id
stringlengths
4
7
url
stringlengths
32
428
title
stringlengths
1
69
text
stringlengths
1
105k
3261420
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E5%B8%82%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
会津若松市オープンデータコンテスト
会津若松市オープンデータコンテストは福島県会津若松市が開催するオープンデータ活用を推進するためのコンテストである。アプリ・サービス部門、データ部門、アイデア部門、活動部門の4部門で構成される。 2014年 2014年開催では10月6日から12月12日までを応募期間として開催された。 応募総数 アプリ・サービス部門 … 15件 データ部門 … 9件 アイデア部門 … 36件 活動部門 … 3件 応募総数 … 63件 受賞作品 平成26年度会津若松市オープンデータコンテスト受賞作品 最優秀賞 「Shopping&Translate」(アプリ・サービス部門) - 会津大学(オープンアップラボ) 優秀賞 「All Around」(アイデア部門) - All Around 「会津若松市オープンストリートマップのデータ整備と普及」(活動部門) - OpenStreetMap Fukushima 部門賞 「大字別年平均推移マップ」(アプリ・サービス部門) - ODF 「会津若松市公共施設におけるAED設置場所」(データ部門) - tm3594 「地域オープンデータを活用した盲導アプリ」(アイデア部門) - 8333 「Open App Lab」(活動部門) - Open App Lab 奨励賞 「仮想市民から始まる会津移住計画」(アイデア部門) - ZOKEI_AWP 「補助金・税金控除検索」(アイデア部門) - 両毛LODプロジェクト 「ゴミ分け名人」(アプリ・サービス部門) - pingineer 「街灯マッピングin Aizu」(活動部門) - まりこ。 2015年 2015年7月10日から2015年11月12日まで開催された。 受賞作品 平成27年度会津若松市オープンデータコンテスト受賞作品 最優秀賞 「.maploy(マプロイ)」 優秀賞 「さすけね」(アイデア部門) 「あいずなび」 「会津若松市内の公園情報オープンデータ化」(データ部門) 「子どもの行事管理アプリ」(アイデア部門) 「会津若松市 空間位置情報付き写真データの整備と普及」(活動部門) 奨励賞 「Aizu Rally(会津ラリー)」(アプリ・サービス部門) 「さぁ、会津のみんなで歩き出そう。Alqitus-アルキタス」(アイデア部門) 「会津若松パーキングプロジェクト」(アプリ・サービス部門) 「自由なOSMでハザードマップを作製してみました」(活動部門) 脚注 外部リンク 平成27年度 会津若松市オープンデータコンテスト 会津若松市 World Wide Web 日本のコンテスト プログラミングコンテスト 2014年開始のイベント
2400566
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%B9
ジェイエス
株式会社ジェイエスは、日本の競馬関係企業である。本社は北海道日高郡新ひだか町に所在。 概要 当初は株式会社ジャパン・スタリオン・ノミネーションカンパニーとして設立され、競走馬の繁殖馬セールによる売買取引や、種牡馬のシンジケート事務管理を事業の中心としている。競走馬牧場のアロースタッドを運営している子会社や、クラブ法人であるヒダカ・ブリーダーズ・ユニオンおよび運営会社ユニオンオーナーズクラブの親会社でもある。 他にも種牡馬の情報雑誌『フューチュリティ』の出版や、ウインズ静内(2013年5月26日をもって発売業務終了)の施設所有・運営なども行なっている。 外部リンク 株式会社ジェイエス 競馬に関する日本の組織 新ひだか町の企業 新ひだか町 1973年設立の企業
2809531
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%83%AB
エウアル
『エウアル』は、やなぎなぎの1枚目のオリジナルアルバム。2013年7月3日にジェネオン・ユニバーサルから発売された。 概要 自身初となるオリジナルアルバム。タイトルの「エウアル」は、「裏表」を逆さまにしたやなぎなぎ自身による造語である。 販売形態はBlu-ray付初回限定盤(GNCA-1376)・DVD付初回限定盤(GNCA-1377)・通常盤(GNCA-1378)の3種リリースで、初回限定盤には「Agape」、「1/2」、「恋愛サーキュレーション」、「light prayer」、「アンインストール」、「Swallowtail Butterfly 〜あいのうた〜」、「カゼノトオリミチ」のカバーを収録したCD、および1stから5thシングルまでのPVとそれらのタイアップ作品のノンテロップ主題歌を収録したBlu-ray・DVDが同梱されている。 曲順は、レコーディングがある程度終了した後行われたが、「本当」と「嘘」の間に「euaru」を挟む構図は当初から考えられていた。なお「本当」と「嘘」という楽曲を入れたのは、「本当」のことを話す自分と「嘘」を言って強がる自分を表現したかったためである。 楽曲は、「嘘」を除き5月に完成されたが、これはアルバムのテーマである「エウアル」に合わないと思ったためで、「クオリア」と「euaru」はレコーディング終盤までコードとギターをいじっていたという。 収録曲 CD DISC1 (#1以外作詞:やなぎなぎ) 本当 [1:47] 作曲・編曲:やなぎなぎ ユキトキ [4:28] 作曲・編曲:北川勝利、ストリングスアレンジ:長谷泰宏 テレビアニメ『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』オープニングテーマ 青のパレード [4:17] 作曲・編曲:宮川弾 宮川の起用は、やなぎなぎ自身がテレビアニメ『まおゆう魔王勇者』のオープニングテーマである「向かい風」を気に入っていており、かつ彼を起用すれば勢いが増すと考えたためである。 concent [4:28] 作曲:やなぎなぎ、編曲:飛内将大 helvetica [4:44] 作曲:やなぎなぎ、編曲:やなぎなぎ・飛内将大 ライブを意識して書かれた。 Ambivalentidea [4:40] 作曲・編曲:bermei.inazawa テレビアニメ『ヨルムンガンド』エンディングテーマ euaru [4:15] 作曲・編曲:やなぎなぎ Zoetrope [4:18] 作曲・編曲:斎藤真也 テレビアニメ『AMNESIA』オープニングテーマ ラテラリティ [4:33] 作曲・編曲:藤田淳平(Elements Garden) テレビアニメ『ヨルムンガンド PERFECT ORDER』エンディングテーマ ストレンジアトラクター [4:07] 作曲:林奈津美、編曲:古川貴浩 以前聴いた際気に入ったため、その時からこの曲を温めていた。ちなみに戸松遥などの楽曲を手掛ける古川にアレンジを依頼したのは、やなぎなぎ曰く「楽しい曲」にしたかったからだという クオリア [6:03] 作曲・編曲:やなぎなぎ トランスルーセント [4:05] 作曲・編曲:小瀬村晶 ヴィレッジヴァンガードで、やなぎなぎが好きなアーティストのCDにリミックスで参加していることを知り、それ以来彼とは何れ楽曲の制作を行いたいと考えていたという ビードロ模様 [4:52] 作曲:中沢伴行、編曲:中沢伴行・尾崎武士 テレビアニメ『あの夏で待ってる』エンディングテーマ 嘘 [3:18] 作曲・編曲:やなぎなぎ CD DISC2(初回限定版のみ) (全編曲:松浦晃久) Agape [4:12] 作詞・作曲:岡崎律子 原曲:メロキュアの1stシングル『愛しいかけら』のカップリング曲。テレビアニメ『円盤皇女ワるきゅーレ』挿入歌 1/2 [4:48] 作詞・作曲:川本真琴 原曲:川本真琴の3rdシングル。テレビアニメ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』オープニングテーマ 恋愛サーキュレーション [4:21] 作詞:meg rock、作曲:神前暁 原曲:千石撫子(花澤香菜)のキャラクターソング。テレビアニメ『化物語 なでこスネイク』オープニングテーマ light prayer [4:30] 作詞:内村友美、作曲:School Food Punishment・江口亮 原曲:school food punishmentの4thシングル。アニメーション映画『東のエデン 劇場版I The King of Eden』エンディングテーマ アンインストール [4:33] 作詞・作曲:石川智晶 原曲:石川智晶の3rdシングル。テレビアニメ『ぼくらの』オープニングテーマ Swallowtail Butterfly 〜あいのうた〜 [4:51] 作詞:岩井俊二・CHARA・小林武史、作曲:小林武史 原曲:YEN TOWN BANDのシングル。映画『スワロウテイル』主題歌 カゼノトオリミチ [5:22] 作詞・作曲:堀下さゆり 原曲:堀下さゆりの3rdアルバム、およびNHK『みんなのうた』 Blu-ray / DVD(初回限定盤のみ) ビードロ模様(PV) Ambivalentidea (PV) ラテラリティ (PV) Zoetrope (PV) ユキトキ (PV) TVアニメ「あの夏で待ってる」エンディングテーマ "ビードロ模様" <ノンテロップ アニメオープニング&エンディング集> TVアニメ「ヨルムンガンド」エンディングテーマ "Ambivalentidea" <ノンテロップ アニメオープニング&エンディング集> TVアニメ「ヨルムンガンド PERFECT ORDER」エンディングテーマ "ラテラリティ" <ノンテロップ アニメオープニング&エンディング集> TVアニメ「AMNESIA」オープニングテーマ "Zoetrope" <ノンテロップ アニメオープニング&エンディング集> 演奏 Disc 1 やなぎなぎ Vocals Programming & All Other Instruments (#1.5.7.11.14) 北川勝利:Guitars & Programming (#2) 末永華子:Piano (#2) 柳川勝哉:Guitars (#2) 沖井礼二:Bass (#2) 遠藤泰介:Drums (#2) 弦一徹ストリングス:Strings (#2.3) acane_madder:Programming & Chorus (#2) 宮川弾:Piano, Programming & All Other Instruments (#3) 田村玄一:Steel Guitars (#3) 小松シゲル:Drums (#3) 飛内将大:Programming & All Other Instruments (#4.5) 市川洋介:Vocal Contract (#4.5.10) bermei.inazawa:Programming & All Other Instruments (#6) 村田泰子ストリングス:Strings (#6) 齋藤真也:Programming & All Other Instruments (#8) 嘉生大樹:Guitars (#8) 黒須克彦:Bass (#8) かどしゅんたろう:Drums (#8) 藤田淳平:Piano & Direction (#9) 鈴木マサキ:Guitars (#9) 山口寛雄:Bass (#9) そうる透:Drums (#9) 古川貴浩:Programming & All Other Instruments (#10) 河野伸:Piano (#11.14) 小瀬村晶:Piano (#12) 中沢伴行:Programming & All Other Instruments (#13) Disc 2 松浦晃久:Sound Produce, Programming, Piano, Wurlitzer, Rhodes, Guitars & All Other Instruments 佐々木貴之:Guitars (#2.4.5.7) 久光正昭:Guitars (#1.3) 岡雄三:Bass (#2.5.7) 小田原豊:Drums (#2.5.7) 吉田翔平ストリングス:Strings (#7) 出典 外部リンク ジェネオン・ユニバーサルによる紹介ページ 初回限定盤 CD+Blu-ray 初回限定盤 CD+DVD 通常盤 やなぎなぎのアルバム 2013年のデビュー・アルバム
2664478
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%89%E8%97%BB
ラフィド藻
ラフィド藻(ラフィドそう、)は不等毛植物門に属する単細胞藻類の一群である。分類上はラフィド藻綱()として扱われる。独立栄養生物であり、光合成補助色素の組成により淡水産の種では緑色、海産の種の多くでは褐色に見える。20種に満たない小さな分類群であるが、赤潮の原因種を含み人類にとって重要な生物群である。かつては盲緑鞭毛虫、緑色鞭毛藻()などと呼ばれていたが、クロロモナス属()をはじめ緑色の鞭毛虫の大多数はここには属さない。 形態 30-100μm程度の比較的大きな単細胞藻類。他の不等毛藻と同様、前鞭毛と後鞭毛の2本の鞭毛を持ち、前鞭毛には管状小毛がある。鞭毛はいずれも長いが、推進力を産んでいるのは進行方向に向かって伸びる前鞭毛である。細胞壁や鱗片などの細胞外被を持たず、細胞膜が露出しているため形態が変化しやすい。眼点はない。 細胞の表層(外質)には多数の円盤型の葉緑体がある。紅藻の二次共生に由来し、4重の膜に囲まれているが、最外膜と核膜との連絡は希にしか認められない。内部にピレノイドが存在する種もある。光合成色素としてはクロロフィルa,c1,c2が含まれる。補助色素としてキサントフィル類を含有するが、生活環境によって色素が異なり、その結果色調も異なる。淡水産の種ではボーケリアキサンチンやヘテロキサンチンなどで、見た目は緑色となる。一方海産の種では若干の例外を除けばフコキサンチンとヴィオラキサンチンを含有し、黄褐色を呈する。 その他、細胞膜の直下にはトリコシスト(Trichocyst、射出装置)やムコシスト(Mucocyst、粘液胞)が存在する場合がある。また微細な脂質の顆粒が散在する種もあり、これは四酸化オスミウムで好染されるため、透過型電子顕微鏡で確認できる。 生態 光合成により独立栄養生活を送るが、種によっては混合栄養が可能とされている。多くはプランクトンだが、砂地で底生生活を営む種も知られている。海産種は沿岸域に多く、淡水産の種は沼地のような弱酸性環境でよく見出される。いずれの場合にも日周鉛直移動を行うことが知られており、夜間は無機塩類が豊富な深層におり、日中は光のあたる表層に移動する。 生殖は通常無性生殖により、単純な二分裂を繰り返して増殖する。有性生殖に関してはよく分かっていない。シャットネラなどは珪酸質の壁を持つドーム型のシストを基物の表面に形成し、この状態で年単位の休眠が可能である。そのため、シストの動態監視は赤潮の発生予測において重要な意味を持っている。 分類 従来、海産種と淡水産種とを科、目、または亜綱のレベルで別の分類群に分ける分類体系が提唱されてきたが、こうした体系では海水産の分類群が側系統となり生物の系統を反映できない。ここでは分子系統解析に基づき1目1科8属とした山口らの分類体系を示す。 ラフィド藻綱 ex Silva 1980 シャットネラ目 in Tomas 1993 バクオラリア科 1899 シャットネラ (海産) (海産・底生) (海産) (淡水産) (海産・底生) ヘテロシグマ (海産) (淡水産) (淡水産) 分子系統解析によるとが最も祖先に近い位置から分岐しており、ラフィド藻の祖先は黄褐色の海産プランクトンであったことが想定される。淡水産3属は単系統で海産種から一度だけ進化したものである。また砂地で底生生活を営む2属は独立にその生活様式を獲得しており、強光条件への適応として収斂的に補助色素の組成を変化させたものと考えられる。 なお(スベリコガネモ)もラフィド藻に含めることが多いが、微細構造に異なる特徴を持っており、分子系統解析でもラフィド藻でないことが示唆されている。 人間との関わり シャットネラ、ヘテロシグマ、Fibrocapsaは赤潮の原因種となり、養殖産業に対して重大な経済被害を与えることがある。 参考文献 p205-6. p612-6. 関連項目 不等毛藻 ストラメノパイル 外部リンク 不等毛藻 生物海洋学 プランクトン学
4317037
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%94%E3%82%AD%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%B9
セルウィウス・スルピキウス・ルフス
セルウィウス・スルピキウス・ルフス(、紀元前106年または105年 - 紀元前43年)は紀元前1世紀初期・中期の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前51年に執政官(コンスル)を務めた。 出自 ルフスはパトリキ(貴族)であるスルピキウス氏族の出身であるが、その祖先はおそらくはカメリヌム(現在のカメリーノ)から来ている。スルピキウス氏族で最初に執政官になったのは紀元前500年のセルウィウス・スルピキウス・カメリヌス・コルヌトゥスであり、その後継続して高位官職者を輩出してきた。 キケロはその演説の中で、ルフスを「高貴な家に生まれ、誠実で勤勉」であるが、「文学や歴史に精通した人々には知られているものの、一般の有権者には知られていない」としている。但し、ルフスの近い祖先は重要な政務官職にはついていない。祖父に関しては全く不明で、父のプラエノーメン(第一名、個人名)はクィントゥスであるが、エクィテス(騎士階級)であった。このためキケロはルフスをノウス・ホモ(父祖に高位政務官をもたない新人)としている。 歴史学者は、父クィントゥスは紀元前88年の護民官プブリウス・スルキピウスの兄弟か従兄弟の可能性があるとしている。 経歴 早期の経歴 キケロの著作『ブルトゥス』の中で、マルクス・ユニウス・ブルトゥスは「あなた達(キケロとルフス)の年齢は、同じかほとんど違わない」と述べている。このことから、歴史学者はルフスの生誕年を紀元前106年または105年としている。ルフスとキケロは、ローマで同じような知的訓練を受けた。ルフスは民法に主な努力を集中した。この選択はクィントゥス・ムキウス(カエウォラ・ポンティフェクスまたはスカエウォラ・アウグル)に、法律に対する無知を指摘されたことがきっかけとされている。 ルフスがスカエウォラと会ったのはその晩年(ポンティフェクスは紀元前82年死去、アウグルは紀元前87年死去)で、また両人ともキケロの教師であった。ルフスはルキウス・ルキリウス・バルブスに法律を学び、後年にはケルケナのガイウス・アクィリウス・ガッルスからも学んだ(両者共にスカエウォラ・ポンティフェクスの弟子である)。 紀元前88年、ポプラレス(民衆派)の護民官プブリウス・スルキピウス(ルフスの親戚の可能性がある)は、幾つかの法案を成立させたが、これがきっかけとなってオプティマテス(門閥派)のスッラと民衆派のマリウスの間に内戦が勃発する。プブリウスはすぐに殺害されたが、内戦はマリウス派が一時的に勝利を収めた。ローマがマリウス派に支配されている間は、ルフスは平和に暮らしていたが、やがてマリウスも死去し、紀元前82年にはスッラがローマを奪還した。このため、ルフスもキケロも一時ローマを離れ、この間にロードスでギリシアの修辞家の指導のもとで教育を受けている(紀元前78年)。ローマに戻ったルフスは、弁論術で二番になるよりも学問で一番になるほうを選んだ。 クルスス・ホノルム ルフスの政治家としての第一歩ポは、クァエストル(財務官)であった。正確な時期は不明だが、同僚の一人にルキウス・リキニウス・ムレナがおり、ムレナは紀元前73年には第三次ミトリダテス戦争でレガトゥス(副司令官)を務めていることから、歴史学者R. ブロートンは財務官就任年を紀元前74年としている。一方でF. ミュンツァーは紀元前75年と考えている。何れにせよ、くじ引きの結果としてルフスはオスティアを担当することになった。この地域での仕事は「あまり楽しいものではなく、困難かつ苛立たしいことで知られている」ものであった。 紀元前65年にはプラエトル(法務官)に就任した。法務官として、ルフスは公金横領を裁く法廷(Questio peculatus )を担当した。法務官任期満了後に、前法務官として何れかの属州の総督になることができるが、ルフスはこれを断っている。コルネリウス法(Lex Cornelia de magistratibus)で定められた期間が経過した紀元前63年、ルフスは次期執政官選挙に立候補した。他の候補者はムレナ、デキムス・ユニウス・シラヌス、ルキウス・セルギウス・カティリナであった。当選したのはムレナとシラヌスであった。ルフスはムレナを選挙違反(crimen de ambitu)で告訴した。検察側は次期護民官に選出されていたマルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシスとグナエウス・ポストゥミウスであった。マルクス・リキニウス・クラッスス、クィントゥス・ホルテンシウス・ホルタルスおよびキケロがムレナの弁護を行った。裁判は紀元前63年11月後半に行われたが、ローマの状況が非常に憂慮すべきものとなっていた頃であった。カティリナは違法な手段で権力を奪取する方法に転向し、11月8日に元老院で無罪を訴えた後、反乱の準備が進んでいたエトルリアに向かった。一方で、その有力な支持者の多くがローマに残っていた。現体制への直接的な脅威の存在は、権力の継続性の立場を強めた。また、キケロは長い演説の中でルフスに対する尊敬の念を持って語る一方で、知的業績はあるがムレナを執政官とした場合の軍事的利益よりも明らかに劣るとし、その言葉の中にはルフスに対する侮辱的な皮肉さえあった。結果、ムレナは無罪となり、紀元前62年の執政官に就任した。 この敗北後、ルフスは長い間執政官選挙に立候補しようとはしなかった。紀元前59年にはアウルス・ガビニウスと共に立候補すると言う噂が流れたが、実現しなかった。現役執政官のカエサルが、義父にあたるルキウス・カルプルニウス・ピソ・カエソニヌスを支持することを知り、立候補を諦めたのだ。 紀元前52年、前年からローマは混乱していたが、マルクス・カルプルニウス・ビブルスがポンペイウスを単独で執政官とすることを提案し、元老院もこれを認めた。ルフスはインテルレクス(臨時摂政)として民会を開催し、ポンペイウスを執政官に選出した(後にクィントゥス・カエキリウス・メテッルス・ピウス・スキピオ・ナシカをもう一人の執政官に選出される)。 執政官 紀元前51年、ついにルフスは執政官となった。三頭政治を構成していたクラッススは紀元前53年に死去しており、残るポンペイウスとカエサルの関係は、この頃には極めて悪化していた。歴史学者の間では、どちらがルフス当選を支援したのかは、意見が分かれている。ミュンツァーはポンペイウスが執政官に選出されたことの見返りとしてルフスを支援したと考えている。A. エゴロフは、カエサルが政敵であるカトの当選を阻止するために、本来の意思に反してルフスを支持したとしている。カトはポンペイウス派のマルクス・クラウディウス・マルケッルスと組んで選挙に臨んだが、選挙運動で有権者の反感を買ってしまい、ルフスとマルケッルスが当選した。 この執政官任期中に、ローマの政治抗争はさらに激化した。ルフスは、すでに年の初めに内戦の可能性を元老院で警告していたが、誰も彼の言うことを聞かなかった。同僚のマルケッルスはルフスより影響力があり、決断力があり、積極的な人物であったが、明らかにカエサルを想定した二つの法案を提出した。カエサルはガリアにいたが、少し前にガリア・キサルピナのコムムの住人にローマ市民権を与えていた。マルケッルスはこれを違法とし、さらにカエサルの属州総督任期が満了する前に、後継者を任命することを提案した。また、出征中の将軍がローマに不在のまま執政官に立候補することも禁じた。これらの法案が成立した場合、カエサルは私人としてローマに帰らなければならず、その時には確実に裁判にかけられることを意味した。ルフスは反対を表明したが、元老院はこれらの提案を承認した。しかし、護民官の反対のために法的効力は生じなかった。 ルフスはパルティアの脅威を過小評価しており、執政官任期中に、キリキア属州とシリア属州援軍を送るための兵の募集を、イタリアで実施することに反対した。彼はまたロードスとの古い同盟条約の確認を主張したが、それは彼の青春時代の思い出と結びついていた。 その後 紀元前49年1月、カエサルがローマに向かって軍を進めると、ルフスは現当院議員の大部分と同じく、ローマを離れた。しかし、他の多くとは異なり、バルカン半島に渡ったポンペイウスとは行動を共にしなかった。キケロと同じく、ルフスはカンパニアに留まったが、次に何をすべきかわからず、紛争が平和的に解決することを望んでいた。5月初めのキケロの書簡によれば、ミントルナエのガイウス・クラウディウス・マルケッルス・ミノルの別荘に滞在していたようである。 カエサルと敵対することを避けるため、ルフスはブルンディシウムを包囲するカエサル軍に息子を従軍させた。その後ルフスはローマに戻ってカエサル派を支持し、手薄となった元老院議員として活動した。ルフスはガイウス・トゥレバティウス・テスタを介して、キケロにローマに戻るように説得したが、これは成功しなかった。一方カエサルに対しては、ヒスパニアへの遠征を取りやめ、ポンペイウスと和平を結ぶように促した。カエサルとポンペイウスの交渉は実現しなかったが、ヒスパニア遠征も中止された。 ルフスはクマミ近くでキケロに会っている。そこでカエサルがポンペイウスの選挙収賄法で有罪となったものを復職させることを決定した場合には、自分は引退して亡命するつもりだと伝えている。カエサルはそれを実行したが、ルフスが亡命したかは不明である。この後1年半、ルフスに関する記録はない。おそらくは執政官の同僚であったマルケッルスと同じく、ルフスもポンペイウスの支配する地域には向かったものの、その陣営には行かなかったと思われる。おそらくは知的な仕事ができる、静かな場所にいたのであろう。紀元前47年夏、マルクス・ユニウス・ブルトゥスがサモス島にいたルフスを訪ねている。ルフスはポンペイウスがファルサルスの戦いで敗北した後、そこにいたようだ。 紀元前46年初め、カエサルは最終的にルフスを味方につけることに成功した。ルフスは恐らくはプロコンスル(前執政官)権限でアカエア属州(ギリシア)の総督になった。キケロへの書簡で、ルフスは総督職を受け入れた理由を説明しており、キケロは「あなたが述べた全ての理由は最も正当なものであり、あなたの権威と慎重さに完全に値するものです」と回答している。当時、ポンペイウスの支持者の多くがギリシアに避難していたが、ルフスは彼らに可能な限りの寛大さを示しており、それはカエサルの「慈悲の政策」に基づくものであった。 ルフスは紀元前45年の秋にはローマに戻った。カエサル暗殺(紀元前44年3月)直後、ルフスは3月のイードゥース(15日)以降にカエサルの命令や 許可を記した石版の出版を禁止することを提唱した。同年5月、元老院とカエサル派のトップであるマルクス・アントニウスとの対立が再び内戦に発展することを恐れたルフスは、5年前と同じようにローマを去った。しかしこの懸念は幸いにして杞憂に終わった。年末にはルフスはローマに戻った。アントニウスがカエサル暗殺犯の一人であるデキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌスからガリア・キサルピナ総督職を奪い取ろうとしたときには、元老院はカエサルの養子であるオクタウィアヌスと共にアントニウスに対抗することを決定した。オクタウィアヌスはまだ20歳にもなっていなかったが、ルフスは紀元前43年1月1日の会議で、コルネリウス法(Lex Cornelia de magistratibus)の年齢制限を無視して、オクタウィアヌスが政務官職につくことを認めるよう提案した。 ルフスはアントニウスとデキムス・ユニウス・ブルトゥスの戦争を避けるため、アントニウスを説得する特使の一人に選ばれた。他の特使はルキウス・カルプルニウス・ピソ・カエソニヌスとルキウス・マルキウス・ピリップス で、何れも執政官経験者であった。ルフスは健康上の問題があったにもかかわらず、この任務を受け入れた。彼は、他の二人がカエサル派に近く(ピソの娘はカエサルの妻、ピリップスはオクタウィアヌスの継父)、あまりにも従順すぎるのではないかと恐れていた。しかし紀元前43年1月中頃、ムティナ近くのアントニウスの陣営に到着する前に、ルフスは死去した。 紀元前43年2月4日の元老院の会議では、国費でルフスの墓を建立し、彼の像をロストラ(演壇)の前に置くことが決定された。これらの提案は、プブリウス・セルウィウス・イサウリクス(紀元前48年執政官)と現役執政官ガイウス・ウィビウス・パンサ・カエトロニアヌスによってそれぞれ提出され、キケロがこれらの提案を一つの法案にまとめた。また、『第九ピリッピカ』として知られる、この問題に関する長時間の演説を行っている。像と墓は、その後エスクイリヌスの丘に建てられた。キケロはガイウス・トレボニウスとガイウス・カッシウス・ロンギヌス宛書簡の中で、ルフスの死を大きな損失と書いている。 知的活動 ルフスはその生涯を法律学に捧げ、同時代の人々の目にも法律史の中で最も著名な専門家とみなされていた。キケロによれば、ルフスは実践的な知識だけでなく、深い学問的方法(弁証術)を身に着けており、スカエウォラ・アウグルよりも上だった。「他の人たちによって漠然と扱われていたことに対して、全ての方法の中で最も重要なこの弁証法を使って光を当てた。さらには文学の知識や完成され洗練された弁論術を結びつけた」。 ルフスには法律関連の約180の著作があり、その多くは、少なくともセクストゥス・ポンポニウスの時代まで、つまり2世紀まで残っていた。残念ながら現在では、取るに足らない断片を除いて失われており、4つのタイトルだけが残っているのみである;「寄付について」(De dotibus)、「礼拝の拒否について」(De sacris detestandis) 、「スカエウォラに対する反論」(Reprehensa Scaevolae capita)、「ブルトゥスへ」(Ad Brutum) である。おそらくルフスは『十二表法』の解説も出版していると思われる。その著作はアウルス・ゲッリウス の『アッティカ夜話』の中で引用されているだけでなく、後のローマの法学者の著作の現存する断片や、2世紀の法学者ガイウスの『法学提要』の中でも引用されている。これらがルフスの著作から直接引用されたものなのか、それとも彼の弟子の著作から引用されたものなのかは不明である。 ルフスが法律の研究に専念しなければ、その次代の最高の弁論家になっていたかもしれない。クインティリアヌスは、ルフスは法廷で行なった3つの演説のおかげで弁論家として有名にったとしており、そのテキストは少なくとも紀元後1世紀の終わりまで残っていた。そのうちの一つは、マルクス・ウァレリウス・メッサッラ(ニゲルまたはルフス)に対するものであったことが知られている。 人物 ルフスは「全くまともな人物」との評判を得ていた。同時代の人々はルフスを辛辣で喧嘩っ早いとも評価していた 、鈍くて冷たい。また、キケロの著作から、ルフスに関する様々なことが分かる。紀元前63年の『ムレナ弁護』では、ルフスに対して皮肉を込めて語り、時には攻撃的な部分もあるが、同時に目に見える敬意を払い、彼の知的業績を称え、彼を友人と呼んでいる。紀元前46年に書かれた『ブルトゥス』では、ルフスが存命であるにも関わらず、「弁論術でも一流の人たちと肩を並べることが出来たはずだ」と述べている。紀元前44年の『義務について』では、直接名前をあげてはいないが、ルフスを「法の知識ではすべての先人を簡単に凌駕していたであろう人」と最高の評価を与えている(そのルフスでさえも内戦を阻止できなかったという流れではあるが)。 ルフスの死去に関連しての元老院演説『第9ピリッピカ』では、キケロは亡くなった友人を、祖国に威厳を持って仕えた人々の一人として称賛し、それゆえに死後の栄光を得る権利があるとした。元老院議員たちにカエサル派との対決を続けるように促すために、キケロはルフスを原則に忠実な自由の戦士として描写した。キケロからルフスへの書簡が5通。またルフスからキケロへの書簡が2通現存しているが、1通では娘の死に関連してキケロを慰めており、もう1通は執政官時代の同僚であったマルケッルスの死去について語っている。 家族 ルフスはポストゥミウス氏族出身の妻と結婚していた。噂によれば、彼女はカエサルおよびガイウス・ポンプティヌスと浮気をしていた。この結婚で息子が一人と娘が二人生まれた。娘の一人はルキウス・カッシウス・ロンギヌス(紀元前44年護民官)と結婚し、もう一人は歴史家・法律家のクィントゥス・アエリウス・トゥベロと結婚した。 脚注 参考資料 古代の資料 アッピアノス『ローマ史』 アウルス・ゲッリウス『アッティカ夜話』 プルタルコス『対比列伝』 ガイウス・スエトニウス・トランクィッルス『皇帝伝』 マルクス・トゥッリウス・キケロ『ブルトゥス』 マルクス・トゥッリウス・キケロ『義務について』 マルクス・トゥッリウス・キケロ『アッティクス宛書簡集』 マルクス・トゥッリウス・キケロ『友人宛書簡集』 マルクス・トゥッリウス・キケロ『ブルトゥス宛書簡集』 クインティリアヌス『弁論家の教育』 研究書 Grimal P. Cicero. - M .: Molodaya gvardiya, 1991 .-- 544 p. - ISBN 5-235-01060-4 . Egorov A. Julius Caesar. Political biography. - SPb. : Nestor-History, 2014 .-- 548 p. - ISBN 978-5-4469-0389-4 . Utchenko S. Julius Caesar. - M .: Mysl, 1976 .-- 365 p. Broughton R. Magistrates of the Roman Republic. - N. Y. , 1952. - Vol. II. - P. 558. Münzer F. Postumius 69 // Paulys Realencyclopädie der classischen Altertumswissenschaft . - 1953. - Bd. XXII, 1. - Kol. 949-950. Münzer F. Sulpicius 95 // Paulys Realencyclopädie der classischen Altertumswissenschaft . - 1931. - Bd. II, 7. - Kol. 851-860. Münzer F. Sulpicius 96 // Paulys Realencyclopädie der classischen Altertumswissenschaft . - 1931. - Bd. II, 7. - Kol. 860-862. Sumner G. Orators in Cicero's Brutus: prosopography and chronology. - Toronto: University of Toronto Press, 1973 .-- 197 p. - ISBN 9780802052810 Syme R. The Augustan Aristocracy. Oxford University Press, 1986. 関連項目 共和政ローマ執政官一覧 共和政ローマの執政官 紀元前1世紀の古代ローマ人 るふす せるういるす 紀元前43年没 紀元前100年代生
4591759
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%99%E7%B5%8C%E5%AF%BA%20%28%E5%A4%A7%E7%94%B0%E5%B8%82%29
妙経寺 (大田市)
妙経寺(みょうきょうじ)は、島根県大田市大田町にある日蓮宗の寺院である。山号は圓廣山という。 起源と歴史 法蔵寺別院、近年、堂宇は解体され、廃寺同様になる。御本尊は本寺である法蔵寺の別棟に安置。 1500年代(天正年間)、聖主院日顕により開山。 1876年(明治9年)、富士門流の統一教団日蓮宗興門派の結成に参加。 1899年(明治32年)、日蓮宗興門派は日蓮本門宗(本門宗)と改称。 1941年(昭和16年)、本門宗は一致派の日蓮宗、勝劣派の顕本法華宗とともに三派合同を行い、日蓮宗を結成。 歴代住職 聖主院日顕 所在地 島根県大田市大田ロ1488 島根県の寺 大田市の建築物 大田市の歴史 日蓮宗の寺院
1017288
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%82%AE%E3%83%BC
ティボール・ナギー
ティボール・ナギー(ティボル・ナジ、Tibor Nagy、男性、1974年5月11日 - )は、ハンガリーのキックボクサー。身長181cm、体重100kg。 来歴 2004年のK-1スカンジナビア大会ではアレクセイ・イグナショフの代理出場であったが、強豪マーティン・ホルムに敗れるも健闘した。 関連項目 男子キックボクサー一覧 ハンガリーのスポーツ選手 1974年生 存命人物
4698265
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B9
ラーク・デーヴィス
ラーク・デーヴィス(英:Lark Davies、1995年3月3日 - )は、イングランドの女子ラグビーユニオン選手。 プロフィール イングランド・ラドロー出身。 ポジションはフッカー(HO)。 身長 164cm、体重 85kg 女子イングランド代表キャップは31(2022年11月現在)。 略歴 2022年、ラグビーワールドカップ2021の女子イングランド代表に選ばれて、レッド・ローズ2大会連続準優勝に貢献。 脚注 関連項目 ラグビー女子イングランド代表 外部リンク Ultimate Lark Davies イングランドの女子ラグビーユニオン選手 ラグビー女子イングランド代表選手 シュロップシャー出身の人物 1995年生 存命人物
1092859
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%89%8D%E5%B7%9D%E7%94%BA
北前川町
北前川町(きたまえがわちょう)は、徳島県徳島市の町名。現行行政地名は北前川町一丁目から北前川町五丁目。2009年12月現在の人口は800人、世帯数は369世帯。郵便番号は〒770-0806。 地理 徳島市の北東部に位置し、渭北地区に属する。東から西へ一丁目から三丁目と細長く分布し、吉野本町二丁目から三丁目を挟んで四丁目から五丁目と続く。住宅地域で、道路沿いには商店が軒を連ねている。一丁目から五丁目にかけての一帯は、渭北の文教地区の観がある。 河川 新町川 歴史 元は前川町・下助任町の一部で、昭和17年に現在の町名となる。助任小学校から旧紡績工場正門まで、東西に走る一筋の町が江戸期の本丁である。この本丁の西は梢丁に続いている。旧前川町一帯は、第二次世界大戦後に実施された都市計画が適用されなかったので、古い町筋のまま家屋が再建され、戦前の姿を保っている所が多い。 交通 バス 徳島バス・徳島市営バス 前川経由 道路 徳島県道30号徳島鴨島線 施設 徳島市渭北コミュニティセンター 香蘭高等学校(学校法人徳島佐香学園) 徳島市助任幼稚園 吉野公園 - 新町川沿いに位置する。 かつて存在した施設 生光学園幼稚園前川園 参考文献 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603) 外部リンク 徳島市ホームページ 徳島市の町名
1512194
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3
シュフラン
シュフラン (Suffren) はフランスの人名、およびそれに基づく軍艦の名。 人名 ピエール・アンドレ・ド・シュフラン - フランスの提督(1729年生-1788年没) 艦名 - フランス海軍に歴代7隻存在。いずれも上記ピエールに基づく。 シュフラン (戦列艦・初代) - 74門戦列艦(1791年-1794年)。1794年に「ルドゥタブル」 (Redoutable) と改名し、1805年のトラファルガーの海戦にも参加。 シュフラン (戦列艦・2代) - 74門戦列艦(1801年-1815年) シュフラン (戦列艦・3代) - 90門戦列艦(1824年-1865年) シュフラン (装甲フリゲート) - (1866年-1897年) シュフラン (戦艦) - (1899年-1916年) シュフラン (重巡洋艦) - (1926年-1963年)。シュフラン級重巡洋艦のネームシップ。 シュフラン (駆逐艦) - (1968年-2002年)。シュフラン級駆逐艦のネームシップ。 シュフラン (原子力潜水艦) - (2018年完成予定)。シュフラン級原子力潜水艦のネームシップ。 同名の船
3902851
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E8%A1%A8%E7%B3%96%E6%A5%AD
西表糖業
西表糖業株式会社(いりおもてとうぎょう)は、沖縄県浦添市に本社を置く製糖会社である。 概要 八重山列島の西表島東部(沖縄県八重山郡竹富町字南風見333-41)にある西表製糖工場で、含蜜糖(黒糖)の生産を行っている。公称能力 100t/日。2017/18年期の産糖量は 1,639t。 この工場は竹富町が旧工場跡に建設し、2015年に完成したもので、延床面積4,396m2、鉄骨構造2階建て、総事業費約29億7,200万円。原料処理能力は従来の工場の 80t/日 から 100t/日 に向上した。西表糖業が指定管理者として操業している。 沿革 西表島では1892年(明治25年)頃からサトウキの栽培や砂糖の製造が行われていたが、1950年代以降、豊原、大原、古見、上原、住吉の開拓集落で本格的な栽培が行われるようになり、各地区に小型の製糖工場が設けられた。1960年(昭和35年)に西表製糖株式会社が設立され中型工場が設けられたが、1971/72年期(昭和46/47年期)に干ばつと台風による二重の被害を受け、閉鎖を余儀なくされた。1973年以降、与那国製糖株式会社による吸収合併や与那国農協への譲渡等が行われたが、1975年(昭和50年)に売却され、西表糖業株式会社に社名を変更して稼動を再開した。 年表 1960年(昭和35年)9月 - 西表製糖株式会社として設立。 1973年(昭和48年)7月 - 与那国製糖が西表製糖を吸収合併。 1975年(昭和50年)8月 - 売却後、西表糖業株式会社に社名を変更し稼動再開。 2015年(平成27年)3月14日 - 新工場落成。 2015年(平成27年)7月9日 - 黒糖への金属粉付着を公表。付着のおそれがある50g入り小袋2万2,500個等全量を自主回収。 2018年(平成30年)3月14日 - 西表製糖工場敷地内に竹富町物産観光振興公社の集中脱葉施設が完成。 脚注 日本の製糖業者 浦添市の企業 1960年設立の企業 西表島
1718928
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%BD%E3%82%B3
シェイク・ウマール・シソコ
シェイク・ウマール・シソコ(Cheikh Oumar Sissoko、1945年 - )は、マリの映画監督。 略歴 女性、子供、民主化などマリの社会問題をテーマにした作品を製作する。『ニヤマントン』ではバマコに住む少年の生活、『フィンザン』は女性問題を撮った。フェスパコでグランプリを受賞した w:Guimba_the_Tyrant (『独裁者ギンバ』)では、独裁者の寓話を通して権力者を批判した。自身も軍事政権への反対運動に参加した経験をもつ。 主な作品 L'Ecole malienne (1982年) Les Audiothèques rurales (1983年) Sécheresse et exode rural (1984年) Nyamanton, la leçon des ordures (1986年) 邦題『ニヤマントン』 Finzan (1990年) 邦題『フィンザン』 Etre jeune à Bamako (1992年) L'Afrique bouge (1992年) Problématique de la malnutrition (1993年) Guimba, un tyrant, une époque (1995年) 邦題『独裁者ギンバ』 La Genèse (1999年) Battù (2000年) 外部リンク マリ共和国の映画監督 セグー州出身の人物 1945年生 存命人物
