Id
int64
1
931
Context Information
stringlengths
6
809
Parent Question
stringclasses
167 values
Heading
stringlengths
1
787
Question
stringlengths
12
252
Question Number
stringclasses
177 values
Choices
sequencelengths
2
34
Distributions
sequencelengths
2
34
Year
stringclasses
5 values
Topic
stringclasses
35 values
Question Type
stringclasses
3 values
Question Class
stringclasses
2 values
Url
stringclasses
48 values
704
ここからは、国の政策に対する評価についておうかがいします
null
ここからは全員の方がお答えください
あなたは、現在の日本の状況について、良い方向に向かっていると思われるのは、どのような分野についてでしょうか。
問17
[ "外交", "防衛", "国の財政", "物価", "景気", "経済力", "雇用・労働条件", "医療・福祉", "教育", "文化", "科学技術", "資源・エネルギー", "食糧", "自然環境", "生活環境", "防災", "治安", "土地・住宅", "通信・運輸", "交通秩序", "国民性", "社会風潮", "地域格差", "国際化", "その他", "特にない", "無回答" ]
[ 9.2, 13.9, 1, 1.7, 1.9, 2.2, 7.7, 25.3, 13.2, 12.4, 12.1, 4.7, 4.6, 9.4, 8.7, 21.6, 21.8, 2.3, 16.9, 13, 7, 1.4, 4.1, 10.3, 0.7, 24.9, 2.4 ]
r04
社会意識に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shakai/3_chosahyo.html
705
ここからは、国の政策に対する評価についておうかがいします
null
あなたは、現在の日本の状況について、悪い方向に向かっていると思われるのは、どのような分野についてでしょうか。
問18
[ "外交", "防衛", "国の財政", "物価", "景気", "経済力", "雇用・労働条件", "医療・福祉", "教育", "文化", "科学技術", "資源・エネルギー", "食糧", "自然環境", "生活環境", "防災", "治安", "土地・住宅", "通信・運輸", "交通秩序", "国民性", "社会風潮", "地域格差", "国際化", "その他", "特にない", "無回答" ]
[ 27.1, 30.4, 61.3, 70.5, 60.8, 46.7, 32.5, 21.7, 18.7, 5.5, 9.9, 37, 30.7, 26.3, 15.5, 8.3, 19.8, 12.9, 5.2, 9.5, 14.6, 21.4, 30.4, 9.5, 1.8, 2.8, 1.2 ]
r04
社会意識に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shakai/3_chosahyo.html
706
ここからは、国の政策に対する評価についておうかがいします
null
あなたにはお子さんがいらっしゃいますか。成人しているお子さんや別居しているお子さんも含めてお答えください。
F7
[ "子どもがいる", "子どもはいない", "無回答" ]
[ 70.8, 28.4, 0.9 ]
r04
社会意識に関する世論調査
SA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shakai/3_chosahyo.html
707
障害者と共生社会についておうかがいします
null
障害者と共生社会についておうかがいします この下の問1からお答えください
あなたは、障害のある・なしにかかわらず、誰もが社会の一員としてお互いを尊重し、支え合って暮らすことを目指す「共生社会」という考え方を知っていますか。
問1
[ "知っている", "言葉だけは聞いたことがある", "知らない", "無回答" ]
[ 48.5, 31.5, 19.3, 0.7 ]
r04
障害者に関する世論調査
SA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shougai/3_chosahyo.html
708
障害者と共生社会についておうかがいします
null
国や地方公共団体では、「共生社会」の考え方に基づいて、障害のある人もない人も共に生活できるための環境づくりを進めています。あなたは、この「障害のある人が身近で普通に生活しているのが当たり前だ」という考え方について、どう思いますか。
問2
[ "当たり前だと思う", "どちらかといえば当たり前だと思う", "どちらかといえば当たり前だと思わない", "当たり前だと思わない", "無回答" ]
[ 64.8, 29.1, 4.1, 1.4, 0.6 ]
r04
障害者に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shougai/3_chosahyo.html
709
障害者と共生社会についておうかがいします
null
国は、障害や障害のある人に関する理解と関心を深め、障害のある人の社会参加への意欲を高めるために、毎年12月3日から12月9日までの1週間を「障害者週間」と定めて、さまざまな取り組みを行っています。あなたは、「障害者週間」を知っていますか。
問3
[ "月日も含めて知っている", "月日までは知らないが、「障害者週間」があることは知っている", "知らない", "無回答" ]
[ 1.3, 27.8, 69.9, 1 ]
r04
障害者に関する世論調査
SA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shougai/3_chosahyo.html
710
障害者と共生社会についておうかがいします
[(709, [0, 2])]
問3で「1.月日も含めて知っている」、「2.月日までは知らないが、「障害者週間」があることは知っている」と答えた方への質問
「障害者週間」を何によって知りましたか。
問4
[ "テレビ、ラジオ", "新聞", "国や地方公共団体のホームページ", "障害者関係団体のホームページ", "国や地方公共団体、障害者関係団体以外のホームページ", "国や地方公共団体の広報誌、ポスター、パンフレット", "障害者関係団体の広報誌、ポスター、パンフレット", "国や地方公共団体、障害者関係団体以外の広報誌、ポスター、パンフレット", "国や地方公共団体の行事や催し", "障害者関係団体の行事や催し", "国や地方公共団体、障害者関係団体以外の行事や催し", "人から聞いて", "その他", "無回答" ]
[ 62.8, 44.7, 4.7, 2.5, 1.9, 27.6, 10.7, 7.2, 8, 10.3, 2.7, 6.2, 4.3, 5.3 ]
r04
障害者に関する世論調査
MA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shougai/3_chosahyo.html
711
ここからは、障害者との交流についておうかがいします
null
ここからは、障害者との交流についておうかがいします ここからは全員の方がお答えください
あなたは、障害のある人が困っているときに、手助けをしたことがありますか。
問5
[ "したことがある", "したことがない", "無回答" ]
[ 61.9, 36.7, 1.5 ]
r04
障害者に関する世論調査
SA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shougai/3_chosahyo.html
712
ここからは、障害者との交流についておうかがいします
[(711, [0])]
問5で「1.したことがある」と答えた方への質問
手助けをしたのは、どのような理由からでしょうか。
問6
[ "身内などに障害のある人がいて、その大変さを知っているから", "近所付き合いや親戚付き合いなどで手助けをするのが自然な環境であったから", "困っているときはお互い様という気持ちから", "自分の仕事に関連していたから", "将来、自分も障害者になるかもしれないから", "障害のある人を手助けするのは当たり前のことだと思うから", "障害のある人への手助けを求めるキャンペーンなどを見たから", "何となく手助けをしたいと思ったから", "無回答" ]
[ 27.6, 16, 65.8, 19.5, 13.7, 54.4, 1.4, 25.2, 1 ]
r04
障害者に関する世論調査
MA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shougai/3_chosahyo.html
713
ここからは、障害者との交流についておうかがいします
[(711, [1])]
問5で「2.したことがない」と答えた方への質問
手助けをしたことがないのは、どのような理由からでしょうか。
問7
[ "自分が何をすればよいかわからなかったから", "どのように接したらよいかわからなかったから", "お節介になるような気がしたから", "専門の人や関係者にまかせた方がよいと思ったから", "自分にとって負担になるような気がしたから", "困っている障害者を見かける機会がなかったから", "無回答" ]
[ 10, 16.5, 8.7, 4.9, 1.1, 79.4, 0.6 ]
r04
障害者に関する世論調査
MA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shougai/3_chosahyo.html
714
ここからは、障害者との交流についておうかがいします
null
ここからは全員の方がお答えください
あなたは、世の中には障害のある人に対して、障害を理由とする差別や偏見があると思いますか。
問8
[ "あると思う", "ある程度はあると思う", "あまりないと思う", "ないと思う", "無回答" ]
[ 47.5, 41, 7.5, 2.3, 1.7 ]
r04
障害者に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shougai/3_chosahyo.html
715
ここからは、障害者との交流についておうかがいします
[(714, [0, 1])]
問8で「1.あると思う」、「2.ある程度はあると思う」と答えた方への質問
今から5年前と比べて障害のある人に対する差別や偏見は改善されたと思いますか。
問9
[ "かなり改善されたと思う", "ある程度改善されたと思う", "あまり改善されていないと思う", "ほとんど改善されていないと思う", "無回答" ]
[ 9.5, 49.4, 34.2, 6.2, 0.7 ]
r04
障害者に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shougai/3_chosahyo.html
716
ここからは、障害者関連施策についておうかがいします
null
ここからは、障害者関連施策についておうかがいします ここからは全員の方がお答えください
いわゆる「障害者権利条約」は、国連が障害者の権利や尊厳を保護・促進するため、障害を理由とする差別の禁止や、障害のある人が障害のない人と同じように暮らすためのさまざまな施策を定めたもので、日本は平成26年1月に締結しました。あなたは、「障害者権利条約」を知っていますか。
問10
[ "条約の内容も含めて知っている", "内容は知らないが、条約があることは知っている", "知らない", "無回答" ]
[ 2.2, 22.5, 73.7, 1.6 ]
r04
障害者に関する世論調査
SA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shougai/3_chosahyo.html
717
ここからは、障害者関連施策についておうかがいします
null
障害のある人もない人も、互いに、その人らしさを認め合いながら共に生きる社会づくりを目指すため、平成28年4月からいわゆる「障害者差別解消法」が施行され、令和3年6月には改正法も公布されています。あなたは、「障害者差別解消法」を知っていますか。
問11
