんが、剪定をしないでいると樹高が高くなってしまい、咲いた花が見えづらくなってしまいます。開花後の7月?9月に剪定を行うようにしてください。
ichikara-instruction-003-001-0001709-001
キッザニア東京に実際にあるアクティビティはどれでしょう? ・マヨネーズ工場 ・ポン酢工場 ・クレープ屋さん
キッザニアは、アクティビティを通じて仕事やサービスを体験し、楽しみながら社会のしくみを学ぶことができるテーマパークで、東京・甲子園(兵庫)・福岡の3箇所にあります。 「マヨネーズ工場」は、過去にキッザニア甲子園にありましたが、現在は運営が終了しています。 「ポン酢工場」は、”ポン酢工房”としてキッザニア東京のアクティビティとして、2023年3月にオープンしました。発酵食品や食品衛生に関して学びながら、味付けポン酢を作ります。 「クレープ屋さん」は、今までアクティビティとして存在したことはありません。
ichikara-instruction-003-001-0001710-001
父の還暦のお祝いをするにあたって、プレゼントを贈ろうと思います。 贈ってはいけないもの、避けた方がよいものなどありましたら教えてください。
還暦とは、元の暦に還ることを意味しており、60歳は干支が一巡して生まれた年の干支に還るため、生まれなおしの年・第二の人生の始まりの年とも考えられています。古くから長寿を祝う習慣として定着しており、現在は満60歳のときに祝うのが一般的です。 還暦のお祝いとしては、赤いちゃんちゃんこが有名ですが、今の60歳は昔と違い元気いっぱいでお年寄り感がないため、逆に嫌がられてしまうこともあります。名前入りの湯呑みや似顔絵がラベルに描かれたお酒など、その人への特別な思いがこめられたものにすると良いでしょう。 逆に、死を連想させるもの(香典返しのイメージが強いお茶など)、縁起が悪いもの(踏んで使う靴・靴下など)は、まったく気にかけない方もいらっしゃいますが、避けた方が良いでしょう。
ichikara-instruction-003-001-0001711-001
タイ料理が好きでたまに食べます。 トムヤムクンを頼むと、その中にレモングラスがたくさん入っていることがありますが、あれは食べるのですか?
トムヤムクンは、辛味・酸味・香りが特徴的なスープで、世界三大スープの一つとも言われる有名なタイ料理です。 トムヤムクンには、えび・きのこ・玉ねぎなどが入っており、レモングラスやパクチーなどの香味野菜をトッピングするのが一般的です。香り付けのために使用されているため、基本的にはレモングラスなどの香味野菜は食べません。
ichikara-instruction-003-001-0001712-001
高校生1年生の息子が夏休みに友達と北海道に旅行に行きたいと言っています。親は同行せず、友達4人で行くと言っています。 親としてはなにかと心配ですし、まだ少し早いような気がしますが、どう思いますか?
大学生になると学生向けプランなどが用意されているように、学生同士での旅行は全般的に受け入れられていますが、高校生となると各家庭の考え方や校則などによって許容されるかどうかの判断は分かれるようです。子供の性格や万一の時のことなどを心配する親御さんは多く、特に女の子の親御さんの場合は安全面での心配が先に立つようです。 ホテルに高校生だけで宿泊するには、親権者の同意が必要になってくるため、親が旅行に反対している場合は行くことができません。逆に、同意があれば高校生同士でもホテルに宿泊することは可能であることから、”まだ早い”わけではないと言えます。 ただし、高校生同士の旅行にはリスクが伴います。以下のことを親子でしっかり確認した上で、可否の判断をすると良いでしょう。 1、校則 学校によっては、高校生同士の旅行を禁止しているケースがあります。また、旅程の提出を求めているケースもあるため、事前に確認しておきましょう。 2、同行するメンバー 誰と行くのか、その友人の保護者は旅行について許可しているのかどうかなど確認します。旅行中はグループで行動することになるため、全員がルールを守ることが大切になります。同行するメンバーやその保護者と面識があるとよりスムーズです。 3、旅程 宿泊するホテル、交通機関などの旅程を確認します。女の子の場合、ホテルのセキュリティはとても重要です。
ichikara-instruction-003-001-0001713-001
運転免許を取るかどうか迷っています。 昔は、運転免許証が身分証明書としてよく使ったかもしれませんが、今はマイナンバーカードもあります。 東京に住んでいるので、車がないと困るということもあまりありません。 運転免許取った方がよいと思いますか?