497416
https://ja.wikipedia.org/wiki/Eyes%20on%20Japan%20%28fm%20osaka%29
Eyes on Japan (fm osaka)
Eyes on Japan(アイズ・オン・ジャパン)は、fm osakaで2006年4月~同年9月まで放送されていたラジオ番組である。 前番組「6 sense+」と同様、放送時間は月曜~金曜7:00~8:20。ただし7:00~7:30と8:00~8:20はTFMネットプログラム(Eyes on Japan)であるため大阪ローカル部分は7:29~8:00のみとなっていた。 新聞の番組表や局のタイムテーブルでの番組名表記は「Eyes on Japan」であるが、大阪ローカル部分の放送では「Eyes on Japan 大阪エディション」とコールされていた。 基本的に前番組とほぼ同じ構成であった。 TOKYO FM、JFNのEyes on Japanが2006年9月で終了するに伴い、Eyes on Japan 大阪エディションも終了となった。 出演 大阪ローカル部分 月~水 大塚由美 木・金 下埜正太 この2人は次の番組「もぐもぐ」にも引き続き出演していた(もぐもぐは2006年10月以降も継続)。 コーナー(2006年9月番組終了時点) 7:29~8:00 大阪ローカル部分 7:33頃 フライエミレーツ SPORTS ON AIR サッカーを中心としたユーロスポーツのワンシーンをピックアップ。 7:38頃 トラフィック・リポート 7:45頃 コジマ・キャッチ・ザ・ワールド(TFMでも同名のコーナーがあるが内容は別、企画ネット番組) インターネットのおすすめサイトを紹介している。 7:54 ヘッドラインニュース(拓伸提供) 7:58 トラフィック・リポート(日刊スポーツ提供) 関連項目 Eyes on Japan 6Sense 6 sense+ SKY エフエム大阪の帯番組 2006年のラジオ番組 (日本)
1081426
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%BB%BA%E5%9B%BD%E4%BC%9A
中国民主建国会
中国民主建国会(ちゅうごくみんしゅけんこくかい)は、中華人民共和国の衛星政党の一つ。略称は民建。 1945年12月16日に重慶にて結成。中国民主同盟のメンバーであった職業教育社と、遷川工廠連合会、中国工業経済研究所が合同して「民主建国会」として成立。1952年に党名を「中国民主建国会」に変更している。成立当初の主席は章乃器(1963年に除名されている)。 成立当初の方針は、大資本、大地主に制限を加える一方で、中小企業、小作農の活性化を図り、また、地主の利益の保護を謳っていた。また、中国国民党、中国共産党両党に対等な立場で意見する「第三勢力(中間勢力)」と規定していた。 現在の党員数は約7万8千人、中央委員会主席は成思危。 日本で活動する孔健は民主建国会の党員である。 関連項目 中華人民共和国 中華人民共和国の政党一覧 衛星政党 孔健 外部リンク 欢迎莅临 中国民主建国会! みんしゆけんこくかい 中華民国の政党 1945年設立の政党・政治団体
3141528
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%8A%E7%B4%94%E6%B3%B0
權純泰
權 純泰(クォン・スンテ、、1984年9月11日 - )は、大韓民国・江原道江陵市出身のプロサッカー選手。Jリーグ・鹿島アントラーズ所属。ポジションはゴールキーパー。元韓国代表。 来歴 クラブ 2006年、全北現代モータースへ加入した。2014年と2015年、2016年と3年連続でKリーグベストイレブンを受賞した。2016年には、キャプテンとしてAFCチャンピオンズリーグ優勝を果たしている。 2017年1月、Jリーグの鹿島アントラーズへ完全移籍した。鹿島では初の外国人GKとなった。3月4日、第2節のヴァンフォーレ甲府戦ではPKをストップするなど1-0の完封勝利に貢献した。開幕戦から鹿島の正GKであった曽ヶ端準からレギュラーを奪い出場していたが、7月4日に行われた柏レイソル戦で相手選手と接触し、左母指MP関節脱臼と診断された。スンテも怪我で試合に出れない間に活躍した曽ヶ端にレギュラーの座を再び奪われ、2017年シーズンはリーグ戦12試合の出場にとどまった。 2018年シーズンはレギュラーとして出場した。ところが、10月3日に行われたACL準決勝1stレグ・水原三星戦で、1-2で負けている前半44分にこぼれ球を巡って混戦状態のなかで、水原三星のFWイム・サンヒョプとスンテが接触した。その接触にスンテが激高し、イムに頭突きをして両軍が一触即発の状況に発展した。スンテにはイエローカードが出たが、このスンテの行為に対して韓国のメディアは「退場にしてもいい場面。しかし審判はクォン・スンテに警告のみを与えた」と言及した。一方で、母国のチーム相手に熱く戦うスンテに鹿島の内田篤人は「スンテのおかげでスイッチが入った」と話し、この試合で鹿島は試合終了間際に内田の得点で逆転勝利を果たしている。11月11日、鹿島初のAFCチャンピオンズリーグ優勝に貢献した。なお、スンテは全北現代でもACLを2度優勝しており、初のACL3度の優勝経験者となった。 2020年シーズンは、監督のザーゴが若手の沖悠哉を起用した事もあって第2GKに降格し、沖のデビュー後は一度も出番が無かったため、この年の出場は沖がデビューする前に出場した7試合のみに留まり、鹿島加入後で最低出場数となった。 沖のレギュラー定着後は実戦からしばらく遠ざかっていたが、2021年シーズンのルヴァンカップ第2節のアビスパ福岡戦にて先発に抜擢。約9ヶ月ぶりの公式戦出場を果たした。以降も主にカップ戦要員として活躍し、5月5日に行われたルヴァンカップ第5節のアビスパ福岡戦では自身の好セーブもあって失点を1に抑え、鹿島のプレーオフステージ進出に貢献した。その後はリーグ戦、カップ戦共に沖が出場したため出場は無かったが、11月3日に行われたJ1リーグ第34節のサンフレッチェ広島戦で先発に抜擢。リーグ戦では2020年7月以来約1年ぶりの出場となった。結果チームは自身の好セーブや安定感が実り、4-1で勝利に貢献した。その後、最終節までの浦和戦、大分戦、鳥栖戦、仙台戦にも先発出場し、4試合連続無失点でシーズンを終えた。 2022年シーズンも、引き続きレギュラーとしてプレーしており、2年ぶりの開幕スタメンに抜擢された。しかし8月にレネ・ヴァイラーが解任すると、新監督に就任した岩政大樹が早川友基を正GKに抜擢したことで出場機会が減少した。 代表 2015年9月3日のラオス代表戦で韓国代表デビューを果たした。以降は正GK金承奎とポジションを争いながら出場を続けていたが、自身の負傷もあって代表から遠ざかり、W杯のメンバーからも外れた。 個人成績 |- |2006||rowspan="5"|全北現代||||rowspan="11"|Kリーグ/Kクラシック||19||0||2||0||11||0||41||0 |- |2007||||20||0||1||0||7||0||28||0 |- |2008||||24||0||3||0||9||0||36||0 |- |2009||||29||0||4||0||4||0||37||0 |- |2010||||24||0||1||0||6||0||37||0 |- |2011||rowspan="2"|尚州尚武||||15||0||1||0||2||0||18||0 |- |2012||||16||0||colspan="2"|-||0||0||16||0 |- |2013||rowspan="4"|全北現代||||8||0||colspan="2"|-||0||0||8||0 |- |2014||rowspan="3"|1||34||0||colspan="2"|-||3||0||37||0 |- |2015||36||0||colspan="2"|-||1||0||37||0 |- |2016||35||0||colspan="2"|-||1||0||36||0 |- |- |2017||rowspan=7|鹿島||rowspan=7|1||rowspan=7|J1||12||0||1||0||1||0||14||0 |- |2018||27||0||0||0||2||0||29||0 |- |2019||30||0||3||0||2||0||35||0 |- |2020||7||0||1||0||colspan=2|-||8||0 |- |2021||5||0||7||0||1||0||13||0 |- |2022||27||0||3||0||2||0||32||0 |- |2023|| || || || || || || || 286||0||12||0||44||0||342||0 108||0||15||0||8||0||131||0 394||0||27||0||52||0||473||0 |} その他の国内公式戦 2017年 FUJI XEROX SUPER CUP 1試合0得点 |- |2006||rowspan="7"|全北現代||||9||0||2||0 |- |2007||||0||0||colspan="2"|- |- |2010||||6||0||colspan="2"|- |- |2013||||5||0||colspan="2"|- |- |2014||rowspan=6|1||5||0||colspan="2"|- |- |2015||8||0||colspan="2"|- |- |2016||14||0||0||0 |- |2017||rowspan=3|鹿島||7||0||colspan="2"|- |- |2018||10||0||3||0 |- |2019||10||0||colspan="2"|- |- !通算!!colspan="2"|AFC |74||0||5||0 |} その他の国際公式戦 2019年 AFCチャンピオンズリーグ2019・プレーオフ 1試合0得点 2020年 AFCチャンピオンズリーグ2020・プレーオフ 1試合0得点 出場歴 Jリーグ初出場 - 2017年2月25日 J1 第1節 FC東京戦(カシマサッカースタジアム) タイトル チーム 全北現代モータース Kリーグ1:3回 (2009年、 2014年、 2015年) AFCチャンピオンズリーグ:2回 (2006年、 2016年) 鹿島アントラーズ FUJI XEROX SUPER CUP:1回(2017年) AFCチャンピオンズリーグ:1回(2018年) 個人 Kリーグ1 ベストイレブン:3回(2014年、2015年、2016年) Jリーグ優秀選手賞:1回(2018年) 代表歴 2012年- 韓国代表(6試合0得点) 2014 FIFAワールドカップ・アジア予選 2018 FIFAワールドカップ・アジア2次予選 2018 FIFAワールドカップ・アジア3次予選 脚注 関連項目 韓国のサッカー選手一覧 Jリーグの外国籍選手一覧 鹿島アントラーズの選手一覧 外部リンク プロフィール(2015年) - 全北現代モータース 韓国のサッカー選手 サッカー韓国代表選手 全北現代モータースの選手 光州尚武フェニックスの選手 鹿島アントラーズの選手 韓国の仏教徒 1984年生 存命人物 江原道出身の人物 (南)
1138311
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%AB%8B%E5%B8%82%E7%AB%8B%E6%97%A5%E7%AB%8B%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%AD%A6%E6%A0%A1
日立市立日立特別支援学校
日立市立日立特別支援学校(ひたちしりつ ひたちとくべつしえんがっこう)は、茨城県日立市鮎川町三丁目にある公立特別支援学校。知的障害者を教育対象とする。 学部 小学部 中学部 高等部 沿革 1968年(昭和43年)4月1日 - 開校。 1971年(昭和46年)4月1日 - 小学部を設置。 1975年(昭和50年)4月1日 - 中学部を設置。 1981年(昭和56年)8月22日 - プール完成。 1985年(昭和60年)12月1日 - スクールバス運行開始。 2012年(平成24年)4月1日 - 学校名を「日立市立日立特別支援学校」に変更。 2018年12月16日 高等部陸上サッカー部 もうひとつの高校選手権関東予選出場。 関連項目 茨城県特別支援学校一覧 外部リンク ひたち ひたちとくへつしえん 1968年設立の教育機関 学校記事
4068739
https://ja.wikipedia.org/wiki/P-01J
P-01J
P-smart ケータイ P-01J(ピースマート ケータイ ピー ゼロイチ ジェイ)はパナソニック モバイルコミュニケーションズによって開発された、NTTドコモの第3.9世代移動通信システム(Xi)と第3世代移動通信システム(FOMA)のデュアルモード端末で、ドコモ ケータイ(spモードケータイ)のひとつである。 概要 2015年11月に発売されたP-01Hの後継機種で、パナソニック モバイルコミュニケーションズ製端末では最初で最後のAndroidフィーチャー・フォン(いわゆるガラホ)である。 なお、パナソニック モバイルコミュニケーションズは2022年4月1日にパナソニック システムソリューションズジャパンに吸収合併されてパナソニック コネクトとなり、一般向け携帯電話端末から撤退したため、本機が一般向け携帯電話端末の最終機種となった。 機能 通話機能ではVoLTEの対応に加え、独自機能の「プレミアムトーク」が搭載されており、ドコモのVoLTE端末同士でなくてもVoLTE相当の音質を実現している(ドコモのVoLTE端末同士でも「プレミアムトーク」が作動し、VoLTEを超える高音質通話が可能)。また、低音域の「ナチュラル」、中音域の「バランス」、高音域の「クリア」の3種類の音質から選択可能となっている(購入時は「ナチュラル」に設定されている)。パナソニック製端末の代表機能である「マルチワンタッチボタン」や「ワンプッシュオープンボタン」は本端末にも搭載される。また、バッテリー容量はP-01Hの1.8倍となる1,800mAhに大容量化され、長持ち設計となった。 ボタンのシートキーが改良され、かな文字を太くはっきりとし、キーシートの配色を変更。形状はかまぼこ型となった。さらに、ホワイトとブラックではラインの縁取りも施される。Bluetoothも引き続き搭載されており、カーナビゲーションと接続してのハンズフリー通話や、Android OSのスマートフォンやタブレット、P-01HやP-01Gとの画像の送受信が可能である。 あんしん機能はP-01Hから引き続き搭載される「みまもりメール」に加え、非通知着信や知らない番号から着信があった時にボタン操作で電話に出る前に相手に名前を名乗るようにメッセージ応答を行い、怪しい電話にはボタン操作で拒否メッセージを流して終話させる「あんしん応答」が搭載された。 さらに、操作中の機能を起動した状態でサイドボタンを押すことで各種設定のON/OFF、文字サイズの変更などを行うことが可能なショートカット機能が搭載されている。 歴史 2016年 10月19日 - 2016-2017年冬春モデルの1機種として開発を発表。 11月1日 - AQUOS EVER SH-02J(シャープ製、ドコモ スマートフォン端末)と同時に発売日を発表。 11月4日 - 発売。 アップデート 最新のビルト番号へアップデートを行った場合、過去に実施された不具合や機能改善に関するアップデートもまとめて適応される。 2016年11月4日のアップデート 位置情報探索の不具合(特定の条件下において正常に完了しない場合がある)が改善される ビルト番号が12.0341から12.0346に変更される 2016年12月20日のアップデート アクセスポイント名の選択が解除される不具合(特定の条件下においてまれに発生)が改善される ビルト番号が12.0346から12.0348に変更される 2017年2月28日のアップデート 数字キーを押下した際の不具合(まれに最初の一文字目が入力されない場合がある)が改善される 伝言メモの不具合(まれに起動しない場合がある)が改善される ビルト番号が12.0348から12.0369に変更される 2017年5月9日のアップデート 発信者番号通知の不具合(まれに有効とならない場合がある)が改善される Wi-Fiテザリングが追加される ビルト番号が12.0369から12.0376に変更される 2018年1月31日のアップデート 特定の条件下でボタンが反応しなくなる場合がある不具合が改善される ごくまれに背面ディスプレイの伝言メモアイコンが消えない場合がある不具合が改善される ビルト番号が12.0376から12.0397に変更される 2018年3月20日のアップデート 「あんしんスキャン」と「あんしんナンバーチェック」に対応する ビルト番号が12.0397から12.0402に変更される 2018年8月30日のアップデート まれにメールの受信通知が遅れる場合がある不具合が改善される ビルト番号が12.0402から12.0408に変更される 2019年4月1日のアップデート Bluetooth経由による電話帳の一括転送が不可となる場合がある不具合が改善される ビルト番号が12.0408から12.0411に変更される 2020年6月17日のアップデート より快適にご利用いただけるよう品質を改善される。 ビルト番号が12.0411から12.0414に変更される。 2021年4月5日のアップデート 着信履歴閲覧時のスクロールで正常に動作しない場合がある不具合が改善される。 ビルト番号が12.0414から12.0416に変更される。 注釈 外部リンク P-smartケータイ P-01J|ケータイ|製品|NTTドコモ 携帯電話 P-01J|ドコモ|Panasonic 携帯電話端末 (NTTドコモ 第3.9世代) 携帯電話端末 (NTTドコモ 第三世代) 携帯電話端末 (パナソニック モバイルコミュニケーションズ) 国際ローミング対応機種 防水機種 防塵機種 Android端末 (パナソニック モバイルコミュニケーションズ) ワンプッシュオープンボタン 2016年のハードウェア
2351894
https://ja.wikipedia.org/wiki/You%20and%20Me
You and Me
You and Me(ユーアンドミー) You and me(and…) - 1993年にリリースされたZARDのアルバム『揺れる想い』の収録曲。 YOU & ME (キリンジの曲) - 2004年にリリースされたキリンジのシングル。 You & Me (押尾コータローのアルバム) - 2008年にリリースされた押尾コータローのアルバム。 You & Me (田村ゆかりの曲) - 2009年にリリースされた田村ゆかりのシングル。 You & Me (Superflyの曲) - 2011年に配信されたSuperflyのシングル。 You & Me (西野カナの曲) - 2016年に配信された西野カナのシングル。 You&Me - 2018年にリリースされたKis-My-Ft2のシングル。 You & Me (佐藤ミキの曲) - 2021年にリリースされた佐藤ミキのシングル。 関連項目 ユー・アンド・アイ あなたと私 同名の作品
3853340
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E9%A7%85
アストリア・ブールバード駅
アストリア・ブールバード駅(Astoria Boulevard)はニューヨーク市地下鉄BMTアストリア線の急行停車駅で、クイーンズ区アストリアの31丁目とアストリア・ブールバードの交差点にある。N系統が終日、W系統が平日に停車する。 歴史 この高架駅は1917年2月1日に開業し、当初はアストリア線のほかの駅と同様にIRTとBRT (後のBMT) の共同運行だった。 1998年5月1日の朝、駅の下で動いていたバックホー(ニューヨー市中継関連の仕事をしていない)がメザニンを打ち、3つのサポートビームを取り除きながら4つ以上のダメージを与え、床に大きな穴を開ける事件があった。負傷はなかったが、列車は減速して通過した。清掃作業はすぐに開始され、正午までに低速の制限が解除された。午後3時までに、一時的な措置として木製の床が設置された。最初の対応から8時間も経たないうちに、駅は通常営業に戻った。床の修理は深夜に行われた。 当駅はADA対応工事を行うため、2019年3月17日より営業休止となった。その後、2019年12月18日に営業再開した。また、改札内外に2基ずつエレベーターが設置されるが、稼働開始は2020年となった。 駅構造 当駅は島式ホーム2面3線の駅である。2002年以降、中央の急行線は使用されていない。 当駅の屋根やメザニンは木造である。 出入口 アストリア・ブールバードに面する出口は一切なく、ホイト・アベニューと31丁目の交差点4つ角に1か所ずつ設置されている。 脚注 外部リンク Station Reporter — N Train Astoria Boulevard entrance from Google Maps Street View Hoyt Avenue entrance from Google Maps Street View Platforms from Google Maps Street View BMTアストリア線の鉄道駅 クイーンズのニューヨーク市地下鉄駅 1917年開業の鉄道駅 アストリア地区
1109910
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%84
ワンダフルハーツ
ワンダフルハーツとは、2006年1月から2009年3月まで行われたコンサートや番組出演時における研修生を除くハロー!プロジェクトのグループやソロメンバーの組み分け組織の一つである。対照組織はエルダークラブ。 主に未成年メンバーの若手で構成されていた。 概要 ハロー!プロジェクトのコンサートツアーは、かつてはハロー!プロジェクトのメンバー全員が集結して開催されていたが、2006年1月以降は全体が一堂に会するものはツアー最後の1会場のみとなり、それ以外ではこの組み分けで2つに分けて行ってきた。但し、同年7月のハロー!プロジェクトのコンサートでは「ワンダフルハーツランド」と称してワンダフルハーツのみがコンサートツアーを行った他、翌2007年7月のハロー!プロジェクトのコンサートではワンダフルハーツの他にエルダークラブからアヤカ(ココナッツ娘。)・メロン記念日・音楽ガッタスが出演した。 コンサートのパンフレットという位置付けで作成されているDVDマガジンも、ワンダフルハーツのものとエルダークラブのものの2つが別々にリリースされている事があった。 2009年3月31日にエルダークラブ全員(岡田唯は同年2月)がハロー!プロジェクトを卒業したため、ハロー!プロジェクトの公式サイトからもワンダフルハーツとエルダークラブの名称はなくなった。なお、音楽ガッタスとしても活動している仙石みなみ(アップアップガールズ(仮))、能登有沙(StylipS)は引き続きハロー!プロジェクトに所属していたが、2011年現在両名とも卒業している。 構成 2009年3月時点でワンダフルハーツに所属していたとされるのは モーニング娘。 Berryz工房 ℃-ute 真野恵里菜 である。 2007年6月にハロー!プロジェクトの公式サイトがリニューアルされた際、ハロー!プロジェクトに所属するそれぞれのグループやソロメンバーのプロフィールがワンダフルハーツとエルダークラブに分けて掲載される様になった。 エルダークラブに所属していたメンバーの中には、過去にワンダフルハーツのメンバーだったメンバーがいる。このうち、辻希美は芸能活動休業開始までW及びソロとしてワンダフルハーツのメンバーとしてコンサートに出演、美勇伝(2008年6月解散)も2007年12月までワンダフルハーツのメンバーとしてコンサートに出演していた。詳細はエルダークラブ#構成を参照。 また、ハロプロエッグなどの研修生は公式にはどちらに所属するといった発表はされていないが、ハロプロエッグは2007年1月に開催されたハロー!プロジェクトのコンサートツアーでワンダフルハーツと全体が参加したコンサートにのみ出演しており、それ以降もコンサートツアーなどに出演した。 出演 テレビ 明確な公式発表はないものの、ハロー!プロジェクトのメンバーが中心になって構成されている番組については、2006年以降この組み分けに基づいて概ね出演する番組が分けられていた。 ハロー!モーニング。(2000年4月 - 2007年4月) 2007年1月14日に放送された「ハロー!プロジェクトのコンサートの舞台裏」では、当時ワンダフルハーツ・エルダークラブ共にほぼ同じ日程でコンサートツアーを行っていたにも拘らず、ワンダフルハーツのコンサートの舞台裏だけが放送されるなど、基本的にワンダフルハーツのメンバーだけが出演する構成になっており、エルダークラブのメンバーが出演するのは新曲発表やそれに絡む企画などに限られていた。 ハロモニ@(2007年4月 - 2008年9月) この番組に出演したのは基本的にモーニング娘。のみである。なお、2007年4月の一時期は辻希美も出演していた。 テレビ東京系深夜・ミニ帯番組シリーズ 娘DOKYU!(2005年4月 - 2006年9月)では、最終期の構成が放送がドラマ「絵流田4丁目の人々」と追跡ドキュメント「娘DOKYU! EXTRA」となっており、ワンダフルハーツのグループとメンバーは後者のみに出演していた。 2008年3月31日から10月3日まで放送していたベリキュー!では、基本的にBerryz工房と℃-ute、真野恵里菜のみが出演していた。 さらに2008年10月6日から2009年3月27日まで放送していたよろセン!では、上記の他にモーニング娘。も出演していた。 コンサート・イベント Hello! Project 2006 Winter 〜ワンダフルハーツ〜(2006年1月2日〜21日 3都市14公演) Hello! Project 2006 Winter 〜全員集GO!〜(1月28日・29日 1都市3公演) Hello! Project 2006 Summer 〜ワンダフルハーツランド〜(2006年7月9日〜23日 3都市7公演) Hello! Project 2007 Winter 〜ワンダフルハーツ 乙女Gocoro〜(2007年1月2日〜21日 3都市11公演) Hello! Project 2007 Winter 〜集結! 10th Anniversary〜(1月27日・28日 1都市3公演) Hello! Project 2007 Summer 10th アニバーサリー大感謝祭 〜ハロ☆プロ夏祭り〜(2007年7月15日〜29日 3都市11公演) Hello! Project 2008 Winter 〜ワンダフルハーツ 年中夢求〜(2008年1月2日〜20日 3都市11公演) Hello! Project 2008 Winter 〜決定! ハロ☆プロ アワード'08〜(1月26日・27日 1都市3公演) Hello! Project 2008 Summer ワンダフルハーツ公演〜避暑地でデートいたしまSHOW〜(2008年7月19日〜8月3日 3都市11公演) Hello! Project 2009 Winter ワンダフルハーツ公演 〜革命元年〜(2009年1月2日〜25日 3都市11公演) Hello! Project 2009 Winter 決定! ハロ☆プロ アワード'09 〜エルダークラブ卒業記念スペシャル〜(1月31日・2月1日 1都市3公演) DVD Hello! Project 2006 Summer〜ワンダフルハーツランド〜(2006年10月4日) DVDマガジン Hello Project DVD Magazine Vol.4 ワンダフルハーツ(HE-08) Hello Project DVD Magazine Vol.7 Hello Project DVD Magazine Vol.8 ワンダフルハーツ Hello Project DVD Magazine Vol.12 ワンダフルハーツ Hello Project DVD Magazine Vol.15 Hello Project DVD Magazine Vol.16 ワンダフルハーツ 写真集 Hello! Project 2006 Summer ワンダフルハーツランド 完全保存スーパーレビュー(2006年8月31日 竹書房) モーニング娘。 in Hello! Project 2006 Summer ワンダフルハーツランド(2006年9月21日 竹書房) Berryz工房&℃-ute in Hello! Project 2006 Summer ワンダフルハーツランド(同上) Hello! Prject 手作り写真集 みんな大好き、チュッ!(2006年9月28日 竹書房) 外部リンク ハロー!プロジェクト公式サイトのアーティストリスト ハロー!プロジェクトのユニット
2270769
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%88%E4%B8%AD%E7%9C%8C
興中県
興中県(こうちゅう-けん)は中華人民共和国遼寧省にかつて存在した県。現在の朝陽市付近に相当する。 遼代に設置され、1265年(至元2年)に廃止された。 参考文献 『二十四史』中華書局 『復旦大学中国歴史地名大辞典』(復旦大学出版社) 『中国古今地名対照表』(上海辞書出版社) こうちゆう こうちゆうけん
684654
https://ja.wikipedia.org/wiki/U-DOU%26PLATY
U-DOU&PLATY
U-DOU&PLATY(ユードウ・アンド・プラティ)は沖縄県出身のレゲエユニットである。沖縄の伝統とレゲエとを組み合わせた「オキナワン・レゲエ」という新しいジャンルを標榜し、活動している。1998年から活動開始。2006年ビクターエンタテインメントよりメジャーデビュー。2007年RIDDIM ZONEに移籍。2020年11月、解散。 メンバー U-DOU (本名:伊波勇道(いは ゆうどう)、1979年3月31日生まれ) PLATY (本名:伊敷幸典(いしき ゆきのり)、1979年4月3日生まれ) ディスコグラフィー シングル 『オキナワ ノープロブレム/何にはじまり』(2003年8月6日) 『クユイヌハナシ』(2003年9月14日) 『チンサーグー』(2004年4月8日) 『WANT YOU BACK』(2004年9月30日) 『ハイサイ to di ウチナー』(2007年4月11日) riddim zone移籍第一弾シングル ハイサイ to di ウチナー Move Your Body マンゴー GAL ハイサイ to di ウチナー -Version- Move Your Body -Version- マンゴー GAL -Version- ハイサイ to di ウチナー -Accapella- Move Your Body -Accapella- マンゴー GAL -Accapella- アルバム 『Vibes UP』 (2005年8月3日) イントロ いちごちゃん -Sweet Strawberry Jam Mix- チュウヤ -Legend Mix- コザ暴動 ワジワジする オキナワノープロブレム -オキナワンビートMix- ストライプ feat. KEN-JAY Groovin' -Pimp Mix- HOT A LADY Daddy's Real Talk クユイヌハナシ -Real Talk Mix- さとうきび畑のうた feat. SISTER KAYA 台風情報 TYPHOON おやすみなさい ミーミンメー チンサーグー -Mama&Papa Mix- feat. MIKO 泣かんでよ 手紙(レター) WANT YOU BACK -Love Mix- おまけ「エイサーメドレー」 『Big Up 〜我した島沖縄〜』(2006年4月19日) INTRO BASHOFU feat. CHIHIRO KAMIYA “乾杯” -skit- オトーリ feat. 385, Sis.MAYUMI, 言霊マフィア, 一丁目団, KSK&TSK ヒージャーメー “夢” -skit- 上等沖縄 “実況中継” -skit- 闘牛 そば “おばぁ” -skit- ウサミおばぁ 天よー “Dancehall” -skit- 遊び庭 “Wa gwaan?” -skit- 命どぅ宝 19 “お別れ” -skit- ウチナータイム さらば涙と言おう feat. アルベルト城間 OUTRO by MIKO マミーがサンタにキッスした -がんばれお父さんMIX- / MIKO feat. U-DOU&PLATY 『BUSS UP』(2007年8月8日) -OPENING- ハイサイ to di ウチナー -BUSS UP MIX- ハイサイおじさん 童神 feat. 神谷千尋 ウチナーンチュ in TOKYO ネーネー遊ぼう -SKIT- ジンジン 〜ホタルちゃん〜 feat. MIKO -BUSS UP MIX- バチクァイ 操り人形 失敗談 なりたい!!! -SKIT- Catch a Dream -BUSS UP MIX- Sea of Love feat. KEN-JAY Ole !!! Dear My Son U's Bar -SKIT- Everything All Right 〜ヨンナーヨンナー〜 何のために ジンジン 〜ホタルちゃん〜 feat. MIKO <TAKUJI a.k.a. GEETEK REMIX> 『RISE UP』(2009年4月8日) RISE UP -INTRO- One Big Family 〜ワッターシンカ〜 / U-DOU&PLATY×Home Grown シーサー -RISE UP MIX- My Girl Dancehall Vibez Lick a Shot! -SKIT- Bullet 2K9 feat. RUDEBWOY FACE Believe Mi Self いいちょうし feat. Jr.Dee Computer 転職 〜マスターから海人へ〜 -SKIT- 海人 For di Future feat. かりゆし58 Happy Birthday Voice of OKINAWA -RISE UP MIX- カリー 〜乾杯〜 -SKIT- 祝い節 『HOOK UP』(2015年08月26日) Opening (GRIGRI/Kagiyadefu Mix) My life Represent (Prod. by THE BK SOUND) Skit - U's Club Woman big up (TR. by SUKU rep WARD21) AHILIHILI Bang Bang ft. RITTO Mo-re ft. NEWMAN Skit - Ryuukyu.com Nah lef yah ft. Stinking Blue Beat ティーンエージャーの恋 ft. miko 35 We can grow the word ft. Maico オキナワ Pow Pow ft. I-VAN ミニアルバム 『Everything All Right』(2007年6月13日) - riddim zone移籍第一弾ミニアルバム ハイサイ to di ウチナー -ティーダ Mix- Everything All Right 〜ヨンナーヨンナー〜 ジンジン 〜ホタルちゃん〜 feat. MIKO Catch a Dream Ragga Rub A Dub Style マンゴー GAL -完熟アダルト Mix- 『For di Future』 (2008年7月2日) For di Future feat. かりゆし58 みんなのうた シーサー Bredren 〜どぅし小〜 肝がなさ節 feat. 神谷千尋 Voice of OKINAWA その他 MIKO feat. U-DOU&PLATY『マミーがサンタにキッスした』(2005年11月23日) Home Grown『Give Thanks -Japan Reggae Festa in Okinawa 2006 Anthem-』(2006年3月2日) 大山百合香『星の歴史 feat. U-DOU & PLATY』(2006年4月12日) Natural Radio Station『Treasure』4. Answer feat. U-DOU&PLATY NEWMAN『ISLAND BOUNCE』3. BOUNCE feat. U-DOU&PLATY 外部リンク riddim zone内のページ 日本の音楽ユニット 日本のレゲエ・グループ ビクターエンタテインメントのアーティスト 沖縄県出身の人物
138090
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E6%9D%91%E7%BE%A9%E7%94%B7
野村義男
野村 義男(のむら よしお、1964年〈昭和39年〉10月26日 - )は、日本のギタリスト、音楽プロデューサー、ナレーター、元アイドル、俳優。東京都中野区出身。血液型はA型。既婚。妻は野坂なつみ。 愛称はよっちゃん。 ジャニーズ事務所 → ジャニーズ出版 → 「コンポジラ」「ヘリンボーン(ナレーションのみ)」所属。 来歴 姉の影響で小学校5年時からフォークギターを始める。実家はバイク屋であった。 代々木公園にあったゴーカート乗り場で遊んでいた時に、川崎麻世らを連れて歩いていたジャニー喜多川の目に留まり英語でスカウトされたことがきっかけで、12歳でジャニーズ事務所に入る。この時にもらったというジャニーの名刺はパッケージしたうえで、野村の机の上にずっと飾られているという。 同年、ジャニーズJr.の古川清隆らと「ジャニーズ少年団」というグループを結成。『小さなスーパーマン ガンバロン』の主題歌をリリース。 1979年、15歳の時にTBS『3年B組金八先生』に出演して一気にブレイク。以後、田原俊彦、近藤真彦らとともに「たのきんトリオ」として活躍する。 1982年、スペシャルドラマ『ボクの音楽武者修行』で若き日の小澤征爾役を演じる。 1983年6月、アルバム『待たせてSorry』でソロレコードデビュー。 同年、バンドグループ「The Good-Bye」を結成。なお、1983年の日本レコード大賞では最優秀新人賞を受賞している。 1990年、The Good-Bye活動休止後、26歳の時にジャニーズ事務所から独立し、系列子会社「ジャニーズ出版」に移籍。ジャニーズ出版退社後は個人事務所である「コンポジラ」を設立した。 その後、ギタリストとしての仕事が大半を占めるようになり、作曲・編曲・プロデューサーなども務めるようになった。1992年にはジョニー吉長のソロツアーに参加。1998年からは浜崎あゆみのバックバンドでギタリストを務めている。また2000年からは「chee's」というグループのバックにも付いた。2001年からは世良公則とも不定期に活動している(バンド「GUILD9」及びアコースティックユニット「音屋吉衛門」にて)。 2003年、The Good-Byeとしての活動も再開し、2003年には「再会」と銘打ったライブを開催。2007年、2008年にはツアーも行われ、2013年11月17日、国際フォーラムにて、The Good-Byeデビュー30周年ライブ行われた時には野村本人から、「The Good-Byeは、解散しません」という宣言があった。2018年にも35周年ライヴが行われ、2019年8月21日には30年ぶりにアルバム『Special ThanX』をリリースする。 1996年からフジテレビ系音楽バラエティー番組で、KinKi Kidsが司会の『LOVE LOVE あいしてる』内のバンド「LOVE LOVE ALL STARS」にも参加。 2020年2月29日、24年ぶりとなるソロアルバム『440 Hz with〈LIFE OF JOY〉』をリリース。製作開始より7年を費やした。 人物・エピソード 1986年、音楽雑誌『ロッキンf』誌にて当時ANTHEMのギタリストだった福田洋也との対談がきっかけで意気投合。以後、親交を深めることになり、お互いのコンサート会場の楽屋訪問に足を運ぶ機会が多くなった(1999年にカーマイン・アピスがリリースした「GUITAR ZEUS」にて福田と共に共演している)。 自他共に認めるギターマニア。2016年の時点で所有しているギターの中で最も高額なのはビンテージギターの最高峰「ギブソン レスポール 1959年製」。 300本を超えるギターコレクションを一冊の写真集にまとめた本『野村義男の“思わず検索したくなる”ギター・コレクション』が2015年6月25日に、同シリーズ『野村義男の“足の踏み場もない”エフェクター・コレクション』が2016年1月25日に発売。 ギターのみならずウクレレにも造詣が深く、ウクレレのみで構成したインストアルバム『Ukulele for Christmas』も発表している。 自称、エアギター撲滅委員会委員長。本人曰く、「ギターを弾こう! 空気を弾くな!」。 ギタリストのCharを敬愛し、また師事している。師匠・弟子と呼ぶ間柄である。 仮面ライダーの大ファンである。さらに仮面ライダーシリーズ唯一の公式バンド「RIDER CHIPS」も結成している。 使用機材 エレキギター Alex 70's Rick Derringer Used #008 - リック・デリンジャーが実際に使用していたギター。ニューヨークのギターショップであるAlexで見つけ手に入れた。 Alvarez Yairi YD-88 Original Koa Model 2001 - かつてTHE BEATLESのポール・マッカートニーも使用していたことで知られているアルバレスのギター。 Ampeg AMG100 2008 Anonymous Futura Type Anonymous Stratocaster Type 1970's - 1970年代初頭あたりの中国製のストラトコピーで本物よりも製造本数が少ないという。 Anonymous Stratocaster Type Monteray Pop Festival Paint Anonymously Tenor Guitar Anonymous Stratocaster Type The Fool SG Paint Aria Pro II Stratocaster ST-440N 1978 - 野村が初めて購入したエレキギター。 Aria Pro II TS-600 1980 Burns UK Flyte 6 1975 Casio EG-5 1987 Clint Walker Guitars SUGI - MACHINE 2014 - 沖縄に行ったときに友人のデヴィッド・ラルストンからプレゼントされたギター。ギターを作ったクリント曰く、"パープルヘイズ"という杉でボディーができている。テキサス州のギタリスト兼ギター職人が沖縄滞在中にホームセンターで見つけた杉の板で作ったギター。乾燥させるためにバーナーで焼いたローストボディーで、2.7kgというアコースティックギター並みの軽さ。ローポジションのほうが厚くハイポジションほど薄いネックも独特で、音も良いとのこと。 Crews Maniac Sound ReNeWel MP Prototype 2014 Daddy Mojo Custom Ciget Box Guitar Standard 2015 Danelectro Danoblaster Late 1990's Danelectro Short-Horn 6/6 Double-Neck 2002 Epiphone 50th Anniversary 1962 Crestwood Custom 2012 Fender Lead III 1981 Fender Limited Swinger 2019 Fender Musiclander / Swinger / Arrow Candy Apple Red 1969 Fender Musiclander / Swinger / Arrow Foam Green 1969 Fender Musiclander / Swinger / Arrow Lake Placid Blue 1969 Fender Musiclander / Swinger / Arrow Sherwood Green Metallic 1969 Fender Stratocaster Flesta Red 1965 Fender Stratocaster Olympic White 1964 Fender Stratocaster Sunburst 1964 Fender USA Custom Telecaster 1967 Fernandes / YN-85 #3 1994 - 自身3本目のオリジナルモデル。 