id
stringlengths
4
7
url
stringlengths
32
428
title
stringlengths
1
69
text
stringlengths
1
105k
3046021
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E8%B1%8A
利豊
利豊(りほう、(リー・アンド・ファン)、)は香港をベースにする国際輸出企業である。衣料品、ファッション・アクセサリー、おもちゃ、ゲーム、スポーツ用品、家具、手芸用品、靴、旅行用品、食器などの消費者向け製品輸出を手掛ける。欧米は知名度が高く、会社におけるハーバード・ビジネス・スクールのビジネスモデルが注目されている。 歴史 1906年:馮柏燎と李道明は中国広州で「利豊行」を創業した。(“李”と“馮”の中国語の発音はそれぞれ「利」と「豊」はぼぼ同じなので、「利豊」という社名が付けられた。) 1937年:香港で利豊(1937)有限会社が設立された。 1943年:李氏が引退をきっかけにして、利豊株全部を馮に売却した。 1949年:広州から香港に移転した。 1973年:利豊は初めて香港に上場した。 1985年:利豊によりサークルKが香港に開店した。 1986年:利豊によりトイザらスが香港に開店した。 1989年:リストラによって利豊は上場を中止した。 1992年:利豊が再上場した。 1995年:利豊はライバル企業英之傑を買収した。 1998年:利豊物流集団が設立された。 2007年:セントオーナー・ケーキの株全部を買収した。 2011年:カジュアル衣料品メーカー漢登集団を買収した。 脚注 香港の物流会社 香港の企業 1906年設立の企業 香港証券取引所上場企業 コングロマリット 深水埗区
3423478
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AD%20%28%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF%29
ボロ (曖昧さ回避)
ボロ ボロ(Boro) - 旧F1コンストラクター ボロ(borough) - アメリカ合衆国の地方自治体ないし行政区画。バラ (アメリカ合衆国)、ボロ (ペンシルベニア州)を参照 イギリスの地方自治体は、バラ (行政区画)を参照 BORO - 日本のシンガーソングライター ボロ (刃物)(Bolo_knife) - 鉈様の刃物を広く指す言葉。山刀も参照。 ボロ(Voro) - スペインのサッカー選手/指導者、サルバドール・ゴンサーレス・マルコの愛称 ボロ(Boro) - イングランドのサッカークラブ、ミドルズブラFCの愛称 襤褸 - 使い古しの布。また、質が悪いことを意味する接頭辞 英語の地名 同名の地名 人物の愛称 サッカーの愛称
715314
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%A7%E7%90%B4%E9%A7%85
梧琴駅
梧琴駅(オグムえき)は、大韓民国ソウル特別市松坡区にある、ソウル交通公社の駅。 利用可能な鉄道路線 ソウル交通公社 3号線 - 駅番号は352 5号線(馬川支線) - 駅番号はP552 歴史 1996年3月30日 - ソウル特別市都市鉄道公社(当時)5号線の駅が開業。 2010年2月18日 - ソウルメトロ(当時)3号線の駅が開業。同時に駅管理業務を全てソウルメトロに移管。 2017年5月31日 - ソウルメトロとソウル特別市都市鉄道公社が統合され、ソウル交通公社の駅となる。 駅構造 改札階は両路線とも地下1階にあり、それぞれ改札口は1ヶ所ずつある。改札外と5号線改札内に化粧室が1ヶ所ずつある。出入口は1番から7番までの計7ヶ所ある。5号線の開業当初はソウル特別市都市鉄道公社が駅管理業務を行っていたが、2010年の3号線開業以降はソウルメトロが両線の駅を管理していた。 3号線のホーム階は地下4階で、相対式ホーム2面2線を有している。保安用にホームドアシステム(フルスクリーンタイプ)を装備する。5号線に乗り換える場合は地下3階にある連絡通路を利用して乗り換えることができる。エレベーター・エスカレーター共に完備。 5号線ホーム階は地下2階で、相対式ホーム2面2線を有している。保安用にホームドアシステム(フルスクリーンタイプ)を装備する。3号線に乗り換える場合、ホーム南東寄り(開籠寄り)にある階段・エスカレーター・エレベーターのいずれかを利用して下り、連絡通路を経由することによって乗り換えることができる。地下1階改札内に化粧室がある。 のりば 案内上ののりば番号は設定されていない。 利用状況 近年の一日平均利用人員推移は下記のとおり。 駅周辺 可楽近隣公園 可楽2洞住民センター ソウル松坡警察署 梧琴公園 梧琴洞住民センター ウッマル公園 隣の駅 ソウル交通公社 3号線 警察病院駅 (351) - 梧琴駅 (352) 5号線(馬川支線) 芳荑駅 (P551) - 梧琴駅 (P552) - 開籠駅 (P553) 脚注 関連項目 韓国の鉄道駅一覧 外部リンク ソウル交通公社 梧琴駅 くむ ソウル特別市の鉄道駅 ソウル交通公社の鉄道駅 1996年開業の鉄道駅 首都圏電鉄3号線 首都圏電鉄5号線 松坡区
3456721
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%8A%E9%AB%84%E5%8B%95%E9%9D%99%E8%84%88%E5%A5%87%E5%BD%A2
脊髄動静脈奇形
脊髄動静脈奇形(せきずいどうじょうみゃくきけい、)とは、脊髄関連の動静脈シャント(吻合)といった、血管奇形が見受けられる病気のことである。脊髄の血流障害、鬱血を招き、脊髄血管障害症状を引き起こす。 症状は様々であり、主なものとして、出血をきたす場合を除き、時間をかけて進行する四肢のしびれ、運動麻痺、排便・排尿障害などが挙げられている。症状の出現に至る機序として、脊髄循環障害、脊髄出血、静脈瘤を起因とする脊髄の圧迫などがある。 先天的な問題で発症すると考えられているが、原因は不明である。一方で、外科的処置などの機械的要因が疑われるケースもある。画像診断における異常所見を認めた部位によって、分類が行われる。 部位別分類 脊髄硬膜動静脈瘻 - シャントの部位が、脊髄を包んでいる脊髄硬膜に存在する。 脊髄辺縁部動静脈瘻 - シャントの部位が、脊髄硬膜の内側、脊髄表面に存在する。 脊髄髄内動静脈奇形 - シャントの部位が、脊髄の内部で血管の結節となって存在する。 上から順に治療が困難になる。 出典 関連項目 奇形 神経学 脳神経疾患
2949897
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%95%E3%81%8F
ひだかしんさく
ひだか しんさく(ひだか しんさく、1978年 - )は、日本のアニメーション作家。神戸芸術工科大学教授。 来歴 1978年、宮崎県に生まれる。福岡大学工学部建築学科卒業。大学卒業後、建築設計事務所にて建築設計に従事する。設計事務所退職後、映像制作を始める。処女作「BoNES」が世界最高のCGの祭典SIGGRAPHで入選するなど国内外で数々の賞を受賞、50カ国以上で放映された。「恋するネズミ」も世界4大アニメーションフェスティバルの一つであるアヌシー国際アニメーション映画祭のコンペティション部門に入選するなど国内外で数々の賞を受賞。 高校の1期上の先輩にTBSアナウンサーの久保田智子、1期下の後輩に元陸上競技選手の為末大がいる。 宮崎、和歌山、千葉、青森、広島、福岡、神奈川、東京、神戸に住んでいたことがあるらしい。餡子が好きらしい。 作風 アシスタントなどはおらず、アニメーション制作の全ての工程を一人でこなしているとのこと。作品ごとに制作手法、表現手法が異なる。どの作品も評価は高く佳作だが、寡作である。 主な作品 BoNES(2005年) 恋するネズミ(2009年) DE_RIRIA_SUBASUTAIMU(2012年) ふわふわほんわか(SMAP×SMAP番組ブリッジ) RAYDOF(2015年) テレビ出演 imagine nation(NHK WORLD)2010年8月25日 ベビスマ(フジテレビ)2010年10月31日 主な受賞歴 アヌシー国際アニメーション映画祭(フランス) コンペティション部門入選 SIGGRAPH2006(アメリカ) 入選 第58回フィルムビデオ国際短編映画祭(イタリア)ベストアニメーションワーク賞 ひめじ国際短編映画祭 グランプリ 第5回吉祥寺アニメーション映画祭 グランプリ ASIAGRAPH2009動画部門 最優秀作品 その他多数 脚注 外部リンク ひだかしんさく公式サイト ひだかしんさくのブログ2 日本のアニメーション監督 福岡大学出身の人物 宮崎県出身の人物 福岡県出身の人物 1978年生 存命人物
2156079
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E4%B8%89%E7%94%B0%E7%97%85%E9%99%A2
国際医療福祉大学三田病院
国際医療福祉大学三田病院(こくさいいりょうふくしだいがくみたびょういん)は、東京都港区三田一丁目にある病院である。設置者は学校法人国際医療福祉大学(栃木県大田原市)であり、2017年までは医学部や歯学部を有しない大学による大学病院だった。医師の臨床研修指定病院(基幹型・協力型)であるほか、東京都認定がん診療病院に認定されている。2012年(平成24年)、隣接地に地上11階、地下2階建ての新病院が竣工した。 沿革 1933年(昭和8年)、大蔵省(当時)所轄病院として、病床数24で現在地に開院した。1949年(昭和24年)、「日本専売公社東京病院」に改称、1974年(昭和49年)には現在の地上11階、地下2階建ての新病院が竣工した。1985年(昭和60年)、日本専売公社の民営化に伴い、「日本たばこ産業株式会社東京専売病院」に改組・改名された。 2005年(平成17年)、旧病院を高邦会・国際医療福祉大学グループが買収、国際医療福祉大学の大学付属病院、「国際医療福祉大学三田病院」として同年3月1日に再開業した。この、かつての公的病院の民間への譲渡にあたっては売却当時、大蔵省出身で日本たばこ産業(JT)会長の涌井洋治や栃木県選出の衆議院議員・渡辺喜美の関与を指摘する怪文書が飛び交うなどの事態も発生したという。 診療科 内科 神経内科 外科 移植外科 泌尿器科 整形外科 リハビリテーション科 脳神経外科 眼科 放射線科 耳鼻咽喉科 皮膚科 形成外科 婦人科 小児科 精神科(もの忘れ・メンタルクリニック) 歯科口腔外科 麻酔科 乳腺センター 頭頸部腫瘍センター 心臓血管センター 呼吸器センター 予防医学センター 消化器センター 脊椎・脊髄センター 尿路結石破砕治療センター 肉腫センター 緩和ケアチーム 栄養サポートチーム 医療機関の指定等 (下表の出典) 救急告示病院(二次救急) このほか、各種法令による指定・認定病院であるとともに、各学会の認定施設でもある。 交通アクセス 都営地下鉄大江戸線 「赤羽橋駅」より徒歩5分 東京メトロ南北線 ・都営地下鉄大江戸線「麻布十番駅」より徒歩8分 都営地下鉄三田線 「芝公園駅」より徒歩10分 脚注 注釈 出典 関連項目 国際医療福祉大学 国際医療福祉大学病院(栃木県那須塩原市) 国際医療福祉大学クリニック(栃木県大田原市) 国際医療福祉大学塩谷病院(栃木県矢板市) 国際医療福祉大学成田病院(千葉県成田市) 国際医療福祉大学市川病院(千葉県市川市) 国際医療福祉大学熱海病院(静岡県熱海市) 外部リンク 国際医療福祉大学三田病院 みた 日本の医療機関 (私立学校法人) 日本の医療機関 (医育機関) 東京都港区の医療機関 三田 (東京都港区) 2005年開業の施設
3235912
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E9%80%A2%E4%B8%80%E5%A4%9C
星逢一夜
『星逢一夜』(ほしあいひとよ)は、宝塚歌劇団のミュージカル作品。作・演出は上田久美子が担当。 概要 江戸中期に藩主の子息と身分なき娘の恋を描く作品。2015年7月17日から8月17日に宝塚大劇場、同年9月4日から10月11日まで東京宝塚劇場にて、雪組により上演。なお、本公演は演出家の上田久美子の大劇場デビュー作。制作に当たっては、「郡上一揆をヒントにした」と述べている。 上田は本作で、第23回読売演劇大賞優秀演出家賞を受賞。 併演作はバイレ・ロマンティコ『La Esmeralda』(作・演出:齋藤吉正) 2017年2月、雪組中日劇場公演で再演。併演作はショーグルーヴ『Greatest HITS!』(作・演出:稲葉太地)。 あらすじ 江戸時代中期、徳川吉宗の時代。三日月藩の藩主の子として生まれた天野晴興は、農村で星を見るのが好きだった。そこはかつて百姓一揆があった場所で、村の子供たちから最初は歓迎されないが、次第に打ち解けて、その中の泉という娘と心を通わすようになる。しかし三日月藩では長男の跡取りが亡くなり、次男であった晴興はお城へ呼び戻されてしまう…。 そして時は流れ、出世した晴興は将軍の姪との結婚話が進んでいた。そんな中、晴興は泉と再会。しかし泉も幼なじみの源太との結婚が決まっていた。泉がまだ晴興を想っていることを察した源太は、晴興に泉を譲ろうとするが、晴興は思い悩んだ末にこれを拒否する。 さらに時は流れ、晴興は老中となり享保の改革を進めるが庶民の暮らしは貧しいものとなっていた。泉と結婚して幸せだった源太だが、貧しい暮らしから村を救うため、一揆を起こし晴興と戦う決心をする…。 主な配役 *()内は新人公演キャスト。不明点は空白とする。 スタッフ 作・演出:上田久美子 作曲・編曲:高橋誠、青木朝子、高橋恵 音楽指揮:佐々田愛一郎(大劇場)、西野淳(東京宝塚) 振付:若央りさ、峰さを理 殺陣:清家三彦 装置:新宮有紀 衣装:任田幾英 照明:勝柴次朗 音響:実吉英一 小道具:加藤侑子 歌唱指導:山口正義 衣装生地提供:ニットーボー 脚注 外部リンク 2015年 宝塚大劇場・東京宝塚劇場公演(宝塚歌劇・公式) 2017年 中日劇場公演(宝塚歌劇・公式) 宝塚歌劇団のミュージカル作品 2010年代のミュージカル 2015年の舞台作品 江戸時代を舞台とした作品 星を題材とした作品
4527571
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B2
マダラシリアゲ
マダラシリアゲ(学名:)は、シリアゲムシ科 に属する昆虫の一種。シリアゲムシ属 のタイプ種。 分布 ヨーロッパに分布する。 は、本種の分布域としてアンドラ、ベルギー、フランス、ドイツ、イタリア、スイス、ロシア、イングランド、スペインを認めている。 分類 本種は、形態的・系統的に近縁な種で構成される 種群に属する。とくに は形態的には本種とほとんど区別できないとされ、系統的にも本種の姉妹種であることが確かめられている。両者の間には生態的な差異による生殖隔離が成立しているとの指摘もなされているが、 を本種のシノニムとして扱う場合もある。 形態 成虫の体長は 10-15mm、前翅開帳は 27-33mm。体色の地色は黒色で側面は黄色。各体節には黄色環が、と頭部には黄色の斑紋がある。雌雄ともに腹端は赤色。脚は黄褐色。翅は無色透明。翅頂には明瞭な黒色部が、中ほどには前縁から後縁まで繋がった帯状の黒色斑を有する。 生態 成虫は基本的に屍肉食者で、おもに死んだ昆虫を摂食する。本種を含む 属は、クモの巣にかかった昆虫の死骸を食べるという特異な摂食行動をとることが知られており、これはのひとつであると見なされる。 幼虫は地表や土中で生育する。野外における幼虫の食性はほとんど知られていないが、飼育実験の結果から、成虫と同じく屍肉食性を示すと考えられる。幼虫はが終齢であり、3回の脱皮を経て 4齢になった後、しばらくすると摂食を停止し、土中につくった蛹室で休眠・蛹化する。幼虫の発育速度は温度と栄養条件に依存し、飼育条件下では 12-16日で 4齢に達した報告もあるが、野外条件下では孵化から終齢に至るまでに一か月以上を要する場合もあるという。基本的に本種の終齢幼虫は蛹化前に休眠を行い、越冬も蛹ではなくこの休眠状態で行われる。休眠期間は 5か月に及び、したがって、本種は基本的にを示す。一部の地域個体群では、短日条件下で発育した幼虫が休眠を行わずに蛹化し、一年に二回成虫が発生する年2化性が見られる。 本種を含む 属の交尾行動は比較的よく研究されており、オスがメスと交尾するための方法として次の三種類の戦略、すなわち、餌をメスに提供する、特殊な唾液をメスに与える婚姻贈呈、婚姻贈呈を経ない交尾、が知られている。オスがどの戦略をとるかは種内においても異なる場合があるが、本種においては唾液をメスに与える婚姻贈呈が一般的であるとされる。メスに提供される唾液は固形に近い塊で、メスがこの唾液塊を食べている間にオスは交尾を行う。また、婚姻贈呈と交尾に至るまでに、オスは翅と腹部を動かしたり振動させたりする複雑な求愛行動を行い、メスと視覚的・振動的信号をやりとりする。この求愛・交尾の過程にはフェロモンも関与する。 脚注 参考文献 シリアゲムシ目
1200788
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%97%E8%B5%B7%E4%BF%A1%E8%AB%96
大乗起信論
『大乗起信論』(だいじょうきしんろん)は、大乗仏教に属する論書。二本の漢語本が現存し、著者が馬鳴(アシュヴァゴーシャ)に仮託されているが、中国で真諦周辺の人物に編まれたとされる。 著者について 漢語本には冒頭に「馬鳴菩薩造」とあり、馬鳴に仮託されている。かつては、内容から馬鳴と時代が違うため別人の後馬鳴によるとする説もあったが、インド撰述の他の論書に引用されることもなく、チベット語訳も存在しない。そのため、早くから偽論説、中国撰述説が強まり、多くの研究が為された。 成立 543年~549年頃成立の真諦訳とされる漢本1巻と、実叉難陀訳とされる漢本2巻がある。実叉難陀本は真諦本を整理した一種の再編本と考えられる。そのため、本書の内容を扱う場合、専ら真諦訳が用いられる。 概要 本書では、「大乗」(摩訶衍)について「衆生の心がそのまま大乗である」と述べ、「一般平凡な衆生の心に仏性がある」という「如来蔵」思想を説き、「大乗起信」とは、これへの信仰を起こさせるという意味である。本書は大乗仏教に属する論書であるが、本書で言う「大乗」という語は、一般に大乗仏教という場合の「大乗」とは必ずしも内容が同じではない。 本書は全5章構成で、漢訳表記は、因縁分第一、立義分第二、解釈分第三、修行信心分第四、勧修利益分第五となっている。因縁分は「本書述作の動機」、立義分は「大乗という主題の中身と意義」を説く。解釈分はその「詳細な解説」を展開し、修行信心分は「大乗への信仰とその修行」について述べ、勧修利益分は、「修行の勧めと修行の效用」を説く。 本書は、いわゆる般若経などに説かれる自性清浄心と、いわばその発展思想である「如来蔵説」を述べ、これを「本覚」と呼んでいる。阿賴耶識に言及し、唯識説を展開するが、中国や日本の法相宗が主張する唯識説とはやや異なる。 文献学的研究 高崎直道によれば、『起信論』は漢訳『宝性論』に引用される漢訳『勝鬘経』の文章を用いているが、このような文章は、梵文の『宝性論』にも『勝鬘経』にも見られないという。 また、石井公成は、「摩訶衍」という語の用法、および「大乗」と「摩訶衍」の使い分けにおいて 求那跋陀羅訳『勝鬘経』の影響が明確に見られると指摘する。 注釈書 注釈書は数多くあり、中でも慧遠(浄影寺)による『大乗起信論疏』2巻(浄影疏)と、元暁による『大乗起信論疏』2巻(海東疏)と、法蔵による『大乗起信論義記』3巻は、特に起信の三疏と言われている。 その他には、『大乗起信論義記』を修正した宗密による『大乗起信論疏』4巻(注疏)や、智旭による『大乗起信論裂網疏』6巻、子エイによる『起信論疏筆削記』、『釋摩訶衍論』などがある。 刊本 『大正新脩大蔵経 32 論集部』同刊行会編、新装版・大蔵出版 経典校訂 『國譯大藏經 論部5』(國民文庫刊行会、1918年、第一書房(復刻)、1974年)ISBN 978-4-8042-0262-4 『昭和新纂國訳大蔵經 論律部9』 (東方書院、1931年、名著普及會(復刻)、1991年、大法輪閣(オンデマンド版)、2009年)ISBN 978-4-89551-532-0 『國譯一切經 印度撰述部 論集部5』 (大東出版社、1936年、新版校訂1978年)ISBN 978-4-500-00169-9 『新国訳大蔵経 論集部2 仏性論 大乗起信論(旧・新二訳)』(大蔵出版<大蔵経 インド撰述部19>、2005年) 高崎直道・柏木弘雄校注、ISBN 4-8043-8033-7。真諦訳と実叉難陀訳を収録 主な訳注解説 望月信亨『大乗起信論講述』(金尾文淵堂、1922年) 『講述 大乗起信論』(冨山房百科文庫、1938年)、上記を改訂 衛藤即應『大蔵経講座12 大乗起信論講義』(東方書院、1932年) 宇井伯寿訳注『大乗起信論』(岩波文庫、1936年、復刊1985年ほか) 『宇井伯寿訳註禅籍集成1 大乗起信論』(岩波書店、復刊1990年)  宇井伯寿・高崎直道訳注『大乗起信論』(岩波文庫、1994年)ISBN 4-00-333081-1。現代語訳と解説を加えた改訂版 平川彰『佛典講座22 大乗起信論』(大蔵出版、1973年、新装版2004年)ISBN 978-4-8043-5450-7 柏木弘雄『大乗とは何か 「大乗起信論」を読む』(春秋社、1991年)ISBN 978-4393132623、現代語訳と詳細な解説。 柏木弘雄『大乗起信論の研究』(春秋社、1981年、新版1991年)、大著 高崎直道『「大乗起信論」を読む』(岩波書店<岩波セミナーブックス35>、1991年)ISBN 4-00-004205-X 『高崎直道著作集 第8巻 大乗起信論・楞伽経』(春秋社、2009年)ISBN 978-4-393-11288-5 第1部『「大乗起信論」を読む』(改訂版)、第2部『「大乗起信論」研究』を収録。 井筒俊彦『東洋哲学覚書 意識の形而上学―『大乗起信論』の哲学』(中央公論社、1993年/中公文庫、2001年)ISBN 4-12-203902-9 池田魯参『現代語訳 大乗起信論 仏教の普遍性を説く』(大蔵出版、1998年)ISBN 978-4804310473 古賀英彦『訳注 大乗起信論』(思文閣出版、2003年)ISBN 978-4784211302 吉津宜英『大乗起信論新釈』(大蔵出版、2014年) ISBN 978-4804330761 竹村牧男『「大乗起信論」を読む』(春秋社、2017年)ISBN 978-4393113417 大竹晋『大乗起信論成立問題の研究 - 『大乗起信論』は漢文仏教文献からのパッチワーク -』(国書刊行会、2017年) ISBN 978-4-336-06187-4 石井公成「書評 大竹晋 『大乗起信論成立問題の研究 - 『大乗起信論』は漢文仏教文献からのパッチワーク』 - 」(『駒澤大学仏教学部研究紀要』76、2018年) 脚注 注釈 出典 関係文献 CiNii>大乗起信論 INBUDS>大乗起信論 関連項目 大乗仏教 如来蔵 論集部 (大正蔵) 外部リンク 國譯大乘起信論 (島地大等 訳) - 国立国会図書館デジタルコレクション (書き下し) 『昭和新纂 國訳大蔵經 論律部9 大乘起信論』 - 国立国会図書館デジタルコレクション (書き下し) 論 (仏教) 論集部 (大正蔵) 仏性 魏晋南北朝の書籍
2520094
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%BF
エスタディオ・デ・バタ
エスタディオ・デ・バタ(Estadio de Bata)は、赤道ギニア最大の都市バタにある多目的スタジアム。 概要 2007年に設立された。収容人数は35,700人。 従来の収容人数は22,000人であったが、アフリカネイションズカップ2012の会場となることが決まり拡張工事が行われた。 アフリカネイションズカップ2012ではオープニングセレモニー及び準決勝の会場となった。 また、2008年にはアフリカ女子選手権の会場となった。 脚注 外部リンク footofeminin.fr worldstadiums.comによる紹介 fussballtempel.netによるスタジアムの写真 赤道ギニアのサッカー競技施設 バタ
2029793
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E4%BD%90%E7%BE%8E%E6%BD%A4
宇佐美潤
宇佐美 潤(うさみ じゅん、1986年5月15日 - )は、東京都出身の元サッカー選手。ポジションはMF。 来歴 東京ヴェルディユースから流通経済大学を経て、2009年よりJFLのSAGAWA SHIGA FCに加入。この年は右サイドMFとして先発起用され、5得点を挙げてチームのJFL優勝に貢献した。その後は攻撃陣の一角として出場機会を争ったが、2012年シーズン終了をもってSAGAWA SHIGAのトップチームが活動停止となり、チームを離れた。 2013年には同じJFLの佐川印刷SC(のちのSP京都FC)に加入し、サイドに加えて中央のポジションでも起用されて21試合に出場。2014年は負傷により3月下旬にチームを離脱し、復帰は翌2015年となった。この年をもってチームがJFLを退会することとなるなか、シーズン終了とともに引退を表明した。 しかし、2017年にMIOびわこ滋賀で現役復帰を果たした。 2019年を以て現役引退を発表。 エピソード ヴェルディユース時代の同期に富田晋伍、須藤右介、塗師亮、林陵平がいる。 所属クラブ 東京ヴェルディユース 2005年 - 2008年 流通経済大学サッカー部 2006年 クラブドラゴンズ 2009年 - 2012年 SAGAWA SHIGA FC 2013年 - 2015年 佐川印刷SC / 佐川印刷京都SC / SP京都FC 2017年 - 2019年 MIOびわこ滋賀 個人成績 |- |2005||rowspan=3|流経大||35||rowspan=13|JFL||10||0||colspan="2"|-||colspan="2"|-||10||0 |- |2007||33||15||3||colspan="2"|-||0||0||15||3 |- |2008||19||10||1||colspan="2"|-||2||0||12||1 |- |2009||rowspan=4|SAGAWA SHIGA||rowspan=4|5||31||5||colspan="2"|-||1||0||32||5 |- |2010||12||2||colspan="2"|-||0||0||12||0 |- |2011||13||0||colspan="2"|-||0||0||13||0 |- |2012||6||2||colspan=2|-||0||0||6||2 |- |2013||rowspan=3|佐川印刷佐川印刷京都SP京都||rowspan=3|18||21||1||colspan=2|-||1||0||22||1 |- |2014||2||0||colspan=2|-||colspan=2|-||2||0 |- |2015||4||0||colspan=2|-||colspan=2|-||4||0 |- |2017||rowspan="3"|びわこ||rowspan="3"|27||6||0||colspan=2|-||colspan=2|-||6||0 |- |2018||8||0||colspan=2|-||0||0||8||0 |- |2019||0||0||colspan=2|-||0||0||0||0 138||14||colspan="2"|-||4||0||142||13 138||14||colspan="2"|-||4||0||142||13 |} タイトル JFL優勝(2009年、2011年) 脚注 関連項目 東京ヴェルディ1969の選手一覧#アカデミー出身者 SP京都FCの選手一覧 MIOびわこ滋賀の選手一覧 日本のサッカー選手 流通経済大学サッカー部の選手 SAGAWA SHIGA FCの選手 SP京都FCの選手 レイラック滋賀FCの選手 東京都出身の人物 1986年生 存命人物
3835630
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%B3%A5%20%28%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%29
白鳥 (名古屋市)
白鳥(しろとり)は、愛知県名古屋市熱田区の町名。現行行政地名は白鳥町と白鳥一丁目から白鳥三丁目。住居表示は白鳥町が未実施、白鳥一丁目から白鳥三丁目が実施済み。 地理 名古屋市熱田区中央部に位置し、東は神宮一丁目、西は熱田西町、南は田中町・須賀町・中瀬町・神戸町、北は旗屋二丁目・旗屋町に接する。 熱田神宮の西側にある地域で、当地から旗屋にかけて多数の寺社が点在している。 河川 堀川 歴史 愛知郡白鳥町(熱田白鳥町)を前身とする。江戸期は熱田村の一部で、白鳥下町とも呼ばれた。 町名の由来 日本武尊が死後白鳥となって当地に飛来しとどまったという伝説による。また、「しろとり(代取)」には水田を構えるという意味があり、そこに日本武尊伝説が結びついたとの説もある。 沿革 白鳥町 明治4年 - 材木町が白鳥町の一部になる。 1878年(明治11年)12月28日 - 愛知郡熱田村の一部より、白鳥町が成立。 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行・合併に伴い、愛知郡熱田町大字白鳥となる。 1907年(明治40年)6月1日 - 名古屋市へ編入し、同市熱田白鳥町に改称。 1908年(明治41年)4月1日 - 行政区設置に伴い、南区所属となる。 1913年(大正2年)6月 - 私立熱田簡易図書館が設置される。 1937年(昭和12年)10月1日 - 行政区変更に伴い、熱田区所属となる。 1939年(昭和14年)12月15日 - 白鳥町に改称。 1980年(昭和55年)7月13日 - 一部が白鳥一丁目・旗屋二丁目となる。 1981年(昭和56年)9月20日 - 一部が白鳥二〜三丁目・神宮一丁目となり、田中町と境界を変更。 白鳥一〜三丁目 1980年(昭和55年)7月13日 - 熱田区熱田西町・白鳥町・旗屋町の各一部より、同区白鳥一丁目が成立。 1981年(昭和56年)9月20日 - 白鳥町・田中町・中瀬町・旗屋町の各一部より白鳥二丁目が、白鳥町・田中町・中瀬町の各一部より白鳥三丁目が成立。 世帯数と人口 2018年(平成30年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。 白鳥 人口の変遷 国勢調査による人口の推移 白鳥町 人口の変遷 国勢調査による人口の推移 学区 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。 施設 白鳥一丁目 名古屋市立宮中学校 法持寺 梅萼院 白鳥二丁目 名古屋市立白鳥小学校 白鳥幼稚園 誓願寺 成福寺 滝之寺 本遠寺 福重寺 青衾神社 - 熱田神宮の境外摂社 金刀比羅神社 白鳥三丁目 宝持院 地蔵院 藤江寺 清雲寺 西福寺 松屋院 白鳥町 名古屋市上下水道局中島ポンプ所 史跡 白鳥古墳 宮中学校の北隣にあり、日本武尊の陵との伝承がある。 交通 国道1号 国道19号・国道22号(伏見通) その他 日本郵便 集配担当する郵便局は以下の通りである。 脚注 WEB 書籍 参考文献 関連項目 名古屋市の地名 白鳥 (曖昧さ回避) 外部リンク 熱田区の町・字
721069
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B3%E6%9D%91%E9%A7%85
ユネスコ村駅
ユネスコ村駅(ユネスコむらえき)は、埼玉県所沢市上山口に存在した西武鉄道山口線の駅。 概要 軽便規格当時の山口線「おとぎ電車」の終着駅である。ユネスコ村の西側入口付近、金乗院(山口観音)境内の北側に所在し、狭山線狭山湖駅(現・西武球場前駅)とは数百メートル離れて立地していた。 駅構造は相対式2面2線で、駅舎はホームの東側にあった。駅舎はヨーロッパ風の外観を有する建物で、食堂「ユネスコ食堂」なども設けられてユネスコ村の玄関口となっていた。遊園地前駅と同様に遊戯施設(遊覧鉄道)としての雰囲気が色濃く残る駅であった。 山口線の新交通システム転換に際して、1985年(昭和60年)4月に廃止となった。 なお、新交通システム転換後の山口線の終着駅は西武球場前に移転・統合された。「おとぎ電車」は西武ライオンズ球場(現・西武ドーム)の南端から西方にかけて大きく迂回する経路を辿ってユネスコ村(西武球場前駅の北西)に至っていたが、現在線は同球場の東端より北上して西武球場前駅構内の南東に至り、狭山線ホームと並行して設置された山口線ホームに到着する経路となっている。 歴史 1950年(昭和25年)8月に多摩湖ホテル前(後の遊園地西)- 上堰堤間で運行を開始した西武園遊園地(当時)の遊戯施設「おとぎ線」は、1951年(昭和26年)9月のユネスコ村開園に合わせ、西武園遊園地・ユネスコ村の両施設を結ぶ路線として整備するため、上堰堤 - ユネスコ村間をユネスコ村開園と同日の9月16日に延伸開業した。延伸に際して当駅は新たな終着駅として開業したが、従来の終着駅であった上堰堤駅は信号場に格下げされ、「山口信号所」と改称されている。 1952年(昭和27年)7月に「おとぎ線」は地方鉄道法に基く地方鉄道へ転換され、「山口線」と改称されたことに伴って、当駅も単なる遊戯施設の乗車場から鉄道路線の駅(停車場)に昇格した。 山口線の施設更新・新交通システム転換に先立つ1984年(昭和59年)5月13日をもって「おとぎ電車」としての山口線は運行を終了し、当駅も営業休止扱いとなった。翌1985年(昭和60年)4月25日に新交通システム路線として山口線が運行を再開したことに伴い、同日付で「おとぎ電車」の遊園地前 - ユネスコ村間は廃止となり、当駅も廃駅となった。 年表 1951年(昭和26年)9月16日 - 西武園遊園地の遊戯施設「おとぎ線」の路線延伸により開業。 1952年(昭和27年)7月15日 - 「おとぎ線」の地方鉄道転換ならびに「山口線」への改称に伴い停車場に昇格。山口線の駅となる。 1984年(昭和59年)5月14日 - 新交通システム転換工事のため休止。 1985年(昭和60年)4月25日 - 新交通システム転換に伴い休止のまま廃止。 隣の駅 西武鉄道 ■山口線(軽便鉄道時代) 遊園地前駅 - (中峯信号所)- (山口信号所) - ユネスコ村駅 廃駅後の状況 敷地がユネスコ村の園内であったこともあり、廃止後も駅舎および付帯する設備は資料館として存置された。構内に軽便規格当時の山口線で運用された5形蒸気機関車が31形客車8両とともに静態保存され、駅舎内には各種記念品などが展示されたほか、かつて池袋線などで運用された旧型電車「赤電」の一形式である551系電車クモハ559の前頭部のみのカットモデルも展示保存された。 しかし、1990年(平成2年)11月に園内再開発のためユネスコ村は一旦営業を休止し、これら保存物は旧駅舎を含め全て撤去され、跡地には回転式展望台「UFO」が新設された。その後ユネスコ村はゆり園を除いて2006年(平成18年)9月末をもって閉園(営業休止)となり、それに伴って「UFO」も撤去された。ユネスコ村の営業再開や再開発に関しては未定であることから、現状の同地は荒れるに任せた状態となっている。 一方で駅手前までの廃線跡はよく残されており、現在でも山口観音敷地内の墓地から同寺の千体観音堂入口前を通り、レストラン「ブルーベリー」裏手より雑木林の中の細い砂利道となって続いていることが確認可能である。特に山口観音西側の部分については遊歩道として案内板も立てられている。 参考文献 『鉄道ピクトリアル』 鉄道図書刊行会 青木栄一 「西武鉄道のあゆみ - その路線網の拡大と地域開発」 1992年5月(通巻560)号 pp.97 - 115 益井茂夫 「西武鉄道 線路・駅の移り変わり」 1992年5月(通巻560)号 pp.136 - 149 小松丘・大山俊之・高橋健一 「他社へ譲渡された西武鉄道の車両」 1992年5月(通巻560)号 pp.217 - 236 高嶋修一 「西武鉄道のあゆみ - 路線の役割と経営の歴史過程」 2002年4月(通巻716)号 pp.97 - 112 小松丘 「西武鉄道の『廃』をさぐる」 2002年4月(通巻716)号 pp.147 - 159 関連項目 廃駅 ユネスコ村 ゆり園 廃ゆねすこむら ねすこむら 西武鉄道の廃駅 埼玉県の廃駅 1951年開業の鉄道駅 1985年廃止の鉄道駅 ゆねすこむらえき ゆねすこむらえき
1394343
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%2708
エアポート'08
『エアポート'08』(原題:、英題:)は、2007年にカナダで放映された、テレビ映画。 概要 『エアポート'08』は、カナダで2007年に放映された航空機を舞台とし、機内に入った蟻が引き起こすパニック映画である。日本では、2008年5月にアルバトロスより題名を「エアポート'08」としてDVDが発売された。他に、『SWARM』などのタイトルも使われている。 あらすじ コロンビア発アトランタ行き603便が離陸して間もなく、乗客の1人が突然苦しみだして死亡する。彼の体には穴が開き無数の蟻に覆われていた。その機に乗っていた昆虫学者のキャリー・ロスは、毒を持つ“弾丸蟻”だと特定する。しかし、普通の弾丸蟻に較べてアゴが大きく、外骨格も硬い。突然変異か、進化かも知れない。危険を察知した彼女は、航空警察のイーサンと協力して事態の収拾に当たる。しかし、蟻は旅客機の電気ケーブルを食いちぎり、計器は故障。その上、燃料まで漏れ出してしまう。マイアミ空港に緊急着陸を要請するものの、蟻が米国本土に広がってしまうことを怖れ、着陸要請は却下される。そうしている間にも犠牲者は増え続ける。キューバにもハイチにも着陸を拒否された 603便は決断を迫られることになる。 制作 スタッフ 監督: 製作総指揮:カーク・ショウ、ティム・ジョンソン、ロバート・グリーン 製作:カーク・ショウ 脚本:メアリー・ワインスタイン 音楽:ピーター・アレン 撮影:マイケル・バルフライ 受賞 SOCAN Awards 2014 - Domestic Feature Film Award(ピーター・アレン) キャスト その他の声の吹き替え:安齋龍太/杉山大/原田晃/芦澤孝臣/世戸さおり/田坂浩樹/勝田晶子/武田華/永木貴依子/櫛田泰道/井田国男 脚注 注釈 出典 関連項目 パニック映画 エアポート 外部リンク 2007年の映画 カナダのテレビ映画 航空映画 航空機を舞台とした映画 カナダのパニック映画 カナダのアクション映画 アリを題材とした作品
1235608
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E7%80%AC%E6%81%AD%E4%B9%85
村瀬恭久
村瀬 恭久(むらせ やすひさ)は、名古屋市出身の作曲家・編曲家、ギタリスト。 様々なアーティストの編曲、楽曲提供、演奏のほか、コマーシャルソング、アニメソング、サウンドトラック制作も行う。1993年、バンド・PROJECT MOONLIGHT CAFEでCDデビュー。ヤマハミュージックコミュニケーションズ所属のヒーリング系アコースティック・ギターインストゥルメンタル音楽ユニットIMEHAのメンバー。 主な作曲作品 ZOO 「Carnival」(JR東日本 1995年度 JR ski ski キャンペーンソング) FUNNY GENE 「Love2 Power」(フジテレビドラマ「ハッピーマニア」OP / Wacoal 「BabyHip」CMソング) 絶対可憐チルドレン キャラクターソング 主な編曲作品 ZOO 観月ありさ グレートチキンパワーズ 林原めぐみ 松井常松 山上兄弟 アニメ、ゲームその他 アニマル横町(2005)OPテーマ「飛んでもNothing どき☆どきアニマル横町のうたの巻」 ハヤテのごとく!キャラクターCD 「だめっ!」 天地無用! GXPエンディングテーマ「あなたが最低。。。」 ああっ女神さまっ それぞれの翼OP「幸せのいろ」歌:石田燿子 ONE PIECEキャラクターCD サクラ大戦キャラクターCD 武装錬金キャラクターCD トップをねらえ!キャラクターCD ぬらりひょんの孫キャラクターCD ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース エジプト編(2015年) ジョジョ その血の記憶〜end of THE WORLD〜(オープニングテーマ 歌:JO☆STARS~TOMMY,Coda,JIN~[ 富永TOMMY弘明、Coda、橋本仁 ]) ドラマ テレビ東京「姫ちゃんのリボン」オリジナルサウンドトラック 映画 「MONDAY」(2000)(ベルリン国際映画祭「評論賞」受賞) 「Drive」(2001) 「A1012K」(2003) 「ハードラックヒーロー」(2003) 「幸福の鐘」(2004)(ベルリン国際映画祭「最優秀アジア映画賞」受賞) 脚注 出典 日本の作曲家 日本の編曲家 日本のアニメ音楽の作曲家 日本の映画音楽の作曲家
3991022
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%BA%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B9
アダム・レグズディンス
アダム・レグズディンス(Adam Legzdins, 1986年11月28日 - )は、イングランド・ペンクリッジ出身のサッカー選手。スコティッシュ・チャンピオンシップ・ダンディーFC所属。ポジションはGK。 経歴 2015年6月27日、バーミンガム・シティFCと2年契約を結んだ。 2017年8月8日、バーンリーFCと3年契約を結んだ。 2020年11月13日、ダンディーFCとシーズン終了までの契約を結んだ。 脚注 イングランドのサッカー選手 バーミンガム・シティFCの選手 オールダム・アスレティックAFCの選手 マクルズフィールド・タウンFCの選手 クルー・アレクサンドラFCの選手 ダービー・カウンティFCの選手 レイトン・オリエントFCの選手 バートン・アルビオンFCの選手 バーンリーFCの選手 ダンディーFCの選手 ラトビア系イングランド人 サウス・スタッフォードシャー出身の人物 1986年生 存命人物
569942
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%AE%89%E5%9F%8E
高安城
高安城(たかやすじょう/たかやすのき)は、奈良県生駒郡平群町と大阪府八尾市にまたがる、高安山の山頂部に所在するとされる、日本の古代山城である。 概要 『日本書紀』に、「大和国の高安城(たかやすのき)、讃岐国山田郡の屋嶋城、対馬国の金田城を築く」と、記載された城である。 白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗した大和朝廷は、倭(日本)の防衛のため、対馬~畿内に至る要所に様々な防御施設を築いている。古代山城の高安城は、667年(天智天皇6年)、金田城・屋嶋城とともに築かれた。また、高安城は、国土の領域を守る最前線の金田城、瀬戸内海の制海権を守る屋嶋城とともに、政権基盤の宮都を守る重要なポイントであった。 高安城が築かれた標高487メートルの高安山は、奈良県と大阪府の県境の生駒山地の南端部に位置する。山の南の大阪湾に注ぐ大和川は、奈良盆地を遡り、支流の飛鳥川は宮都の飛鳥京に至る。 山頂周辺は、大阪平野側の西斜面は急峻で、東斜面は標高400メートルほどの多数の尾根が谷を抱える地形である。また、山頂部の眺望は良好で、大阪平野・明石海峡ほかの大阪湾と、飛鳥京ほかの奈良盆地が視野に入る。 高安城は、史書にその名がみえるものの、明確な遺構・遺物は未発見である。1978年(昭和53年)、「高安城を探る会」が山中で礎石建物跡を発見し、一躍注目される存在となる。発見された礎石建物跡6棟のうちの、2号と3号の礎石建物の発掘調査は、8世紀前期の建物と推定される。その後も、大阪府や奈良県が推定地内で発掘調査を実施しているが、明確な遺構は確認されていない。また、高安城の外周城壁ラインの推定範囲を最初に提示した関野貞の他、城の範囲に諸学説があり、古代山城の高安城の具体像は、まだ解明されていない。 2007年、神籠石を有する自治体が光市(石城山神籠石)に参集し、「第一回 神籠石サミット」が開催された。「第4回 神籠石サミット」が開催された後、他の古代山城を有する自治体が加わり、2010年より「古代山城サミット」へと展開されている。 山頂の西側の大阪管区気象台 高安山気象レーダー観測所は、四国・中国・紀伊半島など、半径約300キロメートルの気象を観測する。 関連の歴史 『日本書紀』に記載された、白村江の戦いと、防御施設の設置記事は下記の通り。 天智天皇2年(663年):白村江の戦いで、倭(日本)・百済復興軍は、朝鮮半島で唐・新羅連合軍に大敗した。 天智天皇3年(664年):対馬島・壱岐島・筑紫国などに防人と烽(とぶひ)を配備し、筑紫国に水城を築く。 天智天皇4年(665年):長門国に城を築き、筑紫国に大野城と基肄城を築く。 天智天皇6年(667年):大和国の高安城・讃岐国山田郡の屋嶋城・対馬国の金田城を築く。この年、中大兄皇子は大津に遷都し、翌年の正月に天智天皇となる。 『日本書紀』と『続日本紀』に記載された、高安城の関連記事は下記の通り。 天智天皇8年(669年)8月:天皇 高安嶺に登り、城の修理を試みるが、人民の疲労を思いやり中止す。 天智天皇9年(670年)2月:高安城を修理し、穀と塩を積み入れる。 天武天皇元年(672年)7月:壬申の乱の際、高安城の近江朝廷軍は、大海人皇子軍の来襲により、税倉を焼き払って逃亡する。 天武天皇4年(676年)2月:天皇 高安城に行幸す。 持統天皇3年(689年)10月:天皇 高安城に行幸す。 文武天皇2年(698年)8月:高安城を修理する。 文武天皇3年(698年)9月:高安城を修理する。 大宝元年(701年)8月:高安城を廃(と)め、その舎屋、雑の儲物を大和国と河内国の二国に移し貯える。 和銅5年(712年)正月:河内国の高安烽を廃め、始めて高見烽と大和国の春日烽を置き、もって平城(なら)に通せしむ。 和銅5年(712年)8月:天皇 高安城へ行幸す。 調査・研究 遺構に関する内容は、概要に記述の通り。 1922年(大正11年)、関野貞が三郷町を中心とする想定ラインを発表したが、考古学的調査は進まなかった。また、1999年(平成11年)、高安山の西斜面の誤認遺構が新聞で報道され話題となった。 河内国と大和国の国境に位置する高安城は、倭国最後の防衛線と言われることが多い。しかし倭京の逃げ込み城ならば、飛鳥東方の細川山や多武峰の方がふさわしい。高安城の立地は畿内全体で捉えるべきで、両国から動員して築城する適地は高安山しかなかったといえる。 九州管内の城も、瀬戸内海沿岸の城も、その配置・構造から一体的・計画的に築かれたもので、七世紀後半の日本が取り組んだ一大国家事業である。 1898年(明治31年)、高良山の列石遺構が学会に紹介され、「神籠石」の名称が定着した。そして、その後の発掘調査で城郭遺構とされた。一方、文献に記載のある高安城などは、「古代山城」の名称で分類された。この二分類による論議が長く続いてきた。しかし、近年では、学史的な用語として扱われ、全ての山城を共通の事項で検討することが定着してきた。また、日本の古代山城の築造目的は、対外的な防備の軍事機能のみで語られてきたが、地方統治の拠点的な役割も認識されるようになってきた。 脚注 注釈 出典 参考文献 西谷正 編 『東アジア考古学辞典』、東京堂出版、2007年。ISBN 978-4-490-10712-8。 齋藤慎一・向井一雄 著 『日本城郭史』、吉川弘文館、2016年。ISBN 978-4-642-08303-4。 向井一雄 著 『よみがえる古代山城』、吉川弘文館、2017年。ISBN 978-4-642-05840-7。 文化庁文化財部 監修 『月刊 文化財』 631号(古代山城の世界)、第一法規、2016年。 小田富士雄 編 『季刊 考古学』 136号(特集 西日本の「天智紀」山城)、雄山閣、2016年。 小島憲之 他 項注・訳 『日本書紀』、小学館、1998年。ISBN 4-09-658004-X。 青木和夫 他 項注 『続日本紀 新日本古典文学大系 12』、岩波書店、1989年。ISBN 4-00-240012-3。 外部リンク 八尾市立図書館|八尾を知る-高安城 幻の高安城 大和国の城 たかやすのき 奈良県の考古遺跡 廃たかやすしよう 平群町の歴史 河内国の城 たかやすのき 大阪府の考古遺跡 廃たかやすしよう 八尾市の歴史 古代山城
2577490
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E5%B2%A1%E9%87%8D%E5%A4%AB
勝岡重夫
勝岡 重夫 (かつおか しげお、1940年 - ) は、横浜市出身のグラフィックデザイナー、アートディレクター。勝岡重夫デザイン室代表。 来歴 1940年 - 横浜市生まれ。 神奈川工業高校卒。ライトパブリシティを経て、 1977年 - 勝岡重夫デザイン室設立。 以降、主にコーポレートアイデンティティ( CI )の分野において多くの有名企業を担当し実績を残してきた。現在は中国の美術大学の招聘を受け「CIデザインの実践」の教鞭を執るなどデザイン教育に注力している。 主な作品 トマト銀行 VI システム サッポロビール VI システム 明治生命 VI システム 福島県 VI システム 日本コムシス VI システム 第一証券 VI システム 大京 VI システム 東リ VI システム 丸善石油科学 VI システム 九電工 VI システム 名鉄百貨店 VI システム 下田プリンスホテル VI システム 主な受賞歴 ADC 賞 朝日広告賞 毎日広告デザイン特別賞 日経商品広告賞 最高賞 全国カタログポスター展 通産大臣賞 ニューヨークフェスティバル 銅賞 ワルシャワ国際ポスタービエンナーレ他 国際展入選 展覧会 1989年 - 勝岡重夫のCIデザイン トマト銀行 1970年 - オカベギャラリー 1973年 - オハイオ州立大学(米) 脚注 参考文献 資料 マーク・シンボル・ロゴタイプ カラー篇 (5) グラフィック社 1993年 資料 マーク・シンボル・ロゴタイプ カラー篇 (6) グラフィック社 1995年 外部リンク 王子製紙グループ - デザイナー訪問 日本のグラフィックデザイナー 日本のアートディレクター 1940年生 横浜市出身の人物 存命人物
1229183
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E3%81%AE%E6%AD%8C%E3%81%8C%E3%81%8D%E3%81%93%E3%81%88%E3%82%8B
風の歌がきこえる
『風の歌がきこえる』(かぜのうたがきこえる)は、1985年11月28日にリリースされた松山千春の13枚目のオリジナル・アルバムである。 解説 キャッチコピーは「風が語りかける、それぞれの青春の情景。」 CDも同時リリース。 1993年には日本コロムビアより松山千春オリジナル・アルバム・コレクションVol.09として再リリース。 収録曲 LPレコード CD 参加ミュージシャン E.Guitar:松原正樹・角田順 A.Guitar:笛吹利明・丸山政幸 Drums:見砂和照 Bass:長岡道夫・渡辺茂 Percussions:斉藤ノブ・鳴島英治 Keyboards:中西康晴・林政宏 Strings:加藤ジョー・グループ 脚注 注釈 出典 関連項目 1985年の音楽 1986年の音楽 外部リンク 風の歌がきこえる - 日本コロムビアによる紹介ページ 松山千春のアルバム 1985年のアルバム アルファレコードのアルバム
2788099
https://ja.wikipedia.org/wiki/POPMAN%27S%20WORLD%E3%80%9CAll%20Time%20Best%202003-2013%E3%80%9C
POPMAN'S WORLD〜All Time Best 2003-2013〜
『POPMAN'S WORLD〜All Time Best 2003-2013〜』(ポップマンズ・ワールド〜オール・タイム・ベスト 2003-2013〜)は、スキマスイッチのオールタイム・ベスト・アルバム。 解説 全てのシングル曲に加え、人気楽曲などが収録されている。 初回生産限定盤A(DVD)、同B(ボーナスCD付)、通常盤の3種類同時発売。初回盤のCDはBlu-spec CD仕様(ボーナスCDは通常仕様)。。2018年のユニバーサルミュージック移籍時に「スキマスイッチ」までのアルバムと一緒に再発されている メンバーによる全曲解説付き。 対象店舗で購入すると「スキマスイッチ直筆メッセージ入り特製アナザージャケット」を先着でプレゼントされた。 「ラストシーン」「ユリーカ」「スカーレット」「トラベラーズ・ハイ」「Hello Especially」はアルバム初収録である。 収録曲 全作詞・作曲:スキマスイッチ DISC-1 収録内容は「藍」が収録されていることを除けば、2007年発売のベストアルバム「グレイテスト・ヒッツ」と収録曲、曲順は同一である。 view 初出:1stシングル(2003年7月9日) NHK-BS2『真夜中の王国』2003年7月オープニングテーマ 君の話 初出:ミニアルバム『君の話』(2003年9月30日) TBS系TV全国ネット「CDTV」2003年9月オープニングテーマ 奏(かなで) 初出:2ndシングル(2004年3月10日) 全国東宝配給映画『ラフ ROUGH』挿入歌 フジテレビ系「4夜連続ドラマ『卒うた』第3夜」主題歌 この曲で第58回NHK紅白歌合戦3回目の出場を果たした。 ふれて未来を 初出:3rdシングル(2004年6月16日) TBS系TV全国ネット『日立 世界・ふしぎ発見!』エンディングテーマ 全国東宝配給映画『ラフ ROUGH』挿入歌 冬の口笛 初出:4thシングル(2004年11月24日) この曲で初のオリコンシングルチャートトップ10入りした。 全力少年 初出:5thシングル(2005年4月20日) NTTDoCoMo関西 TV-CMソング 日本テレビ系『音楽戦士 MUSIC FIGHTER』2005年4月度オープニングテーマ 全国東宝配給映画『ラフ ROUGH』挿入歌 OVA『東京マーブルチョコレート 全力少年編』主題歌 オリコンシングルチャートで3位を記録し、一気にブレイクした。 この曲で『第56回NHK紅白歌合戦』に初出場した。 ディズニー/ピクサー映画『2分の1の魔法』日本版エンドソング 雨待ち風 初出:6thシングル(2005年6月22日) カルビー「夏ポテト」TV-CMソング キレイだ 初出:w-inds.のシングル(2004年6月2日)、2ndアルバム『空創クリップ』(2005年7月20日) w-inds.に提供した曲。 後に自身のアルバムでセルフカバーした。 飲みに来ないか 初出:2ndアルバム『空創クリップ』 タカラCanチューハイ果実きわだつチューハイTV-CMソング ボクノート 初出:7thシングル(2006年3月1日) 全国東宝系公開アニメ映画『ドラえもん のび太の恐竜2006』主題歌 『第48回日本レコード大賞』で金賞にノミネートされた。 この曲で『第57回NHK紅白歌合戦』2回目の出場を果たした。 ガラナ 初出:8thシングル(2006年8月16日) 全国東宝系映画『ラフ ROUGH』主題歌 オリコンシングルチャートで初の1位を記録した。 スフィアの羽根 初出:8thシングル「ガラナ」 朝日放送『2006 夏の高校野球』統一テーマソング 夏の高校野球テーマソングでは、初のシングル1位獲得作品となった。 アカツキの詩 初出:9thシングル(2006年11月22日) ビデオクリップが初のアニメーションによる作品である。 藍 初出:3rdアルバム『夕風ブレンド』(2006年11月29日) 惑星タイマー 初出:福耳のシングル(2006年7月12日)、3rdアルバム『夕風ブレンド』 TBS系ドラマ日曜劇場『誰よりもママを愛す』主題歌 Augusta Camp 2006オフィシャルテーマソング 自身が所属するユニット「福耳」の楽曲で、自身がプロデュースした。 後に自身のアルバムでセルフカバーした。 マリンスノウ 初出:10thシングル(2007年7月11日) 「明治製菓アーモンドチョコ」TV-CMソング DISC-2 虹のレシピ 初出:11thシングル(2009年5月20日) テレビ東京系「JAPAN COUNTDOWN」5月度オープニングテーマ 第2回「ホノルル・レインボー駅伝(EKIDEN)2014」オフィシャルイメージソング 雫 初出:11thシングル「虹のレシピ」 NHK教育テレビ アニメ『獣の奏者 エリン』オープニングテーマ ゴールデンタイムラバー 初出:12thシングル(2009年10月14日) MBS・TBS系アニメ『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』第3期オープニングテーマ シングルバージョンはアルバム初収録。 8ミリメートル 初出:4thアルバム『ナユタとフカシギ』(2009年11月4日) ケータイドラマサイトDORAMO内ドラマ『8ミリメートル』主題歌 アイスクリーム シンドローム 初出:13thシングル(2010年7月7日) 東宝配給映画『劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール 幻影の覇者 ゾロアーク』主題歌 さいごのひ 初出:14thシングル(2011年1月26日) 晴ときどき曇 初出:15thシングル(2011年9月14日) 「花王アタックNeo」CMソング 石コロDays 初出:配信(2011年8月13日)、15thシングル「晴ときどき曇」 NHK Eテレ『中学生日記』主題歌 スキマスイッチ初となる、三作連続配信リリースの第二弾。 センチメンタル ホームタウン 初出:配信(2011年7月9日)、5thアルバム『musium』(2011年10月5日) ファミリーマート『Green & Cleanプロジェクト』プロジェクトソング テレビ東京系『ドラGO! -DRIVE A GOGO!-』エンディングテーマ スキマスイッチ初となる、三作連続配信リリースの第一弾。 ラストシーン 初出:16thシングル(2012年6月27日) 東映配給映画『臨場 劇場版』イメージソング ユリーカ 初出:17thシングル(2012年8月8日) 読売テレビ・日本テレビ系アニメ『宇宙兄弟』オープニングテーマ スカーレット 初出:18thシングル(2013年6月19日) テレビ朝日系『土曜ワイド劇場』主題歌 トラベラーズ・ハイ 初出:18thシングル「スカーレット」 『TOUR 2012-2013 "DOUBLES ALL JAPAN"』テーマソング 松山発オリジナルアニメーション『マッツとヤンマとモブリさん』エンディングテーマ 「本州四国連絡高速道路」CMソング Hello Especially 初出:19thシングル(2013年7月31日) フジテレビ系『銀の匙 Silver Spoon』エンディングテーマ 演奏 Disc 1 大橋卓弥 Vocal, Chorus Acoustic Guitar (#1.2.4.5.8.9.11.14) Harp (#1) 常田真太郎 Piano (#1-7.10-16) Other Instruments (#1-6.8-16) Strings Arrangement (#1.4.5.6) Chorus (#9) 佐野康夫:Drums (#1.2.8) 渡辺等:Bass (#1.2) 岩戸有紀子:Violin (#1) 大沼幸江:Viola (#1) 住友紀人:Strings Arrangement (#1) 山本拓夫 Flute (#2.7.13) Tenor Sax (#4) Clarinet (#7) Alto Flute (#13) 若森さちこ:Percussion (#2.6.7.8.10) 沖山優司:Bass (#3.4.6.8.10.11.13.14.15.16) 馬場一嘉:Acoustic Guitar (#3) 古田たかし Drums (#4.16) Percussion (#4) 弦一徹ストリングス:Strings (#4.7.11.13.14.15) 弦一徹:Strings Arrangement (#4.6) 西村浩二 Trumpet (#4.13) Flugelhorn (#9) 木幡光邦:Trumpet (#4) 広原正典:Trombone (#4) 矢野博康:Drums (#5.7.9) 金森佳朗:Bass (#5.7.9) 佐橋佳幸 Acoustic Guitar (#5.10.12.16) Pedal Steel (#10) Electric Guitar (#12) 村山達哉:Strings Arrangement (#5) 村石雅行:Drums (#6) 桜井秀俊 (真心ブラザーズ) Acoustic Guitar (#6) Electric Guitar (#8.9) 12 Strings Guitar (#9) 上石統、田中充:Trumpet (#6) 宮内岳太郎:Trombone (#6) 渡辺ファイヤー:Sax (#6) 朝川朋之:Harp (#6) 高野寛:Acoustic Guitar (#7) 村田陽一:Trombone (#9.13) 松永俊弥:Drums (#10.13.14) 金原千恵子ストリングス:Strings (#10.16) 河村智康:Drums (#11) 小倉博和 Electric Guitar (#11.15) Acoustic Guitar (#15) 三沢またろう:Percussion (#11.12.13.15.16) あらきゆうこ:Drums (#12.15) 根岸孝旨:Bass (#12) 岩永知樹:Cello (#12) 新井“ラーメン”健:Acoustic Guitar (#12) 岡本定義 (COIL):Electric Guitar (#15) Disc 2 大橋卓弥 Vocal Chorus (#1.2.3.5-14) Acoustic Guitar (#1.3.5.6.7.8.10.11.14) 常田真太郎 Piano (#4-14) Rhodes (#3) Other Instruments (#1-5.7-14) Chorus (#1) 嶋田吉隆:Drums (#1) 有賀啓雄:Bass (#1.14) 佐橋佳幸 Electric Guitar (#1.7) Acoustic Guitar (#2.4) Mandolin (#2) Pedal Steel (#9) 石成正人:Electric Guitar (#1.3.5.8.9.12) 三沢またろう:Percussion (#1) 松本智也 Percussion (#1-7.9.10.13) Timpani (#10) 山本拓夫 Tenor Sax (#1.13) Flute (#2) 西村浩二:Trumpet (#1.13) 村田陽一:Trombone (#1.13) 山木秀夫:Drums (#2.6.12) 美久月千晴:Bass (#2.4.6) 弦一徹ストリングス:Strings (#2.4.5.6.7.10.11.12.13) 村石雅行:Drums (#3.5.13) 種子田健:Bass (#3.5.11.13) 鎌田清:Drums (#4) 長田進:Electric Guitar (#6) 河村智康:Drums (#7.10) 沖山優司:Bass (#7.10) 松永俊弥:Drums (#8) 隅倉弘至:Bass (#8) 江口信夫:Drums (#9) 小倉博和 Electric Guitar (#10.12) Acoustic Guitar (#14) 本間将人:Tenor Sax (#10) 田中充、Luis Valle:Trumpet (#10) 鹿討奏:Trombone (#10) 佐野康夫:Drums (#11) 山本タカシ:Electric Guitar (#11) 菅坂雅彦:Trumpet (#13) 古田たかし:Drums, Tambourine (#14) 初回盤A(DVD) スキマスイッチTOKU-TEN AWARDS 2013 「奏(かなで)」メイキング(レコーディング編)-Director’s Cut- 2ndシングル「奏(かなで)」の初回盤の特典映像のディレクターズカット版。 初回盤B(CD) DEMO TRACKS 時々 2ndアルバム「空創クリップ」収録曲「目が覚めて」の原曲。 さみしくとも明日を待つ -Demo- 5thシングル「全力少年」のカップリング曲「さみしくとも明日を待つ」のデモ音源。 小さな夜旅 ソニンに提供した同名楽曲のデモ音源。 蜻蛉草 松たか子への提供曲「そして僕の夜が明ける」の原曲。 台無し 6thシングル「雨待ち風」のカップリング曲「青春騎士」の原曲。 夏雲ノイズ インディーズミニアルバム「僕の話」収録 6thシングル「雨待ち風」の原曲。 外部リンク SonyMusic スキマスイッチのベスト・アルバム 2013年のベスト・アルバム 長大な音楽作品名