自家用車を持たない人にとっては、レンタカーやカーシェアリングを利用して旅行やドライブを楽しむことや緊急時以外に運転する機会はほとんどありません。 そのため、公共交通機関が充実している都市部や日常生活に必要なサービスなどがコンパクトに集約されている地域にお住まいの方にとっては、運転免許を取得する必要性は低く、ねとらぼ調査隊による調査によると、運転免許保有者数(割合)の都道府県別順位の最下位は東京都で、大阪府、神奈川県がそれに続く結果となりました。 運転免許を取得するデメリットとしてあげられるのは、費用と時間がかかることです。 免許取得のためには、合宿に参加するケース、教習所に通うケースなどがあります。教習所の場合、最低57コマの教習を受けなくてはならず、費用は約25万円程度かかります。個人差はありますが、教習所を卒業するまで1ヶ月?3ヶ月程度かかります。 また、運転免許は、取得後もある程度運転し続けていないと、ペーパードライバーとなってしまい、運転技術が低下するだけでなく、いざというときに全く役に立ちません。必要性を感じない段階で取得することはおすすめいたしません。 生涯都市部で生活し続けるのであれば、取得を急ぐ必要はありません。運転する必要性が高まった時や、運転する機会がある程度見込めるタイミングで取得をしても遅くないと言えるでしょう。
ichikara-instruction-003-001-0001714-001
草むしりしていたら、チャドクガを発見!チャクドクガの毒は飛んでくると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
ツバキ科の植物(椿、さざんかなど)に発生するチャドクガは、毒針毛と呼ばれる0.1mm程の毒針が数十万本もついている危険な毛虫で、この毒針毛が皮膚につくことで皮膚炎が起こります。 そして、この毒針毛は風に乗って飛散します。そのため、直接チャドクガに触れなくても、生垣や庭木の手入れをしている際に被害にあってしまうのです。
ichikara-instruction-003-001-0001715-001
小学校3年生の娘がいます。そろそろ一人でお留守番させても大丈夫でしょうか? 今度私が出かけないといけない用事があるので、一人で留守番させるか、親に預かってもらうか迷っています。 まだお留守番は早いですか?
2023年10月に、埼玉県議会に自民党県議団が提案した虐待禁止条例改正案の中に、小学3年生以下の子どものみで外出・留守番させることは虐待にあたるとして禁止するとあり、それに対して強い反発があったことから、1週間ほどで撤回するという事態が発生しました。 モニプラファンブログ「こそだてまっぷ編集部」調べによると、初めて一人で留守番させた時の子供の年齢は、6歳が最も多く、5歳と合わせると約半数となり、8歳?9歳の小学3年生が一人で留守番をすること自体は早いとは言えないことがわかります。 しかし、地域の治安、近隣に頼れる友人・親類がいるかどうかなどの環境や、子供自身の性格や本人による拒否感の強弱など状況は皆異なります。 お留守番をする際のルールや連絡方法などをあらかじめ決めておき、それを理解し実行できるかどうかなどが、お留守番デビューのタイミングと言えるでしょう。
ichikara-instruction-003-001-0001716-001
結納はどういうことをするのですか?その意味も含めて教えてください。
結納とは、婚約の確認を互いに行い、結婚によって両家が親戚関係となることを祝福する意味を持つ、日本の伝統的な婚約の儀式です。 一般的な結納式の流れとは、次の通りです。 1、口上(こうじょう) 名字が変わらない側が、決まり文句の口上を述べ、結納品(金)の中身が書かれた目録を名字が変わる側へ渡します。 2、受書(うけしょ) 結納品を受け取った側が受書を返します。 3、結びの言葉 贈った側が「無事に結納を納めることができました」と結の言葉を述べて終了します。 結納には、正式結納と略式結納があり、正式結納の場合は、仲人が両家を行き来して結納品・受書のやりとりを行い、略式結納の場合は、両家がホテルなどに集まりその場で結納品や受書の授受を行います。この場合、仲人を立てる場合と立てない場合があり、近年では、仲人を立てない略式結納が主流です。
ichikara-instruction-003-001-0001717-001
サスティナビリティとはどういうことですか?