Gibson Explorer Limited Edition 2000 - Gibsonのfuturaを再現したモデルだが、コリーナボディのStevensに対して、メーカー不詳の本器はマホガニーである。ボディとネックの詳細は不明だが、パーツは全て1960年代のGibson製であるが、1960年代にGibsonがFuturaを製造した記録がないため謎に包まれている。近藤真彦の1996年のライブで使用された。 Gibson Les Paul Custom 1954 Reissue 1972 - ジャニーズ事務所を退所した翌日に購入したギター。 Gibson Les Paul Custom 1957 Mickey Baker Model 1994 Gibson Les Paul Standard 1958 Gibson Les Paul Standard 1959 - 現在値が高騰しているレアなギター。数千万円程する。 Gibson Les Paul Standard 1961 - 現在のSGと呼ばれる形。当時はレスポールでくくられていた。 Gibson Les Paul Standard Gold Top 1958 Gibsom Melody Maker D Cherry 1965 Gibson Melody Maker D Pelham Blue 1967 Gibson Melody Maker I Pelham Blue 1966 Gibson Melody Maker III Sparkling Burgundy 1967 Gibson SG 2002 - 「クリーム」時代のクラプトン仕様にペイントされたSG。ピックガードには富士山がペイントされている。Body:Mahogany , Pickups:Tom Holmes , Bridge:Tone-O-Matic , Neck:Mahogany 22 Fret , Controls:Two Volume,Two Tone , Pickup Switching:3-Way Switch , Fingerboard:Rosewood Greco Butterfly Designed by Yoshio Nomura 1983 Greco EG-800PR 1979 Greco GS-500 1977 Greco GS-500 1977 Greco GS-500 1977 Greco SG Type 1980's Ibanez AX7-521 1999 Ibanez MF-M1 BBL 2006 Ibanez RG550 "CINDY" 1987 Ibanez R67-621 1998 Jersey Girl Homemade Guitars Audray-ES850 2002 Jersey Girl Homemade Guitars ESV-850 2008 Jersey Girl Homemade Guitars Rainmaker-Daidal 1995 - Body:Alder , Neck:Hard Maple , Fingerboard:Rio-Grande , Controls:1 Master Volume 1 Master Tone。クリスマスに友人の工房で入手したもの。2本のギターを一体化させたとてもユニークなギター。 Jersey Girl Homemade Guitars Rainmaker-Dingo 2001 Jersey Girl Homemade Guitars Rainmaker-Race Kawai Moonsault 1980 Kramer Pacer Early 1980's Minarik Goodess Special Edition 2004 Minarik Inferno Studio Extreme 2004 Paul Read Smith CE-22 2003 Paul Read Smith CE-22 ULTRA-Q No.1 1993 - Pickups:Dragon2 / Seymour Duncan。ネットオークションで手に入れたギターを大幅に改造したもの。改造費はもう一本ギターが買えるほどの値段とのこと。現在のオリジナルパーツはボディーネックの形状のみ。 Paul Read Smith CE-22 ULTRA-Q No.2 2003 Paul Read Smith CE-22 ULTRA-Q No.3 1998 Paul Read Smith Santana SE 2002 - Body:Mahogany , Finish:Rhinestone , Pickups:Dragon2 , Bridge:PRS Stoptail , Neck:Mahogany 22 Fret , Fingerboard:Rosewood , Controls:Volume and Tone , Pickup Switching:5-wah Blade Pickup Selector。 浜崎あゆみのライブでよく使用しているギター。ボディーに5000粒(7万円相当)ものラインストーンを自ら装飾。製作期間は夜通し含め、2週間程だという。 RKS Rudy Red Hollow Body 2006 Tom Holmes Custom Made Guitar 1974 Veleno Original 1975 Veleno Traveler 1975 Zemaitis Budget 1982 アコースティックギター Anonymous Classic Guitar 1840's - ※クラシックギター Aria Pro II A58 CWE / M 2011 - 渋谷のイシバシ楽器にてポイントを貯めて購入。クラシックギターである。 Epiphone Pro-1 Acoustic 2014 Fender MA-13/4 Steel Michimae Guitars Eclipse 2005 Michimae Guitars H-1 2001 Michimae Guitars Love-Lin 2003 Michimae Guitars Low-D 2004 Paul Read Smith SE Angelus Custom 2012 ベース Epiphone Newport Bass 1968 Fender Original Custom SWINGER BASS 2019 - TM NETWORKのボーカル、宇都宮隆のソロツアーで使用している一本。宇都宮のツアーは4弦縛りというルールがあり、ウクレレかベースしか担当させてもらえないとのことで野村はベースを担当している。FenderMUSTANG BASSを改造した一本。 エフェクター Akai D1 Shred-O-Matic Andy's Music Eyetron Fuzz BOSS OD-1 Over Drive BOSS OS-2 Over Drive / Distortion - 野村自身、歪みの指向が増えてきた頃に手に入れた1機。この機を手に入れた翌年、ジャニーズ事務所を退所した。 BOSS SD-1 Super Over Drive - THE GOOD-BYE時代にも使用していた。OD-1を2個つなぎにして使っていた頃の一時期、このSD-1に切り替えたことがある。 Crews Maniac Sound Genlus Over Drive G.O.D Dallars-Arbiter Fuzz Face Day's Corporation Effect-Car V-1 60's Fuzz DigiTech Eric Clapton Crossreads DigiTech Jimi Hendrix Experience DigiTech XSW Synth Wah Envelope Filter DOD FX6S Flashback Fuzz Fulltone Full-Drive 2 GIzmotron Guyatone TZm5 Torrid Fuzz Jim Dunlop FFM1 Fuzz Face Mini Silicon Jim Dunlop FFM2 Fuzz Face Mini Germanlum Jim Dunlop FFM3 Fuzz Face Mini Hendrix Jim Dunlop GCB-95 Crybaby Jim Dunlop GCB-95 Crybaby Mini Wah Jim Dunlop JH-1 Jimi Hendrix Wah Jim Dunlop JH-1FW Jimi Hendrix Fuzz Wah Jim Dunlop 95Q Crybaby Wah Wah Jim Dunlop 95Q Crybaby Wah Wah - 2機目 Jim Dunlop 95Q Crybaby Wah Wah - 3機目 Klon Centaur - 7万円程の高価なエフェクター。1999年の11月にJARGONのツアー中に福岡の天神で入手した。 Korg Miku Stomp Maestro MPF-1 Parametric Filter Maestro PS-1A Phase Shifter Musitronics MU-Tron BI-Phase Musitronics MU-Tron Micro V MXR EVH90 Eddle Van Halen Phase 90 MXR Headphone Anplifier MXR Phase90 MXR Phase90 - 2機目 MXR Phase100 Z.Vex Seek Wah アンプ Crews Maniac Sound SP212 Classic Fender Champ Fender Jazzmaster Ultralight Fender Pro Junior Fender Vibrelux Reverb Fender 112 Speaker Cabinet Musicman 112 RD Paul Read Smith SE50 Soldano Docalone Sovtek Mig-50 Sovtek Speaker Cabinet 主な出演作品 テレビドラマ 3年B組金八先生(TBS) - 梶浦裕二 役 第1シリーズ(1979年 - 1980年) スペシャルI「贈る言葉」(1982年) スペシャルIII「小さな嘘」(1984年) スペシャル5「先生の暴力・生徒の暴力」(1986年) スペシャル6「新・十五歳の母」(1987年) スペシャル9「子供を救え! 大人達よ立ち上がれ」(1998年) ただいま放課後(1980年、フジテレビ) - 杉原忠雄 役 お化けのサンバ(1980年、東京12チャンネル) それからの武蔵(1981年、東京12チャンネル) サザエさん(1981年 - 1982年、フジテレビ) - 三平(三河屋)役 生きてん、母ちゃん!(1981年、読売テレビ) - 江口日登志 役 大河ドラマ「峠の群像」(1982年、NHK) - 矢頭右衛門七 役 ボクの音楽武者修行(1982年、テレビ朝日) - 小澤征爾 役 少年刑務所-母と子の遠い道程(1982年、読売テレビ) セーラー服通り(1986年、TBS) - 羽鳥遼二 役 銀河テレビ小説「はねっかえり純情派」(1987年、NHK) ハロー!グッバイ 第13話「女が刑事になる時」(1989年、日本テレビ) 世にも奇妙な物語「廃校七番目の不思議」(1991年2月14日、フジテレビ) - 勝美 役 浅草キッドの「浅草キッド」(2002年、スカイパーフェクTV!) バラエティ番組 踊れバンバン(1982年10月12日 - 12月28日、テレビ東京) - 司会 象印クイズ ヒントでピント(1984年5月27日、テレビ朝日) - 4枠(沖田浩之の代役) ロック鳴缶(1991年、日本テレビ) 寺内ヘンドリックス(1992年、フジテレビ) LOVE LOVEあいしてる(1996年 - 、フジテレビ) トレ・ボン(1997年、テレビ朝日) 天才てれびくん(1997年、NHK教育) とんねるずの生でダラダラいかせて!!(1997年、日本テレビ) ROCKET(1997年10月 - 1998年9月、名古屋テレビ) - 本上まなみと共に司会をしていた音楽トーク番組 ふぞろいの天使達(1998年、フジテレビ) Music Performer's TV(1999年、スカイパーフェクTV!・271ch) - パーソナリティー digimart TV(2000年、スカイパーフェクTV!・271ch) - パーソナリティー KING OF INDIES〜侍デリカテッセン(後に「KING OF INDIES〜侍食堂」)(2000年 - 、CBCテレビ) - 司会 クイズ赤恥青恥(2002年、テレビ東京) - オープニングでなぞなぞを出題 SMAP×SMAP(2012年11月12日、フジテレビ) ショナイの話(2012年12月3日・11日、テレビ朝日) ぴったんこカン・カン(2015年12月4日、TBSテレビ) マツコの知らない世界(2016年1月19日、TBSテレビ) - エレキギターのスペシャリストとして出演 ららら♪クラシック(2016年3月12日、NHK Eテレ) 映画 たのきんスーパーヒットシリーズ(1981年 - 1983年、東宝映画) 第1弾・青春グラフィティ スニーカーぶる〜す(1981年2月11日公開、【監督:河崎義祐】) - 間宮洋一 役 第2弾・ブルージーンズ メモリー(1981年7月11日公開、【監督:河崎義祐】) - 間嶋芳太郎 役 第3弾・グッドラックLOVE(1981年12月20日公開、【監督河崎義祐】) - 松宮健太郎 役 第4弾・ハイティーン・ブギ(1982年8月7日公開、【監督:舛田利雄】) - サミー(おさむ) 役 第5弾・ウィーン物語 ジェミニ・YとS(1982年12月18日公開、【監督:河崎義祐】) - 入江豊 役 第6弾・嵐を呼ぶ男(1983年8月4日公開、【監督:井上梅次】) - 福島慎介 役 三等高校生 (1982年12月18日公開、東宝、【監督:渡邊祐介】)- 主演・杉田透 役 Love Forever (1983年8月4日公開、東宝) 劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4(2001年、東映) ※声の出演(RIDER CHIPSのメンバーとして) 劇場版 仮面ライダー剣 MISSING ACE(2004年) - ハカランダで演奏する男 役 ※特別出演(RIDER CHIPSのメンバーとして) TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ(2016年) - ジゴロック挑戦者 役 教養 チャレンジ!ホビー「めざせ!ロック・ギタリスト」(2010年3月29日 - 5月31日・毎週月曜日) ラジオ 野村義男 ヨッチャンの青春ド真中(文化放送、『吉田照美のてるてるワイド』内) 野村義男のオールナイトニッポン(ニッポン放送、水曜・第1部) ヨッちゃん・志穂のレブコスーパーサンデー(文化放送) - 若林志穂との番組 ヨッちゃんのサンデーパラダイス(文化放送) 野村義男の若葉女子高……??(文化放送) 野村義男のフィーリングナイト( - 1990年5月26日、ABCラジオ) 野村義男のNOW HITS! BEST20(FM新潟) Staturday Hot Request(1996年、NHK-FM大阪) フレッシュ・ミュージシャン(2001年 - 、有線放送) スーパーミュージック 野村義男のワンダフルマイウェイ(2004年 - 、SBSラジオ他) くにまるジャパン「ラジオバイオグラフィー 5冊のアルバム」(2012年12月10日 - 12月14日、文化放送) EMOTIONAL BEAT 〜野村義男の好きで何が悪い?〜(2019年7月6日 - 、レインボータウンFM・毎月第1土曜日) CM 1980年代 味の素「マリーナ」(イメージキャラクター) ライオン「エルパック」(イメージキャラクター) 1998年以前 JCB(ナレーション) ピザーラ(CMソング作曲/演奏/唄) カネボウ 「つるるんローション」(ナレーション) キリン「キャディ」(ナレーション) 三菱自動車 「サウンドロゴ」(ナレーション) 1999年 三菱自動車「ディンゴ」(ナレーション) 味の素「クノール北海道ポタージュ」(ナレーション) 2000年 ワコール「ナチュラルアップブラ」(CMソング作曲) 三菱自動車「ワゴン」(CMソング作曲) 2001年 Apple computer「PowerBook G4(チタン)」、「iDVD」(ナレーション) カゴメ「トマトジュース」(ナレーション) クレアラシル(ナレーション) HONDA(ラジオCM) 2003年 HONDA 「オデッセイ」(TV-CMナレーション) 2004年 TAKARA 「We Love Guitar」(イメージキャラクター) サントリー「マグナムドライ」(TV-CMナレーション) JT(TV-CMナレーション) 資生堂 「スーパーマイルドシャンプー」(TV-CMナレーション) 2006年 - 現在 楽器ランド ロッキン(イメージキャラクター) 2012年 第一三共(TV-CMナレーション) イオンモール(ギター) 2013年 マツダ(CMナレーション) 2016年 全日空「HELLO BLUE, HELLO FUTURE 〜2020を、みんなの滑走路にしよう〜」シリーズ(ウサイン・ボルト出演CMで使用されている沢田研二の楽曲「TOKIO」ギター演奏) 2018年 サントリー「ザ・プレミアム・モルツ」(TV-CMナレーション) 2020年 サントリー「ザ・プレミアム・モルツ」「ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール」『ENJOY HOME?』篇(TV-CMナレーション) MV KAMEN RIDER GIRLS「Just the Beginning」(2013年) - ライブハウスの店長 役 ミュージカル 原宿物語(1985年、作・演出松山善三) - 主演・ケイ 役 GIRL's TIME -女の子よ、大志を抱け!-(1995年、演出・宮本亜門) - バンドリーダーとして参加 WEB 野村ギター商会(通称・野ギ商会。野村が司会を務めるギターセッション&トーク番組) 雑誌連載 GO!GO!GUITAR(1999年11月号 - 、ヤマハ) ちょっと気になる1個違い(2021年Vol.66 - 、昭和40年男) 書籍 野村義男のロックギター教室(2000年、月刊エレクトーン別冊) 野村義男が弾いて教える 10日間エレキギター塾 CD付き(2005年、ヤマハミュージックメディア)※2006年に単行本化 趣味工房シリーズ NHKテレビテキスト チャレンジ!ホビー めざせ!ロックギタリスト 2010年4月〜5月(趣味工房シリーズ NHKチャレンジ!ホビー)(2010年3月24日、日本放送出版協会) 野村義男が弾いて教えるエレキギター塾 CD付き(2012年3月20日、ヤマハミュージックメディア) 野村義男の“思わず検索したくなる”ギター・コレクション(2015年6月25日、リットーミュージック)※上記書籍の表紙に使用された写真を採用したジグソーパズル(500ピース。Tシャツ特典の付いた限定版及び通常版)を同年9月4日に発売。 野村義男の“足の踏み場もない”エフェクター・コレクション(2016年1月25日、リットーミュージック) 参加ユニット ジャニーズ時代 ジャニーズ少年団 たのきんトリオ メンバーは田原俊彦、近藤真彦。1980年代前半に人気を博す。 THE GOOD-BYE 1983年9月にデビューしたロックバンドで通称よっちゃんバンド。1990年に活動を停止したが、2003年に再結成した。メンバーは曾我泰久、加賀八郎、衛藤浩一。 その他 野村義男BAND 1988年結成。メンバーは元・C-C-Bの渡辺英樹、FENCE OF DEFENSEの西村麻聡、元・ZELDAの小澤亜子、デーモン小暮閣下。小泉今日子のアルバム『ナツメロ』でのバックバンド。 三喜屋・野村モーター's BAND 1988年結成。結成当初のバンド名は、ただの「三喜屋・野村モーター'S」だった。小泉今日子のバックバンドとしてスタート。バンド名の命名も小泉で、野村と渡辺英樹の実家が営む店の屋号を単につなげたものである。「最強アマチュアバンド」をキャッチフレーズとし、オリジナル曲を一切持たない「完全コピーバンド」というのがコンセプト。1970年代の洋楽を主にコピーしている。メンバーには渡辺英樹の他、元・「JUDY AND MARY」の五十嵐公太、元・「PINK SAPPHIRE」のTAKAがいる。 三野姫 (「みのひめ」) 1992年結成。渡辺英樹とのアコースティックデュオ。 2015年7月に渡辺が他界したが、“三喜屋・野村モーター'S BAND”及び“三野姫”の名義は存続させる意向。 BOYO-BOZO 1995年にデビューした、宇都宮隆と石井妥師によるユニット。バックギタリストとして参加。 LOVE LOVE ALL STARS 1996年から参加。 JARGON メンバーは、ドラムが村上“ポンタ”秀一、ベースが水野正敏。 浜崎あゆみのバックバンド デビューの1998年から現在に至るまで活動している浜崎のバックバンドでギターを担当。最初はテレビ出演時のみのバックバンドだったが、1999年の「secret live」からコンサートでもバックを担当するようになった。メンバーは、キーボード:宮崎裕介・清水俊也、ドラム:江口信夫、ベース:エンリケ(元・BARBEE BOYS)、コーラス:濱田“Peco”美和子・山崎"プリンセス”洋子。 FUNK ROCKET 1998年末に結成。ボーカルは元「D.T.R」の竹内光雄。他のメンバーは、高橋ロジャー和久、力石理江、TAKA、種子田健、小野かほり。 RIDER CHIPS 2000年結成。仮面ライダーをテーマとした楽曲で活動するのがコンセプトのバンド。メンバーは、ギター:野村義男、ベース:寺沢功一、ドラムス:ZIGGYのドラマーの宮脇知史、ボーカル:DASEINのRicky、キーボード:渡部チェル(サポートメンバー)。活動当初はボーカルを固定せず、ローリー寺西、寺田恵子、m.c.A・T(富樫明生)、DASEINのRickyらをボーカルとして招聘し、実際に仮面ライダーシリーズの関連楽曲を発表。2004年には映画『仮面ライダー剣 MISSING ACE』への出演も果たした。2005年以降はRickyを正式メンバーに迎えボーカルを固定化、5人でライブを中心に活動している。 The Chargebacks 2004年結成?。浜崎あゆみのバックバンドのメンバーを中心に結成された。コンセプトは“日本一稼いでいるアマチュアバンド”。メンバーは、野村義男(ボーカル、ギター)、江口信夫(ドラム)、小林信吾(キーボード)、(元・井上堯之バンド1997)の友成好宏(キーボード)、エンリケ(ベース)、濱田“Peco”美和子(ゲストボーカル) U WAVE 宇都宮隆プロデュースのバンド。2005年7月に宇都宮隆のプロジェクトとして結成。バンド演奏とポエトリーリーディングを融合させたステージで、野村も詞を朗読する。 VOCAL:宇都宮隆、KEYBOARDS:土橋安騎夫、GUITAR:野村義男、CHORUS&PERFORMANCE:日永沙絵子、DRUMS:小林香織、BASS:岡本崇志、Performance:エディー。 GUILD9 世良公則とのバンド。 2001年春結成。世良公則を中心にしたバンドで、他のメンバーは櫻井哲夫、神本宗幸、横瀬卓哉。2007年8月にGUILD9名義のアルバム『WE ARE GUILD9』をリリースしている。 音屋吉右衛門(おとやきちえもん) 2006年春結成。世良公則とふたりだけでアコースティック演奏を行うライヴユニットで、演奏の合間に爆笑トークがふんだんに盛り込まれるのが特徴。野村自身が歌うシーンも定例的に用意されている。2008年1月に『ヤッターマンの歌』でCDデビューするが、作曲者の山本正之が所属事務所のホームページにて公開した(現在は削除)製作スタッフへの苦言の中に「デモテープ」(簡素なアレンジを指したもの)との表記もあり、ヤッターマン視聴者からの批判が集中した。その一方でそういった話題性が追い風となったのか、CD発売に先駆けて開始された着うたやiTunes Storeなどの配信系販売ルートでのダウンロード数は3万曲以上を記録し、オリコンシングルCDランキング週間チャートにも第38位に初登場。配信開始1ヶ月、CD発売10日前後の時点で通算5万枚のセールスを記録するスマッシュヒットシングルとなった。 ON&OFF 曾我泰久とアコーステック・ユニット。2006年結成。曾我泰久とふたりでTHE GOOD-BYEの曲のうち作詞作曲が二人の名義になっている曲と曾我泰久のソロ曲のうち作詞を野村義男が行っている曲を中心にアコーステックで演奏している。 話音(Wa-ON) 力石理江とのユニット。力石のピアノをバックに野村義男が本を朗読する。野村が唯一ギターを弾かないライブでもある。2013年1月15日発売の爆風スランプのトリビュートアルバム『爆風トリビュートComplete』に参加(「美人天国」を収録)。 Sho-ta with Tenpack riverside rock'n roll band SHO-TAこと田村直美と、2013年に行われた田村の25周年ライブにてサポートを務めた野村、土橋安騎夫、石川俊介、長谷川浩二が、翌年から正式にバンドを結成して活動を開始した。バンド名は田村の地元・名古屋市の天白川に由来する。 ディスコグラフィー 「野村義男」名義作品 シングル 「TOKYO」(1993年、スターランド) アルバム 「待たせてSorry」(1983年6月1日、ビクター) 「440 Hz with〈Band of Joy〉」(1992年7月25日、創美企画) 「1993」(1993年11月21日、スターランド) 「ELECTRIC GYPSY」(1995年3月10日、PEG/コンポジラ) 「ELECTRIC GYPSY II」(1995年5月10日、PEG/コンポジラ) 「LIVE at live」(1995年11月26日、PEG/コンポジラ) 「Still Wood」(1996年8月12日、PEG/コンポジラ) 「Ukulele for Christmas」(1996年11月26日、PEG/コンポジラ) 「RARE TRACKS」(1997年5月17日、PEG/コンポジラ) 「440 Hz with〈LIFE OF JOY〉」(2020年2月29日、エムアイティギャザリング) 「JARGON」名義作品 アルバム 「JARGON」(1999年7月23日、SubConscious/コンポジラ) 「三喜屋・野村モーター'S BAND」名義作品 アルバム 「WORKS」(2005年9月21日) - フルカバーアルバム 「ROOTS」(2006年12月20日) - フルカバーアルバム 「青い牛乳」(2007年11月1日) 「三野姫」名義作品 「個人で楽しむ〜お茶の間三野姫」(2006年7月9日) - トーク集CD。他に「泳ぐナイフ」、「Romanticが止まらない」の2曲収録 「わすれもの」(2011年5月5日) - アルバム(9曲収録) ASIN: B004VQ91NQ レーベル: PEG LABEL 「わすれもの2」(2012年6月6日) - アルバム(11曲収録)ASIN: B0083HVBAU レーベル: PEG LABEL 「わすれもの3」(2013年7月7日) - アルバム(11曲収録)ASIN:B00D912G5O レーベル: PEG LABEL 「わすれもの4」(2014年5月5日) - アルバム(12曲収録)ASIN:B00JGZSHNM レーベル: PEG LABEL 「わすれもの5」(2016年2月2日) - アルバム(11曲収録)ASIN:B019HNHMBU レーベル: PEG LABEL 「みんなで楽しむ〜お茶の間ベスト〜」(2022年2月1日) - ベストアルバム(27曲収録・ブックレット付)レーベル: PEG LABE 「RIDER CHIPS」名義作品 シングル 「レッツゴー!!ライダーキック〜2000 ver.〜」(c/w「Power Child」)(2000年11月30日) 「DEEP BREATH」(c/w「Sitting On Dynamite」&「Touch」)(2001年8月18日) 「果てしない炎の中へ」(限定版のc/w「Fire Bird」、通常版のc/w「Gravitation」)(2002年6月19日) 「We gotta fight (c/w「Hard knock life」)(2003年1月29日) 「The people with no name」(限定版のc/w「All eyes on me」、通常版のc/w「鞄」)(2003年7月24日) 「仮面ライダーのうた」(c/w「The Last Card」)(2004年1月21日) 「ELEMENTS」(c/w「熱風Rider」)(2004年9月28日) 「FULL FORCE」(c/w「Bang!Bang!Revolution」)(2006年4月5日) 「LORD OF THE SPEED」(c/w「LORD OF THE SPEED・Re-Mix」)(2006年11月1日) 「孤独をふみつぶせ」(c/w「花唄」)(2008年8月1日) 「Ride a firstway」(c/w「Dreamer」)(2009年9月16日) 「Blessed wind」(2012年11月21日) 「BEASTBITE」(2013年2月27日) 「The Finale Of The Finale」(2013年8月7日) 「ROCK VIBRATION」(2013年11月27日) アルバム 「Masked Rider LIVE2000」(2001年2月21日) - LIVE盤 「Masked Rider LIVE2004〜仮面ライダー・ザ・ベストヒッツ〜」(2004年4月21日) - LIVE盤 「おとな買い」(2005年3月16日) 「まじめまして。」(2006年1月25日) 「これでよろしかったでしょうか。」(2009年11月11日) 「オドレナリン」(2011年11月22日) 「KAMEN RIDER Anniversary Collaboration Project 改造〜Covers〜」(2015年9月9日) 「フィーバー!!」(2018年7月7日) DVD/ビデオ 「Masked Rider LIVE2000」(2001年4月21日) - ビデオ 「Masked Rider LIVE2004」(2004年4月21日) - DVD 「おとなかい?Tour2005」(2006年6月21日) - DVD 「この前のライブ」(2010年8月25日) - DVD ※2009年2月20日にLIQUIDROOMで開催されたライブを収録 「Funk Rocket」名義作品 アルバム 「Turbulence-1」(2001年3月31日) 「Turbulence-2」(2001年3月31日) 「Turbulence-3」(2002年10月28日) 「BOAT / 野村義男」名義作品 7インチアナログ 「BOAT vs 野村義男」(2000年4月3日) 「ON&OFF」名義作品 アルバム 「Hello to Good-bye」(2010年10月22日) 「Hello to Good-bye 2」(2016年9月3日) DVD/ビデオ 「ON STAGE & OFF SHOT - ON&OFF TOUR 2006〜2007」(2007年2月14日) - DVD 「ON&OFF LIVE TOUR 2010 FINAL」(2011年2月1日) - DVD 「ON&OFF LIVE TOUR 2016 @ PREMIERE HALL YOKOHAMA」(2017年2月5日) - DVD2枚組 その他の参加作品 男闘呼組 『誠 ほれたぜ』※未音源化(作詞:野村義男&荒木とよひさ、作曲:曽我泰久)(1985年) 少年隊 『日本よいとこ摩訶不思議』(1985年12月12日) - 作詞・作曲 嵐 『日本よいとこ摩訶不思議covered by 嵐』(アルバム『Japonism』収録。2015年10月21日) - THE GOOD-BYEの7枚目のシングルのc/w『摩訶 WHO SEE 議(摩訶不思議)』のアレンジ  水谷麻里 アルバム『なかよし』(1986年) - 9曲目『愛こがれる50's』(作詞:野村義男、作曲:曽我泰久、編曲:小林信吾)、10曲目『I Still Love You』(作詞:野村義男、編曲:小林信吾) 小泉今日子 シングル『キスを止めないで』の作曲及び、c/w『ベルベットボイスな夜』の作詞(1987年10月21日) シングル『学園天国』(1989年11月1日) - 編曲 小暮伝衛門 アルバム『好色萬声男』(1990年) 少年忍者 『FAIRY TALE いまむかし』※未音源化 - 作詞・作曲 楠桂原作 『ぶちかまし眠り姫』※イメージCDアルバム(1992年2月21日) 見良津健雄&おたっしゃCLUB アルバム『幸福の雅楽』(1992年3月25日) - 『スーパーギターファイティング』という曲を提供 ワールドヒーローズ2イメージアルバム 『INTUTION ハンゾウのテーマ』(1993年10月21日) - ギターで参加 『心のプロレス〜輝ける美麗の格闘戦士達へ捧ぐ』(1993年12月15日) - 『レオの太陽〜レオ北村へ捧ぐ』を作曲 嘉門達夫 『カラオケならOK』(1994年3月2日、ビクターエンタテインメント) - シングル(『君がいた季節』と両A面)。編曲、ギター、コーラスを担当。 『Mr.B・Bee ボンバーマン』(1995年3月1日・ファンハウス) - 収録曲『噂のMr.B・Bee』(オリジナル作曲:福田裕彦・竹間淳)の作曲を担当。 DECAメロン シングル『恋するギャンブラー』(1995年11月1日) - ギターで参加。 『サターンボンバーマンファイト!!』(1997年12月11日・ハドソン) - 挿入歌すべての作詞を担当。 祭囃子〜ゲームトリビュート 『ゼビウス〜百発百中』(1998年5月21日) - 作曲・編曲。コンピュータゲーム20周記念コンピョレーションアルバム。ギタリストとしても参加。 テレビ番組『GameWave』(テレビ東京) - 1998年7月 - 9月放送分番組オープニングテーマ作曲・編曲を担当。 家庭用ゲーム『GUITARFREAKS APPEND 2ndMIX』(2000年2月24日・コナミ) - 『LUNCHTIME BLUES』・『TIMEMACHINE PILOT』を作曲 18禁ラブストーリーアドベンチャーゲーム『星空☆ぷらねっと』(2000年12月8日) - サウンドトラックCD-ROM LETS'GO!waiwaikids(2002年、ポニーキャニオン)-作詞作曲。速水けんたろうと羽生未来が歌唱。 O・SU・SO・WA・KE〜プルプルンのキュッのボン!〜(2004年12月15日、ポニーキャニオン) - 作曲。叶美香が“スーパービューティーミカリン+K with キューティーモンすたーズ”名義で発表した楽曲 ribbon 『メリハリで愛して』(1993年) - シングル『夜明けなんていらない』のカップリング曲。作曲・編曲を担当。 関ジャニ∞ 『一秒KISS』 - アルバム『PUZZLE』収録。作詞・作曲を担当。 W 『個人授業』 - ミニアルバム『ちょい悪デビル』収録。 編曲を担当。 早見優、松本伊代、森口博子『今が一番好き』 - 早見のアルバム『Affection 〜YU HAYAMI 40th Anniversary Collection〜』収録。作詞を担当。 脚注 注釈 出典 外部リンク 野村義男オフィシャルサイト 所属事務所「コンポジラ」 野村義男 - ヘリンボーン 『野村ギター商会』公式ページ※リンク切れ 日本の男性ポップ歌手 日本のギタリスト 日本のタレント 日本の男優 アイドル出身の俳優 日本の音楽プロデューサー 日本のコレクター 日本のラジオパーソナリティ 過去のジャニーズ所属者 たのきんトリオ 東京都区部出身の人物 1964年生 存命人物 THE GOOD-BYE
119194
https://ja.wikipedia.org/wiki/B.B.%E3%82%AF%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA
B.B.クィーンズ
B.B.クィーンズ(ビービークィーンズ、)は、ビーイングが企画した音楽グループ。 コーラスグループ(B.B.クィーンズシスターズ)以外、同じレーベルのミュージシャンを集め結成。グループ名の由来は、所属事務所であるビーイングと当時の所属レコード会社であったBMGルームスの頭文字で「B.B.」となるため、アメリカ合衆国のブルース歌手、B.B.キングをもじって「B.B.クィーンズ」とした。なお、B.B.クィーンズシスターズは後にMi-Keとして単独活動も行っていた。2011年に活動再開。 概要 1990年、アニメ『ちびまる子ちゃん』のエンディングテーマ「おどるポンポコリン」でデビュー(当初は覆面ユニットであったため、メンバーのプロフィール等は暫く伏せられた)。同年のオリコン年間シングルチャート1位のヒットとなり、同年の第32回日本レコード大賞ポップス・ロック部門を受賞。『第41回NHK紅白歌合戦』にも出場している。 当初、メンバーはB.B.クィーンズとしてのテレビ出演を考えてはいなかった。「おどるポンポコリン」の爆発的ヒットにより出演要望が殺到した後もしばらくはメンバーのスケジュール調整が取れないこと、早回し音源を使った曲のため生歌唱での再現が難しいことを理由に辞退し続けていた。1990年8月29日放送のフジテレビ『夜のヒットスタジオSUPER』がテレビ初出演となった。 1991年2月、コーラス隊の3人が派生ユニット「Mi-Ke」として単独CDデビュー。 1993年2月26日放送の『ミュージックステーション』で披露された『クレヨンしんちゃん』のオープニングテーマ「夢のENDはいつも目覚まし!」の出演を最後に活動休止した。 おどるポンポコリンの著作報酬は、メインボーカルの坪倉は買い取り、サブの近藤は印税でレコード会社と契約を結んでおり、爆発的ヒットによって収入に大きな差が生まれた。 「ぼくらの七日間戦争〜Seven Days Dream〜」は、A面シングルの専属作曲家であった織田哲郎がすべての楽器を使用している。 2011年2月、近藤より復活が宣言され、近藤・坪倉・宇徳・増崎の4人で19年ぶりの復活(残る4人は音楽家活動専念や活動休止・引退などで不参加)。結成20周年をきっかけに活動再開し、5月には「おどるポンポコリン〜ちびまる子ちゃん 誕生 25th Version〜」がリリースされた。同年には荒吐ロックフェスティバルの出演が決まり、同グループでは初のライブとなった。 2012年3月28日に神聖かまってちゃんとのシングル「夢のENDはいつも目覚まし!」をリリースした。 2013年以降は近藤・坪倉の2人で活動している。 2016年8月27日、『Animelo Summer Live 2016 刻-TOKI-』に出演。 構成メンバー ディスコグラフィ シングル アルバム オリジナルアルバム セルフカバーアルバム ベストアルバム DVD BEING LEGEND Live Tour 2012 (2013年4月10日、T-BOLAN、FIELD OF VIEW、DEENと共演) タイアップ テレビ HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP(フジテレビ、2011年5月9日)出演 FNS歌謡祭 うたの夏まつり2011(フジテレビ、2011年8月6日)出演 2011 FNS歌謡祭(フジテレビ、2011年12月7日)出演 2018 FNS歌謡祭 第2夜(フジテレビ、2018年12月12日)出演 NHK紅白歌合戦出場歴 注意点 出演順は「出演順/出場者数」で表す。 CM NTT西日本 フレッツ光ネクスト隼「みんなのフレッツ光篇」CMソング担当 出典 外部リンク B.B.クィーンズ公式サイト 2人組の音楽グループ 日本のポップ・ロック・バンド コミックバンド 覆面ミュージシャン アニメソング歌手 NHK紅白歌合戦出演者 ビーイング系列所属者 オリコン年間シングルチャート1位獲得アーティスト 栗林誠一郎 日本レコード大賞受賞者 1990年に結成した音楽グループ 1993年に解散した音楽グループ 2011年に再結成した音楽グループ
994215
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A2
ファレーリア
ファレーリア()は、イタリア共和国ラツィオ州ヴィテルボ県にある、人口約2,100人の基礎自治体(コムーネ)。 地理 位置・広がり ヴィテルボ県南東部のコムーネ。県都ヴィテルボから南東へ35kmの距離にある。 隣接コムーネ 隣接するコムーネは以下の通り。括弧内のRMはローマ県所属を示す。 カルカータ カステル・サンテリーア チーヴィタ・カステッラーナ マッツァーノ・ロマーノ (RM) リニャーノ・フラミーニオ (RM) サントレステ (RM) 脚注 外部リンク あれりあ ヴィテルボ県のコムーネ
1777171
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%B3%20%28%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%B3%29
アイジンゲン (バイエルン)
アイジンゲン () はドイツ連邦共和国バイエルン州ウンターフランケン地方のヴュルツブルク郡の町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)である。 地理 アイジンゲンはヴュルツブルク開発計画地区に位置する。 自治体の構成 この町は、公式には2つの地区 (Ort) からなる。このうち小集落や孤立農場などを除く集落は首邑のアイジンゲンだけである。 歴史 7世紀前半にフランク人入植地が造られた。1164年からオーバーツェル修道院がアイジンゲンに所領を有し、この村は近世まで聖界領に属した。1500年頃にはヴュルツブルクの聖ブルカルト騎士団(1464年まではベネディクト会修道院)が行政権を得た。アイジンゲンはヴュルツブルク司教領の一部として1803年にバイエルン大公領に世俗化された。その後プレスブルクの和約(1805年)に基づきトスカーナ大公フェルディナンド3世によって創設されたヴュルツブルク大公国に属したが、1814年に最終的にバイエルン王国領に戻された。バイエルンの行政改革の時代、1818年の市町村令で現在の自治体となった。 人口推移 1970年 1,496人 1987年 2,492人 2000年 3,561人 2007年10月31日 3,647人 行政 第1首長(町長)はウルズラ・エンゲルト (Unabhängige Bürger Eisingen) である。 姉妹都市 ベルニール・スール・メール(フランス、カルヴァドス県) 文化と見所 芸術と文化 集落の中心にある聖ニコラウス教会では、有名な彫刻家ティルマン・リーメンシュナイダーの十字架を見ることができる。この他には聖ヨーゼフ会の近くにある歩き抜けることができる迷路や、エアバッハスホーフ地区のギャラリー「クンスト・イム・エアバッハスホーフ」(エアバッハスホーフの芸術)がある。 年中行事 アイジンゲンでは年に1回バックホイスレスフェストと呼ばれる祭が開催される。この祭では現存する古い共同のパン焼き小屋でパンを焼く儀式が行われる。 1855年に王の裁判所は火事の防止と森林労働者を援助するために2棟の共同パン焼き小屋の建設を村に命じた。それまでは、それぞれの家庭にパン焼き釜があった。オーバードルフ(村の西部)のパン焼き小屋の撤去は1952年の町議会で決議された。 経済と社会資本 交通 この町は、町を通る交通の便の良い場所に位置する。アウトバーンA3号線フランクフルト・アム・マイン - ニュルンベルク線やハイルブロンへ行くA81号線へは約2分の距離にある。 障害者施設 アイジンゲンには大規模な聖ヨーゼフ会の障害者施設がある。この施設は、約350人の身体障害者・精神障害者を収容する能力を有する。 引用 ヴュルツブルク郡
479170
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E6%A2%85%E7%94%B0%E5%AD%A6%E5%9C%92%E7%A1%AC%E5%BC%8F%E9%87%8E%E7%90%83%E9%83%A8
宮崎梅田学園硬式野球部