879302
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E7%B5%B1
中統
中統(ちゅうとう)は、モンゴル帝国のカアン・クビライ(元の世祖)の治世で用いられた元号。1260年旧5月 - 1263年(1264年旧8月)。 元年5月19日:クビライ即位により中統と建元。 5年8月16日:中統5年を至元元年と改元。 西暦等との対照表 参考文献 『元史』巻4 本紀第4 世祖1 中統元年夏5月丙戌条 及び 巻5 本紀第5 世祖2 至元元年秋8月丁巳条 藤島達朗・野上俊静編『東方年表』 (平楽寺書店、初版1955年、2004年第35刷) ISBN 4831301205(「中統5年」なしと解釈) 李崇智『中国歴代年号考 修訂本』(北京:中華書局,2001年1月) ISBN 7101025129 194ページ(「中統5年」ありと解釈) 元の元号 クビライ
2182745
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%A4%A7%E6%A8%B9
瀬戸大樹
瀬戸 大樹(せと たいき、1984年3月27日 - )は、関西棋院所属の囲碁棋士。三重県出身。 来歴 囲碁愛好家の教師である父より、幼少時に囲碁を教えられ、奈良県宇陀郡榛原町(現宇陀市)の囲碁教室などで実力をつける。1993年から1996年まで名張市立百合が丘小学校在籍中に三重県代表として、少年少女囲碁大会小学生の部に出場するも2回戦進出が最高成績であった。1997年 中学校に進級し、羽根泰正の主催する泰正会に通うようになる。その後大阪の碁会所で森野節男に声をかけられ、関西棋院で院生となる。当初は、三重から大阪まで通っていたが中学2年時に上阪し、寮生活をおくる。 2000年 初段リーグ6勝2敗の1位でプレーオフを制し入段する。この年24勝2敗の成績を上げ、関西棋院賞新人賞となる。2004年から2008年にかけて呉清源の研究会に通う。 2010年、第66期本因坊戦最終予選で三村智保九段・秋山次郎八段・そして七大タイトル獲得経験のある片岡聡九段に勝利し自身初の三大リーグ入りを果たす。 2011年には第36期棋聖戦最終予選で李沂修七段・棋聖位3期の王立誠九段・後藤俊午九段に勝利し自身初の棋聖戦リーグ入り。第66期本因坊リーグでは趙善津元本因坊・高尾紳路元名人・小林覚元棋聖、そして張栩棋聖などタイトル経験者達に勝利し4勝3敗で勝ち越し、関西棋院の棋士では10年以上ぶりに同リーグに残留成功。棋聖戦リーグでは河野臨元天元・加藤充志八段に勝利するも陥落。 2012年第67期本因坊リーグでは河野臨元天元に勝利するもリーグ陥落。しかし第68期本因坊戦最終予選で王立誠元棋聖・村川大介七段・首藤瞬七段に勝利し即リーグ復帰。 2013年第68期本因坊リーグでは趙善津元本因坊・今村俊也九段に勝利するも2勝5敗で陥落。 2014年、第4回スポーツアコードワールドマインドゲームズの男子団体戦の日本代表として、瀬戸は韓国戦は敗れたもののその後を全勝で終え日本チーム3位に大きく貢献した。 2015年、第40期棋聖戦ではBリーグに所属。4勝3敗・3位で残留。 2016年、第41期棋聖戦Bリーグで1勝6敗で陥落。 2017年、第42期棋聖戦Cリーグで2勝3敗で陥落。 人物 フットサルを愛好し、関西棋院の若手で結成されるFC☆☆kiinでプレイしている。 2012年、棋士歌手ユニットのMonotone(他に高梨聖健、謝依旻)として活動した。 2014年結婚。 昇段・成績 2000年 初段、二段(大手合) 2001年4月9日 三段(大手合) 2002年 四段(賞金ランキング) 2003年4月14日 五段(大手合) 2004年7月12日 六段(大手合) 2009年6月24日 七段(勝星規定) 2016年2月19日 八段(勝星規定) 良績 棋聖戦リーグ1期(第36期) 本因坊戦リーグ3期(第66~68期) 産経プロアマトーナメント戦優勝(第4回、第11回)準優勝(第10回) 新人王戦4強 (第32、34期) おかげ杯(非公式棋戦)準優勝(第3、5期) 第1回中野杯(非公式棋戦)優勝 受賞歴 関西棋院賞 利仙賞 1回(2011年) 道玄賞 8回(2010, 2012, 2015, 2017, 2020-2021年ほか) 新人賞 2000年 連勝賞 1回 山野賞 1回 永井賞 1回 著作 脚注 外部リンク 関西棋院の瀬戸大樹紹介 ちあもん*:.。.☆blogトーク☆.。.:*(田村千明と藤井秀哉の3名でのBlog) 日本の囲碁棋士 1984年生 存命人物 三重県出身の人物
1203077
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B3%E7%85%A5%E7%AB%A0
陳煥章
陳 煥章(ちん かんしょう)は清末民初の思想家、社会活動家。儒教を宗教とみなす孔教の信奉者。字は重遠。 15歳で広州の万木草堂に入学し、康有為に師事した。1903年、挙人となる。1905年にアメリカに留学し、1911年にコロンビア大学で哲学博士の学位を得た。1912年に帰国して上海に「孔教会」を創設し、康有為が会長となり、陳煥章は総幹事となった。1913年、袁世凱より大総統府顧問として招かれて北京に赴き、厳復や梁啓超らとともに孔教を国教とする運動を展開した。1915年、袁世凱の帝政に反対して故郷に帰った。1930年、香港に「孔教学院」を創設し、院長となった。 ん かんしよう 中国の思想家 中国の儒学者 コロンビア大学出身の人物 肇慶出身の人物 1880年生 1933年没 孔教
1558242
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%89%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF
シドニー・ギューリック
シドニー・ルイス・ギューリック(、1860年4月10日 - 1945年12月20日)は、ユニオン神学校出身のアメリカ人牧師・宣教師。長年キリスト教団体の要職にあって日本人移民排斥の問題に取り組み、いわゆる「排日移民法」の改正運動および米国一般世論に対する対日啓蒙活動、また日米親善を目的とする民間外交に尽力した。滞日通算20年を越える日本通。友情人形、いわゆる「青い目の人形」の贈答活動で知られる。 略歴 祖父は、かつてニューイングランドからハワイ王国に派遣された幾組かの宣教師のうちの一人で、彼らの子の多くもまた同じく伝道に従事したが、ハワイのキリスト教化が完了した1850年を境に教会本部が奨励した世俗の事業主に転向し、やがてハワイの財界を支配するようになる。同じ頃当地ハワイにて伝道に従事していた父(ピーターの長男)は、その後未開拓地ミクロネシアの島々に活動の範囲を広げて宣教師を続け、この間マーシャル諸島エボンに生まれたのがシドニー・ギューリックその人であった。 幼年期をスペイン、イタリアなどの欧州で過ごしたシドニー・ギューリックは、父ルーサーがアメリカ聖書協会極東総代理人 となって横浜へ派遣(1876-1882)されている間、カリフォルニア州のオークランド高校に学び、次いでカリフォルニア大学へ進学、のちダートマス大学に転じて1883年にこれを卒業した。その後3年間ニューヨークのユニオン神学校にて神学を修めブルックリンの教会で牧師となった。翌1887年9月、赴任地の日本へ発つ前日に幼なじみのカーラ・メイ・フィッシャーと結婚。 1888年(明治21年)から1894年(明治27年)まで宣教師として熊本に派遣され、伝道の傍ら熊本英学校にて英語の教鞭を執った。1896年から一時休暇にて帰米。翌1897年(明治30年)に再来日してアメリカン・ボードの四国ステーションに赴任し、1904年(明治37年)まで松山女学校で英語教師として教壇に立った。この間旧制中学や師範学校の教師らとともに校外学習の場を設け、家庭の事情や経済的理由で上級学校へ進めない子弟を対象に英語、初歩の天文学、社会学、進化論なども教えた。その後アメリカ、ドイツ各地を2カ年遊学し、日露戦争後の1906年(明治39年)日本に帰任。以後7年間京都に居住し、同志社神学校神学講座教授(1906-1912)、同志社大学神学部教授(1912-1913)、京都帝国大学基督教講義講師(1907-1913)の職を務め、梅花女学校でも英語を教えた。 1913年(大正2年)6月休暇帰米の際、カリフォルニアに勃発した日本移民排斥運動に遭遇、当地に留まり外国人土地法案の阻止に尽力した。「外国人土地法」制定後も移民問題に従事して研鑽し、各国移民の割当制度(次節参照)を考案する。翌年に対日関係委員会が設置されるや幹事(同時に東洋関係委員会幹事)に就任し、「移民割当制」を提唱する著書(『The American Japanese Problem』)の刊行とともにウィルソン大統領をはじめ各界の有力者に対するロビー活動を展開してその普及につとめた。1915年(大正4年)1月一旦渡日し再び帰米、同2月からは萬国キリスト教会国際親善促進同盟米国支部幹事、建設的移民法制定委員会幹事、国際正義仁愛委員会幹事などの要職に就き、その後の約20年間を日本人の移民問題解決および日米親善活動に心血を注いだ。また、国際平和会議米国代表(1914年)、パリ講和会議米国キリスト教連盟代表(1919年)、全世界キリスト教徒大会出席(1925年)などに加え、その他多くの国際問題に携って活躍し、特に極東問題に関する著述におけるその主張は識者間において権威あるものとされている。 1934年(昭和9年)7月1日 米国キリスト教連盟を引退し、余生をハワイで過ごしたが、その後も日本のこと、また日米関係の悪化について執筆を続けた。妻カーラに先立たれた(1941年6月) その半年後、ついに日米間に戦端が開かれ(真珠湾攻撃の一報を軍によるデマと思っていたという)、ハワイで日系人の排斥が取り沙汰されると、すぐさま彼らの市民権擁護を訴えている。その後、娘の住むアイダホ州ボイシに移り、終戦したその年の12月、同地において永眠した。 遺骨は没地のボイシほか、父が眠るマサチューセッツ州スプリングフィールド、さらに神戸の外人墓地に分骨された。 ギューリック一族は日本と非常に関わりが深く、父ルーサー、シドニー本人のほか、叔父オラメル、叔父ジョン、叔母ジュリア、次男リーズいずれもかつて日本で伝道に従事しており、祖父母は晩年日本に移住し、共に神戸で亡くなり当地に埋葬されている。また母ルイーザ(Louisa Lewis Gulick)も同じく神戸の墓地に眠っている。孫のについては次節を参照。 政治的活動から民間外交へ シドニー・ギューリックが提唱した「移民割当制」は第一次世界大戦後に激増した移民の制限を目的に米国政府が応急的に制定した1921年(大正10年)の によりその趣旨が採用されたが、日本移民は従来通り日米紳士協定 に準じ、臨時移民割当法の適用をうけなかった。これを不満とする移民規制推進派は臨時移民割当法に代わるべき恒久法に「帰化権なき外国移民の入国禁止」の条項を追加し、日本人を含む一切の東洋人移民を閉め出すことを要求した。この条項を含む法案が米議会下院に提出されるやシドニー・ギューリックは法案成立阻止のため政界、学界などの各方面を奔走し、遂にクーリッジ大統領およびヒューズ国務長官からの賛同を得ることとなったが、議会の大勢を覆すまでには至らなかった。 新移民法(「1924年移民法」=通称「排日移民法」)制定の翌年より米国キリスト教連盟、国際好意協会、全国日米関係委員会および建設的移民法制定委員会の後援をうけ、元検事総長らとともに新移民法廃棄の活動を開始してこれに没頭、この活動は、2年後の移民割当数改定の際に、日本移民にも平等に割当制の適用を求める内容の新運動となって台頭するが、かえって規制推進派による反対運動の激化を招いたため、米国政府の自発的改正を待つ方針に転向し、以後は表立った政治的活動を控え、民間外交に活動の中心を移すようになる。なかでも、日本の雛人形に注目し、雛祭りの日に合わせて1万2千体余りの人形(友情人形=「青い目の人形」)を日本に寄贈した親善活動は夙に著名。 「身ヲ挺シテ親日運動ニ尽瘁セル…其功績洵ニ顕著ナリ」として、米国キリスト教連盟引退後の1934年(昭和9年)9月、日本政府(岡田内閣)より勲三等瑞宝章を叙勲された。 シドニー・ギューリックは自著『日本へ寄せる書』において、「支那における排日運動は極めて徹底したものである。一般民衆に排日思想をふき込む許りでなく子供の排日教育にも力を注ぎ、このためには歴史上の事実さへも歪め、虚偽の歴史を教えて子供の敵愾心をそそり、憎悪の念を植え付けていった」「例えば満州は支那本土の一部であるにもかかわらず日本がそれを奪ったと教える。しかし歴史上満州が支那の一部であった事実は未だ一度もなく、逆に支那本土が満州の属国であった歴史上の事実がある位である。これなどは全然逆な事実を教えるものであるが、その目的は一に満州から日本の勢力を駆逐しようとするところにあったわけである」と述べている。 1987年からは、祖父シドニーの活動を知った孫のギューリック3世(メリーランド大学教授)が、その遺志を受け継いでこれを復活させ、毎年およそ10体の友情人形を日本各地の小学校、幼稚園などに贈るために、しばしば日本に招待され夫婦で来日している。 家系図 書籍 著作 日本語文献 『洗礼志願者の訓練』警醒社書店、1896年。 『旧新約聖書対読文』警醒社書店、1899年。 『近代進歩的基督教徒神観』大宮季貞筆録、警醒社書店、1908年。 『独逸神学略史』警醒社書店、1909年。 『新進化論』博文館、1910年。 『人類進化論』富田政編、博文館、1913年。 『科学概論』富田政編、警醒社書店、1914年。 『日米問題』栗原基訳、警醒社書店、1917年。 『日本へ寄せる書』田島準一郎訳、東京日日新聞社、大阪毎日新聞社、1939年。 「日本人の進化」(『アメリカ古典文庫22 アメリカ人の日本論』)瀧田佳子訳、研究社出版、1975年。 外国語文献 The growth of the kingdom of God. 1897. Evolution of the Japanese; A Study of Their Characteristics in Relation to the Principles of Social and Psychic Development. F. H. Revell, 1905. The White Peril in the Far East; An Interpretation of the Significance of the Russo-Japanese War. F. H. Revell, 1905. The American Japanese problem; a study of the racial relations of the East and the West. C. Scribner's sons, 1914. Working women of Japan. Missionary Education Movement of the United States and Canada, 1915. America and the Orient; outlines of a constructive policy. Missionary Education Movement of the United States and Canada, 1916. Anti-Japanese war-scare stories. Fleming H. Revell company, 1917. American democracy and Asiatic citizenship. C. Scribner's sons, 1918. The Christian crusade for a warless world. The Macmillan company, 1922. Should Congress enact special laws affecting Japanese! A critical examination of the "Hearings before the Committee on immigration and naturalization", held in California, July 1920. National committee on American Japanese relations, 1922. The winning of the Far East; a study of the Christian movement in China, Korea and Japan. George H. Doran company, 1923. Dolls of Friendship; The Story of a Goodwill Project between The Children of America and Japan. Friendship Press, 1929. Toward understanding Japan; constructive proposals for removing the menace of war. The Macmillan company, 1935. 共訳 原著; シドニー・ギューリック, 水野和一訳『健康の生涯』博文館、1911年。 ボーデン・パーカー・ボウン原著; シドニー・ギューリック, 今泉眞幸訳『人格的宇宙観』教文館、1912年。 ウィリアム・アダムス・ブラウン原著; 今泉眞幸, シドニー・ギューリック訳『基督教要義』博文館、1912年。 発行 ウィルバー・フィスク・クラフツ原著; 秦庄吉訳『萬国共同政策論』シドニー・ギューリック発行、1909年。 脚注 注釈 出典 参考文献 『キリスト教人名辞典』日本基督教団出版局、1986年 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年 関連項目 青い目の人形 カリフォルニア州外国人土地法 排日移民法 外部リンク The Online Book Page Online Books by Sidney Lewis Gulick (Gulick, Sidney Lewis, 1860-1945) アメリカ合衆国の牧師 アメリカ合衆国の宣教師 アメリカン・ボードの人物 しとにい 同志社の人物 京都大学の教員 1860年生 1945年没
1226851
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BBL%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A0%E3%82%BD%E3%83%B3%20%28%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6%29
ヘンリー・L・スティムソン (原子力潜水艦)
ヘンリー・L・スティムソン(USS Henry L. Stimson, SSBN-655)は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。ベンジャミン・フランクリン級原子力潜水艦の8番艦。艦名はヘンリー・L・スティムソン国務長官に因む。 艦歴 ヘンリー・L・スティムソンの建造は1963年7月29日にコネチカット州グロトンのジェネラル・ダイナミクス、エレクトリック・ボート社に発注され、1964年4月4日に起工した。1965年11月13日にグレース・マーフィー・ドッド(トーマス・J・ドッド上院議員の妻)によって進水し、1966年8月20日にブルー班艦長リチャード・E・ジョートバーグ大佐およびゴールド班艦長ロバート・H・ウィークス中佐の指揮下就役した。 整調後ヘンリー・L・スティムソンは第16潜水戦隊に配属され、1967年2月23日にサウスカロライナ州チャールストンを出航、最初の戦略抑止哨戒に出航する。 1971年にヘンリー・L・スティムソンは最初のオーバーホールでニューポート・ニューズ造船所の乾ドック入りする。このオーバーホールではポラリスミサイルに代えてポセイドンミサイル運用のための改修が行われた。1973年に任務に復帰したヘンリー・L・スティムソンは、母港をスペインのロタに変更した。 1980年にヘンリー・L・スティムソンはポセイドンミサイルに代えてトライデント I ミサイル運用の改修が行われた。改修に伴い母港はジョージア州キングス・ベイに変更された。 ヘンリー・L・スティムソンは1993年5月5日に退役、同日除籍された。その後ワシントン州ブレマートンで原子力艦再利用プログラムに従って解体され、作業は1994年8月12日に完了した。 関連項目 アメリカ海軍艦艇一覧 外部リンク navsource.org: USS Henry L. Stimson hazegray.org: USS Henry L. Stimson ベンジャミン・フランクリン級原子力潜水艦 1966年竣工船
3973718
https://ja.wikipedia.org/wiki/2000%E5%B9%B4%E3%82%B7%E3%83%89%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E9%81%B8%E6%89%8B%E5%9B%A3
2000年シドニーオリンピックのタイ選手団
2000年シドニーオリンピックのタイ選手団(にせんねんシドニーオリンピックのタイせんしゅだん)は、2000年9月15日から10月1日にかけてオーストラリアのニューサウスウェールズ州シドニーで開催された2000年シドニーオリンピックのタイ選手団、およびその競技結果。 概要 今大会は金メダル1個、銅メダル2個、合計3個のメダルを獲得した。 メダル 出典 国際オリンピック委員会 Sydney 2000 Summer Olympics - results & video highlights 外部リンク 2000年シドニーオリンピックのタイ選手団 - Sports-Reference.com (Olympics) のアーカイブ (英語) 2000年シドニーオリンピックのタイ選手団 - Olympedia(英語) 2000年シドニーオリンピック公式資料Vol. 1 2000年シドニーオリンピック公式資料Vol. 2 S2000 たい しとにいおりんひつくのせんしゆたん
1856239
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%91%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%AC%91%E3%81%A3%E3%81%A6
笑って笑って
「笑って笑って」(わらってわらって)は、2009年6月3日に発売された日本の歌手・奥華子の9枚目のシングル。 解説 本作品に収録されている「笑って笑って」は、彼女がインディーズ時代から歌い続けてきた楽曲である。 初版音源はインディーズ時代の自主制作アルバム「奥華子vol.4」および「vol.best」に収録されている。 2008年11月18日に日本テレビ「誰も知らない泣ける歌」に出演した際に弾き語りでを歌った「笑って笑って」が全国放送され、大反響を得る。これを機に2009年5月26日に同番組最終回へ再度の出演を果たすとともに、同時期にメジャーシングルにて「笑って笑って」が再リリースされることとなった。再リリース版はアルバム「BIRTHDAY」にも収録されている。 インディーズ版との比較 ボーカルトラック 再リリースにともない、新規レコーディングされている。 編曲 インディーズ版はキーボードによる弾き語りスタイルなのに対し、リリース版はピアノ、ストリングスを主体とした荘厳なアレンジとなっている。 イントロ インディーズ版では5小節(弱起を除く)なのに対し、再リリース版では9小節に延長されている。 収録曲 PCCA-02913 - ジャケットデザイン:地井武男 笑って笑って - テレビ朝日『ちい散歩』エンディングテーマ 僕たちに出来ること - 中国電力CMソング『環境「地球儀の旅」編』 Happy days - 千葉銀行CMソング『「未来を描こう」篇』 笑って笑って -Instrumental- Happy days -Instrumental- 外部リンク  (ポニーキャニオン) 「笑って笑って」エピソード (オフィシャルサイト) 脚注 奥華子の楽曲 奥華子が制作した楽曲 2009年のシングル らつてわらつて
3460007
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%20%28%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF%29
ストリングス (曖昧さ回避)
ストリングス() ストリングス - (複数のヴァイオリン属の)弦楽器、およびそれが主体の演奏。 strings (UNIX) - UNIX系OSのプログラム。 作品名 Strings (b-flowerの曲) - b-flowerのシングル曲。 strings - Leadの曲。シングル『GREEN DAYS/strings』に収録。 ストリングス〜愛と絆の旅路〜 - 2007年公開の映画。 関連項目 Wikipedia:索引 すと#すとり ストリング (曖昧さ回避) 英語の語句 同名の作品
321211
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%9B%9B%E5%8D%81%E5%9E%8B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6
伊四十型潜水艦
伊四十型潜水艦(いよんじゅうがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。巡潜乙型改1(じゅんせんおつがたかい1)とも。本艦級の潜水艦は伊号第四十潜水艦から伊号第四十五潜水艦までの6隻が1943年から1944年にかけて竣工し、太平洋戦争で全艦戦没した。設計は伊十五型潜水艦(巡潜乙型)をひきついだもので、索敵や輸送任務に従事した。伊号第四十一潜水艦は米軽巡洋艦レノを撃破、伊号第四十五潜水艦は米護衛駆逐艦エバーソールを撃沈している。 乙型からの改良点 1941年(昭和16年)のマル急計画において計画番号S37Bとして6隻計画された。乙型潜水艦の改良型で量産のため主機を巡潜3型と同じ艦本式1号甲10型ディーゼル2基とした。そのため出力が低下、排水量が若干増加し、速力が0.1ノットほど低下した。また丙型のマル急計画艦(伊四十六、伊四十七、伊四十八)と同様に、内殻板をDS鋼から軟鋼に変更している。 回天搭載艦に改装された伊号第四十四潜水艦は、他の乙型の回天搭載艦と同様の改装を行ったと推定される。1945年4月に撮影された写真からは艦尾の14cm砲の撤去と艦首の航空兵装(格納筒、クレーン、射出機)の撤去、22号電探の装備などが確認される。 同型艦 伊号第四十潜水艦 伊号第四十一潜水艦 伊号第四十二潜水艦 伊号第四十三潜水艦 伊号第四十四潜水艦 伊号第四十五潜水艦 潜水隊 竣工した伊40型潜水艦は訓練部隊である第11潜水戦隊に編入されて訓練ののち、伊40は第2潜水隊に、その他の艦は第15潜水隊に編入された。 脚注 参考文献 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第12巻 潜水艦』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0462-8 外山操『艦長たちの軍艦史』(光人社、2005年) ISBN 4-7698-1246-9 関連項目 大日本帝国海軍艦艇一覧 外部リンク + い040 en:Type B submarine#Type-B Mod.1 (I-40 class)
1828720
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%BA%84%E9%83%B5%E4%BE%BF%E5%B1%80%20%28%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%29
本庄郵便局 (京都府)
本庄郵便局(ほんじょうゆうびんきょく)は、京都府与謝郡伊根町にある郵便局。民営化前の分類では無集配特定郵便局であった。 概要 住所:〒626-0405 京都府与謝郡伊根町本庄上1235-1 かつては集配郵便局であったが、1995年(平成7年)に集配業務を伊根郵便局へ移管し無集配郵便局となった。 沿革 1882年(明治15年)10月20日 - 本庄上郵便局(五等)として開設。 1885年(明治18年)10月1日 - 貯金取扱を開始。 1890年(明治23年)8月31日 - 貯金取扱を廃止。 1898年(明治31年)11月16日 - 貯金取扱を再開。 1899年(明治32年)11月1日 - 為替取扱を開始。 1906年(明治39年)1月1日 - 本庄郵便局に改称。 1976年(昭和51年)11月30日 - 電話交換業務を伊根電報電話局に移管。同日、筒川郵便局から和文電報配達業務を移管。 1991年(平成3年)6月30日 - 筒川郵便局の廃止に伴い、取扱業務を承継。 1995年(平成7年)3月27日 - 伊根郵便局へ集配業務を移管、無集配局となる。 2007年(平成19年)10月1日 - 民営化。 2012年(平成24年)10月1日 - 日本郵便株式会社発足。 取扱内容 郵便、印紙、ゆうパック、内容証明 貯金、為替、振替、振込、国債 生命保険、バイク自賠責保険 ゆうちょ銀行ATM 周辺 伊根町立本庄中学校 伊根町立本庄小学校 筒川 アクセス 丹海バス 今田停留所、もしくは伊根バス 本庄診療所停留所下車 国道178号沿い 駐車場あり:3台 脚注 外部リンク 京都府の郵便局 伊根町の建築物
1437969
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%B8%83%20%28%E7%94%9F%E7%89%A9%29
分布 (生物)
分布(ぶんぷ、)は、さまざまな事物において、それが存在する場所の広がりを指す言葉である。対象は、それが場所(現実の位置だけでなく抽象的なものも含む)となんらかの繋がりのあるものであれば何でもよく、例えば生物学では各種生物、生物群集の分布あるいは生物体上の細かな器官の分布、生物学以外でも地球科学ではある地層や断層、火山の分布や雲の分布などが論じられる。 この項では生物種などの分類群の分布について説明する。これがなぜ特別なのかと言えば、それがその分類群自体の歴史と深い関係があったり、環境とのかかわりがあったりと研究対象とされるからである。生物の分布に関する研究分野を生物地理学と言う。生物の分布には地理分布と生態分布があり、単に分布といえば前者を指す場合が多い。この項でも主としてこれを扱う。 概説 生物の種にとっては、その分布は重要な特徴のひとつと考えられる。それぞれの種の分布は、その生物の生理的、生態的な性質に依存するとともに、その種の歴史にも直結するものと考えられる。ある種の生物がある地に生息する場合、その種の生物がその地に分布すると言う。その種の分布する範囲を分布域と言うが、その意味で分布という場合もある。亜種や変種など、種以下のレベルの群に関しても、分布は重要な特徴である。より高次の分類群の場合も分布が重要な問題として取り上げられることもある。これらは、いずれにせよ生物が歴史的存在であり、種分化や変異、絶滅などの歴史を引きずっているからである。ただしより高次な群ほどその分化が古いことになるから、分布は地史に縛られにくくなるであろう。 分布の判断 ある生物が有る場所で発見された場合、それを以てその生物がその地に分布している、あるいはその地がその生物の分布域であると言うことは可能である。しかし、その地で発見されることとその地で生活を全うしていることは同じではない。普通は後者の場合をさして分布と言う。しかし実際にそのどちらであるかの判断は簡単ではない。 情報があまり豊かでない生物群の場合、そのような判断は難しいため、発見を以て分布と言わざるを得ない。それに対して、多くの研究者やマニアがいる分野、例えばチョウや鳥の場合、発見されたものが偶然にそこにいたことが判断できることが多い。それは例えばこれまでの採集記録や、発見された種の本来の分布域が知られていることによる。たとえば蝶類であれば、それ以外の地域に生息しているものが希にやってきて短期間のみ採集される例があり、これを迷蝶という。 分布の重なり ある地域を中心に見て、そこに分布する生物の全体を指して生物相、あるいは分類群で分けて動物相、植物相などという。この場合、同一地域に生息する生物すべてをまとめるのであるが、個々に見た場合、その地域を北限とするものや南限とするものが含まれ、その意味合いは同じではない。全体として捉える場合、どのような分布域を持つ種がそこに含まれるか、例えば固有種が多いか、より南に分布域を持つものが多いか、と言ったことをまとめてその地域の生物相の特徴と見なす。 地理分布と生態分布 種の分布を考える場合、まず大きく二つの面に分けられる。一つは地理的な広がりの面から把握するものである。これを地理分布と言い、説明する場合には地理的な固有名詞を使う。例えばタヌキの分布は北海道・本州・四国・九州とその周辺の小島を含む範囲の島嶼である。南西諸島や中国には生息しない、つまり分布していない。これを行政区分名を用いて日本(琉球列島などを除く)に分布すると言ってもよい。単に分布といえば地理分布の意味で使われることが多い。この項も主としてこれを扱っている。 もう一つは同一地域であっても細かな環境条件によって生息するかしないかが区別できる場合に、その生息する環境だけを分布域として見なすやりかたである。これを生態分布と言う。例えば渓流植物のように渓流とその周辺の狭い範囲だけに見られる生物の場合にははっきりと規定することができる。そうでない場合にも、各地点で実際に生息するかどうかを区別して行けば、実際に生息している範囲を確認できるから、これを生態分布ということもある。もっとも、実際にこれを行うのは困難な場合もあれば、大型動物のように大きく移動するものでは範囲を決めるのが難しい例もある。なお、生態分布の範囲内で、そこに含まれる個体の分布の状態のことを分布様式と言う。 水平分布と垂直分布 生物の分布域を地図上に示した場合の広がりを水平分布と言う。これに対して地上では標高、水中では水深と分布とのかかわりを考えた場合、これを垂直分布と言う。この二つは、巨視的にはそれぞれの方向に気候が変化することが分布の違いに結び付く。具体的には、陸上では水平には極側、垂直には標高の高い側でより寒冷になるから、気候に結び付いてはっきりした帯状分布がある。特に植物群落の種と結び付いて論じられることが多い。 水中でも垂直方向の分布の違いは明確である。たとえば海中での深度も生物群集の型を大きく分ける。水中で水深と関連させた分布のことは深度分布ということも多い。ただし水中の場合、深さの影響は陸上の場合より複雑で、水圧、水温、酸素濃度、物質生産などさまざまな要素がからんでくる。酸素の供給において水面が重要なこと、物質生産に関しては光が水深に応じて極めて大きく減衰することなどの影響が大きい。 また、垂直分布という語は、より細かい部分での垂直方向の分布パターンについて使われることもある(土壌の深さと土壌動物の分布など)。 分布域は何で決まるか 分布を決める要因は様々であるが、普遍的な要素としてよく取り上げられるのは温度である。特にその種の耐寒性の強さは分布の高緯度側の限界(あるいは垂直分布の上限)を決める重要な要素であると見なされる。そのため、水平分布においては北限や南限はその種の重要な特徴と考えられる。どの温度が問題になるかも場合によってさまざまである。耐寒性が問われる場合には最低温度が問題になることがあり、例えば凍結や霜があるかどうかが問題となることもある。また、植物が生育できる量を計るものとして、温量指数が使われる。 この温度を含め、塩分濃度、水圧、降水量など、環境を構成する物理化学的な条件は、生物の生理的能力に直接に結び付くものである。それぞれの生物は自分の能力内でしか生存できないから、物理化学的条件はその生物の潜在的な分布域の最大限を示すものである。 ただし、これらはさまざまな要因で変化することがある。例えば、暖地の植物は耐寒性に欠ける例が多いから、冬の寒さによってその分布が決まる。地球上では気温はほぼ緯度によって決まるから、その北限はほぼ一定の緯度の場所になる。しかし、実際には海流などによってこれは大きく変わり得る。さらに、気候データからは生存不可能な寒さの場所で生育している例がある。これは微気候が必ずしも気候データと同じでない事による。たとえば降雪が多い地域では、雪に覆われることで、地表付近がかえって空気の温度低下から守られる例がある。 また、生理的限界に関しては、種の分布を論ずる場合には重要だが、高次分類群を対象とする場合、その進化の歴史の中での適応があり得るから、あまり問題にはなりがたい。例えばゾウは現生種はすべて熱帯産だが、かつてはマンモスのように寒帯まで進出していた。 実際の分布域は、この限界の範囲内において、それ以外の要因によって決定される。それはたとえばえさとなる種の生存であったり、致命的な天敵の存在であったり、自身の移動能力の限界であったりと言った、生態学的な性質に依存するものと、陸橋や水系の変遷など、地史的なものに依存するものである。特に、近縁な、あるいは競争関係にある別種が互いに分布域を接していながら重複しないでいるのを住み分けと言う。これは生態分布で使われることが多い。 様々な分布 ある種の生物の分布を地図上に置いて、その外周を線で結んだ時、その線の内部を分布域と言う。 分布域が狭く、特定地域にのみ分布するものをその地域の固有種(endemics)と言う。それに対して、世界に広く分布するものを普遍種 (cosmopolites ,cosmopolitan species)と言う。と言っても完全に世界中どこでも、というものはなかなかないから、これはある程度大まかなくくりである。移入種にはこれに近いものがある。 より自然なものでは、いくつもの大陸にまたがるにせよ、それなりのパターンが見られる。例えば、北極を中心とする地域に広くまたがってあるものを周極分布(circumpolar)という。これは氷期などと関連づけて考えられる。南極に関しては、それを取り巻く大陸があまりに離れているので、類似のものはあまりない。また、北極周辺と南極周辺だけ、という両極分布という方もある。これは徹底して寒冷地に適応した形であり、トウゾクカモメやアザラシがある。逆に熱帯地域に広く産するものを凡熱帯分布(pantropical)と言う。雑草に多く、それらのほとんどは移入種であると考えられる。同様に温帯域に広く分布するなど、特定の気候帯に広く存在する、という型を気候帯分布型という。 これに対して、同一気候帯でも限られた範囲に見られるもの、あるいは気候帯よりむしろ地理的関係、例えば特定の大陸にのみ見られるものもある。これらは先のものに比べ、より地史などによる制約を受けていると思われる。これらは広い意味での固有群である。 多数の生物の分布を重ね合わせた場合に、地域ごとに生物相のまとまりを認める場合があり、これを生物区系という。これは、主として上記の固有群の存在によるものである。 分布の変化 生物の分布は歴史的な経過を持っているものである。それが種であれ、それより上位の分類群であれ、すべては生命発祥の後、さまざまな変遷を受け、どんどん新たな物が生まれてきた。それらの生まれる仕組みは必ずしも明確ではないが、現在の進化論はそれが個体の突然変異に起因し、個体群レベルでの変化に基づくものと考えている。また、よく調べの進んだものについては、化石証拠からも、多くの場合、その群の発祥の地から、次第に分布域を広げたことがうかがえる場合が多い。例えばヒト科は中央アフリカに誕生し、そこから世界中に分布を拡大したことがわかっている。 したがって、一般的に生物は、その生まれた場所があり、そこから次第に分布を広げる傾向を持つものと考えていいだろう。 当然そのような分布拡大には、その当時の地理的要因が大きな影響を持つ。陸上生物の場合、多くは陸続きに分布を広げるから、どこが陸続きであるか、あるいは続いていないかによって分布は大きく影響を受ける。特に大陸間の接続があるかないかは、世界的な分布に影響する。そこで、そのような接続が起きる地域を陸橋と言う。 他方で、種が永続的に残るものでもなく、地域ごとの絶滅によって次第に分布域を減らすのもよくあることである。その原因もさまざまな場合がある。その結果、飛び離れた地域にのみ残るのが隔離分布の一つの姿と考えられる。 変化の原因 気候の変動 地球では何度も大きな気候の変動があった。当然ながらそれらは生物に大きな影響を与える。氷期には暖地の生物は大きく南に下がり、寒冷地の生物は大きく南下したと考えられる。氷期には暖かくなってこれらは大きく北へ移動した。 例えば最後の氷期には照葉樹林は本州南岸間にわずかに残ったのみだったと考えられ、現在本州中南部にあるものは、それが再び北上した結果であると見られる。本州の高山植物は、氷期に南下した寒帯の植物が山頂部で生き残ったものと言われる(氷河遺跡種)。 生物種間の関係 種間関係によって分布域が変動することも多い。例えば現在では帰化植物の侵入によって在来種が大きく減少する例が多く見られ、これは種間競争による例である。また、ブラックバスの導入による在来魚類の減少は捕食 - 被食関係に基づく。これらは人為的なものであるが、自然においても頻度は多くないまでも、同様な例はあったと考えられる。大陸間の陸橋は、大きな規模でそのような役割を果たした。陸橋があった例が南アメリカ、なかった例がオーストラリアである。前者では大規模な絶滅と外部からの侵入、分布拡大による動物相の置き換えが起こった。 細かい例では、日本におけるアズマモグラとコウベモグラが境界を接して押し合っているらしく、またコモグラやミズラモグラはこの二種によって辺境に追いやられたとの説がある。 分布の拡大 個々の生物の分布域は、常に一定なものではなく、変わり続けていると考えるべきである。上記のように、分布は歴史的に変化を続けており、それは現在も続いている。生物は基本的にはその個体群の維持と拡大に向けて競い合っていると考えられるから、どちらかと言えば分布域を拡大する方向の方策が探られていると考えるべきだろう。そのため、生活史のある段階で各々の個体が移動する、あるいは移動させられる過程がある。個体が能動的に移動する場合、これを分散と言い、種子のように受動的な場合には散布という。 たとえば縄張りを持つ動物の場合、縄張り個体の子が成長すると、縄張りから追い出され、子供は他の個体が縄張りを作っていない場所を探さなければならない。これは、他方ではその動物の分布域を拡大する役に立つかもしれないと言われる。種子植物では、その種子が散布体として機能し、さまざまな散布の手段が進化している。 このような分布拡大の手段は、必ずしも成功するものではなく、恐らく大多数が生き延びられないと思われる。さらに、必ず生き延びられないような移動が行われる例もある。例えば、ウスバキトンボのように、暖かい季節に熱帯から温帯に進出し、あちこちで繁殖しつつ、寒くなると全滅してしまう生物がある。これを死滅回遊というが、いつかは分布拡大の役に立つかもしれない。 なお、人の活動は多くの生物の分布拡大に影響しており、特に近世でそれが著しい。それらは自然な分布拡大とは区別して考えるのが普通であるが、古いものでは判断がつかない場合も多い。明確に人為的なものは移入種と言われ、そのような分布域は人為分布といわれる。 分布の連続性 上記のように生物はある場所で生まれ、そこから分布を広げつつ現在に至るものと考えられる。したがって、分布域はある程度連続した範囲をもつのが普通と考えられる。しかし、分布域が飛び離れて見えるものもある。そのような場合、それを不連続分布と言う。それに対して連続した分布域のものを連続分布と言う。 不連続分布であるものは、それなりの理由を考える余地がある。例えば、ある列島に分布する陸上生物は、当然分布域の間に海を挟む。これを不連続分布と見なす場合もあるが、すべての島に住んでいるなら連続しているとも取れる。特にそれが海浜植物であれば、海流分散によって分布するのだろうと想像され、連続と見るのがむしろ素直であろう。しかし、跳び石的に分布しない島がある場合は、その理由をどこかに求めるべきであろう。 極端に不連続な分布域をもつものを隔離分布と言う。 分布域の大きさ 分布域の大きさは分類群によって様々である。その違いは生物ごとの性質の違いによってもたらされるであろう。例えば寒帯に分布域のあるものは耐寒性が強いのであろうし、熱帯から温帯まで生育するものはその対応できる温度の範囲が広いであろう。しかし、分布域の広さを決める要素は、往々にして移動能力である。動物なら、飛べるものは分布域が広い例が多い。鳥類や昆虫のトンボ類は広域分布種を含む。クモ類も幼虫がバルーニングするものは広い分布域をもつものがある。また、大型動物の方が広いことが多い。植物系の生物は、自力では移動できないから、その分布拡大は種子などの散布体による。広く散布されるものの方がよい理屈である。熱帯の海岸植物には海流分散する種子を作り、それらには日本南部から東南アジアを経てオーストラリアまで、といった広い分布をもつものがよくある。 逆に移動能力の低いものは、分布拡大ができないだけでなく、内部での移動性も乏しいから、地域によって種分化を起こしがちで、時に各地方の固有種が乱立する状況が見られる。日本ではカタツムリやサンショウウオ、カンアオイ等にそのような例がある。 思い切り小型の散布体をもつものにも広域分布のものがある。むしろ胞子のような小さいものの方が広域に広がれるのだろう。たとえばシダには日本からアフリカまでといった分布をもつものが幾つかある(タマシダ・ウチワゴケなど)。人家には出現せず、野外の自然でしか見つからないようなカビにも世界的な分布域をもつものがある(スポロディニエラなど)。 分布と分類 ある種の分布域内で、どの個体も同じ種に属するが、必ずしもそれが等質であるという訳ではない。むしろ、ある程度以上広い分布域を持つ場合、距離が離れた場所では様々な違いを持つ例が多い。このような違いを地理的変異と言う。それがより明確な場合、変種や亜種として区別することもある。特に地理的に異なっている場合は亜種に扱う場合が多い。 離れた地域では、当然気候や環境に違いも大きいこと、距離が離れるほどその間での遺伝子の交流が難しくなること、そしてそれらの相乗によってこの傾向は生まれると考えられる。一般的に生物は分布を拡大しながら種分化して行き、次第に各地でバラバラに分かれる、というのが古生物学からの一つの見方である。たとえばラクダの類はアジアにフタコブラクダ、アフリカにヒトコブラクダ、南米にリャマなどと言う風に極めて明確な隔離分布を示すが、これはアジアを発祥としたラクダ類がアジア-北米と北米-南米の地峡を越えて分散した後に、各地で種分化して、その後に各地で絶滅が起こったと言う歴史を示すものと考えられる。これは一つの分類群の発展と衰退を示す典型的な例である。そういう意味では、ヒトが世界中に分布を広げ、様々に分化しながらも、亜種ほどの区別も持つに至らなかったのは珍しい例である。 参考文献 吉岡邦二『植物地理学』,(1973),生態学講座第9巻(共立出版) 黒田長久『動物地理学』,(1972),生態学講座第4巻(共立出版) 関連項目 ・生物学 ・自然 外部リンク 生物学 生物地理学
3037571
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3
モリー・スタントン
モリー・スタントン(Molly Stanton、1980年3月13日 - )は、アメリカ合衆国の女優。 出演作品 Major Crimes ~重大犯罪課 シーズン2 お願い!プレイメイト 外部リンク アメリカ合衆国の女優 1980年生 存命人物
564550
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E9%80%9F%E5%BA%A6
回転速度
回転速度(かいてんそくど、)は、回転数(かいてんすう、)ともいい、単位時間当たりに物体が回転する速さ(回数)のことである。 量および計量単位の位置づけ 回転速度は組立単位の一つであるが、国際単位系(SI)と計量法とでは位置づけが異なる。 国際単位系 回転速度とその計量単位は、国際単位系国際文書では例示も含めて、言及されていないが、その組立単位の考え方から、計量単位は、毎秒(s−1)である。SI併用単位を使った、毎分、毎時も非SI単位であるが用いることができる。 計量法 計量法では、「回転速度」は72個の物象の状態の量の一つとなっている。そして、その計量単位は、毎秒(s−1)、毎分(min−1)、毎時(h−1)(以上は計量法別表第1)、回毎分、回毎時(以上は計量法別表第3)が定められている。ただしこれらの5つの単位にはSI接頭語を付することができない(SI接頭語#法定計量単位のうちSI接頭語を付けることができない単位)。 回転速度の次の2つの単位については2種類の単位記号が計量法で規定されている(計量単位規則 別表第二)。 回毎分:r/min 又はrpm 回毎時:r/h 又は rph 角速度との関係 回転速度に ラジアンをかけると、角速度の大きさになる。回転速度を 、角速度の大きさを とすれば、回転速度と角速度の関係は以下のように表すことができる。 例えば、物体が 1 秒間に の割合で回転するならば、その回転速度は 1 s−1 つまり 60 rpm であり、角速度の大きさは rad/s となる。 その他 機械の軸などの回転速度を計測する機器を回転計といい、タコメーターと回数計がある。 回転速度は一見、周波数(振動数)に似ており単位の次元も同じであるが、別の量である。 関連項目 回転運動 周波数(振動数) 角速度 トルク ケイデンス 同期速度 そくと 速度
1822135
https://ja.wikipedia.org/wiki/Tokyo%20Shore%20Seabass%20Tournament
Tokyo Shore Seabass Tournament
Tokyo Shore Seabass Tournament(トーキョー ショア シーバス トーナメント、TSST)とは、シーバスルアーフィッシングトーナメントの一種である。 歴史 1997年にプロアングラー村岡昌憲の呼びかけにより始まった、東京湾陸っぱりシーバストーナメントで、環境保護とアングラーの交流を主目的にしている。 従来のトーナメントとの大きな違いは、釣り上げたスズキを検量所に持ち込まずに、その場で計測・記録し、リリースをすることであり、この先駆的な取組の結果、魚を生かすことを前提としたトーナメントを浸透させるに至っている。 ルール 大会事務局が予め設けた制限時間の中で、東京湾及び東京湾流入河川をエリアとした陸のルアー釣りで釣果を競う(出場中は要ライフジャケット着用、もちろん立入禁止区域での釣りは禁止)。釣り上げたスズキ3尾の合計体長で順位をつけていく。 毎年3月、5月、7月、9月の4回開催され、各回ごとの成績優秀者の表彰と、全4回トータルでの成績優秀者の表彰がある。 また4回のうち1回でも出場した者には11月に開催されるクラシック戦(所謂グランドチャンピオン決定戦)に参加できる。通常開催される時間帯は午後9時~翌朝午前6時であり、夜通しでの釣行開催となる。 特徴 アングラー同士の交流や魚の環境を強く考える有名プロも多数参加をしており、村岡昌憲や大野ゆうきといった著名人と気さくに話ができることも大きな魅力のひとつである。 また、江原堅志、渡邊潤、草柳祐介などプロに匹敵する実力の持ち主も参加しているため、トーナメント終了後には東京湾奥や横浜横須賀界隈の旬の情報やルアー釣りでのこぼれ話などを聞くことができ、終始アットホームな雰囲気で釣り談義などを楽しく語れる場となっている。 外部リンク TSST - クロスロード公式サイト ウォータースポーツの競技大会 釣り スズキ目
4269459
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E7%88%AA%E7%9C%9F%E5%90%BE
坂爪真吾