サスティナビリティ(sustainability)とは、「Sustain(保つ、持続)」と「Ability(能力)」を組み合わせた造語で、地球環境や経済などの社会的機能などを長期的に保ち続けていくことができるシステムやプロセスのことを指し、日本語では「持続可能性」と呼んでいます。 サスティナビリティは、以下の3分野において重要視されています。 1、環境保護 温室効果ガス対策や、電力消費量削減など 2、社会開発 難民問題やジェンダー問題への対応など 3、経済開発 労働環境の整備、貧困問題への対応など
ichikara-instruction-003-001-0001718-001
長男の男性と結婚するとたいへんでしょうか? 同居でなければ、問題ないですか? それともやはり、次男や三男の方を選んだ方がよいでしょうか?
家制度は戦後に廃止されましたが、家父長制のような考え方が地域や家によっては残っていることがあるようで、今も長男との結婚に抵抗や不安を感じる女性は少なくありません。 長男との結婚において持たれるマイナスイメージとしては、 1、同居問題 農家などの家業を継ぐ長男の場合、義両親と同居するケースが今も多くあります。特に田舎の場合、その家ならでは習慣やルールが固定されおり、馴染みにくいというイメージがあります。 2、親戚付き合い 家父長制的な考え方が色濃く残っている地域の場合、長男の嫁に求められることはとても多く、面倒で煩雑です。無償労働させられていると感じずにはいられないケースもあります。 結婚相手が地方の田舎でこういったケースが想定される場合は、結婚前の段階で、夫となるお相手から考え方や求められることなどを確認することが大切です。 しかし、家制度は廃止され、次男が後継となるケースも多く、このようなマイナスイメージも杞憂となることも多くあります。同居によって、育児を手助けしてもらえたり、住宅費が安上がりになることもありますし、近隣の親戚に助けられることも多いかもしれず、むしろプラスに働くことがあるかもしれません。 結婚を望む相手が長男であるかどうかではなく、どのような人柄で両親や親類と揉めるようなことがあった際に、自分の絶対的な味方になってくれるような人であるか否かや、自分がそういった環境に置かれても結婚生活を持続させていく覚悟が持てるかどうかが重要と言えます。
ichikara-instruction-003-001-0001719-001
全国的に百貨店の数は減少しています。なぜ、百貨店は厳しい状況になっているのでしょう。 もう高級志向みたいなのは流行らないのですかね? たまに百貨店で買いたいものってやはりあるので、なくならないでほしいなあと思っています。 百貨店の今後はどのようになってくのでしょうか?
百貨店売り上げは、1991年をピークに減少しており、特に衣料品の売り上げが低迷しています。2023年1月に渋谷駅の東急百貨店が閉店するなど、長い歴史を持つ店や旗艦店も苦境にたたされ存続の危機にあります。 少子高齢化による人口減少や長引く不景気により、百貨店のターゲットであった中間層?富裕層が減少するだけでなく、大型ショッピングモールやスーパー、オンラインショップなどに流れて行ってしまったことが、衰退の原因と言われています。 百貨店にとっては厳しい状況ですが、低価格商品を扱う店の導入、独自カードによる販売促進、外国人観光客の取り込みやアジア諸国への出店などの新たな客層を得るための取り組み、通信販売強化など、時代にあった方法で生き残り策を講じています。 ブランドものから食品まで購入できる日本ならではのビジネスモデルだった百貨店が、新たな進化をとげ、息を吹き返すことが期待されます。
ichikara-instruction-003-001-0001720-001
ゆで卵の皮が上手にむけるための工夫って何かありますか?