[ "法律の内容を、改正法の内容も含めて知っている", "内容は知っているが、改正されたことは知らない", "内容は知らないが、法律があることは知っている", "知らない", "無回答" ]
[ 2, 3.7, 18.3, 74.6, 1.4 ]
r04
障害者に関する世論調査
SA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shougai/3_chosahyo.html
718
ここからは、障害者関連施策についておうかがいします
[(717, [0, 1, 2])]
問11で「1.法律の内容を、改正法の内容も含めて知っている」、「2.内容は知っているが、改正されたことは知らない」、「3.内容は知らないが、法律があることは知っている」と答えた方への質問
「障害者差別解消法」を何によって知りましたか。
問12
[ "テレビ、ラジオ", "新聞", "国や地方公共団体のホームページ", "障害者関係団体のホームページ", "国や地方公共団体、障害者関係団体以外のホームページ", "国や地方公共団体の広報誌、ポスター、パンフレット", "障害者関係団体の広報誌、ポスター、パンフレット", "国や地方公共団体、障害者関係団体以外の広報誌、ポスター、パンフレット", "国や地方公共団体の行事や催し", "障害者関係団体の行事や催し", "国や地方公共団体、障害者関係団体以外の行事や催し", "人から聞いて", "その他", "無回答" ]
[ 58, 46.5, 8, 5.4, 1.4, 19.1, 11.3, 7.3, 5.9, 9, 2.1, 10.4, 8, 2.1 ]
r04
障害者に関する世論調査
MA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shougai/3_chosahyo.html
719
ここからは、障害者関連施策についておうかがいします
null
ここからは全員の方がお答えください
障害のある人とない人が同じように生活するためには、例えば、受付窓口で耳の不自由な方に筆談で対応したり、商店で高い棚にある商品を店員が代わりに取ってあげたりするなど、さまざまな配慮や工夫が必要になることがあります。あなたは、もし、こうした配慮や工夫が行われなかったとしたら、それが「障害を理由とする差別」に当たる場合があると思いますか。
問13
[ "差別に当たる場合があると思う", "どちらかといえば差別に当たる場合があると思う", "どちらかといえば差別に当たる場合があるとは思わない", "差別に当たる場合があるとは思わない", "無回答" ]
[ 26.8, 37.9, 17.1, 16, 2.2 ]
r04
障害者に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shougai/3_chosahyo.html
720
ここからは、障害者関連施策についておうかがいします
null
政府は、毎年、国会に、障害者のために講じた施策の概況に関する報告書を提出しています。内閣府では、この報告書を「障害者白書」として公表しています。この「障害者白書」を読んだことはありますか。
問14
[ "ある", "障害者白書を知っているが、読んだことはない", "ない", "無回答" ]
[ 1, 6.1, 91.2, 1.8 ]
r04
障害者に関する世論調査
SA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shougai/3_chosahyo.html
721
ここからは、障害者関連施策についておうかがいします
null
障害者団体などでは、障害者を支援するため、さまざまなマークを作成し、周知に努めています。あなたは、この中で知っているマークはありますか。
問15
[ "車椅子で表された障害者のための国際シンボルマーク", "四つ葉のクローバーで表された身体障害者マーク", "チョウで表された聴覚障害者マーク", "盲人のための国際シンボルマーク", "耳マーク", "ほじょ犬マーク", "オストメイトマーク", "ハート・プラスマーク", "ヒアリングループマーク", "「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマーク", "ヘルプマーク", "手話マーク", "筆談マーク", "知っているマークはない", "無回答" ]
[ 95.6, 73.4, 26.6, 46.3, 14.6, 45.8, 25.2, 21.8, 1.8, 3.5, 52.3, 16.8, 6.7, 0.4, 2.3 ]
r04
障害者に関する世論調査
MA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shougai/3_chosahyo.html
722
全員の方が【資料】を読んでから下の問16以降にお答えください 【資料】 国や地方公共団体では、「共生社会」の考え方に基づいて、障害のある人もない人も共に生活できるための環境づくりを進めており、障害のある人に関する主な施策として以下のような取り組みを行っています。 ・障害のある人への理解を深めるための啓発・広報活動 ・ホームヘルプサービスなどの在宅サービスの充実 ・生活の安定のための年金や手当の充実 ・障害のある人に配慮した住宅や建物、交通機関の整備 ・障害のある子どもの相談・支援体制や教育と、障害のある人への生涯学習の充実 ・障害に応じた職業訓練の充実や雇用の確保 ・保健医療サービスやリハビリテーションの充実 ・点字・手話、字幕放送などによる情報提供の充実 ・障害のある人が差別を受けた際の相談窓口や紛争解決機能の充実
null
全員の方が【資料】を読んでから下の問16以降にお答えください 【資料】 国や地方公共団体では、「共生社会」の考え方に基づいて、障害のある人もない人も共に生活できるための環境づくりを進めており、障害のある人に関する主な施策として以下のような取り組みを行っています。 ・障害のある人への理解を深めるための啓発・広報活動 ・ホームヘルプサービスなどの在宅サービスの充実 ・生活の安定のための年金や手当の充実 ・障害のある人に配慮した住宅や建物、交通機関の整備 ・障害のある子どもの相談・支援体制や教育と、障害のある人への生涯学習の充実 ・障害に応じた職業訓練の充実や雇用の確保 ・保健医療サービスやリハビリテーションの充実 ・点字・手話、字幕放送などによる情報提供の充実 ・障害のある人が差別を受けた際の相談窓口や紛争解決機能の充実
あなたは、今から5年前と比べてこれらの障害者施策は進んだと思いますか。
問16
[ "かなり進んだと思う", "ある程度進んだと思う", "あまり進んでいないと思う", "ほとんど進んでいないと思う", "無回答" ]
[ 11, 51.5, 31.5, 4, 1.9 ]
r04
障害者に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shougai/3_chosahyo.html
723
全員の方が【資料】を読んでから下の問16以降にお答えください 【資料】 国や地方公共団体では、「共生社会」の考え方に基づいて、障害のある人もない人も共に生活できるための環境づくりを進めており、障害のある人に関する主な施策として以下のような取り組みを行っています。 ・障害のある人への理解を深めるための啓発・広報活動 ・ホームヘルプサービスなどの在宅サービスの充実 ・生活の安定のための年金や手当の充実 ・障害のある人に配慮した住宅や建物、交通機関の整備 ・障害のある子どもの相談・支援体制や教育と、障害のある人への生涯学習の充実 ・障害に応じた職業訓練の充実や雇用の確保 ・保健医療サービスやリハビリテーションの充実 ・点字・手話、字幕放送などによる情報提供の充実 ・障害のある人が差別を受けた際の相談窓口や紛争解決機能の充実
null
あなたは、障害のある人に関する国や地方公共団体の施策のうち、もっと力を入れる必要があると思うものは何ですか。
問17
[ "障害のある人への理解を深めるための啓発・広報活動", "ホームヘルプサービスなどの在宅サービスの充実", "生活の安定のための年金や手当の充実", "障害のある人に配慮した住宅や建物、交通機関の整備", "障害のある子どもの相談・支援体制や教育と、障害のある人への生涯学習の充実", "障害に応じた職業訓練の充実や雇用の確保", "保健医療サービスやリハビリテーションの充実", "点字・手話、字幕放送などによる情報提供の充実", "障害のある人が差別を受けた際の相談窓口や紛争解決機能の充実", "無回答" ]
[ 47.8, 38, 39.9, 59, 55, 57.7, 29.5, 28.3, 32.6, 1.3 ]
r04
障害者に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shougai/3_chosahyo.html
724
全員の方が【資料】を読んでから下の問16以降にお答えください 【資料】 国や地方公共団体では、「共生社会」の考え方に基づいて、障害のある人もない人も共に生活できるための環境づくりを進めており、障害のある人に関する主な施策として以下のような取り組みを行っています。 ・障害のある人への理解を深めるための啓発・広報活動 ・ホームヘルプサービスなどの在宅サービスの充実 ・生活の安定のための年金や手当の充実 ・障害のある人に配慮した住宅や建物、交通機関の整備 ・障害のある子どもの相談・支援体制や教育と、障害のある人への生涯学習の充実 ・障害に応じた職業訓練の充実や雇用の確保 ・保健医療サービスやリハビリテーションの充実 ・点字・手話、字幕放送などによる情報提供の充実 ・障害のある人が差別を受けた際の相談窓口や紛争解決機能の充実
null
あなたは、障害のある人のために企業や民間団体が行う活動について、どのようなことを希望しますか。
問18
[ "障害のある人の雇用の促進", "障害者になっても継続して働くことができる体制の整備", "障害のある人に配慮した事業所などの改善・整備", "職場での精神的な不安を解消する相談体制の整備", "職場での事故防止体制の充実", "障害のある人を支援するための介護休暇制度やボランティア休暇制度の充実", "障害のある人への理解を深めるための研修の実施", "障害のある人に配慮した商品の開発", "障害に関連する分野での国際協力の推進", "障害のある人の生涯学習、スポーツ、文化、レクリエーション活動に対する支援", "障害者団体に対する経済的支援", "無回答" ]
[ 64.2, 72.5, 42.4, 34, 30.1, 34.3, 38.8, 28.5, 9.8, 30.8, 30.3, 1.8 ]
r04
障害者に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shougai/3_chosahyo.html
725
全員の方が【資料】を読んでから下の問16以降にお答えください 【資料】 国や地方公共団体では、「共生社会」の考え方に基づいて、障害のある人もない人も共に生活できるための環境づくりを進めており、障害のある人に関する主な施策として以下のような取り組みを行っています。 ・障害のある人への理解を深めるための啓発・広報活動 ・ホームヘルプサービスなどの在宅サービスの充実 ・生活の安定のための年金や手当の充実 ・障害のある人に配慮した住宅や建物、交通機関の整備 ・障害のある子どもの相談・支援体制や教育と、障害のある人への生涯学習の充実 ・障害に応じた職業訓練の充実や雇用の確保 ・保健医療サービスやリハビリテーションの充実 ・点字・手話、字幕放送などによる情報提供の充実 ・障害のある人が差別を受けた際の相談窓口や紛争解決機能の充実
null
「しょうがい」の表記について、法令では「障害」を使っていますが、この表記の在り方については、さまざまな意見があります。あなたは、「しょうがい」の表記として、どれがふさわしいと思いますか。
問19
[ "障害", "障碍", "障がい", "どれでもよい", "無回答" ]
[ 29.5, 3, 39.8, 26.1, 1.6 ]
r04
障害者に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shougai/3_chosahyo.html
726
ここからは、たばこ対策についておうかがいします
null
ここからは、たばこ対策についておうかがいします
あなたは、たばこによる健康への影響に関してどのようなことを知っていますか。
問1
[ "たばこは、肺がんなどのがんの原因となる", "たばこは、脳卒中や心筋梗塞、COPDなどの肺の病気の原因となる", "最も死亡につながる予防可能な生活習慣は、喫煙である", "禁煙外来などの、健康保険を利用した禁煙治療がある", "たばこをやめることで、健康影響を受ける可能性を減らすことができる", "たばこには依存性がある", "たばこの煙は、吸っている本人だけでなく、周りの人の健康にも影響を及ぼす", "その他", "無回答" ]