坂爪 真吾(さかつめ しんご、1981年10月21日 - )は、日本の活動家、一般社団法人ホワイトハンズ代表理事。実弟に坂爪圭吾がいる。 人物・来歴 新潟県新潟市生まれ。東京大学文学部卒。 新しい「性の公共」をつくるという理念の下、重度身体障がい者に対する射精介助サービス、風俗店で働く女性のための無料生活・法律相談事業「風テラス」などを運営している。2014年社会貢献者表彰。 著書 『セックス・ヘルパーの尋常ならざる情熱』(小学館101新書、2012.6) 『男子の貞操 僕らの性は、僕らが語る』(ちくま新書、2014.4) 『はじめての不倫学 「社会問題」として考える』(光文社新書、2015.8) 『性風俗のいびつな現場』(ちくま新書、2016.1) 『セックスと障害者』(イースト新書、2016.4) 『障がいのある人の性支援ガイドブック』(中央法規出版、2017.11) 『セックスと超高齢社会 「老後の性」と向き合う』(NHK出版新書、2017.2) 『見えない買春の現場 「JKビジネス」のリアル』(ベスト新書、2017.2) 『孤独とセックス』(扶桑社新書、2018.1) 『「身体(からだ)を売る彼女たち」の事情 自立と依存の性風俗』(ちくま新書、2018.10) 『パパ活の社会学 援助交際、愛人契約と何が違う?』(光文社新書、2018.10) 『性風俗シングルマザー 地方都市における女性と子どもの貧困』(集英社新書、2019.12) 『未来のセックス年表 2019-2050年』(SB新書、2019.3) 『「許せない」がやめられない SNSで蔓延する「#怒りの快楽」依存症』(徳間書店、2020.6) 共著 『誰も教えてくれない大人の性の作法(メソッド)』(光文社新書、2017.9)藤見里紗 共著 脚注 外部リンク ホワイトハンズ 日本の社会学者 日本の活動家 性の研究者 東京大学出身の人物 新潟県立新潟高等学校出身の人物 新潟市出身の人物 1981年生 存命人物
2799963
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B5%B7%E6%88%A6
ラ・ド・サンの海戦
ラ・ド・サンの海戦(ラ・ド・サンのかいせん、Battle of the Raz de Sein)は、フランス革命戦争中の1798年4月21日に、ブレスト封鎖中のイギリス海軍の戦列艦と、フランス海軍との間で行われた海戦である。 4月12日に、から初代ブリッドポート男爵アレグザンダー・フッドの封鎖艦隊が到着。21日の朝、イロワーズ海を横断時に、東方向に配置された複数の艦を見つけ、追跡のブリッドポート卿の甥にあたる艦長の74門の戦列艦「マーズ」が率いる3隻の艦を派遣した。艦に接近したイギリス艦は、3隻目の艦が、南東を岸すれすれにブレストへ北上するのを発見した。(以下、ブリッドポート卿はブリッドポート、アレグザンダー・フッドはフッドと表記する) この艦は74門の「」(艦長はだった)で、レリティエはロリアンで新しく任務に就くのに加え、フランス主力艦隊に合流するためブレストに向かっており、イギリスの戦隊はこの新たな標的の阻止のために方向転換した。圧倒的な数の差に、レリティエは狭いを通り抜けて逃げようとした。しかし潮の流れが逆流になっていたため、ラ・ド・サンの入口に投錨してイギリスの攻撃を待った。21時15分、「マーズ」が「エルキュール」に追いつき、エルキュールは猛烈な砲火を浴び(フッドが戦略的にこの位置に入ったため)、そして「エルキュール」の艫側に大きく衝突した。1時間以上、両者は直接砲火を浴びせたが、その距離が接近していたため、大砲は砲身を伸ばせず、艦の奥から発砲せざるを得なかった。損害・死傷者は双方かなりのもので、交戦の最中にフッドも致命傷を負った。 最終的に「エルキュール」は、「マーズ」に乗り込む計画が失敗し降伏を余儀なくされた。両艦とも艦体が砲火で焼け、フランス側の死傷者は290人、イギリス側は90人だった。戦闘直後に「エルキュール」はイギリスへ運ばれた後に修理され、1810年までイギリス海軍で就役した。レリティエと、亡くなったフッドとは戦闘中の指揮をイギリスで高く称賛された。ほぼ同じ強さの艦1隻ずつだけで外部からの干渉を受けず戦った海戦は、この時代では非常に稀な例であると指摘される。 歴史的背景 フランス革命戦争の間、イギリス海軍はヨーロッパ大陸の敵国のうち、自国に最も隣接したフランスのビスケー湾沿岸のブルターニュ沿岸で、フランス海軍の主力艦隊であるブレスト艦隊に対して優位に立っていた。イギリスはこの艦隊を封じ込めるため、海上封鎖戦術を使い、ブレスト沖に艦隊を待機させて、いくら天候がよくなっても、封鎖を破って大西洋に出ることができないようにしたのである。この封鎖はフランスの通商と海上通信をも制限した。主力艦隊に補給や増員を行う商船や単独行動の軍艦を攻撃したからだった。この封鎖により、海岸近くであってさえも、海上交通はかなり危険を伴うものとなって行った。1795年6月、グロワ島の海戦でフランス主力艦隊は、ロリアン港の進入路で封鎖艦隊から敗北を喫し、1797年1月13日の海戦では、74門の戦列艦「」が、他の艦から離れて航行していて、封鎖艦隊の2隻のフリゲート艦に追われて座礁し、ブレストへの進入路で破壊された。 1798年4月12日、ブリッドポート指揮下のイギリスの封鎖艦隊は、冬の停泊地のワイト島セントヘレンズから、ブルターニュ沿岸へと航行していた。ブリッドポートはブレスト監視維持のために10隻の戦列艦を召集したが、この艦隊が派遣した艦は1月25日からこの海域を航行しており、ブリッドポートは通知を出して28隻の戦列艦の支援要請を行った。この戦争の初期で、フランス艦隊は一連の敗北を味わってきた。グロワでの敗戦に加え、1795年の栄光の6月1日では7隻の艦を失い、同じ1795年の軍事作戦である、と、翌年のアイルランド遠征ではそれ以上の艦が難破した 。こういった敗北の埋め合わせのためにも、フランス海軍は多くの艦隊基地で新艦を建造し、1798年4月に、ロリアンで1隻の艦が就役した。この艦が1876載貨重量トンの74門艦「エルキュール」で、1797年7月に進水式が行われ、熟練のルイ・レリティエ艦長や、栄光の6月1日の軍人たちに指揮されて、680人の乗員を乗せていた。これは定員に20人満たない数字だった。 追跡 4月20日、レリティエは「エルキュール」の処女航海をするように命じられ、ブレストの、中将指揮下の主力艦隊に合流すべく、海岸に沿って北西に短い航海をして、ブレストで乗員を増員し、定員いっぱいにする予定だった。艦上には戦列艦用の艤装を含めた余剰物資があった、この月の始めに、ロリアンで火災に遭った「」のものだった 。「エルキュール」の乗員は海に不慣れで、艦長のレリティエ自身は交戦をしようという意思がなく、最初の日は一日中海岸線に張り付いていた。「エルキュール」がオーディエルヌ湾の、とラ岬の間を横切った時、その時北西に帆影が見えた。 その帆影はブリッドポートの艦隊のうち3隻の軍艦のものだった。4月21日の11時、イギリス艦隊はイロニーズ海を航海していて、東方向12海里(22キロ)の所に2隻の艦が見えた。フッドは艦隊の中で最も東にいた3隻を派遣して、その2隻を調べるように命じた。この3隻はフッドが指揮する74門戦列艦の「マーズ」と艦長の「ラミリーズ」、そしてチャールズ・スターリング艦長の38門フリゲート「」だった。見知らぬ艦を追うイギリスの大型戦列艦に、強風が味方した。この艦はフランスのものだとわかり、14時までには追いついたが、その時南東約15海里(28キロ)の所に3隻目が見えた。この艦は岸に接近して航海していた。 この3隻目は、午前中に発見されたものよりもはるかに大きく、フッドの指揮下の3隻は、それまでの2隻のフランス艦の追跡をやめて、こちらの方を追うことにした。この艦は「エルキュール」だった。17時45分には、「エルキュール」は背後に広がったイギリス戦隊から大慌てで逃げ出した。それ以外のフッドの艦隊ははるか西にいた。「ジェイソン」は「マーズ」より速く、「マーズ」はじきに「ジェイソン」の陰になったが、「ラミリーズ」の艦長インマンは前方のトップマストを失って落伍した。経験豊富な士官であり、ブリッドポートの甥でもあるフッドは、艦を前に進めてジェイソンとエルキュールを追い上げた 。レリティエは、開放水域ではイギリス艦につかまって圧倒されることに気付いており、それよりも狭くて危険な水路であるラ・ド・サンを探して逃げることにした。この水路はサン島とラ岬の間にあって岩が多かった。アイルランド遠征の際には、フランスの戦列艦「」が、680人の乗員を乗せたまま難破していた。 「エルキュール」が英仏海峡に近づいたため、フッドは「マーズ」を右舷方向へ下手回しで操舵させ、ジェイソンに追いついて、フランス艦を圧倒した。20時30分、レリティエは、ラ・ド・サンをうまく航海するには、潮の流れが「エルキュール」には強すぎることに気づき、代わりに錨綱につけた控え綱で海峡の入り口に投錨した、この控え綱は主錨を止めておくためのもので、これによって安定感がまし、レリティエは停泊していた敵艦の方向にエルキュールの艫側を回すことができた。ここはラ岬の南西約2海里(3.7キロ)で、レリティエが目指すブレストにはおよそ21海里(39キロ)の地点だった。 戦闘 20時45分、「ジェイソン」が暗闇に紛れ、フッド率いる「マーズ」は針路を変えて、待機中の「エルキュール」を効果的な位置から攻撃するために戦略を練ろうとした。ラドサンの気まぐれな潮の流れは、フッドの艦の操作を妨げたが、その代わりに、「マーズ」を直接「エルキュール」に横付けして、互いに片舷斉射を行うことに決めた。21時15分、着弾距離内にいた「マーズ」にレリティエは砲撃を開始し、フッドは即座に反撃した。10分たった21時25分、「マーズ」のマストと艤装が砲火を浴び、バウスプリットとフォアマストも損害を受け、フッドが潮の流れに逆らって砲撃位置を確保し続けようとしたため、その後わずかにエルキュールの前に出て、そこで投錨した。左舷大錨が「エルキュール」の右舷の錨と絡み合い、「マーズ」は「エルキュール」の方へ激しく揺り動かされて、衝突したため「マーズ」にある大砲4門の蝶番がはずれた。 2隻が組み合わさってしまったため、双方の艦長は自艦に、相手の艦に砲撃するように命じた。双方の間があまりにも接近していたため、艦上の大砲の砲身を伸ばすことができず、代わりに艦の中から相手を砲撃する必要があった。続けざまの砲撃による激しい熱で、艦の木材が焦げ始めており、重いラウンドショットがそれぞれの艦の側面に穴をあけた時に、燃え落ちてしまった。戦闘の間中、「エルキュール」の側面には広範囲にわたってぼろぼろに穴が開いていたため、砲門の間の厚板はずたずたになって、艦の側面に沿って広く裂けた傷跡が残った。双方とも死傷者が多く、開戦後20分で砲弾がフッドの太ももを直撃し、大腿動脈を破損した。致命傷と大量出血とでフッドは甲板下に運ばれ、指揮権は海尉のウィリアム・バターフィールドが執った。フランスの死傷者はイギリスよりもかなり多く、この高い死傷率は、フッドの訓練された乗員たちによるものだった。 死傷者がかなり出ていることを知ったレリティエは、乗員にイギリス艦「マーズ」に乗り込むように命じたが、最初に乗り込んだ者、続こうとした者は、マーズの乗員に撃退され、多くの死傷者を出した。交戦の始めの方で、エルキュールの照明が吹き飛んで、乗員たちの間に混乱が生じ、結果として、レリティエが乗り込みを命令した時に、これに応じたのは40人程度だった。レリティエ自身も、攻撃中に2か所に傷を受けていた。ひとつは頭部をサーベルで傷つけられたもので、ひとつは太ももをパイクで刺されたものだった。10時30分、連続砲撃から1時間が経過して、レリティエは降伏した。エルキュールの艦体は壊れて中が丸見えになり、5門の大砲が砲座から外され、他の大砲は損害を受けており、5分の2以上の乗員が戦死または負傷していた。「ジェイソン」がすばやく近づいてきて、残りのフッド艦隊の艦は、戦闘の砲口の閃光を目にできるほど近くの距離にいた。 戦後の英仏と戦闘の評価 レリティエは降伏して剣をバターフィールドに差し出し、その剣は瀕死のフッドに届けられ、フッドは死ぬ前にそれを受け入れた。22時50分、「ジェイソン」が到着して、スターリングが「エルキュール」から捕虜をおろし、危険なラ・ド・サンの水路から、の大きな損害を受けた2隻戦列艦を脱出させた。戦闘直後のフランス艦の死者は正確に記録されてはいなかったが、いくつかの証言によれば、400人にも達すると言われ、その一方で、290人というより現実に即した数字が、存命のフランス人士官により証言された。イギリスの損失は3人の士官と19人の乗員が戦死、8人が行方不明になっていた。この8人は、フランス側の乗り込みを防ごうとして水中に投げ出され、溺死したものと思われた。イギリス側では他に60人が負傷した。幸運にも天気は穏やかで、そのため「マーズ」も「エルキュール」も、嵐を避けることもなく、「エルキュール」は細心の注意を払って4月27日にポーツマスに曳航され、現役で就航できるように修理された。この修理は総額12500ポンドかかったが、フランス軍艦「エルキュール」は最終的にイギリス軍艦「ヘルクール」として就役し、1810年まで現役だった。 歴史家のロバート・ガーディナーは、この海戦について、同等の力と大きさの2隻の戦列艦だけによる「古典的戦闘」で、他の艦など外部から干渉を受けなかったのは珍しいと述べ、は、1823年に、2隻の戦列艦の出会いはめったにない事態であり、この時の決断がうまく行ったのは、イギリス海軍の歴史に添える輝かしい名誉であると言っている。ブレントンによれば、名誉たりうるのは他に3つの海軍史の事件だと言っている。相対的な大きさと強さの軍艦同士による腕試しは、これが好勝負であったことを物語っている。それぞれの片舷の重さは「マーズ」が984ポンド、「エルキュール」は985ポンドだった。「エルキュール」は1876トンで「マーズ」より34トン重いだけである。また「エルキュール」の定員未満の乗員数は「マーズ」の乗員より46人も多かった 。1797年はスピットヘッドの反乱があったが、フッドは一時的に艦長を辞任していたが、乗員たちはその間も現役だった 。また2隻とも新しい艦で、「エルキュール」は処女航海の一日目で、「マーズ」はフランス革命戦争の初期に作られ、マーズ級戦列艦の名前の元となった。要約すると、歴史家のが示すように、フッドの乗員たちが経験豊富であったこと、そして近くに他の複数のイギリス艦がいたことがマーズにわずかに利した。しかしジェームズはこうも言う「マーズとエルキュールの海戦は、それそのものの指揮が、双方の戦闘部隊に名誉が等しく分け与えられることを表している」 一部のイギリスの史書には、レリティエが戦闘後に負傷が元で亡くなったと書かれているが、これは正しくない。捕虜交換の後の帰国で、レリティエは敗戦のため軍法会議にかけられたが、無罪放免されて、海軍大臣のから、抵抗の労をねぎらう称賛の手紙をもらっている。イギリスでは、バターフィールドがコマンダーに昇進し、フッドは死後賞賛され、ブリッドポートは公式文書の中で「フッド艦長の著名な武勇の輝ける光に、私の手柄など付け加えられない」(No Praise of mine can add one Ray of Brilliancy to the distinguished Valour of Captain Alexander Hood)と書いている。フッドの遺体はイギリスへ戻り、サマセットのバトリーの自宅の近くに埋葬され、その上に遺族によって記念碑が建てられた。 注釈 脚注 参考文献 フランス革命戦争の海戦 イギリスの海戦 フランスの海戦 1798年の戦闘 大西洋の歴史
3051575
https://ja.wikipedia.org/wiki/E%E2%98%86%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3
E☆イヤホン
e☆イヤホン(イーイヤホン)は、大阪市浪速区に本社を置く 株式会社タイムマシン が運営する音響製品小売販売店。大阪・日本橋と東京・秋葉原、名古屋・大須、宮城・仙台に店舗を持ち、店頭およびインターネット通信にて販売を行っている。 株式会社タイムマシンは、2015年にCCCモバイル株式会社と資本・業務提携し、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の連結グループ会社だったが、2021年にCCC創業家が運営する株式会社ソウ・ツーのグループ会社となっている。 概要 ヘッドフォン・イヤフォンとその周辺機器・製品に特化しており、一部の製品を除き、大半の製品は客自身が持参した携帯プレイヤーや音源を用いて試聴できるよう試聴器を常時2,000台以上展示している 。このようなヘッドフォン・イヤフォン製品に特化しかつ大量に試聴器を常設した形態は日本初とされている。周辺機器・製品についても試用・試聴が可能。 一般顧客にとっては敷居の高いカスタムIEMについても各メーカーの代理店となっており、試聴器を用意し、客自身が持ち込んだインプレッション(外耳型)を受け取り購入手続き代行を行っている。2014年8月22日に東京秋葉原店の同じビル内の1Fと地下1Fに世界初となるカスタムIEM専門店を開設。店内にてインプレッションが行える。 e☆イヤホン自身が主催して、各メーカー製品の展示会・即売会等のイベント「ポータブルオーディオフェスティバル」(ポタフェス)を開催したり、一部のメーカーとタイアップして自作教室を行うなどの活動も行っている。 歴史 ソフマップの執行役員だった創業者が独立して2007年に大阪ミナミのアメリカ村界隈にて創業したが、実際の客層が想定していた客層と合わず苦戦したため、売上を補うべくネット通販を開始。また、理想の店作りのできる場所を求め、2009年に日本橋(堺筋に面した恵美須町駅近くの赤松ビル)に移転している。2011年に秋葉原店を開店。2012年3月に大阪日本橋本店を現在地(サードウェーブ日本橋ビル)に移転。2014年7月に秋葉原店を移転・増床、8月にカスタムIEM専門店を開設。2015年10月には渋谷のQFRONTの3階にSHIBUYA TSUTAYA店(2020年5月に閉店)、同10月に名古屋市中区大須の大須301ビル2Fに名古屋大須店を開店した。2016年10月に梅田EST2Fに梅田店が開店(2022年2月に大阪日本橋本店に統合)。2021年7月、秋葉原店を移転リニューアル。2022年6月、EBeanS3Fに仙台駅前店が開店。 その他 TBSテレビ『マツコの知らない世界』に同社のスタッフが3度出演(2013年7月26日(深夜番組時代)、2016年1月26日(ゴールデンタイム時代)「イヤホンの世界」の回、2016年6月7日(ゴールデンタイム時代)「ヘッドホンの世界」の回でプレゼンをした。 脚注 外部リンク 公式サイト(会社概要) 日本の小売業者 浪速区の企業 日本橋 (大阪市) 秋葉原 大須 2007年設立の企業 カルチュア・コンビニエンス・クラブ
2500169
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%A5%B5%E6%B5%B7%E6%8D%95%E9%AF%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6
南極海捕鯨事件
南極海捕鯨事件(なんきょくかいほげいじけん、英語:Case concerning Whaling in the Antarctic、フランス語:Affaire du Chasse à la baleine dans l'Antarctique)とは、日本による第二期南極海鯨類捕獲調査(以下JARPA II)の国際法上の是非を巡って、2010年5月31日にオーストラリアが日本を国際司法裁判所に提訴した国際紛争である。日本が国際司法裁判所の紛争当事国となる初めてのケースであり、3年間におよぶ提訴内容の調整を経て、2013年6月に口頭弁論が開始された。2014年3月31日に本案判決が下され裁判は終了した。その内容は日本にとって全面敗訴に等しいものとなった。 経緯 1982年に国際捕鯨委員会(International Whaling Commission: 以下IWC)で商業捕鯨モラトリアムが採択された結果、1985/86年捕鯨シーズンより大型鯨類の商業的捕獲が禁止された。日本は米国からの圧力により異議申立を取り下げた一方、国際捕鯨取締条約第8条では調査を理由に捕鯨が認められていると解釈し、同条に基づく特別許可を1987/88年捕鯨シーズンから発給し、南極海での調査捕鯨(Japanese Whale Research Program under Special Permit in the Antarctic: JARPA I)を開始した。初年度の1987/88年シーズンにはミンククジラ300頭の捕獲枠を設定し、1988/89シーズンから1994/95シーズンまでは毎年330頭、1995/96から2004/05シーズンまでは毎年440頭に捕獲枠を増加させ、計6,795頭のミンククジラを捕獲した。 2005/06シーズンからは新たな計画JARPA IIが開始された。JARPA IIでは、ミンククジラの捕獲枠を935頭に倍増させた上で、ナガスクジラ(ワシントン条約付属書I掲載種)10頭の捕獲枠を新設、2007/08シーズンからはナガスクジラの捕獲枠を50頭に増加させた上で、ザトウクジラ(ワシントン条約付属書I掲載種)の捕獲枠50頭も新設して規模を拡大した。なお、ザトウクジラについては、反捕鯨国の世論を考慮して捕獲枠を維持したまま捕獲を延期し続けた(この一方JARPA II調査計画ではザトウ50頭が必要サンプル数と表明されており、この計画書の改訂がなされなかったことから、ICJで問題とされた)。 2007年、IWCでは南極海の特定海域で鯨類を死に至らしめるような調査捕鯨を一旦中止するよう日本に求める決議が採択されたが、日本はこの後も調査捕鯨を継続した。 では、日本の調査捕鯨に対して法的措置を採ることを公約に掲げたオーストラリア労働党が勝利した。同党は選挙後に日本に対する法的措置を念頭に置き外交交渉を開始したが、この交渉が決裂したことを受け、2010年5月31日、日本を国際司法裁判所に提訴した。 管轄受諾宣言 オーストラリアが主張する国際司法裁判所の管轄権は、国際司法裁判所規程に従った両国の選択条項受諾宣言に基礎を置いている。以下両国の管轄受諾宣言を概説する。 両国の宣言中に言及される国際司法裁判所規程第36条2を以下に引用する。 上記国際司法裁判所規程第36条2に基づき、「同一の義務を受諾する他の国に対する関係において」、原告国オーストラリアには宣言を行った他の国を一方的に国際司法裁判所に提訴する権利があり、被告国日本には宣言を行った他の国によって国際司法裁判所に紛争が付託された場合裁判所の管轄を受け入れる義務がある。ただし両国ともに相手国と他の紛争解決手段について合意をしている場合については裁判所における義務的管轄を除外しており、ワシントン条約に関する紛争の外交交渉が決裂した場合には常設仲裁裁判所に付託することを定めたワシントン条約第18条が、国際司法裁判所における義務的管轄を除外する両国の合意を構成するかが争点となる。 両国の主張 両国の公式の主張を以下概説する。 オーストラリアの主張 国際捕鯨委員会では、母船式捕鯨モラトリアム(1979年採択)、商業捕鯨モラトリアム(1982年採択)、南極海等付表修正を採択した結果、商業捕鯨は禁止されている。 この結果、現在国際捕鯨委員会で合法的に認められている捕鯨は、①商業捕鯨モラトリアム等に関して異議を申し立てた上での商業捕鯨、②先住民捕鯨、③条約第8条に基づき、科学的調査研究を第一義的目的とする捕獲に限定されている。 しかるに、日本の「調査」捕鯨は鯨肉の確保と販売、捕鯨会社並びに日本鯨類研究所の組織維持、及び官僚の天下りを第一の目的としており、捕獲許可発給は科学的調査を目的とするものでなければならないとの国際捕鯨取締条約第8条の規定に反している。 日本の「調査」捕鯨は鯨類資源管理に関する科学的貢献度はゼロに近い。 日本が設定した調査捕鯨捕獲頭数は、日本以外の学者の誰から統計的妥当性を支持されていない。日本側の専門家として証言した教授は、なぜこの頭数に設定されたのかわからないと証言した。日本側弁護人のアラン・ボイル教授に至っては、口頭弁論で統計学のテキストを振りかざしつつ、日本の捕獲頭数の統計的妥当性について「私はこれが何を意味するのか、まるでわかりません (I haven't the foggiest idea what that means)」とすら発言した。 「調査」捕鯨捕獲頭数は、ミンククジラ850頭(±10%)、ナガスクジラ50 頭、ザトウクジラ50頭と日本は設定しておきながら、実際の捕獲頭数は年々減少の一途を辿っており、2013年にはミンククジラ103頭しか捕獲していない。鯨肉が売れないから在庫調整のため捕獲頭数を削減しているのであって、「調査」捕鯨が科学とは関係がないことはここからも明白である。 したがって、日本の「調査」捕鯨は条約第8条で認められる科学的調査目的の特別捕獲に当たらず、非合法である。 オーストラリアが国際司法裁の強制管轄受諾の例外としたb項は領海や排他的経済水域など海洋境界の画定 (maritime delimitation) に関するもののみである。本件はこの例外に当たらない。したがって、国際司法裁はこの問題に関する管轄権がある。 日本の主張 オーストラリアは、領海や排他的経済水域が係争中である海域に関係している開発利用に関係する紛争を国際司法裁判所の強制管轄権の及ぶ範囲から除外している。オーストラリアは南極大陸の半分近くを自国領 (Australian Antarctic Territory: AAT) であると主張しており、AATに関し排他的経済水域を宣言している。日本の調査捕鯨は、オーストラリアが主張するAATの排他的経済水域及びその隣接海域で実施されている。オーストラリアは、強制管轄権の例外はmaritime delimitationに関するものだけであると主張としているが、こうした解釈は妥当でない。したがって、国際司法裁判所には管轄権がない。 日本の調査捕鯨の鯨類資源管理に関する科学的貢献度は極めて高い。従って、条約第8条の「科学的調査」目的の例外に該当し、合法である。 日本が目標に設定した捕獲頭数に達することができていないのは、シーシェパードの暴力的活動に起因するものである。こうしたシーシェパードに対してオーストラリアは寄港を容認しているのみならず、積極的な支援を行う政府関係者すらいる。またザトウクジラを捕獲していないのは、国際捕鯨委員会で捕鯨国と反捕鯨国との間で歩み寄りのための話し合いが行われており、妥協の精神で行っているものである。オーストラリアの主張は、こうした日本の行動を嘲笑うかのようなものであり、断じて認めがたい。 調査捕鯨の有用性などに関して論争があるのは確かだが、科学に論争があるのはつきものである。にもかかわらず、オーストラリア側はまるで科学の解釈権を有しているのは自分だけであるかのようなふるまい、自らの勝手な基準を当てはめ、日本側を「科学的に異端」と断罪している。国際司法裁判所は中世の異端審問や宗教裁判を行う場ではない。科学は科学者間の議論にゆだねるべきであり、法律が判断すべき問題ではない。 国際捕鯨取締条約第8条の下でクジラを捕獲する場合、捕獲頭数などについて捕獲許可発給国はIWCの制約を受けることなく自由に決定することができる。 日豪両政府代理人・弁護人 オーストラリア政府代理人・弁護人 司法長官 司法省 ビル・キャンベル(Bill Campbell) ケンブリッジ大学教授 オーストラリア政府事務弁護士・特命参与(Special Counsel, Australian Government Solicitor) ヘンリー・バーマスター(Henry Burmester) ロンドン大学教授 ジュネーブ大学教授 ロランス・ボワソン・ドゥ・シャズルネ(Laurence Boisson de Chazournes) 日本政府代理人・弁護人 外務審議官 鶴岡公二 パリ第10大学教授 オックスフォード大学名誉教授 エジンバラ大学教授 アラン・ボイル(Alan Boyle) 東京大学教授 岩沢雄司 マギル大学教授 京都大学教授 濱本正太郎 外務省ICJ捕鯨問題裁判室 高柴優貴子 専門家証人 専門家として、以下の各人が国際司法裁判所に専門家としての意見を述べた書面を提出し、法廷で証言を行った。 カリフォルニア大学サンタクルーズ校教授 マーク・マンゲル(Marc Mangel)(オーストラリア側証人) オーストラリア南極プログラム主席 ニック・ゲールズ(Nick Gales)(オーストラリア側証人) オスロ大学名誉教授 (日本側証人) 日本側は、ワロー教授の他、ワシントン大学名誉教授のジュディ・ゼー(Judy Zeh)の意見をオーストラリア側に対する反論書として提出したが、国際司法裁判所は手続上の問題を理由に証拠として採用しなかった。 裁判手続きの経過 口頭弁論までの時系列 2010年5月31日:オーストラリア、日本を提訴。 2010年7月13日:国際司法裁判所、オーストラリアに対し2011年5月9日までに主張を記した申述書(Memorial)を提出するよう、日本に対し2012年3月9日までに反論を記した申述書(Counter-Memorial)を提出するようそれぞれ命令。 2011年3月9日:オーストラリア、申述書(Memorial)を提出。(口頭弁論の日までは一般には非公開) 2012年3月9日:日本、申述書(Counter-Memorial)を提出。(口頭弁論の日までは一般には非公開) 2012年11月20日:ニュージーランド、国際司法裁判所規程第63条を援用し、国際捕鯨取締条約の解釈に利害関係のある第三国として訴訟参加を求める。 2013年6月26日(水)、国際司法裁判所において口頭弁論が開始された。26日から28日まで、オーストラリア側が自国の主張を行い、翌週7月2日(火)から4日(木)にかけて、日本側が弁護を行い、翌々週の8日(月)から10日(水)にかけてオーストラリア側が日本の反論を踏まえ自国側主張を述べ、これを受け15日(月)から16日(火)に日本側が再反論を行うという形式で進められた。このように審理は双方が1週交代で自国の立場を主張するというかたちで進められ、双方の代理人・弁護人間での反対尋問は行われないが、専門家証人に対しては相手国側が反対尋問を行うことができる。 国際司法裁判所の公用語は英語・フランス語である。オーストラリア側はジュネーブ大学教授ロランス・ボワソン・ドゥ・シャズルネ以外は全て英語で発言、質問、答弁を行った。他方日本はオックスフォード大学名誉教授氏およびエジンバラ大学教授アラン・ボイル氏といった英語圏出身の弁護人以外は、おおむねフランス語を中心に陳述、答弁を行った。 以上の裁判の模様は、国際司法裁判所ウェブサイトで動画を閲覧することができる。判決は、2014年3月31日現地時間午前10時00分(日本時間・同日17時00分)に下された。判決はまずフランス語で冒頭部分(ICJ録画ビデオ10分09秒まで)が、次いで英語で(同10分10秒から1時間42分36秒まで)、トムカ裁判長が読み上げた。 判決 管轄権 「ICJには管轄権がない」との日本の主張について豪州は、管轄権受諾宣言で例外扱いしているのは、豪州と他国とが海域の一部について相互に自国の領海あるいは排他的経済水域もしくは大陸棚等であるとして争っている場合に限られ、日本とはこうした争いがない以上、この例外は当てはまらないと主張していた。ICJは豪州の主張を認め、16人の裁判官全員一致で日本の主張を斥けた。 「科学的研究」の意味 オーストラリアは何が「科学」と呼べるかについて、仮説の存在等を挙げていた。これに対しICJは、これらは確かに良く練られた科学的調査の基準かもしれないが、国際捕鯨取締条約の解釈に資するものではないとし、豪州側の主張を却下した。 科学的許可発給国の裁量 ICJはオーストラリアの主張を認め、科学許可発給は各国の判断のみに委ねることはできないと判示した。 非致死的調査 ICJは、捕獲調査の実施自体は条約違反ではないが、非致死的な方法を用いて調査目的が達成できるかどうか検討しなければならない、という決議等が日本も含めコンセンサスで採択されていること、日本自身も捕殺は科学的に必要な程度以上には行わないとしている点を指摘し、日本が非致死的方法について必要な検討を払った証拠がないと判断した。 捕獲頭数の算定 ICJは、捕獲頭数の算定基準が透明性に欠けおり、サンプル数は予め決められており、これに基づき調査期間と変化率を後付けしたとの豪州の説明のほうが説得力があると判断した。 実捕獲頭数 ICJは、実捕獲頭数が当初計画を下回っていることについて、日本側の主張する船舶の火災やシーシェパードの妨害だけでは説明できない、と判断した。 結論 ICJはJARPA IIに関し、広い意味で科学的研究と特徴づけることができる活動を含むとした一方、調査計画及び調査の実行が所期の目的を達成することに関して合理的であることを証明し得なかったとし、JARPA IIの捕獲許可発給が条約第8条1項に規定する「科学的研究を目的とする」ものではないとの結論を下した。 判決主文 その後 本案判決を受け、鶴岡公二日本政府代理人、菅義偉内閣官房長官、岸田文雄外務大臣はそれぞれ談話を発表し、判決の内容に失望しているが、判決自体には従う旨を述べた。 安倍晋三首相は報告のため首相官邸を往訪した鶴岡公二日本政府代理人に対し、「非常に残念で深く失望しているが、判決には従う」と述べるとともに、日本の主張が法廷において認められなかったことについて鶴岡代理人を厳しく叱責した。 この事件の敗訴を受け、日本政府は2015年10月に、海洋生物資源の調査、保存、管理または開発について国際的な紛争が生じた場合には、他の特別の合意が存在しない限り、国連海洋法条約上の紛争解決手続を用いることがより適当であるとの考えに基づく宣言修正を行っている。 日本政府はIWCに残ったままでは商業捕鯨の再開は難しいと判断し、2018年12月25日に国際捕鯨取締条約からの脱退を閣議決定し、26日に正式に脱退通知を行った。これにより、2019年(令和元年)6月30日に国際捕鯨委員会を脱退し、7月1日から商業捕鯨を再開させた。 注釈 出典 参考文献 関連項目 日本の捕鯨 捕鯨問題 国際司法裁判所の判例の一覧 外部リンク Whaling in the Antarctic (Australia v. Japan)(英語) - 国際司法裁判所ホームページ。全裁判資料を掲載。2012年1月14日閲覧。 日本政府代理人 鶴岡公二外務審議官による談話 日本政府代理人 鶴岡公二外務審議官による冒頭陳述 日本政府代理人 鶴岡公二外務審議官による最終陳述及び最終申立て(仮訳) 判決を受けた鶴岡公二日本政府代理人のコメント 国際司法裁判所の判例 日豪関係 捕鯨 南極海 2014年の法
981562
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%83%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%BA
ヒッコリー・クロウダッズ
ヒッコリー・クロウダッズ(Hickory Crawdads)は、アメリカ合衆国ノースカロライナ州ヒッコリーに本拠地をおくマイナーリーグ(MiLB)の野球チームである。テキサス・レンジャーズ傘下で、A+級のサウス・アトランティックリーグに所属している。 概要 に創設。当初はシカゴ・ホワイトソックス傘下。 にピッツバーグ・パイレーツと提携。 にリーグ初優勝を果たした。 よりテキサス・レンジャーズの傘下となる。 チームのマスコットは「コンラッド・ザ・クロウダッド」。クロウダッドは「ザリガニ」の意。 主な出身選手 マグリオ・オルドニェス (1993 - 1994) カルロス・リー (1995 - 1996) アーロン・ローワンド (1998) ルイス・トーレス (1999 - 2000) ジョー・ベイメル (1999) クリス・ヤング (投手) (2001 - 2002) ネイト・マクラウス (2001) ホセ・バティスタ (外野手) (2002) ナイジャー・モーガン (2004) ザック・デューク (2003 - 2004) ニール・ウォーカー (2005) アンドリュー・マカッチェン (2006) ルーク・ジャクソン (2011 - 2012) ジュリクソン・プロファー (2011, 2015) ルーグネッド・オドーア (2012) ノマー・マザラ (2013 - 2014) ジョーイ・ギャロ (2013) 脚注 外部リンク ノースカロライナ州の野球チーム マイナーリーグのチーム シカゴ・ホワイトソックス傘下チーム テキサス・レンジャーズ傘下チーム サウス・アトランティックリーグ ハイAイースト
1714837
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%8E%9F%E3%83%9D%E3%82%AB%E3%83%AA%E4%BA%8B%E4%BB%B6
三原ポカリ事件
三原ポカリ事件(みはらポカリじけん)は、(昭和24年)4月14日の日本プロ野球公式戦において、読売ジャイアンツ監督の三原脩が、対戦相手である南海ホークスの捕手・筒井敬三を殴打した事件の俗称である。 経緯 日本プロ野球が1リーグ制だった、南海ホークスのエース投手だった別所毅彦が読売ジャイアンツに引き抜かれる「別所引き抜き事件」が発生し、その影響から同年4月12日からの巨人-南海戦(後楽園球場)は殺伐とした雰囲気の中で行われた。 第3戦の4月14日は巨人が1点をリードしたまま9回表に南海の攻撃を迎えたが、無死一塁で南海の打者・岡村俊昭が放った打球は巨人の一塁手・川上哲治の前に転がる。併殺を狙って川上が二塁に送球し、南海の一塁走者・筒井敬三がフォースアウトとなり、遊撃手・白石勝巳が一塁へ転送しようとした時、一塁走者の筒井が白石に組み付くように滑り込んだため、体勢を崩した白石は一塁に送球することが出来ず、併殺とはならなかった。このプレーを巡って白石と筒井は口論となり、巨人ベンチを飛び出した監督の三原が筒井の守備妨害を塁審・津田四郎に主張したが認められなかった。三原は引き下がろうとするも、依然として口論を続けていた白石と筒井を見た三原は自身を抑えられず、後ろから筒井の頭を殴打した。 翌日の新聞には「日本野球空前の不祥事」として報道され、この事件で三原は無期限の出場停止処分を受けた。三原の出場停止期間中は中島治康が選手兼任で監督代行を務めたが、周囲の救済運動によって三原は出場停止100日間に減ぜられ、同年7月23日に復帰した。 脚注 参考文献 関連項目 三原脩 別所引き抜き事件 - から同年にかけて起こった別所毅彦の南海から巨人への移籍を巡る騒動。 日本のプロ野球の歴史 読売ジャイアンツの事件 1949年の日本プロ野球 後楽園球場で行われた野球試合 1949年の日本の事件 1949年4月 スポーツにおける暴力
1458008
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%80%A7%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84
中性スピリッツ
中性スピリッツ(ちゅうせいスピリッツ)とは、醸造酒に対して蒸留を繰り返し行い、エタノールを95%以上に濃縮した蒸留酒のことである。ニュートラルスピリッツとも呼ばれる。 概要 原料は醸造エタノールである。醸造エタノールの原料は飲用可能であれば基本的には問われない。(ただし飲用に供するのであるから、例えばエチレン由来の合成エタノールや廃木材に含まれるセルロース由来のバイオマスエタノールは、同じような組成でも原料として不適である)この醸造エタノールを連続蒸留やろ過などの操作によって、エタノールの組成を高めたものが中性スピリッツとなる。 精製の過程で原料本来の風味は失われており、原料の種類にかかわらず、できあがる中性スピリッツは味と香りに個性がほとんどない。 中性スピリッツはエタノール濃度95%以上の水溶液であるため、可燃性がある。多少水などで希釈しても可燃性は失われないため、引火に注意する必要がある。 用途 中性スピリッツは、ほぼエタノールと水だけの混合物と言っても良いので、その味も香りも原料の違いによる影響をほとんど受けない。よって、後から香味を加えて作る混成酒の生産の際、ベースとなる酒の特徴が影響を与えないようにするために多用される。 また、中性スピリッツは、原料の違いによる特徴が無い酒であるという点が特長なので、他の酒と混合しても、混合された側の酒が薄まるだけだという考え方も存在する。そのため、酒の増量を目的とした使用も行われており、日本酒の増量などを目的として添加されている醸造アルコールがその例である。このほか、酎ハイなどのベースとしても使用されている。人件費の安い日本国外で中性スピリッツを製造し、大量に輸入することでコストを抑えることができることから、中性スピリッツをベースとした酎ハイや中性スピリッツをブレンドに用いるごく一部の低価格帯(アルコール度数37%且つ、かつての二級相当品)のジャパニーズ・ウイスキーを製造するメーカーが存在する。原材料に「スピリッツ」と記されている酎ハイ、およびごく一部の低価格帯のジャパニーズ・ウイスキー(ただし、原材料に一部、海外産の原酒が使用されている場合はジャパニーズ・ウイスキーとはみなされず、ジャパンメイドウイスキー扱いとなる。)はいずれも中性スピリッツをベースとしたものがブレンドに用いられている。 他に、加水していない中性スピリッツは、可燃性の液体なので、液体燃料としても使用することができる。加水した場合でも、ある程度のエタノール濃度が保たれていれば、消毒液(エタノール系消毒液)としても使用することができる。ただし、皮膚の消毒に使用する際は、脱脂に注意が必要であるし、いずれの用途にせよ、火気に注意して扱う必要がある。 代表的な蒸留酒と中性スピリッツの関係 中性スピリッツが、エタノールを95%以上に濃縮した、飲用可能な蒸留酒であることは既述の通りである。 ウォッカ その96 %がエタノールであるウォッカの一種のスピリタスは、中性スピリッツそのものだと言える。なお、ウォッカには無味無臭のものが多数存在する。また、カクテルのアルコール度数を上げるためなどに使用されることからもわかるように、ウォッカにも原料の違いによる特徴があまりないという性質がある。これらのように、ウォッカは中性スピリッツと似た特徴を持っているがために、中性スピリッツに加水して作った酒がウォッカだと誤解することもあるかもしれない。しかし、大部分のウォッカは、蒸留によって一旦85 〜 96 %までエタノールを濃縮したものに加水して製造しているので、一部のウォッカは中性スピリッツに加水したものだと言えるものの、全てのウォッカが中性スピリッツに加水したものだとは言えない。 ラム サトウキビを原料にして中性スピリッツを作ることもしばしば行われるが、同じくサトウキビを原料とするラムを作る時は、蒸留によってエタノールを濃縮する際、最高でも95%未満までしか濃縮を行わないので、ウォッカとは違い、ラムそのものには中性スピリッツを使って作られていると言えるものは存在しない。 ただし、ラムとして用いるのではなく、サトウキビを原料としながらも中性スピリッツにまで濃縮を行ったものを用いるリキュールも存在する。 テキーラ 50 〜 55 %程度までしかエタノールを濃縮しないテキーラにも、やはり中性スピリッツを使って作られていると言えるものは存在しない。 ジン ジンの内、ドライ・ジンは、蒸留によってエタノールを95 %以上まで濃縮した蒸留酒に香り付けなどを行うことで作っているので、ドライ・ジンは中性スピリッツを使って作られているとも言うことができる。 補足 無水エタノールの製造にはペンタンが用いられており(発癌性物質のため現在ベンゼンは用いられなくなった)、これを希釈して中性スピリッツとする事は不適切である。エタノールを96%以上に生成しようとする場合、水とエタノールが共沸してしまうために単純な蒸留ではエタノール濃度は上がらない。このため系にベンゼンを加え水-エタノール共沸混合物の生成を妨害し(水-ベンゼン共沸混合物をつくる)、エタノールを精製する。従って極々微量ではあるが、発がん性物質であるベンゼンが混入し、飲用に適するものではなくなる。 注釈 出典 主な参考文献 橋口孝司 『スピリッツ銘酒事典』 新星出版社 2003年5月15日発行 ISBN 4-405-09064-5 関連項目 エタノール 醸造アルコール バイオマスエタノール (燃料用エタノール) 消毒用エタノール 無水エタノール 蒸留 蒸留酒 第4類危険物
3541316
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%96%B9%E6%86%91%E4%BE%9D%E8%8F%AF%20%E3%80%9C%20Antinomy%20of%20Common%20Flowers.
東方憑依華 〜 Antinomy of Common Flowers.
『東方憑依華 〜 Antinomy of Common Flowers.』(とうほうひょういばな アンティノミー・オブ・コモン・フラワーズ)とは、同人サークル黄昏フロンティア及び上海アリス幻樂団制作の対戦型格闘ゲームである。公式に東方Project第15.5弾とナンバリングがなされている。 本項では、以降は『憑依華』と称する。その他の本項で使用されている東方Projectの関連の略称については、東方Project#凡例を参照。 概要 本作は2017年12月29日のコミックマーケット93にて頒布され、のちに同人ショップ等で委託販売されたほか、2018年1月5日にはSteamでの配信が開始された。また、2021年4月22日にはパブリッシャーPhoenixxのもとでNintendo SwitchとPlayStation 4への移植販売が予定されている。 東方projectの公式作品が移植されるのは、PlayStation 4版は前作である東方深秘録から2作目になるが、Nintendo Switch版は本作が初となる。 システム 本作は、使用キャラクターとして「マスター」と「スレイブ」の2人を選出するタッグバトル形式を採用しており、バトル中に交代しながら戦いを繰り広げていく。 キャラクター選出時、マスターはスペルカードを3枚の中から1枚選ぶこととなる。 あらすじ 幻想郷では、ある人物が他の誰かに入れ替わる「完全憑依」という異変が発生しており、その原因は幻想郷の住人達のうわさが「都市伝説異変」によって具現化したものだった。霊夢たちを始め、数々のキャラクターがその異変を調査、解決に向かう。 博麗霊夢&茨木華扇 「広がる完全憑依の噂」 広がり始めた完全憑依異変の噂の実態を暴くべく、調査を開始する。全4ステージ。 霧雨魔理沙&古明地こいし 「純粋に楽しむ二人」 同時期に行動した霊夢と対照的に、戦いを楽しみながら完全憑依の仕組みを学びつつ調査に赴く。その後、霊夢に案内されたライブステージにて、紫からのアドバイスで最凶の二人と相見える。全5ステージ。 河城にとり&秦こころ 「完全憑依を調査せよ!」 人工的な完全憑依のサンプルを得るために調査に出るが、菫子とスレイブしたドレミーに出会うことで、完全憑依は夢の世界を支配することを知る。全5ステージ。 二ツ岩マミゾウ&藤原妹紅 「強さを求める二人」 強さを求めて完全憑依戦を繰り広げるうちに、鈴仙に人が集まるイベントを教えてもらい、そこで紫、そして最凶の二人に挑む。全5ステージ。 豊聡耳神子&聖白蓮 「最強超人の二人」 調査のために二人の使いである布都と一輪に完全憑依の協力を求めたのち、観客の前で演説をするためにライブステージへ向かう。そこで紫、そして最凶の二人に挑む。全5ステージ。 物部布都&雲居一輪 「お互い譲れぬ二人」 教の違いで仲の良くない二人がスレイブとマスターを入れ替えながら戦ううち、布都がスレイブ中に突然夢の世界に迷い込み、一輪も巻き添えを食らってしまう。その後は恩師の白蓮、神子に調査を報告しに向かう。全5ステージ。 鈴仙・優曇華院・イナバ&ドレミー・スイート 「狂気の兎」 完全憑依でドレミーが見せる性格の変わった夢の世界の鈴仙が現の世界で一暴れを試みる。全4ステージ。対戦相手は東方深秘録エクストラストーリーと同じである。 宇佐見菫子&ドレミー・スイート 「幻想郷は夢か現か」 現の世界にいた菫子が、突然夢の世界に迷い込んでしまう。そこで出会った(実際は既に完全憑依していた)ドレミーに出会い、普段から夢の世界の菫子自身を追い出して現の自身が乗っ取っていること、それに伴って夢の世界の自身が抑圧に耐えられず現の世界で暴れていることを知ることになる。全5ステージ。 比那名居天子&少名針妙丸 「天から来た傍若無人」 完全憑依の相手を探しているうちにやがて互いに好相性となった二人が、地上を支配するために降臨する。全5ステージ。 八雲紫&博麗霊夢 「最凶最悪の二輪の華」 天子と針妙丸が戦ううちに針妙丸が戦いの途中でスレイブを入れ替えたことで、最凶の二人の能力の仕組みに気が付いた紫は、スレイブ側の霊夢と協力し、最凶の二人と戦う。全1ステージでシナリオの中では最短。 依神女苑&依神紫苑 「完全憑依の副作用」 異変後、完全憑依が夢の世界に干渉することを紫苑から知った女苑は、紫の依頼で紫苑と共に現の世界で暴れている「夢の世界の住人」を捕らえに向かうことになった。全6ステージでシナリオの中では最も長い。このシナリオでは戦闘相手が全て「夢の世界の住人」であることから、スレイブ側は全てドレミー・スイートが担うことになっている。 登場人物 新規の登場人物 ここでは、『憑依華』が初出の登場人物を解説する。 依神女苑(よりがみ じょおん) 疫病神、またの名を財禍を操る神。紫苑の双子の妹で自機側は常にマスター。「富をもたらす女神」と自称するがそれは周囲ではなく自身に対する富を表現していることから性格は極悪非道そのものであり、他者を害することを何とも思っておらず、金は無くなれば奪えばいいと豪語し、実の姉にすら罵声を浴びせる。また、貧乏神の姉を相手に憑依させて強制的に敗北させるなど、用意周到な面も持つ。実際は貧乏神の姉を相手に憑依させた上で互いのスレイブを交換し、自身が敗北する瞬間に相手のマスターに倒させ、そのマスターも貧乏神の姉の能力で不運に巻き込ませて強制敗北に至らしめる役割である。 今回の異変の黒幕であり、不特定多数の人物に憑依して自身の「財産を消費させる程度の能力」により富を巻き上げることが目的であった。 この作戦で何人もの相手の強制敗北を成功させたが、最終的にその策略を紫に見破られ、紫の能力でマスターになった霊夢のスレイブにされてしまう(逆にスレイブ側にいた紫苑がマスターになり、紫がスレイブになる)。そのためか富をもたらす能力が暴走し、スーパー貧乏神と化した紫苑を倒そうとする霊夢を逆に手助けする羽目になってしまった。異変後は反省して命蓮寺にて白蓮のもとで修行していたが、満足を得られずに結局逃亡。その後は再び人間に扮して客から富を巻き上げる生活を送っていた。それでも、「富を失っても不幸ではないと感じる人間」をターゲットにするにあたり少なからず成長はしている模様。 依神紫苑(よりがみ しおん) 貧乏神、またの名を財禍から守ってくれる神。女苑の双子の姉で自機側は常に女苑のスレイブ。異変では自身が対戦相手に完全憑依して勝運をなくして強制敗北させるという役割を持つ。性格は自身の「自分も含めて不運にする程度の能力」によりどんなに頑張っても不幸になるだけであることもあり、無気力。だが本気を出すと、それまでに対象から失われた財産、運気が借金、不運となってため込み続けてきたパワーを爆発させ、スーパー貧乏神と化して周囲に不運を撒き散らす。 貧乏神故に幻想郷の住人からも忌み嫌われ、異変後は引き取り先がいないことから博麗神社境内で霊夢のお手伝いをしていたが、紫の依頼を遂行した後は運気の落ちることのない天子と友人関係になった。実は完全憑依が夢の世界に干渉していることを知っている。 既存の登場人物とストーリー 既存の登場人物 ここでは、『憑依華』が初出ではない登場人物を解説する。また、以下の登場人物以外にも、ステージ終盤での「太陽のライブステージ」の背景では、プリズムリバー三姉妹と堀川雷鼓が演奏をしている。 博麗霊夢 霧雨魔理沙 茨木華扇 藤原妹紅 少名針妙丸 雲居一輪&雲山 聖白蓮 物部布都 豊聡耳神子 河城にとり 古明地こいし 二ツ岩マミゾウ 秦こころ 宇佐見菫子 鈴仙・優曇華院・イナバ ドレミー・スイート 八雲紫 比那名居天子 音楽 前作の東方深秘録からそのまま収録された曲も含め、今作は全58曲が収録されており、これは歴代の作品の中でも最も収録曲が多い。 異変の種子 - 作曲:あきやまうに 憑依投合 - 作曲:あきやまうに 連帯責人 - 作曲:あきやまうに 合縁奇縁 - 作曲:あきやまうに 異心同体 - 作曲:あきやまうに 壮言大語 - 作曲:あきやまうに 知略縦横 - 作曲:あきやまうに 意気揚々 - 作曲:あきやまうに 開演間近 - 作曲:あきやまうに 天衣無縫 ~ Yellow Lily - 作曲:あきやまうに 地の色は黄色 ~ Primrose - 作曲:あきやまうに マッシュルーム・ワルツ - 作曲:あきやまうに 聖輦船空を往く - 作曲:あきやまうに 法力の下の平等 - 作曲:あきやまうに 恒常不変の参廟祀 - 作曲:あきやまうに 光輝く天球儀 - 作曲:あきやまうに 沢の河童の技術力 - 作曲:あきやまうに 地底に咲く薔薇 - 作曲:あきやまうに 深緑の狸森にて - 作曲:あきやまうに 心綺楼演舞 - 作曲:あきやまうに 不滅のレッドソウル - 作曲:あきやまうに 落日に映える逆さ城 - 作曲:あきやまうに 千の試練を超えて - 作曲:あきやまうに 夢世界フォークロア - 作曲:あきやまうに 永遠に続く回廊 - 作曲:あきやまうに スリープシープ・パレード - 作曲:あきやまうに 至る有頂天 - 作曲:あきやまうに オカルトアトラクト - 作曲:あきやまうに ネオ竹林インフレイム - 作曲:あきやまうに 億万劫の鐘 - 作曲:あきやまうに 二色蓮花蝶 ~ Red and White - 作曲:ZUN アレンジ:コンプ(豚乙女) 恋色マスタースパーク - 作曲:ZUN アレンジ:oiko 時代親父とハイカラ少女 - 作曲:ZUN アレンジ:しゃばだば(Sound CYCLONE) 感情の摩天楼 ~ Cosmic Mind - 作曲:ZUN アレンジ:NYO(Silver Forest) 大神神話伝 - 作曲:ZUN アレンジ:鯛の小骨 聖徳伝説 ~ True Administrator - 作曲:ZUN アレンジ:鷹(CROW'SCLAW) 芥川龍之介の河童 ~ Candid Friend - 作曲:ZUN アレンジ:ゆうゆ ハルトマンの妖怪少女 - 作曲:ZUN アレンジ:岸田(岸田教団) 幻想郷の二ッ岩 - 作曲:ZUN アレンジ:秀三(石鹸屋) 亡失のエモーション - 作曲:ZUN アレンジ:どぶウサギ 月まで届け、不死の煙 - 作曲:ZUN アレンジ:ziki_7 輝く針の小人族 ~ Little Princess - 作曲:ZUN アレンジ:ぴずや 華狭間のバトルフィールド - 作曲:ZUN アレンジ:Kou Ogata ラストオカルティズム ~ 現し世の秘術師 - 作曲:ZUN アレンジ:ARM 狂気の瞳 ~ Invisible Full Moon - 作曲:ZUN アレンジ:ビートまりお 永遠の春夢 - 作曲:ZUN アレンジ:狐夢想 有頂天変 ~ Wonderful Heaven - 作曲:ZUN アレンジ:紅い流星 夜が降りてくる ~ Evening Star - 作曲:ZUN アレンジ:Elementas アンノウンX ~ Occultly Madness - 作曲:ZUN 憑坐は夢と現の間に ~ Necro-Fantasia - 作曲:ZUN 今宵は飄逸なエゴイスト (Live Ver) ~ Egoistic Flowers - 作曲:ZUN 行雲流水 - 作曲:あきやまうに 疑惑の芽生え - 作曲:あきやまうに 未だ蕾む憑依華 - 作曲:あきやまうに 真相へ繋がる枝葉 - 作曲:あきやまうに 咲き誇る憑依華 - 作曲:あきやまうに 舞い散る憑依華吹雪 - 作曲:あきやまうに 悠久の蒸気機関 - 作曲:あきやまうに アレンジ:Kou Ogata 反響 評価 IGNの畑史進は、『心綺楼』や『深秘録』のようなひねくれたシステムが取り払われ、シンプルなシステムや簡易なコマンドによって、東方初心者や格闘ゲームが苦手な人でも遊びやすくなったと評価し、ラスボスである依神姉妹の特性を利用した展開などにはハッとさせられたとも述べている。 また、畑はオンライン格闘ゲームとしてのバランスがとれていると評価した。 その一方で、畑は、キャラクターの人選に偏りがあることを指摘しており、特に知名度の高いキャラクターが集中する『紅魔郷』や『花映塚』から一人も登場していない点を疑問視した。 関連作品 完全憑依ディスコグラフィ 本作のオリジナルサウンドトラック。第15回博麗神社例大祭(2018年5月6日)にて頒布された。 脚注 注釈 出典 関連項目 都市伝説 外部リンク 東方憑依華 〜 Antinomy of Common Flowers. 東方憑依華 〜 Antinomy of Common Flowers. Steam版 東方憑依華 〜 Antinomy of Common Flowers. Nintendo Switch版 東方憑依華 〜 Antinomy of Common Flowers. PlayStation 4版 ひよういはな 長大な項目名 2017年のコンピュータゲーム 対戦型格闘ゲーム Windows用ゲームソフト Nintendo Switch用ソフト PlayStation 4用ソフト 日本で開発されたコンピュータゲーム
485037
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%20%28%E5%9B%BD%E9%81%9317%E5%8F%B7%29
三国トンネル (国道17号)