宮崎梅田学園硬式野球部(みやざきうめだがくえんこうしきやきゅうぶ)は、日本野球連盟に加盟する社会人野球の企業チームである。 本拠地は宮崎県宮崎市で、運営母体の梅田学園グループが同県内で運営している自動車教習所の教習指導員(教官)を中心にチームを構成している。 概要 「大企業のチームから(入部の)声が掛からなかったアマチュア野球の選手を(梅田学園のグループ企業の社員として雇用しながら)長い目で育てたい」「野球を通じて交通安全の意識を多くの人々に浸透させたい」という梅田條尾社長の意向や、同グループがかねてから宮崎県内で野球大会を主催してきた実績を踏まえて、にグループ内のクラブチームとして『梅田学園ベースボールクラブ宮崎』を設立。同年2月23日付で日本野球連盟への新規加盟が承認された。このような経緯から、練習や試合では、交通安全を訴える趣旨の横断幕を必ず掲示。試合用のユニフォームの袖にも、「交通安全」のワッペンが付けられている。 初代監督に元プロ野球選手(ヤクルトスワローズ外野手)の原英史を招聘したが、1年限りで退任。2006年11月14日付で、チーム名を『宮崎梅田学園自動車学校』に改称した。さらに、1月28日付で『宮崎梅田学園硬式野球部』に改称。日本野球連盟での登録種別も、クラブチームから会社登録の企業チームに変更した。からは、宮崎県の出身で、外野手として福岡ダイエーホークスなどに所属していた本村信吾をコーチに迎えている。 野球部専用のグラウンドはなく、自動車教習所の教官が選手の大半を占めることから、教習所の繁忙期に当たる3月および7 - 8月は選手としての活動より教官としての勤務を優先させている。それでもには、上記の条件で在籍していた信楽晃史投手が、所属選手としては初めて NPBドラフト会議で指名(詳細後述)。には、日本選手権の九州地区予選を勝ち抜いた末に、チームとしては初めての本戦出場へ漕ぎ着けた。 さらに、には、7月開催の都市対抗野球大会へ九州第3代表として初出場を果たした。宮崎県勢としても初めての出場だったが、初出場チーム同士の対戦になったシティライト岡山との初戦で敗退。その一方で、この大会に向けて新調した平仮名の社名ロゴ(うめだがくえん)入りのユニフォームや、前述した横断幕などで注目された。 2023年3月1日、2023 ワールド・ベースボール・クラシック東京プール強化試合にてチェコ共和国および中国の対戦相手とを務めることが発表された。 沿革 2006年 2月 - 『梅田学園ベースボールクラブ宮崎』として創部し、日本野球連盟にクラブチームとして加盟 11月 - チーム名を『宮崎梅田学園自動車学校』に改称 2009年1月 - チーム名を『宮崎梅田学園硬式野球部』に改称し、登録をクラブチームから企業チームに変更 主要大会の出場歴・最高成績 都市対抗野球大会:出場2回 社会人野球日本選手権大会:出場2回 全日本クラブ野球選手権大会:出場なし、第31回クラブ選手権九州予選ベスト4、第3回西日本カップ野球大会出場 現在は企業チーム登録となったためクラブ選手権出場不可 主な出身プロ野球選手 信樂晃史(投手) - 2015年ドラフト6位で千葉ロッテマリーンズに入団 元プロ野球選手の競技者登録 原英史(元:ヤクルトスワローズ) - 監督→退団 本村信吾(元:福岡ダイエーホークス、広島東洋カープ、中日ドラゴンズ) - コーチ→退団 脚注 関連項目 社会人野球チーム一覧 都市対抗野球大会 (宮崎県勢) 外部リンク 宮崎梅田学園 社会人硬式野球チーム 九州地方の社会人野球チーム 宮崎県のスポーツチーム 宮崎市のスポーツ 2006年設立のスポーツチーム
954556
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%97%E7%94%BA%E7%AB%8B%E4%B8%89%E5%8A%A0%E8%8C%82%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1
東みよし町立三加茂中学校
東みよし町立三加茂中学校(ひがしみよしちょうりつ みかもちゅうがっこう)は、徳島県三好郡東みよし町西庄字横手にある公立中学校。 沿革 1947年 - 三庄村三庄中学校と加茂町加茂中学校が創立。 1961年 - 三庄中学校と加茂中学校を統合し三加茂中学校が創立。 1976年 - 大藤分校を廃止。 校訓 創造 校歌 作詞: 国安光夫 作曲: 原賀男 著名な卒業生 桂七福(落語家) 鈴木愛(プロゴルファー) 篠原理沙(女優) 関連学校 東みよし町立加茂小学校 東みよし町立三庄小学校 東みよし町立西庄小学校 東みよし町立絵堂小学校 通学区域が隣接している学校 東みよし町立三好中学校 三好市立井川中学校 三好市立西祖谷中学校 三好市立東祖谷中学校 つるぎ町立半田中学校 三好市立三野中学校 関連項目 徳島県中学校一覧 外部リンク 三加茂中学校 徳島県の公立中学校 みかもちゆう みかもちゆう 学校記事 1947年設立の教育機関
3063815
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E9%99%A3%E4%BF%A1%E8%94%B5
八陣信蔵
八陣 信蔵(はちじん しんぞう、1837年8月13日(天保8年7月13日) - 1902年(明治35年)1月9日)は淡路国津名郡尾崎村(現・兵庫県淡路市)出身の大相撲力士。本名は岩井 信蔵。所属部屋は小野川部屋(大坂)玉垣部屋(江戸)。大坂相撲で最初の横綱となった。吉田司家の免許ではないため日本相撲協会公認の横綱には加えられていない。 略歴 淡路島の農家に育ち大坂に出て8代小野川に入門、1859年(安政6年)7月白藤 信蔵で中相撲三段目に名を出す。1860年玉龍と改める。この頃既に人気となっており、1861年(文久元年)評判を聞いた阿波藩に抱えられ江戸行きを命じられて10月場所幕下に付け出される。翌1862年(文久2年)蜂須賀公から黒神 玉之助の四股名を賜ったが同年11月を最後に江戸では出場していない。1864年(元治元年)6月八陣 信蔵と改名。1869年(明治2年)3月陣幕久五郎による番付改革により中頭から一躍関脇に抜擢される。8月には大関、1871年(明治4年)7月京都五条家から横綱免許を受け大坂相撲初の横綱となりライバルの高越山谷五郎と共に第一人者として大坂相撲を盛り上げた。1874年(明治7年)10月の三都合併の場所を最後に引退、翌年10代小野川を襲名して頭取となり数多くの弟子を養成した。また1883年(明治16年)から隠居する1899年(明治32年)まで取締を務め大坂相撲の重鎮として活躍した。1902年(明治35年)1月9日、64歳で死去。 1872年(明治5年)6月6日、大阪造幣寮で天覧相撲が行われ明治天皇に供覧する栄誉を得た。この時八陣は西郷隆盛の命により5年ぶりに公の場で相撲を取る陣幕と対戦、西郷ら薩摩方の役人が陣幕を応援する中、八陣は陣幕を足取りでひっくり返し喝采を得た。しかしこの時の足取りが見苦しいという理由で大坂相撲では明治30年代まで足取りが禁じ手になってしまった。 参考文献 「大相撲人物大事典」、2001年 ISBN 9784583036403 NHK G-media「大相撲ジャーナル」2017年4月号24ページ 明治時代の人物 小野川部屋 兵庫県出身の大相撲力士 淡路国の人物 横綱 大坂相撲 1837年生 1902年没
362081
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B01%E4%B8%96%20%28%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5%E5%85%AC%29
ユーグ1世 (ブルゴーニュ公)
ユーグ1世(フランス語:Hugues Ier, 1057年 - 1093年8月29日)は、ブルゴーニュ公(在位:1076年 - 1079年)。ロベール1世の孫。 生涯 1076年、若死した父アンリに代わって祖父からブルゴーニュ公国を相続した。しかし、ユーグ1世は1079年に弟ウードに公位を譲り、自らはベネディクト会のクリュニー修道院の修道院長となった。彼はヌヴェール伯ギヨーム1世の娘シビーユと結婚したが、子孫は知られていない。 脚注 参考文献 ブルゴーニュ公 カペー朝の人物 ブルゴーニュ家 中世フランスの人物 11世紀フランスの人物 1057年生 1093年没
4395711
https://ja.wikipedia.org/wiki/2015%E5%B9%B4%E3%83%99%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%82%A8%E3%83%A9%E5%9B%BD%E6%B0%91%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E9%81%B8%E6%8C%99
2015年ベネズエラ国民議会選挙
2015年ベネズエラ議会選挙はベネズエラで実施された選挙である。一院制に移行した1999年憲法以降では4回目の議会選挙であり、ウゴ・チャベス大統領の死後初めて行われた。 その結果、与党PSUVわずか55議席と大敗し、1999年以来初めて議会の支配を失った。一方野党MUDは109議席と先住民枠3議席、合計112議席の過半数を獲獲得た。得票数に関しては、MUDは770万票を獲得し、 2010年の選挙から240万票増加し、ベネズエラの選挙史上最多得票となった。 選挙前 2014年以降、ベネズエラ国内では慢性的なハイパーインフレ、暴力、物資不足に起因する一連の抗議行動とデモが続発していた。抗議行動はおおむね平和的だが 、一部はエスカレートし、抗議者と政府軍の両方からの暴力をもたらしました。政府は、野党指導者らを、資本主義および外国勢力による「ファシスト」として抗議を非難した 。 選挙制度 167議席が小選挙区比例代表並立制によって選出される。113議席が87選挙区の小選挙区制|により、51議席が 23州と首都圏に厳正拘束名簿式比例代表制のドント方式により選出される。3議席の先住民枠はコミュニティによって選出される。 経過 選挙に至るまで、その公平性と信頼性に関して深刻な問題が懸念されていた。 、米州機構のルイスアルマグロ事務局長は2015年11月10日の声明で、ベネズエラの選挙プロセスを非難し、与党PSUVは、公共資産の浪費や疑わしい投票シートの作成など、不当な優位性を持っていると指摘しました。そして、野党の政治家を失格にすることによって、「...困難が野党にのみ影響を与えることを心配している」と述べた。 結果 与党PSUVわずか55議席と大敗し、1999年以来初めて議会の支配を失った。一方野党MUDは109議席と先住民枠3議席、合計112議席の過半数を獲獲した。得票数に関しては、MUDは770万票を獲得し、 2010年の選挙から240万票増加し、ベネズエラの選挙史上最多得票となった。 選挙後の反応 国内 AP通信によると、MUDの歴史的勝利が伝えられるとカラカスの街で祝う声や花火が聞こえた。 演説ではマドゥロ大統領は敗北を認め、ベネズエラの民主主義と憲法は勝利を収めたと述べた。 MUDのリーダーであるヘスス・トレアルバは、選挙での勝利が伝えられると、支持者に対し「国は変化を望んでおり、その変化は今日始まっている」と語った。 野党の有力政治家であるエンリケ・カプリレス・ラドンスキーは、次のように述べています。「ベネズエラが勝ちました。それは不可逆的です」とコメントした。 1週間強、マドゥロ大統領が「私はすべての権力を議会に与えるつもりです」と述べた「国民議会」を国会が創設しました。 . .この議会は、草の根からの立法メカニズムになるでしょう。共同議会へのすべての権力」。 この動きは、「来るべき野党が支配する国会を傍観し、飛躍させる」試みとして説明されており、そのような行動は、将来、ベネズエラの不安定化と二極化につながる可能性がある。 国際情勢 ベネズエラの債券は、選挙でMUDの勝利が伝えられると、約1〜3セントで全面的に拡大し、Exotix証券のアナリストは次のように述べています。「世論調査は勝利を示唆したが、それが議席につながるかどうかは別の問題だった。また、(政府は)結果を受け入れたようだ」と述べた。 アルゼンチンのマウリシオ・マクリ大統領は、政府が民主主義を尊重しないことを理由にベネズエラをメルコスールから排除するよう要請すると発表した。マデュロが彼の党の敗北を認めたとき、彼はこの計画を断った。 しかし、選挙の1年後、2016年12月1日、ベネズエラはメルコスールから停止されました。 注記と参照 こくみんきかいせんきよ2015 南アメリカの選挙 2015年の選挙 こくみんきかいせんきよ 2015年12月
1978340
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E6%88%A6%E7%B7%9A
白ロシア戦線
白ロシア戦線(、白ロシア(ベラルーシ)方面軍、もしくは白ロシア(ベラルーシ)正面軍とも)は、第二次世界大戦中(独ソ戦中期と後期)に2度に渡りソ連、ベラルーシ地域に設置された赤軍の方面軍級部隊である。 白ロシア戦線(1943年10月~1944年2月) 最初の白ロシア戦線は、1943年10月20日、中央戦線の改称により設置された。その編成下には、第3軍、第48軍、第50軍、第61軍、第63軍、第65軍、第16航空軍が入り、事後、第10軍と第11軍が配属された。 1943年10月、戦線部隊は、プロニャ川とソジュ川右岸の橋頭堡を利用して、ゴメリ・ボブルイスク方面で攻勢転移した。ドニエプルに橋頭堡を確保し、南方からドイツ第2軍ゴメリ集団を脅かした。11月、ゴメリ・レチツァ作戦を行い、130km前進し、11月17日にレチツァ、11月26日にゴメリを解放した。戦線部隊は、敵の逆襲を撃退し、ノーヴイ・ブィホフ、ジロビン、モズィリ東方の線を確保した。 1944年1月~2月前半、カリンコヴィチ・モズィリ作戦中、カリンコヴィッチ、モズィリを解放して、ドゥブロフ、オザリッチ、ムルィノクに到達し、防勢に転移した。 1944年2月24日、2月17日付最高司令部スタフカの命令に基づき、白ロシア戦線は、第1白ロシア戦線に改称された。 編制 第3軍 - 1943年10月20日~ 第48軍 - 1943年10月20日~ 第50軍 - 1943年10月20日~ 第61軍 - 1943年10月20日~ 第63軍 - 1943年10月20日~ 第65軍 - 1943年10月20日~ 第16航空軍 - 1943年10月20日~ 第10軍 第11軍 指揮官 司令官:コンスタンチン・ロコソフスキー上級大将(1943年10月~1944年2月) 軍事会議議員:K.テレギン中将(1943年10月~1944年2月) 参謀長:ミハイル・マリーニン大将(1943年10月~1944年2月) 白ロシア戦線(1944年4月) 2度目の白ロシア戦線は、1944年4月5日、第1白ロシア戦線の改称により設置された。その編成下には、第3軍、第47軍、第48軍、第61軍、第69軍、第70軍、第16航空軍、ドニエプル小艦隊が入った。 1944年4月16日、4月12日付スタフカの命令に基づき、白ロシア戦線は、第1白ロシア戦線に改称された。 編制 第3軍 - 1944年4月5日~4月16日 第47軍 - 1944年4月5日~4月16日 第48軍 - 1944年4月5日~4月16日 第61軍 - 1944年4月5日~4月16日 第69軍 - 1944年4月5日~4月16日 第70軍 - 1944年4月5日~4月16日 第16航空軍 - 1944年4月5日~4月16日 ドニエプル小艦隊 - 1944年4月5日~4月16日 指揮官 司令官:コンスタンチン・ロコソフスキー上級大将 軍事会議議員:K.テレギン中将 参謀長:ミハイル・マリーニン大将 関連項目 中央戦線 (ソ連軍) 第1白ロシア戦線 (ソ連軍) 外部リンク 60 лет Победе(ロシア語。戦勝60周年に宛てられたロシア国防省公式のHP) 赤軍による戦線 第二次世界大戦下のベラルーシ
1904352
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E7%B3%BB%E5%88%97%E5%B9%B3%E6%97%A5%E6%98%BC%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E7%95%AA%E7%B5%84%E6%9E%A0
フジテレビ系列平日昼前の情報番組枠
フジテレビ系列平日昼前の情報番組枠(フジテレビけいれつへいじつひるまえのじょうほうばんぐみわく)は、フジテレビをはじめとするFNS系列にて平日(月 - 金曜日)10・11時台にかけて放送されている情報番組のことである。 歴史 1971年にフジサンケイグループは通信販売事業に参入するため、販売会社ディノスを設立。翌年1972年4月に夕方16時台に放送していた生放送の通販番組『リビング4』の姉妹番組として『リビング11』が開始したのを始まりとする。以来11時台に通販枠を継続している。 1982年4月1日より、フジテレビの経営改革の一環で通販専門番組からワイドショー番組の体裁に改めた『ワイドワイドフジ』がスタート。この頃より10時から11時25分までの85分番組として放送する、これは『生島ヒロシのもっと・自由な生活』まで続く。 1990年10月1日:『奥さまお手をどうぞ!』がスタート。前座番組に『妻たちの劇場』(10:00 - 10:30〈JST〉)開始により、1時間番組に戻る。 1994年1月に『妻たちの劇場』が終了し、『どうーなってるの?!』が1時間から90分のワイド番組に切り替わる。 2010年3月29日より『知りたがり!』開始で、更に95分のワイド番組に切り替わる。また、同番組は歴代番組ではほとんど扱ってこなかった政治や社会事件といった時事系の話題を中心に取り扱う。加えて歴代番組を制作してきたNEXTEP(旧・日本テレワーク)が制作に関与していない番組でもある。 2012年4月2日より『知りたがり!』を平日午後枠に移動させ、設楽統・山﨑夕貴司会の新情報番組『ノンストップ!』がスタートした。同時にNEXTEPが制作会社に復帰した。 2013年4月1日より放送時間が9時50分から11時25分までの5分繰り上げでスタートする。 日本テレビが平日昼前の情報番組枠から平日午前のワイドショー番組である「DayDay.」の開始に伴う統廃合した。2023年4月からは、在京民放唯一の平日昼前の情報番組となった。 主な番組 主婦層を視聴者ターゲットとしており、生活情報や『夕食ばんざい』をはじめとする料理コーナー、ディノスによる通販コーナーが番組の根幹となっている。特徴として生活においてのさまざまなトラブルを再現ドラマにして紹介する手法がとられており、マンネリにより消滅しては復活を繰り返していたが、『知りたがり!』以降はツイッターなどを活かしながらのディスカッションが主軸となっている。 『リビング11』(1972年1月31日 - 1982年3月31日) 『ワイドワイドフジ』(1982年4月1日 - 1985年3月29日) 『荒川強啓のらくらくTOKIO』(1985年4月1日 - 1986年3月28日) 『美味しんぼ倶楽部』(1986年3月31日 - 1989年3月31日) 『生島ヒロシのおいしいフライパン』(1989年4月3日 - 1990年3月30日) 『生島ヒロシのもっと・自由な生活』(1990年4月2日 - 9月28日) 『奥さまお手をどうぞ!』(1990年10月1日 - 1991年9月27日) 『ザ・ビッグチャンス!』(1991年9月30日 - 1992年4月3日) 『ジョーダンじゃない!?』(1992年4月6日 - 1993年4月2日) 『どうーなってるの?!(→噂のどーなってるの?!)』(1993年4月5日 - 2001年3月30日) 『こたえてちょーだい!』(2001年4月2日 - 2007年3月30日) 『わかってちょーだい!』(2007年4月2日 - 9月28日) 『ハピふる!』(2007年10月1日 - 2008年9月26日) 『スパイスTV どーも☆キニナル!』(2008年9月29日 - 2010年3月26日) 『知りたがり!』(2010年3月29日 - 2012年3月30日) 『ノンストップ!』(2012年4月2日 - ) 系列局の独自制作番組 一部地域の系列局ではフジテレビの番組をネットせず、独自制作の番組を放送している。これらの局では番組が休止となっても東京からのネットを受けることはほとんどといっていいほどない(数少ない例としては、報道特別番組やスポーツ中継などのクッションとなる場合)。 石川テレビ 『情報招きネコ』 『石川さん情報Live リフレッシュ』 東海テレビ 『ぴーかんテレビ』 『スイッチ!』 関西テレビ 『奥さまリビング』 『ほっとタイム10時です!』 『ワイドショーWHO』 『Aタイム』 『トナリnoとなり』 『やる気タイム・10』 『痛快!エブリデイ』 『ごきげんライフスタイル よ〜いドン!』 テレビ新広島 『さ・わ・や・かテレ美人』 『どっこい!神田の日めくりテレビ』 『ひろしま満点ママ!!』 テレビ西日本 『あなたの11』 『あなたのスタジオ』 『スタジオ'xx』(xxには西暦年号が入る) 『テレビスパイス』 『モーニングミント』 『夢色レディスショック』(金曜のみ) 『夢色パレット』(金曜のみ) 『ももち浜ストア』 テレビ熊本 『英太郎のかたらんね』 テレビ宮崎 『UMKママ感情報PAKUPAKU』 『UMK情報net3きゅう』 関連項目 フジテレビ平日午前テレビショッピング枠 フジテレビ系列平日昼の情報番組枠 フジテレビ系列平日午前のワイドショー枠 フジテレビ系列昼ニュース枠 フジテレビ系列土曜昼前の情報番組枠 脚注 枠情ひる ふしてれひ * 0950
3539178
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%A2%A8%20%28%E5%88%9D%E4%BB%A3%E7%A5%9E%E9%A2%A8%E5%9E%8B%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6%29
朝風 (初代神風型駆逐艦)
朝風(あさかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、神風型駆逐艦 (初代)の8番艦である。同名艦に神風型駆逐艦 (2代)の「朝風」があるため、こちらは「朝風 (初代)」や「朝風I」などと表記される。 艦歴 1904年(明治37年)12月30日、川崎造船所で起工。1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号第8号)。同年10月28日、進水。同年11月28日、駆逐艦に類別。1906年(明治39年)4月1日、竣工。 第一次世界大戦では、青島の戦いに参加。シベリア出兵時には沿海州の沿岸警備を行った。 1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に編入。1928年(昭和3年)4月1日、除籍。同年7月6日、廃駆逐艦第15号と仮称。1929年(昭和4年)1月31日、廃船。同年8月1日、湯谷湾外で榛名・比叡の実弾射撃標的として撃沈処分。 艦長 ※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。 駆逐艦長 (兼)鈴木氏正 少佐:1906年3月6日 - 5月10日 (兼)三上兵吉 中佐:1906年5月10日 - 9月13日 (兼)田中吉太郎 大尉:1906年9月13日 - 12月20日 玉岡吉郎 大尉:1906年12月20日 - 1907年10月15日 関干城 大尉:1907年10月15日 - 11月22日 武富咸一 大尉:1907年11月22日 - 1908年11月26日 江口金馬 大尉:1908年11月26日 - 1909年2月1日 児玉兼三郎 大尉:1909年2月1日 - 12月1日 (兼)木岡英男 大尉:1909年12月1日 - 1910年1月15日 荷村信夫 大尉:1910年1月15日 - 2月3日 (兼)木岡英男 大尉:1910年2月3日 - 12月1日 影浦喜次郎 大尉:1910年12月1日 - 1911年4月17日 (兼)岡田政次郎 少佐:1911年4月17日 - 5月22日 賀川五助 大尉:1911年5月22日 - 1912年5月22日 柘植道二 大尉:1912年5月22日 - 12月1日 倉島巽 大尉:1912年12月1日 - 1913年12月1日 柴山司馬 大尉:1913年12月1日 - 1914年12月1日 梅鉢義三 大尉:不詳 - 1915年12月13日 大久保義雄 大尉:1915年12月13日 - 1918年9月10日 小島謙太郎 大尉:1918年9月10日 - 1918年12月1日 有馬直 大尉:1918年12月1日 - 1919年9月8日 岩原盛恵 大尉:1919年9月8日 - 1922年2月1日 (兼)日台虎治 大尉:1922年2月1日 - 1922年7月20日 太原進 大尉:1922年7月20日 - 1924年7月1日 前田芳雄 大尉:1924年7月1日 - 12月1日 掃海艇長 前田芳雄 大尉:1924年12月1日 - 1925年4月20日 木村一郎 大尉:1925年4月20日 - 1925年10月15日 (兼)床井春吉 大尉:1925年10月15日 - 1925年12月1日 服部勝二 大尉:1925年12月1日 - 1926年12月1日 脚注 参考文献 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館 アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所) 『写真日本海軍全艦艇史 Fukui Shizuo Collection』資料編、KKベストセラーズ、1994年。 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、光人社、2003年。 『世界の艦船増刊第107集 日本駆逐艦史』海人社、2012年12月。 関連項目 大日本帝国海軍艦艇一覧 神風型駆逐艦 (初代) 日本の掃海艦艇 第一次世界大戦の艦船 1905年進水船 1906年竣工船 川崎重工業建造の船舶 標的として沈没した船
3913449
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%87
ボー・リンデ
アンデシュ・ボー・ライフ・リンデ (Anders Bo Leif Linde, 1933年1月1日 - 1970年10月2日)はスウェーデンの作曲家。作風は著名な20世紀新古典主義音楽の作曲家たち、ベンジャミン・ブリテンやサミュエル・バーバーに似る。 イェヴレ出身。音楽理論をに学んだあと、1948年にストックホルム音楽大学に入学、作曲をラーシュ=エリク・ラーションに、ピアノをに学ぶ。卒業から1年後の1953年、指揮 (音楽)を学ぶためウィーンに渡り、ヨーロッパ中を回ってからスウェーデンに戻った。もっとも演奏された作品はヴァイオリン協奏曲だと考えられている。 ボー・リンデは37歳のときにイェヴレの病院にて他界した。病因は明らかではないが、飲酒が関係していると思われる。 管弦楽作品 交響曲 交響曲第1番(シンフォニア・ファンタジア)op.1(1951年) 交響曲第2番(イェヴレのライオンズクラブに捧げられた) op.23(1960年) 交響曲第3番 ピアノ協奏曲 ピアノ協奏曲 ホ長調 (1950年 - 1951年) ピアノ協奏曲第1番 op.12(1954年) ピアノ協奏曲第2番 op.17(1956年) その他 チェロ協奏曲(のために書かれた)op.29 (1964年 - 1965年) ヴァイオリン協奏曲(Josef Grunfardに捧げられた)op.18 (1957年) 管弦楽のための協奏曲 op.26 (1961年 - 1962年) ペッツォ・コンチェルタンテ op.41 (1970年) 古い頌歌による内省 op.35 (1967年) 陽気な序曲 op.14 (1954年) 小管弦楽のための組曲 op.21 (1959年) 小弦楽オーケストラのための古風な組曲 op.13 (1954年) バレエ・ブラン、管弦楽のためのディヴェルティスマン op.3 (1952年) ブローニュ組曲 op.32 (1966年) 参考文献 出典 1933年生 1970年没 スウェーデンの作曲家 20世紀の作曲家 自殺した人物
4522266
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%29
白山神社 (京都市)
白山神社(はくさんじんじゃ)は、京都市中京区上白山町にある神社。歯痛の神様として知られている。 歴史 加賀国(現・石川県)の白山権現(現・白山比咩神社)の第八社で、平家の武士達が乱暴狼藉を働いた。これに怒った白山権現の僧徒達は、治承元年(1177年)に3基の神輿を担いで京の内裏まで強訴に押し寄せた。が、護衛の武士に蹴散らかされてしまい再び神輿を担いで加賀国に引き上げることにした。しかし、神輿の担ぎ棒が僧らの肩に食い込み、ついに麸屋町通り押小路辺りで神輿の1基が動かなくなってしまうと、僧らは神輿をその場(現在白山神社がある場所)に放置して加賀国へ帰っていった。神輿が野ざらしになっているのを見た付近の住民は、社を建立してその場所で祀ることとした、これが当社の始まりである。なお、白山権現から担いできた他の2基の神輿もこの付近に放置されたままであったが、間もなく八坂神社に移された。 江戸時代、後桜町天皇が歯痛を起こした際、女官が白山神社から持ち帰った「神箸(長寿箸)」と「神塩」を歯に付けたところ歯痛が治った。その礼として天皇は白山神社に御紋付提灯を寄進している。それ以来、当社は歯痛の神様として知られるようになった。 天明8年(1788年)の天明の大火で全焼し、再建されたが、元治元年(1864年)7月の禁門の変の兵火により再び全焼した。しかし、後に復興されている。 祭神 主祭神 - 菊理媛命、伊邪那岐命、伊邪那美命 境内 本殿 拝殿 社務所 合祀社 - 天満宮、白菊大神、猿田彦大神 祭事 例祭・9月19日 交通アクセス 京都市営地下鉄東西線京都市役所前駅より徒歩5分 京都市営バス「京都市役所前」より徒歩3分 参考文献 白山神社由緒 外部リンク 白山神社 白山神社 京都市の神社 中京区の建築物 中京区の歴史 後桜町天皇
3424074
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%B1%9E
デスルフォネーマ属
デスルフォネマ属はグラム陽性の非芽胞形成偏性嫌気性桿菌。繊維状に連なり、滑走する。名称は硫黄を還元する糸を意味する。GC含量は34から42。硫酸塩を硫化水素に還元する硫酸還元菌に分類される。基準種はデスルフォネマ・リミコラ。 硫酸塩を含む水中に生息する。デスルフォビリジンを有する種ともたない種がある。脂肪酸を完全に酸化する。また、アセチルCoA経路により二酸化炭素を固定化することもできる。 参考文献 Brock 『微生物学』 (2003年) プロテオバクテリア門
664768
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C%E9%81%93553%E5%8F%B7%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E5%81%9C%E8%BB%8A%E5%A0%B4%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%9C%B0%E5%AD%90%E7%B7%9A
三重県道553号伊勢若松停車場神戸地子線
三重県道553号伊勢若松停車場神戸地子線(みえけんどう553ごう いせわかまつていしゃじょうかんべじしせん)は、三重県鈴鹿市内を通る一般県道。 概要 路線データ 全区間にわたって、住宅密集地を通り抜ける路地裏県道であり、すれ違い困難な区間もある。道幅が広いのは、伊勢鉄道線のガード下のわずか数十メートル程のみである。 陸上距離:3,354m(約3km) 起点:鈴鹿市若松西4 - 近鉄名古屋線・鈴鹿線 伊勢若松駅前の交差点=三重県道552号伊勢若松停車場線交点 終点:鈴鹿市矢橋1 - 交差点名無し=三重県道8号四日市鈴鹿環状線交点 地理 通過する自治体 鈴鹿市 接続する道路 三重県道8号四日市鈴鹿環状線 三重県道552号伊勢若松停車場線 沿線 近鉄名古屋線・鈴鹿線 伊勢若松駅 近鉄鈴鹿線 柳駅 伊勢鉄道伊勢線 鈴鹿駅 関連項目 三重県の県道一覧 553
4472486
https://ja.wikipedia.org/wiki/FC%E3%83%98%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%83%B3
FCヘゲルマン・リタウエン
FCヘゲルマン・リタウエン(FC Hegelmann Litauen)は、リトアニアのカウナス郡カウナスをホームタウンとするサッカークラブである。2009年創設。 歴史 ドイツ資本の貨物運送および物流会社ヘゲルマン・トランスポルテ (Hegelmann Transporte) が従業員の身体活動促進を決定した2009年に創設された。同年からリトアニア4部リーグであるカウナス郡サッカー連盟 (KAFF) のIIIリーガに参加し、最高成績は6位であった。 2016年にAリーガのカウノ・ジャルギリスとパートナーシップ契約を締結し、同年にIリーガで10位の成績を残した。 2018年にFRKフェニクサスと協力関係を締結し、フェニクサスの若手選手が多く所属した。同年にIIリーガの南地域で優勝し、Iリーガ昇格を果たした。2019年にIリーガで7位の成績を残した。 2020年にIリーガで2位の成績を残し、最上位リーグのAリーガ昇格を果たした。ヘゲルマン・リタウエンはネヴェージス・ケダイネイと優勝争いを演じ、勝ち点2差の2位で迎えた最終節にシャウレイを破ったが、首位ネヴェージスもヨナヴァに勝利したため、逆転優勝はならず、2位に終わった。 2021年にAリーガでデビューを果たした。第1節で同じくAリーガデビュー戦となったジュガス・テルシェイと対戦したが、1-2で敗れた。 タイトル 国内タイトル IIリーガ:1回 2018 (南) 国際タイトル なし 過去の成績 欧州の成績 歴代監督 アンドリュス・スケルラ 2021- 歴代所属選手 イグナス・デドゥラ 2020- 辛島侑烈 2021- 脚注 外部リンク リトアニアのサッカークラブ カウナスのサッカークラブ 2009年設立のスポーツチーム
3244779
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%AC%E3%83%AF
フェリックス・タガワ
フェリックス・タガワ(、1976年3月23日 - )は、タヒチの元サッカー選手、元タヒチ代表である。FWとして活躍し、タヒチ代表の歴代最多得点者となっている。 国際試合成績 参考文献 http://www.worldfootball.net/spieler_profil/felix-tagawa/ フランス領ポリネシアのサッカー選手 ブリスベン・ストライカーズFCの選手 アデレード・ユナイテッドの選手 サッカータヒチ代表選手 1976年生 存命人物
4448661
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%BB9%E6%9D%A1%E5%A3%8A%E3%81%99%E3%81%AA%21%E7%B7%8F%E3%81%8C%E3%81%8B%E3%82%8A%E8%A1%8C%E5%8B%95%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A
戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会
戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会(せんそうさせない9じょうこわすな!そうがかりこうどうじっこういいんかい)とは、自公政権(第3次安倍内閣)が推し進める平和安全法制(戦争法)の制定に反対する日本の市民団体である。 加盟団体が連合して結成された組織でもある。略称は「総がかり行動」。 組織 2015年2月に結成。自公政権(第3次安倍内閣)が推し進める平和安全法制に反対する為、以下の3つの団体が連合して結成された。 戦争をさせない1000人委員会(事務局:東京都千代田区神田駿河台3丁目2番11号 連合会館1階・平和フォーラム事務局内) 解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会(事務局団体:憲法改悪阻止各界連絡会議、「憲法」を愛する女性ネット、平和を実現するキリスト者ネットなど) 戦争する国づくりストップ!憲法を守り・いかす共同センター(事務局:東京都文京区湯島2丁目4番4号 全労連会館4階・全労連事務局内) 市民連合の中野晃一によると、立憲民主党の主要な支持団体である日本労働組合総連合会の中で左派寄りの立場である労組(自治労や日教組)が支える「1000人委員会」と、全国労働組合総連合(自治労連や全教を含む)など日本共産党系の諸団体が構成する「憲法共同センター」が合同して、他の市民団体らと共に「総がかり行動」を結成して、活動していることは今までの日本の労働運動や政治運動の垣根を越えた活動だとして、画期的だという。行動としては、主に国会議事堂前での抗議活動、各地での市民集会・シンポジウムの実施等を行う。 同年12月20日、「安全保障関連法に反対する学者の会」「立憲デモクラシーの会」「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」「SEALDs」「安保関連法に反対するママの会」の5つの団体の有志は、参議院一人区での野党統一候補擁立を目指し、連合組織である「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(略称:市民連合)を結成した。 2017年11月3日、国会前で「改憲反対」を趣旨とする抗議活動を行い、枝野幸男立憲民主党代表や志位和夫日本共産党委員長も参加した。 2018年4月、森友学園問題の追及のための集会を国会前で開催した。 2021年6月、国会前で当団体が主催して国民投票法の改正に関する抗議活動が行われた。 2022年3月4日夜、東京のロシア大使館前の前でロシアによるウクライナへの侵略戦争・核戦争への反対を訴える抗議活動を行った。 同年8月31日、国会前で行われた安倍晋三の国葬に反対するデモを主催した。主催者名は「安倍元首相の『国葬』に反対する実行委員会」とし、デモには約4000人が参加した。 参考 連合ってなに?(上智大学教授:中野晃一)文:中野晃一/編集:POST編集部 2016年11月 「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動」をみんなの力で成功させましょう 2015/3/29 総がかり行動公式サイト 脚注 外部リンク 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会 2015年設立の政党・政治団体 日本の市民活動 日本の社会運動団体 日本の政治運動 日本の平和運動団体
2179038
https://ja.wikipedia.org/wiki/CORTECUELLOS
CORTECUELLOS
CORTECUELLOS cortecuellos(コルテクエジョス)は、愛知県を中心に活動するブルータル、デスグラインドコアバンドである。 メンバー 現メンバー TOYO - Vocalista(ボーカル) K MIYAKE - Guitarrista(ギター) AKI - Bateria(ドラム) NOBU - Bajo(エレクトリックベース) バイオグラフィ 2005年後期、ENFADOのギタリストとして活動中だったToyofumi Okada(Vo)がニュープロジェクトを発足。 Miyake(Gu)、Ippei Kodama(Ba)、Aki Nishihara(Dr)の3人が結集し、コルテクエジョスが誕生した。『音源が出るまでライブは一切やらない』というコンセプトの元、1stアルバムリリースに向けて2年間もの間地下でリハーサルを続ける。 2007年12月に1st Album「VIOLENT ASSASSINZ」をJUKE BOXXX RECORDよりリリース。以降、デビューアルバムリリースツアーを全国で展開する。2008年、ベーシストのIppei Kodamaが脱退し、後任にNOBUが加入する。同時にメンバーの表記がそれぞれアルファベット大文字のTOYO、K MIYAKE、AKIと変更された。また、同年GRIND BASTARDSからのコンピレーションアルバム「GRIND BASTARDS #3」にて「DON'T CALL JAPANESE HARDCORE JAPCORE」を収録。 ディスコグラフィ 1st Album「VIOLENT ASSASSINZ」 JUKE BOXXX RECORD Suicidio The Blood Holocausto B.c.t Murder Victim Starve To Death Stab Cold Blooded Killerz Kanibal Autocracia Die In Silence Motive Realize God Spits On You Fall In Battle Abuse JUKE BOXXX RECORD / JPN / CD / DQC27 / XAT-1245389621 出演 DOLL MAGAZINE No.247 1stアルバムリリースインタビュー 脚注 外部リンク Myspace JUKE BOXXX RECORD 日本のオルタナティヴ・ロック・バンド 日本のヘヴィメタル・バンド
1377433
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%AE%B0%E5%BA%9C%E9%83%B5%E4%BE%BF%E5%B1%80
太宰府郵便局
太宰府郵便局(だざいふゆうびんきょく)は、福岡県太宰府市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった(現在は集配機能を廃止)。局番号は74023。 概要 住所:〒818-0125 福岡県太宰府市五条2-2-10 沿革 1872年10月3日(明治5年9月1日) - 宰府(ざいふ)郵便取扱所として開設。 1875年(明治8年)1月1日 - 宰府郵便局(五等)となる。 1881年(明治14年)5月20日 - 太宰府郵便局に改称。 1885年(明治18年)5月1日 - 貯金取扱を開始。 1892年(明治25年)2月1日 - 為替取扱を開始。 1907年(昭和40年)3月31日 - 電話交換事務を二日市電報電話局に移管。 1967年(昭和42年)2月26日 - 和文電報配達事務を二日市電報電話局に移管。 1975年(昭和50年)2月1日 - 特定郵便局から普通郵便局に局種別改定。 1998年(平成10年)9月1日 - 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。 2007年(平成19年)10月1日 - 民営化に伴い、併設された郵便事業太宰府支店に一部業務を移管。 2012年(平成24年)10月1日 - 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業太宰府支店を太宰府郵便局に統合。 2017年(平成29年)2月20日 - 郵便事業合理化の一環として筑紫野郵便局に太宰府市内全域における郵便物の配達・取集業務を移管し、ゆうゆう窓口を廃止。郵便局専用番号(〒818-0199)も廃止された。 取扱内容 郵便、印紙、ゆうパック、内容証明 貯金、為替、振替、振込、国際送金、国債、投資信託 生命保険、バイク自賠責保険、自動車保険 ゆうちょ銀行ATM 周辺 太宰府天満宮 観世音寺 太宰府市役所 福岡国際大学 福岡女子短期大学 アクセス 西鉄太宰府線 西鉄五条駅から徒歩約6分 西鉄バス 五条停留所下車 九州自動車道 太宰府ICおよび福岡高速2号線 水城出入口から南東へ約4.5km 駐車場あり:16台 脚注 外部リンク 太宰府郵便局 - 日本郵政 たさいふ 太宰府市の建築物
277487
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A4%E7%A5%9E%E8%A9%B1
マヤ神話