[ 92.4, 74.4, 43.1, 53.1, 73.7, 78.9, 90.9, 1.4, 0.2 ]
r04
たばこ対策に関する世論調査
MA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r04/r04-tabako/3_chosahyo.html
727
ここからは、たばこ対策についておうかがいします
null
あなたは、たばこが健康に影響するということについて、どのような手段や経路により周知されているか知っていますか。
問2
[ "学校の授業", "医師・看護師などの医療スタッフ", "家族・友人・知人", "たばこパッケージの注意書き", "ポスター・パンフレット", "新聞・雑誌・書籍", "テレビ・ラジオ", "インターネット", "ツイッターやフェイスブックなどのSNS", "その他", "特に知らない", "無回答" ]
[ 37.5, 36.3, 40, 42.9, 29.8, 38.9, 47.7, 20.1, 5, 0.8, 2.7, 0.4 ]
r04
たばこ対策に関する世論調査
MA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r04/r04-tabako/3_chosahyo.html
728
ここからは、たばこ対策についておうかがいします
null
あなたは、喫煙者のたばこの煙について不快に思いますか。
問3
[ "不快に思う", "どちらかといえば不快に思う", "どちらかといえば不快に思わない", "不快に思わない", "無回答" ]
[ 56.7, 26.5, 8.2, 8, 0.6 ]
r04
たばこ対策に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r04/r04-tabako/3_chosahyo.html
729
ここからは、たばこ対策についておうかがいします
[(728, [0, 1])]
問3で「1.不快に思う」、「2.どちらかといえば不快に思う」と答えた方への質問
これまでに喫煙者のたばこの煙を不快に思った場所はどこですか。
問4
[ "路上", "屋外喫煙所の近く", "公園・屋外で児童が遊んだりする児童遊園", "病院", "学校", "行政機関", "事業所", "食堂・レストラン・フードコートなど主に食事を提供する店舗", "居酒屋・バー・スナックなど主に酒類を提供する店舗", "パチンコ・麻雀・カラオケなどの遊興・娯楽施設", "ベランダ・バルコニー・共同住宅の共用部分など", "タクシーや鉄道などの車内", "その他", "無回答" ]
[ 70.2, 39.4, 32.9, 14.1, 11.1, 10.6, 17.4, 50.9, 39.9, 28.2, 20.8, 19.4, 5, 1.6 ]
r04
たばこ対策に関する世論調査
MA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r04/r04-tabako/3_chosahyo.html
730
ここからは、たばこ対策についておうかがいします
null
ここからは全員の方がお答えください
他人が吸っているたばこから立ち上がる煙や、吐き出された煙を吸い込むことを、受動喫煙といいます。望まない受動喫煙を防ぐために健康増進法が改正され、2020年4月1日に全面施行されました。あなたは、健康増進法の改正内容についてどのようなことを知っていますか。
問5
[ "法律が改正され、2019年7月以降、規制が強化された", "多数の人が利用する施設の屋内は、原則禁煙になった", "病院・学校・行政機関などの施設では、他の施設より規制が厳しく、屋内に喫煙室が設置できない", "小規模飲食店では、店によって屋内でもたばこが吸える店と吸えない店がある", "加熱式たばこについては、普通の紙巻たばことは別の規制が設けられた", "喫煙室などたばこが吸える場所に、20歳未満の人は立ち入れない", "たばこを吸える店の入口には、標識が掲げられる", "喫煙室の入口には、標識が掲げられる", "喫煙室には技術的基準が設けられており、基準を満たさない喫煙室は使用できない", "違反者への罰則が設けられた", "その他", "知っていることはない", "無回答" ]
[ 32.3, 72.5, 61.8, 51.5, 14.9, 20.1, 17.4, 25.3, 10.5, 12.4, 0.3, 8.5, 2.1 ]
r04
たばこ対策に関する世論調査
MA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r04/r04-tabako/3_chosahyo.html
731
ここからは、たばこ対策についておうかがいします
null
あなたは、たばこ対策について、政府としてどういったことに力を入れてほしいと思いますか。
問6
[ "喫煙率・喫煙実態の把握", "受動喫煙対策の強化", "禁煙外来などの禁煙支援の充実", "たばこパッケージの注意書きの表示強化", "たばこの健康影響についての普及啓発活動の充実", "たばこ広告や販売促進、後援活動に対する規制の強化", "たばこ税の引上げ", "未成年者に対する、たばこの健康影響に関する教育の充実", "加熱式たばこ・電子たばこの健康影響に関する研究の推進", "妊産婦の喫煙防止対策", "その他", "特にない", "無回答" ]
[ 17.2, 48.3, 21, 12.4, 29.2, 13.6, 38.9, 46.8, 27.6, 24.6, 5, 8.7, 0.9 ]
r04
たばこ対策に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r04/r04-tabako/3_chosahyo.html
732
ここからは、たばこ対策についておうかがいします
[(731, [1])]
問6で「2.受動喫煙対策の強化」と答えた方への質問
受動喫煙対策について、政府としてどういったことに力を入れてほしいと思いますか。
問7
[ "建物内の喫煙室や建物外の喫煙所を増やす", "路上・公園など、屋外で喫煙できる場所を減らす", "病院・学校・行政機関などの敷地内の禁煙", "事業所の禁煙", "小規模店舗を含む、飲食店の禁煙", "パチンコ・麻雀・カラオケなど遊興・娯楽施設の禁煙", "ホテル・旅館などの客室における禁煙", "ベランダ・バルコニー・共同住宅の共用部分などの禁煙", "タクシーや鉄道などの禁煙", "その他", "無回答" ]
[ 40, 59.4, 61, 37.2, 50.7, 31.5, 45.1, 33.9, 46.3, 5.1, 0.7 ]
r04
たばこ対策に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r04/r04-tabako/3_chosahyo.html
733
ここからは、竹島についておうかがいします
null
ここからは、竹島についておうかがいします
国家間では、国境の画定や領有関係をめぐる紛争が各地で起こっており、日本も韓国と、島根県の竹島をめぐって領土問題があります。あなたは、この竹島について関心がありますか。
問1
[ "関心がある", "どちらかといえば関心がある", "どちらかといえば関心がない", "関心がない", "竹島を知らない", "無回答" ]
[ 26.9, 36.7, 21.7, 10.3, 4.3, 0.2 ]
r04
竹島に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r04/r04-takeshima/3_chosahyo.html
734
ここからは、竹島についておうかがいします
[(733, [0, 1])]
問1で「1.関心がある」、「2.どちらかといえば関心がある」と答えた方への質問
具体的にはどのようなことに関心がありますか。
問2
[ "周辺の地下資源や水産資源・自然環境", "歴史的経緯", "日本の竹島領有の正当性", "韓国の主張", "日本・韓国以外の各国・地域の態度", "日本の政府や地方自治体の対応・取組状況", "地元関係者の想いや声", "研究成果・論文", "日韓関係に与える影響", "その他", "無回答" ]
[ 46.3, 59.2, 79.3, 22.6, 18.5, 39.2, 24.2, 6, 31.7, 2, 1.3 ]
r04
竹島に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r04/r04-takeshima/3_chosahyo.html
735
ここからは、竹島についておうかがいします
[(733, [0, 1])]
問1で「1.関心がある」、「2.どちらかといえば関心がある」と答えた方への質問
何をきっかけに関心を持ちましたか。
問3
[ "テレビ・ラジオ", "新聞", "雑誌・書籍", "パンフレットなどの広報・啓発刊行物", "領土・主権展示館の展示や地方巡回展", "政府や領土・主権展示館のホームページやSNS", "地方自治体のホームページやインターネットニュース、個人がインターネットで発信した情報など", "学校の授業", "講演会・研修会・シンポジウムなど", "家族・知人", "その他", "無回答" ]
[ 89.7, 51.2, 13.4, 2.2, 2.5, 4.9, 16, 4.7, 1.8, 5.8, 1.4, 1.7 ]
r04
竹島に関する世論調査
MA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r04/r04-takeshima/3_chosahyo.html
736
ここからは、竹島についておうかがいします
[(733, [2, 3])]
問1で「3.どちらかといえば関心がない」、「4.関心がない」と答えた方への質問
関心がない理由は何ですか。
問4
[ "自分の生活にあまり影響がないことだと思うから", "日本の経済社会にあまり影響がないことだと思うから", "紛争や武力衝突など負のイメージを連想するから", "竹島に関して知る機会や考える機会がなかったから", "内容が難しいから", "その他", "無回答" ]
[ 42.9, 6, 21.3, 52.5, 18.3, 4.1, 5.3 ]
r04
竹島に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r04/r04-takeshima/3_chosahyo.html
737
ここからは、竹島についておうかがいします
null
ここからは全員の方がお答えください
あなたは、広く国民が竹島への関心を深めるためには、国はどのような取組が必要だと思いますか。
問5
[ "テレビ・ラジオ番組や新聞を利用した詳細な情報の提供", "テレビ・ラジオCMの放送", "キャラクターを活用するなど親しみやすさ・取っ付きやすさを感じる広報活動", "街頭パネル展示会などのイベントの開催", "歴史的資料や文献の展覧会の開催", "講演会・研修会・シンポジウムなどの開催", "ホームページ、SNSなどインターネットによる広報", "全国でのポスターの掲示、パンフレットなど広報・啓発刊行物の配布", "竹島、尖閣諸島、北方領土が日本固有の領土であることを示す資料を展示する領土・主権展示館の周知、内容・イベントの充実", "その他", "無回答" ]
[ 73.1, 25.3, 9.9, 6.6, 27.1, 10.1, 30.3, 13.5, 51.2, 7.3, 1.1 ]
r04
竹島に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r04/r04-takeshima/3_chosahyo.html
738
ここからは、アルコール依存症に対する意識についておうかがいします
null
ここからは、アルコール依存症に対する意識についておうかがいします
アルコール依存症またはアルコール依存症者について、あなたは、どのようなイメージを持っていますか。
問1
[ "本人の意志が弱いだけであり、性格的な問題である", "酒に酔って暴言を吐き、暴力を振るう", "昼間から仕事にも行かず、酒を飲んでいる", "お酒に強い人は、アルコール依存症にはなりにくい", "飲酒にまつわる嘘をつく", "誰でもなりうる病気である", "その他", "特にない", "無回答" ]
[ 34.7, 51.7, 46.7, 2.8, 16.1, 54.2, 2.7, 3.9, 0.5 ]