三国トンネル(みくにトンネル)または三国隧道(みくにずいどう)は、かつて供用されていた群馬県利根郡みなかみ町から新潟県南魚沼郡湯沢町に至るトンネルである。国道17号が通過していた。 概要 バイパス起点:群馬県利根郡みなかみ町吹路 トンネル起点:群馬県利根郡みなかみ町永井 終点:新潟県南魚沼郡湯沢町大字三国 全長は1,218m。三国峠(標高1,304 m)のほぼ真下を通っており、坑口付近の標高は群馬県側が1,083 m、新潟県側が1,076 m。当トンネルを境に、群馬県側はブラインドカーブの連続する峠道で、新潟県側は緩いカーブと急勾配が連続する線形になっている。付近には猿ヶ京温泉や苗場スキー場がある。完成当時は全国3番目の長さ。 群馬・新潟県境を跨ぐ一般道は三国トンネルが属する国道17号と清水峠を越える国道291号の2本のみであるが、国道291号は自動車はおろか徒歩でも通過がほぼ不可能なほど荒廃しているため、三国トンネルが唯一の群馬・新潟県境を通行可能な一般道である。 群馬・新潟県境をつなぐ道路としては、このほかに関越自動車道の関越トンネルがあるが、5 kmを超える長大トンネルのため危険物積載車が通れず、三国トンネルは代替路としての役目も果たしている。 トンネル内は、片側1車線で群馬県側から新潟県側にかけてゆるい下り勾配になっている。制限幅は2.5 m、制限高は3.8 mであり、大型自動車同士の離合が困難なほど狭い。車体寸法に関する保安基準の緩和を受けている車両は、当トンネルの通行が不可能であり、関越トンネルが通行できない場合に代替路として使用できず、国道18号などで大幅に迂回が必要となる。また、歩行者や自転車の通行は制限されていないが、歩道は設置されていない。供用開始時には幅6 mだったが、コンクリートの補修(酸性の地下水による腐食)や内壁の内巻工事などを施した結果、幅は5.5 mとなった。 湯沢側は雪の吹き込みや吹き溜まりを防ぐために数十メートルの明かり巻が設けられていて、ここに建設大臣根本龍太郎の書として「三國隧道 建設省関東地方建設局 昭和三十二年十二月竣工」の扁額が掲げられている。 関越トンネルの代替経路としての重要性と、トンネルの開通から60年以上が経過しており、構造物の老朽化が進んでいることから、新三国トンネルの建設が行われ、2022年(令和4年)3月19日16時に開通し、三国トンネルは閉鎖された。 通過する自治体 群馬県 利根郡みなかみ町 新潟県 南魚沼郡湯沢町 歴史 1936年(昭和9年) - 峠部分を含む三国街道が国道9号に認定 1940年(昭和15年) - 三国国道改良計画としてトンネル掘削案が承認される(戦争のため着工には至らず)。 1952年(昭和27年) - 国道9号が国道17号となり、三国国道改築工事として工事計画が再開する。 1955年(昭和30年)10月22日 - 導坑貫通 1957年(昭和32年)12月 - 完成 1959年(昭和34年)6月15日 - 三国トンネルを含む、利根郡新治村(当時)吹路 - 南魚沼郡湯沢町大字三国間が開通。 2013年(平成25年) - 新三国トンネルの準備工事着工 2022年(令和4年)3月19日 - 16時をもって閉鎖、新三国トンネルに交通が切り替えられた。 旧道 三国トンネルを含む前後の国道17号は、旧三国街道に対するバイパスである。 利根郡みなかみ町吹路 - 利根郡みなかみ町永井:群馬県道261号法師吹路線 利根郡みなかみ町永井 - 南魚沼郡湯沢町大字三国:登山道 接続するバイパスの位置関係 (前橋・高崎・東京方面)猿ヶ京バイパス - 現道 - 三国トンネル - 現道 - 二居大橋(長岡・新潟方面) 脚注 参考文献 国土交通省関東地方整備局高崎河川国道事務所, 『高崎工事事務所70年史』,2004 関連項目 関東地方の道路一覧 中部地方の道路一覧 上越国境 三国峠 (群馬県・新潟県) 新三国トンネル 外部リンク 高崎河川国道事務所 関東地方の道路トンネル 中部地方の道路トンネル みなかみ町の交通 湯沢町の交通 国道17号 県境 1959年開業の道路施設 2022年廃止の道路施設
2378772
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80
ゴールド・パンダ
ゴールド・パンダ(Gold Panda、1980年 - )は、イギリス・ロンドン出身のエレクトロ・ミュージシャン/プロデューサー/リミキサーである。 概要 『BBCサウンド・オブ・2010』や『Pitchfork』など、世界各国のメディアで2010年期待の新人に選出された逸材であり、ブロック・パーティやリトル・ブーツのプロデュースも手がけている。 2011年、自身がプロデュースを手掛けたデビュー・アルバム『ラッキー・シャイナー』をリリースした。 アルバム ラッキー・シャイナー (Lucky Shiner) 2010年 コンパニオン (Companion) 2011年 ハーフ・オブ・ホウェア・ユー・リヴ (Half Of Where You Live) 2013年 来日公演 朝霧JAM’10 外部リンク Gold Panda(公式ページ) ハウスミュージシャン テクノミュージシャン イングランドのミュージシャン クラブDJ ロンドン出身の人物 1980年生 存命人物
4480321
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E8%B0%B7%E4%B8%80%E5%BC%98
岩谷一弘
岩谷 一弘(いわや かずひろ、1966年(昭和41年)2月22日 - )は、日本の政治家。埼玉県春日部市長(第5代)。元春日部市議会議員(4期)。選挙活動の際は「いわや一弘」の表記で活動している。 来歴 埼玉県春日部市生まれ。春日部市立粕壁小学校、春日部市立春日部中学校、早稲田実業学校、早稲田大学教育学部社会科卒業。1989年4月、ホテルニューオータニに入社。1992年2月、株式会社甲子に入社。 2006年4月、春日部市議会議員選挙に出馬し、初当選した。以後、通算4期務める。2008年から9年間、埼玉県内の若手市町村議会議員で結成された埼玉青志会の初代会長を務める。 2017年、春日部市議会議員を辞職し、10月22日投開票の春日部市長選挙に出馬。投開票の結果、4期目を目指す現職の石川良三が48,453票、岩谷は48,445票を獲得し、石川がわずか8票差で岩谷を下して当選した。この投開票結果に対し、岩谷を支援した有権者らが異議を申し立て、選挙管理委員会による全ての投票用紙の再点検が行われた結果、得票差は5票差に縮まったものの、当落は覆らず、申し立ては却下された。2018年、春日部市議選に出馬し、得票数トップで通算4期目の当選を果たした。市議当選後、埼玉県選挙管理委員会を相手取り、石川市長の当選無効を求める訴訟を東京高等裁判所に起こした。 2021年7月15日、市議を辞職し、同年10月の春日部市長選に再び出馬する意向を表明。春日部市長選には現職の石川良三(自由民主党・公明党推薦)、岩谷のほか、計4人が出馬。選挙戦で岩谷は、石川市政の硬直化やスピード感を批判し、岩谷が石川ら3人を破り当選した。 人物 家族は妻。 尊敬する人物は上杉鷹山、土屋義彦(元埼玉県知事・参議院議長)。 趣味はスポーツ観戦、映画鑑賞、カラオケ、ソフトボール、ご朱印集め、俳句。 脚注 春日部市長 春日部市議会議員 埼玉県出身の人物 早稲田大学出身の人物 早稲田実業学校出身の人物 1966年生 存命人物
1978680
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%95%AD%E5%85%8B
蕭克
蕭 克(しょう こく、1907年7月14日 - 2008年10月24日)は、中華人民共和国の軍人。中国人民解放軍の上将。 略歴 1926年、国民革命軍に参加し、中国共産党に入党。1927年、国民革命軍第24師連(中隊)長となり、北伐戦争と南昌起義に参加した。土地革命戦争以後、湖南宜章黄沙堡遊撃隊隊長、中国工農紅軍第4軍連長、営(大隊)長、第1縦隊参謀長、第12師師長、紅1方面軍独立第5師師長、紅8軍軍長、紅6軍団軍団長、紅2方面軍副総指揮、紅31軍軍長を歴任する。長征に参加。 日中戦争時、八路軍第120師副師長、冀熱察挺進軍司令員、晋察冀軍区副司令員を歴任。 国共内戦時、華北軍区副司令員兼華北軍政大学副校長、第4野戦軍参謀長兼華中軍区参謀長。 中華人民共和国建国後、中国共産党中央軍事委員会軍訓部部長、中国人民解放軍訓練総監部副部長、部長、国防部副部長、中華人民共和国農墾部副部長、中華人民共和国軍政大学校長、国防部副部長兼軍事学院院長・第一政治委員を歴任。1955年、上将の階級を授与される。 第1回、第2回、第3回国防委員会委員、中国人民政治協商会議第5回全国委員会副主席、中国共産党第8回中央委員、第10回候補中央委員、第11回中央委員。中国共産党第12回一中全会上において、中央顧問委員会常務委員に選出。 人物 紅6軍団軍団長任命時、僅か25歳であり、当時最年少の将軍だった。読書を好み、漢詩を吟じたことから「儒将」と呼ばれた。紅軍中の文化人として知られていたことから、賀竜の娘、賀捷生(後に少将)の名付け親ともなった。建国後、長編小説「浴血羅霄」を執筆したが、1958年に教条主義として批判され日の目を見ず、1988年になって正式出版された。 比較的自由な論調で知られる『炎黄春秋』誌を強く支持し、後ろ盾となってきた。 息子は、蕭星華。 著書 外部リンク 蕭克記念館(簡体字) 中国人民解放軍の軍人 全国人民代表大会代表 中国共産党中央顧問委員会 中国共産党の人物 八路軍の軍人 日中戦争の人物 よう こく 1907年生 2008年没 郴州出身の人物 中国のセンテナリアン 茅盾文学賞受賞者
446889
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E6%96%B9%E3%81%82%E3%81%8D%E3%81%93
志方あきこ
志方 あきこ(しかた あきこ、Akiko Shikata、1月7日 - )は、日本の女性シンガーソングライター、作曲家、編曲家。 東京都出身。メジャーレーベル「Frontier Works」と、同人音楽サークル「VAGRANCY」にて、それぞれの環境の特性を活かしながら両者で音楽を制作している。 音楽性 多重録音による様々な声色を駆使したコーラスワークや、民族楽器を組み合わせた独特な音楽などを得意としている。 ボーカル、作曲、編曲を主としているが、自身による作詞も見られる。 歌詞に使用される言語は様々で、日本語をはじめ、イタリア語、フランス語、ラテン語、英語、古語、造語、etc.と多岐に渡る。 略歴 2001年 4月27日、志方あきこ、小鳥遊小鳥により、同人音楽サークル「VAGRANCY」が発足。Webサイト「VAGRANCY」にて、志方が制作した音楽と音楽素材の展示などを開始。 11月18日、自費出版、自作の形でミニアルバム『緑の森で眠ル鳥』の第1盤をVAGRANCYより発売。 2002年 3月17日、オルゴールCD『Petit Fours』をVAGRANCYより発売。 2003年 8月24日、初のフルアルバム『廃墟と楽園』をVAGRANCYより発売 (発売後、音楽配信サイトmuzieにて24ヶ月連続1位を獲得)。 12月28日、同人サークル「HaccaWorks」より発売のWindows用ゲーム『花帰葬』(2006年にPS2化)にて音楽監督を務める。歌唱・音楽・音響を担当。 2004年 7月25日、初のライブとなる「Navigatoriaライブ」(VAGRANCY主催)を原宿アストロホールにて開催 (全4回公演)。 2005年 葉加瀬太郎が音楽総監督を務めるレーベル「HATS UNLIMITED」に誘われメジャーデビュー (VAGRANCYでの活動も並行して継続)。<4月発表> 3月19日、愛知万博で開催されたコンサート「葉加瀬太郎 PRESENTS“WHAT'S HATS TARO'S FRIENDS”」にゲスト出演。 7月20日、メジャーデビューアルバム『Navigatoria』をHATSより発売 (販売元はavex)。 7月22日、29日、CD発売記念LIVE「Navigatoria Live」を、品川ステラボール(HATS主催)、なんばHatch(メロンブックス主催)にて開催。 7月23日、初のラジオ出演となる、東海地区のFM放送RADIO-i「STYLE FOCUS」にゲスト出演。 2006年 1月26日、株式会社ガスト(現:コーエーテクモゲームス ガスト長野開発部)より発売のPS2ゲーム『アルトネリコ 世界の終わりで詩い続ける少女』の主題歌などを担当。 12月、音楽監督を務めた花帰葬のBGMが、モスクワ・インターナショナル・シンフォニック・オーケストラの演奏でオーケストラアレンジされることが決定。株式会社WAYUTAより2007年3月発売CD『花帰葬交響曲』の収録のためロシアへ渡航。 2007年 7月4日、8月17日、WOWOW にて、2月17日渋谷Bunkamuraで開催され出演した「葉加瀬太郎 presents HATS MUSIC FES '07」が放送。 12月29日、伊藤賢治、ケタロー、甲田雅人、弘田佳孝、bermei.inazawaの作曲家5名を招いて、VAGRANCY発行『Istoria 〜Musa〜』を製作・発売。 2008年 8月29日、同人サークル「07th Expansion」より発売のPCゲーム『うみねこのなく頃に』で担当したOPテーマ曲を収録したミニアルバムを発売。 9月6日、7日、テレビ朝日開局50周年記念ドラマスペシャル『氷の華』の劇中コーラス曲の歌唱を担当した。 2009年 3月18日、メジャー3rdフルアルバム『Harmonia』をavexより発売し、「毎日新聞 首都圏版 夕刊 (3/13発行)」や「WHAT's IN? 4月号」、「ADLIB 4月号」などにインタビュー記事が掲載。「アニカンR MUSIC Vol.8」では表紙を飾る。 8月19日、Frontier Works (アニメイトグループ)のCD品番で「片翼の鳥」を発売 (後の12月にFrontier Worksによる個人Webサイトが開設)。 2010年 3月25日、OVA『テイルズ オブ シンフォニア THE ANIMATION』テセアラ編のEDテーマを担当。 2011年 天野月と2曲を共作。「空蝉」がTVアニメ『いつか天魔の黒ウサギ』のEDテーマに、「LOST CHILDREN」が映画 『Messiah(メサイア)』の主題歌に起用。 2012年 4月26日、株式会社ガストより発売の『シェルノサージュ〜失われた星へ捧ぐ詩〜』にて多くのゲーム内BGMを担当。 6月27日、ミニアルバム『LAYLANIA』をFrontier Worksより発売。それに伴い1年間の期間限定ファンクラブ『LAYLANIA CLUB』が発足。 2013年 3月24日、『志方あきこコンサート2013 ライラニア〜白と黒の歌姫〜』(Frontier Works主催)をゆうぽうとホールにて開催。 3月25日、NHK BSプレミアム『幻解!超常ファイル ダークサイド・ミステリー』でOP曲とED曲を担当。 2014年 10月5日、TVアニメ『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞』の劇伴を担当。劇中歌と劇中BGMを作曲。 2015年 1月4日、NHK大河ドラマ『花燃ゆ』にて主題歌とBGMの歌唱を担当。 1月21日、TVアニメ『暁のヨナ』にて、EDテーマ曲を担当。 2018年 アーケード音楽シミュレーションゲーム『beatmania IIDX 25 CANNON BALLERS』に楽曲提供。 VAGRANCY 「VAGRANCY (ヴェイグランシィ)」は、2001年4月27日に「志方あきこ」と「小鳥遊小鳥」が立ち上げた同人サークル、Webサイト。 同人サークル「VAGRANCY」 志方とスタッフにより音楽作品や各種グッズ、メールマガジンの発行、同人誌即売会への出展などを行う集団。活動の中心は音楽CDの制作・販売である。歌唱は志方が担当している。作編曲は、基本的に志方が担当しているが、外部の作編曲家が担当する場合もある。作詞は、志方と篠田、外部の作詞家によるものがある。演奏、音響、ジャケットのデザイン・イラストは外部委託である。 Webサイト「VAGRANCY」 2001年〜2015年まで音楽・音楽素材(MIDI素材)・音物語と旅行記漫画の展示、各種BBSの設置などを行っていたWebサイト。2015年1月20日の更新を最後に、Webサイト「Akiko Shikata Official Site」へサイト統合され、それに伴い各種コンテンツの多くが終了した。同人サークルVAGRANCYの活動と情報発信は、統合先サイトとTwitterにて継続されている。 *「Akiko Shikata Official Site」は、2007年に開設されVAGRANCYスタッフによる管理・更新がなされていたが、現在の詳細は不明。 メンバー 志方あきこ 歌唱、作詞作編曲、歌曲に使用している言語の対訳を行う。発足当初〜メジャーデビュー後もしばらくは管理人として、サイト作りや更新作業などもしていた。2016年現在、サイト管理の詳細は不明だが、作品制作に従事し新たな作品を発行し続けている。 小鳥遊小鳥 コトリ、トリ、篠田朋子。発足当初は副管理人としてサイト管理、楽曲の作詞(一部の曲)や旅行記漫画の作成、併設通販店「歌鳴屋 (カナリヤ)」の運営などをしていたが、2008年の歌鳴屋閉店に伴い副管理人を円満卒業。卒業後も作詞や、志方の手伝いなどをしている。 スタッフ 一時的な手伝いの参加、副管理人の増員といった情報も過去には見られたが、現在の詳細は不明。2016年現在、多用の志方に代わりサイトの更新・管理や同人誌即売会への出展などを行っている。 とげいぬ グッズと志方のサインで見られる架空の犬、キャラクター。小鳥が描く漫画に登場する、志方を獣人化したキャラクターの顔部分を、志方が模写したもの。見た目がトゲトゲしていることを志方の友人が指摘したことから「とげいぬ」と呼ばれることになった。正式表記は不明。漫画内では志方自体を表したキャラクターのため「志方犬」とも呼ばれる。 来歴 2001年-2005年 WebサイトVAGRANCYにて、志方が制作した音楽と音楽素材、小鳥が制作した旅行記漫画の展示などをしながら、主にBBSとメールで訪問者との交流を図る。発足から約7か月後の音楽CD発行に伴い、WebサイトVAGRANCYに併設された通販店「歌鳴屋 (カナリヤ)」と同人誌即売会にて、手焼きの音楽CDや旅行記漫画の販売を開始。サークル名「VAGRANCY」「コトリノオヘヤ」「歌鳴屋」を使い分け、東京ビッグサイト、インテックス大阪、大田区産業会館PiOなどで、ComicCity、コミックマーケット、M3などといった同人誌即売会に参加。メロンブックスやとらのあな、WORLD DISQUEなどのショップでもCDの委託販売を行う。その後は、同人サークル「HaccaWorks」発行の『花帰葬』とのタイアップ、副管理人の増員、累計400万アクセスの突破、原宿アストロホールにて全4回公演のVAGRANCY主催ライブを行うに至る。 2005年-2016年現在 2005年に志方がメジャーレーベルに所属した後、サークル活動はペースが鈍化するも基本的に変更点の無いまま継続され、同人サークル「07th Expansion」の『うみねこのなく頃に』とのタイアップや、株式会社WAYUTAによる『花帰葬』オーケストラアレンジCDの発売にも恵まれた。2008年、併設通販店「歌鳴屋」の閉店に伴い、小鳥が副管理人を円満卒業し新たに「猫鳥屋」を独立開店しVAGRANCYの商品を販売する(2015年閉店)。2011年12月、2007年発売予定だった『Istoria 〜Kalliope〜』が満を持して発売される。2015年、WebサイトVAGRANCYの「Akiko Shikata Official Site」とのサイト統合に伴い、発足時から長らく続いた各種展示やBBSなどの更新が終了する。2002年1月16日より配布が開始されたメールマガジン「コインのウラオモテ」は、「志方あきこオフィシャルメールマガジン」と名称変更して配布を継続。2016年現在、昨年にWebサイトが統合されるもサークル活動に変化はなく音楽CDや各種グッズは発行され続け、主にスタッフによる同人誌即売会への出展はサークル発足以降、毎年行われている。 ライブ・コンサート ディスコグラフィ 自主制作リリースCD (VAGRANCY発行) は、一部の同人ショップと大手通販サイトなどで購入可。 メジャーリリースCD (メジャーレーベル発行) は、上記のショップに加え全国CDショップなどでも購入可。 自主制作リリース 歌曲・インスト オルゴール メジャーリリース シングル ミニアルバム フルアルバム コンサートDVD 参加CD [HATS UNLIMITED オムニバスCD] [コーエーテクモゲームス ガスト長野開発部 の作品] [その他の作品] タイアップ・楽曲提供・参加作品等 脚注 外部リンク (志方あきこ本人、VAGRANCYスタッフ、 Frontier Worksスタッフで兼用) 志方あきこ公式サイト - 公式サイト VAGRANCY - 同人サークルVAGRANCYによる公式サイト (更新終了/アーカイブ) 志方あきこ フロンティアワークス公式サイト - レーベルによる志方あきこ公式サイト (アーカイブ) フロンティアワークス - レーベル公式サイト HATS - 元所属レーベル公式サイト (アーカイブ) 日本の女性シンガーソングライター 日本の女性ポップ歌手 日本の作曲家 日本の編曲家 同人音楽の作曲家・編曲家 東京都出身の人物 ゲーム音楽家 アニメソング歌手 日本のゲーム音楽の作曲家 日本のアニメ音楽の作曲家 存命人物 生年非公表
2889538
https://ja.wikipedia.org/wiki/VINTAGE%20TOYS%E5%B1%95
VINTAGE TOYS展
VINTAGE TOYS展(ヴィンテージトイズてん)は、日本の良き古き時代の手作り玩具の文化を後世に残し、ゲームのようなデジタル玩具ではなく手作り玩具を紹介、親しみと日本の技術力を再発見をする目的で開催される展覧会。 概要 日本の物づくりを大切に伝えようと開催するもので「VINTAGE TOYS」となっているが貴重なおもちゃ玩具と言えばブリキの玩具と言うことではなく、親しみを持って本物の古き良きものを肌で感じ取ってもらうには玩具が分かりやすく、幅広い年齢層に受け入れられるというコンセプトで開催される。 株式会社コングレやぴあ株式会社が中心となり日本郵便やエイベックス・エンタテインメント株式会社等の大手企業が協力し、日本の玩具老舗メーカー増田屋コーポレーションが展示品協力、監修を北原照久氏(株式会社トーイズ)とタッグを組んだプロジェクト。 物作りに対する、日本の技術力をわかりやすく玩具と言うもので表現、展示する。 開催されたイベント 第一回(2013/12/24 - 2014/1/5):「VINTAGE TOYS展(北原照久氏監修)」 JPタワーホール&カンファレンス 脚注 関連項目 増田屋コーポレーション (第一回開催 展示品提供メーカー) 北原照久コレクション (第一回開催 展示品提供) 外部リンク VINTAGE TOYS実行委員会 増田屋コーポーレーション 東京都の行事・イベント 日本の見本市・展示会 玩具
509917
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%20%28%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%29
スーパースランプ (バンド)
スーパースランプとは、1999年に活動を開始したユニットである。SUPER SLUMPと表記することもある。アミューズに所属していた。 爆風スランプのボーカル・サンプラザ中野と、ギタリスト・パッパラー河合により結成される。 メンバー サンプラザ中野(ボーカル) パッパラー河合(ギター) 楽曲 僕達の計画/TAIYOH (2000年1月1日、SRCL-4744、ソニー・ミュージックレコーズ) KONAMIのPlayStation・ドリームキャスト用音楽ゲーム『pop'n music 3 APPEND DISC』のプレイ楽曲として、「僕たちの計画」へ改題および楽曲にアレンジが加えられて使用された。 パラ・ホリ(para para holic) (2000年11月15日、SRCL-4947、ソニー・ミュージックレコーズ) 出演 Beat Bang - ゲスト -(2000年1月5日、テレビ東京系列) ソングライトSHOW!! (2000年1月7日、テレビ東京系列) AXEL - ゲスト - (2000年1月7日、テレビ朝日系列) ポップジャム(2000年1月8日、NHK総合テレビ) はなまるマーケット - はなまるカフェゲスト -(2000年1月11日、TBSテレビ) HEY!HEY!HEY! - ゲスト - (2000年1月17日、フジテレビ) うれる堂 (2000年1月21日、日本テレビ) THE おとばん (2000年10月28日、TBSラジオ) ピンクパパラッチ (2000年11月、日本テレビ系列) 笑っていいとも! (2000年11月15日、フジテレビ) タイムショック21 (2000年12月4日、テレビ朝日) AX MUSIC FACTORY (2000年12月13日、日本テレビ) 夜の××自慢! (2001年2月20日、TBSテレビ) 踊る!さんま御殿!! (2001年3月20日、日本テレビ) あしたのJ - ゲスト - (2001年7月15日、日本テレビ) 電波少年的放送局企画部 (2002年9月30日、日本テレビ) ザ・ベストテン2002 リゾ・ラバ(2002年12月30日、TBSテレビ) 奇跡のコンサート~アーティストからHIV感染孤児への贈り物 ActAgainstAIDS2002 (2002年12月31日、テレビ東京) ユニット名の問題 爆風スランプ結成時にサンプラザ中野・パッパラー河合はスーパースランプから半ば喧嘩別れする形で脱退したが、再び「スーパースランプ」という名称を使って活動するにあたり、スーパースランプのリーダーと名称の使用について了承を得る必要があった。 その際、両者の交渉の間に仲介役として立ったのはスーパースランプの二代目ボーカリスト・デーモン閣下であった。 参考資料 ヤマハイベントヒストリー・インタビュー(サンプラザ中野)(スーパースランプ結成時のことについて触れられている) 外部リンク スーパースランプ(所属事務所アミューズによる紹介サイト) SUPER SLUMP(所属レコード会社ソニー・ミュージックレコーズによる紹介サイト) サンプラザ中野くん パッパラー河合 爆風スランプ 日本のロック・バンド 過去のアミューズ所属者 ソニー・ミュージックレコーズのアーティスト
3840673
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3
ヨアキム・アンデルセン
ヨアキム・アンデルセン(Joachim Andersen,1996年5月31日 - )は、デンマーク・ソールレズ・ストラン出身の同国代表サッカー選手。クリスタル・パレスFC所属。ポジションは、ディフェンダー。 クラブ経歴 4歳の時、グレーヴェ・ストランにあるクラブ、グレーヴェ・フォドボルドでサッカーを始め、2009年まで所属していた。その後、FCコペンハーゲンのユースチームでプレーし、FCミッティランのユースチームに加入した。 2013年4月、FCトゥウェンテはアンデルセンをチェックするためにスカウトを送り、1週間のテストを行った。4ヶ月後、FCトゥウェンテと約500万デンマーク・クローネ(約65万ユーロ)とされる金額で契約を結んだ。 FCトゥウェンテ 2013年11月8日、ヨング・トゥウェンテで初出場し、プロデビューを果たした。2013-14シーズンはトップチームでプレーすることは無かった。 2015年3月7日、ヴィレムII戦に途中出場し、トップチームで初出場した。その1週間後、2018年までの新契約を結んだ。2015年、DBUよりU-19の最優秀選手に選ばれた。アンデルセンは徐々に出場機会を増やしていき、2015-16シーズンにはトップチームのレギュラーに定着した。 UCサンプドリア 2017年8月25日、セリエA・UCサンプドリアに移籍した。 オリンピック・リヨン 2019年7月12日、リーグ・アン、オリンピック・リヨンと5年契約を締結した。 フラムFC 2020年10月5日、プレミアリーグのフラムFCに1年間のローン移籍で加入したことが発表された。 クリスタル・パレスFC 2021年7月28日、クリスタル・パレスFCと5年契約を締結した。 代表経歴 デンマークの各世代別代表を経て、2019年10月15日、ルクセンブルク代表との親善試合でデンマーク代表デビューを果たした。 2021年5月、UEFA EURO 2020に臨むデンマーク代表メンバーに選出された。グループステージでの出番は無かったものの、決勝トーナメントに進出してからの3試合にはいずれも途中出場で出場機会を得たが、ベスト4でイングランド代表に敗れた。 2022年11月、2022 FIFAワールドカップに出場するデンマーク代表に招集され、グループステージ全3試合に先発フル出場したが、大会未勝利でグループステージ敗退を喫した。 個人成績 クラブ 2022年11月12日現在 代表数 脚注 外部リンク デンマークのサッカー選手 サッカーデンマーク代表選手 FCトゥウェンテの選手 UCサンプドリアの選手 オリンピック・リヨンの選手 フラムFCの選手 クリスタル・パレスFCの選手 FIFAワールドカップデンマーク代表選手 UEFA EURO 2020出場選手 2022 FIFAワールドカップ出場選手 在イギリス・デンマーク人 シェラン地域出身の人物 1996年生 存命人物
1246947
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%BD%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE
日置神社
日置神社(ひおきじんじゃ)は神社。 日置神社 (生坂村) - 長野県東筑摩郡生坂村鎮座。式内社論社 日置神社 (信州新町) - 長野県上水内郡信州新町鎮座。式内社論社 日置神社 (立山町) - 富山県中新川郡立山町鎮座。式内社 日置神社 (加賀市) - 石川県加賀市鎮座。式内社 日置神社 (高浜町) - 福井県大飯郡高浜町鎮座。式内社 日置神社 (名古屋市) - 愛知県名古屋市中区鎮座。式内社 日置神社 (高島市) - 滋賀県高島市鎮座。式内社 日置神社 (豊岡市) - 兵庫県豊岡市鎮座。式内社 同名の神社
2507666
https://ja.wikipedia.org/wiki/OSS%20117%20%E7%A7%81%E3%82%92%E6%84%9B%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AC
OSS 117 私を愛したカフェオーレ
『OSS 117 私を愛したカフェオーレ』(オーエスエス117わたしをあいしたカフェオーレ、OSS 117: Le Caire nid d'espions)は、2006年のフランスのスパイ・パロディ映画。監督はミシェル・アザナヴィシウス、出演はジャン・デュジャルダンとベレニス・ベジョなど。日本では2006年10月に開催された第19回東京国際映画祭で『OSS 117 カイロ、スパイの巣窟』のタイトルで上映され、2009年1月28日に『OSS 117 私を愛したカフェオーレ』のタイトルでDVDが発売された。吹き替えは『秘密結社鷹の爪』で有名なFROGMANが担当した。 2009年には続編『OSS 117 リオデジャネイロ応答なし』が公開された(日本では劇場未公開、WOWOWで放送後、『フレンチ大作戦 灼熱リオ、応答せよ』のタイトルでDVDが発売されている)。 ストーリー キャスト ユベール・ボニスール(OSS117) - ジャン・デュジャルダン レイモン・ペルティエ - ラルミナ - ベレニス・ベジョ プリンセス - ジャック - セーチン - エジプトの大臣 - ガルデンボロー - 上司 - 作品の評価 映画批評家によるレビュー Rotten Tomatoesによれば、60件の評論のうち高評価は77%にあたる46件で、平均点は10点満点中6.7点、批評家の一致した見解は「この気の利いたスパイパロディは、政治と映画のしきたりを笑いにし、ジャン・デュジャルダンがお世辞がましく上品なニュー・ボンドを見事に演じている。」となっている。 Metacriticによれば、20件の評論のうち、高評価は15件、賛否混在は3件、低評価は2件で、平均点は100点満点中62点となっている。 アロシネによれば、メディアによる28件の評価の平均は5点満点中3.9点となっている。 受賞とノミネート 出典 関連項目 Office of Strategic Services (OSS) - 中央情報局(CIA)の前身にあたるアメリカ合衆国の諜報機関。 外部リンク 2006年の映画 フランスのコメディ映画 フランスのパロディ映画 フランスのスパイ映画 エジプトを舞台とした映画作品 モロッコで製作された映画作品 カサブランカで製作された映画作品 ルドヴィック・ブールスの作曲映画 ゴーモンの作品
2222098
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E4%B8%80%E9%83%8E
松下一郎
松下 一郎(まつした いちろう、1988年7月19日 - )は、兵庫県神戸市東灘区出身の元プロ野球選手(捕手、外野手)。右投右打。プロでは育成選手であった。 経歴 兵庫県神戸市東灘区で出生した直後に、父の仕事の都合でロンドンに移住、6歳まで過ごす。帰国後の神戸市立御影小学校3年時に野球を始めた。 神戸市立六甲アイランド高等学校への進学後は、硬式野球部の主将を務める。3年夏の県大会では3回戦敗退。強豪・報徳学園と対戦、2点リードで9回を迎えたが惜しくもサヨナラ負け。 「文武両道でやりたい」とスポーツ推薦の誘いを断り、一般入試で関西外国語大学短期大学部に進学。阪神学生野球リーグに1年秋から出場。 その後、関西外大外国語学部英米語学科に3年次編入学。3年春から正捕手になり、主将になった4年春には打率.341をマーク。初の打撃10傑入りを果たし、 秋は主に5番を任された。リーグ通算打率.243、44安打、1本塁打。 同期の西原圭大とバッテリーを組んだ。 10月28日、プロ野球ドラフト会議で、横浜ベイスターズの育成1位指名を受け、11月6日に支度金200万円、年俸300万円で契約した。 10月3日に球団より戦力外通告を受けた。通告後は、10月31日の自由契約公示を経て、から同球団のブルペン捕手に転身した。2016年まで務め同年オフに退団。 2017年1月から外資系IT企業に勤める。 詳細情報 年度別打撃成績 一軍公式戦出場なし 背番号 116 (2011年 - 2013年) 脚注 関連項目 兵庫県出身の人物一覧 関西外国語大学の人物一覧 横浜DeNAベイスターズの選手一覧 外部リンク 日本の野球選手 関西外国語大学硬式野球部の選手 横浜DeNAベイスターズ及び横浜ベイスターズの育成選手 神戸市出身の人物 1988年生 帰国子女 存命人物
1378718
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
シアーミュージックエンタテインメント
シアーミュージックエンタテインメント株式会社(Sheer Music Entertainment, Inc.)は日本の音楽事務所。 親会社であるシアー株式会社が運営するボーカルスクールの生徒や出身者を中心に新人アーティストを発掘・育成し、楽曲をリリースするレコードレーベル事業を行っている。 社名の由来 sheerという単語には「まったくの、完全な」 「純然たる、混ぜ物のない水で割らない」などの意味があり、「売るための音楽・商業ベースの音楽」ではなく、「自分自身が心から信じられる音楽」を楽しんでもらいたい、誰に何と言われようと「自分の信じられる音楽」を大切にしてもらいたい、という想いから、「sheer music(自分自身が純粋に楽しめる・信じられる音楽)」と言う造語を作り、それを社名とした。 沿革 2002年シアー株式会社にレーベル事業「SHEER RECORDS」設立 2006年10月、レーベル事業をシアー株式会社から別会社化。名称を「SHEER RECORDS」から「SHEER LABEL」に改称。 ボーカルスクール生徒、出身者を中心に新人アーティストを育成しCDをリリース。 所属アーティスト 阿久津透 アズ イマイユウ 尾花夢乃 KANATA Kaylee KENTA convertible baby car 蒼音 DAI∞cycle NEO RGB ノダジミヤジ 悠-HARUKA- FREE FOR ALL Frisbee 松本玲士 村田健 unista Yo-Ryo 好加 LIBB! HOLLYWOOD かつて所属していたアーティスト 伊吹唯 門谷純 水谷学司 立石賢司 田中亜弥 (歌手) マミィ 宮崎奈穂子 山本さくら 事業案内 レーベル事業 SHEER LABELの運営 ライブ・イベント、オーディション等の企画 注釈・出典 外部リンク シアーレーベル シアーミュージックアーツボーカルスクール シアーミュージックアーツピアノ教室 シアーミュージックスクール シアー株式会社:シアーミュージックグループ 新宿区の企業 日本のレコード会社 日本のレコード・レーベル 企業関連のスタブ
1443345
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%B3
マキシム・ウェイガン
マキシム・ウェイガン(Maxime Weygand, 1867年1月21日 - 1965年1月28日)は、フランスの軍人。 生涯 ベルギーのブリュッセルで非嫡出子として生まれ、実母より世話を頼まれたとされる未亡人の看護師ヴィルジニー・セージットによって育てられた。6歳の時、ベルギー国王レオポルド2世の友人だった裕福なユダヤ商人を後見人として、フランスのマルセイユで育った。 ヴァンヴのリセ・ミシュレ (fr)、マルセイユのリセ・ティエール (fr)、パリのリセ・ルイ=ル=グラン (fr)、リセ・アンリ=キャトル (fr) など数校を経て、1885年、外国籍のままマキシム・ド・ニマルの名前でサン・シール陸軍士官学校に入学し、安南にて訓練を受ける。1887年、序列20位で卒業しソミュア騎兵学校に進学。翌年少尉に任官し附。なお、1888年10月18日にコーヘンの部下の会計士フランソワ=ジョセフ・ウェイガンと養子縁組しフランスに帰化した。 大尉昇進後、参謀学校への道を選ばず、騎兵学校教官となる。フランス世論で大きな論争となったドレフュス事件では急進的な反ドレフュス派の立場をとり、1898年には彼の対独通牒の証拠捏造に関与したとして逮捕され獄中で自殺した中佐の遺族を支援している。しかしこの行為は戦争省より政治献金と見なされ、4日間の禁錮処分を受けた。のちの対独協力容疑を除けば、これはマキシムが唯一受けた刑罰であった。 第一次世界大戦にフェルディナン・フォッシュ元帥の参謀長として偉功をたてた。 1920年、ロシア赤軍の反攻にさらされたポーランドに軍事顧問として派遣され、同国の危機を救った(ポーランド・ソビエト戦争)。1923年にシリア高等弁務官となる。 帰国後の1930年に陸軍参謀総長、翌1931年には陸軍最高司令官に就任した。陸軍を近代化して軍事力を向上させようと真摯に努力したが、保守主義者で人の神経を逆なでする性格だったため、左派の政治家と協調できず副官のモーリス・ガムランとも不仲になった。1935年の退役後はスエズ運河の管理職ポストについた。 1939年の第二次世界大戦勃発とともに中近東軍総司令官に復帰。1940年5月、敗色の濃い中で連合軍総司令官に就任したが、ドイツとの休戦を主張し、同年フィリップ・ペタン対独協力政府の国防相、ついで1941年7月16日にフランス軍北アフリカ駐留軍総司令官兼アルジェリア総督となった。シャルル・ド・ゴールにもドイツにも協力を拒んだため、1942年からオーストリアのに抑留され、1945年のイッター城の戦いを経てアメリカ軍に救助された。戦後は対独協力の容疑をかけられたが、1948年に無罪となった。その後は、多くの問題を取り上げた書籍や記事を発表した。 1965年、98歳の長寿で亡くなる。 1931年以来のアカデミー・フランセーズ会員で「フランス陸軍史」「回顧録」などの著書がある。 出自 彼の出自については現在に至るまで仏白両国の歴史家たちが様々な学説を立てている。例えば、フランスのシャルル・フヴェはベルギー国王レオポルド2世とリトアニア貴族の娘の隠し子であるとの説を挙げた。一方、ベルギーの歴史家で作家のは、レオポルド3世との対談や当時の書簡によってレオポルド1世の第1王女シャルロッテ・フォン・ベルギエンと男爵の子という説を挙げた。また、フランスのジャーナリストのは、父はファン・デ・スミッセンだが、母はメッテルニヒの娘であるという説を主張している。いずれにせよ、マキシム本人は生前ノーコメントを貫いた。 脚注 参考文献 フランスの国防相 第一次世界大戦期フランスの軍人 第二次世界大戦期フランスの軍人 19世紀の軍人 20世紀の軍人 軍事顧問 レジオンドヌール勲章受章者 アカデミー・フランセーズ会員 ベルギー系フランス人 アルジェリア史の人物 捕虜となった人物 ブリュッセル出身の人物 1867年生 1965年没 レオポルド2世 (ベルギー王)
609154
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B1%E4%BD%9C%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E6%B5%B4%E5%A0%B4
箱作海水浴場
箱作海水浴場(はこつくりかいすいよくじょう)は、大阪府阪南市と岬町をまたぐせんなん里海公園の箱作側、愛称は「ピチピチビーチ」。 概要 大阪府営公園のひとつで、関西国際空港・明石海峡大橋を望む大阪湾に面した人工海水浴場。ちなみに、岬町側は「淡輪海水浴場」(愛称「ときめきビーチ」)である。海水浴場の開催期間は7月1日~8月31日。公園自体は年中利用可能。 所在地 - 大阪府阪南市箱作3346番地先 歴史 1970年青少年海洋活動施設事業。 1972年海岸環境整備事業。 1993年公園事業着手。 交通アクセス 南海本線箱作駅より徒歩15分。 施設概要 駐車場 1800台(600円/日)※海水浴場の開催期間は1200円/日 遊泳時間 9:00~17:00 トイレ(駐車場周辺3箇所、公園入口付近1箇所、うみべの広場1箇所) シャワー(400円)、シャワーとロッカー(700円)※海水浴場の開催期間のみ ビーチバレーコート(500円/1時間) うみべの広場・人工礁浜 バーベキュー場(指定区域) 周辺情報 下荘漁港 備考 漫画「へろへろくん」に登場する海水浴場の名前が「ピチビチビーチ」であるがここがモデルと言う訳ではなく、何ら無関係である。 テレビアニメ「おジャ魔女どれみ」(1期34話)にも登場する。 関連項目 日本の海水浴場一覧 日本の海水浴場 大阪府の観光地 阪南市の地理 大阪湾
1822137
https://ja.wikipedia.org/wiki/AODV
AODV
AODV(Ad hoc On-Demand Distance Vector、アドホックオンデマンド距離ベクトル)は、モバイルアドホックネットワーク (MANET) と他の無線アドホックネットワークのためのルーティングプロトコルの1つ。ノキアの研究所の C. Perkins とカリフォルニア大学サンタバーバラ校の E. Belding-Royer とシンシナティ大学の S. Das が共同開発した。ユニキャストおよびマルチキャストのルーティングが可能である。反応型のルーティングプロトコルであり、要求があったときのみ(オンデマンドで)経路を確立する。これとは対照的にインターネットで一般的なルーティングプロトコルは能動型であり、経路の使用の有無とは無関係にルーティング経路を探す。その名が示す通り、AODVは距離ベクトル型ルーティングプロトコルの一種である。AODVは距離ベクトル型が抱える「無限カウント問題」を回避するため、DSDVで導入された経路更新でのシーケンス番号使用を採用している。 動作 AODVでは、ネットワークはコネクションを必要とするまでは静かである。あるネットワークノードがコネクションを確立しようとしたとき、直近のAODVノードが要求をブロードキャストする。他のAODVノードはこのメッセージを転送しつつ、そのメッセージがどのノードから届いたかを記録し、全体として発信源から放射状に広がる一時的経路群を形成する。既に目的ノードへの経路を知っているノードにそのようなメッセージが届くと、その一時的経路を逆にたどってメッセージを要求ノードまで届ける。要求元のノードはこのように返ってきたメッセージを調べ、ホップ数が最も少ない経路を使う。ルーティングテーブルの使わないエントリは一定時間後に再利用される。 リンクが切れると、ルーティングエラーが送信元ノードに返され、上記プロセスが繰り返される。 この通信プロトコルは、ネットワークの容量をなるべく維持するためメッセージ数を少なくするよう心がけている。例えば、経路要求にはそれぞれシーケンス番号が付与されている。ノードはこのシーケンス番号を使い、すでに処理した経路要求を繰り返し処理しないようにしている。また、経路要求には「寿命」を表す数があり、転送回数が制限されている。また、経路要求が失敗した場合、最初の経路要求のタイムアウト時間の2倍以上の時間が経過しないと、再度の経路要求が送信できない。 AODVの利点は、既存のリンクに沿った通信に余分なトラフィックを発生しない点である。また、距離ベクトル型ルーティングは単純であり、メモリや計算能力をそれほど必要としない。しかし、AODVはコネクション確立に時間がかかる傾向があり、経路確立時の通信量は他の方式よりも多い。 技術的解説 AODVルーティングプロトコルはオンデマンドで経路を探索する。すなわち、あるノードがデータパケットを送信しようとしたとき、経路確立要求が発生し、経路が確立される。AODVでは送信先シーケンス番号を使い、最近の経路を特定する。Dynamic Source Routing (DSR) との大きな違いは、DSRでは送信元ノードでのルーティングを採用しており、データパケットにたどるべき完全な経路情報が格納されている点である。一方、AODVでは送信元ノードや中間ノードはそのフローでの次のホップ(ノード)に関する情報だけを持っている。オンデマンド方式のルーティングプロトコルでは、送信元ノードが送信先への経路を知らない場合、RouteRequest パケットをネットワークにばらまく。1つの RouteRequest で異なる送信先への複数の経路が得られることもある。AODVと他のオンデマンド方式のルーティングプロトコルの主な違いは、AODVが「送信先シーケンス番号 (DestSeqNum)」を使い、その送信先への最新の経路を識別する点である。受信したパケットのDestSeqNumがノードの保持しているDestSeqNumより大きい場合のみ、そのノードは経路情報を更新する。 RouteRequest には「送信元識別子 (SrcID)」、「送信先識別子 (DestID)」、「送信元シーケンス番号 (SrcSeqNum)」、「送信先シーケンス番号 (DesSeqNum)」、「ブロードキャスト識別子 (BcastID)」、「寿命 (TTL)」というフィールドがある。DestSeqNum は送信元が受け入れた経路の新しさを示している。中間のノードが RouteRequestを受け取ると、単に次に転送するか、送信先への正しい経路を知っている場合はRouteReplyを返す。中間のノードでの経路情報が正しいかどうかは、そのノードの持つ送信先シーケンス番号とRouteRequestパケットにある送信先シーケンス番号を比較することで判断する。同じRouteRequestを複数回受け取ったことはBcastIDとSrcIDの組で識別でき、二度目以降の場合は単に捨てる。正しい経路情報を持つ中間ノードでも送信先ノード自身でも、RouteReplyパケットを送信元に送ることができる。RouteRequestを転送中の中間ノードでは、転送元ノードのアドレスとBcastIDを保持しておく。そして対応するRouteReplyが一定時間以内に戻ってこない場合、その情報を消去する。これにより、データパケットの送信元ルーティングを行わないAODVで、アクティブな経路を中間ノードが保持することでルーティングを助ける。あるノードがRouteReplyパケットを受け取ると、そのパケットの転送元ノードに関する情報を保持しておき、データパケットを対応する送信先へ転送する際の転送先の決定に利用する。 長所と短所 このプロトコルの主な長所は、経路をオンデマンドで確立でき、送信先シーケンス番号によってその送信先への最新経路の探索を容易にする点である。コネクション確立時の遅延は大きくない。このプロトコルの短所は、送信元シーケンス番号が非常に古く、中間ノードが大きいけれども最新ではない送信先シーケンス番号を持っている場合、その経路情報は古く、一貫性のない経路情報を形成することがある点である。また、1つのRouteRequestパケットに対して複数のRouteReplyパケットが返ってきた場合、制御負荷が大きくなる。別の短所として、一定間隔でビーコンのようなパケット送信を行うと、不要な帯域幅を消費してしまう点が挙げられる。 関連項目 メッシュネットワーク ZigBee 脚注 外部リンク AODV カリフォルニア大学サンタバーバラ校 AODVプロトコル INTERNET Watch、「P2Pとワイヤレスの交差点」第7回 アドホックルーティングプロトコル モバイルネットワーク 3561
3880621
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%B1%8B%E6%B4%8B%E4%B8%80
土屋洋一
土屋 洋一は日本の作曲家、編曲家。 略歴 東京生まれ。大学入学資格検定合格後、20歳よりピアノをその後作曲を始める。2011年東京芸術大学作曲科を卒業。作曲を北村昭、近藤譲、山本裕之、照屋正樹、山本純ノ介、米倉香織 各氏に師事、サラウンドデザインをMick沢口、録音を亀川徹、DAWとエンジニアリングを江夏正晃に学ぶ。 世界的な団体であるAES(Audio Engineering Society)が行う130th AES Convention London Student Recording Competitionに日本代表としてエントリー。(2011年) 131st AES Convention New York(2011年)にてイーグルス、エアロスミス、スティーリー・ダンなど多くの著名アーティストのミキシングや音楽プロデューサーとしても知られるElliot Scheinerにより称賛を受け、数々のグラミー賞ノミネートアルバムを世に送り出している2LレーベルのMorten Lindbergに「聴いたことの無い音楽を聴いた」と評された。 〈サラウンド〉による立体的音場で再生されることを想定して書いたファーストアルバム「Universe for Surround」(2014年)をリリース。ウナマスレーベルのUNAMASクラシックシリーズのアレンジを継続的に担当し。アレンジ、録音編集、スコア・パート譜制作等を行った J.S.BACH 「The ART of FUGUE BWV-1080」(2015年)、Franz Schubert 「Death and the Maiden」(2016年)が日本プロ音楽録音賞優秀賞を受賞。「Touch of Contra Bass」(2018年)、「ViVa The Four Seasons」(2019年)が同賞の最優秀賞を受賞。 ディスコグラフィー オリジナルアルバム Universe for Surround(2014/02/21) Universe for SurroundArmeria Strings Quartet et al (2020/04/10) アレンジアルバム Afterglow Eriko Shimizu & Strings4 (2013/07/26) The Four Seasons -Antonio Vivaldi The Quartet Four Seasons (2014/06/20) The ART of FUGUE BWV-1080 UNAMAS FUGUE QUINTET (2015/06/04) Franz Schubert No-14 in D minor Death and the Maiden Unamas Strings Quintet (2016/04/22) A.Piazzolla by Strings and Oboe UNAMAS Piazzolla Septet (2016/12/23) P.I.Tschaikovsky op-70 Souvenir de Florence Unamas Strings Septet (2017/7/21) The Sound of Ohga Hall Best Selection (2017/12/25) Touch of Contra Bass(G. Bottesini Grand Duo Concertante~Rossini G. Antonio Sonata for Strings no-01 in G Major~J. Williams Theme from Schindler’s List)(2018/07/21) UNAMAS Awarded Best Selections CDリリース Afterglow Eriko Shimizu & Strings4 No-14 in D minor"Death and the Maiden"「死と乙女」新生五重奏版 (2016/7/1) A. Piazzolla by Strings and Oboe (2017/3/17) P.I Tchaikovsky op-70 Souvenir de Florence (2017/7/7) The Sound of Ohga Hall Best Selection (2017/12/25) 脚注 外部リンク 作曲家 土屋洋一のウェブサイト Twitterアカウント 土屋洋一|note 日本の作曲家 日本の編曲家 近現代の作曲家 日本のミュージシャン 東京芸術大学出身の人物 存命人物 東京都区部出身の人物
4750363
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%83%AD%E3%83%90
バラムとロバ
『バラムとロバ』(、)は、17世紀オランダ黄金時代の巨匠レンブラント・ファン・レインがレイデンにいた1626年に、板上に油彩で描いた絵画である。 レンブラントが20歳の時の制作で、画家の最初期の作品のうちの1つである。主題は、『旧約聖書』の「民数記」第20章から取られているもので 、話をするロバと預言者バラムとの間の議論が描かれている。本作がレンブラントの手になるものかどうかについては一時、疑念が呈されたこともあったが、ほとんどの研究者は真筆であると認めている。画面中央下にモノグラムで「RH」という署名がある。作品は、パリのコニャック=ジェイ美術館に所蔵されている。 主題 バラムはモアブの国の預言者で、モアブの国はイスラエルの人々が目指すカナンの目の前にある国である。バラムがモアブ人たちのところに赴く最中、バラムのロバが天使の姿を見て、道を避けようとしたところ、バラムが怒ってロバを打ったというエピソードが本作に描かれている場面で、詳細は以下のとおりである。 しかるに神は彼が行ったために怒りを発せられ、主の使は彼を妨げようとして、道に立ちふさがっていた。バラムは、ろばに乗り、そのしもべふたりも彼と共にいたが、ろばは主の使が、手に抜き身のつるぎをもって、道に立ちふさがっているのを見、道をそれて畑にはいったので、バラムは、ろばを打って道に返そうとした。しかるに主の使はまたぶどう畑の間の狭い道に立ちふさがっていた。道の両側には石がきがあった。ろばは主の使を見て、石がきにすり寄り、バラムの足を石がきに押しつけたので、バラムは、また、ろばを打った。主の使はまた先に進んで、狭い所に立ちふさがっていた。そこは右にも左にも、曲る道がなかったので、ろばは主の使を見てバラムの下に伏した。そこでバラムは怒りを発し、つえでろばを打った。すると、主が、ろばの口を開かれたので、ろばはバラムにむかって言った、「わたしがあなたに何をしたというのですか。あなたは三度もわたしを打ったのです」。バラムは、ろばに言った、「お前がわたしを侮ったからだ。わたしの手につるぎがあれば、いま、お前を殺してしまうのだが」。ろばはまたバラムに言った、「わたしはあなたが、きょうまで長いあいだ乗られたろばではありませんか。わたしはいつでも、あなたにこのようにしたでしょうか」。バラムは言った、「いや、しなかった」。このとき主がバラムの目を開かれたので、彼は主の使が手に抜き身のつるぎをもって、道に立ちふさがっているのを見て、頭を垂れてひれ伏した。(民数記22:22-31) 作品 本作の場面は、レンブラントの師であったピーテル・ラストマンが1622年に制作した同主題の作品 (イスラエル美術館蔵) の構図にもとづいており、バラムの人物像とロバは直接ラストマンから借用している。しかし、聖書の物語では、天使はロバの進む行く手に立っていたと記述され、ラストマンの絵画もそれを踏襲しているが、レンブラントは、天使をバラムの後方の空中に描き出している。それによって、この2人の主要人物をほぼ正面向きに画面に収めるとともに、バラムには天使が見えないという物語の内容を巧みに絵画に表すことができたからであろう。 脚注 参考文献 マリエット・ヴェステルマン『岩波 世界の美術 レンブラント』高橋達史訳、岩波書店、2005年刊行 ISBN 4-00-008982-X 『カンヴァス世界の大画家 16 レンブラント』、中央公論社、1982年刊行 ISBN 4124019068 Steven M. Nadler: Rembrandt's Jews, University of Chicago Press, 2003 Jane Turner (ed.): From Rembrandt to Vermeer - 17th-Century Dutch Artists (Grove Dictionary of Art), 2000., New York, p. 268 外部リンク (英語) 日本基督教団 堺教会公式サイト、2013年8月号「預言者バラム」 民数記 レンブラント・ファン・レインの作品 1620年代の絵画 聖書を題材とした絵画 美術におけるロバ コニャック=ジェイ美術館の所蔵品
3421893
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E6%86%B2
鶴見憲
鶴見 憲(つるみ けん、1895年(明治28年)4月7日 - 1984年(昭和59年)8月18日)は、日本の外交官、政治家。太平洋戦争開戦前の1940年11月から在シンガポール日本総領事を務め、宣伝工作・民族工作を積極的に推進したことで知られる。日本占領時期にはマラッカ州長官を務めた。熱海市長。 経歴 生い立ち 1895年4月7日、群馬県多野郡新町で、官営・新町紡績所の工場長をしていた父・良憲と、母・琴子の7男(10人きょうだいの末子)として生まれる。 一家は1895年9月に東京・赤坂、1896年1月に父の郷里・岡山、1899年夏に名古屋へ転居。1900年4月、鶴見が5歳のときに母・琴子が病死。一家は1901年に小田原市へ転居したが、この頃父・良憲の事業は行き詰まり、家計は次第に逼迫していった。1906年に父・良憲が小田原で死去。鶴見は東京へ転居し、伯父の本尾家と長姉・敏子の嫁ぎ先の廣田家の支援を受け、学業を継続した。旧制一高から東大に進学。卒業後、外交官となる。 外交官 1922年 天津に赴任。ロサンゼルス、ワシントンD.C.勤務を経て東京の外務省本省へ帰任。 1932年 満州に赴任、駐満州国日本大使館1等書記官。 在米国オレゴン州ポートランド日本領事。 1937年 在ハルピン日本総領事。 在上海日本大使館1等書記官。 1940年11月 在シンガポール日本総領事 シンガポール日本総領事時代には、外務機密費を支出して、同盟記者飼手誉四を通じてのイブラヒム・ヤコブらにマレー語新聞『』(のちの『マライ・ニュース』)を買収させ反英運動を助長するなど、大東亜共栄圏の理念の宣伝工作とインドネシア独立に関する民族工作を積極的に展開した。 司政長官 1942年3月7日 マラッカ州長官(-1944年5月5日)。 1945年4月、空襲で東京の自宅が焼損。 戦後 1945年10月、熱海市長に就任、1947年4月に退任。 家族 鶴見祐輔は兄。 鶴見良行は子。 栄典 勲章 1943年(昭和18年)10月9日 - 勲三等瑞宝章 脚注 参考文献 関連書籍 戦前日本の外交官 熱海市長 陸軍司政長官 日星関係 日本占領下のマレーシア けん 東京大学出身の人物 旧制第一高等学校出身の人物 勲三等瑞宝章受章者 群馬県出身の人物 1895年生 1984年没