マヤ神話(マヤしんわ)とは、メソアメリカのユカタン半島などマヤ地域で伝承された神話である。紀元前1000年頃より始まり3-10世紀に繁栄したマヤ文明の人々が持っていた世界観を表したものとされる。スペインによる征服の歴史の中でマヤ文字の書物は大半が消失しており、現在明らかにされているマヤ神話は断片的である。 概観 あらゆるものに神を見いだす汎神的な世界観をもち、世界の四隅に住み異なる姿を持つ神チャクなどのほか、13の天に住む13の神、9の暗黒に住む9の神がいる。このほか、自然のエレメント(元素)、太陽や月などの天体、嵐や雨などの気候、トウモロコシ、ジャガーなど様々なものに固有の神々がおり、マヤ文明圏におけるそれら事象の重要性が示されている。 16世紀にスペインがマヤ地域を植民地化する際、同行した修道士ディエゴ・デ・ランダが現地の宗教を異端として、古代の神々への信仰を捨てさせるべくマヤ文字絵文書をことごとく焚書したため、現存するマヤ神話のオリジナル史料は非常に少ない。一方、征服者側のスペイン語によるマヤ地域の探検記録などは数も残っており、その中でグアテマラ地域にいた有力部族キチェ族の伝承や来歴について記された『ポポル・ヴフ(Popol Wuj)』が、現在まで伝わるマヤ神話の数少ない貴重な文献となっている。 『ポポル・ヴフ』では、始まりの神テペウとクグマッツが試行錯誤しながら人間の創造を果たすという創世神話と、伝説的英雄の双子フンアフプーとイシュバランケーが、悪しき神々を討伐していく英雄譚が収められている。この創世神話と英雄譚がマヤ神話の根幹となっており、話をモチーフとした彫刻もマヤ遺跡(チチェン・イッツァほか)で見られる。 マヤ遺跡からは生贄の儀式があったと思しき痕跡が複数見つかっているが、その裏付けとなる背景の一つに、生贄として自殺した者の魂を楽園に導くという女神イシュタムがマヤ神話の中に存在する。 創世神話 マヤ神話の文献『ポポル・ヴフ』では、テペウとクグマッツ(翼がある蛇の姿をした神。ククルカンとも呼ばれる)という2柱の神が、この世界や人間を創った創造主、最初から「在りて在る者」である。 天の心フラカンに遭遇したのち、2柱の神は話し合って大地を創ることにした。「水よ去れ、大地よ現れろ」と叫ぶと、水の中から地面が現れて山となり、谷や川が形成された。続いて二柱の神は動植物を創り上げた。しかし動物たちは言葉を話せず、神を崇めたり敬うこともしなかったので、神は自分たちを崇拝してくれる知性の高い種族、人間づくりに取りかかった。 最初に泥から人間を創ろうとしたが、柔らかくて目鼻も水に溶けてしまい失敗に終わった。木を素材にして創ると人間の形になったが、魂や知恵を持たない失敗作だったので、神は洪水を起こして彼らを滅ぼしてしまった。三番目にトウモロコシから創った男女4組は、テペウとクグマッツが望む叡智を備えていた。ただ世界の全てをも見通してしまうため、神々はあえて人間の目を曇らせて遠くまで見通せないようにした。 この最初の人類にキチェ族の始祖4人が含まれているという話が『ポポル・ヴフ』の内容で、人間の彼らが伝説の地トゥランを旅立って以降は、神話よりもキチェ族の歴史が主な記述となる。 英雄譚 詳細は「フンアフプーとイシュバランケー」を参照のこと。 もう一つ『ポポル・ヴフ』で語られているのが、双子のフンアフプーとイシュバランケーを主人公にした英雄譚である。 話の内容を大まかに分けると、英雄兄弟の出生の秘密、神に敵対する巨人族の討伐、冥界シバルバーの神々を退治して天に昇る話、の3つが描かれている。まだ神々が人間づくりを完了していない(大地と動植物は創造済)時代の話のため、登場人物はすべて神様となっている。 最終的に、フンアフプーとイシュバランケーは父親の仇を討って冥界を平定し、それぞれ太陽と月になって天に昇った。 主な神 キニチ・アハウ - 太陽の神 チャク - 雨の神 フラカン - 風、嵐の神、創造神 ユム・カアシュ - トウモロコシの神 テペウ - ナウア語で「王」の意 ククルカン - 翼を持った蛇の神。グクマッツ イシュムカネーとイシュピヤコック - 創造神 イシュバランケー - ジャガーの神 フン・アフプー フン・フンアフプー フナブ・クー - 創造神 フン・カメーとヴクブ・カメー - 死の神 イシュ・チェル - 月の神 イシュタム - 自殺の神 イツァムナー - Reptile Creator God ボロン・ツァカブ (Bolon tza cab) - Ruling God of All バカブ - 4つの方角の神 ア・プチ アカン - 酒と酩酊の神 脚注 関連項目 ツォルキン フンアフプーとイシュバランケー アメリカの神話
2373031
https://ja.wikipedia.org/wiki/UMN%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%9E
UMNファーマ
株式会社UMNファーマ(ユーエムエヌファーマ、)は、バイオベンチャー。塩野義製薬の100%子会社。 概要 社名のUMNファーマは、Unmet Medical Needs(有効な治療法や薬剤がない疾患領域における医療ニーズ)を満たす研究開発に全精力を注ぎたい、との創業者の強い想いから命名された。 目的遺伝子を導入したバキュロウイルスを株化昆虫細胞に感染させて大量培養した後、目的タンパクだけを高度に純化する技術 (Baculovirus Expression Vector System : BEVS) を、コアプラットフォームとして有する。インフルエンザに対する次世代組み換え型サブユニットワクチンと、ノロウイルスやロタウイルスに対する新規組み換え型ワクチンの研究開発に注力している。 UMNファーマは岐阜に21,000Lの培養槽を持つ世界最大級の工場を建築し、この手法で製造したインフルエンザワクチンの承認を2014年に申請したが、2017年になってPMDAは「リスク・ベネフィットの観点に鑑み、本剤の臨床的意義は極めて乏しく審査は継続できない」として却下した。これにより経営危機に陥ったが、塩野義製薬の傘下となって救済され、現在もワクチン事業を継続している。 なお、却下されたものと同じワクチンUMN-0502(技術導入元の米国のProtein Sciences Corporation社(コネチカット州)製)は米国で2016年に承認され、既存の孵化鶏卵インフルエンザワクチンより有効性が優れているとしてFlublok(製品名)として広く使われている 。 沿革 2004年(平成16年) 4月 - 設立。 2006年(平成18年) 8月 - 米国コネティカット州のバイオベンチャーProtein Sciences Corporationから、SF+細胞により製造する遺伝子組換えインフルエンザワクチンの日本における独占的事業化権を取得。 2008年(平成20年) 4月 - 新型インフルエンザワクチン製造工場建設用地を秋田市御所野で取得。 5月 - 秋田県と秋田市双方の誘致企業として認定。 6月 - 新型インフルエンザワクチンプロジェクトUMN-0501 厚生労働省より希少疾病用医薬品に指定。 2010年(平成22年) 1月 - 株式会社IHIとインフルエンザワクチン原薬製造共同事業の基本協定を締結。 4月 - アピ株式会社とインフルエンザワクチン製剤工程に関する包括的業務提携の基本協定を締結。 5月 - 株式会社IHIとインフルエンザワクチン原薬の製造会社UNIGENを子会社として共同設立。 7月 - 厚生労働省の「新型インフルエンザワクチン開発・生産体制整備事業(細胞培養法開発事業)」に採択される。 9月 - アステラス製薬株式会社とインフルエンザワクチンに関するライセンス契約を締結。 11月 - Protein Sciences Corporationから中国・韓国・台湾・香港・シンガポールにおけるインフルエンザワクチンの独占的事業化権を取得。 2011年(平成23年) 4月 - 生産技術開発の拠点となる秋田工場が操業開始。 9月 - 季節性インフルエンザワクチンUMN-0502(ASP7374)の第I/II相臨床試験において被験者への治験薬接種が完了。 11月 - H5N1新型インフルエンザワクチンUMN-0501(ASP7373)の第II相臨床試験において被験者への治験薬接種が完了。 12月 - 季節性インフルエンザワクチンUMN-0502(ASP7374)の第I/II相臨床試験において免疫原性及び良好な忍容性を確認。 2012年(平成24年) 1月 -ノロウイルス・ロタウイルス混合ワクチン(UMN-2003)の全世界における独占的事業化権をフィンランド・タンペレ大学ワクチン研究センターより取得。 2月 - 子会社UNIGENの岐阜工場が経済産業省の「平成23年度国内立地推進事業費補助金」一次公募に採択される。 3月 - 上記補助金と三井住友銀行をアレンジャーとした100億円超のシンジケートローンを用い、世界最大級となるバイオ医薬品商用生産工場の建設を岐阜県揖斐郡池田町に着手。 3月 - H5N1新型インフルエンザワクチンUMN-0501(ASP7373)の第II相臨床試験において免疫原性及び良好な忍容性を確認。 6月 - アピ株式会社と共にバイオ後続品受託製造事業に参入。 10月 - アジア全域にインフルエンザHAワクチンを供給するための第一歩として、韓国大手日東製薬株式会社と本年12月に正式なライセンス契約書の締結をすることに基本合意。 12月11日 - 東京証券取引所マザーズ上場。 12月 - 季節性インフルエンザワクチンUMN-0502(ASP7374)の第III相臨床試験において被験者への治験薬接種が完了。 12月 - 韓国日東製薬(株)とインフルエンザワクチンに関するライセンス契約締結。 2013年(平成25年) 3月 - アピ株式会社及び株式会社ヤクルト本社との抗体バイオ後続品の共同研究開発・商業化に関する意図確認書締結。 3月 - 季節性インフルエンザワクチンUMN-0502 (ASP7374) 第III相臨床試験において免疫原性の非劣性と安全性を確認。 2014年(平成26年) 2月 - 第一三共とノロウイルスワクチンの共同研究契約を締結。 2017年(平成29年) 1月31日 - 連結子会社であるUNIGENの発行済普通株式全株をアピ株式会社に譲渡。 5月2日 - 資本金を217百万円に減資。 10月31日 - 塩野義製薬と資本業務提携契約を締結。第一三共株式会社との共同研究契約終了。 2019年(令和元年) 12月13日 - 塩野義製薬による株式公開買付けが成立。 12月19日 - 塩野義製薬の連結子会社となる。 2020年(令和2年) 3月16日 - 東京証券取引所マザーズ上場廃止。 3月18日 - 株式併合により、塩野義製薬の完全子会社となる。 2022年(令和4年)7月1日 - グループブランドの構築並びにグループブランドロゴ制定に伴い、グループ会社の油日アグロリサーチ株式会社と共にグループブランドロゴタイプに準じた「SHIONOGI Group Company」ロゴを挿入。 脚注 関連項目 日本の企業一覧 (医薬品) 外部リンク 塩野義製薬 日本の医薬品メーカー 秋田市の企業 港北区の企業 バイオベンチャー 2004年設立の企業 2012年上場の企業
3813888
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%82%BA
カンザスシティ・カウボーイズ
カンザスシティ・カウボーイズ(Kansas City Cowboys) カンザスシティ・カウボーイズ (1886年) - ナショナルリーグに所属していた野球チーム。 カンザスシティ・カウボーイズ (1888-1889年) - アメリカン・アソシエーションに所属していた野球チーム。 - NFLに所属していたアメリカンフットボールチーム。
4025692
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%B0%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%A0
ルハグバスレン・ソソルバラム
ルハグバスレン・ソソルバラム(Lkhagvasuren Sosorbaram 2001年3月22日- )はモンゴル出身の柔道選手。階級は52kg級。 人物 2016年のアジアカデ52㎏級で優勝した。2018年のユースオリンピックでは2位だった。2019年のグランドスラム・デュッセルドルフでは準決勝で前田千島を合技で破るも、決勝でコソボのマイリンダ・ケルメンディに反則負けして2位だった。アジアパシフィック選手権でも2位にとどまった。世界選手権では2回戦でイタリアのオデッテ・ジュフリーダに一本負けするも、世界ジュニアでは決勝で台湾の許琳宣に一本勝ちして、モンゴルの女子選手で初めてとなる世界ジュニアチャンピオンになった。2021年7月に日本武道館で開催された東京オリンピックでは2回戦で敗れた。 IJF世界ランキングは2572ポイント獲得で19位(22/10/16現在)。 主な戦績 2016年 - 国際スポーツ競技大会「アジアの子供たち」 優勝 2016年 - アジアカデ 優勝 2017年 - アジアカデ 3位 2018年 - アジアカデ 2位 2018年 - ユースオリンピック 2位 2018年 - グランドスラム・大阪 7位  2018年 - アジアオープン・香港 優勝 2019年 - ヨーロッパオープン・オーバーヴァルト 2位 2019年 - グランドスラム・デュッセルドルフ 2位 2019年 - ヨーロッパオープン・プラハ 優勝 2019年 - アジアパシフィック選手権 2位 2019年 - 世界ジュニア 優勝 2021年 - グランドスラム・タシケント 2位 2021年 - 世界選手権 7位 2022年 - グランドスラム・バクー 2位 (出典、JudoInside.com) 脚注 外部リンク モンゴルの柔道家 2001年生 存命人物
3963292
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E8%B2%9D%E5%B0%9A%E5%AD%90
西貝尚子
西貝 尚子(にしがい なおこ、1969年1月22日 - )は、日本の元女子サッカー選手。元サッカー日本女子代表。現役時代のポジションはゴールキーパー。 来歴 日興證券女子サッカー部ドリームレディースでプレー。1996年からリーグ3連覇を果たし、1998年には自身もベストイレブンに選出された。しかし、1998年の終わりにチームが廃部、OKI FC Windsに移籍した。しかし、OKI FCも1999年に廃部、1年で退団となった。 サッカー日本女子代表では、1999年5月2日、30歳の時にアメリカ合衆国代表との試合でデビューした。しかし、試合は0-7で敗れた。その後、6月3日の韓国代表との試合にも出場、3-2で勝利した。また、1999 FIFA女子ワールドカップのメンバーにも選出された(試合出場は無し)。日本代表での出場は前述の2試合のみだった。 代表歴 1999年5月2日 - A代表初出場 - アメリカ合衆国戦 出場大会など 1999 FIFA女子ワールドカップ 試合数 国際Aマッチ 2試合(1999) |- |1999||2||0 |- !通算||2||0 |} 脚注 外部リンク 日本の女子サッカー選手 サッカー日本女子代表選手 FIFA女子ワールドカップ日本代表選手 1999 FIFA女子ワールドカップ出場選手 日興證券女子サッカー部ドリームレディースの選手 OKI FC Windsの選手 1969年生 存命人物
570895
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%83%89%E3%83%AA
オナガドリ
土佐のオナガドリ(尾長鶏、長尾鶏、オナガドリ)とはニワトリの品種の一つである。長尾鶏(ちょうびけい)、長尾鶏(ながおどり)とも呼ばれる。オスの尾羽が極端に長くなるのが特徴で、そのためオナガドリと呼ばれる。高知県原産で、日本の特別天然記念物に指定されている。 特別天然記念物指定名は、『土佐のオナガドリ』 歴史 オナガドリの始まりは、江戸時代に土佐藩主の山内家が、参勤交代の際に使う飛鳥という槍飾りに用いる長い鶏の尾を農民から集めたことにある。明暦(1655年~1657年)ごろの土佐国大篠村(現在の高知県南国市大篠)で、武市利右衛門がオナガドリの原種白藤種を作り出した。伝説では地鶏とキジや山鳥と交配して作ったとされているが、正確な記録は残されていない。 土佐には東天紅鶏やチャボを含めて鶏の美しさを競う文化があり、オナガドリもその一環として、昭和初期には高知県内全体で飼育数が500羽以上に増えた。雨戸の戸袋で飼って尾羽の抜けを防ぐ、ドジョウなど動物性蛋白質の餌を与えるといった、尾羽を伸ばすための工夫が凝らされた。 1923年(大正12年)に国の天然記念物に指定されたが、太平洋戦争が始まり、その数は9羽まで激減。1952年(昭和27年)には、国の特別天然記念物に指定された。 特徴 ニワトリは通常一年に一度羽が生え換わるが、オスのオナガドリは尾羽が生え換わらないため、尾が非常に長くなる。明治時代までは尾の長さは3m程度であったが大正時代に止箱(とめばこ)と呼ばれる縦長の飼育箱が開発され、尾が損傷しないように鳥の動きを抑制する飼育法が行われるようになり、尾がさらに長く成長するようになった。 尾は若いうちは一年に80cm~1m程度、成長するが加齢とともに尾の伸びる早さは鈍る。鶏が長生きした場合には尾の長さが10m以上に達することもあり、最も長いのは1974年に13mという記録がある。ギネスブック掲載の記録では、1974年7月20日に計測された10.6mが最長。現在では尾がそれほど長くならなくなり、93年には最長7m以上だったが、2013年3月時点の最長は3.6mで、大半が1m台となっている。これは近親交配の増加が影響しているとみられ、南国市ではDNA解析を基にした交配で、元の姿を取り戻す保護作戦を始めている。 内種  白藤種 当初は小国鶏から作られた。明治までは五色と呼ばれる小国鶏の鶏であった。のちに野村金蔵が白色に改良し現在のものになった。 白色種 小国鶏からの突然変異と伝わるが、白色レグホーンらしき鶏に白藤種を交配させたともいわれる。ただし、白色レグホーンとの交配では長尾性の鶏を生み出すのは困難であるため白藤種を改良したともいわれる。 褐色種 明治時代に入り土佐山田町の篠原兼三によって、白藤種と東天紅鶏を交配して作られたとされる。戦時中この種は絶滅し、東天紅の雄と白藤種の雌を交配して再現された。 猩々種 猩々地鶏(三重地鶏、伊勢地鶏とも言う)と尾長鶏の交配で作出された。現在はほぼ見られなくなった。 その他 日本の保存会、保護団体では認められていないが、黒種、五色種、黄笹種等の色も存在する。 ヨコハマ(鶏)について 明治時代に横浜港から輸出されたオナガドリは「ヨコハマ」として世界的に定着している、などとそれらしく語られることがあるが誤解である。少なくとも現在のはミノヒキドリ(蓑曳鶏)とオナガドリを祖先に持つニワトリの一種で、見た目からしてオナガドリとはずいぶんと違う上に、尾羽も生え変わる。ただ注意が必要なのは例外的にイギリスではヨコハマというとオナガドリにかなり近いニワトリのことを指す場合が多い。 1860年代、あるいは70年代にジラド(Girad)という名のフランス人宣教師が最初にヨコハマをヨーロッパに持ち込んだとされているが、このヨコハマがオナガドリだったのかミノヒキドリだったのかははっきりしない。日本で定着する前に絶滅しただけで、そもそもヨコハマはヨーロッパに来る以前からヨコハマだったとされることもある。または日本から来た尾羽が立派な種を全てヨコハマとして扱っていて、あるいは取り違えて交雑が起こったとも考えられている。 実際にイギリスでははっきりと日本から来た尾羽の長い種を全てヨコハマとしている。そのうえ尾羽の生え変わらない特徴を残すことに成功したために、イギリスのヨコハマの見た目はかなりオナガドリに近い。しかしイギリスのヨコハマもやはりオナガドリとは別種で東天紅鶏、黒かしわ、蓑曳鶏、小国鶏、尾長鶏の交雑種であることが確認されている。そのため色やトサカの形にバリエーションが多く、種としては不安定である。 施設 長尾鶏センター - 南国市篠原 脚注 関連項目 :en:Onagadori - 英語版での純粋なオナガドリ :en:Yokohama (chicken) - ミノヒキドリとオナガドリを祖先に持つヨコハマ 外部リンク パンフレット「特別天然記念物 土佐のオナガドリ」 - 南国市教育委員会 Yokohamas at mypetchicken.com 鶏の品種 特別天然記念物 鳥類天然記念物 地域を定めずに指定された天然記念物
778658
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8E%E3%83%B4%E3%82%A1
ステフカ・コスタディノヴァ
ステフカ・コスタディノヴァ(Stefka Kostadinova, , 1965年3月25日 - )は、1980年代後半から1990年代にかけて活躍したブルガリアの元陸上競技女子走高跳選手である。 人物 1987年の世界選手権で現在の世界記録(2.09m)をマークした。この記録は現在まで更新されず、現存する世界記録でもかなり古い記録となっている。 1988年ソウルオリンピックでは大本命と見られていたが、ルイス・リッター(アメリカ)と同記録で試技数、跳躍数ともに同じとなった。跳躍競技では珍しいサドンデスによるジャンプオフの末敗れ、銀メダルに終わった。 その後、世界室内選手権では優勝を重ねていったが、オリンピックや世界選手権ではなかなか結果を残せずにいた。 しかし、1995年の世界選手権で優勝。更に翌年の1996年アトランタオリンピックでは、念願のオリンピック金メダルを獲得した。これにより、世界記録保持者、世界チャンピオン、オリンピックチャンピオンの3つのタイトルを独占した。これは女子走高跳史上初であり、これを達成したのはコスタディノヴァただ一人である。 1997年の世界室内選手権で5度目の優勝を果たし、以降主要大会に参加することなく1999年に引退した。これにより、引退までに記録した2m以上の跳躍は197回となった。 引退後は、ブルガリア陸上競技連盟副会長、オリンピック委員会副会長を務め、2003年から2005年までブルガリアのスポーツ副大臣を務めた経験した。 2005年11月11日からは、ブルガリアのオリンピック委員会会長に選出された(現職)。 主な成績 記録 走高跳(屋外) 2m09 (1987年8月30日、世界記録) 走高跳(室内) 2m06 (1988年2月20日、世界歴代3位) 脚注 外部リンク 女子走高跳の選手 ブルガリアの女子陸上競技選手 オリンピック陸上競技ブルガリア代表選手 ブルガリアのオリンピック金メダリスト ブルガリアのオリンピック銀メダリスト 陸上競技のオリンピック金メダリスト 世界陸上選手権ブルガリア代表選手 世界陸上選手権メダリスト 陸上競技の世界記録保持者 プロヴディフ出身の人物 1965年生 存命人物 陸上殿堂
582817
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%AD%E3%83%8F40000%E5%BD%A2%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A
国鉄キハ40000形気動車
国鉄キハ40000形気動車(こくてつキハ40000がたきどうしゃ)は、昭和時代初期に日本国有鉄道の前身である鉄道省が開発した機械式ガソリン動車である。 概要 ガソリン動車開発で私鉄や車両メーカーの動きに立ち後れていた鉄道省も、日本車輌製造設計による江若鉄道C4形(1931年〈昭和6年〉に登場した日本初の120人乗り18 m級大型ガソリンカー)などを参考として、国産ガソリンエンジンを搭載する軽量構造の16 mガソリン動車キハ41000形(当初の形式はキハ36900形)を1932年(昭和7年)に開発した。キハ41000形は使用実績も好調で、鉄道省で初めて本格的に量産されたガソリン動車となった。 この実績を元に、キハ41000形の車体長を短縮することにより車体重量を軽量化して動力面に余裕を持たせ、その余力で15 t積級(ム級)貨車1両を牽引、あるいは勾配線区で運用する目的で開発されたのがキハ40000形である。 当時すでに、軽便鉄道などの地方鉄道では、比較的強力なエンジンを搭載した気動車で客車や貨車を牽引し、従来なら蒸気機関車が牽引していた小列車を代替する例が生じていた。つまり、キハ40000形の開発企図は、ハードウェア設計のみならず、運用ノウハウまでも私鉄での先行事例に追従するものであった。 車体 設計は1933(昭和8)年度発注のキハ41000形41036以降を基本とし、車体長を15.5 mから11.5 mに短縮、これに併せて定員も109名から75名に減少している。 窓配置は1D(1)8(1)D1(D:客用扉、(1):戸袋窓)で、戸袋窓部をロングシートとしたセミクロスシート車であることも共通している。 また、屋根には雨樋が無く扉部のみ水切りが配されていることも共通で、前照灯は当時標準のLP42を前面の幕板部中央に1灯装着していた。 竣工時の塗装は当時の客車や電車と同じくぶどう色1号で、三等車を表す赤帯は当初からない。その後1935年(昭和10年)の塗装規定変更で気動車の標準色として新たに制定された藍青色と帯黄灰色のツートンカラー(色名称制定後は青3号と黄かっ色2号)に変更された。 主要機器 機関・変速機・逆転機 車体と同様に、駆動系もキハ41000形のそれが基本とされた。このため、機関台枠上に搭載されたエンジン(GMF13)、変速機(D211)、それにクラッチについては1933(昭和8)年度以降発注のキハ41000形と完全な互換性があり、検査時等には相互間で使い回しが可能な設計であった。 ただし、使途の相違から逆転機については設計変更が加えられ、逆転機内の大歯車の歯数(43枚→50枚)変更で逆転機内での最終減速比が3.489から4.057に変更されたD206が採用されて定格速度が低く抑えられた代わりに、低速域での牽引力が向上している。 冷却装置はラジエーターの放熱器素をキハ41000形の20基から24基に増強し、床下に設置している。 台車 逆転機の歯数比変更で台車に装架される逆転機のケーシング形状が変更され、この関係で動力台車についてはトランサム(横梁)周りの構造を従来のものと変更せざるを得なくなった。また、全長短縮による床下スペース縮小を最小限に抑える必要もあったことから、キハ41000形のTR26(軸距1,800 mm)を基本に軸距を1,600 mmに短縮したTR27(動力台車)およびTR28(付随台車)が新たに設計され、装着された。 鉄道趣味者の間では、本形式が牽引力向上を図って2軸駆動方式としていたとする説が古くから存在するが、これは誤りである。1960年代の鉄道趣味誌での本形式解説記事での誤記が広まったものとみられており、国鉄の公式発表や国鉄関係者の解説記事等においては、本形式が2軸駆動であったとするものは一切存在しない。 小型化によるつじつま合わせで、圧縮空気タンク複数が通常は機器搭載位置とされることのない台車脇床下のドアステップ真下に組み付けられるなど、スペース捻出には苦心の跡がうかがえる。 使用実績 1934年3月に日本車輌製造本店(キハ40000 - 40014)と川崎車輛(キハ40015 - 40029)で製造され、一部は竣工直後の1934年7月20日から同年9月20日にかけて、当時部分電化工事中の山陽本線で区間列車として運用された。 その後は本来投入予定の各線に配置されたが、勾配線区での使用実績は良好とはいえず、オーバーヒートなどのトラブルが多発した。これは勾配区間での走行速度低下が著しく、全負荷運転中のエンジンの発熱が想定外の低速度下で効率低下した冷却装置の能力を超えた事が原因とされた。国鉄ガソリンカーのラジエーターにファンを与えて冷却した事例は、電気式のキハニ36450形の後は一旦途絶えており、41000形と40000形のラジエーター放熱は走行による自然放熱頼りであった(その後大型機械式の42000形では再び強制冷却ファンが採用された)。 この対策としてキハニ5000形のようにラジエーターを正面屋根上に移設改造し、冷却能力の向上を図った車両もあったが効果の有無については不明である。開発担当者の北畠顕正が立ち会ったキハ40000の中央西線での試運転の際、多治見駅から先の勾配区間で冷却水が沸騰して吹き出したため途中駅で停車したが、その駅が釜戸駅であったため、お湯を沸かすかまどになぞらえて一同が苦笑いしたという出来事もあったという。 貨車牽引についてはどの程度行なわれたのか明らかではないが、牽引時の走行性能の問題の他に、貨車1両程度の牽引能力ではローカル線の貨物需要にすら対応できない点も指摘された。当初の目的を十分に果たすことが出来ないとされ、追加増備は見送られ製造両数は初年度の30両にとどまった。 また、全体の半数に当たるキハ40007・40016 - 40029は戦時中に特別廃車となり、国鉄工場で標準軌に改造の上で中国大陸に送られ、華中鉄道で使用された。中国遼寧省・南票鉱務局専用線の機務段(機関区)に廃車体が現存している。 そのほかの車両についても終戦後の1948年(昭和23年)以降、使用可能車両の多くが順次私鉄へ譲渡され、最後まで国鉄に残っていた2両(キハ40004・40005)も1950年(昭和25年)に付随車であるキサハ40800形(キサハ40800・40801)に改造された。 私鉄払い下げ車 10両が戦後私鉄に払い下げられた。 南部鉄道 尻内駅(後の八戸駅) - 五戸駅間を結んでいた南部鉄道では、1948年10月に廃車となったキハ40006・40011の払い下げを受け、客車のハ4001・4002として使用された。1951年に三菱重工業製DB5Lエンジンを搭載してキハ40001・40002となった。1966年にはキハ40002が付随車に改造されてハフ40002に改称された。 南部鉄道は1968年5月16日に発生した十勝沖地震の被災により1969年3月31日に廃止となった。 岩手開発鉄道 岩手開発鉄道では1950年の開業時に旅客輸送用としてキハ40010の払い下げを受け、キハ40001として使用した。1968年に前面切妻非貫通の自社発注車キハ202が入線し、キハ40001は1969年11月に廃車となった。 常総筑波鉄道・関東鉄道 関東鉄道の前身である常総筑波鉄道は、筑波線用としてキハ40009の払い下げを受け、1952年よりキハ311として使用した。機関は日野DS11に換装されたが、機械式のままであった。関東鉄道成立後の1970年8月に廃車となった。 北陸鉄道 北陸鉄道では羽咋駅 - 三明駅間の能登線用としてキハ40014の払い下げを受け、1953年にキハニ5151として入線した。車体両端に荷重0.5 tの荷台(鮮魚台)が設置され、助士席側に乗務員扉が設置された。後にキハ5151に改称されている。1972年の能登線廃止により廃車となった。 有田鉄道 有田鉄道では、一畑電気鉄道の立久恵線で使用されていたキハ2(元キハ40001)がキハ5(元キハ04 29)とともに入線した。入線にあたりキハ2がキハ201に、キハ5がキハ202に改称されている。キハ201は1971年に廃車となった。 一畑電気鉄道 一畑電気鉄道の立久恵線は元出雲鉄道の路線で、出雲鉄道時代の1949年にキハ40001・40000の払い下げを受け、キハ2・3として使用した。1956年頃までに2両ともDMF13に換装されている。 1961年2月にキハ3が転覆事故で廃車となり、代替としてキハ04形キハ04 29の払い下げを受けたキハ5が入線した。立久恵線は1964年7月の集中豪雨(昭和39年7月山陰北陸豪雨)被災で1965年3月に廃止となり、キハ2はキハ5とともに有田鉄道へ譲渡された。 宮崎交通 宮崎交通では南宮崎駅 - 内海駅間の鉄道路線として宮崎交通線を運営しており、1949年に廃車となったキハ40008・40012・40013の3両を譲り受けたが、この3両は大阪の広瀬車輌で蓄電池動車に改造され、チハ101 - 103となった。変速機等を撤去して台枠に50 kWの直流電動機が設置され、推進軸や逆転機は種車から流用された。蓄電池は床下に2セット搭載された。屋根にはアンテナが張られ、車内でラジオの放送受信が可能であった。 宮崎交通線は国鉄日南線の建設進捗により1962年6月30日限りで廃止され、蓄電池車チハ101 - 103も他社に譲渡されることなく消滅した。 脚注 注釈 出典 参考文献 岡田誠一『キハ41000とその一族』(RM Re-Library 4)、ネコ・パブリッシング、2022年(RM LIBRARY 1・2 復刻版、原著1999年) 関連事項 日本の気動車史 40000 きは2 車きは311 車ちは100 車きは40000 車きは40000 きは5150 こくてつ気40000 日本車輌製造製の気動車 川崎重工業製の気動車
32099
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B1%9F
長江
長江(ちょうこう、)は、中華人民共和国青海省のチベット高原を水源地域とし、中国大陸の華中地域を流れ東シナ海へと注ぐ川である。全長は6300kmで、中華人民共和国およびアジアで最長、世界でもナイル川、アマゾン川に次ぐ第3位の大河である。 中国国外では、最下流部の異称である「揚子江」(ようすこう、)の名で良く知られる。古語では江(こう)。音訳する場合は「長」のみを音訳しチャン川 (Chang River) とすることもあるが、「江」が本来の河川名であることから、(他の中国の河川を「片仮名+川」とする場合でも)チャンチアンとすることもある。 青海省のタンラ山脈からチベット高原、四川盆地、三峡を経て湖北省宜昌市に至るまでが長江上流(最上流の通天河、四川西部の金沙江、四川東部の川江)、宜昌から江西省湖口県までが中流(荊江)、湖口から上海市の東シナ海河口までが下流(揚子江)にあたる。 その流域には成都、武漢、重慶などの重要工業都市、上海、南京などの商業都市を含む中国の19の省(市、自治区)があり、全流域の人口は約4億5000万にも達している。古くから水上交易の盛んだった華中でも中心的な交通路として利用されてきた。 名称 上流部は金沙江(きんさこう)またはディチュ河(チベット語: vbri-chu、འབྲི་ཆུ་、「母ヤクの川」)、下流部は揚子江(ようすこう、中国語拼音字母: )とも呼ばれる。後者は本来は揚子橋という橋の名前だったが、西洋人により長江全体の名前として誤用された(英語の「Yangtze」など)。 河と江は本来固有名詞であり、「河」は黄河を、「江」は長江を意味する。長江南岸の湿潤な稲作地帯は「江南」と呼ばれ、中国大陸南部の東海岸地域は「江東」となる。 流域の地形 長江流域は、中国中部・南部の広い範囲を覆っており、源流から河口の標高差は5,400mに達し、その地形も高原、褶曲山脈、低い山地・丘陵、盆地、平野など多岐にわたる。流域は、西部の高原・高山地区、中部の中山・低山地区、東部の丘陵・平原地区に大きく分けられる。 まず四川省の広元市と雅安市を結ぶ線から西は高原・高山地区であり、さらに二つに分けることができる。すなわち、水源近くの標高5000mから4000mのチベット高原を流れる地域と、四川省西部の標高5000mを超える褶曲山脈(横断山脈)に囲まれた険しい峡谷を流れる地域である。こうした山地はプレートがぶつかり合っている場所で、地震活動も活発である。 湖北省襄陽市・宜昌市・凱里市より西は中部の中山・低山地区で、さらに三つに分けることができる。北側の四川省・陝西省・湖北省をまたぐ秦嶺山脈、大巴山脈、南側の湖北省・湖南省・貴州省をまたぐ鄂黔山地、これらに挟まれた四川盆地の三地区である。 宜昌より東は東部の丘陵・平原地区で、さらに三つに分けることができる。北側の淮陽低山丘陵区、南側の江南低山丘陵区、その間の長江中下流平原区である。このほか、様々な平野や盆地にこれらを分けることができる。たとえば武漢周辺の長江と漢水が交わるあたりの江漢平原、湖南省の洞庭湖平原、江西省の鄱陽湖平原、安徽省の巣湖平原、江蘇省の長江デルタなどは本流沿いの地形で、支流沿いには漢中盆地、南陽盆地などがある。 流域の周りは山地に囲まれている。流域の北には崑崙山脈、バヤンカラ山脈(巴顔喀拉山脈)、秦嶺山脈、大巴山脈があり、南には南嶺山脈、武夷山脈、天目山脈がある。 各部分 源流域と通天河 青海省南部には、長江の源流とされる三つの川がある。一番の源流(本源)がタンラ山脈(唐古拉山脈)の氷河に発する沱沱河(トト河)、南の源流(南源)がタンラ山脈東部の広大な沼地帯に発する当曲(ダムチュー)、北の源流(北源)が野生生物の多いフフシル山地に発する楚瑪爾河(チュマル河)である。 これらの川は、タンラ山脈の北に広がるチベット高原北東部の地帯の峡谷を流れる。途中で沱沱河は当曲と合流して通天河となり、曲麻萊県の西部で楚瑪爾河とも合流する。通天河は沱沱河と当曲の合流地点から玉樹チベット族自治州の巴塘河口までの813キロメートルの区間である。口からは金沙江と名が変わる。 長江の源流については長年考察が加えられてきたが、明代に地理学者・徐霞客が金沙江を源流とする論考を残し、さらに清代には通天河の存在も知られるようになった。1956年と1977年の長江源流域調査により、沱沱河が長江の源流と定められた。 金沙江 金沙江は長江の上流部であり、青海省西南部の玉樹チベット族自治州の巴塘河口から、四川省宜賓市の岷江合流点までを指す。全長は2,308km、流域面積は34万平方kmで、落差は3300mに達する。チベット語でディチュ河(ワイリー拡張方式のチベット語表記: 'bri chu)と呼ばれる川と部分的に重なる。 青海省西部で発した後、南の崑崙山脈へ向かい、青海省とチベット(西蔵)自治区の境界をなすタンラ山脈の北麓を流れ、チベット東部のカム地方を東西に二分している。東経97度、北緯27–37度付近では、中国の行政区分でいう「西蔵」と「四川」の境界となっている。 また四川省から雲南省にかけての褶曲山脈地帯(横断山脈)では、南東へ流れる金沙江と瀾滄江(メコン川上流部)、怒江(サルウィン川上流部)がそれぞれ深い谷間を刻みながら平行に流れ、三江併流をなしている。この三江併流部分の三河川間の距離は小さく、金沙江と瀾滄江が最も接近する地点では37kmしか離れていない。 雲南省のシャングリラ市(旧称:中甸県)から玉竜ナシ族自治県の間では、金沙江は「虎跳峡」と呼ばれる大峡谷を流れている。左岸には哈巴雪山、右岸には玉龍雪山という5000m級の高山がそそり立ち、川の両岸には落差2000mにも及ぶ断崖絶壁が迫っている。 ここまではほぼ北から南へと流れていた金沙江は、麗江市の玉竜ナシ族自治県石鼓鎮において流路をほぼ反転させ、南から北へと流れるようになる。この大蛇行は長江第一湾と呼ばれ、観光名所となっている。ここでの流路変更が地図上ではあまりに鋭角で不自然な流れであることから、河川争奪が起こり、そのまま南へと流れ紅河となっていた上流部が長江へと奪われ東へ流れるようになったという説が提唱された。この説に対する反論としては石鼓のような高度の高い高原においては河川争奪は起きにくく、また南へと続くルート上の堆積物と金沙江上流域の地質がまったく違うことや、現在の流路と地質構造線が一致していることなどが挙げられる。この長江第一湾は流路の大きな転換点であり、ここまで南へと流れていた長江はここから基本的には東流するようになる。 金沙江は攀枝花市において雅礱江を合わせる。攀枝花市は1965年に建設された新しい都市であり、攀鋼集団を中心とする鉄鋼業を基盤とする。また、攀枝花市は長江本流沿いの大都市としては最も上流に位置し、成昆線がここで金沙江を渡る。さらに東へ流れる金沙江は、山岳部を抜けて四川盆地に入り宜賓市の岷江口で岷江と合流し、長江と名を変える。 川江 宜賓から湖北省宜昌市まで、四川盆地や三峡を流れる長江上流は、四川を流れることから俗に「川江」と呼ばれる。険しい山岳地帯を流れてきた源流部とは違い、宜賓より下流は流れも緩やかになり、船の航行も可能となる。宜賓からは四川盆地の南縁を流れ、重慶市に達する。重慶は南西から流れてきた長江と北から流れてきた嘉陵江が合流する地点に発達した都市であり、四川盆地東部の中心都市として、また大型船舶の終着地点としても重要な役割も果たしている。三峡ダムの建設によって、それまで3000t級の船しか遡上できなかったのが10000t級の大型船舶まで重慶に航行できるようになり、河港都市としての重慶の重要性はより増した。重慶市中心部を過ぎると四川盆地は終わり、両側には険しい山岳が迫るようになる。重慶市奉節県の白帝城を過ぎると、宜昌市までの間は瞿塘峡、巫峡、西陵峡の三つの大峡谷、いわゆる三峡が120kmにわたって続き、重慶から「長江三峡下り」を楽しむ観光客も多い。三峡の終点である宜昌市には2012年に三峡ダムが完成し、膨大な電力を生み出し流量を調節している。一方で、このダムの完成は景勝地であった三峡の風景を変化させ、また上流に住む140万人の住民は移住を余儀なくされることとなった。この三峡の終点までが、長江の上流域となっている。 荊江 宜昌から江西省九江市までの長江中流は、古代の荊州(湖北省一帯)を流れることから俗に「荊江」と呼ばれる。荊江は長江中下流の平原地帯を流れるために、川江よりもさらに緩やかな流れになる。古来より要衝として栄えた江陵市を過ぎ、岳陽市で長江本流は洞庭湖に接する。もっとも、江陵付近から岳陽までの間では直接の接点以外にも4本の支流が長江本流から洞庭湖へと流れ込んでおり、洞庭湖に供給される水量の半分は長江から流れ込むものである。このため、洞庭湖は長江の遊水地的役割を果たしており、増水期には通常時よりかなり面積が増大する。一方で、長江上流から流れ込む膨大な土砂と干拓は洞庭湖の面積を縮小させ続けており、現在では通常時は東・南・西の3つの湖に分かれてしまううえ、増水時の面積でも半分以下にまで減少し、鄱陽湖に抜かれてしまった。岳陽市の、長江と洞庭湖が接する地点に建てられた岳陽楼は雄大な景観で知られ、瀟湘八景のひとつにも数えられ、また杜甫や孟浩然、范仲淹などの名だたる詩人がここで多くの詩文を生み出した。 岳陽で長江本流は北東に転じ、その下流には赤壁があり、ここで208年に曹操軍と孫権・劉備連合軍の間で赤壁の戦いが起こった。そこから下流に行くと、長江は西から流れてきた漢水と合流する。この合流地点は水陸交通の交わる要衝であり、長江と漢水によって分けられた北の漢口・西の漢陽・南の武昌の3都市が発達していた。武漢三鎮と呼ばれたこの3都市は1926年に合併して武漢市となり、長江中流域最大の都市となっている。武漢で長江は南東へと転じ、江西省の九江市で再び北東へと転ずる。この九江市は鄱陽湖と長江本流との接点にある都市である。鄱陽湖は洞庭湖と同じく長江の遊水池的役割を持っているが、近年では洞庭湖と同じく面積縮小が起こっている。洞庭湖の、とおよび鄱陽湖の2ヶ所はラムサール条約に登録されている。 揚子江 九江から先は長江下流であり、特に江蘇省揚州市から鎮江市付近、およびそれより下流では、かつて「揚子津渡口」という渡しがあったことから「揚子江」と呼ばれていた。これが中国国外で長江を指す言葉としても用いられるようになっている。九江からは長江は北東に再び転じ、南京で東へと向かう。南京は六朝や明などの各王朝が都した古都であり、江南のみならず長江流域の政治的中心の役割を幾度となく握ってきた。南京より下流は長江の河口デルタ地域となるが、この長江の流れる江蘇省南部に銭塘江流域の浙江省北部を加えた地域は長江デルタと呼ばれ、中国総人口の10%、中国国内総生産(GDP)の22.3%(2008年)を占める中国最大の工業・経済地域となっている。そして、長江の河口に位置するのが中国最大の都市である上海である。上海は、長江水運と海運との結節点として急速に発達した都市である。河口には巨大な沖積島である崇明島が浮かんでいる。 安徽省池州市の河畔にある、上海市崇明島東部のおよびのはラムサール条約に登録されている。 歴史 紀元前14000年頃から長江文明と呼ばれる文明が流域に成立し、北の黄河文明と密接に関係しながら成長していったが、やがて黄河文明と融合するようになり、春秋時代には上流域に巴・蜀、中流域に楚、下流域に呉・越などの国家が成立して黄河流域の諸国家と争った。戦国時代に入ると上流域は秦、中下流域は楚が制したが、やがて秦が強大化し、紀元前223年には秦が楚を滅ぼして長江流域は全て秦の統治下に入った。以後、幾度も王朝の交代はあったものの、基本的には黄河流域と長江流域は統一王朝の下に置かれることとなった。 後漢王朝が滅亡し、222年に建業に都した呉が成立すると、280年に呉が晋に滅ぼされて一度は統一されるものの、晋王朝が八王の乱によって混乱したのち滅亡する。独自の文化が花開いた。華北が五胡十六国および北朝時代を通じて北方遊牧民族系の王朝が交代したのに対し、南朝は一貫して漢人王朝であった。 南北朝を統一した隋は黄河流域と長江流域を結合させるため、610年に大運河を完成させた。この運河によって長江と黄河は結ばれ、特に長江下流域は経済的に大発展して中国の経済的な中心地となった。唐代には既に経済の中心は長江下流域に移っており、ここを握っていたことで安史の乱によって衰退した唐王朝は乱後もなお1世紀以上存続することができた。唐が黄巣の乱によって衰退して滅亡すると、長江上流域には前蜀および後蜀、中流域には荊南および楚、下流域には呉、南唐および呉越といった国々が割拠して、黄河流域を押さえた各王朝と対立した。