r05
アルコール依存症に対する意識に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r05/r05-alcohol/3_chosahyo.html
739
ここからは、アルコール依存症に対する意識についておうかがいします
null
飲酒とアルコール依存症との関係について、あなたが知っていることは何ですか。
問2
[ "アルコール依存症は飲酒をコントロールすることができない精神疾患である", "アルコール依存症はゆっくり進行していくため、飲酒をしていても、依存が作られている途中では自分では気付かない", "飲酒をしていれば、誰もがアルコール依存症になる可能性がある", "一度アルコール依存症になると非常に治りにくい", "断酒を続けることにより、アルコール依存症から回復する", "お酒に強くなくてもアルコール依存症になることがある", "女性の方が短期間でアルコール依存症を発症する傾向がある", "その他", "特にない", "無回答" ]
[ 76.5, 36.8, 44.9, 62.2, 29.8, 33.5, 17, 0.6, 3.9, 0.4 ]
r05
アルコール依存症に対する意識に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r05/r05-alcohol/3_chosahyo.html
740
ここからは、アルコール依存症に対する意識についておうかがいします
null
あなたやあなたの家族にアルコール依存症が疑われる場合に、相談できる場所として知っているのはどのような所ですか。
問3
[ "病院や診療所などの医療機関", "精神保健福祉センターや保健所などの公的機関", "断酒会などの依存症の当事者やその家族の組織などの自助グループ", "自助グループ以外のNPOなどの民間団体", "その他", "特にない", "無回答" ]
[ 77.1, 29.3, 20.7, 7.6, 0.7, 15.5, 1.1 ]
r05
アルコール依存症に対する意識に関する世論調査
MA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r05/r05-alcohol/3_chosahyo.html
741
ここからは、アルコール依存症に対する意識についておうかがいします
[(740, [0, 1, 2, 3, 4])]
問3で「1.病院や診療所などの医療機関」、「2.精神保健福祉センターや保健所などの公的機関」、「3.断酒会などの依存症の当事者やその家族の組織などの自助グループ」、「4.自助グループ以外のNPOなどの民間団体」、「5.その他」と答えた方への質問
お住まいの地域で、相談できる場所として具体的に知っている場所にはどのような所がありますか。
問4
[ "病院や診療所などの医療機関", "精神保健福祉センターや保健所などの公的機関", "断酒会などの依存症の当事者やその家族の組織などの自助グループ", "自助グループ以外のNPOなどの民間団体", "その他", "知っている場所はない", "無回答" ]
[ 64.6, 24, 6, 1.8, 0.5, 27.7, 2.2 ]
r05
アルコール依存症に対する意識に関する世論調査
MA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r05/r05-alcohol/3_chosahyo.html
742
ここからは、アルコール依存症に対する意識についておうかがいします
null
ここからは全員の方がお答えください
あなたやあなたの家族にアルコール依存症が疑われる場合、相談窓口を知っていれば、相談しますか。
問5
[ "する", "しない", "無回答" ]
[ 87.3, 11.7, 1 ]
r05
アルコール依存症に対する意識に関する世論調査
SA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r05/r05-alcohol/3_chosahyo.html
743
ここからは、アルコール依存症に対する意識についておうかがいします
[(742, [1])]
問5で「2.しない」と答えた方への質問
相談しない理由は何ですか。
問6
[ "相談に行く時間がないから", "どのような対応をしてもらえるか不安だから", "アルコール依存症の相談をすることが恥ずかしいから", "相談する必要を感じないから", "アルコール依存症と認めたくないから", "お金がかかるから", "その他", "特にない", "無回答" ]
[ 13.4, 29.6, 10.6, 30.2, 14, 11.2, 21.8, 11.2, 2.8 ]
r05
アルコール依存症に対する意識に関する世論調査
MA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r05/r05-alcohol/3_chosahyo.html
744
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
null
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします この下の問1からお答えください
あなたは、アメリカに親しみを感じますか、それとも感じませんか。
問1(1)
[ "親しみを感じる", "どちらかというと親しみを感じる", "どちらかというと親しみを感じない", "親しみを感じない", "無回答" ]
[ 35.5, 51.9, 7.4, 4.3, 0.8 ]
r05
外交に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
745
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
null
あなたは、ロシアに親しみを感じますか、それとも感じませんか。
問1(2)
[ "親しみを感じる", "どちらかというと親しみを感じる", "どちらかというと親しみを感じない", "親しみを感じない", "無回答" ]
[ 0.7, 3.4, 28.3, 67, 0.7 ]
r05
外交に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
746
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
null
あなたは、中国に親しみを感じますか、それとも感じませんか。
問1(3)
[ "親しみを感じる", "どちらかというと親しみを感じる", "どちらかというと親しみを感じない", "親しみを感じない", "無回答" ]
[ 2.1, 10.7, 36, 50.7, 0.6 ]
r05
外交に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
747
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
null
あなたは、韓国に親しみを感じますか、それとも感じませんか。
問1(4)
[ "親しみを感じる", "どちらかというと親しみを感じる", "どちらかというと親しみを感じない", "親しみを感じない", "無回答" ]
[ 10.7, 42.1, 27, 19.4, 0.8 ]
r05
外交に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
748
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
null
あなたは、インドに親しみを感じますか、それとも感じませんか。
問1(5)
[ "親しみを感じる", "どちらかというと親しみを感じる", "どちらかというと親しみを感じない", "親しみを感じない", "無回答" ]
[ 7.9, 44.8, 31.8, 14.7, 0.8 ]
r05
外交に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
749
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
null
あなたは、東南アジア、例えばタイ、インドネシアなどに親しみを感じますか、それとも感じませんか。
問1(6)
[ "親しみを感じる", "どちらかというと親しみを感じる", "どちらかというと親しみを感じない", "親しみを感じない", "無回答" ]
[ 16.1, 55.8, 18.1, 9.3, 0.7 ]
r05
外交に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
750
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
null
あなたは、ヨーロッパ、例えばイギリス、フランス、ドイツなどに親しみを感じますか、それとも感じませんか。
問1(7)
[ "親しみを感じる", "どちらかというと親しみを感じる", "どちらかというと親しみを感じない", "親しみを感じない", "無回答" ]
[ 20.6, 53.7, 17.8, 7.1, 0.7 ]
r05
外交に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
751
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
null
あなたは、現在の日本とアメリカとの関係は全体として見ると良好だと思いますか、それともそうは思いませんか。
問2(1)
[ "良好だと思う", "まあ良好だと思う", "あまり良好だと思わない", "良好だと思わない", "無回答" ]
[ 33.2, 54.9, 6.5, 1.4, 4.1 ]
r05
外交に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
752
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
null
あなたは、現在の日本とロシアとの関係は全体として見ると良好だと思いますか、それともそうは思いませんか。
問2(2)
[ "良好だと思う", "まあ良好だと思う", "あまり良好だと思わない", "良好だと思わない", "無回答" ]
[ 0.1, 2.2, 30.3, 63.3, 4.1 ]
r05
外交に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
753
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
null
あなたは、現在の日本と中国との関係は全体として見ると良好だと思いますか、それともそうは思いませんか。
問2(3)
[ "良好だと思う", "まあ良好だと思う", "あまり良好だと思わない", "良好だと思わない", "無回答" ]
[ 0.5, 5.2, 36.6, 53.5, 4.2 ]
r05
外交に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
754
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
null
あなたは、現在の日本と韓国との関係は全体として見ると良好だと思いますか、それともそうは思いませんか。
問2(4)
[ "良好だと思う", "まあ良好だと思う", "あまり良好だと思わない", "良好だと思わない", "無回答" ]
[ 3.7, 42.4, 33.7, 16.1, 4.1 ]
r05
外交に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
755
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
null
あなたは、現在の日本とインドとの関係は全体として見ると良好だと思いますか、それともそうは思いませんか。
問2(5)
[ "良好だと思う", "まあ良好だと思う", "あまり良好だと思わない", "良好だと思わない", "無回答" ]
[ 8.9, 61.2, 22, 3.8, 4.1 ]
r05
外交に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
756
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
null
あなたは、今後の日本とアメリカとの関係の発展は、両国や、アジア及び太平洋地域にとって重要だと思いますか、それともそうは思いませんか。