2356683
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E4%BA%AC%E5%9B%9B%E7%92%B0%E8%B7%AF
北京四環路
北京四環路(ペキン-しかんろ,, )は、中国北京市にある、高速道路形態の環状道路である。市中心部からおおよそ8km外周を通る。 市中心部から3つ目の環状道路であるが、歴史的経緯から北京四環路と呼ばれる。 経路 北京四環路は、北京市の境界の中を通り、円というより四角い経路を辿る。 主な経路 四元橋 - 霄雲橋 - 四恵橋 - 四方橋 - 十八里店 - 大紅門 - 馬家楼 - 岳各荘 - 豊台区 - 四季青橋 - 中関村 - 健翔橋 - 安慧橋 - 望和橋 - 四元橋 現状 全線開通済み 歴史 1990年代初期には、中関村から四元橋までの北四環路は既に環状道路として存在していた。ただし、道幅はずっと狭く、信号機があり、健翔橋、安慧橋、四元橋の3つの高架立体交差のみが存在していた。 中華人民共和国の50周年記念に、四元橋から十八里店までの東四環路が、1999年10月1日頃開通した。これは、8車線の高速道路(非常駐車帯を含まず片側4車線)として開通した環状道路の最初の部分であった。 健翔橋から四元橋までの北四環路は、2000年9月の下旬に8車線の高速道路へと改良された。同年のその後、十八里店から豊台までの南四環路が開通した。 2001年6月までには、北京四環路全体が高速道路標準の形態に改良された。 2004年初頭に、最高速度は一律80 km/hへと抑制された。 (最低速度: 50 km/h). 2004年9月には、北京四環路の案内表示の大幅な変更が行われた。 最終的には、インターチェンジ番号の双方向での統一が行われた (以前は異なっていた)。 2004年10月には、北辰区付近の北四環路にて、新しい高架橋が供用開始された。 道路状況 制限速度 以前は車線ごとに異なっていた。 第一車線: 最低80 km/h, 最高100 km/h 第二車線: 最低70 km/h, 最高90 km/h 第三車線: 最低60 km/h, 最高80 km/h 第四車線: 最低50 km/h, 最高80 km/h 接続道路: 一律最高70 km/h 2004年に規制の変更が行われ、一律で最低50 km/h、最高80 km/hとなった。接続道路は70 km/hで普遍である。 料金 この道路は無料である。 車線 8車線(双方向とも4車線) 交通状況 両方向で、健翔橋から四元橋が恐ろしく渋滞に弱い。残りの北部、東部も弱い。豊台区を除けば、その他の北京四環路は渋滞の確率は低い。 主なジャンクション 四元橋ジャンクション、四恵ジャンクション、四方橋ジャンクション、十八里店ジャンクション、馬家楼ジャンクション、豊台ジャンクション、岳各荘ジャンクション、中関村ジャンクション、健翔橋ジャンクション、望和橋ジャンクション サービスエリア フルスケールのサービスエリアはないが、ガソリンスタンドは多数存在する。 接続 : 健翔橋ジャンクションで接続 京承高速道路 : 望和橋ジャンクションで接続 : 四元橋ジャンクションで接続 : 東風橋ジャンクションで接続 : 四恵ジャンクションで接続 京瀋高速道路 : 四方橋ジャンクションで接続 京津塘高速道路: 十八里店ジャンクションで接続 : 馬家楼ジャンクションで接続 京石高速道路 : 岳各荘ジャンクションで接続 案内表示 2001年に北京四環路が開通した時、案内表示は統一性がなく、やっかいであった。拼音と英語の混合もドライバーを混乱させたが、最もひどいのはインターチェンジ番号であった。同一のインターチェンジに対して、方向別に異なる番号が振られていた。 北京当局は、3年間問題解決に動かなかった。古い案内表示は、標準化された英語と、最終的には新しいインターチェンジ番号が記載された新しい案内表示に更新されていった。同時に、以前は高速道路と離れた主要地点のみであった、接続道路の模式図が、各インターチェンジ等に導入された。 更に、交通規制の案内は、漢字表記から道路標識に変更された。いくつかの橋の名称変更が同時に行われた(四合橋など)。 441の表示板が変更されたので、プロジェクトは半ば超人的であった。 202個は出入口の表示で、残りの239個のほとんどは表示の大型化であった。2004年夏の初期に、北京五環路(混沌と欠けているインターチェンジの番号付けが行われていた)に対する同様の処置が発表された。 作業速度の面で、最初の100時間で、西四環路全ての極めて多数のインターチェンジ番号が処置された(北京四環路の他の部分では、新旧の表示が交互に現れるにも関わらず)。 新しい案内表示への反応は様々である。決定的にプラスの側面としては、インターチェンジ名は、現在では北京三環路や北京五環路の関連するインターチェンジや橋の名前と一致する。しかし、多くの人々は情報過剰について不満を言う。案内表示は現在、(いくつかの橋では)5つの異なった方向を示すほど複雑であり、目と脳が読みこなすことができないくらい多くの情報が詰め込まれている。一方、小文字と大文字が混合した、小さい字体の英語表記が別の懸念となっている。 速度違反者への悪いニュース:北京四環路と北京五環路双方に、案内表示の全面的な変更と併せて数々の速度取締機やカメラが設置された。 インターチェンジなど 時計回り方向、インターチェンジ番号1は望和橋から始まる 凡例 記号: ↗ = インターチェンジ、 ⇆ = 高速道路または国道とのジャンクション 補足: 時計回り方向のみ ↩; 反時計回り方向のみ, ↪; 未開通, ✕ 北四環路 ↗ 43: Summer Palace, Landianchang North Road (Huoqiying Bridge) ↗ 44: 万泉河路, 蘇州橋 ↗ 45: Haidian Bridge ↗ 46: 中関村, 四通橋 ↗ 47: 学院路, Jimen Bridge (学院橋) ↗ 48: Zhixin East Street, 北太平橋 (Zhixin Bridge) ⇆ 49: (八達嶺高速道路)とのジャンクション 八達嶺高速道路 (健翔橋) ⇆ 49A: 馬甸橋 ⇆ 49B: 八達嶺高速道路 (昌平) ↗ 49C: 北辰西路 (max. height 3.5 m) ↗ 50: 北辰路, 北辰東路, 北辰西路 (北辰橋) ↗ 51: Anzhen Bridge, Anli Road (安慧橋) ↗ 52: 北苑 Road, 立水橋 ↗ 53: 和平 East Bridge, Xiaoying Road(Huixin East Bridge) ↗ (↩) Yuhui South Street ⇆ 1: (京承高速道路とのジャンクション) 京承高速道路(望和橋) ⇆ 1A: 北京三環路 ✕ ⇆ 1B: N. 北京五環路, 順義 ↗ (↪) Jiangzhuanghu ↗ 2: 望京 West Road ↗ 3: ✕ ⇆ 4: (北京空港高速道路、G101国道とのジャンクション) (四元橋) ⇆ 4A: 三元橋, (↩) Xiaoyun Road ⇆ 4B: 京順路 (順義) ⇆ 4C: 北京空港高速道路 東四環路 ↗ 5: (↪) 三元東橋, 大山子 (霄雲橋) ↗ 6: Yansha Bridge, Jiuxianqiao (東風北橋) ↗ 7: Yaojiayuan Road, 長虹橋 (朝陽公園橋) ↗ 8: 長虹橋, 北京朝陽公園, Yaojiayuan Road, 朝陽北路 (Honglingjin Bridge) ↗ 9: ✕ ⇆ 10: (京通快速道路とのジャンクション) 国貿橋, 京通快速道路 (四恵橋) ↗ 11: 双井橋, Guangqu Road (大郊亭橋) ↗ 12: 勁松橋, Huagong Road (窯窪湖橋) ↗ 13: 工大橋 ⇆ 14: (京瀋高速道路とのジャンクション) 京瀋高速道路(北京五環路、北戴河方面)(四方橋) ↗ 15: Hongyan Road, Fatou (Hongyan Bridge) ↗ 16: (↪) 十八里店北橋 ⇆ 17: (京津塘高速道路とのジャンクション) 京津塘高速道路 (北京五環路, 天津市方面) (十八里店橋) 南四環路 ↗ 18: 分鐘寺橋, Boda Road, 十八里店(十八里店南橋) ↗ 19: (↩) Longzhuashu (小紅門橋) ↗ 20: 成寿寺, 亦荘 (Xiaocun Bridge) ↗ 21: (↩) 大紅門 / (↪) 小紅門 (Liuxiang Bridge) ↗ 22: (↪) 大紅門, Jiugong (大紅門東橋) ⇆ 23: (G104国道とのジャンクション) 南苑路(G104), 木樨園橋, 北京南苑空港 (大紅門橋) ↗ 24: Wanfang Bridge, Majiapu Road (公益橋) ↗ 25: Caoqiao ⇆ 26: (京開高速道路とのジャンクション) 京開高速道路(馬家楼橋) ↗ 27: Xinfadi ↗ 28: Huaxiang (四合橋) 西四環路 ↗ 29: Baiqiang Avenue, 北京世界公園, Sci-Tech Park (Kandan Bridge) ↗ 30: 豊台南路, Fufeng Road, Kexing Road (科豊橋) ↗ 31: 豊台 Town ↗ 32: (京石高速道路とのジャンクション) 京石高速道路(房山区方面) (接続道路工事中) (豊北橋) ⇆ 33: (京石高速道路とのジャンクション) 京石高速道路(房山区方面) (岳各荘橋) ↗ 34: 六里橋, Zhengchangzhuang ↗ 35: (五棵松橋) ↗ 36: (↩) Yongding Road, Xicui Road ↗ 37: Fushi Road, 航天橋 (定慧橋) ↗ 38: Wuluju ↗ 39: Xingshikou Bridge, Eight Great Sites, 紫竹橋 (四季青橋) ↗ 40: (↩) Yuanda Road ↗ 41: 北京西郊空港, Landianchang (南塢橋) ↗ 42: 香山公園, Jade Spring Hills (四海橋) 関連項目 中華人民共和国の高速道路 中華人民共和国の国道 北京の高速道路 参考文献 百度百科 北京四环路 外部リンク 百度百科 北京四环路 中華人民共和国の高速道路 よんかんろ
3085438
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E5%B8%82%E8%87%AA%E7%84%B6%E5%8F%B2%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8
福井市自然史博物館
福井市自然史博物館(ふくいししぜんしはくぶつかん)は、福井県福井市足羽上町にある自然史系博物館。また分館(セーレンプラネット)が福井駅前のハピリン5階に入居している。 概要  1952年(昭和27年)4月に福井復興博覧会が開催された際、第2会場として設立・開館し、同年7月に福井市立郷土博物館として開館。 1991年(平成3年)度に建物の増改修及び全面的な展示更新を行い、1992年(平成4年)7月22日、新たに開館。自然史に関する資料の収集・保存・展示、自然史分野に関する調査、研究を行っている。 脚注 外部リンク 福井市自然史博物館 福井市の博物館 日本の自然史博物館 1952年竣工の日本の建築物 1952年開設の博物館
1666888
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E9%80%B2%E4%B8%80%E9%83%8E
中村進一郎
中村 進一郎(なかむら しんいちろう、1840年12月25日〈天保11年12月2日〉 - 1884年2月22日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大佐。本名、重遠。 来歴 1840年(天保11年)、宿毛村(現在の高知県宿毛市)に小野弥源次の子として生まれた。のち中村儀平の養子となる。山内氏固の家臣で1862年(文久2年)、宿毛文館の句読役になった。戊辰戦争では、1868年(明治元年)、東征軍に従ったが途中帰国し、宿毛出兵を説き機勢隊を編成しその責任者となる。北陸に進み功をあげる。 1871年(明治4年)、兵部省七等出仕。のち陸軍少佐任官。1873年(明治6年)6月、陸軍省第4局第1課長に就任し、同年12月、熊本鎮台参謀長心得に転じ佐賀の乱に出征。1874年(明治7年)8月、第4経営部司令官となる。1877年(明治10年)1月、広島鎮台参謀長兼衛戍司令官に着任するが、同年3月、西南戦争により別働第2旅団参謀長として出征し軍功をあげ勲四等。 1877年12月、第4局次長に就任し、1878年(明治11年)11月、工兵大佐に昇進し第4局副長となる。同年12月、工兵第1方面提理に転じ、1884年(明治17年)2月、東京で病死。 逸話 明治維新が一段落付いた明治10年(1877年)頃には、日本の城郭を保存しようという動きが見られるようになった。のちの世界遺産姫路城はこの頃、屋根は傾いて草が生え、壁や石垣は崩れたまま放置されているような状態だった。 陸軍において建築・修繕を担当していた中村重遠工兵大佐やドイツ公使マックス・フォン・ブラントらが修復を太政官に上申するよう願い出て、明治11年(1878年)12月、陸軍卿山縣有朋により、名古屋城と姫路城両城の保存が決定された。姫路城の菱の門内側には中村大佐の顕彰碑が残る。だが、肝心の予算はなかなか下りず、陸軍の予算からどうにか捻出された保存費は要求額の半分にも満たないものであった。明治12年(1879年)には大天守の地階の補強支柱工事が行われた。これによってどうにか応急的な修理を施したもののなおも腐朽は進む一方であった。 市民による「白鷺城保存期成同盟」の結成や城下各地の有志達の衆議院への陳情によってようやく明治43年(1910年)、国費9万3千円が支給されて「明治の大修理」が行われた。 参考資料 『高知県人名事典』高知市民図書館、1970年。 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。 戊辰戦争の人物 大日本帝国陸軍軍人 西南戦争の人物 土佐国の人物 高知県出身の人物 姫路城 1840年生 1884年没
93135
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E8%83%A4%E4%B9%85
龍造寺胤久
龍造寺 胤久(りゅうぞうじ たねひさ)は、戦国時代の武将。龍造寺氏17代当主。 略歴 肥前国国人・龍造寺氏15代当主・龍造寺家和の子として誕生。正室は賀昌院。 肥前の有力大名であった九州千葉氏の千葉胤勝の偏諱を受けて胤久と称す。次男であったが、兄・胤和が早世したため、その未亡人を娶り家督を継いだ。 一門の最長老である叔父・水ヶ江龍造寺氏の家兼の補佐を受けたが、実権は家兼にあり、傀儡に近い存在であった。千葉氏や少弐氏の影響下にあり、享禄3年(1530年)の田手畷の戦いにも参戦したが、実際に活躍したのは家兼達であった。 脚注 たねひさ 戦国武将 肥前国の人物 1500年生 1539年没
33495
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3
インスリン
インスリン (Insulin, )とは、膵臓のβ細胞で産生されるペプチドホルモンである。血中を流れるブドウ糖が、肝臓、脂肪細胞、骨格筋細胞に取り込まれるよう促し、炭水化物、タンパク質、脂肪の代謝を調節する。 これらの細胞に取り込まれたブドウ糖は、グリコーゲン(Glycogen)に合成されるか、脂質生合成(Lipogenesis)を経て中性脂肪に合成される。肝臓においては、グリコーゲンと脂肪の両方に合成される。肝臓ではグリコーゲンの分解に伴うブドウ糖の生成作業(糖新生)と分泌が起こるが、血中のインスリン濃度が高いとき、これは強力に阻害される。血中を循環するインスリンは、身体のさまざまな組織におけるタンパク質の合成にも影響を及ぼし、血液中の小分子から細胞内の大分子への変換も促進する。 血中のインスリン濃度が低いとき、全身の体脂肪で異化作用が起こる。β細胞は血糖値に非常に敏感であり、高濃度のブドウ糖に反応する形でインスリンを分泌させ、逆に血糖値が低いときには、インスリンの分泌を阻害する。インスリンは細胞内へのブドウ糖の吸収およびブドウ糖による代謝を促し、それに伴って血糖値は低下する。β細胞に隣接するα細胞は、β細胞からの信号を受けて、インスリンの時とは逆のやり方でグルカゴン(Glucagon)を分泌し、血中に解き放つ。血糖値が低いとき、血中のグルカゴンの濃度は上昇し、インスリンの分泌は阻害され、血糖値が高いとグルカゴンの分泌は阻害される。分泌されたグルカゴンは、肝臓におけるグリコーゲンの分解および糖新生を刺激し、それによって血糖値が上昇する。血糖値に反応する形でのインスリンとグルカゴンの分泌は、ブドウ糖の恒常性維持機能における重要機構である。インスリンは身体における同化作用を持つホルモンとみなされている。 インスリンの活性の低下やインスリンの欠如は、血糖値の制御が不能となる糖尿病を惹き起こす。糖尿病には「1型」と「2型」の2種類がある。前者では自己免疫反応によってβ細胞が破壊されており、インスリンの合成機能は失われ、インスリンが血中に分泌されなくなる。後者においては、β細胞の破壊は1型に比べると際立ってはおらず、自己免疫反応によるものとは異なる。膵臓のランゲルハンス島の内部にアミロイド(Amyloid)が蓄積していき、身体の生理機能を壊滅させる可能性がある。糖尿病に関しては、膵臓のβ細胞の縮小、β細胞からのホルモンの分泌機能の低下、末梢組織で起こりつつあるインスリン抵抗性(Insulin Resistance)が関与していることが分かっている。2型糖尿病においては、グルカゴンの分泌量が増加する(グルカゴンは血糖値には反応しない)が、インスリンは血糖値に反応して分泌される。 「ヒト・インスリン・プロテイン」(The human insulin protein)は、51個のアミノ酸で構成され、その分子量は「5808ダルトン」である。これはA鎖とB鎖のヘテロ二量体であり、ジスルフィド結合で連結している。インスリンの分子構造は、動物の種によって微妙に異なる。動物由来のインスリンは、その違いが理由でヒトのインスリンとは効果(炭水化物を代謝する効果)がいささか異なる。ヒトのインスリンに近い性質を持つのはブタであり、DNA組み換え技術によってヒトのインスリンの大量生産が可能になるまでは、1型糖尿病患者の治療に用いられていた。 ジョン・ジェイムス・リッカード・マクラウド(John James Rickard Macleod)の研究室で働いていたフレデリック・バンティング(Frederick Banting) とチャールズ・ハーバート・ベスト(Charles Herbert Best)の2人が、インスリンを共同で発見し、これが初めて発見されたペプチドホルモンとなった。マクラウドは1921年に犬の膵臓からインスリンを単離させた最初の人物でもあった。1951年、生化学者のフレデリック・サンガー(Frederick Sanger)は、インスリンについて、「インスリンのアミノ酸の構造についての配列を決定した最初のタンパク質」とした。固体状態のインスリンの結晶構造は、1969年にドロシー・ホジキン(Dorothy Hodgkin)が確定させた。 インスリンはDNA組み換え技術によって化学的に合成・生成された最初のタンパク質でもある。インスリンは、医療体制において極めて重要とされる必須医薬品の1つとしてWHO必須医薬品モデル・リストの一覧表に掲載されている。 食べ物を食べたあとの血糖値の上昇とインスリンの分泌を最も強力に促進するのは炭水化物である。タンパク質もインスリンの分泌を刺激するが、グルカゴンの分泌も誘発する。糖新生酵素を不活性化したネズミではタンパク質摂取時にインスリン分泌がほとんど起こらず、血糖値も変動しないため、タンパク質摂取時のインスリン分泌は大半が糖新生による二次的なものである。食べ物に含まれる脂肪分は、インスリンの分泌にほとんど影響を与えない。 日本語表記では「インスリン」のほかに、「インシュリン」とも呼ばれる。「インスリン」の名の由来は「島」を意味するラテン語『Insula』から。 物性 分子量 5807(ヒト) 等電点 5.3 化学式 構造 インスリンはアミノ酸からなるペプチドで、A鎖とB鎖の二量体による構造である。プロセッシングされる前のプリプロプロテインは、ロイシン (18%)、グリシン (11%)、アラニン (9%) で38%とその4割近くを占める。これはプロセッシング後に4つに切断され、そのうちの2つがA鎖とB鎖として切り出され、二量体を構成する。 A鎖: GIVEQCCTSICSLYQLENYCN B鎖: FVNQHLCGSHLVEALYLVCGERGFFYTPKT 二量体のアミノ酸比率は、システイン (12%) とロイシン (12%) が最も多く、合計でを占める。 生化学 インスリンの作用機序 インスリンは細胞膜にあるインスリン受容体に結合する。 インスリン受容体は、インスリンが結合するとチロシンキナーゼとして活性化し、細胞質内のIRS-1 (Insulin Receptor Substrate-1) がリン酸化される。 IRS-1→PI3キナーゼ(ホスファチジルイノシトール3キナーゼ)→PKB(プロテインキナーゼB)と信号が伝達され、細胞質のGLUT-4(GLUcose Transporter-4)が細胞表面へ浮上する。 GLUT-4はグルコースをカリウムとともに血中から細胞内へ取り込む。例えばGLUT-4が多く存在する脂肪細胞に取り込まれたグルコースは細胞中で中性脂肪へ変換、蓄積される。 インスリンにより交感神経系が刺激され、Na+/H+交換輸送体機能が亢進し、尿細管でのNa+再吸収が増加して、体内のNa+量と水分量が増加して、高血圧や浮腫を来たす。 インスリンは腎の近位尿細管細胞にあるNa+依存性モノカルボン酸トランスポーター(SMCT1)に作用し、Na+の再吸収を亢進させる。 インスリンの生化学振動 (:en:Insulin oscillation参照) 食事後の1〜2時間ほどの消化の間、膵臓からのインスリンの放出は血中濃度が一定となるようには放出されてはおらず、3〜6分の周期で血中インスリン濃度をおおよそ100 ピコモル/Lから800 ピコモル/L以上へと変動するように放出されている。 これは細胞にあるインスリン受容体の(インスリンに対する感応度や細胞表面の受容体の数そのものを減少させる)を避け、インスリンの主要標的である肝臓の細胞に対してインスリンが十分に作用を果たせるようにするためではないかと考えられている。 インスリン受容体の脱感作はインスリン抵抗性とも関連があると見られることから、インスリン療法の管理においては、このインスリン振動すなわち一定濃度ではなく理想的には血中濃度が周期的に変動するような投与についてその有効性を検討する必要があり、将来のインスリンポンプはこの点について考慮されることが望まれる。 歴史 1869年にドイツ・ベルリンの医学生パウル・ランゲルハンス (Paul Langerhans) は、顕微鏡で見た膵臓の構造を研究していた。後にランゲルハンス島として知られる「小さな枠の集合体」は当時まだ知られていなかったが、エドワール・ラゲス(Edouard Laguesse)は、それらが消化に関わる大きな役割を果たすものであり得ると主張した。 1889年、リトアニア出身のドイツの内科医オスカル・ミンコフスキ(Oskar Minkowski)とヨーゼフ・フォン・メーリング(Joseph von Mehring)は健康な犬の膵臓を取り除く研究を行った。実験が始まって数日後、ミンコフスキーはハエがいつもこの犬の尿に群がっていることに気づいた。尿を調べてみると、糖分が含まれており、ここで初めて膵臓と糖尿病との関係が実証された。 1901年、アメリカ合衆国の病理学者ユージン・オピー(Eugene Opie)によりランゲルハンス島と糖尿病との関連が明らかにされたとき、この研究は新たな段階を迎えた。つまり、糖尿病はランゲルハンス島の部分的あるいは全体的な破壊によって惹き起こされることが分かった。しかしながら、ランゲルハンス島が果たす特定の役割については、この時点ではまだ不明であった。 それから20年、これに連なる数々の研究が科学者の間で行われた。1921年、カナダの整形外科医であるフレデリック・バンティング(ウィリアム・バンティング〈William Banting〉の遠縁の親戚)と、医学生のチャールズ・ハーバート・ベストの2人が、ジョン・ジェイムズ・リッカード・マクラウド(John James Rickard Macleod)の研究室で働いていたとき、インスリンを共同で発見した。 1922年1月11日、当時14歳であった1型糖尿病患者に世界で初めてインスリンの投与が、カナダのトロント総合病院で行われた。これは、精製方法が未熟であったこともあり、患者にひどいアレルギー反応が出たため中断された。は、それから12日間投与量の改善に日夜努力し、23日に再び投与が行われた。今度は副作用を惹き起こすこともなく、糖尿病の症状を取り除くことにも成功した。しかしながら、バンティングとベストはコリップを一種の闖入者と見なしたようで不和を生じたため、その後すぐにコリップは去って行った。 1922年の春が過ぎ、ベストは大量の需要にも応えられるように抽出技術を工夫したが、精製は未熟であった。1921年の発表の直後、イーライリリー社から、彼らは支援の申し出を受けており、4月にこの申し出を受けた。11月にリリー社は技術の革新に成功し、非常に純粋なインスリンの生産に成功した。このインスリンは「アイレチン」という名ですぐ市場に出された。インスリンの発見は1923年のノーベル生理学・医学賞の対象となった(#ノーベル賞で詳述)。 1933年、ポーランドの精神医学者により、インスリンを大量投与することにより低血糖ショックを人為的に起こさせて精神病患者を治療するというインスリン・ショック療法(Insulin shock therapy)が考案されたが、これは死亡例が多かった。その後、電気痙攣療法、薬物療法(クロルプロマジンに代表される抗精神病薬)が登場すると、1950年代には廃れた。 2013年、カナダはフレデリック・バンティングらの研究論文や臨床データと、インスリン普及後の各国からの報告をユネスコ記憶遺産へ申請し、これが登録された。 日本での歴史 大正13年(1924年)3月、現代之医学社から平川公行著『糖尿病のインスリン療法』という治療マニュアルが発売され、アメリカからの輸入も始まっている。当時の価格は50単位4円50銭、100単位8円と極めて高価であり、絶対適用の患者の場合は薬代だけで当時の平均賃金の3倍近くも必要になる。このため「世界一の高貴薬」と呼ばれ、糖尿病は「金持病」と揶揄された。 昭和10年(1935年)に帝国社臓器薬研究所(帝国臓器製薬→現あすか製薬株式会社)から国産初のインスリン製剤が発売されるが、ウシやブタの膵臓から抽出精製した物だったので非常に高価で生産量も少なく、輸入品と比べても安くは無かったため国産化は進まなかった。 昭和13年(1938年)に外交関係の悪化によりインスリンを初め医薬品の輸入が完全に停止し、日本国内は深刻なインスリン不足に陥る。 昭和16年(1941年)5月14日に魚のハラワタを原料とした魚インスリンを生産するために清水製薬(現EAファーマ)が設立され、同6年7月に出荷を開始している。第二次世界大戦中にもかかわらず国産インスリンの生産量は増え続け、国内需要を国産のみで満たせるようになると同時に十分の一以下にまで値下げされ、戦時中に値下げされた唯一の医薬品となる。 昭和20年(1945年)、太平洋戦争下の空襲により全てのインスリン工場が焼失し、国内生産は完全に停止した。 戦後まもなく清水製薬が生産を再開したことでインスリンの供給が再開され、ヒト・インスリンの登場まで日本は西洋とは異なる独自の魚インスリンの製造販売を続けた。 ノーベル賞 インスリンを発見したフレデリック・バンティングとジョン・ジェームズ・リッカード・マクラウドが1923年に賞を受賞。1951年にインスリンのアミノ酸構造を解明したフレデリック・サンガーが1958年にノーベル化学賞を受賞し、1964年にドロシー・ホジキンが、1977年にはロザリン・サスマン・ヤロウ(Rosalyn Sussman Yalow)がラジオイムノアッセイをインスリンで開発したことでそれぞれノーベル賞を受賞している。 インスリン製剤とインスリン療法 インスリンの副作用と有害性 低血糖症 運動後遅発性低血糖症 無自覚性低血糖症 詐病性低血糖症 インスリン・アレルギー インスリン自体とインスリン製剤に含まれる、添加物に対するアレルギーと考えられている。まれにアナフィラキシーショックを生じる。 インスリン抗体による低血糖および高血糖 ヒトが体内で産生するヒト・インスリンで抗体が作られることはないが、インスリンアナログを投与した際に特異的な抗体が産生される場合があり、これがアレルギー症状を示して血糖コントロールに支障をきたすことがある。この産生の条件はよく判っていない。 脂肪異栄養症 インスリン・リポハイパートロフィー - 同じ場所に皮下注射を繰り返すことで起こる皮膚の膨張症状 インスリン・リポアトロフィー - 同じ場所に皮下注射を繰り返すことで起こる皮膚の陥凹症状 「脂肪異栄養症」(Lipodystrophy)、その中でも稀に発生する「進行性脂肪異栄養症」(Progressive Lipodystrophy)と呼ばれる症状がある。この症例は1950年代半ばまでに約200例報告されており、その大部分は女性である。これは上半身の皮下脂肪がほぼ消失する代わりに、腰から下の部位に脂肪が異常に蓄積する。1931年にこの症例が報告されたある女性の身体においては、10歳の時に顔の脂肪が減り始め、13歳の時に脂肪の消失が腰の括れ部分で止まった。その2年後、そこから下に向かって脂肪の蓄積が始まった。彼女の体脂肪は事実上、腰から下に集中しており、上半身は痩せている代わりに腰から下が異常に太っていた。サイエンス・ジャーナリストのゲアリー・タウブス(Gary Taubes)はこの脂肪異栄養症を取り上げたうえで、「カロリー理論によれば『太るのは食べすぎるからだ。食べる量を減らせば痩せられる』というなら、この女性の上半身から脂肪が減ったのは食べる量を減らしたからであり、腰から下に脂肪が蓄積したのは食べ過ぎたからだ』ということになるのか?明らかに馬鹿げた話だ」とカロリー理論を公然と批判している。脂肪組織において調節障害が発生し、身体の一部の脂肪が肥大していくこの症状は、インスリン療法の一環としてインスリンを注射している際に発生する最も一般的な合併症の一つであり、有害な免疫学的副作用であり、重大な問題である。 体重の一方的な増加 血中のインスリンの濃度が高い状態が続くと、体重が一方的に増加する。この状態は肥満に直結する。インスリンの濃度が低下すると体重は減少する。これは、その人がどれぐらい食べたか、運動していたかどうかは、何の関係も無い。とりわけインスリノーマの場合、外科手術で切除しない限り体重が一方的に増え続けていく。 炭水化物を制限すると血圧は低下する 空腹時においても持続する高血糖症を慢性高血糖症と呼ぶ。高血糖を惹き起こす最も一般的な原因は、炭水化物の消費にある 炭水化物や砂糖を食べて血糖値とインスリン濃度が高い状態になると、インスリンは腎臓に対して「ナトリウムを再吸収せよ」という信号を送り、腎臓はその指令のとおりに動く。インスリンは尿酸の分泌を阻害し、それに伴って身体は水分を保持しようとし、血圧は上昇する(→高血圧)。一方、炭水化物の摂取を制限する食事を続けることで、血糖値と血中のインスリン濃度が低い状態が続くと、体内で変化が起こる。食事から時間が経過したり、炭水化物が少ない食事を摂ったり、長時間絶食すると、血糖値と血中のインスリンの濃度が低下する。血中のインスリン濃度が低下すると、腎臓は貯蔵していたナトリウムを、体内に溜まった余計な水分と一緒に体外に排出する。これは人体にとって有益な現象であり、炭水化物の摂取を制限するだけで血圧は簡単に低下し、降圧剤の服用回数を減らせる。体重が200ポンド(約91kg)あり、炭水化物を常食している人がその摂取制限を開始すると、身体から減少する余計な水分量は、最大で6ポンド(約2.8 kg)以上に達する可能性があるとされる。 高血糖と糖化 肥満は糖尿病とも密接に関わっている。40歳から59歳の男性で、糖尿病が強く疑われる人の割合、BMI18.5 - 22が5.9%、BMI22 - 25が7.7%、BMI25 - 30が14.5%、BMI30以上が28.6%であった。なお、加齢を重ねていない20-39歳の男性ではこのような大きな差は出ていなかった。1971年から1980年のデータで糖尿病患者と日本人一般の平均寿命を比べると男性で約10年、女性では約15年の寿命の短縮が認められた。このメカニズムとして、高血糖が生体のタンパク質を非酵素的に糖化させ、タンパク質本来の機能を損なうことによって障害が発生する。これによってAGEs(Advanced Glycation End Products, 「最終糖化産物」と呼ばれる)が体内で次々に作られ、身体の至るところで炎症を惹き起こす。「糖化」とは「老化」のことである。この糖化による影響は、血管の主要構成成分であるコラーゲンや水晶体蛋白クリスタリンのような寿命の長いタンパク質ほど大きな影響を受ける。白内障は老化現象の一種であるが、高血糖状態が続くことでより高度に進行する。高血糖は、動脈硬化や微小血管障害の原因にもなる。この糖化反応で生じたフリーラジカルが酸化ストレス(Oxidative Stress)も増大させる。 インスリンと肥満 「インスリンがヒトを太らせる」 体重を目標もしくはそれ以下まで落としたものの、その後再び体重が増えてダイエット開始前と同じ体重に戻ったり、以前よりも体脂肪率が増加する。これは俗にリバウンドと呼ばれている。減量とリバウンドを繰り返すと、痩せにくく、太りやすい状態となる。 体重のリバウンド現象については、インスリンおよびインスリン抵抗性が原因と考えられている。カナダの腎臓内科医ジェイスン・ファン(Jason Fung)は、「リバウンドとは、インスリンが設定した体重に戻ろうとすること」と述べている。「体重の『設定値』を決めるのはこのインスリンであり、インスリンが過剰に分泌される状態およびインスリン抵抗性が続くと、インスリンが『体重の設定値のつまみを回す』。こうなると、何をどうしようとも、身体はインスリンが設定した体重に戻ろうとする」「体重のリバウンドが起こるのは、あなたの意志が弱いわけでも、努力が足りないわけでもない。インスリンがその人の体重を決める」という。また、身体活動および運動の効果に対しても、「体重を減らすことを目的に、食べる量を減らして運動をする習慣を付ける実験は、いずれも例外なく失敗に終わっている」「どれだけ運動を頑張ってこなし、食べる量を減らしたところで体重を減らす効果は無いことは証明済みである」「運動する人に比べて、運動しない人ほど痩せている」 と結論付けている。「やろうと思えば誰でも太らせることが可能だ。インスリンを注射するだけでいい。インスリン濃度が高い状態が続く限り、どんどん太り続ける。何をどうしようとも無駄である」と述べ、「『肥満ホルモン』ことインスリンがヒトを太らせる」と結論付けている。炭水化物の摂取制限を奨める人物も全員例外なく、「インスリンが出るから太る」という結論で一致しており、「過食や運動不足は肥満の原因ではなく、あくまで『結果』でしかない(「身体が太って脂肪が蓄積したあとに、過食したり、動かなくなる」)」と断じている。 インスリノーマ(Insulinoma)と呼ばれる腫瘍があり、これはインスリンの大量分泌を促す作用がある。インスリノーマにおいては、体重が一方的に増加し続ける。2年間で体重が37㎏も増加した症例がある。体重の一方的な増加は、インスリンの過剰分泌が原因である。 インスリノーマにおいては、低血糖症およびそれに伴う形で、高インスリン血症、鬱病、めまい、意識喪失、てんかん発作、意識障害、脳卒中様症状、神経障害といった神経学的症状までも惹き起こされる。インスリノーマにおいては、高インスリン血症に伴う形で、頭痛、複視、かすみ目、錯乱、異常行動、嗜眠、健忘症、発作、昏睡、発汗、脱力感、空腹感、振戦、吐き気、熱、不安、動悸がみられる。 膵臓内分泌腫瘍(Pancreatic Endocrine Tumors)における最大のものがインスリノーマであり、そのうちの10%は多発性であり、悪性である。 インスリノーマの最適な治療法は外科手術による切除であり、取り除くことで寛解する。インスリノーマを切除したあとの患者は低血糖症が無くなり、体重は大幅に減少する が、切除したあとでも再発するリスクはある。インスリノーマの切除に成功した最初の症例が報告されたのは1929年のことである。 インスリノーマは、内因性高インスリン症に関連する低血糖症の最も一般的な原因である。長時間絶食することにより、内因性高インスリン症を検出し、再発性低血糖の原因として不適切な形で上昇したインスリンの分泌を検出できる手段となる。 インスリンの濃度が高い状態では、身体は一方的に太り続けていく。これは、その人がどれぐらい食べたか、運動していたかどうかは、何の関係も無い。 インスリンは脂肪分解を抑制・妨害する インスリンは脂肪の合成と貯蔵を促進し、体内における脂肪分解を徹底的に抑制・阻害する最大のホルモンである。 インスリンは脂肪の蓄積を強力に促進し、空腹感を高め、体重増加を惹き起こす。たとえカロリーを制限したところで、インスリンを注射された動物には過剰な量の体脂肪が蓄積する。 インスリンの分泌を高める食事は、インスリンを注射した時と同様の作用をもたらす。 インスリンは、細胞へのブドウ糖の取り込みを促進し、脂肪細胞からの脂肪酸の放出を抑制・妨害し、肝臓でのケトン体(Ketone Bodies)の産生を抑制し、脂肪の沈着を促進し、主要な代謝燃料の循環濃度までも低下させる。 肥満における危険因子には、高インスリン血症が関わっている。インスリンの濃度が正常より高い場合や、インスリンの濃度がほんのわずかに上昇するだけで肥満は惹き起こされる。インスリンの分泌を阻害する薬物を投与するか、インスリンの濃度が低下すると体重は減少する。脂肪分解を抑制・妨害する作用は、インスリンにおける最も敏感な代謝作用である。空腹時でもインスリンの濃度がわずかに上昇すると、脂肪細胞における脂肪分解作業は阻害される。細胞へのブドウ糖の取り込みを刺激するには、通常の6倍のインスリン濃度が必要になり、肝臓における糖新生(Gluconeogenesis)を抑制するには、インスリンの濃度が2倍になるだけで十分である。その一方で、インスリン濃度が極度に高くなっても生命維持に最低限必要なレベルの糖新生(約5g/1時間)は行われる事が確認されており、低血糖への防衛機構としてインスリンに抑制されない経路が存在すると考えられる。 脂肪細胞が満杯になってしまう場合に備えて、新しく脂肪を貯蔵する場所を確保するため、インスリンは脂肪細胞を新しく作るよう信号を送る。 17歳の時に1型糖尿病を発症したある女性は、その後47年間に亘って太ももにある2か所の部分に、毎日インスリンを注射し続けた。彼女の太ももには、マスクメロン大の脂肪の塊ができあがった。これは、「彼女が何をどの程度食べたか」とは何の関係も無く、「インスリンによる脂肪生成作用」に他ならない。全身のインスリン濃度が上昇している時にも、同じ現象が起こる。糖尿病患者がインスリン療法を受けるとしばしば肥満になるのは、これが理由である。『ジョスリン糖尿病学』(『Joslin's Diabetes Mellitus』)には、「It results from the direct lipogenic effect of insulin on adipose tissue, independent of food intake」(「食べ物の摂取とは何の関係も無い、脂肪組織に対するインスリンによる直接的な脂肪生成作用の結果である」)と説明されている。 リパーゼ、インスリン、脂肪分解と脂肪蓄積 1970年代初期、マサチューセッツ大学のジョージ・ウェイド(George Wade)は、雌のラットから卵巣を摘出し、そのラットの行動を観察し、性ホルモン、体重、および食欲の関係について研究を始めた。卵巣を摘出されたラットは餌をがつがつと食べ始め、瞬く間に肥満になった。ラットは過食し、その身体には過剰な脂肪が蓄積した(第1の実験)。その後、ウェイドは卵巣を摘出したラットに厳格な食餌制限を行った。このラットが激しい空腹を覚えて何かを食べたくてたまらなくなったとしても、その衝動を満たせない食餌制限を実施した(第2の実験)。その結果、ラットは好きなだけ餌を与えられた時と同じく、すみやかに肥満体になっただけであった。このラットは完全に動かなくなり、食べ物を得る必要がある時にだけ、動くようになった。 ラットの卵巣を摘出したことにより、ラットの脂肪組織は循環する血液から脂肪を蓄えた。一方、自由に餌を食べることも許されない時、ラットは使えるエネルギーが少ない以上、消費エネルギーを減らそうとしてその場でじっとしたまま動かなくなった(第2の実験)。これについてウェイドは「ラットは過食したから太ったのではなく、太りつつあるから過食した」と説明した。 ラットの卵巣を摘出するというのは、卵巣から分泌される女性ホルモン、エストロゲン(Estrogen)を除去することと同義である。卵巣を摘出したラットにエストロゲンを注射したところ、このラットは餌をがつがつと食べることは無く、肥満にもならなかった。卵巣を摘出したラットが過食する衝動に駆られたのは、身体を動かすのに必要なカロリーを脂肪細胞が次々に取り込んだことで、身体がエネルギー不足に陥ったためである。脂肪細胞がカロリーを取り込んで隔離すればするほど、ラットはエネルギーを補給しようとして食べる量を増やす。だが、脂肪細胞がカロリーを取り込み続ける限り、他の細胞に行き渡らせるだけの十分なカロリーが不足し、ラットは太り、飢え、空腹を満たせなければ、エネルギーの消費を減らす(動かなくなる)ことで解決しようとする。 エストロゲンは、LPL(Lipoprotein Lipase, リポプロテイン・リパーゼ)という酵素に対して、ある働きかけを行う。LPLは、脂肪組織、骨格筋、心筋、乳腺を含む多くの末梢組織の表面に発現し、血中を流れる脂肪を細胞内に送り込む役割がある。LPLが脂肪細胞の表面に発現している時、血中の脂肪を脂肪細胞が取り込む。一方、LPLが筋肉細胞に発現している時、脂肪は筋肉細胞に取り込まれ、筋肉はそれを燃料として消費する。エストロゲンには、脂肪細胞にあるLPLの活動を抑制・阻害する作用がある。細胞の周辺にエストロゲンが増えると、LPLの活性が低下し、脂肪が蓄積されにくくなる。逆に、このラットの実験のように卵巣を摘出することでエストロゲンが分泌されなくなると、脂肪細胞におけるLPLが活性化する。LPLは、そこでいつもの仕事をする(脂肪を脂肪細胞に取り込む)が、脂肪を蓄積させる役割を持つLPLを妨害するエストロゲンが無いために、脂肪細胞には大量のLPLが発現し、そのせいで脂肪が脂肪細胞に次々に取り込まれ、ラットは肥満体となった。ラットから卵巣を摘出したことで、エストロゲンは分泌されなくなり、ラットは通常以上に太っていった。ヒトにおいても、卵巣を摘出したあとや、閉経後の女性の多くは肥満になるが、その理由は、彼女らの体内でエストロゲンの分泌量が減り、その脂肪細胞にLPLが大量に発現するからである。 ラットを肥満から解放する方法はただ1つ、エストロゲンをラットに戻すことである。さすればラットは再び痩せるうえに、食欲も食べる量も正常に戻る。動物たちに食餌制限と運動を強いたところで無駄であり、彼らが肥満になるのを防ぐことはできない。 脂肪組織における脂肪の蓄積と減少には、インスリンのほかに、複数の酵素と複数のホルモンが関わっている。 ヒトを含めたすべての生物は、エネルギー基質や信号伝達の前駆体として、脂肪酸(Fatty Acids)を燃料にしている。脂肪酸を輸送および保存する際には、中性脂肪(Triglyceride)という分子の形で行われる。だが、中性脂肪はそのままの大きさでは細胞膜を通過できず、細胞への出入りが行われる際にはリパーゼ(Lipase)による作用で分解されなければならない。この生化学的過程を「脂肪分解」(Lipolysis)と呼ぶ。膵臓から分泌される膵液には脂肪分解作用があり、これは食べ物に含まれる脂肪分を腸が取り込む際に欠かせないものである。 LPLは、体内の脂肪の蓄積や脂肪の分解を制御する重要な酵素の一種である。脂肪組織、骨格筋、心筋、乳腺を含む多くの末梢組織の表面に発現し、血中から脂肪を細胞内に送り込む役割を持ち、この酵素を調節するのはインスリンである。インスリンは「脂肪代謝における主要な調節器」であり、同時にLPL活性化の調節器でもあり、脂肪細胞におけるLPLの活性化を促す。インスリンが分泌されればされるほど脂肪細胞におけるLPLの活性化はますます強まり、血中から多くの脂肪が脂肪細胞に流入していく。さらに、インスリンは筋肉細胞におけるLPLを抑制し、それによって筋肉が脂肪酸を燃料に使うこともできなくなる。脂肪細胞から脂肪酸が放出されようという時にインスリンの濃度が高ければ、これらの脂肪酸は筋肉細胞には取り込まれず、燃料として消費されることも無く、インスリンによって脂肪細胞に再び押し戻される。 LPLは、脂肪細胞における脂肪の蓄積に関わっている。肥満体においては、この酵素の活性化が、肝臓における脂肪生成ならびに高インスリン血症の増加に関係している。炭水化物の慢性的な消費が、この酵素の活性化の漸進的な上昇および脂肪細胞の肥大を促進することが分かっている。 脂肪細胞の表面にあるLPLの活性化が失われ、筋肉細胞の表面にあるLPLが活性化すると、蓄積した脂肪が減少する。 ヒトが運動をしている間、LPLの活性化は脂肪細胞内で低下し、筋肉細胞内で活性化が上昇する。これは脂肪細胞から脂肪が放出されるのを促進し、燃料を必要とする筋肉細胞で消費される。しかし、運動を終えた途端、この状況は逆転する。筋肉細胞におけるLPLの活性化は失われ、脂肪細胞内のLPLの活性化が急上昇し、脂肪細胞は運動中に失われた脂肪を補充しようとし、再び太る。これは、運動がヒトを空腹にさせる理由でもある。運動を終えると、筋肉はその補充と修復のためにタンパク質を必要とするのに加えて、脂肪の補充も積極的に行う。身体の他の部分は、運動によって身体から流出したエネルギーを補充しようとし、その作用で食欲が増す。 すなわち、運動をすると、その最中に少しは脂肪が減り、その分だけ痩せるが、運動を終えた途端、(運動中に失われた分の脂肪が)またもや体内に復活するようにできている。「運動をしても痩せない、肥満を防げないのはなぜか?」というのは、これで説明が付く。 男と女で太り方がそれぞれ異なるのは、LPLの分布が異なり、それに付随して分泌されるホルモンの影響もそれぞれ異なるためである。 ATGL(Adipose Triglyceride Lipase, 脂肪組織中性脂肪リパーゼ)は、脂肪細胞における脂肪分解の律速酵素(Rate-Limiting Enzyme)である。脂肪分解過程の触媒となる別の酵素としてHSL(Hormone Sensitive Lipase, ホルモン感受性リパーゼ)の存在があり、インスリンはこれらの酵素も調節する。ATGLは、遊離脂肪酸(Free Fatty Acids)を除去してジアシルグリセロール(Diacylglycerol)を生成することで脂肪分解を開始し、HSLがそれを加水分解する(グリセロールと脂肪酸に分解する)。 インスリンは、LPLだけでなく、HSLにも影響を及ぼす。HSLは、脂肪細胞にて中性脂肪を脂肪酸に分解し、それが血液循環に流れ出るよう促す。この時、脂肪細胞内の脂肪が減少する。HSLの活性化が高ければ高いほど、脂肪細胞からより多くの脂肪酸が放出され、身体はそれを燃料にして消費し、貯蔵されている脂肪の量が減っていく。インスリンはこのHSLの働きを抑制し、脂肪細胞内の中性脂肪の分解を妨害し、脂肪細胞からの脂肪酸の流出を最小限に抑える。インスリンはほんのわずかな量でHSLの働きを抑制し、インスリンの濃度がわずかでも上昇すると、脂肪細胞内に脂肪が蓄積していく。 HSLは、脂肪細胞における脂肪分解だけでなく、ステロイドの産生や精子の形成にも関わる重要な酵素である。HSLが欠損すると、脂肪組織の萎縮、炎症が起こり、インスリン抵抗性が全身に惹き起こされ、脂肪肝の発症を促進する。 ATGLとHSLの活性化は、絶食している時にWAT(White Adipose Tissue, 白色脂肪組織)で強力に上方調節された(有意に増加した)。同時に、血漿遊離脂肪酸の比率も増加し、空腹時や絶食状態になると脂肪分解率の上昇が確認された。 成長ホルモン(Growth Hormone)には、蓄積した脂肪の減少を促す作用がある。成長ホルモンは中性脂肪の分解を刺激し、LPLを阻害することにより、体重と体脂肪の減少が促進される。HSLの活性化は、体重減少に伴って大幅に強化される。インスリンはLPLを活性化させ、HSLの作用を抑制するが、成長ホルモンはインスリンによる脂肪生成作用を低下させ、脂肪組織における脂肪の貯蔵と蓄積を抑制・阻害する。高脂肪食を組み合わせることで、中性脂肪の数値も改善される。 インスリンを除く全てのホルモンはHSLを刺激することで中性脂肪の分解を促進するが、HSLはインスリン感受性が非常に高く、インスリンを除く全てのホルモンには、インスリンによる脂肪蓄積作用を上回る力が無い。インスリン以外のホルモンによる脂肪細胞からの脂肪酸の放出が可能となるのは、インスリンの濃度が低い時だけである。 1965年、医学物理学者のロザリン・サスマン・ヤロウ(Rosalyn Sussman Yalow)と、医師で化学者のソロモン・アーロン・バーソン(Solomon Aaron Berson)の2人は、「脂肪を脂肪細胞から放出させ、それをエネルギーにして消費する」ためには、「Requires only the negative stimulus of insulin deficiency.」(「『インスリン不足』という負の刺激以外は必要ない」)と明言した。 インスリンと癌 メタボリック症候群 1980年代、スタンフォード大学の教授で内分泌学者、ジェラルド・リーヴン(Gerald Reaven)は、「高血糖(Hyperglycemia)、インスリンの過剰分泌、ならびにインスリン抵抗性(Insulin Resistance)と高インスリン血症(Hyperinsulinemia)こそがメタボリック症候群(Metabolic Syndrome)の根本的な原因である」と考え、「高血糖とインスリンの過剰分泌をもたらすのは炭水化物および砂糖・果糖である」とした。1987年、アメリカ国立衛生研究所は総意委員会を招集し、糖尿病の予防や治療について、集まった委員たちに議論させた。出席者の1人であったリーヴンは、「Anyone who consumes more carbohydrates has to dispose of the load by secreting more insulin.」(「誰であれ、炭水化物の摂取量が多いほど、その人の体内ではインスリンがさらに分泌され、身体はその処理に追われることになる」)と述べた。1988年、アメリカ糖尿病協会(The American Diabetes Association)が主催した「バンティング・レクチャー」(Banting Lecture, インスリンの共同発見者の1人、フレデリック・バンティング〈Frederick Banting, 1891~1941〉に敬意を払っている)に出席したリーヴンは、メタボリック症候群は肥満・糖尿病・高血圧とも密接に関係している趣旨を述べた。 メタボリック症候群を患っているということは、身体がインスリン抵抗性を惹き起こしていることと同義である。インスリン抵抗性は、肥満ならびにメタボリック症候群の特徴である。インスリン抵抗性は、肥満、高血糖、糖尿病、メタボリック症候群、癌とも密接に関係している。 高血糖 炭水化物を摂取すると、体内でブドウ糖に合成され、高血糖状態になる。インスリンはブドウ糖の細胞への取り込みを促進し、脂肪細胞からの脂肪酸の放出を抑制・妨害し、それによって身体が脂肪ではなくブドウ糖を最優先でエネルギー源にするよう促進する。インスリンは肝臓でのケトン体の産生を抑制し、脂肪の沈着を促進し、主要な代謝燃料の循環濃度までも低下させる。 炭水化物を食べて高血糖になり、そのたびにインスリンを注射する、というのを繰り返していると、さまざまな合併症や癌を患う危険性が上昇し、インスリンの強制的な注射やインスリンの強制分泌を促進する薬物の服用は、身体に深刻な不利益をもたらす。インスリン療法を受けている患者は、インスリン療法を受けていない患者に比べて、心血管疾患(Cardiovascular Disease)で死亡する危険性が上昇する。さらに、インスリンを注射して血糖値を下げようとすると、心血管疾患の発症率は低下せず、死亡率は上昇する。体重については、インスリンを注射していただけで10㎏以上も増加した。インスリンは脂肪の蓄積を強力に促進し、空腹感を高め、体重増加を惹き起こす。たとえカロリーを制限したところで、インスリンを注射された動物には過剰な量の体脂肪が蓄積する。インスリンの過剰分泌を促進する食事は、インスリンを注射した時と同様の作用をもたらす。 血糖値が正常範囲内(90~99)であっても、血糖値が90未満の人間と比較すると、膵臓癌の累積発生率は有意に増加し、空腹時の血糖値が110を超えると、あらゆる癌で死亡する確率が有意に上昇する。「GLUT5」と呼ばれる果糖輸送体は乳癌の発生に関わっている。果糖は前立腺癌の腫瘍の増殖を強力に促進する。 炭水化物が多い食事は高血糖を有意に惹き起こす。砂糖を含む飲み物も高血糖の明確な原因となる。 インスリン抵抗性 インスリンとは、膵臓のランゲルハンス島にあるβ細胞(Beta Cell)から分泌されるペプチドホルモンである。細胞によるブドウ糖の取り込みを促進し、炭水化物、脂質、タンパク質の代謝を調節し、分裂を促進する効果を通じて細胞分裂と成長を促進し、正常な血糖値を維持する。 インスリン抵抗性は、インスリンが肝臓、脂肪組織、骨格筋といった抹消標的組織において、インスリンの機能が損なわれたり、弱まったり、機能を発揮できない状態を指す。インスリン抵抗性は、2型糖尿病の発症にも関与する極めて重要な病因因子である。 たとえ運動していても、炭水化物を食べている限り高血糖は防げず、インスリン感受性は運動を終えた途端に低下する(インスリン抵抗性が高くなる)。インスリン抵抗性は運動では防げない。 「インスリン感受性が低い」ということは、「インスリン抵抗性が高い」(インスリンの効き目が悪い)状態を意味する。 インスリン抵抗性に伴い、血糖値が慢性的に高い状態が続くと、インスリン抵抗性は、高血糖症、高インスリン血症、および全身の細胞に酸化ストレス(Oxidative Stress)をもたらす。高血糖は、体内でAGEs(Advanced Glycation End Products, 「最終糖化産物」と呼ばれる)の産生を促進する。これは身体の老化を強力に促進する物体で、タンパク質に糖が結合することでタンパク質が変性する。果糖はAGEsをブドウ糖以上に強力に生成し、ブドウ糖を摂取したときの10倍もできやすくなる。インスリン抵抗性において、高血糖は、最終糖化産物の形成を促進する。インスリンは全身の脂肪細胞に強く作用し、摂取した炭水化物を中性脂肪に合成して脂肪細胞内に閉じ込め、脂肪細胞は肥大していく。インスリンは脂肪細胞にエネルギーを貯蔵するにあたり、重要なホルモン信号を持つ。脂肪細胞は肝臓や骨格筋においてインスリン抵抗性に直面したとしても、インスリン感受性(インスリンの効き目の強さ)を維持する傾向が強く、インスリン抵抗性が強まれば強まるほど、脂肪組織の形成を促進し、体重の増加が加速する。脂肪細胞は、肥大するにつれて「サイトカイン・ストーム」(Cytokine Storm, 「免疫機能暴走」)を惹き起こし、これは全身に有害な影響をもたらす。サイトカイン・ストームは「高サイトカイン血症」(Hypercytokinemia)とも呼ばれ、もともと身体に備わっている免疫系統(Immune System)が「サイトカイン」と呼ばれる炎症信号伝達分子を制御不能状態で過剰に放出する現象であり、ヒトや動物にみられる生理的な反応である。サイトカインそのものは感染に対して身体が示す免疫反応の一部であるが、この分子が突然大量に放出されると、多臓器不全(Multisystem Organ Failure)を惹き起こしたり、死につながる。炎症反応を誘発する性質を持つサイトカイン(Proinflammatory Cytokine)である「IL-6」(「インターロイキン-6」, Interleukin-6, 炎症性サイトカインの一種)は、さまざまな代謝、内分泌、および腫瘍性疾患に関与する。IL-6の信号伝達はインスリン抵抗性を誘発し、タンパク質、脂質、脂肪酸の代謝を変化させ、貧血と食欲不振を刺激する。また、内臓脂肪は炎症誘発性のサイトカインを生成する。このサイトカインは血流に直接輸送され、サイトカイン・ストームを惹き起こす直接の原因となる。炎症誘発性のサイトカインは、腫瘍の発生に影響を与える。サイトカインは癌を促進する役割も果たす。 高血糖になると、膵臓は、血糖値を正常な状態に戻そうとしてさらに多くのインスリンを分泌するが、これは高インスリン血症の原因となる。筋肉細胞や脂肪細胞におけるインスリン感受性は低下し、血糖値は低下せず、インスリン抵抗性に対処するために膵臓のβ細胞は過剰な量のインスリンを分泌しようとする。 メタボリック症候群は、肥満、糖尿病、アルツハイマー病、さらには各種の癌とも密接に関わっている。また、砂糖および果糖は脳においてもインスリン抵抗性を惹き起こし、脳の神経組織を破壊し、アルツハイマー病を惹き起こす直接の原因となる。 砂糖および果糖はインスリン感受性を低下させ、内臓脂肪の蓄積を促進し、空腹時の血糖値とインスリンの濃度を上昇させ、肝臓に脂肪を蓄積させ、ミトコンドリアの機能を妨害し、炎症の誘発を刺激し、脂質異常症、インスリン抵抗性を惹き起こし、糖尿病発症を促進する。砂糖は膵臓癌 を初めとする各種の癌を患う可能性を高める。これの摂取を断つことが、癌の予防や治療への取り組みとなりうることを示唆している。砂糖の摂取を減らすことにより、脂肪肝、肥満、各種疾患を防げる可能性が出てくる。 ヒトはストレス(精神的な重圧や緊張状態)に晒されると、副腎皮質からコルチゾール(Cortisol)と呼ばれるホルモンが分泌され、血中に流れ出る。これは「ストレス・ホルモン」(Stress Hormone)と呼ばれ、慢性的なストレス反応に対して身体が示す正常な反応であるが、コルチゾールの濃度が高い状態が続くと、内臓脂肪の蓄積やインスリンの分泌を刺激し、インスリン抵抗性につながる可能性がある。