なかでも南唐は楚や閩を滅ぼし中原王朝と十分に対抗できる力を有していたが、後周の世宗によって958年に敗北させられ衰退した。これをきっかけに後周は強大化し、最終的に後周を継いだ宋王朝(北宋)によって長江流域の諸王朝は次々と滅ぼされ、978年には長江流域最後の独立王朝だった呉越が降伏して南北は再び統一された。1126年に北宋が金によって滅ぼされると宋は南遷し、1127年に南宋王朝が成立して再び長江流域と黄河流域は分裂した。南宋時代には長江流域の開発がさらに進められ経済的には絶頂を迎えた。長江下流域の穀物生産が伸び、「江浙熟すれば天下足る」と称されたのもこの頃のことである。やがて金を滅ぼした元が侵攻し、1279年に南宋は滅亡した。元が衰亡すると、長江流域には湖北の陳友諒、集慶(後の南京)の太祖洪武帝、蘇州の張士誠の3人の群雄が並び立ったが、太祖洪武帝が両勢力を滅ぼして長江中下流域を統一。この地方の経済力を背景に北伐を行って元を北へ追いやり、1368年に中国を統一すると集慶を応天府と改めて首都に定めた。長江流域から興った王朝が中国を統一したのはこれが唯一のことである。この明は太祖洪武帝・建文帝の2代にわたって応天府に首都を置いたが、靖難の変によって帝位を奪った永楽帝は1421年に首都を再び北京に移し、長江下流域は再び経済のみの中心地となった。明朝期には長江下流では商品作物の栽培などに重点が移って穀物生産が低下し、かわって長江中流域に穀物生産地が移動して「湖広熟せば天下足る」と呼ばれるようになった。 清の時代も19世紀半ばを過ぎると統治が緩み始め、長江流域も混乱に巻き込まれることとなった。1851年には洪秀全によって太平天国の乱が起き、1864年に滅ぼされるまで長江中下流域の広い範囲を支配下に置いた。19世紀末になると列強諸国が中国を各国の勢力範囲に分割する中、長江流域はイギリスの勢力範囲となった。1911年に武昌で武昌起義が起きたのをきっかけとして辛亥革命が起き、清朝が倒れ中華民国が成立すると首都は当初南京に置かれたが、袁世凱によってすぐに北京へと遷都された。後に蔣介石政権は南京を首都とし、日中戦争時は重慶へ疎開。第二次世界大戦後に成立した中華人民共和国は北京を首都としている。 気候と流域の産業 長江流域の降水量は全般に多く、年間降水量が1000mmを下回るところはほとんどない。源流部を除く流域の大半は温暖湿潤気候に属し、上流部や周辺部には一部温帯夏雨気候地域も存在する。黄河流域と長江流域はだいたい秦嶺・淮河線によって分割されるが、この線は年間降水量1000mm線とほぼ一致しており、そのためこの線の南北、すなわち黄河流域と長江流域では主穀や農作物、それを栽培する農業全般、さらには文化全般にいたるまで、様々な違いがある。黄河流域が畑作を基盤とした区域であるのに対し、長江流域は水田を基盤とし、コメを主穀として栽培する。長江流域では、果物は柑橘類を中心にしている。絶えず旅をするという意味の「南船北馬」という言葉が表す通り、長江流域では陸運よりも船などを利用した水運がどちらかといえば歴史的に盛んであった。 環境 長江は全域が湿潤な地域を流れるため、半乾燥地域を流れる北の黄河に比べ流量が非常に多い。黄河では近代以降水路としての重要性が急速に低下したのと比べ、長江は現在でも交通路として極めて重要である。かつて10000トン級の大型船舶は武漢市までしか航行できなかったが、三峡ダムの建設に伴い重慶市の中心部まで10000トン級の船が遡上できるようになった。 また、豊富な水量を誇る長江に比べ、北方の黄河流域は気候も乾燥しているうえに人口に比べて水量が少なく、華北平原や北京などでは水不足が問題となっていた。これを解消するため、長江から取水して黄河流域へと水を送る南水北調計画が立案された。この計画は1952年に毛沢東が構想したものが起源であるとされるが、着工は2002年までずれこんだ。この計画では長江の取水口および北方への送水路は、西線、中央線、東線の3ルートが計画された。東線はほぼ河口部にあたる江蘇省の揚州市から取水し、大運河に沿ってポンプで揚水しながら北へ送り、黄河の下をトンネルでくぐって華北平原へ給水し、天津市まで水を送るルートである。中央線は長江中流部にそそぐ支流の漢江に丹江口ダムを建設し、ここから北へと送水する。このルートでは鄭州市で黄河を越え、華北平原西部に給水しながら北京へと到達するルートである。西線は、長江上流の通天河と支流の雅礱江、大渡河といった源流部にある諸河川にダムを建設し、巴顔喀拉山脈(バヤンカラ山脈)にトンネルを掘って、黄河上流に直接水を流し込むルートである。このルートでは黄河の水が直接増加するため、黄河上流部各省のみならず断流に苦しむ黄河自体の水量調整も期待できるルートである。しかしながら、この3ルートにはそれぞれ弱点があった。東ルートは水量は多いものの、長江の末端部分から取水するために長江の水が汚染されており、浄化に多大なコストがかかることや、地形的に水をくみ上げる必要があるため、運用コストがかかること。中央線はやや高地から取水するため自然流下で北京まで送ることができコストも安く、水質もきれいだが、水路が長大になること。西線は水量も水質も良好だが、巨大山脈を貫通するトンネルを掘らねばならず、また貴重な自然の残る長江上流域の環境を破壊することが懸念された。こうした中工事は2002年に東線、2003年に中央線が着工され、2014年には中央線が開通して送水が開始され、水が華北・北京へと送られるようになった。しかし、この計画によって長江流域の33万人の住民が移住を余儀なくされた。また、西線はその工事の難易度や環境への影響などから、いまだ着工されていない。 しかし、南水北調によって取水される長江自体も流域人口の増大や経済成長に伴い、水量の不足が懸念されるようになってきている。源流域のチベット高原では重要な水源となる湿原の消失が続いており、長江や黄河といった大河川の水量への影響が懸念されている。長江の水量は基本的に多く安定しているものの、毎年のように水害や、逆に渇水に見舞われている。1998年には大洪水が起き、8400万人以上が被災した。2007年には夏季に水害が多発した。一方、3か月後の2008年1月には干ばつによって水位は過去140年間で最低レベルに下がった。 上流域においては森林の乱伐が進み、土砂が大量に長江に流入するようになった。これにより長江の土砂量は激増し、非常に大量の土砂を運搬する黄河のようになると危惧されるようになった。1998年の長江大洪水もこの森林乱伐による上流の保水量の低下が原因として挙げられており、これ以降中国政府は上流地域において退耕還林(農地への植林)や裸地への植林を積極的に進めるようになった。 また、長江の特に下流域においては水質の悪化も深刻である。2006年に長江に排出された汚水の総量は305億トンに達し、20年前と比べると倍増している。 長江にはいくつかの固有種が生息しているが、開発の進展に伴いこれらの貴重な生物の生息環境が大幅に変化し、いくつかの種は絶滅の危機に瀕している。特に下流域に主に生息していたヨウスコウカワイルカは、2006年に6週間の調査にもかかわらず1頭も確認することができず、絶滅が懸念されている。同じく絶滅が危惧される長江のスナメリに関しては、2012年に生息数の調査が行われた。カラチョウザメも長江に生息しているが、2014年の調査では自然生殖が確認できず、絶滅の危険性が増大したと考えられている。また、ヨウスコウカワイルカ、カラチョウザメ、スナメリのほか、洞庭湖および鄱陽湖はソデグロヅル、コウノトリの生息地であり、にはアカハジロ、ソデグロヅル、コウノトリ、ナベヅルなどが生息しており、河口一帯はヘラシギ、クロツラヘラサギ、ナベヅル、ハシナガチョウザメ、マッコウクジラなどの生息地である。 長江では約30万人が漁業に従事しているが魚類の種類・数の減少が深刻であるため、中国政府は2021年から10年間、長江を禁漁とする措置を導入している。 支流 チベット、青海省 長江源流(ディチュ河、通天河、金沙江) - (正源)沱沱河、(南源)当曲、(北源)楚瑪爾河 雲南省 普渡河() 牛欄江() 四川省、貴州省、重慶市 雅礱江()水系 - 安寧河、、、理塘河、鮮水河 岷江()水系 - 大渡河、青衣江、、 烏江()水系 - 、、、 嘉陵江()水系 - 涪江、渠江、、、 沱江() 赤水河 湖北省 清江 漢水()水系 - 、、夾河、、南河 湖南省 洞庭湖水系 - 湘江、沅江、資水、澧水、汨羅江 江西省 鄱陽湖水系 - 贛江、撫河、信江、修水、饒河 安徽省 青弋江 水陽江 河 江蘇省 長江下流(揚子江) - 秦淮河、黄浦江、呉淞江、、、 ダム 渓洛渡ダム 三峡ダム 葛洲ダム 橋・トンネル・渡し 長江を渡る多数の橋、トンネル、渡しがある。主なものを、下流から上流の順に挙げる。 上海市 上海長江トンネル - 2009年10月31日に開通 江蘇省 蘇通長江公路大橋(南通市)2008年に開通した、中国最長の斜長橋。完成当時は世界最長だった。 (靖江市・江陰市) 常泰長江大橋(常州市・泰興市) (鎮江市・揚州市) 南京棲霞山長江大橋 (南京長江四橋)(南京市) 南京長江二橋 (南京八卦洲長江大橋)(南京市) (南京市) 南京地下鉄3号線長江隧道(南京市) 南京地下鉄10号線長江隧道(南京市) 南京長江大橋(南京市) (南京長江五橋)(南京市) /南京長江三橋(南京市) 南京大勝関長江大橋(鉄道)(南京市) (南京市) 安徽省 (蕪湖市) 江西省 (九江市) 武漢市 武漢長江大橋 - 1957年に開通した鉄道・車道兼用橋で、長江中流以下で初めての本格的な橋。 - 武漢市で8本目の長江大橋(建設中) - 2008年に開通した長江を渡る初めてのトンネル 湖北省 荊門山の渡し - 李白が『渡荊門送別』で詠んだ有名な渡し。 重慶市 - 2009年に開通した、現在世界最長のアーチ橋。 四川省 (江安県、宜賓市)2008年に開通した、最上流の長江大橋。 参考文献 関連項目 東方之星沈没事故 ふるさと紀行 - 東海テレビで放送された紀行番組。『長江のうた』シリーズを放送していた。 脚注 外部リンク 長江水系 四川省の河川 重慶の河川 湖北省の河川 湖南省の河川 江西省の河川 安徽省の河川 江蘇省の河川 上海の河川 中華人民共和国のラムサール条約登録地
683586
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E5%8E%9F%E5%84%80%E6%98%AD
杉原儀昭
杉原 儀昭(すぎはら よしあき、1964年 - )は、日本の有機化学者。埼玉大学大学院理工学研究科准教授。専門は環状オリゴスルフィドの合成・立体化学および立体的に込み合ったアルケンの付加反応、小員性複素環化合物の構造・反応性に関する研究。 略歴 1988年 埼玉大学理学部卒業 1990年 埼玉大学大学院理学研究科修士課程修了 1993年 東北大学大学院薬学研究科博士課程修了。博士(薬学)(東北大学)。 1992年 日本学術振興会 特別研究員 1994年 蛋白工学研究所 博士研究員 1995年 埼玉大学理学部 助手 1999年 埼玉大学理学部 助教授 2004年 埼玉大学大学院理工学研究科 助教授(組織改編による) 2007年 埼玉大学大学院理工学研究科 准教授(教員職階の名称変更による) 論文 A novel method for thiiranation of alkenes with 1,1′-dithiobis(1H-1,2,4- triazole) , Tetrahedron Letters,51:4110-4112 2010 , Yoshiaki Sugihara, Kaoru Onda, Miho Sato, Takahito Suzuki SYNTHESIS AND PROPERTIES OF S-AMINOTHIRANIUM SALTS OF anti- AND syn-9,9 '-BIBENZONORBORNENYLIDENES AND 2,2 '-BIADAMANTYLIDENE , Heterocycles,75(10):2415-2420 2008 , Yoshiaki Sugihara;Rie Ohtsu;Juzo Nakayama Synthesis of isolable thiirane 1-imides and their stereospecific ring-enlargement to 1,2-thiazetidines , Chemistry Letters,37(6):658-659 2008 , Yoshiaki Sugihara;Yui Aoyama;Haruki Okada;Juzo Nakayama Preparation of sterically congested compounds: 6,7-di-t-butyl-1,4-naphthoquinone, 2,3,6,7-tetra-t-butylanthraquinone, and 2,3,6,7-tetra-t-butylanthracene , Bulletin of the Chemical Society of Japan,81(2):304-306 2008 , Kazuki Iguchi;Yoshiaki Sugihara;Juzo Nakayama Preparation and properties of nitrogen-substituted thiosulfinyl compounds and related new heterocycles , Tetrahedron Letters,48(46):8116-8119 2007 , Sanae Yoshida;Yoshiaki Sugihara;Juzo Nakayama 「小員性複素環化合物の環ひずみの解消を推進力にした硫黄と窒素原子を含む複素環化合物の新規合成法の開発」,総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書(4(平成17年度)) ,2006年 「アルケンを出発物質とするチイランの一段階合成法の開発」,総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書(3(平成16年度)), 2005年 「9,9'-ビベンゾノルボルネニリデンエピスルフィドのメチルスルホニウム塩:合成と異性化」、ケミストリーレターズ,/980-981, 2001年 「9,9'-ビベンゾノルボルネニリデンの単体硫黄による硫化反応:アルケンの立体配置を保持した選択的エピスルフィドの生成」、テトラヘドロンレターズ、41/,8913-8916, 2000年 「syn-およびanti-9,9'-ビベンゾノルボルネニリデンへのハロゲン付加反応の先例のない異例の立体化学」、テトラヘドロンレターズ、41/,8907-8911, 2000年 「トリチオラン(6b,12b-エピトリチオアセナフト[1,2-a]アセナフチレン)の合成、構造、および環反転」、ヘテロアトムケミストリー、7/,638-643, 1999年 専門分野 ヘテロアトム化学 元素化学 日本の化学者 東北大学出身の人物 埼玉大学出身の人物 埼玉大学の教員 1964年生 存命人物
1294539
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%86%85%E5%BA%9C
宮内府
宮内府(くないふ) 一覧 主に東アジア各国の皇室において、その家政を所掌する機関。 日本の宮内府は、1947年(昭和22年)5月3日から1949年(昭和24年)6月1日まで存在した宮内省の後身であり宮内庁の前身である組織。 宮内府 (大韓帝国) - 大韓帝国の宮内府。 満洲国宮内府 - 満洲国の宮内府。 関連項目 宮内
75550
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC
サバイバー
サバイバー、サヴァイヴァー (survivor) 事故や事件、災害などに遭いながら生きのびた人 自殺した人の周囲の遺された人 幼少時等に継続的な虐待を受けながら、現在は社会生活を送っている人。トラウマからの回復過程にある、という含みを持った呼称 闘病中の人、またはその病気の経験者(用例:がんサバイバー) 固有名詞 サバイバー (テレビ番組) - 世界各国のテレビで放送されているバラエティ番組 サバイバー (アメリカのテレビ番組) - 上記番組のCBS(アメリカ合衆国)版 サバイバー (日本のテレビ番組) - 上記番組の日本版 サバイバー (バンド) - アメリカのロックバンド サヴァイヴァー (アルバム) - デスティニーズ・チャイルドのアルバム。および同名のアルバムに収録された楽曲。 Survivor (東方神起の曲) - 東方神起のシングル。 Survivor (BLUE ENCOUNTの曲) - BLUE ENCOUNTのシングル。 サバイバー - こぶしファクトリーのシングル。 サバイバー (格闘技) - 2009年に旗揚げされたキックボクシング興行。主催はMKTマネジメント。 サバイバー (2014年の映画) - 2014年のアメリカ映画。 サバイバー (2015年の映画) - 2015年のアメリカ・イギリス映画。 サバイバー: 宿命の大統領 - 2016年からアメリカで放送されているテレビドラマ。 サバイバー!!(角川つばさ文庫) - あさばみゆきによる児童文学シリーズ。 サバイバーズ - エリン・ハンターのファンタジー小説シリーズ。 同名の作品
4574137
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%8E%E3%82%A8%E3%83%BC
アルシノエー
アルシノエー(, )は、ギリシア神話の女性である。長音を省略してアルシノエとも表記される。主に、 ドードーニデスの1人 ミニュアデスの1人 レウキッポスの娘 ペーゲウスの娘 オレステースの乳母 ニーコクレオーンの娘 が知られている。以下に説明する。 ドードーニデスの1人 このアルシノエーは、ドードーニデスと呼ばれるニュンペーの1人。アムブロシエー、プロミエー、キッセーイスとともに、ディオニューソス神の乳母を務めたのち、天に上げられてヒュアデスになったとされる。 ミニュアデスの1人 このアルシノエーは、プルタルコスによるとオルコメノスの王ミニュアースの娘たち(ミニュアデス)の1人で、レウキッペー、アルカトエーと姉妹。彼女たちは狂気に憑りつかれて籤を引き、当りを引いたレウキッペーの息子ヒッパソスを引き裂いて殺した。 レウキッポスの娘 このアルシノエーは、メッセニア地方の王レウキッポスの娘で、ヒーラエイラ、ポイベーと姉妹。アポローン神との間に医術の神アスクレーピオス、エリオーピスを生んだ。しかし通常はアスクレーピオスの母となった女性はプレギュアースの娘コローニスといわれている。 パウサニアースはアスクレーピオスの誕生について3つの説を挙げているが、その中でアルシノエーを母とする説を3番目に挙げ、最も信憑性に欠けると述べている。その根拠として、アルカディアー地方のアポロパネースという人物がデルポイの神託にアルシノエー説の真偽を尋ねたところ「アスクレーピオスはアポローンとコローニスの子であり、神が生まれたのは(メッセニアではなく)エピダウロスの堅い大地の上である」との返答があったという逸話を挙げている。またアルシノエー説が生まれた理由については、ヘーシオドスかあるいは別の詩人が、メッセニア人に気に入られようとして創作したのではないかと述べている。少なくともメッセニア地方ではアルシノエー説がまことしやかに語られていたらしく、パウサニアースは彼らがトロイア戦争に参加したアスクレーピオスの子マカーオーンの故郷トリッカと同じ地名がメッセニア地方にあることや、『イーリアス』の中で老将ネストールがマカーオーンに対して親切であったことを根拠として挙げていたと述べている。 メッセニア地方の都市のアゴラには、アルシノエーの名前にちなんだ泉があった。またメッセーネー市内にあるメッセーネー(トリオパスの娘)を祀った神殿には、同地方の神話的人物を描いた画家オムパリオーンの図像があり、アルシノエーもその中に父や姉妹たち、アスクレーピオスとともに描かれていた。 一方、メッセニア地方に近いラコーニア地方西海岸の都市でも、アスクレーピオスの母はアルシノエーであると信じられていた。さらにスパルタ市内のアペタオス通りにある、ヘレーニオンと呼ばれる場所の近くには、アルシノエーの神域があった。 ペーゲウスの娘 このアルシノエーは、アルカディアー地方の都市の王ペーゲウスの娘。アルペシボイアとも呼ばれる。プロノオス、アゲーノール、あるいはテーメノス、アクシオーンと兄弟。エピゴノイの1人アルクマイオーンと結婚し、クリュティオスを生んだ。 アルクマイオーンは母殺しの罪のためにエリーニュスに追われたが、プソーピスにやって来てペーゲウス王に罪を浄められ、アルシノエーと結婚した。その後、アルクマイオーンが原因でプソーピスから実りが失われたため、アルクマイオーンはアケローオス川に赴き、河神によって改めて浄められ、河神の娘カリロエーと結婚した。しかしカリロエーにハルモニアーの首飾りとペプロスをねだられたため、ペーゲウスのところに行き、神に捧げるためと称して持ち去ろうとしたが、嘘が発覚し、ペーゲウスの息子たちに殺された。夫の死を知ったアルシノエーが兄弟を責めると、アルシノエーは箱に入れられてテゲアに運ばれ、アルクマイオーンの殺害者としてアガペーノール王に奴隷として与えられた。子供のクリュティオスは母の兄弟が父を殺したことを知ると、故郷を捨ててエーリス地方に移住した。彼女には名前の伝わらない娘がいて、ペーゲウスに殺されたとの伝承もある。 オレステースの乳母 このアルシノエーは、オレステースの乳母である。オレステースの母クリュタイムネーストラーがアガメムノーンとカッサンドラーを殺したとき、オレステースに対する母の策略から救い出した。小惑星帯に存在する小惑星アルシノエは、オレステースの乳母のアルシノエーにちなんで名付けられた。 ニーコクレオーンの娘 このアルシノエーは、キュプロス島の都市サラミースの王ニーコクレオーンの娘である。トロイア戦争のギリシア側の英雄テウクロスの子孫とされる。アルシノエーは大変な美人であったが傲慢な心の持ち主だった。フェニキア人のアルケオポーンから熱烈に求婚されたが、彼女の父は身分違いであるとして結婚を許さなかった。しかしアルケオポーンがあまりに熱心であるため、アルシノエーの乳母が2人の仲を取り持とうとすると、アルシノエーはそのことを父に告げた。するとニーコクレオーンは乳母に残虐な仕打ちをして追い出した。やがてアルケオポーンは恋の強い情熱ゆえに深い不安に陥り、食べ物を断って餓死した。人々がアルケオポーンを火葬すると、アルシノエーはその光景を見たいという欲望を抑えられず、館の中から火葬の様子を眺めたが、アプロディーテーはそれを嫌悪して彼女を石に変えた。なお、この物語はヘルメーシアナクスの現存しない作品『レオンティオン』で語られていたという。 脚注 参考文献 アポロドーロス『ギリシア神話』高津春繁訳、岩波文庫(1953年) アントーニーヌス・リーベラーリス『メタモルフォーシス ギリシア変身物語集』安村典子訳、講談社文芸文庫(2006年) オウィディウス『変身物語(上)』中村善也訳、岩波文庫(1981年) ディオドロス『神代地誌』飯尾都人訳、龍溪書舎(1999年) パウサニアス『ギリシア記』飯尾都人訳、龍渓書舎(1991年) ヒュギーヌス『ギリシャ神話集』松田治・青山照男訳、講談社学術文庫(2005年) ピンダロス『祝勝歌集/断片選』内田次信訳、京都大学学術出版会(2001年) 『ヘシオドス 全作品』中務哲郎訳、京都大学学術出版会(2013年) 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』岩波書店(1960年) 関連項目 アルシノエ (小惑星) アスクレーピオス ギリシア神話の人物 変身譚 アポローン キプロスの人物
95978
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%BC%98%E5%85%89
石弘光
石 弘光(いし ひろみつ、1937年4月9日 - 2018年8月25日)は、日本の経済学者。専門は財政学。学位は、経済学博士(一橋大学・論文博士・1977年)(学位論文「財政構造の安定効果 : ビルトイン・スタビライザーの分析」)。一橋大学名誉教授(第14代学長)、放送大学名誉学長(第6代学長)、中国人民大学名誉教授。オックスフォード大学客員教授、政府税制調査会会長なども務めた。 人物・来歴 東京府(現・東京都)出身。父は教育学者(学校経営学)の石三次郎(元全国家庭科教育協会長・東京教育大学(現筑波大学)教授)。環境ジャーナリストの石弘之(元東京大学教授)は弟。末弟の石和久は日本の医師、医学博士であり順天堂大学名誉教授。他に姉1人、弟1人。 一橋大学経済学部経済学科卒業。木村元一ゼミ出身。平尾光司(元長銀総合研究所社長)は大学の同期で友人。オックスフォード大学客員教授、一橋大学学長、日本経済学会常任理事、政府税制調査会会長、国立大学協会副会長、日本郵政取締役監査委員長、放送大学学長等を歴任。一橋大学学長時代には、国際・公共政策大学院にアジア公共政策プログラムを設立し、世界銀行出身の大学同期の浅沼信爾の参画などを得て、アジアの財務関係省庁の職員らへの公共政策教育の体制を整備した。 また、1999年にボンで行われた日独学長会議に偶然中嶋嶺雄東京外国語大学学長、内藤喜之東京工業大学学長と参加し、帰国後如水会館のレストランで話し合ったことがきっかけとなり、その後四大学連合が結成された。 租税負担の不公平を分析した。著作『財政改革の論理』でサントリー学芸賞を受賞。中国人民大学名誉教授。 政府税制調査会会長時にはいわゆる「サラリーマン増税」(給料所得控除や配偶者控除などの廃止・縮小を進める増税案)を纏め世論の不評をかったが、その一方で、「増税の痛みを国民に押しつけるから」と無報酬を貫いた。安倍政権は歳出削減による財政再建をめざし、増税なくして再建不可能という考えの石の会長続投を受け入れなかった。安倍内閣において政府税制調査会会長の職を解かれ、2006年11月、後任会長に本間正明大阪大学教授が就任したが、翌12月に、本間は公務員官舎の不適切な使用問題で会長職を辞した。 2009年民主党の鳩山由紀夫内閣下で、日本郵政社外取締役監査委員長、行政刷新会議第2ワーキンググループ評価者に就任。 2017年5月、2016年に見つかったステージ4Bの膵臓がんの罹患体験記の連載を『日本経済新聞』で始めた。東京医科歯科大学医学部附属病院で抗がん剤治療を受けながら、如水会館で囲碁をするなど趣味を楽しみ、2018年までは10年間続けていた国立大学法人新潟大学経営協議会委員と学長選考会議委員も務めた。 2018年8月25日、膵臓がんのため東京医科歯科大学医学部附属病院で死去した。。如水会館でお別れの会が開かれ、小泉純一郎元内閣総理大臣、黒田東彦日本銀行総裁、岡本薫明財務事務次官らが参列した。 ゼミ生に、蓼沼宏一(一橋大学長)、油井雄二(学校法人成城学園長)、佐藤主光(一橋大学教授)、松井道夫(松井証券社長)、河田正也(日清紡ホールディングス社長)や、三日月大造(滋賀県知事)、柿沼正明(元衆議院議員)、金子能宏(一橋大学教授)、山重慎二(一橋大学教授)、竹内幹(一橋大学准教授)、島本哲朗(京都大学教授)らがいる。 略歴 東京府(現東京都豊島区)生まれ 学歴 1950年 - 東京教育大学附属小学校(現・筑波大学附属小学校)卒業 1956年 - 東京教育大学附属中学校・高等学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業 1961年 - 一橋大学経済学部経済学科卒業(木村元一ゼミナール) 1963年 - 一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了 1977年 - 一橋大学経済学博士 博士論文「財政構造の安定効果 : ビルトイン・スタビライザーの分析」(乙第43号) 職歴 1965年4月 - 一橋大学経済学部助手 1967年4月 - 専任講師 1970年8月 - 助教授 1977年10月 - 教授 1997年7月 - 一橋大学附属図書館長 1998年12月から2004年11月 - 学長 2004年 - 中国人民大学名誉教授 2005年4月から2007年 - 中央大学総合政策学部特任教授 2006年4月から2010年3月 - 国立大学法人東北大学理事(非常勤) 2007年5月から2011年4月 - 放送大学長(第6代) 2009年10月 - 日本郵政社外取締役・監査委員会委員長 この間以下のような役職も務めた。 ミシガン大学客員研究員(1971年 - 1973年) カールトン大学客員教授(1974年) ニュー・サウス・ウェールズ大学客員教授(1979年 - 1980年) オックスフォード大学客員教授(1988年、1992年、1995年) ボッコニー大学客員教授(1988年、1993年、1996年、1998年) 財団法人トヨタ財団理事(非常勤) 財団法人住友財団理事 政府税制調査会会長 国立大学協会副会長 中央教育審議会大学分科会臨時委員 国立大学等の独立法人化に関する調査検討会審議委員 財政制度等審議会特別委員 社団法人如水会理事 公益財団法人坂口国際育英奨学財団評議員 財団法人大蔵財務協会理事(非常勤) 国立大学法人新潟大学経営協議会委員(2008年4月 - 2010年3月) 財団法人日本法制学会理事 財団法人日本証券奨学財団理事 東京都参与(1987年 - 1991年) 日本学術会議委員(1994年 - 1997年) 経済企画庁経済研究所システム分析室長(1980年 - 1982年) 大蔵省財政史編纂委員(1985年 - 1997年) 国家公務員採用第1種試験(経済)専門委員(1989年 - 1998年) 日本銀行金融研究所顧問 (1994年 - 1997年) 国立学校財務センター運営委員及び評議員(1998年 - 2004年) 大学評価・学位授与機構評議委員(2001年 - 2006年) 放送大学学園運営審議会委員(2001年 - 2005年) 国立教育政策研究所評議員会評議員(2001年 - 2005年) 学校法人ものつくり大学理事 社団法人日本専門医制評価・認定機構理事 受賞 毎日エコノミスト賞(『財政構造の安定効果』)1976年 日経・経済図書文化賞(『租税政策の効果』)1979年 サントリー学芸賞(『財政改革の論理』)1983年 瑞宝大綬章 2012年秋叙勲 学会活動 1984年4月1日 - 1987年3月31日 日本経済学会常任理事 著書 単著 『財政構造の安定効果--ビルトイン・スタビライザーの分析』(勁草書房, 1976年) 『租税政策の効果--数量的接近』(東洋経済新報社, 1979年) 『ケインズ政策の功罪』(東洋経済新報社, 1980年) 『財政改革の論理』(日本経済新聞社, 1982年) 『財政理論』(有斐閣, 1984年) 『税制改革をどう進めるか』(日本経済新聞社, 1986年) The Japanese Tax System, (オックスフォード大学出版局 Clarendon Press, 1989, 2nd ed., 1993). 『税制のリストラクチャリング』(東洋経済新報社, 1990年) 『土地税制改革--いま、なぜ地価税か』(東洋経済新報社, 1991年) 『利子・株式譲渡益課税論--所得税のアキレス腱を検証する』(日本経済新聞社, 1993年) 『税金の論理』(講談社現代新書 1994年) 『国の借金』(講談社現代新書 1997年) 『環境税とは何か』(岩波新書 1999年) Making Fiscal Policy in Japan: Economic Effects and Institutional Settings, (オックスフォード大学出版局, 2000). 『税制ウォッチング--「公平・中立・簡素」を求めて』(中公新書 2001年) 『大学はどこへ行く』(講談社現代新書 2002年) 『税の負担はどうなるか』(中公新書 2004年) 『税制スケッチ帳』時事通信出版局 2005 『政策の現場から--バブル崩壊後の日本経済・財政を考える』(ぎょうせい, 2006年) 『タックスよ、こんにちは!--茶の間で語らう親子のために』(日本評論社, 2006年) 『現代税制改革史 終戦からバブル崩壊まで』(東洋経済新報社 2008年) 『税制改革の渦中にあって』(岩波書店, 2008年) 『消費税の政治経済学 税制と政治のはざまで』日本経済新聞出版社 2009 『新・学問のススメ 生涯学習のこれから』2012 講談社現代新書 『癌を追って ある貴重な闘病体験』2010 中公新書ラクレ 『増税時代 われわれは、どう向き合うべきか』ちくま新書、2012 『末期がんでも元気に生きる』ブックマン社 2017 編著 『わが国における資本所得課税の実態』(日本経済研究センター, 1990年) 『環境税--実態と仕組み』(東洋経済新報社, 1993年) 共編著 (貝塚啓明・野口悠紀雄・宮島洋・本間正明)『シリーズ現代財政(全4巻)』(有斐閣, 1990-1991年) (飯野靖四)『現代財政のフロンティア--高齢化・国際化・分権化』(東洋経済新報社 1992年) (寺西俊一)『岩波講座環境経済・政策学(4)環境保全と公共政策』(岩波書店 2002年) 訳書 ステファン・J・ターノフスキー『マクロ経済分析と安定政策』(マグロウヒル好学社, 1980年) J・A・ペックマン『税制改革の理論と現実』(馬場義久と共訳、東洋経済新報社 1988年) 脚注 関連項目 筑波大学附属中学校・高等学校の人物一覧 外部リンク 「がんになって人生の視野が広がった」石 弘光さん(一橋大学名誉教授 政府税制調査会元会長) - がんサバイバー・クラブ(YouTube) 放送大学 日本の経済学者 一橋大学学長 一橋大学の教員 放送大学長 放送大学の教員 中央大学の教員 国立教育政策研究所の人物 日本学術会議会員 サントリー学芸賞受賞者 瑞宝大綬章受章者 一橋大学出身の人物 筑波大学附属高等学校出身の人物 東京都出身の人物 経済学博士取得者 1937年生 2018年没
1785126
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8B
グラシアノ・ロッシジャーニ
グラシアノ・ロッシジャーニ(Graciano Rocchigiani、1963年12月29日 - 2018年10月1日)は、ドイツ(生誕当時は西ドイツ)のプロボクサー。デュースブルク出身。元IBF世界スーパーミドル級王者。元WBC世界ライトヘビー級暫定王者。 WBCに対して訴訟を起こし、勝訴。WBCの存続問題にまで発展した。 元WBO世界クルーザー級王者ラルフ・ロッシジャーニは実兄であり、キャリア後期にはトレーナーを務めた。 来歴 1983年9月10日、プロデビュー。 1985年11月8日、ドイツミドル級王座を獲得。 1986年10月3日、ドイツライトヘビー級王座を獲得。 1988年3月11日、IBF世界スーパーミドル級王座決定戦でビンセント・ポールウェア()と対戦し、8回TKO勝ちで世界王座を獲得した。 1989年1月27日、スラニー・マリンガ()と対戦し、3-0の判定勝ちで3度目の防衛に成功した。その後、王座を返上した。 1994年2月5日、WBO世界スーパーミドル級王座クリス・ユーバンク()に挑戦し、0-3の判定負けで王座獲得ならず。 1995年5月27日、IBF世界ライトヘビー級王者ヘンリー・マスケ()に挑戦し、0-3の判定負けで王座獲得ならず。 1995年10月14日、ヘンリー・マスケとダイレクトリマッチで対戦し、0-3の判定負けで王座獲得ならず。 1996年8月10日、WBO世界ライトヘビー級王者ダリユシュ・ミハルチェフスキ()に挑戦し、7回失格負けで王座獲得ならず。 1998年3月21日、WBC世界ライトヘビー級王座決定戦でマイケル・ナン()と対戦し、2-1の判定勝ちで王座を獲得した。その後、暫定王座に格下げされ(後述)、1度も防衛戦を行うことなく2000年に王座を剥奪された。 2000年4月15日、WBO世界ライトヘビー級王者ダリユシュ・ミハルチェフスキに3年8か月ぶりに挑戦し、9回終了時TKO負けで王座獲得ならず。 2003年5月10日の試合を最後に引退した。 2006年11月、ドイツでジムを設立した。 2006年、タクシードライバーへの暴行により、禁固5か月の判決を下された。 2018年10月1日にイタリアのベルパッソにて車に轢かれて死去。54歳没。 訴訟問題 WBCはライトヘビー級王者ロイ・ジョーンズ・ジュニアが1997年に階級変更を表明したため、王座返上の手続きを待つことなくロッシジャーニとマイケル・ナンとで王座決定戦を承認し、1998年3月21日の試合に勝利したロッシジャーニが王座を獲得したものの、その2か月後にロイ・ジョーンズ・ジュニアが階級変更を撤回すると、王座復帰を認め、ロッシジャーニを暫定王者とした。これを不服とし、ロッシジャーニはアメリカで訴訟を起こした。ニューヨーク連邦地裁は2003年4月、WBCに対し3,100万ドル(約34億円)という損害賠償金の支払命令を出した。 2003年4月23日、WBCが米連邦改正破産法第11条の適用申請を行った(日本の会社更生法に相当し、破産宣告をすることによって支払い義務が免除される)。後に取り下げ。 2004年6月14日、WBCが米連邦改正破産法第7条の適用申請を行った(会社清算に相当)。後に取り下げ。 2004年8月、和解が成立。支払金額の減額と分割払いに合意したと言われる。 獲得タイトル IBF世界スーパーミドル級王座(防衛3) WBC世界ライトヘビー級暫定王座(防衛0) 出典 関連項目 男子ボクサー一覧 国際ボクシング連盟(IBF)世界王者一覧 世界ボクシング評議会(WBC)世界王者一覧 外部リンク ドイツの男子ボクサー イタリア系ドイツ人 スーパーミドル級世界王者 ライトヘビー級世界王者 世界ボクシング評議会世界王者 デュースブルク出身の人物 1963年生 2018年没 交通事故死した人物
253712
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%9362%E5%8F%B7%E5%A7%AB%E8%B7%AF%E6%B8%AF%E7%B7%9A
兵庫県道62号姫路港線
兵庫県道62号姫路港線(ひょうごけんどう62ごう ひめじこうせん)は、兵庫県姫路港から姫路市船場町に至る県道(主要地方道)である。通称「産業道路」。 概要 路線データ 起点:姫路市飾磨区細江(宮掘橋交差点、国道250号交点) 終点:姫路市博労町(白鷺橋交差点、国道2号交点) 路線延長:4.491 km 歴史 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道姫路港線が姫路港線として主要地方道に指定される。 地理 通過する自治体 姫路市 交差する道路 国道250号(姫路市飾磨区細江・宮掘橋交差点、起点) 兵庫県道418号付城細江線(姫路市飾磨区恵美酒・材木市場北交差点) 国道2号 姫路バイパス(姫路市手柄・手柄堂の前交差点) 国道2号(姫路市博労町・白鷺橋交差点、終点) 沿線にある施設など 手柄山中央公園 国鉄飾磨港線(正式には播但線の一部)の廃線跡が、少し離れて並行している。一部はサイクリングロードとして整備されている。 亀山本徳寺 イオンモール姫路リバーシティー 国道250号との宮堀橋交差点から西へすぐ。 脚注 関連項目 兵庫県の県道一覧 062
4168374
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%BB%E9%87%8E%E7%A8%94
荻野稔
荻野 稔(おぎの みのる、1985年11月30日 - )は、日本の政治家、同人作家、バーチャルYouTuber。無所属の大田区議会議員(3期)。選挙運動や自身のブログ、SNSではおぎの稔の表記を用いている。 コンテンツ文化研究会の構成員、NPO法人理事などを歴任した。 概要 群馬県出身。高校卒業後に上京。非正規雇用での仕事やNPO法人などで働き生活をしていた。漫画・アニメ・ゲームに関し、造詣が深く、同人誌即売会にもサークル参加している。自らを「オタク議員」と名乗っており、地上波にコスプレ姿で出演したこともある。議会報告などに使用している政策マンガでは作家の野上武志、鈴木みそなどが作画を担当している。東京都青少年の健全な育成に関する条例改正騒動などに関わった。 「議員系Vtuberおぎの稔」名義でバーチャルYouTuberとしても活動しており、アバターの原画は伊東ライフが務めた。現在は第三版である。音楽制作にはビートまりおが関わっている。 経歴 1985年11月、群馬県に生まれる。群馬県立伊勢崎東高等学校(現・群馬県立伊勢崎高等学校)、アミューズメントメディア総合学院を卒業。 非正規雇用、日雇い派遣に従事NPO法人の副理事長を務め2010年、コンテンツ文化研究会のメンバーとして東京都青少年の健全な育成に関する条例改正案否決に関与、政治の世界に関わるようになった。 2015年4月、維新の党所属で大田区議会議員選挙に立候補し当選した。同年8月のコミックマーケットで開催された日本の著作権法における非親告罪化の問題点を話し合うトークイベントに赤松健、参議院議員の山田太郎、松智洋などと共に出席した。 2017年、作家の御田寺圭と共催し、大田区産業プラザなどでトークイベントを定期的に開催。参加者には赤木智弘、青識亜論、柴田英里、山田太郎 (参議院議員)、山口貴士、矢内東紀がいる。 2018年2月、テレビ東京の『出没!アド街ック天国』蒲田特集に8位コスプレ発祥の地で出演。コスプレ姿を披露した。同年5月、後述の犯罪収益移転防止法に抵触した疑いがあるとして、警視庁から任意の事情聴取を受け、同年12月31日付で辞職願を提出し議員を辞職した。 2019年4月に行われた大田区議会議員選挙にて、無所属で立候補し再選を果たす。 2020年4月からはバーチャルYouTuberとしての活動も開始し、同年9月26日の東京ゲームショウ2020において、ブースにスペシャルゲストとして参加した。。 2021年9月、松戸市のご当地Vtuber戸定梨香が松戸署とコラボした交通安全PR動画が全国フェミニスト議員連盟からの抗議を受けて削除に至ったとして、青識亜論と共に「全国フェミニスト議員連盟宛抗議と公開質問状」とした署名運動を展開した。 5月、参議院議員会館にて開催された同人誌即売会の現状報告会に参議院議員の藤末健三同じく大田区選出の都議会議員鈴木あきまさとともに参加した。この会にはコミックマーケットの準備会の共同代表をはじめ、多くの同人誌即売会の関係者が参加した。なお、前年のラウンドテーブルと異なり藤末健三事務所の主催の形をとっている。 同年6月1日、発売の月刊正論 (雑誌)2022年7月号にキャンセルカルチャー問題について紹介した記事を寄稿した。 6月30日、所属する議員グループオタク議員集団によって第26回参議院議員通常選挙に立候補をしている候補者の中で表現の自由について言及している候補者に対してアンケートの送付とその回答をもとにした候補者意見交換会を開催した。自由民主党から赤松健、藤末健三、立憲民主党から要友紀子、栗下善行、国民民主党から樽井良和、社会民主党から村田しゅんいち、ファーストの会から荒木千陽が参加した。またコメンテーターとして坂井崇俊が参加した。 7月3日、4日と「政治家×メタバース・政治家の話を聞こう」という企画を行い、3日には荻野が企画したVRchatのワールド「選挙に行こう!投票所 Polling place in japan」に泉健太立憲民主党代表、栗下善行参議院議員候補が訪れた、4日には小池百合子東京都知事、荒木千陽参議院議員候補も同ワールドを訪れている。 9月13日、所属する日本青年会議所関東地区協議会の行った硫黄島VR事業がNHK首都圏ネットワークで放送された 10月29日、わんぱく相撲全国大会におぎのは東京青年会議所のわんぱく相撲委員会の副委員長として参加。同大会の会場である両国国技館で同時に開催されたエドモンド本田を活用してゲーム大会の運営に携わった。。 2023年4月4日、週刊SPA!4/11・18合併号の[統一地方選23[クセ強候補者]の最新事情]にへずまりゅうや長井秀和らとVtuber議員として掲載されポリティカル・コレクトネスについて意見を述べた。 。 2023年4月23日、大田区議会選挙にて3期目の当選を果たした。4月29日、30日に開催されたニコニコ超会議2023に出展した。 政策・主張 大田区内の学力格差のデータを公開。学力の偏在是正を訴えている。 コロナ禍におけるイベントの施設使用制限などにも慎重な姿勢を示し、赤ブーブー通信社他、同人誌即売会イベント主催者や関連事業者と共に東京都に陳情をしている。 2015年の一般社団法人ユースデモクラシー推進機構のインタビューにて、「漫画を使って政治を身近にしていきたい」と発言している。 2022年11月22日、カナダのテレビ局であるヴァイス・メディアによって公開されたInside the Pedophilic Manga Industry in Japanという番組内で、日本の東京都の議員兼漫画家として紹介。児童を性的に対象とした漫画を守る必要があるかとの問いに対して、必要があると回答した。なお、荻野本人は政策漫画や同人誌の原作をやっているが、作画等を行っているわけではない。 人物 いわゆるオタク活動に熱心な議員として「オタク議員」などと呼称されることもあり、特に若い層や無党派層に政治に関心を持ってもらいたいといった理由から漫画などを積極的に活用している。コミックマーケットにも「オタギイン」というサークル名で参加している。 2022年11月現在非対称型対戦ゲームDead by Daylightにおいて特定のキャラクターの扱いについて世界ランキング77位に入っていたことが明らかになった。 活動 コスプレ コミックマーケットがまだ小規模だったころに、大田区で現在のコスプレの源流の活動があったと主張。大田区にも議会質問に置いてコスプレ発祥の地であるとの認識を確認している。実際に大田区は区制70周年記念事業の一つとして、コスプレイベントに対して補助金を出し支援をしている。 Discordコミュニティの運営 Discord内に自身のサーバー「バーチャル大田区Discord支部」を作成。5000名を超える参加者のいる24時間型のコミュニティとして運営している。 所属団体・議員連盟 全国若手市議会議員の会 東京都支部にあたる東京若手議員の会に所属 日本青年会議所 東京青年会議所大田区委員会に所属、2022年には東京青年会議所わんぱく相撲委員会の副委員長を務める 消防団 矢口消防団5分団に所属 作品 <7月4日、決戦・東京都議会議員選挙>(2021年7月) V・VOTE(ぶい・ぼ〜と)【衆議院議員選挙投票啓発動画】(2021年10月) シン・サンギインセンキョ【選挙啓発特撮パロディ動画】(2022年7月) 出演 フジテレビ『ノンストップ!』2016年3月1日 TBS『新・情報7daysニュースキャスター』2016年12月24日 『ニューズ・オプエド』2017年11月16日 テレビ東京『出没!アド街ック天国』蒲田 2018年2月3日  RKB毎日放送『エンタテ!区〜テレビが知らないe世界〜』2022年6月16日 ABEMA『ABEMA NEWS』2022年10月10日 ディスコグラフィ 参加アルバム 不祥事 2018年10月、前年2月に発生した特殊詐欺事件で荻野の口座が振込先となっていたため、警視庁から犯罪による収益の移転防止に関する法律に違反した疑いで事情聴取を受けていたことが報じられた。荻野は、金融業者を名乗る男に借り入れを申し込んだ際にキャッシュカードなどの送付を求められたため、それに従ってしまったところ持ち逃げされてしまったと弁明し、詐欺の被害者に対して弁償する意向を示し謝罪した。この件により日本維新の会は10月3日付で無期限の党員資格停止処分を決定する。荻野は翌年1月、所属する日本維新の会に対し離党届を提出し同4月に無所属で大田区議会議員選挙に立候補し再選する。 2022年12月、「40度の熱でもPCR検査受けずに議員活動、外食…体調実況ツイートが波紋」という記事が女性自身に掲載され、またYahooニュースに配信された。 脚注 外部リンク おぎの稔(お絵描きアカウント) - Pixiv {https://honmaru-tv.com ホンマルテレビ} 大田区議会議員 同人作家 バーチャルYouTuber 表現の自由を求める活動家 アミューズメントメディア総合学院の卒業生 日本維新の会の人物 (2016-) 維新の党の人物 群馬県出身の人物 1985年生 存命人物