ゆで卵の殻むきを簡単にするためには、以下の方法が良いとされています。 1、古めの卵を使う 2、卵の下側の尖っていない方に画びょうなどで穴を開けてから茹でる 難しいようならしなくてもOK 3、茹で上がったらすぐに冷水にさらす 氷水で冷やすとなお良いです。水につけながら剥くのがおすすめです。 4、茹で上がったらコップなどに入れて振り、殻にたくさんのヒビを入れる たくさんのヒビが取っ掛かりになり剥きやすくなります
ichikara-instruction-003-001-0001721-001
自動車教習所に通っています。 今度、仮免の技能検定を受けます。 初めてなので、少し緊張しそうです。 注意すべきポイントなどあれば教えてください。
仮免の技能検定において注意するポイントは、 1、誰にでもわかるような安全運転 検定員がわかるように安全確認をしましょう。ミラーを目だけでチェックするのではなく、しっかりその方向を見るなど、少々大げさなアクションの方が確実です。 2、減点ポイントを外さない 速度超過や、ルームミラーの角度チェックなど、ミスが減点につながるものを覚えておき、留意しながら運転しましょう。 3、ミスをしても焦らない 検定中にミスをしてしまうと焦ってしまいますが、満点でなくても合格できます。他の部分で減点にならないよう、ミスを引きずらず落ち着いて運転しましょう。
ichikara-instruction-003-001-0001722-001
犬を食べる国があると聞きました。本当でしょうか? 日本ではとても考えられませんが、文化が違うとそういうこともあるのでしょうか?
日本人には馴染みがないため抵抗を感じやすいですが、犬を飼育して食べることは、中国や韓国、東南アジアでは古くから続いている習慣で、韓国ではスタミナ料理によく使われますし、ベトナムではごちそうとされています。 ですが、最近は犬肉を食べる人は減少傾向にあるといいます。その理由として、諸外国や動物愛護団体からの批判や、ペットとして犬の人気が高まっている影響があると言われています。
ichikara-instruction-003-001-0001723-001
テニスをしていて、テニス肘になってしまいました。テニスをすると、少し痛みがあります。 整形外科に行って診てもらった方がよいでしょうか?でも、「テニス肘ですね」と言われて、湿布をもらうだけな気がします。 それよりも、整骨院に行って、マッサージなどしっかりケアしてもらったほうがよいでしょうか?
テニス肘(テニスエルボー)は、正式には「上腕骨外側上顆炎」という肘の疾患で、テニスをする人に多い症状であることからそう呼ばれています。手首に負担がかかると、肘の外側から手首の部分までに痛みが出ます。テニス以外でも日常的な動作や他のスポーツなどで発症することも多く、腕の使い過ぎが発症の原因です。 治療は、痛みを抑え、発症の原因となったテニスなどのスポーツを控えるなど安静にすることが基本となり、主なものは以下の通りです。 1、リハビリテーション、装具 理学療法士などの指導を受けながら、筋トレやストレッチを行います。テーピングやサポーターを使用したり、電気療法などを行い、負担や痛みを軽減させます。この治療方法を望む場合は整骨院を受診します。 2、薬物療法 炎症がひどい場合は、湿布や日ステロイド性消炎鎮痛剤を使用します。ただし、飲み薬は副作用もあるため長期間服用することは避けた方が良いでしょう。市販薬もありますが、痛みが強い・長引いている場合は医師に診断してもらい薬を処方してもらうことをおすすめいたします。 3、注射 日常生活に支障がある痛みの場合は、病院でステロイド注射を行う場合がありますが、効果が一時的なもののため、リハビリテーションと並行して行うことが必要です。
ichikara-instruction-003-001-0001724-001
今、使っている冷蔵庫が突然冷えなくなってしまいました。購入から7年経っています。 原因としてどのようなことが考えられますか?