インスリン抵抗性が認められる患者の体内では、コルチゾールとインスリンの濃度が高い。 臨床研究では、高血圧患者の約50%が高インスリン血症や耐糖能異常(Impaired Glucose Tolerance)を示し、2型糖尿病患者の最大80%が高血圧症を示している。インスリンは内皮において一酸化窒素の産生を刺激し、血管弛緩(Vasorelaxation)を誘発する作用も持つ。また、インスリンは腎臓に対して「ナトリウムを再吸収せよ」との信号を送る。腎臓は体内のナトリウムの量を保持し、インスリンはナトリウムの体外への排泄を抑制・妨害する。ナトリウムの蓄積は余分な水分貯留につながり、高血圧を惹き起こす。正常な血糖値を維持するためにインスリンが分泌され、それに伴う高インスリン血症は、インスリンによるナトリウム保持作用を悪化させ、高血圧をもたらす。 食事を終えて時間が経過したり、糖分が少ない食事を摂ったり、長時間絶食すると、血糖値と血中のインスリンの濃度が低下する。血中のインスリン濃度が低下すると、腎臓は貯蔵していたナトリウムを、体内に溜まった余分な水分と一緒に体外に排出する。炭水化物の摂取を制限すると血圧は低下し、降圧剤の服用回数を減らせる。高血圧をもたらすのは、インスリン抵抗性を直接惹き起こす砂糖であり、砂糖の摂取を減らすと、空腹時のインスリン濃度は低下し、血圧も低下する。ナトリウムとカリウムの摂取量が多いほど血圧は低くなり、この両方の摂取量が少ないほうが血圧は高くなる。 慢性的な高インスリン血症は、癌を促進する可能性を高める。また、インスリンは腫瘍の成長、増殖、転移を直接誘導する力を持つ。 慢性的な高血糖と酸化ストレスの増加も、癌を患う危険の増加につながる。さまざまな証拠が示すところでは、インスリン抵抗性と癌は密接に関係している。多くの臨床的および疫学的証拠は、高インスリン血症、インスリン抵抗性、および脂質異常症に関連する体重の過剰な増加は、結腸癌や乳癌を含む腫瘍の重大な危険因子である可能性を示している。 多くの疫学的研究は、インスリン抵抗性が強い患者の体内においては、乳癌、結腸直腸癌、肝臓癌、および膵臓癌を患う危険性が高いことを一貫して示している。インスリンは強力な分裂促進因子(Mitogen)であり、膵臓癌、結腸直腸癌、前立腺癌、子宮内膜癌、肝臓癌、卵巣癌、その他のありとあらゆる癌の発生にはインスリンが直接関与している証拠を提供する。高インスリン血症は、癌による死亡率を2倍に増やす。体重やBMIの数値が正常であったとしても、インスリンの濃度が上がるだけで、癌の発生率のみならず、その死亡率までもが上昇する。 医学博士のウィリアム・ファルーン(William Faloon)は、「多過ぎる量のインスリンは、すべての老化関連疾患に関与する。長寿の達成においてインスリンの制御は不可欠だ」「インスリンは、インスリンの分泌機能が損なわれている1型糖尿病患者にとっては命綱であるが、分泌が過剰な場合、有毒なホルモンとなる」「余分なインスリンを減らすことで脂肪の減少を促進し、寿命を延ばす」と書いた。 血中のインスリン濃度が低下すると、腫瘍の増殖は抑制される。慢性的な高インスリン血症とインスリン抵抗性を弱めることは、癌の予防に向けての取り組みにつながる。インスリンの濃度が低下する生活習慣や治療手段は、癌の予防や治療につながる。 5大陸、18か国に住む135,335人を対象に行われた大規模な疫学コホート研究の結果が『The Lancet』にて発表された(2017年)。これは炭水化物の摂取量および脂肪の摂取量と、心血管疾患に罹るリスクおよびその死亡率との関係についての調査であった。これによると、炭水化物の摂取を増やせば増やすほど死亡率は上昇し、脂肪の摂取を増やせば増やすほど死亡率は低下するという結果が示された。とくに、飽和脂肪酸の摂取量が多ければ多いほど、脳卒中に罹るリスクは低下した。また、飽和脂肪酸・不飽和脂肪酸を問わず、脂肪の摂取は死亡率を低下させ、心筋梗塞および心血管疾患の発症とは何の関係も無かった。 飽和脂肪酸の摂取は、冠状動脈性心臓病、脳卒中、心血管疾患の発症とは何の関係も無く、飽和脂肪酸がこれらの病気と明確に関係していることを示す証拠は無い。 また、多価不飽和脂肪酸の摂取量を増やし、飽和脂肪酸の摂取量を減らしても、心血管疾患の発症リスクは減らせない。 肥満、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、2型糖尿病を患っている患者が、炭水化物の摂取を制限し、脂肪に置き換えて食べると、最大限の効果が得られる可能性がある。さらに、84時間に亘って絶食状態にあった被験者と、84時間に亘って脂肪「だけ」を摂取し続けた被験者の血中の状態は「全く同じ」であった。双方とも、血糖値とインスリンの濃度は低下し、遊離脂肪酸とケトン体の濃度、脂肪分解の速度がいずれも上昇した。 体重を減らしたい人、心血管疾患の危険因子を減らしたい人にとって、炭水化物が少なく、脂肪(トランス脂肪酸を除く全ての脂肪。飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸)が多い食事はその選択肢となりうる。 炭水化物は、脂肪やタンパク質に比べてインスリンの分泌にはるかに大きな影響を及ぼす。インスリンは食事における満腹感を減少させ、摂食行動にも影響を及ぼす。炭水化物の摂取を減らすと、インスリン抵抗性は緩和される。炭水化物を制限する食事は、インスリンの濃度が高い患者に有益である証拠が示された。食後の血糖値の上昇とインスリンの分泌を最も強力に促進するのは炭水化物である。タンパク質もインスリンの分泌を刺激するが、インスリンと拮抗する異化ホルモン、グルカゴン(Glucagon)の分泌も誘発する。一方、食べ物に含まれる脂肪分は、インスリンの分泌にほとんど影響を与えない。この生理学的な事実は、低糖質・高脂肪食が人体に有益であることを示す理論的根拠となる。 炭水化物が少なく、脂肪が多い食事は、空腹感と満腹感に大いに影響を与える。炭水化物が多く、脂肪が少ない食事(カロリー制限食)と比較すると、高脂肪食は体脂肪を減少させ、身体のエネルギー消費量の増加を促進する。 また、炭水化物を制限する食事は、低脂肪食よりも大幅に体重を減らし、心血管疾患の危険因子も減少させる。 炭水化物の少ない食事は、血糖値とその制御の大幅な改善につながり、薬物の服用回数を減らせるだけでなく、服用の必要も無くなる可能性があり、この食事法は2型糖尿病の改善と回復にも効果的である証拠が示された。 ハーヴァード大学の元医学部長ジョージ・F・ケイヒル・ジュニア(George F. Cahill Jr.)は、 「Carbohydrates is driving insulin is driving fat.」(「脂肪を操るインスリンを、炭水化物が操る」) との言葉を残している。 食事を終えたのち、脂肪細胞へのブドウ糖の取り込みは、「Glucose Transporter Type 4, GLUT4」(「ブドウ糖輸送体」)を介してインスリンが行う。インスリンはブドウ糖の取り込みを促進し、脂肪分解を抑制し、脂肪生成を促進し、それに伴って遊離脂肪酸(Free Fatty Acid)が血流に流入していく。インスリンの濃度が低いとき、脂肪酸の酸化によって細胞内にエネルギーが供給されるが、心臓や肝臓のような臓器が脂肪をエネルギー源として利用するため、遊離脂肪酸が血流に放出されて循環し、有利脂肪酸はケトン体(Ketone Bodies)に変換される。このケトン体は、空腹状態のときに、脳にエネルギーを供給する。 サイエンス・ジャーナリストのゲアリー・タウブス(Gary Taubes)は、炭水化物は身体を太らせるだけでなく、肥満、心臓病、糖尿病、高血糖、インスリン抵抗性、メタボリック症候群の原因であり、最終的には癌をも惹き起こす根本的な原因でもある趣旨を明言しており、「砂糖は肥満、糖尿病、心臓病、メタボリック症候群を惹き起こす原因であり、これにはインスリン抵抗性が関わっている」「砂糖はインスリン抵抗性の直接の原因となる」「インスリン抵抗性は癌の原因となる」と断じている。 ボディービルダーとインスリンの乱用 2017年8月8日、アメリカ合衆国のボディービルダー、リッチ・ピアーナ(Rich Piana)が、散髪の最中に突然倒れた。ピアーナは意識不明の状態が2週間以上続いたまま、8月25日に死亡した。ピアーナの死因については剖検で公式に「不明」とされている が、インスリンの過剰摂取を疑う声がある。インスリンは膵臓のβ細胞で産生されるペプチドホルモンであり、身体における同化作用を持つホルモンとみなされている。インスリンは細胞内へのブドウ糖の取り込みとブドウ糖による代謝を促し、それに伴って血糖値が低下する。 ハーヴァード大学医学校(Harvard Medical School)の精神科教授で医学博士のハリスン・ポープ(Harrison Pope)によれば、ボディービルダーたちの間でインスリンの使用が増加しているのは確かであるという。ピアーナは2013年にYouTubeに動画を投稿し、その中でインスリンの服用は危険であることを認めたが、適切な量の糖分を摂取すれば危険は回避できる、と主張した。ボディービルダーがインスリンを服用する理由については、前述のとおり、インスリンには血糖値を低下させるだけでなく、同化作用があり、筋肉の増加を促進するからである。ポープは「インスリンはステロイドと同じく、筋肉の成長を促す同化作用が強く、ボディービルダーたちが服用している」「インスリンはすでに血中にあり、検出されることが無い」と述べた。 だが、インスリンの過剰摂取は低血糖症を惹き起こし、そこから発作、昏睡、神経学的な脳の損傷、そして死につながる。また、インスリンの服用はボディービルダーたちの間で大いに人気が高まっていることが判明した。ボディービルダーがインスリンを服用しており、そのことを公言していない場合は一際危険であるという。インスリンは規制された薬物ではなく、容易に入手できる。 健康のための運動の専門家、マット・フィッズ(Matt Fiddes)は、「糖尿病患者と同じく、インスリンを服用するなら十分な量の炭水化物を食べる必要がある。さもなくば昏睡状態に陥り、死に至る」と述べ、ピアーナが命を落とす原因となった可能性が最も高いのはインスリンである、と考えている。インスリンを服用する行為自体が非常に危険である。 2016年12月、イギリスのボディービルダー、ゲント・ウェイクフィールド(Ghent Wakefield)が自宅で死んでいるのが発見された。35歳であった。ノース・スタッフォードシャー(North Staffordshire)の検死官、イアン・スミス(Ian Smith) は、ウェイクフィールドの死因について「可能性が最も高いのはインスリンの乱用にあるだろう」と推測している。 また、「マット・フィッズの言うとおり、ピアーナの死因がインスリンにあるとすれば、議論が沸き起こるだろう。自分自身を命の危険に晒してまで、いかつく、どっしりとした筋肉を作り上げるだけの価値が本当にあるのか?」と疑問を投げかけているメディアもある。 インスリンは身体を太らせる作用が非常に強く、ボディービルダーの多くが理想として描いている肉体の構築を実際には困難にする。 イギリスのボディービルダー、トリスタン・アルバーツ(Tristan Alberts)は、筋肉を肥大させる目的でインスリンを服用していた。2017年11月、彼は自宅で嘔吐した状態で倒れているところを発見された。発見時の彼は外傷性の脳損傷を起こしており、呼吸もしていなかった。彼は低血糖性昏睡(Hypoglycemic Coma)と診断され、緊急手術を受けた。アルバーツは失明しており、自力で歩いたり、食べ物を食べたり、満足に会話することすらもできなくなり、24時間に亘って介護が必要な状況になった。筋肉を肥大させる目的から、糖尿病を患っていなかったとしてもインスリンを服用しているボディービルダーもいる。 『ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・スポーツ・メディスン』(British Journal of Sports Medicine)に掲載された論文「Insulin as a drug of abuse in body building」(「ボディービルダーたちによる乱用薬物としてのインスリン」)では、 「インスリンの人体での半減期は4分であり、短時間で消失し、検出は非常に困難である。たとえ検出されたとしても、本人の体内から分泌されたインスリンとの区別は不可能である。それゆえ、インスリンはボディービルダーにとって非常に魅力的かつ潜在的に危険な薬物である」 「ボディービルダーたちによるインスリンの乱用はますます問題となっており、医師による監督下に無い状況でインスリンを乱用する人に降りかかる可能性のある潜在的な危険を浮き彫りにしている」 「致命傷を与えるだけの潜在能力を秘めたこの薬物は、知識が無くとも秘密裏に服用され、そのせいで診断と治療が遅れれば重大な結果を惹き起こす」 「インスリンの乱用は低血糖症につながり、昏睡や死につながる」 と述べ、筋肉を肥大させる目的でのインスリンの服用行為は非常に危険である、と結論付けている。 参考 参考文献 病態生理に基づく臨床薬理学 ISBN 4895924610 インスリン療法マニュアル第4版 ISBN 9784830613692 糖尿病治療ガイド2008-2009 ISBN 9784830613708 超速効! 糖尿病診療エクスプレス(上巻) ISBN 4903331032 超速効! 糖尿病診療エクスプレス(下巻)ISBN 4903331040 関連項目 糖尿病 経口血糖降下薬 シックディ インスリン抵抗性 インスリン・ショック療法 - かつて統合失調症の治療法として用いられていた インクレチン - インスリンの分泌を促進する消化管ホルモン 高血糖症 低血糖症 インスリノーマ 外部リンク University of Toronto Libraries Collection: Discovery and Early Development of Insulin, 1920–1925 CBC Digital Archives – Banting, Best, Macleod, Collip: Chasing a Cure for Diabetes Animations of insulin's action in the body at AboutKidsHealth.ca 生理活性物質 組み換えタンパク質 ペプチドホルモン 医薬品 内分泌学 糖尿病 ユネスコ記憶遺産 人間のホルモン
1134032
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%B7%9D%E6%B8%A9%E6%B3%89%20%E3%82%88%E3%81%97%E9%87%8E%E3%81%AE%E9%87%8C
宇川温泉 よし野の里
宇川温泉 よし野の里(うかわおんせん よしののさと)は、京都府京丹後市丹後町久僧にある日帰り入浴施設兼宿泊施設。丹後半島の先端近くの日本海を望む高台に位置する。 立地 丹後町では初めての温泉施設であり、コテージ風宿泊施設が併設されている。館内滞在中であれば入浴レシートの提示で、何度でも温泉に入ることが可能。敷地内のパン工房で焼いたパンの販売も行われる。 経ヶ岬にほど近く、日本海を望む高台に位置する。露天風呂から日本海に沈む夕日が一望できる。 特色 温泉は、地下1,200mから湧出するPh8.69のアルカリ性の泉質の弱アルカリ単純泉。日帰り入浴施設の浴場は天然木をふんだんに使った内湯や日本海や竹林を望む露天風呂などからなる。浴場は海の温泉「竜宮」ならびに山の温泉「香具夜」があり、日替わりで男湯と女湯が入れかわるが、"海の温泉「竜宮」"からは夕日が望める。 泉質 アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉 ph8.69)。地下1200mから湧出する。 効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、慢性消化器病、五十肩など。 施設 浴場 海の温泉「竜宮」 露天風呂からは日本海が望め、高台にあるため開放的な雰囲気。露天のみならず内湯やサウナからも海が見え、夕方の落日時は、海に向かって左側から夕日が射す。 山の温泉「香具夜」 目の前いっぱいに竹林が広がり、山の雰囲気が味わえ、海の温泉「竜宮」とは異なったコンセプトによる演出が施されている。 ぬる湯 あつ湯 サウナ 露天風呂 水風呂 宿泊施設 天然木をふんだんに使用したデザイン性豊かなアジア的雰囲気のコテージタイプの宿泊棟に7部屋(海側3室、山側4室)の客室があり、海側の部屋には海の見えるテラスや海にせり出したデッキが造営され、遠くに潮騒が聞こえる。山側の部屋からは緑陰が望め、のどかな田園風景や山並みなどが望める趣向となっている。 2019年4月からは、宿泊客が管理栄養士のサポートの元、ファスティングができる1泊2日プランを開始。 その他施設 レストラン - 会席、カニ、鮮魚料理のほか寿司、創作和洋朝食などが提供される。 マルシェ - 野菜直売場が併設され、地元農家生産の野菜や加工品、地元特産品、土産物などが販売される。 芝生広場 海が見えるラベンダー畑 - 2019年6月22日、地元の女性たちでつくる「海の見えるラベンダー畑の会」によるが「海が見えるラベンダー畑」開園。摘み取り体験やスティック作り、ラベンダー教室、花の配送サービスなどが始まる。 アクティビティ KIMONO(着物)体験 - 近年増加傾向の外国人観光客向けに、着物着用体験サービスが提供される。着物一式、及び着付け、簡単な髪結いがセットになっている。 「京丹後ジオパーク GUIDE WALK 自然観察トレッキング」(経ヶ岬と丹後松島) 「自然観察ガイドウォーク」 「船釣り体験」 「アゴスキ(トビウオ漁)体験」 「ナチュラルフードとピラティスヨガ&Spaを楽しむ会」 「日本和紙と宇川葛で作るオリジナル灯籠体験」 周辺 京丹後市立宇川小学校 京丹後市立丹後中学校 丹後松島 中浜海水浴場 中浜郵便局 - 近畿地方最北端の郵便局 航空自衛隊経ヶ岬分屯基地 経ヶ岬 高島海岸 - オーロラ岩 経ヶ岬灯台 アクセス 公共交通:京都丹後鉄道宮豊線峰山駅下車、丹後海陸交通バスに乗り換え、宇川温泉よし野の里下車。 自動車:京都縦貫自動車道宮津天橋立ICから府道9号線を北に2kmを左折、国道176号を4.5km西進し岩滝口駅前を右折、さらに国道178号を北へ35km走り、久僧交差点を左折。駐車場あり。 脚注 外部リンク 京丹後市観光協会 丹後町支部 京都府の温泉 京丹後市の地理
1988825
https://ja.wikipedia.org/wiki/2003%E5%B9%B4%E5%86%AC%E5%AD%A3%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%89
2003年冬季ユニバーシアード
2003年冬季ユニバーシアード(XXI Winter Universiade)は、2003年1月16日から26日まで、イタリア・タルヴィージオで開催された第21回冬季ユニバーシアード。 国・地域別メダル獲得数 2003 イタリア開催の国際ウィンタースポーツ競技大会 2003年のスポーツ 2003年のイタリア フリウリ=ヴェネツィア・ジュリアの歴史 ウーディネ県 2003年1月
2114571
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
マルカイコーポレーション
マルカイコーポレーション株式会社(Marukai Corporation)は、大阪府大阪市西区京町堀に本社を置く、食品・酒類・雑貨類の輸入販売をおこなう企業である。1938年(昭和13年)に菊屋商店として創業。 会社概要 海外から食品、酒類の輸入を中心に、その他雑貨品などを多数に取り扱う。特に国内では米・ZIPPO社のオイルライターの日本総代理店として、その名を知られている。この他、同社が本社を置く、大阪市西区内に子会社として酒類専門店「創酒タカムラ」にて同社が扱う食品・酒類を販売している。かつてはハワイとロサンゼルスの現地法人を通じて、日系アメリカ人、現地在留邦人に向けて会員制スーパーマーケットを経営したりもしていたが、このスーパーマーケットは、2013年にドン・キホーテにより買収された。 近年は健康志向の高まりから、同社会長の松順造の名を冠したオーガニック食品シリーズ「順造選」などがオンライン販売されており、また同社が取り扱う、伊・ルスティケーラ社からの輸入パスタ、オリーブオイルなども紀ノ国屋、成城石井などの輸入食品の取り扱いの多いスーパーマーケットで販売されている。 元々は大阪で食品商社として創業したこともあり、現在も食品輸入専業商社としてのイメージが強い。特に国内では取り扱い率が少ない(或いは取り扱われていない)食品や酒類などの並行輸入品に貼られたラベルなどで、同社の名を知るというケースも多い。 ラジオCM 大阪のFM局、FM COCOLOで、月曜日から金曜日の午後3時のタイムシグナルを放送している。同社が取り扱う「順造選クランベリージュース」のラジオCMが放送されている。 外部リンク マルカイコーポレーション 日系スペシャリティストア マルカイ(アメリカ合衆国における公式サイト) 日本の商社 日本の食品卸売業者 大阪市西区の企業 1949年設立の企業
196600
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%8A%E5%B8%AB
はり師
はり師(はりし、)とは、あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律によるはり師試験に合格した者をいう。はり師、きゅう師、両方を取得している者を一般的に鍼灸師という。 日本古来の東洋医学体系に根ざした物理療法の専門家資格であり、戦前は鍼医と呼ばれた。昭和22年の法律217号により「はり師」という資格名が定められた。同法には「きゆう師」と「あん摩マッサージ指圧師」という資格を定めている。三者とも、疾病への治療的介入技法の専門資格であるが、これら技法の疾病に対する作用機序は現在の科学レベルで解明されている点もあるが、未だ不明な点も残る。そのため、古来より効果は知られているが、作用機序の一部不明なこれらの技術の専門資格に関しては、業務内容についての明確な規定がなされていない。つまり、古来活用されてきた鍼灸術に関する医療行為に関して、はり師は「はり業」について、きゆう師は「きゆう業」について、あん摩マッサージ指圧師は「あん摩マッサージ指圧業」について、という形での業務独占が規定されており、はり業、きゆう業、あんまマッサージ指圧業に関する内容の厳密な規定は棚上げ状態である。はり師、きゆう師の資格取得のためには、医療者としての基本的な医学知識に加えて、東洋医学(漢方・経穴)についての履修が必要である。 上記のように、法制度上の資格の規定も資格者の養成に関しても、はり師は未だ過渡的な状況にある資格であり、この状況の改善が各方面より求められているが、千数百年に渡って構築されてきた経験的技法を解析し、法令の単純な文言に載せるのは容易でなく、この過渡的な状況には見通しが立たないのが現状と言える。 はり師の実際 はり、きゅう、あん摩マッサージ指圧は、日本古来の医学体系に古代中国(漢時代)や蘭学からの医学体系が加わって、独自の継承と発展を遂げてきている(鍼灸参照)。はり師の治療業務は、一般には疼痛病変(腰痛、頸部痛、膝痛など)への対応が主体と認識されているが、実際の鍼灸臨床において対応している疾病や症状には多くの内科疾患が含まれており、これらの疾患に対する費用対効果を考えても患者の満足度は高く、これが明治の医制改革後も、鍼灸が連綿と業として成立して来た背景をなしている。 日本における鍼は、灸、あん摩マッサージ指圧および生薬方である湯液とともに、東洋医学や漢方医学と呼び習わされてきた医療技術の一つである。湯液も鍼灸も、日本においては江戸期に独自の発展を遂げており、大陸における湯液や鍼灸と趣を異にするものに進化している。特に鍼灸は、鍼管の発明により非常に細い鍼をほぼ無痛で刺入することを可能にし、極細い鍼を使った治療技法として、日本の鍼灸は大陸の技法を大きく越える体系に脱皮したと言われる。日本における「はり師」は、この鍼管を使用した日本の鍼を主体に学習し、指導要綱においても国家試験における実技においても、この鍼管の扱い習熟は必須とされている。 免許取得者の進路状況アンケート調査報告書 平成23年(東洋療法学校協会が実施・回答率26%)の結果では、開業した、はり施術所の平均報酬または給与は14.7万円となっており、調査の開始以降給与は減少傾向にある。このように、就職ができたとしても自身の生活がやっとの給与しか稼ぐことができず、数年経っても一般企業の大卒初任給に満たない者がほとんどで、結果はり師として廃業を選ぶ者も多い。柔道整復師の免許も取得、または接骨院に勤務し保険診療を主として鍼治療を追加サービスとして提供し生活を維持する形が増加し、純粋な鍼治療院は減少してきている。 法規、資格制度 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律に基づく資格。 はり師の鍼の施術に関する医療行為に関しては、あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律第1条による、医師法第17条に対する特別法で、施行を認められている。 「はり師名簿」とは、厚生労働省に備えられている名簿で、医師でいうところの「医籍」に相当する。現在は、厚生労働大臣の指定をうけた財団法人東洋療法研修試験財団がその事務を行っている。 その施術の特性から、きゅう師と組み合わせて鍼灸師と呼称したり、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師と組み合わせて鍼灸マッサージ師もしくは三療師などと呼ばれることもあるが、それぞれに別の資格である。実際には、はり師ときゅう師に関しては、養成施設(専門学校や盲学校等)において完全に単位の互換がなされており、二つの資格試験受験に必要な単位を取得できる。また、課程によっては、あん摩マッサージ指圧師の受験資格も取得できるものもある。 はり師の養成を行う教員は、医師の他、はり師教員、理療科教員の資格取得者などとされている。 はりの療養費が健康保険によって支給されるのは、神経痛、リウマチ、頸(けい)腕(わん)症候群、五十肩、腰痛症、頸(けい)椎(つい)捻挫後遺症のような慢性的な疼痛を主症とする疾患である。ただし、あらかじめ医師の発行した同意書又は診断書が必要である。 はり師の国家資格をもって治療の対価を健康保険の療養費として申請する場合、医師の同意書が必要とされているが法的な根拠のあるものではない。往療の判断は、はり師が行う。ただし、医科との健康保険の併給は認められない。 あん摩マツサージ指圧師免許、はり師免許及びきゅう師の免許の取得者は、教育職員検定により特別支援学校自立教科助教諭の臨時免許状が与えられる(教育職員免許法施行規則第65条。臨時免許状取得者は定められた経験、単位修得により普通免許状が与えられる)。 はり師の養成 現在のはり師養成は、以下の施設によりなされる。 文部科学省管轄 鍼灸大学(4年制) - 国立1校、私立数校がある。 鍼灸短期大学(3年制) 特別支援学校(旧盲学校)理療科 - 視覚障害の術者はほとんどこちら出身。授業料は無料。 厚生労働省管轄 鍼灸専門学校(3年制) - 全て私立。全国に81校存在する。ほとんどの晴眼免許者はこちら出身。 養成施設毎の受験可能資格の詳細は以下。 あんまマッサージ指圧師のみ取得可能な課程 - 盲学校の保健理療科および指圧専門学校など はり師、きゆう師のみ取得可能な課程 - 鍼灸専門学校の専科および私立鍼灸大学 はり師、きゆう師、あんまマッサージ指圧師が取得可能な課程 - 盲学校の専攻科理療科、国立鍼灸大学および鍼灸専門学校の本科。 はり師の養成を行う教員は、医師の他、はり師教員、理療科教員の資格取得者などとされている。 脚注 注釈 出典 関連団体 財団法人東洋療法研修試験財団 社団法人東洋療法学校協会 日本理療科教員連盟 社団法人日本鍼灸師会 社団法人全日本鍼灸学会 社団法人全日本鍼灸マッサージ師会 一般社団法人 日本鍼灸療術医学会(NIHON TRADITIONAL MEDICAL SOCIETY) 関連項目 備考 三療師 鍼灸師 きゅう師 鍼灸 鍼 灸 異なるもの 医師 理学療法士 柔道整復師 コ・メディカル 特別支援学校教員 外部リンク 東洋療法研修試験財団 東洋療法学校協会 日本理療科教員連盟 全日本鍼灸学会 日本鍼灸療術医学会 厚生労働省 日本の国家資格 医業類似行為の資格 業務独占資格
1388307
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A0
アーデルスハイム
アーデルスハイム (, ) はドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州北部ハイルブロンの北約40kmに位置するネッカー=オーデンヴァルト郡の小都市。州内で有名な保養地で、1200年以上の歴史を持つ。 地理 アーデルスハイムは、東から流れてきたキルナウ川が、北から流れてきたゼッカハ川に合流する河口に位置する。合流後の川は都市の防衛施設として利用された。ゼッカハ川はさらに流れ下り、メックミュールでヤクスト川に合流する。 アーデルスハイムの市域の大部分はバウラントの高地に属し、北西部はオーデンヴァルトに、南部はヤクスト川の渓谷に、東部はタウバー川の渓谷に至る。市域の一部はネッカータール=オーデンヴァルト自然公園に属す。 地区 アーデルスハイムの中核地区は、ゼッカハ川とキルナウ川が形成した盆地に位置する。最初に街道沿いの村が作られ、それぞれの盆地に入植が興り、その後高台にも人が住むようになるという典型的な町の構造をしている。町の中心部、キルナウ川がゼッカハ川に注ぐ河口の直前に滝があり、これを動力とする業者があった。中核地区は、プロテスタント市教会および2つの城周辺部、市役所の下付近にあたるゼーシュタット、およびゴシック様式のヤーコプス教会のあるフォアシュタットといった小地区からなる。アーデルスハイムのメインストリートは、マルクト通りで、この他にアウ通り、リート通り、ラーヘン通りが主な通りであり、さらには連邦道B292号線がオーバーシェフレンツに向かって走っている。 ゼンフェルト ゼンフェルトは、約3km南西のゼッカハ川の渓谷に位置し、人口は約1,200人である。この集落は1110年に初めて文献上に記録が遺されている。1615年に鉄腕の騎士ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲンの子孫にあたるマルガレータ・フォン・カーボンがプロテスタントの教区教会を創設した。かつてベルリヒンゲン男爵の一族の所有であったゼンフェルト城は、1713年にバロック様式で建設された。ゼンフェルトとアーデルスハイムは1975年に合併した。 ライベンシュタット アーデルスハイムの南に位置し、1971年からその市区となっているライベンシュタットは、人口350人ほどの、旧騎士領であった集落で、1293年に初めて記録されている。 ヴェンマースホーフ アーデルスハイムの東3kmに位置する小集落ヴェンマースホーフは、1423年からその存在が証明されている。中世には、かつての地元領主の下、農夫が畑を耕して暮らしていた。現在のヴェンマースホーフは、農業主体の入植地で、約50人ほどが暮らしている。この集落には市立の屋外プールが設けられている。 ヘルゲンシュタット ヘルゲンシュタットは南東部に位置する。この小集落は、1500年頃に創設され、現在は約50人が暮らしている。 歴史 この町は、779年にはすでに、Adaloltesheim という名前で、フルダ修道院の贈与証明書に最初の記録が遺されている。何度も領主が替わった後、13世紀中頃にデュルン家の支配地域となった。この頃に、地元貴族のアーデルスハイム家が登場し、その要塞について1338年に記録されている。この町は防壁で囲まれていたが、それには都市権が必要である。1374年にアーデルスハイムは、皇帝カール4世によって都市に昇格された。1400年頃にアーデルスハイムのフォアオルトをオーデンヴァルト騎士区が獲得した。アーデルスハイム家はキルナウ川とゼッカハ川の間に水城を築いた。 この地域は、周辺の有力な聖界諸侯にも世俗諸侯にも属しておらず、1803年の帝国代表者会議主要決議までは帝国騎士領となっていた。最終的にはバーデン大公領となり、1828年にバウラント南部を管轄するベツィルクスアムト(地方行政局)の所在地となった。この役所は、34の自治体や集落、併せて約14,000人を管轄した。1936年にこのベツィルクは解消され、ベツィルクスアムト・ブーヒェンに編入され、1938年にはブーヒェン郡が発足した。 民俗祭の先駆けとなったのが1948年の郷土会議であった。1949年の第2回アーデルスハイム民俗祭のきっかけとなったのは、1945年に破壊されたキルナウ橋の落成記念式典であった。1948年11月11日、アーデルスハイム郡立農業学校が、レオポルト・ヴィスヴェッサー博士を校長に開校した。その後、アーデルスハイムの歴史についてもこの学校で教育することが決まった。1958年にはエッケンベルクに国民学校が設立された。数年後には、同じ場所に寄宿舎付きのギムナジウムが開校した。ブーヒェン郡の廃止後、1973年にアーデルスハイムは新しく創設されたネッカー=オーデンヴァルト郡への帰属が決まった。 宗教 アーデルスハイムには中世の時代からユダヤ人が暮らしていた。1338年に皇帝ルートヴィヒ4世は、ポッポ・フォン・アーデルスハイムおよびベリンガー・アーデルスハイムの兄弟に、彼らの所領に住むユダヤ人4家族を「保持する」よう命じた。1690年にもアーデルスハイムには4家族のユダヤ人が住んでいた。17世紀にはユダヤ教の組織が設立されていたことがわかっている。ユダヤ人の人口が最も多かったのは1885年頃で70人が住んでいた。1690年の規則によれば、ユダヤ教組織は年4グルデンを男爵に支払い、神への奉仕である安息日学校を持つことを許されていた。旧礼拝堂は、伝承によれば、1418年にトーア通り(門前通り)に建てられたメルヒオール・ケラーの3階に設けられた。この建物は1952年に取り壊された。その後、やはり現存していないオーバーシュロスの中庭にあった建物に礼拝堂が設けられた。19世紀中頃から1889年までツームガッセ(塔通り)27番にシナゴーグが造られた。ミクワー(儀式用の水槽)やヘデル(ユダヤ教の学校)はこのシナゴーグ(旧シナゴーグ)に設けられた。1889年からは、新しいシナゴーグ(ウンテーレ・アウシュトラーセ1番)に移された。1977年に新シナゴーグが解体され、ミクワーが再発見された。埋葬は、ブーヒェン=ベディヒハイムでなされたが、1884年以後は現在のゼンフェルトにあるユダヤ人墓地で行われるようになった。 国家社会主義時代のヴァグナー=ビュルケル・アクションに基づき、1933年にここに定住していた35人のユダヤ人のうち少なくとも10人が命を落とした。 宗教改革以後、キリスト教徒の多くはプロテスタント信者であった。2000年までアーデルスハイムは、バーデン地方教会の教区監督管区の本部所在地であった。教区監督管区の再編の時代に監督官本部はヒルシュランデン(ローゼンベルクの地区)に移された。 カトリックは、1930年まで少数派であった。1945年以後、放逐民の流入によりキリスト教両派の数がほぼ等しくなった。取り壊された聖ヤーコプス教会のすぐ近くに近代的なカトリック教会、聖マリエン教会が建設された。両教派ともに幼稚園を運営している。 行政 市長 第二次世界大戦後の市長を列記する。 1945年 - 1948年: カール・フス 1948年 - 1973年: フリードリヒ・ゲルナー 1973年 - 1983年: ギュンター・バウアー 1983年 - 1999年: ペーター・ヒュット 1999年 - 2003年: ヴァルター・ムート 2003年 - 2019年: クラウス・グラムリヒ 2019年9月1日 - : ヴォルフラム・ベルンハルト 市議会 アーデルスハイムの市議会は16議席からなる。 紋章 図柄: 銀地に、垂直に描かれた黒いシュタインボック(Steinbock)の角。下から左上に延びている。 この村の貴族の紋章で、現在の市章であるこの図柄は、1422年に皇帝ジギスムントにより与えられたものである。アーデルスハイムの市の色は黒 - 白である。市の旗は、オーバーシュロスの出窓張り出し部の中央付近、紋章の近くに見ることができる。 文化と見所 建築 アーデルスハイムの中心部には多くの歴史的建造物が遺されている。 ゴシック様式のヤーコプス教会は、マインツ大司教の廷吏マルティン・フォン・アーデルスハイムがロマネスク様式の先代の建物跡に1489年に建設した。この教会は1556年から1776年までプロテスタントの教区教会であり、その外側にはヤコブの巡礼と、アーデルスハイム家の廟所がある。新しいプロテスタント教会が建設された後、ヤーコプス教会は一時的にカトリック教会として用いられた。現在この建物は墓地礼拝堂として利用されている。内壁、外壁沿いには60以上の歴史的な墓碑があり、教会の北の丘には1635年のペストで亡くなった人の墓地があり、300人以上が葬られている。 オーバーシュロス(上の城館)は、14世紀に建設された水城に次ぐアーデルスハイム家の第二の城として1504年に建設された。 ウンターシュロス(下の城館)は、1733年に火災で破壊された水城の替わりに、フリードリヒ・レオポルト・フォン・アーデルスハイム(1691年 - 1763年)の下で、建築家ヨハン・ヤーコプ・リッシャーによって建設された。城址公園には、この他にアーデルスハイム家の歴史的会計局がある。また、十分の一税倉庫は、現在バウラント郷土博物館として用いられている。 市庁舎は、上階ほど張り出したフランケン風の木組み建築様式で建てられた建物で、1619年に元々は旅館として建設され、1839年から市役所として用いられている。隣接して学校が建設されるまでは、校舎としても用いられた。市庁舎は1999年から2001年に全面的に改装され、かつて学校として用いられていた場所も市役所に統合された。 プロテスタントの市教会は1766年から67年に、ゴシック様式の礼拝堂跡にエーリンゲンの建築家ゲオルク・ペーター・シリンガーによって後期バロック様式で建設された。 夜になるとライトアップされるキルナウの滝がある市立庭園は、1733年から1736年に市壁沿いのキルナウ川の河床をイギリス式庭園に拡張した城内庭園に由来する。オーバーシュロス横の"Pfeifenmännchen"(「レフリー」)とよばれる凝灰岩はオランダの造園家が持ち込んだものである。 市塔は、市立庭園の拡張に伴い、近年再建された市の見張り塔である。この塔は、歴史的な水車に隣接する。 ゼンフェルト地区には1615年にマルガレータ・フォン・カルボンにより創設されたプロテスタントの教区教会がある。かつてベルリヒンゲン家の一門の居館であったゼンフェルト城は1713年にバロック様式で建設された。1836年から1938年まで礼拝施設として利用された村のシナゴーグは、現在、博物館として用いられている。この地区の他の特徴的な建築には、牧師館や1900年頃に建造された旧町役場がある。 博物館 アーデルスハイム・バウラント郷土博物館(5月から9月の日曜日14時から16時または電話で予約) 1836年に建設されたゼンフェルトの旧シナゴーグは、現在博物館として保存されており、アーデルスハイムのユダヤ教教会の歴史について展示している。 芸術 基礎学校の彫刻広場。1994年から2006年まで、学校とベルリンの彫刻家夫婦 M. & P.ヴァーグナーとの共同作業で制作された。この夫妻は2007年までゼッカハに住んでいた。 自然 キルナウ川の渓谷には、農業の発展に寄与した大公の灌漑施設跡がある。 年中行事 街道カーニバル ゲースヴェルマー舞踏会、子どもの豪華な祝宴、パジャマ舞踏会、ボロ服舞踏会。ゲースヴァルマーとは家畜小屋の暖房器具を指す古語。特にゼーシュタットで行われている。 輝くアーデルスハイム: 2005年から開催されている光と映像の文化祭。 民俗祭: 1945年から、毎年7月の第1週末にアーデルスハイム市内中心部で行われる。 ゼンフェルトの村祭り: 3年ごとにゼンフェルト地区で開催される。 クリスマス・マーケット 経済と社会資本 経済 農業の他、20世紀中頃には中小企業(農耕用機械、木工、塗料製造)が発達した。手工業者は東部に多い。一部の住民はハイルブロンやマンハイムの企業に通勤している。 交通 アーデルスハイムには、フランケン鉄道ヴュルツブルク - シュトゥットガルト線のアーデルスハイム東駅およびゼンフェルト駅、ネッカーエルツ - オスターブルケン線のアーデルスハイム北駅がある。後者は、2003年12月からラインネッカーSバーンのS1系統ホムブルク (ザール) - マンハイム - オスターブルケン線が利用しており、1時間毎に列車が発着している。地域のバス交通はあまり整備が行き届いていない。 この町の中心部から8kmほどの距離にアウトバーンのアーデルスハイム=オスターブルケン・インターチェンジがあり、連邦アウトバーンA81号線(シュトゥットガルト - ヴュルツブルク)に乗り入れることができる。アーデルスハイム市内を連邦道B292号線(バート・シェーンボルン - ラウダ=ケーニヒスホーフェン)が走っている。 司法 アーデルスハイムには、カールスルーエ高等地方裁判所モースバッハ地方裁判所管区の区裁判所があり、その執行に用いられる青少年刑務所がある。かつては、警察署と小さな留置所があったが、現在は廃止されている。 教育 アーデルスハイムには、通常の基礎・本課学校の他に、寄宿舎付きのエッケンベルク・ギムナジウム、環境教育のための州立学習センター、アーデルスハイム市民大学などがある。 余暇 温水屋外プール アーデルスハイム青年の家 人物 ルイス・フォン・アーデルスハイム(1953年 - )映像作家、輝くアーデルスハイムの創始者で監督を務める。 ペーター・ハウク(1960年 - )州議会議員、CDU党員。 参考図書 Stadt Adelsheim (Hrsg.): 1200 Jahre Adelsheim 779 bis 1979. Adelsheim, 1979. Kurt Andermann (Hrsg.): Die Urkunden des Freiherrlich von Adelsheim'schen Archivs zu Adelsheim (Regesten) 1291 - 1875. Verein Bezirksmuseum Buchen, Buchen 1995. 引用 外部リンク アーデルスハイムの公式サイト アーデルスハイムのユダヤ人組織(1338年 - 1938年) アーデルスハイムの歴史 ネッカー=オーデンヴァルト郡
3222879
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E9%A7%85
ジュラテック駅
ジュラテック駅 (ジュラテックえき、マレー語:Stesen Jelatek) は、マレーシアのクアラルンプールにある、ラピドKL (RapidKL) クラナ・ジャヤ線 (Kelana Jaya Line)の駅である。 歴史 1999年6月1日開業 駅構造 相対式ホーム2面2線をもつ高架駅である。 駅周辺 Gleneagles Intan Medical Centre (病院) Great Eastern Mall (ショッピングモール) 夜市(駅前駐車場にて毎週金曜日) クラナ・ジャヤ線の駅 1999年開業の鉄道駅
1778758
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%B3%B3%E9%81%B8%E6%89%8B%E4%B8%80%E8%A6%A7
水泳選手一覧
水泳選手一覧(すいえいせんしゅいちらん)は、水泳(競泳、飛込競技、アーティスティックスイミング、水球)選手の一覧。 現役選手のみでなく、引退選手も含めている。 競泳 アメリカ合衆国 アンソニー・アービン ゲートルード・エダーレ ジャネット・エバンス アルビナ・オシポウィッチ デューク・カハナモク レニー・クレーゼルバーグ マシュー・グレイバーズ イアン・クロッカー クリート・ケラー ナタリー・コーグリン フォード・コンノ ラーセン・ジェンセン カラ・リン・ジョイス カレン・ジョーンズ ドン・ショランダー メルビン・スチュワート マーク・スピッツ レベッカ・ソニ チャールス・ダニエルズ ダラ・トーレス ジェニー・トンプソン ジョン・ネーバー デビッド・バーコフ シャーリー・ババショフ ブレンダン・ハンセン ピーター・バンダーカーイ エイミー・バンダイケン アーロン・ピアソル アマンダ・ビアード マット・ビオンディ マイケル・フェルプス ブルック・ベネット ジョン・ヘンケン ゲーリー・ホール・ジュニア マーガレット・ホルザー ケイティ・ホフ メアリー・マーハー クリスティン・マグナソン エンジェル・マルティーノ ヘレネ・マディソン エド・モーゼス ジム・モンゴメリー ジェイソン・レザク ライアン・ロクテ キャサリン・ロールズ ジョニー・ワイズミュラー イギリス レベッカ・アドリントン ジョアン・ジャクソン マーク・フォスター イタリア ドメニコ・フィオラバンティ アレシア・フィリピ フェデリカ・ペレグリーニ フィリッポ・マニーニ ルカ・マリン マッシミリアーノ・ロソリーノ ウクライナ ヤナ・クロチコワ オレグ・リソゴル オーストラリア ボブ・ウィンデル スーザン・オニール ケヴィン・オハローラン ケイト・キャンベル マイケル・クリム シェーン・グールド イーモン・サリバン エミリー・シーボーム ジェシカ・シッパー リーゼル・ジョーンズ イアン・ソープ ペトリア・トーマス リスベス・トリケット キーレン・パーキンス グラント・ハケット リーガン・ハリソン ドーン・フレーザー ジョディ・ヘンリー アリス・ミルズ ステファニー・ライス サマンサ・ライリー ブレントン・リカード ジャーン・ルーニー マレー・ローズ オランダ ビリー・デン・オーデン ラノミ・クロモウィジロ インヘ・デブルーイン インヘ・デッカー ピーター・ファン・デン・ホーヘンバンド マルリーン・フェルトハイス フェムカ・ヘームスケルク リー・マステンブルーク 韓国 朴泰桓 ジンバブエ カースティ・コベントリー セルビア ミロラド・チャビッチ 中国 欧陽鯤鵬 張琳 陳妍 龐佳穎 楊文意 羅雪娟 劉子歌 チュニジア ウサマ・メルーリ ドイツ コルネリア・エンダー クリスティン・オットー ロズヴィータ・クラウゼ ミヒャエル・グロス イザベル・ゴーセ マルタ・ゲネンゲル ブリッタ・シュテフェン ハナ・シュトックバウアー フランツィスカ・ファン・アルムシック サンドラ・フォルカー アンテ・ブシュシュルテ ハイケ・フリードリヒ ダニエラ・フンガー ローラント・マッテス トーマス・ルプラト 日本 あ行 ういにかなあやたゆあや 青木まゆみ 青山綾里 新井茂雄 新井信男 荒瀬洋太 池江璃花子 石井宏 石本隆 伊藤華英 伊藤真 稲田法子 今井月 井本直歩子 入江稔夫 入江陵介 岩崎恭子 岩崎邦宏 上田春佳 内田翔 内田正練 鵜藤俊平 大崎剛彦 大西順子 大本里佳 大横田勉 緒方茂生 岡部幸明 奥村幸大 か行 鹿島瞳 加藤ゆか 金子雅紀 金藤理絵 河石達吾 河津憲太郎 河本耕平 貴田裕美 北川麻美 北島康介 北村久寿雄 木原光知子 清川正二 黒鳥文絵 小池禮三 小坂悠真 後藤暢 古賀淳也 さ行 酒井志穂 酒井夏海 佐田徳平 佐藤久佳 佐野秀匡 柴田亜衣 清水啓吾 司東利恵 庄司敏夫 末永雄太 白井璃緒 杉浦重雄 鈴木大地 鈴木弘 た行 高石勝男 高桑健 高橋繁浩 高橋美帆 高安亮 田口信教 田口正治 田島寧子 田中聡子 田中雅美 谷川禎次郎 種田恵 田渕晋 千葉すず 鶴田義行 寺川綾 寺田登 土岐健一 富田一雄 豊田久吉 な行 永井奉子 中尾美樹 長崎宏子 長沢二郎 中西悠子 長畑弘伸 中村礼子 中村真衣 中森智佳子 西側よしみ 根上博 野瀬瞳 は行 萩原智子 橋爪四郎 浜口喜博 葉室鐵夫 林享 開田幸一 福井誠 藤本隆宏 藤本達夫 古川勝 古橋廣之進 樋口遼 細川大輔 や行 山口観弘 山田沙知子 山中毅 山野井絵理 山野井智広 山本貴司 遊佐正憲 横山隆志 吉村昌弘 米山弘 ノルウェー アレクサンダー・ダーレ・オーエン ハンガリー クリスティーナ・エゲルセギ アグネシュ・コバチ ラースロー・シェー ダニエル・ジュルタ タマス・ダルニュイ ハヨーシュ・アルフレード ゾルタン・ハルマイ ブラジル テツオ・オカモト セーザル・シエロ グスタボ・ボルゲス フランス ユーグ・デュボス フレデリク・ブスケ アラン・ベルナール ロール・マナドゥ アモリ・ルボー ベルギー イングリッド・ランペラー ポーランド オティリア・イェジェイチャク 南アフリカ共和国 ローランド・スクーマン ナタリー・デュトワ リク・ニースリング ペネローペ・ヘインズ キャメロン・ファンデルバーグ ルーマニア ベアトリス・カスラル カメリア・ポテク ディアナ・モカヌ ロシア スタニスラワ・コマロワ エフゲニー・サドウィ デニス・パンクラトフ ユーリ・プリルコフ アレクサンドル・ポポフ 飛込競技 アメリカ合衆国 ローラ・ウィルキンソン マージョリー・ゲストリング パトリシア・マコーミック マーク・レンジ グレゴリー・ローガニス キャサリン・ロールズ オーストラリア メリッサ・ウー シャンテル・ニューベリー ロバート・ニューベリー マシュー・ヘルム マシュー・ミッチャム カナダ アレクサンダー・ディスパティエ ブライズ・ハートリー エミリー・ハイマンズ シルビー・ベルニエ 中国 王鑫 何衝 秦凱 郭晶晶 高敏 胡佳 呉敏霞 周継紅 陳若琳 田亮 火亮 伏明霞 彭勃 熊倪 労麗詩 日本 浅田雅子 浅田梨紗 荒井祭里 荒田恭兵 池田匠見 板橋美波 内田正練 榎本遼香 大沢政代 大沢礼子 大槻枝美 金戸恵太 金戸俊介 金戸華 金戸凜 坂井丞 渋沢小哉芳 玉井陸斗 寺内健 中川真依 馬場豊 馬淵かの子 馬淵優佳 馬淵よしの 馬淵良 三上紗也可 宮嵜多紀理 元渕幸 山下美沙子 渡辺久美子 メキシコ タチアナ・オルティス パオラ・エスピノサ ヤエル・カスティージョ ロシア グレプ・ガルペリン ドミトリー・サウティン ユリア・パハリナ アーティスティックスイミング アメリカ合衆国 カレン・ジョセフソン サラ・ジョセフソン トレーシー・ルイツ カナダ シルビー・フレシェット キャロライン・ワルド 中国 蔣婷婷 蔣文文 日本 青木愛 足立夢実 磯田陽子 井村雅代 江上綾乃 奥野史子 川嶋奈緒子 川瀬晶子 河邉美穂 北尾佳奈子 木村さえ子 小谷実可子 神保れい 鈴木絵美子 高橋馨 高山亜樹 武田美保 立花美哉 巽樹理 田中京 田中順子 中島理帆 原田早穂 藤井来夏 藤木麻祐子 藤丸真世 本間三和子 元好三和子 米田祐子 米田容子 松村亜矢子 フランス ヴィルジニー・デデュー ロシア アナスタシア・エルマコワ マリア・キセリョーワ アナスタシア・ダビドワ オルガ・ブルスニキナ 水球 日本 青柳勧 足立聖弥 荒井陸 有馬優美 飯田純士 上安久子 梅田優子 大川慶悟 大本洋嗣 小川沙希 奥田精一郎 甲斐真吾 風間祐李 角野友紀 小池吉崇 小林浩司 斉藤久治 阪上安太郎 坂上千明 佐藤孝尚 志賀(小中)美沙 志賀光明 志水祐介 杉山緑 鈴木琴莉 高橋綾佳 高橋成夫 高橋敏夫 竹井昂司 棚村克行 徳用万里奈 中田萌 中野由美 橋口明希 筈井翔太 福島丈貴 福元寿夫 藤田明 藤森耕資 逸見優太 細谷香奈 曲山紫乃 三浦里佳子 本宮万記弘 森翼 矢島秀三 保田賢也 柳瀬彰良 山崎慎次 水泳関連一覧 スポーツ選手一覧 (競技別)
2681284
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E6%97%97%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%94%9F%E6%9F%94%E9%81%93%E5%A4%A7%E4%BC%9A
サニックス旗福岡国際中学生柔道大会
サニックス旗福岡国際中学生柔道大会(さにっくすきふくおかこくさいちゅうがくせいじゅうどうたいかい)は、毎年12月に福岡県宗像市のグローバルアリーナで催される、中学生を対象とした柔道の国際大会。九州柔道協会、一般財団法人サニックススポーツ振興財団、西日本新聞社共催。 2020年12月に開催予定だった今大会は、新型コロナウイルスの影響で中止となった。 概要 第1回大会が男子チームの出場のみで2003年に開催され、点取り団体戦トーナメントという競技方法で行われる。 初回開催から海外チームの出場を受け入れる当大会は「中学生柔道の普及・発展ならびに競技力の向上を目指すとともに、オリンピック・世界選手権大会等の国際大会で活躍できる競技者や次世代を担う青少年の健全な育成を図り、国際社会に貢献する人材を育てることを目的とし、海外チームとの試合・アトラクションを通じ、青少年たちの文化・国際交流を提供する場とし、グローバルな視野をもつ青少年の育成・自己形成を目指す。」を大会趣旨としている。 第1回大会より海外のチームが参加していて、今まで、アメリカ、ドイツ、韓国、ロシア、香港、南アフリカ、オランダ、エジプト、中国、ラトヴィア、台湾、イスラエル、パレスティナ、オーストラリア、アラブ首長国連邦、モンゴル、スリランカ、シンガポール、ブルガリア、ルーマニア、マカオ、チェチェン共和国とスロヴェニアの男女チームが出場している。 第10回記念大会より女子チームの競技も始まった。それまで女子選手の出場は、男子チームへの編入として認められていた。 男子チームにおいて、大会実行委員会選出校をはじめ、各都道府県柔道連盟より推薦された強豪校に加わり、オープン参加のチームもあり、海外チームを含めて、近年は約90チームが出場。 女子でも全国からの参加があり、海外チームを含めて、約50チームで競技が行われる。 歴代入賞チーム 男子 女子 脚注 関連項目 全国中学校柔道大会 近代柔道杯全国中学生柔道大会 全日本選抜少年柔道大会 外部リンク 日本開催の国際柔道大会 日本開催の冬季スポーツイベント 九州地方開催の冬季イベント 福岡県のスポーツ 宗像市 12月
379611
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%90%E3%83%AB%E8%AA%9E
ツバル語
ツバル語(ツバルご)は、ポリネシア語派の核をなす言語で、主にツバルで話されている言語。他のポリネシア言語と共通の語彙を備えている。話者は世界的に約11,000人いる。 音素は、5つの母音および11の子音から成る。冠詞は te, a, se, ne, ni, a の6つが存在する。形容詞は一般に、名詞の後に続く。 北部・南部の主要な2つの方言があり、南部方言が一般に使用される。 脚注 参考文献 Niko Besnier, 2000, Tuvaluan: a ナツ もんでん奈津代『ツバル語会話入門』(キョートット出版、2008年) 外部リンク ポリネシア諸語 ツバル
634589
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E4%BC%8A%E6%9D%B1%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
静岡県立伊東高等学校
静岡県立伊東高等学校(しずおかけんりつ いとうこうとうがっこう)は、静岡県伊東市岡入の道に位置する県立高等学校。 概要 1933年に開校した静岡県伊東高等女学校を前身とする公立高等学校である。通称は伊高。1970年代までは偏差値上位層のグループから東大・京大進出者を毎年数名程度輩出していたが、それ以降学力は低下傾向にある。1979年に静岡県立伊豆中央高等学校が開校してからはそれが一層強まり、近年は近隣の静岡県立沼津東高等学校・静岡県立韮山高等学校などに触発されて学力向上に力を入れている。2007年度後半、一時期55分授業を実施していたが、2008年度からは元の50分授業6時間授業に再転換している。 設置学科 全日制普通科(Pコース及びCコース) 現在の定員は全校で600名 定時制普通科 城ケ崎分校として全日制普通科もある。 沿革 1933年 - 静岡県伊東高等女学校として創立。 1948年 - 静岡県立伊東高等学校に改称。男女共学になる。 1963年 - 静岡県立伊東商業高等学校を分離。これにより、商業科の募集を停止する。 2006年4月 - 静岡県立伊東城ケ崎高等学校が分校になる。 2023年‐静岡県立伊東商業高等学校と併合し、4月より静岡県立伊豆伊東高等学校が開校。これにより、閉校。 著名な出身者 石井孝(元徳島大学教授) 稲川方人(詩人) 川口大三郎(早稲田大学学生) 六代目澤村田之助(歌舞伎役者、人間国宝) 杉本英世(プロゴルファー) 大杉正明(NHKラジオ英語講座講師) 鈴木いづみ(小説家、女優、モデル) 笠原江梨香(テコンドー選手) 入船亭扇遊(落語家) 阿武野勝彦(東海テレビプロデューサー) 部活動 運動部 バレーボール部(男・女) バスケットボール部(男・女) ソフトテニス部(男・女) バドミントン部(男・女) サッカー部 陸上部 剣道部 野球部 水泳部 文化部 地理研究部 美術部 英語部 科学部 演劇部 華道部 写真部 書道部 家政部 吹奏楽部 茶道部 放送部 演劇部 囲碁将棋部 現在の伊東高等学校は文化部を削減する方針である。これは少子高齢化による影響で、一部活動あたりの人員数が少なくなっており、学校側が促進する新入生の運動部への入部に支障をきたすからである。ここ数年では文芸部・数学部・新聞部が廃部となっている。 なお現在では、放送部、英語部が廃部になり、 地理研究部と科学部が合併し総合探究部となっている。 交通 JR東日本伊東線・伊豆急行伊豆急行線の伊東駅よりバスで約10分 関連項目 静岡県高等学校一覧 旧制中等教育学校の一覧 (静岡県) 高等女学校 外部リンク 静岡県立伊東高等学校 いとう いとう 学力向上フロンティア・ハイスクール いとうこうとう 学校記事 1933年設立の教育機関 全国高等学校駅伝競走大会男子の部出場校
764639
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA
ザ・マンザイクイズ