問3(1)
[ "重要だと思う", "まあ重要だと思う", "あまり重要だと思わない", "重要だと思わない", "無回答" ]
[ 76.7, 16.9, 1.9, 0.6, 3.9 ]
r05
外交に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
757
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
null
あなたは、今後の日本とロシアとの関係の発展は、両国や、アジア及び太平洋地域にとって重要だと思いますか、それともそうは思いませんか。
問3(2)
[ "重要だと思う", "まあ重要だと思う", "あまり重要だと思わない", "重要だと思わない", "無回答" ]
[ 18.9, 33, 25.3, 18.7, 4.1 ]
r05
外交に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
758
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
null
あなたは、今後の日本と中国との関係の発展は、両国や、アジア及び太平洋地域にとって重要だと思いますか、それともそうは思いませんか。
問3(3)
[ "重要だと思う", "まあ重要だと思う", "あまり重要だと思わない", "重要だと思わない", "無回答" ]
[ 28.7, 39.5, 15.3, 12.4, 4.1 ]
r05
外交に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
759
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
null
あなたは、今後の日本と韓国との関係の発展は、両国や、アジア及び太平洋地域にとって重要だと思いますか、それともそうは思いませんか。
問3(4)
[ "重要だと思う", "まあ重要だと思う", "あまり重要だと思わない", "重要だと思わない", "無回答" ]
[ 30.4, 42.6, 13.9, 9, 4 ]
r05
外交に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
760
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
null
あなたは、今後の日本とインドとの関係の発展は、両国や、アジア及び太平洋地域にとって重要だと思いますか、それともそうは思いませんか。
問3(5)
[ "重要だと思う", "まあ重要だと思う", "あまり重要だと思わない", "重要だと思わない", "無回答" ]
[ 39.7, 45.3, 9, 1.9, 4.1 ]
r05
外交に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
761
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
null
あなたは、北朝鮮のことについて関心を持っていることがありますか。
問4
[ "政治体制", "南北問題", "日朝国交正常化交渉", "日本人拉致問題", "核問題", "ミサイル問題", "脱北者問題", "貿易などの経済交流や文化・スポーツ交流", "その他", "無回答" ]
[ 45.6, 17, 17.3, 73.6, 65.7, 77.9, 15.3, 4.9, 3, 4.5 ]
r05
外交に関する世論調査
MA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
762
ここからは、開発協力についておうかがいします
null
ここからは、開発協力についておうかがいします
先進国は開発途上国に対して資金協力や技術協力などの開発協力を行っています。あなたは、日本のこれからの開発協力についてどのように考えますか。
問5
[ "積極的に進めるべきだ", "現在程度でよい", "なるべく少なくすべきだ", "やめるべきだ", "無回答" ]
[ 27.2, 52.2, 13, 3.2, 4.3 ]
r05
外交に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
763
ここからは、開発協力についておうかがいします
[(762, [0, 1, 2])]
問5で「1.積極的に進めるべきだ」、「2.現在程度でよい」、「3.なるべく少なくすべきだ」と答えた方への質問
資金協力や技術協力などの開発協力による開発途上国への支援について、必要だと思う理由は何ですか。
問6
[ "開発協力は世界の平和と安定を支える手段だから", "先進国として開発途上国を助けるのは人道上の義務または国際的責任だから", "災害や感染症など世界的な課題に対して、各国が協力して助け合う必要があるから", "国際社会での日本への信頼を高める必要があるから", "開発協力は日本の戦略的な外交政策を進める上での重要な手段だから", "エネルギー資源などの安定供給の確保に資するから", "中小企業を含む日本企業や地方自治体の海外展開など、日本の経済に役立つから", "中国などによる開発途上国への進出が著しく、日本の存在感を確保する必要があるから", "その他", "無回答" ]
[ 48.7, 38.6, 69.9, 42.3, 31, 48.3, 29.2, 23.5, 2, 2.5 ]
r05
外交に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
764
ここからは、国連などにおける日本の役割についておうかがいします
null
ここからは、国連などにおける日本の役割についておうかがいします ここからは全員の方がお答えください
現在、世界の100以上の国が国連平和維持活動、いわゆる国連PKOに要員を派遣しています。日本も国際平和協力法に基づき、カンボジア、ゴラン高原、東ティモール、ハイチ、南スーダンなどの国連PKOやシナイ半島の多国籍部隊・監視団、ウクライナ被災民支援などのための人道的な国際救援活動や、東ティモールやネパールなどでの国際的な選挙監視活動に参加してきています。あなたは、日本はこれからも、国際社会への人的貢献として、このような活動に参加すべきと考えますか。それともそうは考えませんか。
問7
[ "これまで以上に積極的に参加すべきだ", "これまで程度の参加を続けるべきだ", "参加すべきだが、できるだけ少なくすべきだ", "参加すべきではない", "無回答" ]
[ 23.3, 64.4, 9.5, 1.2, 1.5 ]
r05
外交に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
765
ここからは、国連などにおける日本の役割についておうかがいします
null
国連では、安全保障理事会、いわゆる安保理の機能を強化するとともに、安保理における各地域の代表性を高めるために、構成国数を増加する方向で議論がすすめられています。あなたは、日本が安保理の常任理事国に加わることについてどのように考えますか。
問8
[ "賛成", "どちらかといえば賛成", "どちらかといえば反対", "反対", "無回答" ]
[ 45, 43.7, 7.8, 2.1, 1.3 ]
r05
外交に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
766
ここからは、国連などにおける日本の役割についておうかがいします
[(765, [0, 1])]
問8で「1.賛成」、「2.どちらかといえば賛成」と答えた方への質問
賛成の立場に立つのは、どのような理由からですか。あなたのお考えに最も近いものをお答えください。
問9
[ "世界における日本の地位からすると、世界の平和構築のために積極的に参画していくべきだから", "日本は国連に多大の財政的貢献を行っているのに、重要な意思決定に加われないのはおかしいから", "非核保有国で平和主義を理念としている日本が加わることが世界の平和に役立つから", "安全保障に関する国連の重要な意思決定に我が国の考えを反映させることができるから", "アジアの一代表として安保理常任理事国になることで、国連の場をより地域的に偏りのないものにすることに役立てるから", "無回答" ]
[ 22, 19.3, 27.1, 14.3, 7.7, 9.6 ]
r05
外交に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
767
ここからは、国連などにおける日本の役割についておうかがいします
[(765, [2, 3])]
問8で「3.どちらかといえば反対」、「4.反対」と答えた方への質問
反対の立場に立つのは、どのような理由からですか。あなたのお考えに最も近いものをお答えください。
問10
[ "安保理常任理事国になると、国連に対し、これまで以上の財政的負担を負わなければならなくなるから", "安保理常任理事国になれば、国連の軍事活動に積極的に参加しなければならなくなるから", "安保理常任理事国にならなくとも、経済・社会分野や環境問題などの非軍事的分野で十分な国際貢献を行っていけるから", "安保理常任理事国になるのであれば、憲法を改正した上でなるべきだから", "世界の紛争解決に安保理は無力だから", "無回答" ]
[ 26.2, 15.9, 19.5, 4.9, 25.6, 7.9 ]
r05
外交に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
768
ここからは、対外経済についておうかがいします
null
ここからは、対外経済についておうかがいします ここからは全員の方がお答えください
あなたは、外国との経済関係を進める上で、どの分野に重点を置くべきだと思いますか。
問11
[ "世界貿易機関、特定の国や地域との自由貿易協定や経済連携協定、投資協定の活用などを含む貿易・投資の自由化の推進", "エネルギー・鉱物資源の確保", "半導体、医薬品などの重要物資の安定確保", "食料の確保", "日本への直接投資の推進", "外国における電力、鉄道、水、道路などのインフラ整備のための日本企業の海外進出支援などを含む、海外における日本企業の活動の支援", "特許などの知的財産権の保護", "日本への観光の促進", "諸外国における日本経済への理解の推進", "日本の優れた製品・産品・技術といった日本ブランドや東日本大震災にかかわる風評被害対策などの海外における積極的なPR", "その他", "無回答" ]
[ 35.5, 68.9, 51.6, 47.1, 9.5, 41, 31, 20.3, 11.5, 48.1, 1.5, 1.5 ]
r05
外交に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
769
ここからは、日本の果たすべき役割についておうかがいします
null
ここからは、日本の果たすべき役割についておうかがいします
あなたは、日本は国際社会で、主としてどのような役割を果たすべきだと考えますか。
問12
[ "人的支援を含んだ、地域情勢の安定や紛争の平和的解決に向けた取組を通じた国際平和への貢献", "軍縮・不拡散の取組などを通じた世界の平和と安定への貢献", "自由、民主主義、基本的人権、法の支配といった普遍的な価値を広めるための国際的な努力", "難民・避難民に対する人道的な支援", "世界経済の健全な発展への貢献", "開発途上国の発展のための協力", "環境・気候変動・感染症対策を含む保健などの地球規模の課題解決への貢献", "世界各地の文化遺産の保存協力などの国際文化交流面での貢献", "世界の科学技術の発展への貢献", "日本の伝統文化やファッション・アニメを含む現代文化などの国際社会への発信", "その他", "無回答" ]
[ 60.4, 44.2, 31.8, 26.3, 32.4, 26.9, 59.4, 18.1, 26.1, 29.7, 1.2, 1.5 ]
r05
外交に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/3_chosahyo.html
770
がんに対する印象についておうかがいします
null
がんに対する印象についておうかがいします この下の問1からお答えください
あなたは、がんについてどのような印象を持っていますか。
問1
[ "怖い印象を持っている", "どちらかといえば怖い印象を持っている", "どちらかといえば怖い印象を持っていない", "怖い印象を持っていない", "無回答" ]
[ 49.3, 41, 5.2, 2, 2.6 ]
r05