冷蔵庫が冷えなくなってしまうと、特に夏場は生活に大きな支障をきたすため、買い替えが必要なら急ぐ必要がありますが、その原因は故障によるものとは限りません。 故障以外の冷えない理由としては以下のことが考えられます。 1、電源が入っていない(ランプが消えている) 思わぬきっかけでコンセントが抜けてしまっていたり、ブレーカーが落ちてしまっている可能性がないかどうかをチェックしてください。コンセントを抜き差しすると復活することもあります。 2、温度設定が低い 設定温度が「低」なら「高」に、節電モードなら通常モードに切り替えてみてください。 3、庫内がモノでパンパン 庫内に物がたくさん詰められている状態は、冷気の循環を妨げます。特に、送風口が塞がれてしまうと冷気が一部に止まってしまうことがあります。スペースに2?3割のゆとりを持たせるようにしてみてください。 他にも、ドアの開け閉めが頻繁であったり、温度の高いものを入れているなどで温度が上昇します。このようなことに心当たりがない場合、パッキン異常や電気系統などの”故障”の可能性が高いです。 国税庁が定める冷蔵庫の耐用年数は6年で、メーカーが修理部品保有期間は生産終了から9年です。購入から7年であれば、修理は可能かもしれません。長期保証に加入しているかなどを確認し、修理するか買い換えるかの検討も必要と思われます。
ichikara-instruction-003-001-0001725-001
まだ、マイナンバーカードを作っていません。 手続は簡単でしょうか?詳しく教えてください。
マイナンバーカードは、マイナンバーを証明するだけでなく、保険証として利用したり、各種の行政手続きがオンラインで行えるようになるなど、利用範囲が広がっています。 マイナンバーカードを取得するための手続き手順は以下の通りです。 1、マイナンバーカードの申請 個人番号通知書および通知カードに同封されている交付申請書などを使用した郵送申請、オンライン申請などの方法で申請します。 2、交付通知書 マイナンバーカード申請後、概ね1ヶ月程度でカードが発行されます。受け取りが可能な状態になると、お住まいの市区町村から交付通知書が送付されます。 3、受け取る 交付通知書が届いたら、以下の必要書類を合わせて持参し、市区町村窓口(交付通知書に記載された交付場所)で受け取ります。交付の際は、暗証番号の設定が必要になりますので、あらかじめ用意しておくと良いでしょう。 <受け取りに必要なもの> ・交付通知書 ・「通知カード」(令和2年5月以前に交付を受けている場合) ・本人確認書類(運転免許証、パスポートなどの場合は1点、健康保険証、年金手帳、学生証などの場合は2点。) ・住民基本台帳カード(保有者のみ)
ichikara-instruction-003-001-0001726-001
東京電力福島第1原発における処理水放出が始まりました。 なぜ、処理水を海に放出しなければならないのでしょうか?
東京電力福島第一原子力発電所の事故により発生した高濃度の放射性物質を含んだ汚染水について、浄化を行いトリチウム以外の放射性物質の濃度を安全基準まで低下させた水のことを処理水と呼んでいます。 現在、処理水は敷地内においてタンクに入れられて貯蔵していますが、そのタンクは増加し続けています。今後の廃炉作業を安全に進めていくためには新しい施設を建設する必要がありますが、その場所がタンクで埋まってしまっているため、タンクを減らし新しい施設のための場所を確保することが急務となっています。 また、タンクに貯蔵された処理水は災害時に漏れるリスクがあることから、安全に処分することが求められています。 そうしたいきさつから、トリチウムの濃度を海水で安全基準まで下げた上で海洋放出し、安全に処理水を処分しているのです。 なお、放出の前後で海の放射性物質濃度を測定しており、大きな変化がないことを確認しながら作業は進められています。
ichikara-instruction-003-001-0001727-001
小学2年生の子どもがおります。 習い事をさせると、なにかメリットがありますか?