ザ・マンザイクイズ(THE MANZAIQUIZ)とは、文化放送で1980年10月6日から1982年3月まで月曜日から金曜日の20:00 - 21:00に放送されていた聴取者参加型・公開生放送のラジオ番組。 正式な番組名は『8時だがっぽり!ザ・マンザイクイズ』。通称『マンクイ』。 概要 漫才ブーム真っ只中だった当時、文化放送が聴取者参加型クイズと漫才を合体させたバラエティ番組としてスタートさせ、毎回人気の若手漫才コンビを「マンクイ・パートナー」と称して登場させ、クイズの出題にちなむ漫才等を行わせ、ブームに輪をかける形でこの番組自体も人気を呼んだ。「ヒット曲とクイズの組み合わせ」というコンセプトも持ち合わせていた。 出場者は原則、電話出演。8種類のクイズを出題して、解答は曲がかかっている間に受け付け、曲が終わるとともに正解を発表。正解者の中から賞金1万円が贈呈された。そして曜日別にニューミュージック、有線放送、アルバムなどのジャンル別ベスト6のランキングを決定し発表していた。 また、司会兼出題役だった文化放送アナウンサーの大野正、中田秀作、坂信一郎、竹内靖夫も漫才コンビとの掛け合いを見事にこなし、スポーツの実況時とは異なるひょうきんな一面を見せ、新たなファン層を掴む、という効果も生んだ。特に大野は、「笑ってる場合ですよ!」(フジテレビ系)にゲスト出演するにまで至っている。 しかし、それまで平日野球中継がなかった文化放送も、プロ野球・西武ライオンズの意向により同球団とのタイアップによる「文化放送ライオンズナイター」を放送する事となり、漫才ブームがややピークを過ぎた時期を機にこの番組も終了。以来今日まで文化放送は、野球シーズン中この時間帯に帯番組としてバラエティ番組を放送する事はなくなった。 パーソナリティ 大野正 (現・大野勢太郎) 中田秀作 1980年10月 - 1981年9月までは上記2名が隔週で担当。 坂信一郎 竹内靖夫 1981年10月以降は上記2名が加わり4名が交替で担当。 マンクイ・パートナー B&B ザ・ぼんち おぼん・こぼん 太平サブロー・シロー 他 脚注 1980年のラジオ番組 (日本) 文化放送の帯番組の歴史 ラジオのクイズ番組 文化放送のバラエティ番組 漫才
716133
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E5%85%83%E9%9F%BF%E5%AD%90
米元響子
米元 響子(よねもと きょうこ、1984年6月25日 - )は、東京都生まれのクラシック音楽のヴァイオリン奏者。 略歴 3歳からヴァイオリンを始め、桐朋学園子供のための音楽教室で鈴木亜久里に師事。1997年から海野義雄に師事。パリのエコールノルマル音楽院に留学し、ジェラール・プーレに師事、コンサーティスト・ディプロマを取得して同音楽院を卒業。2004年からマーストリヒト音楽院でボリス・ベルキンに師事しその後修了。ベルギー在住。 受賞歴 1996年 - 全日本学生音楽コンクール東京大会小学校の部で第1位。 1997年 - パガニーニ国際コンクールで第4位。 2000年 - 第69回日本音楽コンクール・ヴァイオリン部門で第2位。 2001年 - 第70回日本音楽コンクール・ヴァイオリン部門で第1位、レウカディア賞、鷲見賞、黒柳賞。 2002年 - ロン=ティボー国際コンクールで第3位。 2005年 - エリザベート王妃国際音楽コンクールファイナリスト。 2005年 - フリッツ・クライスラー国際コンクールで第2位。 2006年 - 第4回パガニーニ・モスクワ国際ヴァイオリン・コンクールで優勝。 2006年 - 第27回ミケランジェロ・アバド国際ヴァイオリン・コンクールで第1位。 2008年 - 出光音楽賞 2010年 - モントリオール国際音楽コンクールファイナリスト。 外部リンク インタビュー ジャパン・アーツ 脚注 日本のヴァイオリニスト エコールノルマル音楽院出身の人物 東京都出身の人物 在ベルギー日本人 1984年生 存命人物
194636
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7
千葉県高等学校一覧
千葉県高等学校一覧(ちばけんこうとうがっこういちらん)は、千葉県の高等学校一覧。 全日制課程の存在しない高等学校については、定時制は「○○高等学校{定時制}」通信制は「○○高等学校{通信制}」定時制・通信制共に存在する場合は、定時制表記で記載する。 県立高等学校 全日制普通科は第1から第9までの9つの学区。当該市町村に属する学区に隣接する学区の高校も志願可能。 第1学区 - 千葉市 第2学区 - 市川市・船橋市・松戸市・習志野市・八千代市・浦安市 第3学区 - 野田市・柏市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市 第4学区 - 成田市・佐倉市・四街道市・八街市・印西市・白井市・富里市・酒々井町・栄町 第5学区 - 銚子市・香取市・匝瑳市・旭市・神崎町・東庄町・多古町 第6学区 - 東金市・山武市・大網白里市・九十九里町・横芝光町・芝山町 第7学区 - 茂原市・勝浦市・いすみ市・長柄町・長南町・睦沢町・一宮町・白子町・長生村・大多喜町・御宿町 第8学区 - 館山市・鴨川市・南房総市・鋸南町 第9学区 - 木更津市・市原市・君津市・富津市・袖ケ浦市 千葉女子高校、木更津東高校の普通科は全県学区 全日制専門学科・総合学科と定時制は全県学区 千葉市 中央区 千葉県立千葉高等学校 千葉県立千葉南高等学校 千葉県立千葉工業高等学校 千葉県立千葉商業高等学校 千葉県立生浜高等学校 花見川区 千葉県立柏井高等学校 千葉県立犢橋高等学校 稲毛区 千葉県立千葉東高等学校 千葉県立千葉北高等学校 千葉県立千葉女子高等学校 千葉県立京葉工業高等学校 若葉区 千葉県立泉高等学校 千葉県立千城台高等学校 千葉県立千葉大宮高等学校{通信制} 千葉県立若松高等学校 緑区 千葉県立土気高等学校 美浜区 千葉県立千葉西高等学校 千葉県立磯辺高等学校 千葉県立検見川高等学校 千葉県立幕張総合高等学校 銚子市 千葉県立銚子高等学校 千葉県立銚子商業高等学校 市川市 千葉県立市川東高等学校 千葉県立市川南高等学校 千葉県立市川昴高等学校 千葉県立市川工業高等学校 千葉県立行徳高等学校 千葉県立国府台高等学校 千葉県立国分高等学校 船橋市 千葉県立船橋高等学校 千葉県立船橋東高等学校 千葉県立船橋北高等学校 千葉県立船橋古和釜高等学校 千葉県立船橋芝山高等学校 千葉県立船橋豊富高等学校 千葉県立船橋二和高等学校 千葉県立船橋法典高等学校 千葉県立船橋啓明高等学校 千葉県立薬園台高等学校 館山市 千葉県立安房高等学校 千葉県立館山総合高等学校 木更津市 千葉県立木更津高等学校 千葉県立木更津東高等学校 松戸市 千葉県立松戸高等学校 千葉県立松戸南高等学校{定時制} 千葉県立松戸馬橋高等学校 千葉県立松戸六実高等学校 千葉県立松戸向陽高等学校 千葉県立松戸国際高等学校 千葉県立小金高等学校 野田市 千葉県立野田中央高等学校 千葉県立関宿高等学校 千葉県立清水高等学校 香取市 千葉県立佐原高等学校 千葉県立佐原白楊高等学校 千葉県立小見川高等学校 茂原市 千葉県立茂原高等学校 千葉県立茂原樟陽高等学校 千葉県立長生高等学校 成田市 千葉県立成田北高等学校 千葉県立成田国際高等学校 千葉県立成田西陵高等学校 千葉県立下総高等学校 佐倉市 千葉県立佐倉高等学校 千葉県立佐倉東高等学校 千葉県立佐倉西高等学校 千葉県立佐倉南高等学校 東金市 千葉県立東金高等学校 千葉県立東金商業高等学校 匝瑳市 千葉県立匝瑳高等学校 旭市 千葉県立旭農業高等学校 千葉県立東総工業高等学校 習志野市 千葉県立津田沼高等学校 千葉県立実籾高等学校 柏市 千葉県立柏高等学校 千葉県立柏中央高等学校 千葉県立柏南高等学校 千葉県立柏の葉高等学校 千葉県立柏陵高等学校 千葉県立東葛飾高等学校 千葉県立沼南高等学校 千葉県立沼南高柳高等学校 市原市 千葉県立市原高等学校 千葉県立市原緑高等学校 千葉県立市原八幡高等学校 千葉県立姉崎高等学校 千葉県立京葉高等学校 流山市 千葉県立流山高等学校 千葉県立流山北高等学校 千葉県立流山南高等学校 千葉県立流山おおたかの森高等学校 八千代市 千葉県立八千代高等学校 千葉県立八千代東高等学校 千葉県立八千代西高等学校 我孫子市 千葉県立我孫子高等学校 千葉県立我孫子東高等学校 鴨川市 千葉県立長狭高等学校 鎌ケ谷市 千葉県立鎌ヶ谷高等学校 千葉県立鎌ヶ谷西高等学校 君津市 千葉県立君津高等学校 千葉県立君津青葉高等学校 富津市 千葉県立天羽高等学校 千葉県立君津商業高等学校 浦安市 千葉県立浦安高等学校 千葉県立浦安南高等学校 四街道市 千葉県立四街道高等学校 千葉県立四街道北高等学校 袖ケ浦市 千葉県立袖ヶ浦高等学校 八街市 千葉県立八街高等学校 印西市 千葉県立印旛明誠高等学校 白井市 千葉県立白井高等学校 富里市 千葉県立富里高等学校 いすみ市 千葉県立大原高等学校 南房総市 千葉県立安房拓心高等学校 山武市 千葉県立成東高等学校 千葉県立松尾高等学校 大網白里市 千葉県立大網高等学校 香取郡 多古町 千葉県立多古高等学校 山武郡 九十九里町 千葉県立九十九里高等学校 長生郡 一宮町 千葉県立一宮商業高等学校 夷隅郡 大多喜町 千葉県立大多喜高等学校 市立高等学校 銚子市立銚子高等学校の理数科と、それ以外の市立高等学校の普通科以外の学科は全県学区から志願が可能である。 千葉市立千葉高等学校 通学区は千葉市全域。 千葉市立稲毛高等学校 通学区は千葉市全域。 柏市立柏高等学校 通学区は県立高等学校の第2~第4学区にあたる区域。 銚子市立銚子高等学校 通学区は県立高等学校の第4~第6学区にあたる区域。 習志野市立習志野高等学校 船橋市立船橋高等学校 松戸市立松戸高等学校 私立高等学校 千葉市 中央区 飛鳥未来高等学校千葉キャンパス 植草学園大学附属高等学校 千葉聖心高等学校 千葉明徳高等学校 明聖高等学校千葉本校{通信制} 稲毛区 敬愛学園高等学校 千葉経済大学附属高等学校 若葉区 桜林高等学校 美浜区 渋谷教育学園幕張高等学校 昭和学院秀英高等学校 市川市 市川学園市川高等学校 国府台女子学院高等部 昭和学院高等学校 千葉商科大学付属高等学校 日出学園高等学校 不二女子高等学校 和洋国府台女子高等学校 船橋市 千葉日本大学第一高等学校 東京学館船橋高等学校 東葉高等学校 中山学園高等学校{通信制} 日本大学習志野高等学校 館山市 千葉県安房西高等学校 木更津市 木更津総合高等学校 暁星国際高等学校(全寮制) 志学館高等部 拓殖大学紅陵高等学校 松戸市 光英VERITAS高等学校 専修大学松戸高等学校 野田市 あずさ第一高等学校{通信制} 西武台千葉高等学校 香取市 千葉萌陽高等学校 茂原市 茂原北陵高等学校 ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校{通信制} 成田市 成田高等学校 東金市 千葉学芸高等学校 匝瑳市 敬愛大学八日市場高等学校 習志野市 東邦大学付属東邦高等学校 柏市 芝浦工業大学柏高等学校 二松學舍大学附属柏高等学校 日本体育大学柏高等学校 流通経済大学付属柏高等学校 麗澤高等学校 市原市 市原中央高等学校 東海大学付属市原望洋高等学校 八千代市 千葉英和高等学校 八千代松陰高等学校 秀明大学学校教師学部附属秀明八千代高等学校 我孫子市 我孫子二階堂高等学校 中央学院高等学校 鴨川市 鴨川令徳高等学校 君津市 翔凜高等学校 浦安市 東海大学付属浦安高等学校 東京学館浦安高等学校 四街道市 愛国学園大学附属四街道高等学校 千葉敬愛高等学校 八街市 千葉黎明高等学校 印西市 時任学園中等教育学校(全寮制) 印旛郡 酒々井町 東京学館高等学校 香取郡 多古町 わせがく高等学校{通信制} 山武郡 横芝光町 横芝敬愛高等学校 夷隅郡 御宿町 中央国際高等学校 脚注 関連項目 学校記事一覧 千葉県特別支援学校一覧 千葉県中学校一覧 千葉県小学校一覧 千葉県幼稚園一覧 旧制中等教育学校の一覧 (千葉県) 千葉県高等学校の廃校一覧 外部リンク 千葉県教育委員会 学区制の御案内(千葉県教委) いちらん 12 こうとうかつこう
188983
https://ja.wikipedia.org/wiki/SUPER%20BELL%22Z
SUPER BELL"Z
SUPER BELL"Z(スーパー ベルズ)は、日本の音楽ユニット。DJの野月貴弘を中心とするテクノユニットである。 概要 ミュージシャンとしてテクノ等を織り交ぜた社会風刺楽曲を制作していた。その一環として、鉄道の車内放送を音楽に取り入れることを思いつきテクノポップに乗せたパロディ音楽を製作し、「車掌DJ」あるいは「モーターマン」と称する楽曲群で知られている。1999年のデビュー以来UP STREAM(東芝EMI)に所属していたが、2005年に独立。2006年にそれまでのメンバー制を廃止し、野月その他によるフリーメンバー制が採用された(後述)。 デビューシングル「MOTER MAN(秋葉原〜南浦和)」がヒットし、以来「MOTO(e)R MAN」シリーズを多数手がけている((e):正確にはOの中にeを書く。以下同じ)。その中でも、「MOTOR MAN SOTETSU!!」はTVKテレビ「YOKOHAMAちけってぃ」のオープニングテーマ、「MOT(e)R MANでGO!」はタイトー社製鉄道ゲーム「電車でGO! FINAL」のエンディングテーマとして使用された。他にも、あらゆるネタソング満載の「スーパーベルズファン」(航空機における客室乗務員のアナウンスを基にした「エア・クルウ」などを収録)や、F1実況ネタの「Formula Man」もリリース。また、狩人「あずさ2号」へのアンサーソングとして「かいじ101号」「しなの3号」なども製作した。 公式ファンクラブは「若獅子会」。最近では、音楽交流サイトJammyにて未発表曲や新曲の発表を行っている。またワンマンライブや各種鉄道イベントへの出演を中心に活動を続けている。 メンバー 2006年1月より行動の幅を広げるため、メンバー合意のもと今までのメンバー制を廃止。 基本的に車掌DJ野月が筆頭で、ライブのスタイル(「MOTER MAN SIDE」または「OUTサイドサイドクダマSIDE」)に合わせてメンバーを選択する。 楽曲の性格上、メンバー全員が鉄道マニアと誤解されることもあるが、実際に「鉄道」が趣味と公言しているのは野月1人だけである。 フリーメンバーの詳細は下記「Member Project of SUPER BELL"Z」を参照。 SUPER BELL"Z 野月 貴弘(のづき たかひろ) 1972年5月22日生、北海道帯広市出身、札幌市育ち。血液型O型。車掌DJ(「MOTOR MAN 京浜急行VVVF」ではDJ運転士担当)、ボーカル、作詞・作曲担当。大卒。当然のごとく鉄道マニアだが、趣味は他にもガンプラや車など広範囲。岸田繁(くるり)と対談を行っており、後に両者とも京浜急行電鉄2100形のドレミファインバーターを題材とした曲(野月:「MOTOR MAN 京浜急行VVVF」 岸田:「赤い電車」)を発表した。また、ドラマ『特急田中3号』に南田裕介と共に脇役で出演し、「CAFÉ & BAR STATION」に設置してあるカラオケで「MOTOR MAN 京浜急行VVVF」と「オレは西武特急レッドアロー」を熱唱した(本人曰く、「オレは西武特急レッドアロー」はライブでも2007年の年末ライブでしか歌ったことが無い。また、当初は「MOTOR MAN 中華特急みなとみらい」を熱唱する予定だったと言う)。アニメでは『鉄子の旅』に駅員役で出演し駅のアナウンスをしたほか、番組主題歌、鉄音なども担当したほか、『ミラクル☆トレイン〜大江戸線へようこそ〜』では指導運転手(スタッフ)としても参加している。また、JR西日本683系電車のサウンドプラレールの車掌も担当した。鉄道模型にも造詣が深く、その腕前はかなりの物。本人曰く約2000両所有しているとのこと。NHK BSの情報バラエティ番組『熱中時間』の熱中ドキュメントコーナーでは当時未発売の名鉄2000系を自作していたが、中部国際空港と伊勢湾まで自作・増設(背景を書いたのは少覚)したのでただでさえ鉄道模型だらけの部屋が更に狭くなっていた。2018年現在は『鉄道ファン』誌の記事執筆(主に乗車レポート)も担当している。 Member Project of SUPER BELL"Z 土屋 基(つちや もとい) 1972年6月3日生、北海道札幌市東区苗穂出身。保線DJ担当(実際に保線作業の経験がある)。デザイン系の専門学校卒。アマチュア時代の初代ギタリストであり、中島啓貴(ナカジー)との入れ替わりで脱退したが、マネージャーを経て復帰。鉄道マニアではない(非鉄)が、野月と共に作詞を担当していることが多く、ネタの「枝葉をつけていく才能は抜群」(野月談)である。車掌の声を楽器に置き換えるという「MOTER MAN」のネタも、発案者は野月ではなく土屋だった。近年は野月の影響で鉄道知識が増え始め、2006年夏の名古屋イベントの帰りには乗り鉄デビューを果たしている。神社仏閣マニアとしても有名で、本人曰く霊感があるらしい。また、ヘビースモーカーでもある。苦手な食べ物はネギ。 2012年現在、鉄本インフォメーションを中心に鉄音アワーに出ている。同番組では非鉄である立場から、鉄に関する質問を野月にしたり、ボケ質問やツッコミを行うことが多い。例えば出身地に近い苗穂工場に所属するキハ183系気動車に『乗ったことない』と野月相手に発言している。 宮田 千春(みやた ちはる) 埼玉県熊谷市出身。女性ボーカル/おばちゃん担当。一度脱退しているが復帰。大食い。女土屋の異名を持つ。主に「MOTER MAN SIDE」に出演。『鉄音アワー』では「宮田千春の駅弁まだまだだ」という実際の駅弁の器に宮田独自のメニュー・盛り付けを行うコーナーを持つが、必ずカレーとチーチクが入っている。 2008年11月8日のライブMCにて翌年結婚することが発表され、鉄音アワー202号でウエディングドレスを着たことが報告された。その時の実の母親の感想が『肉はみ出てる』だったらしい。 堂込聖美 鉄女育成スクール出身メンバー。 山本紗由美 鉄女育成スクール出身メンバー。 安井愛 鉄女育成スクール出身メンバー。 佐藤卓夫 初代世界エアトレインチャンピオン。 旧メンバー 少覚 一(しょうかく はじめ) 1972年12月18日生、北海道滝川市出身。血液型B型。コーラス、キーボード、髪の毛が薄い人担当(アマチュア初期はベース担当)。土屋と同じ専門学校卒。元・正規メンバー。作曲では中華風のフレーズを得意とする。軍艦マニアで、自らの苗字と同音の空母「翔鶴」をひいきにしている。また、デザイナーの肩書を持ち、CDジャケット・ポスターや公式ウェブサイトなどのデザインも手掛けていたことがある。 「さ行」が上手く発音できないため、『鉄音アワー』では「少覚一のこれだけは言わてて」というコーナーを持つが、ほとんどが放送できない内容のため、たまにしか放送に載らない。 ナカジー 1975年6月9日生、埼玉県出身。本名・中島啓貴(なかじま・ひろき)。エレクトリックギター、顔パフォーマンス担当。元・正規メンバー。京浜急行では車掌DJ担当。レオ☆レンジャーでは3000系。 Dr. 永井(ドクター・ながい) DJ担当。主に「OUTサイドサイドクダマSIDE」に出演。 相模原 三瓶(さがみはら さんぺい) パフォーマンス担当。本名 ・三瓶 祐志。劇団ツンドラデパート所属。主に「MOTER MAN SIDE」に出演。 つかさ パフォーマンス担当。本名 ・加治屋 司。劇団あいしてる!!所属。主に「MOTER MAN SIDE」に出演。 瀬戸サンライズ 牧子(せとサンライズ まきこ) パフォーマンス担当。主に「MOTER MAN SIDE」に出演。 小谷 佳晃(おたに よしてる) VJ担当。通称OTN。どちらのスタイルにも出演。本職は株式会社カツミにてIT経営担当。 ブルリン 野月の飼っているインコ。車掌ボイスを習得している。見習いインコにウルクンがいる。テレビ東京系『ペット大集合!ポチたま』にて、野月と共に紹介された。ブルリンをメインに据えた楽曲『MOTER MAN 酉』がある他、いくつかの楽曲では客演を果たしている。 2016年4月に死去。 TJレミア(ティージェイ・レミア) 4月19日生、「不思議の森」出身。2008年5月4日の丸栄百貨店での鉄道模型展から活動を開始した女性新メンバー。Member Project of SUPER BELL"Z加入以前からレミア名義で別バンドのボーカルとして活動していた。自称“不思議の森の住人”。幼少期(本人は“人間”だった頃と発言)は栃木県に住んでいた。かなりの天然キャラで、自分の世界へ暴走することも多々ある。一人称は「レミたん」。絵はうまくないため鉄道ナイトで不思議の森の絵を公開した際に出演者や観客を驚愕させた。『鉄音アワー』で東武東上線沿線在住であると思われる解説がされた。TJの由来は東武東上線のTJライナーから。鉄音アワー249号で公開された本名は“飯田”とのこと。 ベル君 二階堂 “ベル君” 裕二(にかいどう べるくん ゆうじ) SUPER BELL"Zの象徴かつバンドマスター(バンマス)であり、バンド名の由来でもあるが、メンバーには数えない。野月とは高校時代の同級生。現在は会社員をしており、ファンの前に姿を見せることはまず無い。ユニークなキャラクターの持ち主で、彼を題材に扱った楽曲もある。 以上メンバーの他にも、宮崎恵子(デビューシングルでは、正規メンバー「ヴォーカル、コーラス 紅一点担当」としてクレジットされた)・MARCO・中村美律子・山本シュウ・グリニス・マーティン・本間秋彦・NOZOMIX・春菜道子・豊岡真澄・南田裕介・S-Flyer桜井(セクシーフライヤーDJさくらい)・横見浩彦(ライブのみ)・ルミルミ・太華・SharLee・向谷実・クリステル・チアリなどがゲストとして楽曲に参加した。 このうち、S-Flyer桜井は北総開発鉄道7000形電車の大ファンである事から、「鉄音アワー」で主に北総鉄道やエアトレイン絡みでよくゲスト出演する。さらに過去に2ヶ月間「乗り鉄」目的で失踪したこともある。また、クリステル・チアリは実際の列車と同様に、英語アナウンス担当として楽曲に多く参加している。 鉄女育成スクール 正式なメンバーではないが、SUPER BELL"Z内ではアイドルユニットとして、堂込聖美・山本紗由美・安井 愛と宮田千春・TJレミアで国鉄キハ40系気動車(キハ48)とAKB48をもじった「KIHA48(キハ・フォーティエイト)」を結成し、ベルズの曲やアナウンスを担当している。なお、クリステル・チアリはこのメンバーには該当しない。 うち、堂込、山本、安井はMember Project of SUPER BELL"Zの主力メンバーとなった(安井は2019年に拠点を関西へ戻すが、精力的に活動を続ける)。 略歴 1992年 - 上京した野月・少覚・A君(・ベル君)で結成。初オリジナル曲は「ケツピチロック」(当初は「SUPER BELL'S」)。後に土屋が加入。 1994年 - A君が「グループ内交際禁止」のルールを破って結婚、脱退した(後にこの事件を題材にした「フルスクラッチ」という曲がつくられる)。同じ頃、アマチュアバンド仲間のナカジーと知り合い、共に活動することが多くなる。 1998年 - その後も何回かメンバーが入れ替わり、女性ボーカルとして宮田が加入。 1999年 - 土屋が脱退し、中島啓貴(ナカジー)が加入したことを機に、「SUPER BELL"Z」として本格的にオーディションを受け始める。そのような中で宮田も脱退し、野月・少覚・ナカジーの体制になった。 1999年8月 - 「MOTER MAN」がNACK5のMUSIC CHALLENGERにて月間グランプリを獲得。 1999年12月8日 - 東芝EMIより「MOTER MAN(秋葉原〜南浦和)」でメジャーデビュー。 1999年12月末 - 公式ウェブサイト開設。 2000年9月1日 - 公式ファンクラブ「若獅子会」発足。 2000年11月 - 「MOTER MAN(秋葉原〜南浦和)」で第33回全日本有線放送大賞 新人賞を受賞。 2001年6月29日 - 『SUPER BELL"Z First Live 2001"MOTOR MAN"』を実施。 2002年6月28日 - 『SUPER BELL"Z LIVE 2002 "弱冷房車"』を実施。 2003年6月29日 - 『SUPER BELL"Z LIVE 2003 "MOTER MAN 休日ダイヤ"』を実施。 2003年7月4日 - 『SUPER BELL"Z LIVE 2003 "MOTER MAN 平日ダイヤ"』を実施。 2004年7月17日- 『SUPER BELL"Z LIVE 2004 "第一場内警戒"』を実施。 2004年7月18日- 『SUPER BELL"Z LIVE 2004 "第二場内注意"』を実施(2夜連続)。 2005年3月 - UP STREAMから独立。 2005年10月7日 - 『SUPER BELL"Z LIVE 2005 "回復運転"』を実施。 2006年1月 - 固定メンバーからフリーメンバー制に移行。ボーカルの野月貴弘を中心として構成されるバンドとなり、同時にナカジーが脱退。 2007年8月11日- 『大鉄道博覧会 SUPER BELL"Z LIVE with 豊岡真澄』を2回公演で実施 2007年11月16日 - 『スーパーベルズの鉄道ナイト!!〜見切り発車!出発警戒!ムーンライトでライブしながら鉄音アワー!』を実施。 2007年12月28日 - 『年忘れ!?SUPER BELL"Z LIVE 2007』を実施。 2008年3月30日 - 『スーパーベルズの鉄道ナイト2!!ライブ×エアトレイン×鉄音アワー フル編成で出発進行!』を実施。 2008年5月2日、3日、5日 - 東急百貨店にて「東急東横線80周年記念鉄道フェスティバル」イベント・ライブに出演。 2008年5月4日 - 丸栄百貨鉄道模型展のイベントより新メンバーとしてTJレミアが加入。 2008年5月8日 - カシオペアの向谷実とのコラボレーションアルバムを発売。 2008年9月14日 - 『スーパーベルズの鉄道ナイト3・ロングランスペシャル!! のぞみ東京〜博多間に匹敵の5時間運転! ライブ×エアトレイン×トークのフル編成で出発進行!!』を実施。 2008年11月8日 - 『SUPER BELL"Z LIVE 2008「渋谷駅西口 徒歩5分」』を2部構成で実施。 2009年1月18日 - 『スーパーベルズの鉄道ナイト4・新年会!!一年の計はカルカルにあり!乾杯×鉄音アワー×鉄道ゼミナール音楽編お披露目で2009年出発進行!!』を実施。 2009年5月3日 - 『スーパーベルズの鉄道ナイト5・デビュー10周年記念・ロングランスペシャルで全力投球!! 山手線5周分に匹敵の5時間運転! ライブ×エアトレイン×トークでゴールデンうぃ〜ひっく!!』を実施。 2009年7月19日 - 『スーパーベルズの鉄道ナイト6・鉄音アワー200号記念&カルカル2周年記念祝賀会で寿乾杯!!3時間まるごと鉄音アワー公開録音でレアコーナーも臨時復活運転!!』を実施。 2009年12月6日 - 『SUPER BELL"Z 10th Anniversary LIVE 2009「旧姓宮田」』を2部構成で実施。 2010年1月10日 - 『スーパーベルズの鉄道ナイト7・新年会!! 一年の計はカルカルにあり! 新春いきなりロングランスペシャル!! 5時間の鉄道説法で2010年開運必至!!!』を実施。 2010年8月1日 - 『スーパーベルズの鉄道ナイト8・最長運転記録更新! 東京〜名古屋18きっぷ移動(最速プラン)に匹敵の5時間30分運転!! カルカル3周年記念の8月の長い夜♪』を実施。 2010年10月3日 - 『スーパーベルズの鉄女育成スクール〜鉄道ナイト9』を実施。会場限定のCDも販売された。 2011年1月10日 - 『スーパーベルズの鉄道ナイト10・鉄道賢人あいのり新年会!! ひたちなか海浜鉄道編DVD-BOX発売記念!! 最強アイアンゲスト多数集結・カルカルで2011年の鉄初め!!!』を実施。会場限定のCDも販売された。 2011年4月30日 - 『SUPER BELL"Z LIVE 2011「流石隼」』を2部構成で実施。 2012年1月8日 - 『スーパーベルズの鉄道ナイト12・テツ新年会であけオメ’12!電源車はスハフ12!!飲もうでカルカル鉄詣!!!』を実施。 2012年5月23日 - キングレコードに移籍。同社より、8年ぶりの新作アルバム『MOTOR MAN 2012』を発売。 2012年6月17日 - 『SUPER BELL"Z LIVE 2012「The FORTY」』を2部構成で実施。 2012年10月21日 - 『スーパーベルズの鉄道ナイト13・DVD「三陸鉄道を36倍楽しむ方法」&鉄道系アーティスト相互直通コラボCD発売記念』を実施。会場内でミニライブ「世界電車体操」をクリステル・チアリと一緒に初公開。同時に、コラボCDアルバム「うたって覚えよう! 〜えいご&にほんごMIX!・アメリカ50州おぼえうた〜」発売記念イベントとして実施。 2013年1月13日 - 『スーパーベルズの鉄道ナイト14 新年会!〜テツ新年会しれっと5年目突入!更に'13新年会にまぎらわしい14回目!テツ騒ぎをZEPPに響かせスハネフ14状態!?飲もうでカルカル鉄詣!!!』を実施。 2013年8月4日 - 『スーパーベルズの鉄道ナイト15』を実施。 2014年1月12日 - 『スーパーベルズライブ2014&鉄道ナイト16』を実施。 2014年7月20日 - 『スーパーベルズの鉄道ナイト17』を実施。 2015年1月12日 - 『スーパーベルズライブ2015&鉄道ナイト18』を実施。 2016年1月10日 - 『スーパーベルズライブ2016&鉄道ナイト19』を実施。 2016年8月27日 - 『スーパーベルズの鉄道ナイト20』を実施。 2017年1月14日 - 『スーパーベルズライブ2017&鉄道ナイト21』を実施。 2017年2月 - 野月が久野知美と共にトミーテックのホームサウンドユニットの声優に採用される。しかし、2018年のホームサウンドユニットのリニューアルにより降板した。 2017年9月16日 - 『スーパーベルズの鉄道ナイト22』を実施。 2018年1月8日 - 『スーパーベルズライブ2018&鉄道ナイト23』を実施。 モーターマン モーターマンは、SUPER BELL"Zが製作している、鉄道の車内放送を曲に合わせて電子音楽にした「車掌DJ曲」に総じて付される題名で、元来の意味は「電気機関車運転手」(:en:motorman)。特にJR東日本(JR EAST)の路線をテーマにした曲は「MOTER MAN」、それ以外の路線をテーマにした曲は「MOTOR MAN」と表記するが、出版物やWEB上では誤植がまま散見される。 以下のように、JR東日本とそれ以外の路線を直通運転する場合は"MOTER MAN"となる。 「MOTER MAN 終電上野発23:54分」(JR東日本→JR西日本) 「MOTER MAN 埼京線 WATERFRONT」(JR東日本→東京臨海高速鉄道りんかい線) また、以下の曲については、JR東日本の区間を全く通らないが、なぜか"MOTER MAN"というタイトルが付されている。 「MOTER MAN 西武〜秩父鉄道」(西武鉄道→秩父鉄道) 2013年に発売されたアルバム「MOTOR MAN みちのく」以降に収録されたモーターマンシリーズの新曲は、JR東日本の路線を題材にしたものであっても曲名は"MOTOR MAN"となっている。 なお、MOTER MANとMOTOR MANをあわせて「MOTO(e)R MAN」((e):正確にはOの中にeを書く)と表記することがある。 登場路線・列車 楽曲によっては、現在の路線もしくは列車の実態と合わなくなった部分が存在したり(例:急行能登、阪急京都線特急)、本来登場するはずの駅や路線が省略されている場合などもある。なお、太字は鉄子の旅のもの。 山手線 全線(秋葉原-外回り-秋葉原-大崎、大崎-内回り-大崎) 秋葉原-内回り-上野 品川-外回り-恵比寿 東京-外回り-恵比寿、新宿-外回り-池袋 京浜東北線(快速、普通・赤羽-南浦和および東京-品川) 高崎線(快速アーバン・上野-赤羽)、(普通・籠原-渋谷)※快速アーバンの作詞当時、高崎問屋町は存在しない。ただし、リメイク版では追加されている。 埼京線(通勤快速および各駅停車・全線(大宮-大崎)および恵比寿-新宿) 名鉄名古屋本線(ミュースカイ、普通・神宮前-枇杷島分岐点、新名古屋-枇杷島分岐点、名鉄名古屋-神宮前) 名鉄犬山線(ミュースカイ、急行、普通・全線(新名古屋-岩倉(普通→急行へ乗換)-新鵜沼および新鵜沼-名鉄名古屋))※急行とミュースカイにおいて車掌DJへのリクエストのを受け付けをし、布袋駅の案内をロックで行った。料金は350円(ミューチケット{特別車両券}と同額)。ミュースカイでは布袋駅が通過のため、ミュージックホーンをロック調で流した。 大阪環状線(外回り全線(天王寺-西九条-大阪-天王寺)および大阪-京橋-天王寺)ゲストとして、中村美律子が乗客役として登場する。ちなみに、環状線の駅のうち野田駅、及び福島駅のみアナウンスされていない。 JRゆめ咲線(西九条-ユニバーサルシティ) 神戸高速鉄道東西線・阪急神戸線(特急・新開地-阪急梅田)※作詞当時は夙川は通過の為出てこない。 阪急京都線(特急・全線(阪急梅田-河原町))※作詞の時点において淡路、茨木市は通過のため出てこないが長岡天神、桂は通過駅として紹介されている。 西武秩父線・秩父鉄道線(普通・横瀬-長瀞)※本来横瀬はよこぜと読むが間違ってよこせと読んでいる。 仙石線(快速うみかぜ2号、特別快速うみかぜ号・全線(石巻-あおば通))※作詞当時、小鶴新田は未開業のため出てこない。リメイク版では追加されている。 仙山線(快速仙山号・全線(仙台-山形)) 利府支線(普通・全線(仙台-岩切-利府))※エアトレインを除いて一番短い曲。 京急本線・久里浜線(快特・三崎口-品川および横浜-品川)※京急蒲田-品川間の通過駅のうち、北品川が抜けている(ライブでは修正している事がある)。本来停車駅であるはずの京急川崎に停車した形跡がない。作詞当時、新幹線の品川駅と湘南新宿ライン・みなとみらい線は未開業のため、また金沢八景は通過のため出てこない。ただし「KQVVVF Ver.12」では停車駅に金沢八景が、横浜駅乗換にみなとみらい線が追加されている。 中央・総武緩行線(普通・秋葉原-新宿)※飯田橋の乗り換えアナウンスが大江戸線ではなく半蔵門線になっている。 中央線快速(青梅特快、各駅停車・新宿-八王子)※国分寺-立川に東境と武蔵国分寺という架空の駅が2つ追加されている。立川の乗り換えアナウンスで多摩都市モノレール線が抜けている。終着の八王子では乗り換えの種別が本来ならば各駅停車か普通であるところを誤って特快と放送している。 東海道新幹線(ひかり・全線(新大阪-東京))※作詞当時、新幹線の品川駅とあおなみ線は未開業、浜松駅・静岡駅・小田原駅・新横浜駅は通過のため出てこない。リメイク版の「700系 Mix」ではあおなみ線・浜松駅・静岡駅・新横浜駅・品川駅が、「N700 Mix」ではそれらに加え小田原駅が追加されているが、このうち「700系 Mix」では浜松駅の発車時刻を1時間間違えている。また、両リメイク版とも東京駅の乗り換え案内で長野新幹線が北陸新幹線に変更され、更に上野東京ラインが追加されているが、このうち上野東京ラインの発着番線が本来の7・8番線ではなく山手線外回りと京浜東北線南行が発着する5・6番線になっている。また、実際の乗り換え案内では愛称である上野東京ラインではなく、正式名称の東北・高崎・常磐線で案内される。 武蔵野線(普通・新小平-府中本町および新秋津-武蔵浦和)※103系のトンネル内での轟音をメインとした曲なので車掌アナウンスが聞き取りづらい曲になっている。歌詞カードについても、騒音と被る部分については「ガーーー...」としか書かれていない。 南武支線(ワンマン・全線(尻手-浜川崎))※作詞当時、小田栄は未開業のため出てこない。 りんかい線(通勤快速・全線(大崎-新木場)) 相鉄本線(急行・全線(横浜-海老名))※横浜-二俣川間の通過駅のうち、鶴ヶ峰が抜けている。 東北新幹線(はやて・全線(東京-八戸)および古川-新青森)※ロングバージョンでは「面白そうだから」という理由で福島、水沢江刺、北上に臨時停車し、かわりに上野が通過となっている。 東北新幹線(はやぶさ・全線(東京-新青森)および東京-仙台)※スーパーグリーン車・グランクラスでの出来事がメイン。 秋田新幹線(こまち・スーパーこまち・全線(秋田-盛岡-仙台))※「MOTER MAN 秋田新幹線こまち」では、秋田-大曲は実車にちなんで逆再生での収録となっている。スーパーこまちでは逆再生は無い。また、「MOTOR MAN E6V系 SUPER KOMACHI」は、作詞がE3系引退前のため、E6系が「スーパーこまち」となっている。 山形新幹線(つばさ・全線(福島-新庄)および山形-新庄)※本来曲に登場するつばさは119号だが、途中から199号と読んでいる。 津軽海峡線・北海道新幹線(海峡線・青函トンネル区間) 札幌市営地下鉄東西線(全線(宮の沢-新さっぽろ)) 札幌市営地下鉄南北線(全線(麻生-真駒内)および大通-真駒内) 札幌市営地下鉄東豊線(さっぽろ-大通) 江ノ島電鉄線(全線(藤沢-鎌倉)) 陸羽東線(快速湯けむり号・全線(新庄-小牛田)) 京葉線・内房線(楽曲に登場するのは京葉線の区間のみ、通勤快速・東京-蘇我)※作詞当時、新木場と、浜野は通過の為出てこない。また、八丁堀の乗り換えアナウンスが日比谷線ではなく有楽町線になっている。 東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線(特急・全線(渋谷-横浜-元町・中華街)) 名鉄常滑線・空港線(ミュースカイ・全線(神宮前-常滑-中部国際空港)) 名古屋市営地下鉄名城線(右回り全線(大曽根-名古屋大学-(当時工事中・ただし、曲中では電車に掘削機を連結させ、この部分を無理やり開通させている。)-新瑞橋-大曽根)) 南部縦貫鉄道 (全線(野辺地-七戸))※廃止路線 富士急行(フジサン特急・全線(大月-河口湖)) 上信電鉄(全線高崎-下仁田) 秩父鉄道(急行・熊谷から乗り換えで各駅停車(三峰口-熊谷-羽生))※作詞当時、影森は通過のため、ふかや花園・ソシオ流通センターは未開業のため出てこない。 ゆりかもめ(全線新橋-豊洲) 箱根登山鉄道 (全線(箱根湯本-強羅))※出山信号場から上大平台信号場間はスイッチバックによる逆再生。 急行能登(上野-富山)※2010年3月14日のJRダイヤ改正で定期運行から撤退 快速ムーンライトながら(東京-大垣)※2009年3月13日までの373系による定期運転時のもの。深夜帯も含め、すべての停車駅について案内放送あり。 磐越西線 ※東日本大震災の影響で迂回運転を行った石油輸送列車が題材。 近江鉄道本線(豊郷-高宮) 北陸新幹線 (全線(東京-金沢)) ※発表当時長野-金沢間は未開業 阪急宝塚線(急行・蛍池-十三) 特急スーパー北斗(函館-長万部) 函館本線(長万部-札幌) 久留里線(木更津-上総亀山) 土讃線(高知-坪尻) 肥薩線(特急いさぶろう)(人吉-真幸) 長野電鉄屋代線(全線)・長野線(須坂-湯田中)※うち、屋代線は廃止された。 中央本線(岡谷-辰野)・飯田線(全線) 室蘭本線,千歳線(寝台特急北斗星)、函館本線,石北本線(特急オホーツク),ふるさと銀河線 阿武隈急行線(あぶくま-槻木)・東北本線(槻木-仙台) 上越線(土合-湯檜曽) 信越本線(青海川-鯨波) 北陸本線(筒石駅) 大都市近郊区間(東京近郊区間・大阪近郊区間)内の各路線(大回り乗車) 鉄道戦隊 レオ☆レンジャー 『鉄道戦隊 レオ☆レンジャー』(てつどうせんたい レオレンジャー)は、2003年にSUPER BELL"Zが「西武電車フェスタ」に初めて参加することに合わせて誕生した、西武鉄道の車両を戦隊ヒーローに例えた彼らのオリジナルキャラクター。 西武鉄道かわら版2004年2月号にはこれに関連してインタビューが載せられた。 その後のライブや鉄道イベントでも、ヒーローショーのようなレオ☆レンジャーの劇が度々行われており、派生キャラクターとなる「鉄道ヒーロー」が多数登場している。 主な登場キャラクター 一度限りの登場キャラクターも増えてきたため、複数回登場した主要なキャラクターを中心に記述する。 レオ☆レンジャーとその仲間 鉄道戦隊レオ☆レンジャー 鉄道ヒーローの中で最初に登場した西武鉄道のヒーロー。下記のほか、2代目の青の戦士であるスマイルブルー(西武30000系電車)、追加メンバーのキカンシャピンク(西武E851形電気機関車)やブラックタンク(タキ1900形貨車)、巨大兵器のレオ☆レンジャーロボなどがいる。 レッドアロー レオ☆レンジャーのリーダーで、西武10000系電車がモデル。SUPER BELL"Zのフリーメンバー制移行前は専らメンバーの野月が扮していた。2008年のとしまえん鉄道フェスタ2008にてネオレオ☆レンジャーとなってからは、なぜか突然女性となった。 フツウイエロー レオ☆レンジャーのメンバーで、西武3000系電車がモデル。フリーメンバー制移行前は当時の正規メンバーである中島(ナカジー)が演じており、声も中島本人があてていた。2008年のとしまえん鉄道フェスタ2008では久々に登場。レッドアロー曰くネオレオ☆レンジャーになってからは天然キャラから誠実なキャラに変わったとしている。 アルミブルー レオ☆レンジャーのメンバーで、西武20000系電車がモデル。フリーメンバー制移行前は当時の正規メンバーである少覚が演じていた。女性キャラクターであるため、声優は少覚本人ではなく、NOZOMIXという女性が務めていた。 軌道刑事ツクバン(きどうけいじ-) 首都圏新都市鉄道TX-2000系電車とメタルヒーローをモデルとした、つくばエクスプレス線のヒーロー。2005年の西武電車フェスタで初登場した。活躍の場がつくばエクスプレス線であるため、得意技は「交直切替」。これを使い、“直流空間(直流電化区間)”と“交流空間(交流電化区間)”の両方で戦える。攻撃時の掛け声は「T・X!!」。2005年10月のライブでは『電車男』のパロディで電車オタクが変身していた。 展望超人パノラママン(てんぼうちょうじん-)/パノラマガール 名鉄7000系電車をモデルとした、名鉄線のヒーロー。2006年の名古屋・広小路夏まつり2006で初登場した。必殺技は「パノラマパンチ」「ミュージックホーン」。名古屋の「超人連盟」に所属する。仲間に空港超人ミュースカイン(名鉄2000系電車)がいて、彼と連結し力を合わせることで「ミュージックホーン・アンサンブルモード」という技を使うこともできる。2008年の丸栄百貨店でのイベントでは、更新改造によってパノラマガールという女性キャラクターとなった。 スケバンデハ 東急5200系電車と『スケバン刑事』をモデルとした、東急線の女性ヒーロー。2005年10月に開催されたライブで初登場した。登場当初は『電車男』のパロディで、電車オタクが「メーテル」と呼んで憧れる女性が変身していた。東急のマークが入ったヨーヨーが武器である。2007年8月に開催されたライブでは、つくばエクスプレスで守谷から通っていたメイド喫茶のメイドが、あるとき突然東急の力を手に入れ、2代目スケバンデハとなった。この時以降は豊岡真澄が扮した。変身後の姿はその名の通り、『スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説』のパロディである。 敵キャラクター 下記のほか、CDのみ登場の泥棒怪人スリラーや、ゲスト的人物の扮したベル将軍(ベル君)、女怪人シャハーン(木村裕子)といったキャラクターもいる。 グモラー レオ☆レンジャーが活躍する西武鉄道を“悪の運行障害”で運休にさせようと企む、悪の組織「湘南電車」の親分。レオ☆レンジャーの宿敵だけに登場回数は多く、下記のジョーバンや北海道のヒーローレッド・ベア(JR貨物DF200形ディーゼル機関車)と手を組んでレオ☆レンジャーやツクバンを倒さんとしたこともある。なお「グモ」とは、2ちゃんねる用語で鉄道・バスの人身事故の意味(鉄道用語では「まぐろ」と呼ばれる)。 テツスキー グモラーの配下の鉄道マニア怪人。その名の通り鉄道好きで常に鉄道関連の書物を片手にしており、乗客に豊富な鉄道の知識をぶつけ困らせる。グモラーと同じく頻繁に登場するキャラクターの一人で、痴漢怪人ケツスキーに変装したり、野月の歌の力を得てテツスキスキーにパワーアップしたりしてヒーローたちを苦しめたこともある。胴体が蒸気機関車の動輪のようなデザインになっている。 ジョーバン JR東日本E531系電車がモデルの、ツクバンの宿敵。2005年10月に開催されたライブで初登場した。実車が走る常磐線と競合するつくばエクスプレスとの関係の如く、ツクバンを敵視している。しかし敵の怪人により全滅しかけたヒーローたちを助けるため、ツクバンやパノラママンに味方したこともある。 トーカイン パノラママンの宿敵。中京地区で名鉄と競合するJR東海の象徴のようなキャラクターで、鉄道車両モチーフではなく黒マントを羽織った乗務員風の姿。2006年の名古屋・広小路夏まつり2006で初登場した。「新幹線ブレード300系」などの新幹線技を得意とし、手下に上述の怪人シャハーンがいる。なぜか新幹線ブレードには500系もあり、500系はJR西日本であることをパノラママンに突っ込まれているが、「あそこのエリア(山陽新幹線)も既に東海のものだ」と豪語している。 エアトレイン ネットラジオ「鉄音アワー」から生まれた言葉。これは電車の音を口で忠実にものまねしていくコーナーで、鉄音アワー放送開始1周年記念として始まった企画。採用されると景品としてパスケースや携帯ストラップが贈られる。2007年6月20日にCDを発売。また、2008年10月8日には2枚目のCDを発売した。 SUPER BELL"Zが参加する各種イベントでは、一般参加型の「エアトレイン大会」が行われることがある。この様子はテレビ朝日系列の番組『ナニコレ珍百景』で取り上げられたこともある。 ちなみに野月の得意なエアトレインは「真空吸引式トイレを流した時の音」で、鉄音アワー68回目で披露し、土屋と桜井の大爆笑を誘った。 そしてついには、鉄音アワー198回目で土屋が「E233系近郊型の真空吸引式トイレの流したときの音」を披露し、桜井にいたっては「近鉄22600系Aceのトイレのウォシュレットの音」を披露した。この桜井の作品に対して、野月は「最低のエアトレインだ」、土屋は「下品極まりない」という感想を語った。さらに「ウォシュレットの音を録る時、用を足しながら股の間にICレコーダーを入れて録った」という桜井の発言に対し、土屋は「変態の鑑だ」というコメントを残した。 これに似たものとして、野月と土屋の間で少覚の喋りのマネをする「エア少覚」、横見浩彦のマネをする「エア横見」、南田裕介のマネをする「エア南田」、久野知美のマネをする「エア久野」もある。 活動 音楽 ディスコグラフィ シングル・マキシシングル MOTER MAN (秋葉原〜南浦和)(1999年12月8日) - デビューシングル。 老・ラッパー(2000年9月13日) - 表題曲のみを収録。 MOTO(e)R MAN Vol.3 仙台編&京浜急行(2001年2月21日) - 仙台圏の路線をモチーフとした楽曲3曲および、京浜急行を扱った楽曲を収録。本盤収録の「MOTOR MAN 京浜急行VVVF」はくるりの「赤い電車」と共に事実上同社のイメージソングとなっており、発売後しばらくの間PVが同社の品川・横浜・上大岡駅構内のモニター「メディアルトラン」にて放送されたほか、同社関係のイベントで流されることも多い(ただし実際の快特品川行の車内で放送されたことはない)。 Formula Man(2001年8月29日) - F1をモチーフにした楽曲を4曲収録。 MOTO(e)R MAN 中央線/新幹線ひかり(2002年1月30日) - 表題曲2曲の他、南武支線および武蔵野線をモチーフとした楽曲2曲を収録。 鉄道戦隊 レオ☆レンジャー(2003年12月17日 CCCD) - 「鐡道ヒーローシリーズ」の原点となるシングル。「オレは西武特急 レッドアロー」「出動!レオ☆レンジャー」を表題曲とし、Radio Editおよびカラオケ版も収録。 かいじ101号(2004年9月29日 CCCD) - アルバム「MOTO(e)R MANでGO!」からのリカットシングル。「あずさ2号」のアンサーソングと銘打たれ、ジャケットは同曲のシングルを模し、c/wには「あずさ2号」のカバーも収録。 軌道刑事ツクバン(2006年3月22日) - iTunes Music Storeにて配信。当初は配信限定の予定だったが、ベスト・アルバム「The Very Best of MOTO(e)R MAN Vol.2」でCD化。 アルバム MOTO(e)R MAN(2000年2月23日) - デビューシングルに収録された2曲の他、「MOTER MAN III "GROOVE DOOR"」、および名鉄犬山線普通犬山行き(名古屋~岩倉)編・急行新鵜沼行き(岩倉~新鵜沼)編を収録。 MOTO(e)R MAN Vol.2 大阪編&上野発最終便(2000年7月19日) - 関西圏の路線をモチーフとした楽曲3曲の他、夜行急行能登号、および秩父鉄道をモチーフとした楽曲をそれぞれ収録。歌詞カードは鉄道模型の説明書を意識したデザインとなっている。 スーパーベルズファン(2000年10月25日) - 非鉄道系だが、CDジャケットは『鉄道ファン』のパロディ。「エアクルウ」・「フルスクラッチ」・「チャルメラおじさんの奇妙な冒険」(明星食品チャルメラCM「チャルメランナー」篇イメージソング)他を収録。 MOTER MAN 山手線 "Loop Complete!"(2002年3月27日) - 山手線へのE231系投入に先駆けて発売。山手線の各駅・各区間をモチーフとした楽曲がノンストップ形式で収録されている。 MOTO(e)R MAN はやて&埼京線WATER FRONT(2002年11月30日) - 東北新幹線の八戸延伸開業に先駆けて発売。「MOTOR MAN SOTETSU!!」(TVKテレビ「YOKOHAMAちけってぃ」オープニングテーマ)収録。 MOTO(e)R MAN 江ノ電&陸羽東線(2003年6月25日 CCCD) - タイトルはモーターマンであるが、戦艦のプラモデルをテーマとした楽曲「ウォーターライン」を収録。 MOTO(e)R MANでGO!(2004年6月23日 CCCD) - タイトー社と鉄道専門誌『鉄道ファン』との共同企画によるアルバム。「MOTO(e)R MANでGO!」(タイトー「電車でGO!FINAL」エンディングテーマ)収録。 The Very Best Of MOTO(e)R MAN(2005年6月15日 CCCD) - 新曲3曲を含むベスト・アルバム。収録曲は、ファンによるWEB投票結果とメンバーによる選曲とで構成。 The Very Best Of MOTO(e)R MAN Vol.2(2007年5月9日) - このCDで「軌道刑事ツクバン」がCD化を果たす。 MOTO(e)R MAN 鉄子の旅(2007年10月24日) - アニメ『鉄子の旅』のOP「なんかアリかもね」・ED「大いなる旅路」の他、アニメの各話のBGMをアレンジしたご当地イメージソング13曲を収録したアルバム。「MOTER MAN(秋葉原〜南浦和)」とほぼ同時期に製作された「鉄路にさよならを」を初CD化。この曲は最も評価が高く、人気の曲となった。 東横特急(2008年5月8日) - カシオペアの向谷実とのコラボレーションアルバム。東急東横線開業80周年を記念して発売。SUPER BELL"Zの初期の曲である「Bass Man」が編曲された上で初CD化した。 鉄道ゼミナール音楽編(2009年1月22日) - 向谷実とのコラボアルバム第二弾。ニンテンドーDSゲームソフト『鉄道ゼミナール大手私鉄編』と同時発売された。このCDでカシオペアの未発表曲、Train Simulator、Railfanシリーズの一部の楽曲ならびにSUPER BELL"Zの「パノラマフェニックス〜展望超人パノラマガールのテーマ〜」が初CD化された。 MOTORMAN ElectroMix!!! ~10th Anniversary(2009年12月2日) - メジャーデビュー10周年を記念したリミックスアルバム。スーパーベルズの歴代の楽曲が、外部の作曲家によりエレクトロを始めとしたダンスミュージックとしてリミックスされて収録されている。 MOTO(e)R MAN はやぶさ 〜The Very Best Vol.3 (2011年3月9日) - 東北新幹線新青森延伸開業と同列車名のE5系・はやぶさ号のイメージソングを販売。この他に、ライブ会場等で限定販売だった南部縦貫鉄道「南部縦貫鉄道〜2007・再会」や富士急行「富士山LTD.EXP.」箱根登山鉄道「Hakone Hillclimb」等が完全版として編曲された上で収録されている。 MOTOR MAN 2012 (2012年5月23日) - MOTOR MANシリーズとしての新譜曲は8年ぶりのニューアルバム。中央本線三部作の最終章である「しなの 3号」。リニア新幹線をモチーフにした作品、「MOTOR MAN MAGLEV」をはじめ、架空の鉄道「MOTOR MAN RUSH HOUR 07:55〜コンドルライン大杉線〜」とライブ会場等で限定販売だった秩父鉄道や上信電鉄、ゆりかもめが完全版として編曲された上で収録されている。なお、このアルバムから販売元がキングレコードに変更されている。 MOTOR MAN みちのく (2013年2月6日) - 東北地方の復興を応援するアルバムであり、デビュー曲のリメイク版である「MOTOR MAN E231(秋葉原〜南浦和)」以外は全て東北地方の路線を題材としている。新曲6曲と再録曲2曲を収録。ライブ専用曲であった「TETSUMO」が三陸鉄道応援ソング「三陸TETSUMO」としてリメイクされて収録されている。 MOTOR MAN Hybrid (2013年12月4日) - 鉄道路線・車両から駅、バスにわたるハイブリッドなテーマで構成。これまでの電車体操に朝の通勤時間帯の湘南新宿ラインをイメージされた電車体操として、「通勤電車体操 〜湘南新宿エクササイズ〜」を収録。また、乗り物系で初めて東急バスを題材にしたバスDJ曲「 次とまります 〜ストップ・リクエスト〜」を収録。 MOTOR MAN 2015 (2014年12月10日) - デビュー15周年記念アルバム。歴代モーターマンシリーズを乗り継ぐメドレー「MOTOR MAN 15th MEDLEY」や、ユニクロ御徒町店のオープン記念CMソング「MOTOR MAN ユニクロ御徒町」などを収録。 MOTOR MAN 時刻表 (2015年10月7日) - 「JTB時刻表」とコラボし、時刻表自体をモチーフとしたアルバム。ジャケット表面だけでなく、歌詞カードも時刻表を思わせるデザインとなっている。時刻表の営業案内ページをモチーフとした各曲の他、鉄道模型店ポポンデッタをテーマとした「ポポンデッタ・レインボー」、スーパーベルズ初期の曲「confidence」をアレンジした「Time Time Table」を収録。なお、アルバムの名称は「MOTOR MAN」であるが、「MOTO(e)R MAN」の名を冠した楽曲は収録されていない。 MOTOR MAN 2017 (2016年10月19日) - 様々な鉄道車両をモチーフとしたアルバム。北海道新幹線開業をテーマにした2曲の他、鉄道模型ブランドTOMIXをテーマとした楽曲を収録。SLの音源に大井川鐵道、イベント列車の運行に上毛電気鉄道が協力として名を連ねている。 MOTOR MAN '18 (2017年10月11日) - 青春18きっぷをモチーフとしたアルバム。同テーマの「MOTOR MAN 18キッパー」を冠する5曲の他、TOMIXやサントリーに提供した曲等を収録。ゲストとして立川真司、『JTB時刻表』編集長の大内学、歌謡グループはやぶさが参加。 MOTOR MAN SUPER BEST(2018年7月18日) - CD2枚組、合計35曲を収録したベストアルバム。このアルバムはユニバーサルミュージックからの販売であり、前身である東芝EMI時代の楽曲が網羅されている。なお、一部の楽曲は車内メロディ等の音源が差し替えられている。 MOTOR MAN 20 ~20th Anniversary~(2019年3月27日) - デビュー20周年記念アルバム。MOTOR MANシリーズや体操シリーズなど、全9曲を収録。ライブ限定曲であった「Travel from track1 ~保線野郎の恋~」「メンビエント」がリマスター収録されたほか、デビュー前に制作された「Come Clean」が初めて収録された。 MOTOR MAN 鉄音(2020年3月18日) - 様々な鉄道の音に注目したアルバム。楽曲に使用された鉄道音源も「鉄音コンサート」として収録されている。冒頭曲「MOTOR MAN Green-signal」は、野月がMCを務めるNHKラジオ第1放送『鉄旅・音旅 出発進行! 音で楽しむ鉄道旅』のテーマ曲。デビュー前に制作された初のオリジナル楽曲「ケツピチロック」も収録された。 その他のCD Dancemania Bass #7(2000年7月19日) - ダンスコンピレーションアルバム。SUPER BELL"Zが出したCDではないが、「MOTER MAN(秋葉原〜南浦和)」のリミックスが収録されている。このバージョンは本盤でのみ聴ける。 エアトレイン(2007年6月20日) - エアトレインの項を参照。「鉄音アワー」視聴者から投稿されたエアトレインの他、エアトレインをフィーチャーしたオリジナル楽曲を2曲収録。公式のディスコグラフィーでは、アルバム扱いとなっている。 エアトレイン2(2008年10月8日) - 前作と同様にエアトレインをメインに収録し、オリジナル楽曲を3曲収録。 南部縦貫鉄道線イメージソング(非売品) - アルバム「MOTO(e)R MAN 鉄子の旅」にanimate.tv通信販売限定で付属する特典CD。収録曲は「MOTOR MAN 南部縦貫鉄道〜2007・再会」の1曲。後のアルバムで再収録された。 MOTOR MAN Limited Edition series 1(2010年10月3日) - 同日開催の「鉄道ナイト9」にて会場限定販売された。CD化されていなかった楽曲3曲(1. MOTOR MAN Hakone Hillclimb、2. MOTOR MAN 富士山LTD. EXP.、3. Understand)をCD-Rに収録している。1,000円。 MOTOR MAN Limited Edition series 2(2011年1月10日) - 同日開催の「鉄道ナイト10」にて会場限定販売された。新曲の未完成版とCD化されていなかった楽曲を併せて(1. MOTERMAN はやぶさ 900番台プロトMix、2. MOTERMAN はやぶさ (Instrumental)、3. ASIAN TURN)CD-Rに収録している。1,000円。 電クラ3 〜線路は続くよどこまでも〜(杉ちゃん&鉄平、2011年6月29日) - 7曲目「ハレルヤ・ハコダテ」の駅アナウンスとして参加。 MOTOR MAN Limited Edition series 3(2012年1月8日) - 同日開催の「鉄道ナイト12」にて会場限定販売された。イベント限定曲である楽曲2曲(1.電車体操LEmix 2.電車体操 第二・名古屋mix) とCD化されていなかった楽曲3曲(3.MOTOR MAN joshih demo mix 4.MOTOR MAN 熊〜熊ChiCihBu demo mix 5.MOTOR MAN YURI KAMOME demo mix )をCD-Rに収録している。 うたって覚えよう! えいご&にほんごMIX、アメリカ50州おぼえうた(2012年10月10日) - 「電車体操」の英語版である「世界電車体操」が収録されている。なお、この楽曲は後にアルバム『MOTOR MAN Hybrid』に再録された。 スギテツ presents 走れ!夢の超特急楽団~Super Express 50th Anniversary Album(スギテツ、2014年10月1日) - 3曲目「新幹線上のアリア~東海道・こだま編~」に車掌DJとして参加。また、「MOTOR MAN 新幹線ひかり300系Mix」のリメイク版である「MOTOR MAN ひかり 700系Mix」が収録されている。 MOTOR MAN Limited Edition series 5(2018年1月8日) - 同日開催の「鉄道ナイト23」にて会場限定販売された。過去の鉄道ナイトにて披露された鉄道ヒーローショーの音源7公演分がCD-Rに収録されている。1,000円。 エアトレインNEXT(2018年10月10日) - キングレコードからは初めての発売となるエアトレインのアルバム。エアトレインの新作と過去作のエアトレインを織り交ぜて収録。楽曲も新曲1曲のほか、過去作に収録された楽曲をリマスター収録している。 ビデオ・DVD アイアンテクノ(仮)(2002年6月26日) - (仮)と付いているが、正式タイトルである。ライブ映像やトークが中心だが、「MOTOR MAN 京浜急行VVVF」PVも部分収録。このタイトルに関してはビデオ版も発売。 実写版! 鉄道戦隊レオ☆レンジャー(2004年3月31日) - 「俺は西武特急レッドアロー」PVを収録。DVDのみ発売。 カバー・アレンジした曲 青い空に歌おうよ - 東芝EMI社歌 あずさ2号 - オリジナルは狩人 大いなる旅路 - オリジナルは小椋佳 主題歌などに用いられた曲 なんかアリかもね - アニメ『鉄子の旅』オープニング 大いなる旅路 - アニメ『鉄子の旅』エンディング チャルメラおじさんの奇妙な冒険 - 明星食品『チャルメラ』CMソング MOTER MAN SOTETSU!! - TVKテレビ『YOKOHAMAちけってぃ』オープニング MOT(e)R MANでGO! - ゲーム『電車でGO! FINAL』エンディング MOTOR MAN 京浜急行VVVF - ドラマ『特急田中3号』挿入歌 オレは西武特急レッドアロー - ドラマ『特急田中3号』挿入歌 MINAMIDAがいっぱい - テレ朝チャンネル『拝啓!!鉄道人』テーマソング MOTOR MAN ユニクロ御徒町 - ユニクロ御徒町店CM・オープン記念ソング MOTOR MAN Green-signal - NHKラジオ第1放送『鉄旅・音旅 出発進行! 音で楽しむ鉄道旅』テーマソング その他、アニメ『鉄子の旅』・ゲーム『鉄道ゼミナール大手私鉄編』にてイメージソングを担当。 ライブ ワンマンライブ・オムニバスライブの他、鉄道関係のイベントなどでミニライブが実施される。 各曲におけるステージのパフォーマンスは非常に濃い。 アマチュア時代の楽曲を始め、社会を騒がせた“時の人”を風刺する様々な楽曲、宇多田ヒカルの父から抗議が来たという「ヒカル東芝」(東芝の企業イメージソング「光る東芝の歌」の替え歌)のように、諸事情でCD化が出来ない曲もライブで披露されることがある。また、ライブならではのオリジナルアレンジやアドリブが施されることも多く、例えば2005年10月のライブでは、「東北新幹線はやて最速Mix」と「青函トンネル zone 539」を繋ぎ合わせた「東北新幹線はやて新函館行Mix」、「あずさ2号」と「かいじ101号」を繋ぎ合わせたMix(あずさに乗り遅れたために仕方なくかいじに乗るという設定)が披露された。2010年代以降の年頭ライブにおいては、前年に世を騒がせた諸問題・諸事件のネタを織り込んだ「謝罪ストレッチ」が演奏されることが定番となっている。 スーパーベルズの鉄道ナイト 2007年からTOKYO CULTURE CULTURE(ニフティが運営するイベントスペース)で開催されているイベント。鉄道関連のゲストを多数招き、ライブやエアトレイン大会の他、鉄道に関する様々な話題のトークを行う。このイベント限定のグッズも販売される。イベントの様子の一部は鉄音アワーや鉄道チャンネルなどでも放送されることがある。 なお、年明け最初の鉄道ナイトでは「宮田千春の駅弁まだまだだ」、および野月らが年始に行った鉄道旅行の報告「正月乗り鉄」のコーナーが行われることが恒例になっている。 その他の活動 テレビ 「拝啓!!鉄道人」(テレ朝チャンネル)ゲスト出演 「鉄道モノ談義」(MONDO21、2009年4月 - 10月) - 野月のみ 「鉄道ジオラマ王国建設計画」(MONDO21、2009年10月 - 12月) - 野月、土屋のみ 「芸能界鉄道研究会 鉄研」(中京テレビ、2009年12月25日、2010年1月8日) - 野月のみ 「熱中時間」鉄分補給スペシャル(NHK BS2、2007年、2008年) - 野月のみ 「鉄音アワーTV」 (鉄道チャンネル、2011年8月 - 2013年) - 野月のみ 「野月貴弘の鉄道ジオラマ帝国」(鉄道チャンネル、2012年1月1日) - 野月のみ 「向谷鉄道倶楽部」(フジテレビNEXT、#2、#3)ゲスト出演 - 野月のみ 鉄道伝説スペシャル (BSフジ) - 野月のみ さようなら時代を彩った鉄道たち -カシオペア、白鳥、キハ40・・・- (2016年4月23日) 海外で第二の人生を送る日本の名車両 (2018年10月14日) -平成から新時代へ-引退と誕生2019 (2019年4月14日) 決定!歴史を駆け抜けた日本の鉄道車両ベスト30 (2019年10月13日) 時代を走る鉄道たち2020春 (2020年4月26日) ※この他にアニメ版鉄子の旅とRAIL WARS! -日本國有鉄道公安隊-では鉄道効果やアナウンスを担当している。 ラジオ 「テクノポッポ」(NACK5、2000年4月 - 2001年3月:毎週木曜21:40頃 - )(放送終了) 「鉄音アワー」(ネットラジオ) (@nifty、ポッドキャスティング・ジュース 2005年10月 - :週一回・水曜日配信) 「ネプチューンのallnightnippon SUPER!」(ニッポン放送系) 番組で「MOTER MAN(秋葉原〜南浦和)」が取り上げられる。他にもネプチューンの3人の声が入ったジングルが作られたり、当時のニッポン放送の夜の番組の番宣スポットも多数作られた。 「ビュッフェ131」(NHKラジオ第1放送系、2006年頃 - 2008年3月頃)※不定期出演 「つながるラジオ 金曜旅倶楽部〜鉄道とっておき話」(NHKラジオ第1放送、2008年4月 - )※月イチレギュラー出演 「鉄旅・音旅 出発進行! 音で楽しむ鉄道旅」(NHKラジオ第1放送、2019年10月 - )※司会 書籍 野月貴弘 『MOTO(e)R MAN』 勁文社、2000年、221頁。ISBN 4-7669-3450-4 公式グッズ 野月貴弘が作り上げたSUPER BELL"Zの公式グッズ。ブランド名は「しびれ」で、土屋が鉄音アワーにて命名した。 商品はVVVF・DMH17Tシャツ、パーカーやつり革形のピアス、模型のカプラーを用いたネックレスなどがある。これらはライブや鉄道イベントで野月らが登場する時のみ発売される。特にVVVFTシャツは人気が高く、GTOタイプはほぼ入手困難となっている。(IGBTタイプも徐々に品薄状態になっている。) なお、これらの商品は「鉄ホビ・ダイレクト」の通販でも購入が可能となった。 イベント毎に、鉄道切符型のキーホルダーが販売されることがあり、会場の近くを走る鉄道会社の切符を模した形で販売され、会場内で限定販売される。 脚注 関連項目 鉄音アワー Water Crown - 実際にJR東日本で使用されている発車メロディーで、曲中に出てくる発車メロディーのひとつである。この発車メロディーに限り、野月が歌詞をつけて、実際に歌っている。 スイッチバック - 山間部において急勾配の上りきれない時に使用する線路の配線および列車の運転方法。曲中で登場する場合、その部分の演奏を逆再生することがよくある。 鉄子の旅 - 2007年6月にCSファミリー劇場でのアニメ化の際、テーマ曲などを手がける。野月貴弘は鉄道アドバイザーを勤め、車掌役の声優として本編に出演し、DVDに鉄道コレクションの付録を付けることを発案した。 外部リンク SUPER BELL"Z Official web site 鉄音寺 鉄音アワー - インターネットラジオ 鉄道ジオラマ王国建設計画 - MONDO TV 秋葉原 鉄道の音楽 日本の音楽ユニット 2人組の音楽グループ パロディ音楽 テクノポップ 日本の鉄道に関係する人物 EMIミュージック・ジャパンのアーティスト キングレコードのアーティスト 1992年に結成した音楽グループ