3303315
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%83%E7%B4%A0%E6%A8%B9%E8%84%82
ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂
ペルフルオロアルコキシアルカン またはPFA はフッ素樹脂の一つ。PFAはテトラフルオロエチレン(C2F4)とペルフルオロエーテル(CF2F3ORf, ここでRf はトリフルオロメチル 〈CF3〉のようなペルフルオロ基)の共重合体である。性質はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)と似ている。PTFEとの大きな違いは、アルコキシ置換基により溶融成形できるようになった点である。分子レベルではPFAの鎖長は短く、他のフッ素樹脂よりも鎖の絡み合いが大きい。また官能基に酸素を含んでいる。この酸素によって透明性、流動性、耐クリープ性、熱安定性がPTFEと同等もしくはそれ以上となっている。PFAのような改良されたフッ素樹脂としては他にも四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体 (FEP)があり、これはテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロペンの共重合体である。 参考文献 有機フッ素化合物 合成樹脂
2782249
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E9%83%A1%20%28%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%B7%9E%29
キャンベル郡 (バージニア州)
キャンベル郡(キャンベルぐん、)は、アメリカ合衆国バージニア州の中央部に位置する郡である。2010年国勢調査での人口は54,842人であり、2000年の51,078人から7.7%増加した。郡庁所在地は国勢調査指定地域のラストバーグ(人口1,431人)であり、同郡で人口最大の町はやはり国勢調査指定地域のティンバーレイク(人口12,183人)である。郡名はアメリカ独立戦争時の将軍ウィリアム・キャンベルに因んで名付けられた。 キャンベル郡はリンチバーグ大都市圏に属している。 歴史 キャンベル郡は1782年にベッドフォード郡から分離して設立された。郡名はアメリカ独立戦争の英雄であり、1780年のキングスマウンテンの戦いで知られたウィリアム・キャンベル将軍に因んで名付けられた。 地理 アメリカ合衆国国勢調査局に拠れば、郡域全面積は507平方マイル (1,313.1 km2)であり、このうち陸地504平方マイル (1,305.4 km2)、水域は3平方マイル (7.8 km2)で水域率は0.55%である。 主要高規格道路 アメリカ国道29号線 アメリカ国道460号線 アメリカ国道501号線 バージニア州道24号線 バージニア州道40号線 バージニア州道43号線 隣接する郡と独立市 リンチバーグ市 - 北西 アマースト郡 - 北 アポマトックス郡 - 北東 シャーロット郡 - 東 ハリファックス郡 - 南東 ピットシルベニア郡 - 南西 ベッドフォード郡 - 西 人口動態 以下は2000年の国勢調査による人口統計データである。 町 アルタビスタ ブルックニール 未編入の町 コンコード ロングアイランド リンチステーション ラストバーグ - 郡庁所在地 ティンバーレイク グラディス エビントン キャッスルクレイグ キングストン 脚注 外部リンク バージニア州の郡 1782年に成立した行政区画
4219401
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E9%81%94%E4%B9%9F%20%28%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%29
遠藤達也 (ディレクター)
遠藤 達也(えんどうたつや)は、日本のテレビディレクター。 人物 主にバラエティ番組を中心に活動。 ディレクターとして参加している『月曜から夜ふかし』(日本テレビ)では、『誰もやらなかった調査をやってみた件』などを担当するが、その内容や遠藤の横柄な態度(過度な視聴者イジリ、タメ口でのインタビュー、セクハラまがいの企画)などが度々ネット上などで批判されている。 担当番組 現在 日本テレビ 月曜から夜ふかし(ディレクター→構成) フジテレビ あしたの内村!!(ディレクター) 新春!爆笑ヒットパレード(ディレクター) 過去 バラエティ 日本テレビ ジャック10(演出) 有吉ゼミ(ディレクター) 沸騰ワード10(演出) 中京テレビ 小園総研(演出) ろみひー(演出) フジテレビ 夕やけニャンニャン(AD) オールナイトフジ(ディレクター) パラダイスGoGo!!(ディレクター、火曜担当) 世界で一番くだらない番組(チーフディレクター) 北半球で一番くだらない番組(チーフディレクター) 1or8(チーフディレクター) B☆QTV(ディレクター) 秘密の花園(チーフディレクター) 前略ヒロミ様(チーフディレクター) MJ -MUSIC JOURNAL-(ディレクター) めちゃ²イケてるッ!(ディレクター) とんねるずのみなさんのおかげでした(ディレクター) やしがにのウインク(演出) はねるのトびら(ディレクター) 明石家ウケんねん物語(ディレクター) 寺門ジモンの取材拒否の店(演出) 寺門ジモンの常連めし〜奇跡の裏メニュー〜(演出) 寺門ジモンの肉専門チャンネル(演出) FNS地球特捜隊ダイバスター(演出) マツコの部屋(演出) FNS27時間テレビ めちゃ²デジッてるッ! 笑顔になれなきゃテレビじゃないじゃ〜ん!!(ディレクター) マバタキー(ディレクター) コンちゃんテンちゃん(ディレクター) してみるテレビ!教訓のススメ(ディレクター) 前略、月の上から。(ディレクター) ヨルタモリ(ディレクター) 武器はテレビ。 SMAP×FNS 27時間テレビ(ディレクター) ディープガール(演出) アオハル (青春) TV(ディレクター) クーリングオフ型ネタ見せ番組 金返せショー ドラマ エリアコードドラマ011「留萌交番日記'95春」(演出) 脚注 日本のテレビディレクター
160540
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E9%96%A2%E6%95%B0
陰関数
数学の特に解析学における陰函数(いんかんすう、; 陰伏函数)は、陰伏方程式すなわち適当な多変数函数(しばしば多変数多項式) によって の形に表される関係によって(その函数の引数のうちの一つの変数のを残りの変数に関係付けることによって)陰伏的 (implicitly) に定義される函数を言う。 例えば、単位円を定める陰伏方程式は であり、このときの に対する陰函数 は、 によって陰伏的に定められる。この陰伏方程式が、 の連続函数として を定めるのは に対してのみ、かつ函数の値として非負の値のみ(あるいは非正の値のみ)を取るものとしたときである(非負または非正の二つの連続な枝がある)。陰函数定理はこのような関係がいつ陰伏函数を定義するのかという十分条件を与えるものである。 が多変数多項式であるときの なる形の関係に対して、この関係を満足する変数の値の組全体の成す集合を、 のときは陰伏曲線、 のときはと呼ぶ。このような陰伏方程式は代数幾何学の基盤であり、古典的な代数幾何学では多項式の零点を記述する陰伏方程式からなる連立方程式の解を研究する。そのような零点集合はアフィン代数的集合と呼ばれる。 微分方程式の解は一般には陰函数の形で得られる。 例 逆函数 よくある種類の陰函数は逆函数である。函数 の逆函数は、 の独立変数と従属変数の役割を入れ替えると得られる。つまり、 が の函数であるとき、 の逆函数 は、 を の式として方程式 を解くことで与えられ、その解が である。別な言い方をすると、陰伏方程式 を について解いたものが逆函数である。例えばランベルトのオメガ函数は、陰伏方程式 を について解いた陰伏函数(つまり の逆函数)として与えられる。 代数函数 代数函数は係数がそれ自身多項式であるような多項式方程式を満足する函数である。例えば一変数 に関する代数函数は、陰伏方程式 を について解くことで与えられる。ここで、各係数 は の多項式である。代数函数は解析学および代数幾何学において重要な役割を果たす。代数函数の簡単な例は、単位円の方程式 を について解いた である。 ただし、この陽に表された解を特定することをせずとも、この単位円の陰伏的な解に言及することは可能である。例えば に関する二次、三次および四次方程式に対しては同様に陽に表された解を求めることができるが、例えば のような五次あるいはより高次の方程式においては、一般には解を陽にすることはできない。それにもかかわらず、陰伏多価函数 を含む陰伏解 に関して考えることができる。 注意 単位円の方程式の場合を一つの特徴的な例として、必ずしも任意の方程式 が一価函数のグラフを導くわけではないことに注意すべきである。あるいは が三次多項式でそのグラフに「起伏」がある(つまり極大値と極小値を持つ)ようなものとしたとき、方程式 の陰伏的に定義する函数もそのような例を与える。したがって、陰函数が「真の」(つまり一価の)函数となるためには、陰伏方程式のグラフの一部分に話を限る必要があることがわかる。陰函数は、-軸のある部分に「ズームイン」して、函数の不都合な枝を「取り払って」しまった後でのみ、真の函数を得ることに成功するということがしばしばある。そうすれば、 を表す方程式を他の変数の陰函数として書くことができる。 定義方程式 が他の病的な性質を持つこともある。例えば、垂直線の方程式 は について解くことで与えられる函数 というものを導くことは全くない。このような問題を避ける目的で、許される方程式の種類や定義域に様々な制約条件を課すことが頻繁に行われる。陰函数定理はこのような病的な性質の種類を扱う一様な方法を提供する。 陰函数微分 微分積分学において陰函数微分法 (implicit differentiation) と呼ばれる手法は、連鎖律を用いて陰伏的に定義された函数を微分する。 陰伏函数 を微分するに際して、定義方程式 を について陽に解いてからそれを微分するということは、一般には可能でない。その代わり、 を および に関して微分して、それから に関する一次方程式を解いて および の式として陽に書かれた導函数を得るということができる。方程式が陽に解けるという場合であってさえも、陰函数微分で得られる式は、一般により単純で扱いが容易である。 上記の公式は、 の両辺の( に関する)全微分を得るために多変数の連鎖律を適用すれば、 となることから導かれる。 陰函数定理 が 内の滑らかな部分多様体 によって与えられ、この部分多様体の点 がその点における接空間が垂直でない(つまり )ならば、 は点 の十分小さな近傍において、 が滑らかな函数となるような によって与えられることが示せる。 より俗な言い方をすれば、考えているグラフの接線が垂直でない限り、陰函数は存在して微分することができるということである。方程式 が与えられている標準的な場合において、 に関する条件は偏微分の意味で確認することができる。 関連項目 函数方程式 等位集合 等高線 対数微分法 Polygonizer 参考文献 外部リンク 微分法 多変数微分積分学 多様体論 数学に関する記事
1031994
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AF2%E4%B8%96%20%28%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8C%E5%85%AC%29
フランソワ2世 (ロレーヌ公)
フランソワ2世(François II, 1572年2月27日 - 1632年10月14日)は、ロレーヌ公シャルル3世とフランス王アンリ2世の娘クロードの子。ドイツ語名ではフランツ2世(Franz II.)。ロレーヌ公アンリ2世の弟で、兄の死後、相続問題解決のため1625年に数日間ロレーヌ公となったが、すぐに息子シャルルに譲位した。 1597年にザルム女伯クリスティーナと結婚し、以下の子をもうけた。 アンリ(ハインリヒ)(1602年 - 1611年) シャルル(カール)4世(1604年 - 1675年) - ロレーヌ公 アンリエット(ヘンリエッタ)(1605年 - 1675年) - 1621年にロレーヌ枢機卿ルイの庶子ルイと結婚 ニコラ(ニコラウス)2世(1609年 - 1670年) - ロレーヌ公 マルグリット(マルガレーテ)(1615年 - 1672年) - オルレアン公ガストンと結婚 クリスティーヌ(クリスティーナ)(1621年 - 1622年) ロレーヌ公 バル公 ヴォーデモン伯 三十年戦争期の君主 ロレーヌ家 1572年生 1632年没
1510926
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC
エルストン・トレヴァー
エルストン・トレヴァー(エレストン・トレーバー、Elleston Trevor, 旧名:トレヴァー・ダドリー=スミス、Trevor Dudley-Smith, 1920年2月17日 - 1995年7月21日)はイギリスの小説家。アダム・ホール(Adam Hall)、サイモン・ラトレイ(Simon Rattray)、ハワード・ノース(Howard North)、ロジャー・フィッツアラン(Roger Fitzalan)、マンセル・ブラック(Mansell Black)、トレヴァー・バージェス(Trevor Burgess)、ワーウィック・スコット(Warwick Scott)、シーザー・スミス(Caesar Smith)、レスリー・ストーン(Lesley Stone)など複数のペンネームを持ち、ジャンルも様々である。代表的な作品にはエルストン・トレヴァー名義の冒険小説『飛べ!フェニックス』、アダム・ホール名義の冷戦期のスパイ小説「英国情報部員クィラー(Quiller)」シリーズなどがある。 生涯 トレヴァー・ダドリー=スミスとして、ケントのブロンリー(Bromley)に生まれる。スペイン、フランスを経て、1973年にアメリカ合衆国に移り、アリゾナ州フェニックスに住む。結婚し息子が一人。空手の達人でもあった。 作品 エルストン・トレヴァー名義 『飛べ!フェニックス』は1964年に出版され、翌1965年にはロバート・アルドリッチ監督、ジェームズ・ステュアート主演で映画化された。2004年にもリメイクされている(日本公開題:『フライト・オブ・フェニックス』)。 他には『迎撃―メッサーシュミットを叩け! 』1955年、『大暴風』1956年、『The Billboard Madonna』(1961年)、コアラのウンパス(Wumpus)、ペンギンのフリップ・フラップ(Flip Flap)が登場する児童書(『Wumpus』1945年、『More about Wumpus』1947年)などがある。 アダム・ホール名義 「クィラー」シリーズは、「存在しない」政府部局のために(通常単独行動で)働く一匹狼の有能なスパイの冒険を描いたシリーズである。クィラーという名前は、サー・アーサー・クィラー=クーチから取られており、本名ではないという設定である。クィラーはジェームズ・ボンドとジョン・ル・カレの冴えないが狡猾なスパイたちの中間にいる。クィラーは熟練したドライバー、パイロット、ダイバー、言語学者であるが、銃は携帯していない。シリーズはとても様式化されていて、スパイの駆け引きとプロの交渉の緊張感ある描写、章と章の間のびっくりするようなジャンプ・カット、時に自己憐憫的な深い内面のモノローグが特徴である。第1作『不死鳥を倒せ(The Berlin Memorandum, アメリカ版タイトル:The Quiller Memorandum)』(1965年)はアメリカ探偵作家クラブのエドガー賞 長編賞を受賞し、1966年にはジョージ・シーガル、アレック・ギネス主演でアメリカ合衆国で映画化され(『さらばベルリンの灯』)、1975年にはマイケル・ジェイストン(Michael Jayston)主演でイギリスでテレビ・シリーズ化された。 クィラー・シリーズの2作目以降は次の通り。 第9指令(The 9th Directive, 1966年) ストライカー破壊計画を追え(The Striker Portfolio, 1968年) The Warsaw Document(1971年) 暗号指令タンゴ(The Tango Briefing, 1973年) The Mandarin Cypher(1975年) The Kobra Manifesto(1976年) ミグ戦闘機突入せよ(The Sinkiang Executive, 1978年) さそりはモスクワに潜入した(The Scorpion Signal, 1979年) 北京暗殺団をつぶせ(The Peking Target, 1981年) ノースライト諜報作戦(Quiller/Northlight, 1985年) Last Rites(1986年) - 短編。 ケシ畑で死ね!(Quiller's Run, 1988年) 暗殺!ゴルバチョフ(Quiller KGB, 1989年) Quiller Barracuda(1990年) Quiller Bamboo(1991年) Quiller Solitaire(1992年) Quiller Meridian(1993年) Quiller Salamander(1994年) Quiller Balalaika(1996年) アダム・ホール名義の作品では他に、サン・ドミンゴ海岸での謎の飛行機墜落事故の真相を暴く『The Volcanoes of San Domingo』がある。 サイモン・ラトレイ名義 サイモン・ラトレイ名義では、アガサ・クリスティのエルキュール・ポワロに似たヒューゴ・ビショップを主人公にした推理小説を、『Knight Sinister』(1951年)から1957年までに全5作書いている。 参考文献 Twentieth Century Crime and Mystery Writers, ed. John M. Reilly, 1985 Encyclopedia Mysteriosa by William L. DeAndrea (1997) Encyclopedia of Mystery and Detection, ed. by Chris Steinbrunner and Otto Penzler (1976) - 外部リンク The unofficial Quiller Web Site Trevor Dudley Smith at Find A Grave 1920年生 1995年没 イングランドの小説家 冒険小説作家 イギリスの推理作家
3112302
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%9D%82%E5%98%89%E5%BD%A6
上坂嘉彦
上坂 嘉彦(うえさか よしひこ、1958年9月18日 - )は、兵庫県西宮市出身の元プロ野球選手(投手)。 来歴・人物 尼崎工業高から、社会人野球の三菱自動車京都を経て、1979年オフにドラフト外で南海ホークスにテスト入団。 右腕の本格派投手であったが、一軍公式戦に出場することはなく、1年間で退団した。 詳細情報 年度別投手成績 一軍公式戦出場無し 背番号 47 (1980年) 関連項目 兵庫県出身の人物一覧 福岡ソフトバンクホークスの選手一覧 日本の野球選手 三菱自動車京都ダイヤフェニックス及びその前身チームの選手 福岡ソフトバンクホークス及びその前身球団の選手 兵庫県立尼崎工業高等学校出身の人物 兵庫県出身の人物 1958年生 存命人物
1332336
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AE%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E5%B2%A9%E5%87%BA%E5%B8%82%29
大宮神社 (岩出市)
大宮神社(おおみやじんじゃ)は和歌山県岩出市にある神社。 由緒 和銅5年(712年)に熱田神宮より日本武尊を勧請して創建され、当地の産土神となった。中世、高野山金剛峯寺を下った興教大師覚鑁が根来寺開創に際し、康治元年(1142年)に仏法の守護神として神祇官八神を祀り1,000神余を勧請した。それにより総社権現または三部権現、総社明神という名称になり、相前後して鳥羽上皇の勅願所に定められ隆盛した。しかし天正13年(1585年)の豊臣秀吉による紀州征伐(根来寺攻め)の兵火を受けて社殿を焼失。現在の社殿は江戸時代に紀州藩主徳川頼宣によって再建されて以降ものである。 近代においては、1873年(明治6年)に村社、1923年(大正12年)3月27日に郷社に列格。 祭神 主祭神 - 日本武尊 配祀神 - 神祇官八神(高皇産霊神、神皇産霊神、魂留産霊神、生産霊神、足産霊神、大宮賣神、御食津神、事代主神)、素戔嗚尊等十二柱の大神 境内 鎮守の杜に覆われた2万平方メートルの社域を有する。 本社 神楽殿 御供所 鐘楼 摂社 衣毘須大黒天社 正八幡宮 住吉社 春日社 祭事 大宮祭 - 10月第1土曜日の深夜から開催される。斎刺祭(よみさしまつり)とも。 交通アクセス JR和歌山線 岩出駅 徒歩7分 岩出市の建築物 岩出市の歴史 和歌山県の旧郷社 和歌山県の神社
2848502
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E6%9D%91%20%28%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%29
兵庫村 (福井県)
兵庫村(ひょうごむら)は福井県坂井郡にあった村。現在の坂井市坂井町上兵庫・坂井町下兵庫にあたる。 地理 河川:兵庫川 歴史 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上兵庫村・下兵庫村の区域をもって発足。 1955年(昭和30年)3月31日 - 東十郷村・大関村と合併して坂井村が発足。同日兵庫村廃止。 交通 鉄道路線 京福電気鉄道 三国芦原線(現・えちぜん鉄道三国芦原線) 下兵庫駅 参考文献 角川日本地名大辞典 18 福井県 関連項目 福井県の廃止市町村一覧 坂井郡 坂井市域の廃止市町村 1889年設置の日本の市町村 1955年廃止の日本の市町村
1663020
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%81%89%E4%BA%BA
九偉人
九偉人(、)とは、歴史上、あるいは聖書、神話、伝説に登場する英雄のうち、中世ヨーロッパにおいて騎士道を体現する偉大な人物として信じられていた9人の英雄のことである。 概要 九偉人が初めて記されたのは14世紀初期、の著書である。9人の英雄はキリスト教以前、旧約聖書の時代、キリスト教徒の3人組みに分けられ、それぞれの分野での騎士・戦士の理想像として考えられた。九大偉人の選定はたちまち中世ヨーロッパの文学、芸術の分野で共通のテーマとなり、やがて不動の知名度を獲得した。 9人の偉人は全員が優れた武人であり、ヘクトールと(議論のあるところだが)アーサー王を除く全員が征服者である。また、ほとんどが王あるいは皇帝など貴族の出身であることも特徴である。彼らは母国に栄光と名誉をもたらし、その武勇は記録に残された。彼らの突出した活躍は歴史的な文献と結びつき、騎士道精神の模範となった。マロリーの『アーサー王の死』を出版したウィリアム・キャクストンなどもアーサー王について語る際、九大偉人について言及している。 ニューヨークのメトロポリタン美術館は九偉人を描写した15世紀初期のタペストリーの断片をいくつか展示している。また、九大偉人はルネサンス期の仮面劇でも人気の演目になっていた。また、トランプの絵札についても、この9人の中から相当の人間が選ばれている(詳しくはトランプを参照)。 一方で、男性英雄については固定されていたが、この亜種である女性英雄については流動的でときたま追加、変更が加えられている。 人物 異教徒の偉人 ヘクトール - ギリシア神話に登場するトロイアの王子。叙事詩『イーリアス』で活躍。 アレクサンドロス大王 - マケドニア王国の大王。東方遠征により大帝国を作り上げる。 カエサル - 共和政ローマの武将、政治家。のち、「カエサル」は「皇帝」の語源となる 『旧約聖書』の時代、ユダヤ人の偉人 ヨシュア - 「ヨシュア記」に登場。モーゼの後継者としてユダヤ人を指導し、カナンを征服した。 ダビデ - 「サムエル記」「列王記」に登場。ユダヤ人の歴史上、2番目の王とされる。 ユダ・マカバイ - 旧約聖書の外典、「マカバイ記」に登場。ユダヤ人の独立のため戦った民族的英雄。 キリスト教徒の時代 アーサー王 - 5世紀ごろ存在したとされる王。伝説上はキリスト教徒だが、モデルとなった人物はおそらくドルイド教徒。もしくはローマ帝国の指揮官(百人隊長と思われる)。この場合、キリスト教徒であった可能性は高い。 シャルルマーニュ(カール大帝) - 8世紀ごろのフランク王国の国王。版図を広げ、ついにはローマ皇帝になる。 ゴドフロワ・ド・ブイヨン - 第一回十字軍に従軍した騎士。生前も英雄だったが、死後には伝説化する。 脚注 注釈 引用元 参考文献 関連項目 フランスもの ローマもの アレクサンドロス・ロマンス 神話 中世の伝説 いしん
3416027
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E7%94%B0%E8%B1%8A%E4%BA%8C
飯田豊二
飯田 豊二(いいだ とよじ、1874年(明治7年) - 1913年(大正2年)6月10日)は静岡県出身の鉄道技術者。日本統治時代の台湾総督府鉄道部所属の技師(1897年 - 1913年)。 経歴 静岡県沼津市で父飯田弘と吉田姓の母の間に生まれる。東京工手学校(現在の工学院大学)に進学し、土木工学を修めた。 1896年(明治29年)鉄道局名古屋鉄道局出張所技手。 1897年(明治30年)5月、台湾総督府民政局通信課雇となる。 1897年9月 台湾鉄道会社による鉄道建設のため民政局を退職し、会社に移る。 1898年(明治31年)3月 台湾鉄道会社の計画が頓挫したため、台湾総督府民政局通信課雇として復帰する。 1899年(明治32年) 5月 臨時台湾鉄道敷設部技手となる、技師長の長谷川謹介に命じられ阿里山の森林資源の搬出について調査する。 6月 臨時台湾鉄道敷設部打狗出張所が設置され、打狗出張所に所属し、台湾南部の鉄道工事を担当する。 1907年(明治40年)10月 打狗・九曲堂間の工事が完了し営業開始する。 1910年(明治43年)10月 技師に昇任。 1911年(明治44年) 総督府が推進する鳳山庁(現在の高雄市鳳山区)から阿緱庁(現在の屏東市)に至る鉄道路線阿緱線(現在の屏東線)の建設事業で打狗出張所九曲堂派出所の主任。として、当路線で最高難度といわれた下淡水渓鉄橋(現在の高屏橋)の架橋工事に携わる。工事期間中、何度も豪雨や増水に見舞われ、飯田は疲労の蓄積から病に倒れる。 1913年(大正2年) 6月10日、台南医院で死去する。死後小山三郎によって遺墨が作られ、資金があつめられて九曲堂駅横に記念碑が建立された。 12月20日 下淡水溪鉄橋竣工し、九曲堂~阿緱間が営業を開始する。 栄典 叙位 従七位 1910年(明治43年)12月20日 正七位 1913年(大正2年)5月30日 親族 成島柳北(義父、妻は柳北の七女) 森繁久彌(妻の従甥、森繁の祖父の弟が成島) 飯田耕一郎(兄)鉄道技術者。。私立鉄道学校(現在の岩倉高等学校)卒業後、新橋駅 - 御殿場駅間の東海道本線建設に従事し、1905年(明治38年)満州に渡航。1907年(明治40年)南満州鉄道設立時に技師として従事。著書に「満蒙の旅嚢」がある。 その他 下淡水渓鉄橋が遊歩道(天空歩道)として再整備された際に子孫が記念式典に招かれ、記念煉瓦を進呈された 脚注 注釈 出典 関連項目 台湾総督府鉄道 台湾の鉄道 屏東線 九曲堂駅 阿里山鉄道 日本の鉄道技術者 台湾総督府の人物 戦前日本の人物 工学院大学出身の人物 岩倉高等学校出身の人物 静岡県出身の人物 1874年生 1913年没 人 従七位受位者 正七位受位者
4435269
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B6%8B%E4%B8%8E%E5%A4%A2
三嶋与夢
三嶋 与夢(みしま よむ)は、日本のライトノベル作家。旧ペンネームは「わい」。 人物 出身は鹿児島県の離島。 小説の執筆は、パソコンを買ったときにタッチタイピングの練習として書き始めたのがきっかけで、後にウェブサイトでの投稿を機に始めた。2019年9月時点では、小説投稿サイト「小説家になろう」に投稿し始めてから7年が経っていたという。 影響を受けた本に、エッセイ本の『心は実験できるか 20世紀心理学実験物語』を挙げている。 2020年4月27日にスタートした「こどもノベル・プロジェクト」に参加している。 作品 わい名義 ドラグーン 〜竜騎士への道〜 (イラスト:屡那・つくぐ、MFブックス〈KADOKAWA〉) 脇役勇者は光り輝け (イラスト:狛蜜ザキ、2015年9月1日発売、、フリーダムノベル〈林檎プロモーション〉) 三嶋与夢名義 セブンス (イラスト:ともぞ、ヒーロー文庫〈主婦の友社〉) 乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です (イラスト:孟達、GCノベルズ〈マイクロマガジン社〉) 俺は星間国家の悪徳領主! (イラスト:高峰ナダレ、オーバーラップ文庫〈オーバーラップ〉) 孤島の学園迷宮 (イラスト:せんむ、2020年2月5日、、LINE文庫エッジ〈LINE〉) 脚注 外部リンク 日本のライトノベル作家 鹿児島県出身の人物 存命人物
320130
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E9%81%9362%E5%8F%B7%E5%8E%9F%E7%94%BA%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E7%B7%9A
福島県道62号原町二本松線
福島県道62号原町二本松線(ふくしまけんどう62ごう はらまちにほんまつせん)は、福島県南相馬市から二本松市に至る県道(主要地方道)である。 概要 福島県浜通りの南相馬市原町区本町及び原町区南町の南町1丁目交差点から西へ向かい、阿武隈高地を横断して相馬郡飯舘村、伊達郡川俣町山木屋地区を経て、中通りの二本松市内を通る国道4号に接続する。南相馬市原町区高倉の高の倉ダム上流から飯舘村蕨平まで約9 kmの区間は未舗装である。また、同区間は道幅が1車線ほどしかなくすれ違いが困難のため、大型車の通行は禁止されている。 路線データ 起点:福島県南相馬市原町区本町1丁目 終点:福島県二本松市榎戸(安達ヶ原入口交差点) 総延長:59.800 km 重用延長:5.747 km 実延長:54.053 km 未舗装:8.706 km 歴史 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道山木屋二本松線・県道山木屋原町線が原町二本松線として主要地方道に指定される。 1994年(平成6年)4月1日 - 福島県によって現在の県道路線が県道認定される。 路線状況 福島第一原発事故に伴う通行止め 2011年3月11日に発生した福島第一原子力発電所事故に伴う、原子力災害対策特別措置法の原子力災害対策本部長権限に基づく帰還困難区域の設定により、2012年7月17日より飯舘村長泥から比曽までの約8 kmの区間が通行止め。 重用路線 国道114号(伊達郡川俣町山木屋問屋 - 同郡同町山木屋字細畑東山) 福島県道40号飯野三春石川線(二本松市太田字若宮 - 同市下長折字藤) 災害による通行止め 落石崩壊のおそれにより、2011年4月18日より南相馬市原町区高倉字立石 - 相馬郡飯舘村比曽字蕨平までの約15.5kmの区間が通行止め。 道路施設 西町橋 全長:24.4m 幅員:6.0(12.0)m 形式:PCプレテン単純中空床版桁橋 竣工:2004年度 南相馬市原町区にて二級水系新田川水系大木戸川支流の笹部川を渡る。橋を含む周辺の当路線が西町3丁目と大木戸字金場の大字境となっている。橋上は上下対向2車線で供用されており、幅員2.5mの歩道が両側に設置されている。歩道幅員の拡幅による歩行者安全性向上のために笹部川の放水路建設と合わせ架け替えられた。総工費は8400万円。 安達ヶ橋 地理 通過する自治体 福島県 南相馬市 双葉郡浪江町 - 南相馬市、飯舘村との三市町村境にてごく僅かに通過する。 相馬郡飯舘村 伊達郡川俣町 二本松市 交差する道路 南相馬市内 福島県道49号原町浪江線(福島県道120号浪江鹿島線重用区間)・福島県道74号原町海老相馬線(原町区本町1丁目(四ツ葉交差点) 起点) 福島県道34号相馬浪江線(原町区大木戸字八方内) 飯舘村内 国道399号(長泥字長泥) 川俣町内 国道114号 浪江町方面(山木屋字問屋) 国道114号 福島市方面(山木屋字細畑東山) 二本松市内 国道349号(針道字蔵下) 福島県道117号二本松川俣線(木幡字上越) 福島県道40号飯野三春石川線 福島市方面(太田字若宮) 福島県道303号石沢荻田線(太田字荻ノ田) 福島県道40号飯野三春石川線 石川町方面(下長折字藤) 国道4号二本松バイパス(福島県道117号二本松川俣線重用区間)(榎戸2丁目(安達ケ原入口交差点) 終点) 沿線にある施設など 原町郵便局 福島県立相馬農業高等学校 南相馬ジャスモール 福島県立原町高等学校 南相馬市立石神第二小学校 高の倉ダム 山木屋郵便局 山木屋地区復興拠点商業施設とんやの郷 二本松市役所東和支所 東和郵便局 太田郵便局 安達ヶ原ふるさと村 脚注 関連項目 福島県の県道一覧 062
2797336
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B3
アンヘル・ブランコ
アンヘル・ブランコ(Ángel Blanco)のリングネームで知られるホセ・バルガス・サンチェス(José Ángel Vargas Sánchez、1938年8月2日 - 1986年4月26日)は、メキシコのプロレスラー。ハリスコ州アトヤックの出身。 来歴 ディアブロ・ベラスコにルチャを学び、1958年にランチェロ・バルガスのリングネームでデビュー。1962年から白を基調に天使の羽がデザインされた覆面を被り、白い天使を意味するマスクマンのアンヘル・ブランコとして活動。1966年頃より、同じく白覆面のドクトル・ワグナーとのタッグチーム、ラ・オラ・ブランカ(La Ola Blanca)を結成。EMLL(現在のCMLL)を拠点とした。 1972年12月、エル・ソリタリオにマスカラ・コントラ・マスカラで敗れ素顔になる。1975年からUWAに移籍。1979年には藤波辰巳の持つWWFジュニアヘビー級王座に挑戦するも敗退。1980年には新日本プロレスに初来日した。 1986年4月26日、ドクトル・ワグナーらと車で巡業に向かっている最中に、ヌエボ・レオン州モンテレーにて交通事故に遭い死去。 実子にアンヘル・ブランコ・ジュニア、イホ・デル・アンヘル・ブランコ1号、2号ほか。娘婿にレイ・サロモン、孫にCMLL所属のホルス(レイ・サロモンの子)がいる。 得意技 La Temblorina 獲得タイトル EMLL メキシコナショナルクルーザー級王座 メキシコナショナルヘビー級王座 メキシコナショナルタッグ王座 NWA世界ライトヘビー級王座 NWA NWAアメリカスタッグ王座 脚注 外部リンク Ángel Blanco - Luchawiki メキシコのプロレスラー 新日本プロレスに参戦した外国人プロレスラー 覆面レスラーとして活動していたプロレスラー ジュニアヘビー級のプロレスラー 交通事故死した人物 ハリスコ州の人物 1938年生 1986年没
78055
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A8%E3%83%A0%E5%BE%B3%E5%B3%B6
エフエム徳島
株式会社エフエム徳島(エフエムとくしま、)は、徳島県を放送対象地域として超短波放送(FMラジオ放送)を実施する特定地上基幹放送事業者である。 愛称・通称はFM徳島、コールサインはJOMV-FM、JFN加盟局。 概要 1992年4月1日、全国37番目の民放FM局として開局した。徳島県では1952年の四国放送開局以来、40年ぶりの民放新局の開局となった。 月曜を除き5:00を起点とした24時間放送。ただし、日曜深夜 - 月曜早朝 1:00 - 4:00は放送休止している。 近年ではアーティストのライブ誘致に積極的で、数多くのネクストブレイクアーティストの誘致に成功している(例:森山直太朗・風味堂・アンジェラ・アキ・いきものがかりなど)。主にゴールデンウィークに行われる「はなはるフェスタ」の無料野外ライブや地元のアミコ・シビックセンターホールの無料ライブを主催している。また、地元出身のアンジェラ・アキの他、同じく地元出身の女性アーティストグループ・チャットモンチーにも力を入れている。また、ライブイベントは後日、当局のスペシャルプログラムとして放送されることもある。 開局当時から共通のステーションコンセプトは『PASSION WAVE』(情熱の波)であり、局が配布するステッカーにも記載されているが、25周年を迎えた2017年からは新たに、事業テーマに『ride ON!』(さぁ、行こう!)も制定。これらを合わせて『ride ON! PASSION WAVE』(情熱の波に乗って!)をコンセプトにしている。 radikoは2020年4月15日以降、唯一参加していない県域ラジオ局となっていたが、同年9月1日に配信を開始した。 本社所在地 770-8567 徳島県徳島市寺島本町西1丁目61番地 徳島駅クレメントプラザ5階 東京支社 〒102-0083 東京都千代田区麹町1丁目8番地 JFNセンター7階 周波数・空中線電力 備考 徳島県域局だが、和歌山県と大阪府南部・兵庫県南部の沿岸部や淡路島・香川県・広島県・高知県の一部でも受信可能である。特に放送対象区域外の和歌山県では、県域民放エフエム局がなく、かつ地理的に受信が容易なため、FM徳島のリスナーが存在する。一方で、県内でもNHK-FM放送の中継局を有する内陸部の神山・阿波・美馬・勝浦・鷲敷・上勝・東祖谷山・一宇・一宇剪宇で当局の中継局が無いため、これらの地域で聴取困難または聴取不可となっている。 なお現在はこれらの聞けないエリアでもradikoで聴取可能になった。 資本構成 企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典: 2015年3月31日 過去の資本構成 1992年3月31日 2003年3月31日 沿革 1984年(昭和59年) 郵政省(現・総務省)が、青森・山形・埼玉・千葉・奈良・徳島・鹿児島の7県に県域民放FM局の周波数を割り当て。 1991年(平成3年) 4月5日 - 放送局予備免許。 6月24日 - 株式会社エフエム徳島設立。 1992年(平成4年)4月1日 - FM高知、FM佐賀と同じ日に開局、本放送を開始。 1995年(平成7年)4月1日 - 文字多重放送(見えるラジオ)開始。コールサインはJOMV-FCM。 2009年(平成21年)4月1日 - 緊急地震速報の運用開始。 2011年(平成23年) 1月26日 - LISMO WAVEによる配信を全国FM連合加盟各局と同時に開始。(2019年9月30日をもって終了) 12月5日 - ドコデモFMによる配信をJFN加盟各局と同時に開始。(2021年2月28日をもって終了) 2014年(平成26年)3月31日 - 文字多重放送廃止。 2017年(平成29年)2月1日 - 開局25周年にあたり上記の新事業テーマとともに新ロゴを制定。4月より使用開始。 2018年(平成30年)6月26日 - V-Low帯マルチメディア放送・インターネットラジオサービス「i-dio」にて中国・四国地方でのサイマル放送・配信を開始。 2020年(令和2年) 3月31日 - 「i-dio」の放送・配信を終了する。 6月29日 - 本社を徳島新聞放送会館別館から、同じ徳島市内にある徳島駅クレメントプラザに移転。 9月1日 - 同日正午よりIPサイマルラジオ「radiko」(通常版)ならびに「radikoプレミアム・エリアフリー」(有料会員制、全国で聴取可能)ともに配信を開始。 パーソナリティ 男性 土橋琢史 女性 近藤公美 森寛子 布川夏帆 大和たきみ 蔭山洋子 清水宏香 森本晴香 湯浅瞭子 出典 元アナウンサー ※現所属局が判明しているアナはカッコ内で表記。 男性 永縄潤(Kiss FM KOBEのニュースアナウンサー) 伊藤將也(奈良テレビアナウンサー) 鈴木啓一郎 佐藤寛之 坂上航司(本幸拓真(もとゆき・たくま)名義で活動中) 平吉将 今末真人(エフエム鹿児島アナウンサー) 池嵜晃太 女性 宇山紋子 加藤幸恵 吉田るみ 平岡知子(ふくしまFMへ移籍) 西本亜裕子(レディオキューブ FM三重へ移籍) 吉屋育恵 みかわかよ(エフエム香川『かがわ 東方見聞録』・パーソナリティ』) 桑原千恵 井出文恵(RADIO BERRYへ移籍) 森裕子(FM岡山→FM大阪) 滝水瞳(NHK高松放送局へ移籍) 南真世(レディオキューブ FM三重→K-mix) 安木理恵 井内麻理子 斉藤翠(NHK広島放送局→NHKさいたま放送局キャスター) 大屋香里(Rhythm Stationへ移籍) 中井真奈(NHK大阪放送局『FMサウンドポケット なみはな』・DJ) 児玉奈津記 吉成美穂 武田志歩 小野寺紀帆(青森テレビへ移籍) 過去に出演していたパーソナリティ 男性 高森浩二 図師英嗣 大田純一郎 梅津龍太郎 黒田忠良 MT mol-74 女性 佃洋子 かとうゆきえ 朝木茉莉子 富田阿樹 FM徳島の特徴 FM徳島のジングルはサーフィンやダイビングなどマリンスポーツのメッカである瀬戸内海に囲まれた四国地方の自然環境を生かし、波の音をBGMにしたジングルが多い。また毎年2月のバレンタインデーシーズンと12月のクリスマスシーズンにはFM徳島オリジナルクリスマスジングルが流れる。 FM徳島イメージキャラクターとしてMiMi-ON(ミミオン)というゆるキャラを設定しており、FM徳島公式ホームページやケータイに配信されるFM徳島メールマガジンに使用されている。 同局の本社と演奏所がある徳島県徳島市では在阪テレビジョン放送局の視聴方法としてケーブルテレビ(テレビトクシマ)の世帯普及率が90%を超えており、同ケーブルテレビ局では地デジ放送の番組以外に大阪市や神戸市に本社を置くFMラジオ局であるFM802、FM大阪、FM COCOLO、兵庫エフエム放送(Kiss FM KOBE)の区域外再放送を実施している。 番組 ニュース・天気予報・交通情報 ニュースは『FM徳島ニュース』を参照。 天気予報は、基本的に徳島県内の天気を伝えているが、時間があれば和歌山や周辺の府県の天気も入れることがある。 交通情報は平日のみ、朝・夕のワイド番組内でそれぞれ1回ずつ、徳島の日本道路交通情報センターとつないで放送される。 パワープレイ エフエム徳島では、各ワイド番組で1〜2曲、スーパーエンディングと称して、ワイド番組の最後にかける曲として1曲を、毎月決めて放送している。 平日の16:15(T-Jointに内包)・23:55から放送される『サウンド・ウェーブ』でも、それぞれ1曲決められ、放送されている。 現在放送中の番組 2023年4月現在。番組の詳細は、公式サイトのタイムテーブルあるいはFM徳島番組プログラムを参照。 自社制作番組は太字。 平日 週末 特別番組 PASSION de AWAODORI(徳島市阿波おどり期間中 昼 - 夕方。) 放送は期間中の平日となる日で、日程中に土日となる日は放送されない。 終了した自社制作番組 平日 MIX SHAKE T-Cross(2004年4月 - 2010年3月25日) Sunset Junction(2010年4月 - 2012年3月) MUSIC-GO-ROUND(2004年4月 - 2006年3月) 金曜日 URBAN FRIDAY WEEKEND TRAIN FRIDAY EXPRESS FRIDAY ONLINE-FIVE COLORS RADIO- 週末 MV CLUB GOOD MORNING SATURDAY おぶけた土曜日 その他 Tokushima Key Persons SMILE MORNING MGR -MUSIC GO ROUND- LAN LAN Rumble ありがとう…with RADIO MORNING GARDEN 807 STREET RAINBOW SKY PASSION WAVE STATION (NEWS EDITION / ミュージックライダー) be@t access Good Day Humming FMマガジンReturns あわわ/ASA 音楽の神様 TEEN'S RADIO ラジ充っ! 松永病院・こけら連 presents 観客のいないライブ 春風亭ぴっかり☆と井上侑の「ゆうとぴか」 レア徳島/720,000 ~ごっついことしよる人~ Touch Up Tokushima うたたねこの爪とぎラジオ ネッツ徳島 presents 『未来☆トクシマ』 脚注 注釈 出典 外部リンク エフエム徳島 80.7MHz   36えふえむとくしま 73えふえむとくしま 徳島市の企業 日本のFMラジオ局 徳島県のマスメディア 四国地方のラジオ局 1991年設立の企業