がん対策に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gantaisaku/3_chosahyo.html
771
がんに対する印象についておうかがいします
[(770, [0, 1])]
問1で「1.怖い印象を持っている」、「2.どちらかといえば怖い印象を持っている」と答えた方への質問
がんを怖いと思う理由は何ですか。
問2
[ "がんで死に至る場合があるから", "がんそのものや治療により、痛みなどの症状が出る場合があるから", "がんが治っても、後遺症が残る場合があるから", "がんの治療費が高額になる場合があるから", "がんによって仕事・学校を長期間休むか、辞めざるをえない場合があるから", "治療を受けるのに適切な医療機関を見つけるのが大変な場合があるから", "どの治療法を選択すれば良いかわからず悩むことがあるから", "がんの治療や療養には、家族や親しい友人などに負担をかける場合があるから", "その他", "無回答" ]
[ 81.6, 62.6, 26, 57.7, 32.2, 27.6, 29.6, 58.6, 2.8, 0.7 ]
r05
がん対策に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gantaisaku/3_chosahyo.html
772
ここからは、がんの予防・早期発見についておうかがいします
null
ここからは、がんの予防・早期発見についておうかがいします ここからは全員の方がお答えください
がんの予防・早期発見のために胃の内視鏡検査やマンモグラフィ撮影などによるがん検診が行われています。あなたは、ここ1~2年くらいの間に、がん検診を受けたことがありますか。
問3
[ "1年以内に受診した", "2年以内に受診した", "2年より前に受診した", "今までがん検診を受けたことはない", "無回答" ]
[ 32.8, 9.9, 20.8, 34.9, 1.7 ]
r05
がん対策に関する世論調査
SA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gantaisaku/3_chosahyo.html
773
ここからは、がんの予防・早期発見についておうかがいします
[(772, [0, 1])]
問3で「1.1年以内に受診した」、「2.2年以内に受診した」と答えた方への質問
がん検診をなぜ受診しようと思いましたか。
問4
[ "自治体の広報で知ったから", "テレビやラジオで知ったから", "新聞で知ったから", "Twitter、LINE、Facebook、InstagramなどのSNSで知ったから", "SNS以外のネットニュースやインターネット広告で知ったから", "家族にすすめられたから", "職場の上司・同僚にすすめられたから", "職場・学校での健康診断ですすめられたから", "職場・学校でのがん教育を受けたから", "家族・友人などの身近な人でがんにかかった人がいるから", "他疾患の通院中、医療者にすすめられたから", "その他", "無回答" ]
[ 23.5, 4, 1.3, 0.4, 0.9, 12.2, 2.9, 28.1, 1.9, 28.8, 16.9, 18.4, 0.7 ]
r05
がん対策に関する世論調査
MA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gantaisaku/3_chosahyo.html
774
ここからは、がんの予防・早期発見についておうかがいします
[(772, [2, 3])]
問3で「3.2年より前に受診した」、「4.今までがん検診を受けたことはない」と答えた方への質問
ここ1~2年くらいの間に、または、これまでがん検診を受診していない理由は何ですか。
問5
[ "がん検診そのものを知らないから", "受ける時間がないから", "受ける場所が不便だから", "費用がかかり経済的にも負担になるから", "健康状態に自信があり、必要性を感じないから", "検査内容や苦痛の程度がわからず、不安だから", "心配なときはいつでも医療機関を受診できるから", "がんであるとわかるのが怖いから", "がん検診を受けても、見落としがあると思っているから", "その他", "がん検診の対象者ではないから", "無回答" ]
[ 8.1, 21.2, 6.2, 23.2, 16.6, 16.6, 23.9, 16.2, 6.4, 10.9, 11.2, 1.7 ]
r05
がん対策に関する世論調査
MA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gantaisaku/3_chosahyo.html
775
ここからは、がんの治療法及び病院に関する情報源についておうかがいします
null
ここからは、がんの治療法及び病院に関する情報源についておうかがいします ここからは全員の方がお答えください
あなたは、がんと診断された場合、がんの治療法や病院に関する情報について、どこから入手しようと思いますか。
問6
[ "がん診療連携拠点病院の相談窓口であるがん相談支援センター", "病院・診療所の医師・看護師やがん相談支援センター以外の相談窓口", "保健所・保健センターの窓口", "新聞・雑誌・書籍", "テレビ・ラジオ", "国立がん研究センターのウェブサイト「がん情報サービス」", "「がん情報サービス」以外のインターネット・Twitter、LINE、Facebook、InstagramなどのSNS", "家族・友人・知人", "その他", "情報を入手しようと思わない", "無回答" ]
[ 43.8, 56.2, 6.2, 9, 4.3, 22.8, 26.2, 36.7, 0.6, 1.2, 1 ]
r05
がん対策に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gantaisaku/3_chosahyo.html
776
ここからは、がんの治療法及び病院に関する情報源についておうかがいします
[(775, [0])]
問6で「1.がん診療連携拠点病院の相談窓口であるがん相談支援センター」と答えた方への質問
「がん相談支援センター」でどのようなことが聞きたいと思いますか。
問7
[ "治療費・保険などの経済面について", "治療と仕事・学業の両立について", "がんの治療内容に関する一般的な情報について", "退院後の生活など療養上の注意点について", "他の専門的な医療機関の情報について", "家族をどうサポートするかについて", "その他", "無回答" ]
[ 79.5, 31.3, 82.7, 38.8, 36.2, 22, 0.4, 2.2 ]
r05
がん対策に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gantaisaku/3_chosahyo.html
777
ここからは、がん医療についておうかがいします
null
ここからは、がん医療についておうかがいします ここからは全員の方がお答えください
インターネットなどで入手できるがんの治療法に関する情報の中には、手術や抗がん剤だけではなくさまざまな新しい治療法に関する情報があります。あなたは、これらの情報の中には、十分な科学的根拠がなく、注意を要するものがあると思いますか。
問8
[ "あると思う", "ある程度あると思う", "あまりないと思う", "ないと思う", "無回答" ]
[ 55.1, 35, 5.5, 1.4, 3.1 ]
r05
がん対策に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gantaisaku/3_chosahyo.html
778
全員の方が【資料1】を読んでから下の問9以降にお答えください 【資料1】 セカンド・オピニオンについて 治療のための手術など重大な決断をする際に情報も知識もない患者や家族には、治療法の決定ができなかったり、不安を覚えたりする場合があります。こうした場合に、従来どおり担当医より治療法などの説明を受ける他、判断材料として担当医以外の医師の意見を聞く方法を「セカンド・オピニオン」といいます。
null
全員の方が【資料1】を読んでから下の問9以降にお答えください 【資料1】 セカンド・オピニオンについて 治療のための手術など重大な決断をする際に情報も知識もない患者や家族には、治療法の決定ができなかったり、不安を覚えたりする場合があります。こうした場合に、従来どおり担当医より治療法などの説明を受ける他、判断材料として担当医以外の医師の意見を聞く方法を「セカンド・オピニオン」といいます。
あなたは、がんと診断された場合に、セカンド・オピニオンを受けることについて、どのように思いますか。
問9
[ "良いことだと思う", "どちらかといえば良いことだと思う", "どちらかといえば良いことだと思わない", "良いことだと思わない", "無回答" ]
[ 75.3, 22, 1, 0.4, 1.2 ]
r05
がん対策に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gantaisaku/3_chosahyo.html
779
全員の方が【資料1】を読んでから下の問9以降にお答えください 【資料1】 セカンド・オピニオンについて 治療のための手術など重大な決断をする際に情報も知識もない患者や家族には、治療法の決定ができなかったり、不安を覚えたりする場合があります。こうした場合に、従来どおり担当医より治療法などの説明を受ける他、判断材料として担当医以外の医師の意見を聞く方法を「セカンド・オピニオン」といいます。
null
がんの免疫療法とは、がん患者自身の免疫機能を高めることでがん細胞を排除する治療法です。あなたは、がんの免疫療法について、どのように思いますか。
問10
[ "手術や抗がん剤よりも効果があると思う", "どの種類のがんにも効果があると思う", "効果は限定的だと思う", "副作用があると思う", "安全だと思う", "がんと診断されたら、まずがんの免疫療法を受けたいと思う", "医師から薦められたら、がんの免疫療法を受けたいと思う", "がんの免疫療法の中には、十分な科学的根拠がなく、注意を要するものがあると思う", "がんの免疫療法に関する情報は、どれが正確な情報か判断が難しいと思う", "がんの免疫療法については知らなかった", "その他", "無回答" ]
[ 9.1, 7.3, 24.8, 12, 10.3, 14, 52.5, 16.9, 31.9, 29.6, 1.7, 0.7 ]
r05
がん対策に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gantaisaku/3_chosahyo.html
780
全員の方が【資料1】を読んでから下の問9以降にお答えください 【資料1】 セカンド・オピニオンについて 治療のための手術など重大な決断をする際に情報も知識もない患者や家族には、治療法の決定ができなかったり、不安を覚えたりする場合があります。こうした場合に、従来どおり担当医より治療法などの説明を受ける他、判断材料として担当医以外の医師の意見を聞く方法を「セカンド・オピニオン」といいます。
null
がん医療における緩和ケアとは、がんやがんの治療に伴う体と心の痛みをやわらげることです。あなたは、がんに対する緩和ケアはいつから実施されるべきものと思いますか。
問11
[ "がんと診断されたときから", "がんの治療が始まったときから", "がんが治る見込みがなくなったときから", "その他", "無回答" ]
[ 49.7, 25.5, 22, 1.8, 0.9 ]
r05
がん対策に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gantaisaku/3_chosahyo.html
781
全員の方が【資料2】を読んでから下の問12以降にお答えください 【資料2】 医療用麻薬について モルヒネ、オキシコドン、フェンタニルなどの「医療用麻薬」は、がんなどの激しい痛みの治療などに用いられる医薬品で、痛みを伝える神経に作用して痛みをやわらげます。医療用麻薬は、がんの進行度に関わらず、痛みの程度に応じて使用することができます。
null
全員の方が【資料2】を読んでから下の問12以降にお答えください 【資料2】 医療用麻薬について モルヒネ、オキシコドン、フェンタニルなどの「医療用麻薬」は、がんなどの激しい痛みの治療などに用いられる医薬品で、痛みを伝える神経に作用して痛みをやわらげます。医療用麻薬は、がんの進行度に関わらず、痛みの程度に応じて使用することができます。
あなたは医療用麻薬について、どのように思いますか。
問12