「子どもの習い事に関する意識調査」(2019年、株式会社バンダイ)では、小学生の7?8割が習い事をしているという結果が出ました。小学生の習い事は、地域や親の価値観などにより賛否両論です。 一般的なメリットとデメリットは以下の通りです。 メリット ・才能や能力に気付くきっかけとなり、伸ばすことができる ・家庭や学校以外の居場所となり、コミュニケーション能力の向上がのぞめる ・集中力や継続力が鍛えられる ・達成感や自信をえることができる   など デメリット ・費用や送り迎えなどの負担がかかる ・子供自身の自由時間が減る ・習い事が合わない場合、それがストレスとなる   など 習い事を始めるのであれば、子供自身の意思を尊重し、目的や目標を明確することが大切です。慣れるまでは親のサポートも必要になりますので、その段取りをつけることも重要となります。親子共に無理のない範囲で取り組むことをおすすめいたします。
ichikara-instruction-003-001-0001728-001
大学生男子です。最近、小説を読むことにはまっています。 家にたくさん親が買った本があるので、今はその中からいろいろ読んでます。 これからは自分でも買って読みたいと思っているので、オススメの小説を教えてください。 推理小説が一番好きですが、それ以外の分野のものでも歓迎です。
大学生であれば、内容の難度は問わないものと思われますので、日本で最も歴史が古く、最も権威がある賞とされている「日本推理作家協会賞」を受賞した歴代作品をあげます。 <長編および連作短編集部門> 2023年、芦沢央 『夜の道標』、小川哲 『君のクイズ』 2022年、芦辺拓 『大鞠家殺人事件』 2021年、坂上泉 『インビジブル』、櫻田智也『?かえる』 2020年、呉勝浩『スワン』 2019年、葉真中顕 『凍てつく太陽』 <短編部門> 2023年、西澤保彦 「異分子の彼女」 2022年、逸木裕 「スケーターズ・ワルツ」、 大山誠一郎「時計屋探偵と二律背反のアリバイ」 2021年、結城真一郎 「#拡散希望」 2020年、矢樹純 「夫の骨」 2019年、澤村伊智 「学校は死の匂い」 推理小説以外の小説として、近年の本屋大賞受賞作品を以下にあげます。 2023年、凪良ゆう『汝、星のごとく』 2022年、逢坂冬馬『同志少女よ、敵を撃て』 2021年、町田 そのこ『52ヘルツのクジラたち』 2020年、凪良ゆう『流浪の月』 2019年、瀬尾まいこ『そして、バトンは渡された』
ichikara-instruction-003-001-0001729-001
友達にスキーに行こうと誘われました。寒いのは苦手ではないし、雪が好きなので行きたい気持ちはあるのですが、スキーをしたことがなく、少し不安です。 それに、最近はスノーボードの方が一般的なのかなと思ったりもします。 スキーは楽しいですか? もしこれから始めるとしたら、スキーとスノーボードどちらがよいですか?
スキーとスノーボードは人気が高いウィンタースポーツです。LINEリサーチによる調査によると、スキーは全年代で人気がある一方、20代?30代の男性では、スキーよりもスノーボードの人気が高い結果となりました。 スキーとスノーボードの一番の違いは滑り方です。スキーはストックを使用してバランスを取るため難易度は低いとされていますが、スノーボードは両足をボードに固定し体全体でバランスをとるため、転びやすく慣れるまでに時間がかかるとされています。 そのため、安定性に優れている、初心者向けの講習会、ウェア・板のレンタルがあり手ぶらで行けるスキー場が多いなどの理由から、チャレンジしやすいのはスキーと言えるでしょう。