2673393
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%94%E9%A8%B0%E3%83%BBB50
奔騰・B50
B50 (Besturn B50) は、中国第一汽車集団が展開するブランド「奔騰」が販売する小型(Cセグメント)セダンである。 初代(2009年 - 2016年) 2009年5月16日に販売が開始された。B70の下位車種であり、フォード・CD3プラットフォームを共有するが全長と全高が短縮されている。パワートレーンはフォルクスワーゲン車からの転用となり、エンジンは1.6L(最高出力76kW@5,600rpm、最大トルク145N·m@3,800rpm)のみ、トランスミッションは5MTおよび6ATとなる。B70同様、内外装のデザインはイタルデザイン・ジウジアーロが担当している。 また、2009年の上海モーターショーではハイブリッド仕様も出展された。B50HEVはCA4GA1H型1.5Lエンジンに2モーター方式のハイブリッドシステムが組合せられている。 2代目(2016年 - 2019年) 2016年8月に発売。搭載されるエンジンは1.6L(最高出力109hp、最大トルク155Nm)、1.4Lターボ(最高出力136hp、最大トルク220Nm)の2種類で、ともに5速MTまたは6速ATを組み合わせる。RSモデルも設定され、1.4Lターボのみ搭載される。2018年にはフェイスリストが行われた。 脚注 注釈 出典 関連項目 中国第一汽車集団 奔騰 B50
1039825
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%93%E3%82%A6%E3%82%B9%E5%A4%96%E4%BC%9D%20%E3%83%92%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AC
ウルトラマンメビウス外伝 ヒカリサーガ
『ウルトラマンメビウス外伝 ヒカリサーガ』(ウルトラマンメビウスがいでん ヒカリサーガ)は、2006年から2007年にかけてインターネット配信によって公開された、円谷プロダクションの制作による特撮ドラマ。全3話。日本初のインターネット配信による特撮ドラマである。 NTTグループのNTT東日本のフレッツユーザー向けコンテンツサイト「フレッツ・スクウェア」およびNTTグループのインターネットポータルサイトgooにてインターネットテレビとしての配信が、2006年6月30日から2007年3月31日にかけて行われた。 概要 『ウルトラマンメビウス』の映像作品においての初の外伝。ウルトラマンヒカリを主人公としたスピンオフドラマであり、テレビシリーズの第5話・第17話・第34話に紐づいた内容となっている。 フレッツ・スクウェアでの配信はNTT東日本エリアのフレッツユーザーのみ利用可能で、視聴料金は無料。gooではgooIDとgooらくらく決済に登録したうえで料金を支払う必要がある。2007年5月15日から、goo独占で再配信されていた。 ATP賞テレビグランプリ2006にて、デジタルコンテンツ賞奨励賞を受賞した。 製作 誕生40周年を迎えたウルトラシリーズを配信することにより、(当時はまだ完全普及前だった)光ブロードバンド回線をメディアとして発展する効果も期待できるという、円谷プロとNTT東日本の思いが一致したことによる製作経緯を持つ。 監督はテレビシリーズの特技監督を務めた菊地雄一、脚本もテレビシリーズを手掛けた小林雄次が担当。スタッフ編成はテレビシリーズとは別に組んでいる。 低予算だったためにホリゾントは使用せず、グリーンバックで撮影してCG背景を合わせる手法が中心となっており、背景つきのミニチュアセットも一部のハイライトで使用されている。菊地は本作品に先駆けてテレビシリーズ第9話で惑星アーブのシーンも撮影しているが、この時点では本作品との連動は考慮していなかったため、異なる描写となっている。 小林は本作品のコンセプトについて、ウルトラ戦士をジェダイになぞらえたウルトラ版『スター・ウォーズ』と述べている。SAGA3でのヒカリがウルトラの父らと対話するシーンは映画『スーパーマン』の裁判シーンをイメージしている。 声の出演 ウルトラマンヒカリ:難波圭一 ウルトラマンキング、ババルウ星人:清川元夢 ゾフィー:田中秀幸 ウルトラの父:西岡徳馬 ウルトラの母:池田昌子 アーブの民:小倉優子 謎の老人:外島孝一 スタッフ 監修・製作:円谷一夫 製作統括:大岡新一 企画:森島恒行、江藤直行、加藤直次、井上政幸 プロデューサー:渋谷浩康、表有希子、岡崎剛之、山西太平 監督:菊地雄一 脚本:小林雄次 音楽プロデューサー:玉川静 音楽:佐橋俊彦 主題歌 「Radiance〜ウルトラマンヒカリのテーマ〜」 作詞・作曲:高取ヒデアキ / 編曲:籠島裕昌 / 歌:Project DMM 作品リスト 怪獣の詳細はリンク先を参照。 映像ソフト 2007年10月26日に全3話を収録したDVDが発売された。作品解説書「HIKARI FILE」と書き下ろしイラストノベル「ザ・ウルトラマンヒカリ」が封入されている。 2012年12月21日に発売された『ウルトラマンメビウス TV & OV COMPLETE DVD-BOX』にも収録された。 脚注 参考文献 関連項目 ウルトラマンメビウス 外部リンク テレビドラマのスピンオフ作品 ひかりさあか
1112705
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E7%B3%8E%E4%BA%8C%E5%85%AB%E9%80%A3%E8%A3%85%E5%99%B4%E9%80%B2%E7%A0%B2
十二糎二八連装噴進砲
十二糎二八連装噴進砲(12せんち28れんそうふんしんほう)は、日本海軍の開発した多連装ロケットランチャーである。 正式名は噴進砲となっているが、構造的にはロケットガン(噴進弾砲)ではなくロケットランチャー(噴進弾発射器)である。旧日本軍では他のロケットランチャーでも、砲兵の装備であるためか「砲」と分類し命名している。 乾氏の調査研究により、二十八連装噴進砲については試製であり、正式採用された兵器ではなかった。そのため正しい名称は『試製十二糎二十八聯装噴進砲』という。 概要 四式焼霰(しょうさん)弾(ロケット式焼霰弾、通称ロサ弾)を発射する多連装ロケット砲である。 ロサ弾はロケット弾の一種で、着火すると1.1秒燃焼し飛翔、5.5秒後(1,050m)もしくは8秒後(1,500mか1,700m)に爆発し、周囲に60個の焼霰弾子をまき散らすものである。 マリアナ沖海戦の戦訓により急遽発射台が製作されて正式採用された。12cmロサ弾28本を装填する架台には25mm3連装機銃の架台を流用、また射撃指揮装置も九五式機銃射撃指揮装置をそのまま使用した。 砲員は防炎服に身を包み、砲の発射に際しては発射台より待避する必要があった。そのため、1度発射すると発射炎の高熱が残る中の再装填に2分から4分ほど時間が掛かるという、対空砲として致命的な問題もあった。さらに、瑞鶴の乗組員の回想では一斉に発射すると高熱で砲身が変形して使えなくなってしまうため、隣り合わない砲で2発くらいずつしか射撃できなかったとされている。 レイテ沖海戦の戦訓から砲の構造を強化、軽量化した30連装架台が実用化された。また射撃指揮装置も専用の四式射撃指揮装置四型と追尾盤が開発された。 実戦での運用 レイテ沖海戦では参加空母4隻と伊勢型戦艦に搭載されたが、有効射程は1,500mほどで、命中精度の問題もあって敵機の撃墜は難しく、威嚇以上のものでは無かった。 それでも、伊勢、日向ではこれを急降下爆撃の回避に有効に使っている。 搭載艦船 マリアナ沖海戦後に多くの空母に搭載された。レイテ沖海戦に参加した4隻の空母のうち瑞鶴についてはアメリカ軍撮影の写真から搭載が確認できる。瑞鳳と千歳は戦闘詳報に図示込みで搭載の記述があり、千代田についても前3隻と同様、直前に呉に入渠していることから搭載したと推定される。信濃は搭載前に戦没した可能性もある。その他の空母については戦後の写真などから搭載が確認できる。葛城は30連装架台を搭載したと一般には書かれているが、艤装記録、証言及び写真から乾氏によって、レイテ戦の戦訓改造を施された28連装だったことが判明している。 戦艦:伊勢 - 日向 航空母艦:瑞鶴 - 雲龍 - 天城 - 葛城 - 信濃 - 瑞鳳 - 龍鳳 - 千歳 - 千代田 - 隼鷹 - 伊吹(未成) ※戦艦武蔵に2基搭載したという証言もあるが、現時点でそれを証明する資料は無い(戦史研究家の乾氏によって武蔵装備を否定する史料が公開された) 参考文献 雑誌丸編集部『丸スペシャルNo6 空母翔鶴・瑞鶴』潮書房、1976年 乾 晃久『噴進兵器の歴史』 乾 晃久『噴進砲関係まとめ』 長谷川藤一『軍艦メカニズム図鑑-日本の航空母艦』グランプリ出版、1997年 ISBN 4-87687-184-1 歴史群像編集部『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.13 翔鶴型空母』学習研究社、1997年 ISBN 4-05-601426-4 『昭和19年10月20日~昭和19年10月25日 軍艦瑞鳳捷1号作戦戦闘詳報』 『昭和19年10月20日~昭和19年10月25日 軍艦千歳捷1号作戦戦闘詳報』 共にアジア歴史資料センターのサイトで公開 関連項目 大日本帝国海軍兵装一覧 ロケット弾 ロケット砲 120mm砲 日本のロケット砲 多連装ロケット砲 大日本帝国海軍の高角砲
1653162
https://ja.wikipedia.org/wiki/SCANDAL%20%28%E8%8D%BB%E9%87%8E%E7%9B%AE%E6%B4%8B%E5%AD%90%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0%29
SCANDAL (荻野目洋子のアルバム)
『SCANDAL』(スキャンダル)は、1994年12月16日に発売された荻野目洋子16枚目のオリジナル・アルバム・楽曲。発売元はビクターエンタテインメント。規格品番:VICL-583。 解説 荻野目自ら数曲作詞を担当。石川優子・Rod Antoon・JORY LEVINEの4人で制作・発表されたアルバム。 シングル「恋のハレルヤ」c/w「Sha-La-La」を収録。 ジャケット写真は舞山秀一が撮影。 2010年5月26日に、デビュー25周年・リイシュー企画『SCANDAL+6』が発売された。デジタルリマスター、紙ジャケット、SHM-CD規格、ボーナス・トラック6曲(「恋のハレルヤ」「幸福への時間」「IF YOU LOVE ME NOW 〜愛しさにさらわれて〜」「明日は晴れる!」「HEARTBREAKER」「星のスケート」)が収録されている。 収録曲 全編曲:Rod Antoon Sha-La-La 作詞:荻野目洋子 / 作曲:石川優子 明治生命 オリジナルビデオ「神様のい・う・と・お・り」主題歌 恋は Peacock Paradise 作詞・作曲:石川優子 くちびる重ねても 作詞:荻野目洋子 / 作曲:石川優子 二人だけの Harmony 作詞:荻野目洋子 / 作曲:石川優子・JORY LEVINE 明治生命 オリジナルビデオ「神様のい・う・と・お・り」挿入歌 風のように、翼のように 作詞・作曲:石川優子 もう一度 I love you 作詞・作曲:石川優子 形勢不利でも愛してる 作詞:石川優子 / 作曲:石川優子・JORY LEVINE Don't forget Maria 作詞:石川優子 / 作曲:石川優子・JORY LEVINE 明治生命 オリジナルビデオ「神様のい・う・と・お・り」挿入歌 ジャンヌダルクの嘆き 作詞・作曲:石川優子 SCANDAL 作詞:荻野目洋子 / 作曲:石川優子 風のように、翼のように (a capella version) 作詞・作曲:石川優子 SCANDAL [+6] 収録曲 Sha-La-La  3:46 恋はPeacock Paradise 4:33 くちびる重ねても 4:03 二人だけのHarmony 3:49 風のように翼のように 4:05 もう一度 I love you 4:20 形勢不利でも愛してる 4:33 Don't forget Maria 3:58 ジャンヌダルクの嘆き 3:46 SCANDAL 4:37 風のように翼のように(アカペラ・バージョン) 1:10 <BONUS TRACK> 恋のハレルヤ 3:38 幸福への時間 4:35 IF YOU LOVE ME NOW ~愛しさにさらわれて~ 5:12 明日は晴れる! 4:05 HEARTBREAKER 4:04 星のスケート(NHK「母と子のテレビ絵本」より)<特別収録音源> 2:26 脚注 注釈 出典 荻野目洋子のアルバム 1994年のアルバム ビクターエンタテインメントのアルバム
2674170
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%96%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%97
ジョン・シブソープ
ジョン・シブソープ(John Sibthorp、1758年10月28日 – 1796年2月8日)は、イギリスの植物学者である。ギリシャの植物の研究を行い、没後の1806年から協力者によって『ギリシャ植物誌』(Flora Graeca)が出版された。 生涯 オックスフォードに生まれた。父親はオックスフォード大学の植物学のシェラルディアン教授職を務めた、ハンフリー・シブソープである。オックスフォード大学のリンカーン・カレッジを卒業した後、エディンバラ大学とモンペリエ大学で医学を学んだ。1784年に父親のシェラルディアン教授職を継いだ。教授の仕事を代理の人物にまかせ、ギリシャ、キプロスの採集旅行の準備のためにゲッティンゲンやウィーンに赴いた。ウィーンで植物画家のフェルディナント・バウアーと出会い、ともに1786年にギリシャへ、1787年にキプロスで採集旅行を行った。バウアーは1500枚に及ぶ、動植物のスケッチを描いた。1788年にイギリスに戻り、ロンドン・リンネ協会の設立にかかわった。オックスフォードの植物の研究を行い、『オックスフォードの植物誌』(Flora Oxoniensis)を1794年に出版した。1788年に王立協会の会員に選ばれた。 1796年に2回目のギリシャへの採集旅行を行ったが、帰途、肺炎を患って死亡した。遺言により、彼の自然誌と農学に関する蔵書はオックスフォード大学に寄付され、農業経済のシブソープ教授職が設けられた。遺産は遣り残した『ギリシャ植物誌』(Flora Graeca)と『Florae Graecae Prodromus』の出版に用いるように指示をした。この仕事はジェームズ・エドワード・スミス、ジョン・リンドリーらによって完成された。966枚に及ぶ彩色図版がつけられた膨大な著作の初版は30部しか作られなかった。 『ギリシャ植物誌』の図版 出典 外部リンク John Sibthorp (1758-1796) - ナショナル・ポートレート・ギャラリー 18世紀イングランドの植物学者 18世紀イングランドの著作家 王立協会フェロー ロンドン・リンネ協会フェロー オックスフォード出身の人物 オックスフォード大学出身の人物 エディンバラ大学出身の人物 モンペリエ大学出身の人物 1758年生 1796年没
1399487
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E3%81%B2%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%AD%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%AD%A6%E6%A0%A1
徳島県立ひのみね支援学校
徳島県立ひのみね支援学校(とくしまけんりつ ひのみねしえんがっこう)は、徳島県小松島市中田町にある公立養護学校(特別支援学校)。 沿革 1959年 - 徳島県立ひのみね学園を開校。学園内に北小松島小学校分教室、小松島中学校分教室を設置。 1968年 - 分教室から北小松島小学校ひのみね分校、小松島中学校ひのみね分校となる。 1975年 - 徳島県立養護学校ひのみね分校となる。 1985年 - 徳島県立ひのみね養護学校として独立する。 2010年 - 徳島県立ひのみね支援学校へ校名を変更する。 設置課程 小学部 中学部 高等部 関連項目 徳島県特別支援学校一覧 外部リンク 徳島県立ひのみね養護学校 日本の公立特別支援学校 徳島県の公立学校 ひのみねしえん ひのみねしえん 学校記事 1959年設立の教育機関
1821603
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%84
ブヤノヴァツ
ブヤノヴァツ(セルビア語:)、あるいはブヤノツィ(アルバニア語:)は、セルビア、プチニャ郡の町、およびそれを中心とした基礎自治体であり、セルビア南部のプレシェヴォ渓谷に位置している。 市域と人口 2002年の国勢調査によると、ブヤノヴァツ自治体の人口は43,302人であった。ブヤノヴァツ自治体は461平方キロメートルの市域と、59の集落がある。 住民 自治体の民族別構成 {|border="2" cellspacing="0" cellpadding="4" rules="all" width="50%" style="clear:all; margin:5px 0 0em 0em; border-style: solid; border-width: 1px; border-collapse:collapse; font-size:85%; empty-cells:show" |colspan="14" align=center style="background:#778899; color:white"|民族構成 |- |- bgcolor="#FFEBCD" !Year !セルビア人 ! % !アルバニア人 ! % !ロマ ! % !合計 |- bgcolor="#fffaf0" |1961 || 20,033 || 51.28%|| 16,618|| 42.54%|| 11|| || 39,064 |- bgcolor="#f5f5f5" |1971 || 18,840 || 43.29%|| 21,209|| 48.73%|| 2,749|| 6.32%|| 43,522 |- bgcolor="#fffaf0" |1981 || 15,914 || 34.09%|| 25,848|| 55.36%|| 4,130|| 8.85%|| 46,689 |- bgcolor="#f5f5f5" |1991 ||14,660||29.77%|| 29,588|| 60.09%|| 4,408|| 8.95%|| 49,238 |- bgcolor="#fffaf0" |2002 ||14,782|| 34.14%|| 23,681|| 54.69%|| 3,867|| 8.93% || 43,302 |- |colspan="14" align=center style="background:#dcdcdc;"||} セルビア人が絶対多数を占める集落は、バラリェヴァツ(Baraljevac)、ボグダノヴァツ(Bogdanovac)、ボジニェヴァツ(Božinjevac)、ボロヴァツ(Borovac)、ブラトセルツェ(Bratoselce)、ブルニャレ(Brnjare)、ブシュトラニェ(Buštranje)、ヴォガンツェ(Vogance)、グラマダ(Gramada)、ドニェ・ノヴォ・セロ(Donje Novo Selo)、ヤストレバツ(Drežnica)、ジョルジェヴァツ(Đorđevac)、ジュベヴァツ(Žbevac)、ジュジェリツァ(Žuželjica)、ヤブラニツァ(Jablanica)、ヤストレバツ(Jastrebac)、カラドニク(Karadnik)、クレニケ(Klenike)、クリノヴァツ(Klinovac)、コシャルノ(Košarno)、クルシェヴィツァ(Krševica)、クシュテツィツァ(Kuštica)、レヴォソイェ(Levosoje)、ロパルディンツェ(Lopardince)、ルカルツェ(Lukarce)、リリャンツェ(Ljiljance)、プレティナ(Pretina)、ラコヴァツ(Rakovac)、ルスツェ(Rusce)、スヴェタ・ペトカ(Sveta Petka)、セブラト(Sebrat)、セヤツェ(Sejace)、スパンチェヴァツ(Spančevac)、スルプスカ・クチャ(Srpska Kuća)、ストラツ(Starac)、トレヤク(Trejak)である。 アルバニア人が絶対多数を占めるのは、 、ビリャチャ(Biljača)、ブレズニツァ(Breznica)、ヴェリキ・トルノヴァツ(Veliki Trnovac)、ヴルバン(Vrban)、ゴルニェ・ノヴォ・セロ(Gornje Novo Selo)、ドブロシン(Dobrosin)、ザルビンツェ(Zarbince)、コンチュリ(Končulj)、レトヴィツァ(Letovica)、ルチャネ(Lučane)、マリ・トルノヴァツ(Mali Trnovac)、ムホヴァツ(Muhovac)、ネゴヴァツ(Negovac)、ネサルツェ(Nesalce)、プリボヴツェ(Pribovce)、ラヴノ・ブチェ(Ravno Bučje)、サモリツァ(Samoljica)、スハルノ(Suharno)、トゥリヤ(Turija)、ウゾヴォ(Uzovo)、チャル(Čar)である。 セルビア人が比較多数となっている混住地域はブヤノヴァツ(Bujanovac)である。 アルバニア人が比較多数となっている混住地域はオスラレ(Oslare)である。 町の民族別構成 2002年の国勢調査では、ブヤノヴァツの町の人口は以下の通りであった。 セルビア人 = 4,329 (36,04%) アルバニア人 = 3,590 (29,88%) ロマ = 3,859 (32,11%) 政治 1999年から2001年にかけて、コソボ解放軍に類似したアルバニア人のゲリラ組織であるプレシェヴォ・メドヴェジャ・ブヤノヴァツ解放軍()がブヤノヴァツ、プレシェヴォおよびメドヴェジャの各自治体で活動し、プレシェヴォ渓谷危機と呼ばれた。この間に双方に死傷者が出ていたが、1999年のコソボ紛争や2001年のマケドニア紛争とは異なり国際社会から大きな関心を集めることはなかった。2001年にユーゴスラビアおよびセルビアの治安当局によって反乱が鎮圧されてからは、地域は平静を保っている。2009年、ブヤノヴァツのアルバニア語の中等学校を復興するためにセルビア政府が61.5百万ディナールを拠出することが決まった。 スポーツ ブヤノヴァツにはサッカー・クラブのBSKブヤノヴァツがある。 友好都市 リレハンメル'''、ノルウェー 関連項目 プレシェヴォ渓谷 プレシェヴォ渓谷危機 脚注 セルビアの都市
2487552
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E9%81%93307%E5%8F%B7%E6%B9%AF%E6%B2%A2%E4%B8%8A%E9%96%A2%E7%B7%9A
新潟県道307号湯沢上関線
新潟県道307号湯沢上関線(にいがたけんどう307ごう ゆさわかみせきせん)は、新潟県岩船郡関川村内を通る一般県道である。 概要 路線データ 起点:新潟県岩船郡関川村大字湯沢 終点:新潟県岩船郡関川村大字上関(国道113号・新潟県道272号黒俣越後下関停車場線・新潟県道308号高瀬上関線交点) 地理 通過する自治体 新潟県岩船郡関川村 接続する道路 (起点:関川村大字湯沢、「湯沢温泉」付近) 新潟県道308号高瀬上関線(関川村大字湯沢(「ケアハウスせきかわ」東方) - 関川村大字上関(終点)で重複) 国道113号・新潟県道272号黒俣越後下関停車場線(終点:関川村大字上関、「上関交差点」西方) 周辺 JR米坂線 越後下関駅 関川村国民健康保険 関川診療所 関川村役場 関川村立関川中学校 関川村立関川小学校 村上信用金庫 関川支店 JAにいがた岩船 関川支店 関川郵便局 フレッシュはなだてや(スーパーマーケット) えちごせきかわ温泉郷 湯沢(ゆさわ)温泉 湯沢観音公園 道の駅関川 荒川 関連項目 新潟県の県道一覧 307
3291573
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6
ザ・ビッグショウ
『シオノギ ザ・ビッグショウ』は、1961年10月20日から1964年1月17日までフジテレビ系列で放送されていたフジテレビ製作の音楽番組である。塩野義製薬の一社提供。 概要 毎回世界各国の檜舞台を踏んだ有名タレントを招いていた番組。司会は八千草薫が務めていた。 番組タイトルの表記には揺れがあり、1961年10月20日付の東京新聞テレビ欄に記載の番組宣伝広告(塩野義の薬品広告付き)には「シオノギ ザ・ビッグショウ」と記されているが、他の新聞各紙のラジオ・テレビ欄では「ザ・ビッグ・ショー」表記が用いられている。 番組の終了後、シオノギは同じ時間帯に編成された『シオノギテレビ劇場』のスポンサーに付いた。またそれから7か月後には、別の時間帯でスタートした『ミュージックフェア』への提供も開始した。 放送時間 いずれも日本標準時。 金曜 21:15 - 21:45 (1961年10月20日 - 1962年8月31日) 金曜 21:00 - 21:30 (1962年9月7日 - 1964年1月17日) 脚注 1961年のテレビ番組 (日本) フジテレビの音楽番組 フジテレビの一社提供番組 フジテレビの番組の歴史 八千草薫 塩野義製薬一社提供番組
4263507
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E5%BC%98%20%28%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%29
松本弘 (アニメーター)
松本 弘(まつもと ひろし)は、日本の映像作家、アニメーター。 主に、NHKの音楽番組「みんなのうた」、「おかあさんといっしょ」などのアニメーションを制作している。 作成作品一覧 みんなのうた ◆は、5分間1曲枠の楽曲(ロングのうた)。 1.回転木馬に僕と猫 / 中山うり(2010年12月・2011年1月放送)◆ 2.よろしく / 武川アイ(2011年12月・2012年1月放送) 3.笑顔のループ / AAA(2018年12月・2019年1月放送) その他 脚注 出典 日本の映像作家 日本の男性アニメーター 生年未記載 存命人物
62737
https://ja.wikipedia.org/wiki/BPM
BPM
BPM Beats Per Minute テンポの単位 - 一分間の拍数のこと。音楽用語。 心拍数の単位 - 一分間に心臓が拍動する回数のこと。医学用語。 かつて存在した日本のレコード・レーベル。 → BPM (レーベル)を参照。 日本の音楽ユニットであるTWO-MIXのアルバムタイトル。 BPM 132 BPM 143 BPM 150MAX BPM "BEST FILES" BPM "DANCE∞" BPM CUBE BPM "DANCE∞" II ビジネスプロセス管理(Business Process Management) ビジネス業績管理 (Business Performance Management) - ビジネスパフォーマンス管理とも (Beam Propagation Method) BPM (無線局) - 中華人民共和国の標準時報局。 Kiss-FM KOBEのラジオ番組『BPM(Beats Per Minute)』。 栃木県のFMラジオ局レディオベリーの番組。 → bpm (ラジオ番組)を参照。 AbemaTVで放送されているテレビ番組。→『BPM 〜BEST PEOPLE's MUSIC〜』 2010年に発表された堂本光一の2枚目のアルバム。 → BPM (堂本光一のアルバム)を参照。 .BPM (ドットビーピーエム) - 2020年に結成された5人組ガールズユニット。
3576290
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E5%B7%9D%E7%94%BA
現川町
現川町(うつつがわまち)は長崎市東部に位置する現川川両岸の農業地域の町である。郵便番号は851-0135。 地理 北東は長崎市平間町、南は田中町、西は三川町と三ッ山町に接する。 歴史 沿革 1889年4月1日 - 町村制が施行され、西彼杵郡矢上村が発足。当地は、現川名と呼ばれた。 1955年2月11日 - 西彼杵郡矢上村」・「北高来郡古賀村」・「北高来郡戸石村」が新設合併し、西彼杵郡東長崎町現川名となる。 1963年4月20日 - 長崎市に編入され、長崎市現川名となる。 1971年 - 長崎市現川町となる。 名前の由来 現川とは細長い地形を流れる川を意味するとも言われる。 世帯数と人口 2022年(令和4年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである。 小・中学校の学区 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。 交通 鉄道 JR九州 - 長崎本線が現川駅を通る。 バス 長崎県交通局(長崎県営バス) - 長崎駅への路線 長崎市コミュニティバス東部線(長崎県交通局の車両・乗務員により運行) - 東長崎・矢上地区ローカル路線 施設 長崎市立高城台小学校 現川分校 跡 琴平神社 脚注 参考文献 角川日本地名大辞典42 長崎県 p.172,p.1020 長崎市の町・字
1736630
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E5%88%91%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%82%92%E6%8E%A8%E9%80%B2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%AD%B0%E5%93%A1%E9%80%A3%E7%9B%9F
死刑廃止を推進する議員連盟
死刑廃止を推進する議員連盟(しけいはいしをすいしんするぎいんれんめい)は、1994年に死刑の廃止を実現するために結成された日本の超党派の議員連盟。略称は「死刑廃止議連」。かつては国会議員数約100名を越えたが、2022年現在での参加国会議員数は約30名である。 概要 1994年4月6日に当時、公明党所属の国会議員だった二見伸明の働きかけで発足し、衆議院・参議院合わせて103人の超党派の国会議員が参加した。初代会長には元衆議院議長の田村元が就任。2代目会長は左藤恵元法務大臣、3代目会長は竹村泰子。2001年12月4日に亀井静香が第4代会長に就任した。 2003年、死刑廃止議連は超党派の議員立法で「重無期刑の創設及び死刑制度調査会の設置等に関する法律」を作成。その他にも、死刑制度に関する会合に議連メンバーが出席して廃止を訴えたり、死刑執行が行われた際に記者会見で抗議のアピールを行ったり、法務大臣に死刑執行停止の申し入れを行うなどの活動をしている。 なお議連のメンバーだった民主党の千葉景子は、鳩山由紀夫内閣での法相就任に伴い議連を退会。菅直人内閣でも留任し、第22回参議院議員通常選挙で落選後、7月24日に2人の死刑囚の死刑執行を命令した(24日の時点では落選は確定していたが、まだ参院議員の任期中だった)。 現在、 重無期刑(仮釈放のない無期刑)の創設 死刑評決の特例化 両院に死刑問題に関する協議機関を設置 の三点を中身とした議員立法「重無期刑の創設及び死刑に処する裁判の評決の特例等に関する法律案」の提出・成立に向け活動を活発化している。2011年8月8日、法務省主催の死刑の在り方についての勉強会に亀井静香会長及び村越祐民事務局長、本多平直幹事の3名が参加し、所見を述べた。 亀井静香が議員引退したため下火となり衰退、休眠状態となった。衣替えして、新たに存続派を加え、2018年12月5日に「日本の死刑制度の今後を考える議員の会」として新たなるスタートとなった。会長は非議員の河村建夫。 参加議員 会長:(空席) 会長代行:(空席) 副会長:斉藤鉄夫(公明党)、福島瑞穂(社会民主党) 顧問:(空席) 事務局長:(空席) 幹事:御法川信英(自由民主党)、上田勇(公明党)、川田龍平・辻元清美(立憲民主党)、井上哲士(日本共産党) 引退・落選議員 保坂展人(顧問)(無所属・2009年に落選) 千葉景子(幹事)(民進党・2010年に落選) 中川秀直(会長代行)(自由民主党・2012年に引退) 仙谷由人(副会長)(民進党・2012年に落選、2018年に死去) 加藤紘一(副会長)(自由民主党・2012年に落選、2016年に死去) 村越祐民(事務局長)(無所属・2012年に落選) 浅野貴博(幹事)(自由民主党・2012年に落選) 亀井静香(会長)(無所属・2017年に引退) 仁比聡平(幹事)(日本共産党・2019年に落選) 本多平直(顧問)(立憲民主党・2021年に議員辞職) 山花郁夫(幹事)(立憲民主党・2021年に落選) 照屋寛徳(幹事)(社会民主党・2021年に引退・2022年に死去) 河村建夫(メンバー)(自由民主党・2021年に引退) 関連項目 死刑存廃問題 世界の死刑制度の現状 脚注 廃しけいはいしをすいしんするきいんれんめい 日本の死刑 亀井静香 1994年設立の組織 2018年廃止の組織
2663137
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%B0%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%81%99%E4%BA%BA
声をかくす人
『声をかくす人』(The Conspirator)は、ロバート・レッドフォード監督による2010年の歴史映画である。リンカーン大統領暗殺事件に関与したことでアメリカ合衆国連邦政府史上初めて死刑となった女性であるが描かれる。 ストーリー 27歳のフレデリック・エイキンは、南北戦争で勝利した北軍の大尉だったが、戦後は弁護士を目指していた。だが、初めて担当した被告人はリンカーン大統領暗殺の共謀者、それも女性のメアリーだった。南部出身の未亡人メアリー・サラットは、営んでいる下宿に暗殺者たちを潜伏させた罪で逮捕されたのだ。 1865年、リンカーンは南軍の残党で俳優のブースに劇場で射殺された。主犯のブースは追っ手に射殺され、一味の男たちが次々と逮捕された。メアリーの息子ジョンも一味の一人だったが、逃亡し姿をくらましていた。 裁判中、無実を主張し続けるメアリー。だが、その裁判は裁判長や判事も全て北軍の軍人という軍事裁判だった。弁護士のエイキンは、証言台に立つ検察側の証人を論破しながらも、敵であった南部人のメアリーに対して、有罪だという感情を捨て切れなかった。そんなエイキンに、逃亡した息子は殺人とは無関係だと懸命に訴えるメアリー。 証人たちは、検察側の意向で次々とメアリーに不利な偽証をした。法廷で怒りを込めて偽証を非難し、北部の人々の反感を買うエイキン。エイキンにとってこの裁判は、勝てば非難され、負けても経歴に傷がつく仕事だったのだ。 逃亡した息子ジョン一人に罪を負わせれば、家族は救うことができる。そのためにジョンの姉アンナを証人喚問するエイキン。だがその行為は、ジョンを庇いたいメアリーを苦しめるだけだった。 陸軍長官スタントンは、戦後の国家再建のためにこの裁判を利用していた。暗殺犯に対する人々の復讐心や恐怖心を団結力に変え、迅速な処罰で事件を終わらせてみせるために、判決を操作するスタントン。 メアリーを含む被告全員に死刑が言い渡された。民間人は民間法廷で裁かれるべきだというエイキンの嘆願も空しく、メアリーは絞首刑に処せられた。弁護士をやめたエイキンは、新聞社に活動の場を見出すのだった。 キャスト ※括弧内は日本語吹替 - ジェームズ・マカヴォイ(水越健) - ロビン・ライト(西村野歩子) ニコラス・ベイカー - ジャスティン・ロング アンナ・サラット - エヴァン・レイチェル・ウッド(大原由美) - ジョニー・シモンズ ジョン・ウィルクス・ブース - トビー・ケベル リヴァーディ・ジョンソン - トム・ウィルキンソン(板取政明) - ノーマン・リーダス サラ - アレクシス・ブレデル エドウィン・スタントン - ケヴィン・クライン(鏡優雅) ジョセフ・ホルト - ダニー・ヒューストン - スティーヴン・ルート - ジョナサン・グロフ ワイリー - ジョン・カラム - ブレント・F・G・フィーゼル - カーク・スパークス デイビッド・ハンター - コルム・ミーニイ コッティンガム - シェー・ウィガム ウィリアム・トーマス・ハミルトン - ジェームズ・バッジ・デール ジョン・ハートランフト - エイブラハム・リンカーン - ジェラルド・ベストロム 公開 2010年9月11日にトロント国際映画祭でプレミア上映された。その数日後、ライオンズゲートとロードサイド・アトラクションズが配給権を購入し、2011年4月15日に米国で一般公開された。 批評家の反応 Metacriticでは36件のレビューで55/100、Rotten Tomatoesでは166件のレビューで支持率55%となった。 参考文献 外部リンク 2010年の映画 アメリカ合衆国の歴史映画 アメリカ合衆国のドラマ映画 裁判を題材とした映画 弁護士を主人公とした映画作品 南北戦争の映画 実際のテロに基づいた映画作品 サバンナで製作された映画作品 エイブラハム・リンカーンを題材とした映画作品 ロバート・レッドフォードの監督映画 マーク・アイシャムの作曲映画 ロードサイド・アトラクションズの作品 ショウゲートの映画作品 リンカーン大統領暗殺事件
1785547
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B0%E3%82%8C%E3%82%BD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%B8
帰れソレントへ
「帰れソレントへ」(かえれソレントへ、)は、イタリアのソレントに捧げられた代表的なナポリ民謡(カンツォーネ)の1つである。 概要 この曲は1902年9月15日にソレントを訪れた、時の首相ジュゼッペ・ザナルデッリのために作曲された。市長は賓客のための曲を、ジャンバッティスタ・デ・クルティス(作詞)とエルネスト・デ・クルティス(作曲)の兄弟に要請した。後の1960年にエルヴィス・プレスリーが「サレンダー」と言うタイトルで英詞で歌ってアメリカでもNo.1を獲得するヒットとなった。 なお、「帰れソレントへ」の和訳は何種類かあり、徳永政太郎、芙龍明子などによって日本語に訳詞されているほか、訳者不明の和訳もある。 歌詞(ナポリ語) Vide 'o mare quant’è bello, spira tantu sentimento, Comme tu a chi tiene mente, Ca scetato 'o fai sunnà. Guarda gua' chistu ciardino; Siente, sie’ sti ciur' arance: Nu prufumo accussi fino Dinto 'o core se ne va… E tu dice: "I’ parto, addio!" T’alluntane da stu core… Da sta terra del l’ammore… Tieni 'o core 'e nun turnà? Ma nun me lassà, Nun darme stu turmiento! Torna a Surriento, Famme campà! Vid'o mare de Surriento, che tesoro tene nfunno: chi ha girato tutto 'o munno nun l'ha visto comme'a ccà. Vide attuorno sti Sirene, ca te guardano 'ncantate, e te vonno tantu bene... Te vulessero vasà. E tu dice: "I' parto, addio!" T'alluntane da stu core Da sta terra de l'ammore Tiene 'o core 'e nun turnà? Ma nun me lassà, Nun darme stu turmiento! Torna a Surriento, Famme campà! 楽曲 曲は一貫してホ調である。開始と終止においてはホ短調であるが、リフレインの途中に、曇天の中の晴れ間のようにホ長調に転ずる箇所が二つある。 なお、学校の教科書には歌いやすいようにハ調などに調を下げたものがに掲載されている。 4分の3拍子。序奏には最後の節( ")(E-F♯-D♯-C♯-E、D♯-E-F♯-D♯-C♯-B-B~)の部分の旋律が用いられる。 歌詞はナポリ語であり、イタリアオペラなどで聞かれる標準イタリア語とは多少異なる。 三大テノールやルチアーノ・パヴァロッティのコンサートではよく歌われた(コンサートの最後やアンコールが多かった)。 日本での使用 1993年に放送されたテレビドラマ『白鳥麗子でございます!』のオープニングテーマとして使われた。『王様のブランチ』でもはしのえみ(ナポリの姉妹都市である鹿児島市出身)が登場するときに挿入される。 脚注 外部リンク カンツォーネ 1902年の楽曲 各都市を題材とした楽曲 ナポリを舞台とした作品 えれそれんとへ
1736887
https://ja.wikipedia.org/wiki/GS%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
GSカルテックス
GSカルテックス(GS Caltex)は韓国GSグループと米シェブロンが共同で設立した石油会社である。 概要 1967年5月、湖南精油として設立。2004年まではLGグループの一員だった。本社はソウル特別市江南区にあり、麗水市と仁川広域市に工場がそれぞれある。 顧客情報流出 2008年9月、江南区駅三洞歓楽街の路地裏で、GSカルテックスの顧客情報1125万人分がインターネットに流出した。流出の疑いで主犯格のGSネックスプレゼンテーション従業員に懲役1年6ヶ月、他の3人にも1年の実刑判決を受けた。 脚注 関連項目 GSカルテックス・ソウルKIXX GSカルテックス杯プロ棋戦 外部リンク スタンダード・オイル 石油関連企業 各国の石油関連企業 ソウル特別市の企業 韓国のエネルギー LGグループの歴史
3419188
https://ja.wikipedia.org/wiki/F1%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A3%E3%83%A0%EF%BC%9D%E3%82%AB%E3%83%90%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%83%A5%E9%8B%BC%E7%B4%A2%E7%B7%9A
F1タクスィム=カバタシュ鋼索線
F1タクスィム=カバタシュ鋼索線(F1タクスィムカバタシュこうさくせん、トルコ語: 、英: )は、トルコ共和国イスタンブール県イスタンブール市にある、2駅の地下鉄路線である。 当ケーブルカーは、タクスィム広場およびにてハブ接続している。 概要 2006年6月29日に開業しており、イスタンブール都市圏 (Istanbul Metropolitan Municipality) の子会社である () によって運営されている。 延長594 mの路線であり、所要時間は2.5分である。 営業時間は6:15 - 0:00であり、1日の利用者数は30,000人である。 1日の往復移動回数は、ピーク時間中は3分間隔で195回である。 駅一覧 タクスィム(乗り換え: 、) (乗り換え: 、、) 脚注 外部リンク トルコの鋼索式鉄道 トルコの地下鉄 イスタンブールの交通
879613
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A2
オースティン・クロージェア
オースティン・クロージェア(Austin Nathan Croshere、1975年5月1日 - )は、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス出身の元バスケットボール選手。ポジションはフォワード。日本では他にクロシェアー、クローシェア、クロージュア、クロージャーなどと表記される。 経歴 地元ロサンゼルスの高校に通った後、プロビデンス大学へ進学した。1997年のNBAドラフトにおいて、インディアナ・ペイサーズより全体12位指名を受けてNBA入りした。ルーキーシーズンより2年間は出番に恵まれなかったが、3年目の1999-00シーズンには81試合に出場した。この年にはチーム史上初のNBAファイナル進出を支える活躍をし、注目を浴びた。この活躍によってシーズンオフにチームとの更なる契約延長を勝ち取ったが、周囲の期待をよそにベンチに座っている時間が多く、良い数字を残せないシーズンが続くことになった。特にヘッドコーチがアイザイア・トーマスだった2002-03シーズンまでは全く出番がなかった。その後、2003-04にリック・カーライルが就任し、2004-05シーズンより再び心強いバックアップの1人として平均25分程度の出場を果たした。 2006年7月5日、マーキス・ダニエルズとのトレードでダラス・マーベリックスへ移籍した。層の厚いチームだけあり出場時間が限られた中、2007年1月30日のシアトル・スーパーソニックス戦ではフィールドゴール14本中11本(内、3Pシュート10本中7本)に成功し、34得点を記録してキャリアハイを更新した。 2007-08シーズンはゴールデンステート・ウォリアーズでプレイした。翌2008-09シーズン、古巣のペイサーズと契約したがシーズン前に解雇された。その後、ミルウォーキー・バックスやサンアントニオ・スパーズで数試合プレイした。 プレイスタイル 非常にシュートタッチに優れたフォワードで、爆発力がある。ディフェンス面においてもリバウンドで貢献することができる。主力として活躍していたペイサーズ時代には「オースティン・パワーズ」の愛称で呼ばれた。 外部リンク オースティン・クロージェア アメリカ合衆国の男子バスケットボール選手 ユニバーシアードバスケットボールアメリカ合衆国代表選手 アメリカ合衆国のユニバーシアード金メダリスト ユニバーシアードバスケットボール競技メダリスト インディアナ・ペイサーズの選手 ダラス・マーベリックスの選手 ゴールデンステート・ウォリアーズの選手 ミルウォーキー・バックスの選手 サンアントニオ・スパーズの選手 ロサンゼルス出身の人物 1975年生 存命人物
2535769
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E7%A1%9D
星硝
星硝株式会社(せいしょう、英文名称SEISHO Co.,Ltd)はパッケージング企画およびガラス・樹脂容器の販売会社。日本山村硝子が93%の株式を出資している。 沿革 1962年2月 硝子壜類の販売を目的とし日本硝子株式会社の子会社として日硝株式会社を設立。 1972年3月 日硝株式会社から星硝株式会社に商号変更。 1998年10月 日本硝子株式会社と山村硝子株式会社の合併により誕生した日本山村硝子株式会社の子会社となる 外部リンク 星硝株式会社 脚注 東京都港区の企業 日本のガラス・土石製品産業
2085377
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%96%E8%A4%90%E8%89%B2%E7%9F%AE%E6%98%9F
準褐色矮星
準褐色矮星(じゅんかっしょくわいせい、Sub-brown dwarf)は、褐色矮星の低質量側の閾値(約13木星質量)よりも小さな惑星質量天体である。褐色矮星とは異なり、重水素を核融合するのに十分な質量を持っていない。 定義 準褐色矮星は、分子雲が重力で潰れる星形成の過程を経て誕生し、原始惑星系円盤の降着や核崩壊によって生成するのではない。準褐色矮星と惑星の(天体そのものの性質による)区別は明確ではなく、天文学者は形成過程によって区別している。 代わりの定義として、同じ質量範囲(褐色矮星の質量以下で惑星の範囲)であり、他の恒星からの重力の影響を受けていない天体ということもできる。これらは一般には、「自由浮遊惑星」と呼ばれる。この用語は、国際天文学連合の惑星の仮定義によるものである。 リスト 2MASS J044144 2M1207b SCR 1845-6357 B Cha 110913-773444 OTS 44 UGPS J0722-05 脚注 関連項目 褐色矮星 惑星質量天体 自由浮遊惑星 木星型惑星 赤色矮星 褐色矮星 惑星 恒星の種類 天文学に関する記事
2590074
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%B1%E6%B4%BB%E8%87%AA%E6%AE%BA
就活自殺
就活自殺(しゅうかつじさつ)とは就職活動に失敗したことなどによることから生きる気力を失い自殺すること。 日本 近年は就活自殺をする10代から20代の若者が大学生を中心として増加しており、警視庁の発表では2011年の人数は約150人であり、これは2007年の約2.5倍である。 森岡孝二によると、就活自殺の背景として現在の企業側は正社員の人数を減らすために、採用は優秀な少数に絞られていることから非正規雇用の新卒の人数が増大し、日本での社会的評価では非正規雇用は将来が無い劣った人という見方がされていることをあげている。また採用されたとしても現在の企業では正社員は何人分もの過酷な労働が強いられ、そこから精神疾患や過労死となるものが多く存在する。そして失業給付や生活保護が受けにくいなど生活保障がないことから失業する自由さえないことが学生を追い詰めているとしている。 ただし、日本では2010年代後半の数年間は景気の緩やかな回復と人手不足の深刻化もあり、大学生の就職内定率が数期連続で上昇するなど雇用環境には変化が見られた。しかし、2019年に始まったコロナ禍によって、リーマン・ショックを超える不景気となり、就職内定率が大幅に悪化した。 脚注 参考 朝日新聞2010年10月27日参照 毎日新聞2013年3月5日朝刊参照 出典 就職活動 自殺