[ "正しく使用すれば安全だと思う", "正しく使用すればがんの痛みに効果的だと思う", "精神的におかしくなると思う", "いったん使用し始めたらやめられなくなると思う", "だんだん効かなくなると思う", "がんの治療に悪い影響があると思う", "寿命を縮めると思う", "眠気や便秘などの副作用が強いと思う", "最後の手段だと思う", "使用することは道徳に反することだと思う", "「麻薬」という言葉が含まれていて、怖いと思う", "その他", "無回答" ]
[ 43.9, 67.2, 4.4, 16.6, 27.7, 0.9, 6.3, 8.3, 29, 0.2, 10.4, 1.8, 0.5 ]
r05
がん対策に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gantaisaku/3_chosahyo.html
782
ここからは、がん患者と社会とのつながりについておうかがいします
null
ここからは、がん患者と社会とのつながりについておうかがいします
あなたががんと診断されたら、家族や友人などだれか身近な人にがんのことを話せると思いますか。
問13
[ "話せると思う", "どちらかといえば話せると思う", "どちらかといえば話せると思わない", "話せると思わない", "無回答" ]
[ 67.8, 25.4, 5.1, 1, 0.7 ]
r05
がん対策に関する世論調査
SA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gantaisaku/3_chosahyo.html
783
ここからは、がん患者と社会とのつながりについておうかがいします
null
あなたは、がんの治療や検査のために2週間に一度程度病院に通う必要がある場合、現在の日本の社会は、働き続けられる環境だと思いますか。
問14
[ "そう思う", "どちらかといえばそう思う", "どちらかといえばそう思わない", "そう思わない", "無回答" ]
[ 8.6, 36.8, 39.1, 14.5, 1.1 ]
r05
がん対策に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gantaisaku/3_chosahyo.html
784
ここからは、がん患者と社会とのつながりについておうかがいします
[(783, [2, 3])]
問14で「3.どちらかといえばそう思わない」、「4.そう思わない」と答えた方への質問
働き続けることを難しくさせている最も大きな理由は何だと思いますか。
問15
[ "代わりに仕事をする人がいない、または、いても頼みにくいから", "職場が休むことを許してくれるかどうかわからないから", "休むと職場での評価が下がるから", "がんの治療・検査と仕事の両立が体力的に困難だから", "がんの治療・検査と仕事の両立が精神的に困難だから", "その他", "無回答" ]
[ 22.3, 15.7, 4.4, 28.4, 14.7, 3.4, 11 ]
r05
がん対策に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gantaisaku/3_chosahyo.html
785
ここからは、がん対策に関する政府への要望についておうかがいします
null
ここからは、がん対策に関する政府への要望についておうかがいします ここからは全員の方がお答えください
あなたは、がん対策について、政府としてどういったことに力を入れてほしいと思いますか。
問16
[ "拠点病院の充実などのがん医療に関わる医療機関の整備", "がんに関する専門的医療従事者の育成", "緩和ケア", "がんに関する情報の提供", "がんに関する相談やその支援", "がん登録", "たばこ対策などの生活習慣病対策も含むがんの予防", "がん検診によるがんの早期発見", "がんに関する研究", "小児がんを含む希少がん対策", "こども向けのがん教育", "仕事・学校を続けられるための相談・支援体制の整備", "その他", "無回答" ]
[ 68.2, 49.5, 34.8, 33.1, 46, 3.4, 12.7, 43.8, 27.4, 18.6, 11.2, 51.8, 3.1, 1 ]
r05
がん対策に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gantaisaku/3_chosahyo.html
786
全員の方が【資料3】を読んでから下の問17以降にお答えください 【資料3】 患者・市民参画について 患者やその家族、医療者、研究者などすべての国民がそれぞれの立場からの経験を治療の研究開発や政策などに活かしていこうとする取組を「患者・市民参画」といいます。
null
全員の方が【資料3】を読んでから下の問17以降にお答えください 【資料3】 患者・市民参画について 患者やその家族、医療者、研究者などすべての国民がそれぞれの立場からの経験を治療の研究開発や政策などに活かしていこうとする取組を「患者・市民参画」といいます。
あなたは、「患者・市民参画」について知っていましたか。
問17
[ "内容も含め知っている", "言葉だけは知っている", "知らない", "無回答" ]
[ 2, 13.6, 83.9, 0.5 ]
r05
がん対策に関する世論調査
SA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gantaisaku/3_chosahyo.html
787
全員の方が【資料3】を読んでから下の問17以降にお答えください 【資料3】 患者・市民参画について 患者やその家族、医療者、研究者などすべての国民がそれぞれの立場からの経験を治療の研究開発や政策などに活かしていこうとする取組を「患者・市民参画」といいます。
null
国は「患者・市民参画」を推進していますが、がん対策を進めるに当たって、あなたはどのように関わりたいと思いますか。
問18
[ "対策を進めるためには国民の協力が広く必要であり、積極的に関わりたい", "対策を進めるためには国民の協力が広く必要であり、積極的に関わりたいが、どう関わればよいかよくわからない", "対策を進めるためには国民の協力が広く必要であると思うが、積極的に関わりたいとは思わない", "対策を進めるのは国や専門家であり、積極的に関わるつもりはない", "無回答" ]
[ 8.6, 52.4, 28.5, 9.1, 1.4 ]
r05
がん対策に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gantaisaku/3_chosahyo.html
788
全員の方が【資料3】を読んでから下の問17以降にお答えください 【資料3】 患者・市民参画について 患者やその家族、医療者、研究者などすべての国民がそれぞれの立場からの経験を治療の研究開発や政策などに活かしていこうとする取組を「患者・市民参画」といいます。
[(787, [1, 2])]
問18で「2.対策を進めるためには国民の協力が広く必要であり、積極的に関わりたいが、どう関わればよいかよくわからない」、「3.対策を進めるためには国民の協力が広く必要であると思うが、積極的に関わりたいとは思わない」と答えた方への質問
そのように考える理由は何ですか。
問19
[ "がんの医療やその対策について知識がないから", "地域でどのようにがんの医療が提供されているかについて知識がないから", "医療保険制度などの公的な仕組みについて知識がないから", "がん対策に関わる時間が無いから", "興味・関心がある人が協力すればよいと思うから", "がん対策に興味が無いから", "がん対策に関わる機会が提供されていないから", "その他", "無回答" ]
[ 68.9, 68.3, 53.9, 18.4, 5.6, 2, 16.6, 1.7, 0.6 ]
r05
がん対策に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gantaisaku/3_chosahyo.html
789
ここからは、北方領土問題についておうかがいします
null
ここからは、北方領土問題についておうかがいします
あなたは、北方領土をロシアが不法占拠し続けている現状について、どの程度知っていますか。
問1
[ "現状について、よく知っている", "現状について、ある程度知っている", "「北方領土」という言葉について聞いたことがあるが、現状までは知らない", "「北方領土」という言葉を知らない", "無回答" ]
[ 10, 54.1, 35, 0.6, 0.3 ]
r05
北方領土問題に関する世論調査
SA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r05/r05-hoppou/3_chosahyo.html
790
ここからは、北方領土問題についておうかがいします
[(789, [0, 1, None])]
問1で「1.現状について、よく知っている」、「2.現状について、ある程度知っている」、「3.「北方領土」という言葉について聞いたことがあるが、現状までは知らない」と答えた方への質問
北方領土について、何から情報を得ましたか。
問2
[ "テレビ", "ラジオ", "新聞", "本や雑誌など", "政府や団体などのホームページやインターネットニュース", "YouTube、旧TwitterのX、Instagram、FacebookなどのSNS", "学校の授業", "家族や知人", "広報・啓発イベント", "パンフレットやリーフレット、ポスター", "街頭ビジョンや駅・空港のモニターなど", "その他", "無回答" ]
[ 88, 14.3, 50.5, 20.1, 16.4, 11.6, 32.5, 7.6, 4.7, 4.1, 1.8, 1, 0.4 ]
r05
北方領土問題に関する世論調査
MA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r05/r05-hoppou/3_chosahyo.html
791
ここからは、北方領土問題についておうかがいします
null
ここからは全員の方がお答えください
あなたは、北方領土の返還を求める運動である北方領土返還運動に参加することについてどのように思いますか。
問3
[ "パネル展や署名活動などの情報を積極的に探して、参加したい", "機会があれば、できるだけ参加したい", "誘いがあれば、参加しても良い", "あまり参加しようと思わない", "絶対に参加したくない", "無回答" ]
[ 1.5, 12.1, 21.9, 58.1, 4.3, 2.1 ]
r05
北方領土問題に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r05/r05-hoppou/3_chosahyo.html
792
ここからは、北方領土問題についておうかがいします
[(791, [3, 4])]
問3で「4.あまり参加しようと思わない」、「5.絶対に参加したくない」と答えた方への質問
参加したくないと思う理由は何ですか。
問4
[ "北方領土問題の内容がよくわからないから", "北方領土返還運動とは何をしている運動なのか、内容がよくわからないから", "北方領土返還運動を行うことに意義を感じないから", "自分が参加しても北方領土が返還されるとは思えないから", "自分が参加しなくても他の誰かがやってくれると思うから", "北方領土問題に関心がないから", "政治的な運動に参加することについて、周囲の目が気になるから", "その他", "無回答" ]
[ 25.4, 28.3, 9.8, 45.7, 7.7, 9.6, 15, 10.2, 0.4 ]
r05
北方領土問題に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r05/r05-hoppou/3_chosahyo.html
793
ここからは、北方領土問題についておうかがいします
null
ここからは全員の方がお答えください
あなたは、今後、より多くの方に北方領土返還運動に関する活動に参加してもらうためには、どのような取組が効果的だと思いますか。
問5
[ "北方領土返還運動をより理解するための情報提供の充実", "新聞、テレビ、ラジオなどを用いた北方領土問題に関する情報の拡散", "WebサイトやSNSを用いた情報の拡散", "北方領土問題に関する学校教育の充実", "イメージキャラクターやタレントなども活用した、気軽に参加できるイベントの充実", "元島民の体験談など、当事者の声が聴けるイベントの充実", "日頃から広報啓発活動をしている団体関係者や公的機関の代表者などが一堂に会する大会の充実", "その他", "無回答" ]
[ 65.6, 60.2, 28.4, 41.4, 11.9, 26.5, 8.1, 5.3, 1.4 ]
r05
北方領土問題に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r05/r05-hoppou/3_chosahyo.html
794
ここからは、情報通信機器の利活用についておうかがいします 全員の方が【資料】を読んでから下の問1以降にお答えください 【資料】 「情報通信機器」とは、情報通信技術を使って、ホームページの閲覧、電子メールの送受信、インターネットショッピング、各種行政手続きなどをするための機器のことです。この調査では代表的な「スマートフォン」と「タブレット」についてお聞きします。 また、「利用」についてはご自身で機器を持っていなくても、家族共有の機器を利用されているなどの場合も含みます。
null
ここからは、情報通信機器の利活用についておうかがいします 全員の方が【資料】を読んでから下の問1以降にお答えください 【資料】 「情報通信機器」とは、情報通信技術を使って、ホームページの閲覧、電子メールの送受信、インターネットショッピング、各種行政手続きなどをするための機器のことです。この調査では代表的な「スマートフォン」と「タブレット」についてお聞きします。 また、「利用」についてはご自身で機器を持っていなくても、家族共有の機器を利用されているなどの場合も含みます。
あなたは、スマートフォンやタブレットを利用していますか。
問1
[ "よく利用している", "ときどき利用している", "ほとんど利用していない", "利用していない", "無回答" ]
[ 68.8, 11.7, 5.7, 13.6, 0.2 ]
r05
情報通信機器の利活用に関する世論調査
SA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r05/r05-it_kiki/3_chosahyo.html
795
ここからは、情報通信機器の利活用についておうかがいします 全員の方が【資料】を読んでから下の問1以降にお答えください 【資料】 「情報通信機器」とは、情報通信技術を使って、ホームページの閲覧、電子メールの送受信、インターネットショッピング、各種行政手続きなどをするための機器のことです。この調査では代表的な「スマートフォン」と「タブレット」についてお聞きします。 また、「利用」についてはご自身で機器を持っていなくても、家族共有の機器を利用されているなどの場合も含みます。
[(794, [2, 3])]
問1で「3.ほとんど利用していない」、「4.利用していない」と答えた方への質問
スマートフォンやタブレットを利用していない理由は何ですか。
問2
[ "どこで何を購入すればよいかわからないから", "どのように使えばよいかわからないから", "以前使おうとした、もしくは使ってみたことがあるが、うまく使えなかったから", "情報漏洩や詐欺被害などのトラブルに遭うのではないかと不安だから", "購入や利用にかかる料金が高いと感じるから", "自分の生活には必要ないと思っているから", "必要があれば家族に任せればよいと思っているから", "身近に携帯電話ショップや家電量販店などの購入できる場所がないから", "その他", "無回答" ]
[ 15, 51, 15.6, 28.7, 23.6, 36.6, 37.9, 1.9, 7.3, 0.6 ]
r05
情報通信機器の利活用に関する世論調査
MA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r05/r05-it_kiki/3_chosahyo.html
796
ここからは、情報通信機器の利活用についておうかがいします 全員の方が【資料】を読んでから下の問1以降にお答えください 【資料】 「情報通信機器」とは、情報通信技術を使って、ホームページの閲覧、電子メールの送受信、インターネットショッピング、各種行政手続きなどをするための機器のことです。この調査では代表的な「スマートフォン」と「タブレット」についてお聞きします。 また、「利用」についてはご自身で機器を持っていなくても、家族共有の機器を利用されているなどの場合も含みます。
null
ここからは全員の方がお答えください
あなたは、どんなことがあればスマートフォンやタブレットの利用につながると思いますか。
問3
[ "楽しさや便利さを知る機会がある", "利用することで家族や友人とのコミュニケーションを取る機会が増える", "操作や設定が簡単になる", "機器の値段や通信料金が下がる", "身近な場所で、操作や設定をわかりやすく教えてくれる教室などがある", "気軽に相談できるサポート窓口がある", "その他", "無回答" ]
[ 54.4, 45.9, 45.4, 49.4, 21.8, 29.1, 3, 2.8 ]
r05
情報通信機器の利活用に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r05/r05-it_kiki/3_chosahyo.html
797
ここからは、情報通信機器の利活用についておうかがいします 全員の方が【資料】を読んでから下の問1以降にお答えください 【資料】 「情報通信機器」とは、情報通信技術を使って、ホームページの閲覧、電子メールの送受信、インターネットショッピング、各種行政手続きなどをするための機器のことです。この調査では代表的な「スマートフォン」と「タブレット」についてお聞きします。 また、「利用」についてはご自身で機器を持っていなくても、家族共有の機器を利用されているなどの場合も含みます。
null
あなたは、スマートフォンやタブレットを使って、どのようなサービスを利用したいと思いますか。
問4
[ "給付金の申請や税の確定申告、子育てや介護にかかる行政手続", "オンラインによる診療や健康相談", "Google、Yahoo!などの様々な情報を閲覧できる検索サイト", "Amazon、メルカリ、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのインターネットショッピング", "交通機関、コンサート、観劇、映画などのチケットの予約・購入", "他口座への振込などが可能なインターネットバンキング", "光熱水費、電話料金、クレジットカードの利用金額などの各種料金の確認", "Skype、Zoomなどのウェブ会議ツール", "Twitter、Facebook、LINE、InstagramなどのSNS", "Google Mapなどによる目的地までの公共交通機関や道路ルートの検索", "語学、資格、一般教養などに関するオンライン学習", "その他", "利用したいと思わない", "無回答" ]
[ 37, 26.6, 63, 52.1, 46.4, 25.9, 43.4, 16.2, 39.9, 58.3, 18.8, 2.5, 9.6, 2.5 ]
r05
情報通信機器の利活用に関する世論調査
MA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r05/r05-it_kiki/3_chosahyo.html
798
ここからは、情報通信機器の利活用についておうかがいします 全員の方が【資料】を読んでから下の問1以降にお答えください 【資料】 「情報通信機器」とは、情報通信技術を使って、ホームページの閲覧、電子メールの送受信、インターネットショッピング、各種行政手続きなどをするための機器のことです。この調査では代表的な「スマートフォン」と「タブレット」についてお聞きします。 また、「利用」についてはご自身で機器を持っていなくても、家族共有の機器を利用されているなどの場合も含みます。
null
あなたは、新型コロナウイルス感染症を機に、「新たな生活様式」が求められ、スマートフォンやタブレットが生活に、より不可欠になったと感じますか。
問5
[ "感じる", "どちらかといえば感じる", "どちらかといえば感じない", "感じない", "無回答" ]
[ 41.5, 31.5, 12.5, 13.5, 0.9 ]
r05
情報通信機器の利活用に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r05/r05-it_kiki/3_chosahyo.html
799
気候変動問題についておうかがいします
null
気候変動問題についておうかがいします この下の問1からお答えください
気候変動とは、人間の活動に伴って発生する二酸化炭素などの温室効果ガスが増えることによって地球の気温が上昇する「地球温暖化」や、自然の要因などによって気温や降水量などが変動することをいいます。あなたは、気候変動が引き起こす問題に関心がありますか。
問1
[ "関心がある", "ある程度関心がある", "あまり関心がない", "全く関心がない", "無回答" ]
[ 48, 41.4, 8.1, 1.7, 0.9 ]
r05
気候変動に関する世論調査
SA
意見
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-kikohendo/3_chosahyo.html
800
気候変動問題についておうかがいします
null
あなたは、2015年にフランスのパリで開催された国際会議「COP21」で採択された、気候変動対策のための国際的な枠組みである「パリ協定」を知っていますか。
問2
[ "内容まで知っている", "名前は聞いたことがある", "知らない", "無回答" ]
[ 12.7, 66.1, 20.1, 1.2 ]
r05
気候変動に関する世論調査
SA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-kikohendo/3_chosahyo.html
801
気候変動問題についておうかがいします
[(800, [0, 1])]
問2で「1.内容まで知っている」、「2.名前は聞いたことがある」と答えた方への質問
パリ協定について何で知りましたか。
問3
[ "テレビ・ラジオ", "新聞・雑誌・本", "環境省のポスター・パンフレット", "地方公共団体・民間企業のポスター・パンフレット", "学校などの教育機関", "家族・知人・友人", "シンポジウムなどのイベント", "環境省のホームページ", "国立環境研究所のホームページ", "地方公共団体・民間企業のホームページ", "TwitterやFacebookなどのSNS", "その他", "無回答" ]
[ 89.4, 47.9, 1.2, 2.4, 4.7, 4.2, 1.1, 1.5, 0.3, 1.3, 5.3, 2.7, 1.7 ]
r05
気候変動に関する世論調査
MA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-kikohendo/3_chosahyo.html
802
気候変動問題についておうかがいします
null
ここからは全員の方がお答えください
国際連合によって設置されたIPCCという政府間の組織は、1990年から5~7年程度ごとに気候変動に関連する評価報告書を公表しています。あなたは、最新の同報告書において、初めて、人間の活動が地球を温暖化させてきたと断定する見解が示されたことを知っていますか。
問4
[ "知っている", "知らない", "無回答" ]
[ 42.3, 56.5, 1.2 ]
r05
気候変動に関する世論調査
SA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-kikohendo/3_chosahyo.html
803
気候変動問題についておうかがいします
[(802, [0])]
問4で「1.知っている」と答えた方への質問
その報告書の内容について何で知りましたか。
問5
[ "テレビ・ラジオ", "新聞・雑誌・本", "環境省のポスター・パンフレット", "地方公共団体・民間企業のポスター・パンフレット", "学校などの教育機関", "家族・知人・友人", "シンポジウムなどのイベント", "環境省のホームページ", "国立環境研究所のホームページ", "地方公共団体・民間企業のホームページ", "TwitterやFacebookなどのSNS", "その他", "無回答" ]
[ 90.4, 60.5, 2.3, 2.9, 2.8, 5.6, 1.2, 1.2, 0.9, 1.2, 5.1, 2.2, 0.6 ]
r05
気候変動に関する世論調査
MA
経験
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-kikohendo/3_chosahyo.html