1563546
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%95%E6%B0%B7%E3%83%8E%E5%B1%B1%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%81%B5%E3%82%8C%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%AE%E9%87%8C
わかさ氷ノ山自然ふれあいの里
わかさ氷ノ山自然ふれあいの里(わかさひょうのせんしぜんふれあいのさと)は鳥取県八頭郡若桜町舂米にあるレクリエーションゾーン。 概要 東中国山地の主峰氷ノ山(標高1510m)の西中腹に立地する。周辺一帯は氷ノ山那岐山後山国定公園の区域内でブナやトチの原生林に覆われている。当ゾーンは氷ノ越コース、仙谷コース、三ノ丸コースの3つの氷ノ山登山ルートの入り口で、またゾーンから約2kmの回遊路「自然探勝路」も整備されている等、山岳・高原リゾートの拠点である。 ゾーン内には博物館、テニスコート、スポーツ広場、体育館、公営と民営の宿泊施設、キャンプ場(春夏秋期)、スキー場(冬期)などのレジャー施設が集積する。 主な施設 わかさ氷ノ山キャンプ場 - バンガロー、温水シャワー、水洗トイレ等の施設。オートキャンプ可 スポーツ広場 - テニスコート計4面、多目的広場(サッカー、ゲートボール、グラウンドゴルフ等が可能) わかさ氷ノ山スキー場 自然探勝路 - 山麓の回遊路で、ブナの原生林の道。天然記念物のイヌワシ、ヤマネ、アサギマダラ、ヤマセミなどが生息するゾーン。 鳥取県立氷ノ山自然ふれあい館響の森 - 日本最大のジオラマでブナの森を再現する自然系博物館 氷ノ山高原の宿氷太くん - 体育館、研修室を備えたリゾートホテル、青少年教育施設 交通アクセス 若桜鉄道 若桜駅 より若桜町営バス「氷ノ山自然ふれあいの里」行で25分、終点下車徒歩すぐ 関連項目 氷ノ山那岐山後山国定公園 日本の秘境100選 - 「氷ノ山西麓」が選定されている。 外部リンク わかさ氷ノ山自然ふれあいの里 鳥取県の観光地 若桜町
1289801
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%B9%E5%B7%9E
ブルガス州
ブルガス州(ブルガスしゅう、、)はブルガリア南東部、黒海岸に位置する州。北にヴァルナ州およびシュメン州、西にスリヴェン州およびヤンボル州、南はトルコと国境を接し、東は黒海に面する。ブルガリアの全28州のうち最大の面積を持ち、また4番目に人口が多い。州都はブルガス。 基礎自治体 アイトス(Айтос、Aytos) ブルガス(Бургас、Burgas) スレデツ (ブルガス州)(Средец、Sredets) カメノ(Камено、Kameno) カルノバト(Карнобат、Karnobat) マルコ・タルノヴォ(Малко Търново、Malko Tarnovo) ツァレヴォ(Царево、Tsarevo) ネセバル(Несебър、Nesebar) ポモリエ(Поморие、Pomorie) ルエン(Руен、Ruen) ソゾポル(Созопол、Sozopol) スングルラレ(Сунгурларе、Sungurlare) プリモルスコ(Приморско、Primorsko) 産業 州都のブルガスは重要な港となっており、ブルガリアの輸出入全体の7割以上がブルガスを経由している。鉱物資源に富み、また肥沃な土地であり、鉱工業や農業が発達している。また、観光は重要な産業であり、内陸部の美しい山々と自然、そして黒海岸はビーチ・リゾート地となっている。この地方はかつてより重要な交易の拠点であり、アジア、中近東とヨーロッパを結ぶ接点、またロシアやウクライナ、グルジアなど黒海沿岸諸国との接点となっている。 観光 ブルガス - 州都。聖キリル・メトディイ教会(Катедрална Църква Сб. сб. Кирил и Методий)など。 ソゾポル(Созопол、Sozopol) - 古代トラキア人、古代ギリシャ人による古代都市遺跡。 ネセバル - ネセバルの古代都市は世界遺産に登録されている。海に大きく突き出した独特の地形とサニー・ビーチなどのリゾートも有名。 ポモリエ(Поморие、Pomorie) - 古代ギリシャ人の植民都市の遺跡。 ギャラリー 参考文献 (出版) ISBN 954994288-0 外部リンク ふるかす
4222026
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C
ミラー効果
ミラー効果(ミラーこうか、英: Miller effect)とは、利得が A である反転増幅回路の入出力端子間に静電容量(帰還容量) C が接続されているとき、入力端子からは (1+A) C の容量が接続されているようにみえる作用のこと。この効果を積極的に利用した回路をミラー積分回路(ミラー積分器)という。 概要 入力インピーダンスが無限大、出力インピーダンスがゼロ、利得が である反転増幅器において、入出力端子間に静電容量 を接続して帰還回路を構成した場合(回路としての利得は になる)を考える。(右図 (a)) 交流入力信号を 、出力信号を 、入力電流を とすると、 したがって、 となり、この回路の入力端子からみたインピーダンス は、 である。つまり、入力端子に (1 + A)倍の容量 C が接続されているのと等価である。(右図 (b)) 利得が大きいほどこの効果は大きく現れるため、微少な静電容量であっても等価的な容量は大きくなる。また、入力信号が変化の無い一定信号の場合、 であるため、 となるので、ミラー効果は消失する。 回路動作への影響 利得 A の増幅回路の入出力端子間に何らかの静電容量 C が存在する場合、入力端子には (1+A) C の容量が接続されていると見なせることから、増幅回路の周波数特性が悪化する。一般に、信号源と接続する増幅回路間には何らかのインピーダンスが存在するため、そのインピーダンスとミラー効果容量によりローパスフィルタが構成されるため高周波特性が制限される。 したがって、高周波特性の良い増幅回路とするためには、帰還容量の小さな増幅素子を用いるか、回路構成として帰還容量の影響を小さくする構成とすることが求められる。 考慮する素子 以下の増幅機能を持つ素子については影響を考慮する必要がある。 トランジスタ - ベース・コレクタ間容量 FET - ゲート・ドレイン間容量 オペアンプ - 入力・出力間容量 真空管 - グリッド・プレート間容量 IGBT - ゲート・コレクタ間容量 脚注 注釈 出典 関連項目 電子工学、電子回路 アナログ回路
1856276
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC
ラウンドカラー
ラウンドカラーは、襟カラーの未装着、つまりノーカラーの対策として考え出された学生服と一体になった襟カラーの一種である。 概要 本来、学生服の襟元の汚れを守る為のカラーであるが、カラー装着の煩わしさや窮屈感から、ノーカラーで学生服を着用する学生が増えた為、その対策として1980年代終盤から1990年代初頭に考え出された。 その後、着用感の高さから普及が進みプラスチック製襟カラーにとって代わることとなり、2010年代には学生服メーカーでもプラスティック製襟カラーを廃番とする動きが現れた。2021年にはプラスチック製襟カラーを製造していた日本国内唯一の工場での生産が終了した。ラウンドカラーの普及および詰襟の制服を使う学校の減少から需要が激減していることも原因として挙げられている。 特徴 襟カラー装着の煩わしさが無く、襟の前のホックを丸くし1つにしたことで、幾分窮屈感は緩和されることとなった。 問題点 襟カラーと一体化したことで、本来の襟元の汚れから守ると言うのがあまり意味を持たなくなり、どちらかと言えば飾りに近くなったことで、襟元の汚れを直接服につけることになり、不潔感が否定できない。又、金属で出来ている校章や学年章、襟章などで擦れて生徒の負担をかける事も多く、特に金属アレルギーの生徒にはかなりの重負担になる。複数つける学校では、その負担率が増す。その為、ラウンドカラーを認めない学校や推奨しない学校もある。 脚注 関連項目 学生服 襟 詰襟 襟カラー ノーカラー 学校制服・衣料 衣類
164484
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%9C%B0%E6%96%87%E5%AD%90
円地文子
円地 文子(えんち ふみこ、1905年(明治38年)10月2日 - 1986年(昭和61年)11月14日)は、日本の小説家。本名:圓地 富美(えんち ふみ)。上田万年二女。戯曲から小説に転じ、『ひもじい月日』で文壇に地位を確立。江戸末期の頽廃的な耽美文芸の影響を受け、抑圧された女の業や執念を描いて古典的妖艶美に到達。戦後の女流文壇の第一人者として高く評価された。『源氏物語』の翻訳でも知られる。芸術院会員。文化功労者、文化勲章受章。 来歴・人物 1905年10月2日、東京府東京市浅草区向柳原2-3(現・台東区浅草橋)に、父上田万年(38歳)、母鶴子(29歳)の二女として生まれる。本名富美。家族は他に、父方の祖母いね(66歳)、兄寿(8歳)、姉千代(4歳)がおり、さらに女中、書生、兄の乳母、抱え車夫の夫婦などがいた。父万年は東京帝国大学文科大学(後の文学部)国語学教授で、後に現代国語学の基礎の確立者と称される人物である。父母共に、歌舞伎や浄瑠璃を好み、幼少期から影響を受けて育った。それらは、江戸時代の頽廃芸術の流れを汲んだもので、「そこに育てられてきたものには性の倒錯も含まれていたと思われる」と後に円地は回想している。1907年2歳の時に麹町区(現・千代田区)富士見町30に転居、祖母いねから『南総里見八犬伝』や『椿説弓張月』、『偐紫田舎源氏』、浄瑠璃、歌舞伎の台詞などを繰り返し聞かされて育ち、また、江戸下町に伝わる怪談や近世後期の種々の草双紙類の魅力に惹き入れられたことが、後の文学的素地を培った。6歳の時には下谷区(現・台東区)谷中清水町17に移った。1912年4月、東京高等師範学校付属小学校二部(後の筑波大学附属小学校)に入学、当時は珍しかった男女共学のクラス(6年まで)だった。尤も学校が遠いうえに、身体が弱く、3分の2ほどしか登校しなかったという。5、6年生の頃には『源氏物語』などの古典や谷崎潤一郎の小説を読み始め、歌舞伎にも親しんだ。1918年4月、日本女子大学付属高等女学校(現在の日本女子大学附属高等学校)に入学、変わらず歌舞伎や小説に耽り、谷崎のほか泉鏡花や芥川龍之介、ワイルド、ポーなど物語性の強い作家、特に永井荷風に熱中した。しかし、校風に馴染めず、4年次終了と同時に退学。好きなものを自由に学びたいという希望から、以後は、英語を第一高等学校教授小椋晴次、大和資雄、イギリス人宣教師ミス・ボサンケットに、フランス語を一高教授杉田義雄に、漢文を学習院教授岡田正之に、それぞれ個人教授を受けて結婚前まで勉強し続けた。1924年5月、慶応義塾ホールで小山内薫の公演を聞いて感銘を受け、戯曲を志すようになる。1926年9月、21歳の時に演劇雑誌『歌舞伎』の一幕物時代喜劇脚本懸賞募集に「ふるさと」が、小山内と岡本綺堂の選で当選(翌月掲載)。1927年2月小山内の演劇講座の聴講生となり、同人誌『劇と評論』に幾つか戯曲を書いた。1928年7月、長谷川時雨主宰の『女人芸術』発刊披露の会に出席、林芙美子、平林たい子、片岡鉄兵らを知った。この年はプロレタリア文学運動の全盛期であり、円地もその影響から一時左翼思想に接近、実践には加わらなかったが、片岡とは親しく交際した。10月『女人芸術』に一幕劇「晩春騒夜」を発表し、徳田秋声の賞賛を得る。小山内にも認められ、早速12月築地小劇場で初演されて好評を博すも、その最終日の25日に、小山内は、上田家(円地文子の実家)が日本橋偕楽園に招いた祝宴の席上で、狭心症のため急逝。円地は衝撃を受ける。後に、この時期の生活は『散文恋愛』『朱を奪うもの』などの自伝的作品に何度も描かれた。その後も、『女人芸術』のほか『新潮』、『文藝春秋』、『火の鳥』などに戯曲を書いた。 1930年3月27日、東京日日新聞の記者円地与四松(34歳)と結婚。鎌倉材木座、小石川区(現・文京区)表町109を経て、中野区江古田4-1559に居を構えた。この間の1932年9月12日長女素子を出産する。1935年4月、寺田寅彦の紹介で処女戯曲集『惜春』が岩波書店より刊行され、小宮豊隆からは好意的な評価を得た。同月片岡鉄兵、荒木巍の紹介で、『日暦』同人となり、高見順や大谷藤子、渋川驍、新田潤、矢田津世子、田宮虎彦らを知った。以後小説への意欲が強まり、翌年1月には初めての小説となる短篇「社会記事」を同誌に発表。『日暦』同人が武田麟太郎編集の『人民文庫』に合流すると、同誌の同人となり、以来『日暦』『人民文庫』の他、『婦人之友』や『文学界』、『中央公論』、『文学者』などに小説・評論を書き続けた。尤も、この間小説家としての道は決して平坦なものではなく、不遇時代が長く続いた。1937年、支那事変(日中戦争)が勃発。夫与四松は新聞社を定年前に退職し、同年10月26日には、父万年が直腸癌により死去。翌年4月自身も結核性乳腺炎のために東大病院に入院、手術を受けた。この時期、円地は、多くの売れない女流作家と同様に、少女小説や古典随筆を書いて糊口を凌いだ。 1941年1月3日、海軍文芸慰問団の一員として長谷川時雨、尾崎一雄ら十数名と広州方面から海南島を廻って2月11日まで1か月余旅行する。1943年10月、日本文学報国会の一員として朝鮮総督府に招聘され、深田久弥らと北朝鮮に旅行した。1945年5月25日、中野の家が空襲に遭い、家財蔵書の一切を焼失。7月軽井沢の別荘に疎開し、同地で終戦を迎えた。冬を過ごした後の1946年4月、上京して母が隠居する谷中清水町17番地に戻る。戦後の窮迫生活を乗り越え、文壇に復帰しようとするも、11月子宮癌により東大病院に入院、手術を受けた。手術は成功したものの、患部が化膿し、さらに肺炎を併発、数度生死の境を彷徨い、以来療養は長く続いた。 ところで、戦後の出版ブームによって、この頃円地にも戦前の著作の再版が度々持ち掛けられていた。円地はそれらを全て断っていたが、例外的に、戦時中に刊行した少女小説『朝の花々』の再版(1947年偕成社刊)だけは了承した。それを契機に、経済的理由から当時隆盛だった少女小説の書下ろしを依頼され、以後数年間のうちに10冊以上書いた。だがそのために、健康回復後も、少女小説家のレッテルが張られることとなり、また旧知の編集者は出版界に殆どいなくなっていて、作品を持ち込んでも文芸誌に掲載してもらえない苦しい時期が続いた。それでも円地は小説を書き続け、1951年、河盛好蔵の尽力により『小説新潮』に「光明皇后の絵」が掲載されると、以後は年に数度同誌を中心に注文を受けるようになった。名作『女坂』の冒頭部分が書かれたのはちょうどこの時期である。だが、未だ文芸誌や綜合雑誌に執筆する機会には恵まれず、その中で『中央公論』の編集者笹原金次郎や古山高麗雄らと知り合いになった。そして1953年12月、笹原の勧めで『中央公論』に「ひもじい月日」を発表、『日本読書新聞』で平野謙の賞賛を受け、さらに翌年3月には、第6回女流文学者賞に当選。同年12月中央公論社より短篇集『ひもじい月日』が刊行され、翌月(1955年1月)の『読売新聞』文芸時評で正宗白鳥がこれを高く評価したことが、円地の文壇復帰を決定づけた。次いで、私小説的作品『朱を奪うもの』(1956年5月河出書房刊、以下三部作で1969年第5回谷崎潤一郎賞受賞)も好評を博した。その後も旺盛に執筆。源氏物語、伊勢物語、更級日記、上田秋成もの、あるいは能面などを素材に、古典への深い造詣に裏付けられた円熟の筆致で、女の業や執念、老醜、人生の妖性や神秘性を描いて高い評価を獲得。『女坂』(1957年3月角川書店刊、第5回野間文芸賞受賞)、「妖」や「二世の縁 拾遺」などを収めた短篇集『妖』(同年9月文藝春秋新社刊)、『女面』(1960年7月講談社刊)、『花散里』(1961年4月文藝春秋新社刊)、『傷ある翼』(1962年3月中央公論社刊)、『小町変相』(1965年5月講談社刊)、『なまみこ物語』(同年7月中央公論社刊、第5回女流文学賞受賞)などの代表作を生み、文名を高めていった。とりわけ、傑作との評価が高い短篇「妖」は、円地の文壇的地位を不動のものとした作品である。また、『女坂』は、円地が1940年頃から構想し、1949年から8年かけて完成させた連作長編である。母方の祖母村上琴の半生をモデルに、封建制の下抑圧された女の自我と愛を描いたもので、掲載中は発表誌の『小説新潮』が中間小説誌だったために時評からは殆ど無視され、新潮社からは単行本の刊行を断られた。だが、角川書店から「角川小説新書」の一冊として刊行されると、圧倒的な世評を得てベストセラーとなり、また、11月の第5回野間文芸賞に当たっては、石川淳『紫苑物語』、野上弥生子『迷路』、三島由紀夫『金閣寺』、平林たい子『砂漠の花』、谷崎潤一郎『鍵』、吉川英治『新・平家物語』といった有力候補を押さえて当選(宇野千代『おはん』と同時受賞。)、さらに『読売新聞』年末恒例の「ベスト・スリー」では3票を獲得するなど、これによって円地は文壇内外から注目を集めることになった。さらに、『女坂』は"The Waving Years"の題で英訳(1980年)されて話題を呼び、その後『女面』と共に多くの大学の日本文学課程で学ばれる作品となった。 他方で『秋のめざめ』(1957-58年『毎日新聞』連載)『私も燃えてゐる』(1959年『東京新聞』連載)『愛情の系譜』(1960-61年『朝日新聞』連載)などの新聞小説や、『男の銘柄』(1961年『週刊文春』連載)などの週刊誌小説も手掛け人気を博した。 戦後は、戯曲を書くことはなくなっていたが、1955年6月『武州公秘話』(3幕9場)の脚色を手掛けたのを機に、他人の作品の脚色に手を染めるようになった。特に、菊五郎劇団との仕事が多かった。1956年4月3日母鶴子が老衰のため死去。 1957年1月15日アジア文化財団の招きで、平林らと共に7月24日までヨーロッパ各地を旅行した。1964年には、6月9日から7月20日まで、オスロで開催されるペンクラブ大会に出席するために平林らと共に再びヨーロッパ各地を旅行した。その後も1977年9月4日から22日までヨーロッパを旅行している。1970年、ハワイ大学夏期講座で女流文学の講演をするために7月10日から9月18日までハワイに滞在した。 1958年、平林の後任として女流文学者会の会長に就任、以後約18年間会長を務めた。なお、平林と円地は1935年頃からの親友であり、1958年には一緒にアメリカに行っている。 1967年夏、幼少の頃より親しんだ『源氏物語』の現代語訳に着手、文京区関口の目白台アパートに仕事場を定めた(訳業終了により1973年秋上野へ戻った)。5年半の歳月をかけた訳業は1972年に完成。同年9月から翌年6月にかけて新潮社より『円地文子訳源氏物語』全10巻が刊行された。その後も『源氏物語私見』(1974年2月新潮社刊)『江戸文学問わず語り』(1978年9月講談社刊)など源氏物語や古典をテーマとしたエッセイを発表する。なお、1972年11月26日、夫与四松が77歳で死去。 60代、70代に入っても衰えず小説を書き続け、1969年『朱を奪うもの』(前述)『傷ある翼』(同)『虹と修羅』(1968年10月文藝春秋新社刊)の三部作を完成させて谷崎潤一郎賞を、1972年には『遊魂』三部作(1971年10月新潮社刊)で第4回日本文学大賞を受賞。1979年4月に刊行された問題作『食卓のない家』は連合赤軍事件を背景に家族の崩壊を描いたもので、1985年映画化された。1984年6月、最後の長編となった『菊慈童』を新潮社より刊行。 1970年、日本芸術院会員に選出。1977年9月から翌年12月にかけては『円地文子全集』全16巻が新潮社より刊行された。円地は、1960年代前後各社競って刊行して全盛を迎えたいわゆる日本文学全集において、その殆どに収録される存在であった。また、第1回から就任した谷崎潤一郎賞、女流文学賞はじめ幾つもの文学賞の選考委員を務め、「現代の代表的作家六人が責任と情熱を以て選んだ」(内容見本)ことを売りにした『現代の文学』全43巻(河出書房刊、1963年配本開始)では編集委員も務めた。1979年10月、第29回文化功労者に選出。1985年10月には、女流作家としては野上弥生子以来2人目となる文化勲章(第46回)を受章。名実共に女流文学の第一人者となった。 幼少から身体の弱かった円地は、晩年まで病気に悩まされた。1976年9月、心臓の不調により入院、年末には女流文学者会会長を辞任した。1969年1月、円地は右目網膜剥離のため入院し手術を受けていたが、1985年4月、今度は左眼白内障のために入院し手術を受けた。6月20日には脳梗塞のため右手足不自由となり再び入院。翌年3月25日9か月ぶりに退院し、自宅療養に入るも、5月姉千代の死去に落胆し、歩行訓練も中止する。11月14日、急性心不全のため死去。81歳。翌日自宅にて密葬が行われ、12月2日青山斎場にて本葬。 年譜 1926年(大正15年) 『ふるさと』で劇作家として活動を開始。小山内薫に師事する。 1928年(昭和3年) 最初の戯曲上演の打ち上げの席で小山内が倒れ死去する。 1930年(昭和5年) 円地与四松と結婚。 1931年(昭和6年) 長女・素子を出産。『日暦』『人民文庫』に参加。 1937年(昭和12年) 父死去。 1939年(昭和14年) 『東京日日新聞』に『源氏物語私語』を掲載。 1946年(昭和21年) 子宮癌で子宮摘出。 1953年(昭和28年) 『ひもじい月日』で第6回女流文学者賞を受賞。 1957年(昭和32年) 『女坂』で第10回野間文芸賞を受賞。 1966年(昭和41年) 『なまみこ物語』で第5回女流文学賞を受賞。 1969年(昭和44年) 『朱を奪うもの』『傷ある翼』『虹と修羅』の一連の活動で第5回谷崎潤一郎賞を受賞(自身が選考委員)。 1970年(昭和45年) 日本芸術院会員に選出。 1972年(昭和47年) 『円地文子訳源氏物語』刊行開始。『遊魂』三部作で第4回日本文学大賞受賞。 1979年(昭和54年) 文化功労者顕彰。 1985年(昭和60年) 文化勲章受章。 1986年(昭和61年) 急性心不全で谷中清水町(東京都台東区池之端)の自宅で死去、81歳。谷中霊園に葬られる。 作品リスト 単著 『惜春  短篇戯曲集』 岩波書店、1935年 『女坂 — 随筆集』 人文書院、1939年 『女の冬』 春陽堂、1939年 『風の如き言葉』 竹村書房、1939年 『春寂寥』 むらさき出版部(むらさき学芸叢書)、1939年 『日本の山』 中央公論社(新作長篇叢書)、1940年 『天の幸・地の幸』 むらきさ出版部、1940年 『南枝の春』 万里閣、1941年 『朝の花々』 偕成社、1942年 『南支の女』 古明地書店、1943年 『三色菫』 偕成社、1948年 『谷間の灯』 偕成社、1948年 『朝の花々』 偕成社、1949年 『母いまさば』 偕成社、1949年 『白鳥のふるさと』 ポプラ社、1949年 『帰らぬ母』 金の星社、1949年 『真珠貝』 偕成社、1949年 『雪割草』 大泉書店、1949年 『母月夜』 江川みさお挿絵、ポプラ社、1951年 『荒野の虹』 偕成社、1951年 『古典文学教室』 ポプラ社(少年少女知識文庫)、1951年 『麗わしき母』 偕成社、1951年 『あの星この花』 偕成社、1953年 『母呼鳥』 ポプラ社、1953年 『雪割草』 江川みさお挿絵、ポプラ社、1953年 『白ゆりの塔』 偕成社、1954年 『ひもじい月日』 中央公論社、1954年、のち角川文庫 『春待つ花』 江川みさお挿絵、ポプラ社、1955年 『涙の明星』 ポプラ社、1955年 『明日の恋人』 鱒書房(コバルト新書)、1955年 『朱を奪ふもの』 河出書房(河出新書)、1956年、のち新潮文庫、講談社文芸文庫 『霧の中の花火』 村山書店、1957年 『妻の書きおき』 宝文館、1957年 『太陽に向いて 向日葵のように』 東方社、1957年 『妖』 文藝春秋新社、1957年、のち新潮文庫 『女坂』 角川小説新書、1957年、のち角川文庫、新潮文庫 『女ことば』 角川新書、1958年 『秋のめざめ』 毎日新聞社、1958年、のち角川文庫、集英社文庫 - 『毎日新聞』夕刊連載、 『女面』 講談社、1958年、のち新潮文庫 『二枚絵姿』 大日本雄弁会講談社、1958年 『薄明のひと』 角川書店、1959年 『妻は知っていた』 講談社、1959年 『東京の土』 文藝春秋新社、1959年 『欧米の旅』 筑摩書房、1959年 『女の秘密』 新潮社、1959年 『私も燃えてゐる』 中央公論社、1960年、のち角川文庫、集英社文庫 『男というもの』 講談社、1960年 『高原抒情』 雪華社、1960年 『離情』 中央公論社、1960年、のち集英社文庫 『恋妻』 新潮社、1960年 『女舞』 秋元松代構成、講談社、1960年 『愛情の系譜』 新潮社、1961年、のち角川文庫 『花散里』 文藝春秋新社、1961年、のち講談社文庫 『迷彩』 光文社カッパ・ノベルス、1961年 『南の肌』 新潮社、1961年、のち集英社文庫 『女を生きる』 講談社、1961年 『男の銘柄』 文藝春秋新社、1962年、のち集英社文庫 『傷ある翼』 中央公論社、1962年、のち新潮文庫、講談社文芸文庫 『霧に消えた人』 光文社カッパ・ノベルス、1962年 『女帯』 角川書店、1962年、のち集英社文庫 『終の棲家』 講談社、1962年、のち集英社文庫 『女の繭』 講談社、1962年、のち角川文庫 『やさしき夜の物語』 集英社、1962年、のち集英社文庫 『小さい乳房』 河出書房新社、1962年 『雪折れ』 中央公論社、1962年 『現代好色一代女』 講談社、1963年 『月愛三昧』 集英社、1963年 『鹿島(ししじま)綺譚』 文藝春秋新社、1963年、のち角川文庫、集英社文庫 『この酒盃を』 中央公論社、1963年 『結婚相談』 文藝春秋新社(ポケット文春)、1963年 『女の淵』 集英社、1964年 『仮面世界』 講談社、1964年 『雪燃え』 新潮社、1964年、のち集英社文庫 『焔の盗人』 文藝春秋新社(ポケット文春)、1964年、のち集英社文庫 『旅よそい』 三月書房、1964年 『古典文学入門』 ポプラ社(入門百科)、1965年 『円地文子文庫』全8巻、講談社、1965年 『なまみこ物語』 中央公論社、1965年、のち新潮文庫、「なまみこ物語 源氏物語私見」講談社文芸文庫 『人形姉妹』 集英社、1965年、のち集英社文庫 『賭けるもの』 新潮社、1965年、のち集英社文庫 『小町変相』 講談社、1965年、のち集英社文庫 『あざやかな女』 新潮社、1965年、のち集英社文庫 『樹のあはれ』 中央公論社、1966年 『千姫春秋記』 講談社、1966年、のち角川文庫 『琴爪の箱』 東方社、1966年 『またしても男物語』 サンケイ新聞社出版局、1967年 『生きものの行方』 新潮社、1967年 『ほくろの女』 東方社、1967年 『夜の花苑』 講談社、1968年 『虹と修羅』 文藝春秋、1968年、のち新潮文庫、講談社文芸文庫 『灯を恋う 随筆集』 講談社、1968年 『からねこ姫』 潮出版社、1969年 『菊車』 新潮社、1969年 『遊魂』 新潮社、1971年 『春の歌』 講談社、1971年 『女人風土記』 平凡社、1972年 『源氏物語私見』 新潮社、1974年、のち新潮文庫 『源氏物語の世界・京都』 平凡社(歴史と文学の旅)、1974年 『花食い姥』 講談社、1974年 『源氏歌かるた』 徳間書店、1974年 『都の女』 集英社、1975年、のち集英社文庫 『本のなかの歳月』 新潮社、1975年 『川波抄』 講談社、1975年、のち『川波抄・春の歌』として文庫 『兎の挽歌』 平凡社、1976年 『彩霧』 新潮社、1976年 『渦』 集英社、1978年、のち集英社文庫 『江戸文学問わず語り』 講談社、1978年、のちちくま文庫、講談社文芸文庫 『四季の記憶 随筆集』 文藝春秋、1978年 『食卓のない家』 新潮社、1979年、のち新潮文庫、読売新聞社、中公文庫 『砧』 文藝春秋、1980年 『花信 随想集』 海竜社、1980年 『四季の夢』 作品社、1980年 『私の愛情論』 主婦と生活社、1980年 『鴉戯談』 中央公論社、1981年、のち中公文庫 『国文学貼りまぜ』 講談社、1983年 『男と女の交差点』 海竜社、1983年 『円地文子紀行文集』全3巻、平凡社、1984年 『うそ・まこと七十余年』 日本経済新聞社、1984年 『菊慈童』 新潮社、1984年、のち新潮文庫 『女形一代  七世瀬川菊之丞伝』 講談社、1986年(モデルとなったのは六代目中村歌右衛門で、前進座の七代目瀬川菊之丞とは無関係) 『雪中群烏図  続鴉戯談』 中央公論社、1987年 『夢うつつの記 遺作中篇』 文藝春秋、1987年 共著 『古典夜話  けり子とかも子の対談集』 白洲正子共著、平凡社、1975年、新潮文庫、2013年 『有縁の人々と 対談集』 文藝春秋、1986年 『源氏物語のヒロインたち 対談』 講談社、1987年、のち講談社文庫 翻訳・現代語訳 『おとぎ草子物語』 著者不詳、小学館(少国民日本文学)、1943年 『スペードの女王』 プーシキン著、ポプラ社、1950年 『ウイリアム・テル』 シラー著、偕成社(世界名作文庫)、1951年 『歌舞伎物語』 山崎紫紅著、偕成社(世界名作文庫)、1953年 『竹取物語』 著者不詳、ポプラ社(世界名作物語)、1954年 『今昔物語』 著者不詳、講談社(世界名作全集)、1956年 『全講「和泉式部日記」』 和泉式部著、鈴木一雄共訳、至文堂、1965年 『源氏物語』全10巻 紫式部著、新潮社、1972–73年、のち新潮文庫、集英社文庫 『夜半の寝覚』 著者不詳(菅原孝標女?)、河出書房新社(日本古典文庫)、1976年 『「雨月物語」「春雨物語」』 上田秋成著、河出書房新社(日本古典文庫)、1976年、のち河出文庫 『「蜻蛉日記」「和泉式部日記」— 王朝日記集』 藤原道綱母・和泉式部著、筑摩書房、1977年、のち筑摩文庫 『円地文子全集』全16巻  新潮社、1977–80年 第1巻 - 初期作品 第2巻 -『癈園』『レコード』『光明皇后の絵』ほか 第3巻 -『髪』『高野山』『別荘あらし』『信天翁』ほか 第4巻 -『小さい乳房』『しゅん』『夫婦』『ある江戸っ子の話』『めくら鬼 第5巻 -『菊車』『柿の実』『紫獅子』『半世紀』『うしろすがた  浅間彩色』『指』『狐火』『遊魂』『蛇の声』『潜』『春の歌』『宝石』『老人たち』『冬の旅』『歴史』『墓の話』『花食い姥』『猫の草子』『新うたかたの記』『川波抄』 第6巻 -『女坂』『女面』『花散里』『終の棲』 第7巻 -『秋のめざめ』『愛情の系譜』 第8巻 -『私も燃えている』『南の肌』 第9巻 -『女の繭』『鹿島綺譚』『雪燃え』 第10巻 -『女帯』『千姫春秋記』 第11巻 -『賭けるもの』『あざやかな女』 第12巻 -『朱を奪うもの』 第13巻 -『小町変相』『なまみこ物語』『彩霧』 第14巻 -『女詩人』『偽詩人』『変化女房』『八尋白鳥』『源氏物語葵の巻』『木下長嘯子』『花方』『いのち』『歌のふるさと』『花光物語』『ますらを』『〈随筆〉女人風土記』 第15巻 -『欧米の旅』『女の秘密』『女を生きる』『旅よそい』 第16巻 -『灯を恋う』『本のなかの歳月』『源氏物語私見』 復刊 『妖・花食い姥』 講談社文芸文庫、1997年 『春寂寥』 ゆまに書房(近代女性作家精選集 19)、1999年 『天の幸・地の幸』 ゆまに書房(近代女性作家精選集 20)、1999年 『日本の山』 ゆまに書房(近代女性作家精選集 39)、2000年 『春秋』 ゆまに書房(近代女性作家精選集 40)、2000年 『南支の女』 ゆまに書房(戦時下の女性文学 13)、2002年 評伝 亀井秀雄・小笠原美子『円地文子の世界』 創林社、1981年 古屋照子『円地文子 妖の文学』 沖積舎、1996年 『円地文子 うそ・まこと七十余年/半世紀』小林富久子編、作家の自伝 72:日本図書センター、1998年 富家素子『母・円地文子』 新潮社、1989年 富家素子『童女のごとく 母円地文子のあしあと』 海竜社、1989年 野口裕子『円地文子-人と文学』日本の作家100人:勉誠出版、2010年 出典 注釈 出典 外部リンク 20世紀日本の女性著作家 20世紀日本の小説家 20世紀日本の劇作家 日本の女性小説家 日本の女性劇作家 文化勲章受章者 日本藝術院会員 谷崎潤一郎賞受賞者 東京都区部出身の人物 1905年生 1986年没
3395911
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B9
シン・ウィス
シン・ウィス(신의수 (申義秀), 1985年1月22日 )は、日本在住の韓国人男性アナウンサー、ラッパー、作曲家、司会者、ナレーター、タレント。東京生まれ韓国・ソウル育ち。2018年7月現在所属事務所はなくフリーである。NHK World Korean Serviceのアナウンサー。クリエーターユニットTANTARASのメンバー。血液型A型。 略歴 高校時代からソウルのヒップホップクラブでライブ活動。 2001年、ソウル特別市清潭(チョンダム)高校にヒップホップクラブ結成。 2002年、ソウル特別市江南区(カンナム)の高校連合ヒップホップグループG-Tekの自ら結成。 2006年、大韓民国陸軍除隊後、ヒップホップグループMonkeyz Inc.として韓国でデビュー。 2009年、大学進学や様々な活動をするため来日。 学歴 2002年、ソウル特別市 清潭(チョンダム)高校 卒業。 2009年、ソウル特別市 漢陽大学校(ハニャン、Hanyang University)電子工学部 卒業。 2013年、東京都 日本大学大学院 芸術学部 博士前期 卒業。 出演 TV NHK eテレ - 「テレビでハングル講座」 フジテレビ 2018 FIFAワールドカップロシア最強サッカー番付 Mnet - 「HipHop the Vibe」 MBC every1 - 「アイドルマネージャー、(아이돌 매니져)」 NHK WORLD - 「2015〜We Love Japanese Songs〜(2015)」 NHK WORLD - 「Walking Together」 など。 RADIO NHK-FM - 「音楽遊覧飛行ワールドワイド編」 NHK R2 - 「レベルアップ ハングル講座」 NHK-KBS 合作番組 - 「美しき同行」司会 NHK WORLD RADIO - 「KOREAN NEWS」 NHK WORLD RADIO - 「ハナカフェ」、「RADIO JAPAN FOCUS」、「JAPAN HIT TUNES」 TOKYO FM - 「Wanna Know KOREA」 J-WAVE - 「POP OF THE WORLD」など。 CM バンダイナムコ - ONE PIECE トレジャークルーズ BRIDGESTONE - 「PHYZ」 HAITAI - 「コンビコーラ」 SAMSUNG - 「ANYCALL - REDEYE」 など。 ナレーション SEGA - 龍が如く 極 MOBCAST - 「EIGHTEEN」 など、様々な企業や公的機関等のPV 外部リンク 韓国のアナウンサー 韓国のヒップホップ・ミュージシャン ソウル特別市出身の人物 1985年生 存命人物
3401623
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E5%AD%90%E5%85%88%E7%94%9F%E3%80%81%E7%B5%90%E5%A9%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%3F
早子先生、結婚するって本当ですか?
『早子先生、結婚するって本当ですか?』(はやこせんせい、けっこんするってほんとうですか?)は、立木早子の4コマエッセイ漫画。自身のGooブログ及びアメーバブログで連載し、イースト・プレスから書籍化された『早子先生、婚活の時間です』(2011年)『早子先生、結婚はまだですか?』(2012年)に次ぐ3作目として2014年10月に発売された。 2016年にフジテレビ系でテレビドラマ化された。 テレビドラマ 2016年4月21日から6月16日まで毎週木曜日22時 - 22時54分に、フジテレビ系の「木曜劇場」枠で放送された。主演は松下奈緒。独身の小学校の女性教師が婚活を実践していく。 あらすじ キャスト あきの市立平和町小学校 立木 早子〈34〉 演 - 松下奈緒 1年1組担任。独身。 久我山 ミカ〈28〉 演 - 貫地谷しほり 3年1組担任。独身。 成増 梅子〈37〉 演 - 佐藤仁美 音楽教師。独身。 千駄木 廉太郎〈43〉 演 - 八嶋智人 4年1組担任。独身。 港 草介〈23〉 演 - 間宮祥太朗 2年2組担任。独身。 本郷 潤吉〈44〉 演 - 山内圭哉 6年3組担任。既婚。 秋川 莉々〈22〉 演 - 小芝風花 養護教諭。独身。 神田 和夫〈27〉 演 - 田野倉雄太 5年1組担任。新婚で子持ち。 早子の家族 守山 風子〈24〉 演 - 川栄李奈 早子の妹。旧姓は立木。既婚者で名古屋在住。 風子の夫(写真のみ) 演 - 榎並大二郎(フジテレビアナウンサー、最終話) 立木 辰志〈63〉 演 - 尾藤イサオ 早子の父。立木豆富店経営。 立木 尚子〈62〉 演 - 松坂慶子 早子の母。 婚活で関わった人たち 羽村 舞〈28〉 演 - 舞羽美海 OL。ミカの友人。独身。 月島 遼一 (ミスターダンディ) 演 - 坂上忍 (第1・2話) 早子の見合い相手。 うーちゃんと呼ぶ男(木の下) 演 - とにかく明るい安村(第1・3・4・5話) 梅子の同棲相手。ヒモ的存在だったが、別れる。 台場さん 演 - 斉藤祥太(第1話) 目黒ちゃん 演 - 足立梨花(第2話) 佐賀 俊介 演 - 田中圭(第2・3話) ピクニック合コンで舞に交際を申し込んだ。 熊本 誠二 演 - 加治将樹(第2話) 赤羽 淳 演 - 久保田秀敏(第2話) ピクニック合コンの参加者。 中野 一斗 演 - 高木星来(第3話) 足立 美咲 演 - 篠川桃音(第3話) 三田 凪太郎 演 - 吉岡秀隆(第2・3・5・8・最終話) 獣医。祖母のために立木豆富店に豆腐を買いに来たが、店頭に傘を置き忘れる。 伊東 慶太 (オーマイガーさん) 演 - 佐藤アツヒロ(第4話) 研修会で早子と知り合う。4人兄弟の末っ子で、兄弟が教職に就いていたため、何となく教師になった。 喜連川 隼人 演 - 吉沢亮(第4・7話) 大学生。伊東の草野球仲間。伊東・平塚とともに早子たちとの合コンに参加。本郷の妻・ゆきえの従弟。 平塚 徹 演 - 永岡卓也(第4話) 伊東・喜連川とともに早子たちとの合コンに参加。 岡山 藤吾 演 - 成宮寛貴(第5話 - ) 食品メーカー営業。千駄木の後輩がセッティングした合コンで早子たちと知り合い、ミカと梅子から思いを寄せられるが、梅子との交際を始める。 香川 優介 演 - 平岡祐太(第7話) 多摩銀行営業。ミカの大学時代のサークルの先輩。 香川さんの元カノ 演 - 沢井美優(第7話) 赤坂 亜衣子 演 - 佐々木希(第8話) 風子の夫の同僚で、名古屋支社から東京本社への異動を機に婚活同盟に参加。婚活ではなく恋活を望んでいたが、千駄木との交際を始める。 十条 慎介 演 - 尾上松也(最終話) 遅れて参加した合コンで出会ったミカと交際を始める。 松本 梓 演 - 佐藤めぐみ(友情出演、最終話) ミカの高校時代の友人。ミカと合コンに参加。 その他 菊名 大介 演 - 木村皐誠(第5話) 平和町小学校1年生。病気になったウサギを学校に連れてくる。 本郷先生の奥さん(ゆきえ) 演 - 川村ゆきえ(第1・7・最終話) 元グラビアアイドル。隼人の従姉。 スタッフ 原作:立木早子『早子先生、婚活の時間です』『早子先生、結婚はまだですか?』『早子先生、結婚するって本当ですか?』(イースト・プレス刊) 脚本:水橋文美江、阿相クミコ 音楽:眞鍋昭大、MAYUKO、末廣健一郎 演出:中江功、佐藤源太、山内大典 編成企画:小原一隆 プロデュース:橋本芙美、柳川由起子 主題歌:chay「それでしあわせ」(unBORDE / ワーナーミュージック・ジャパン) 劇中歌:山下達郎&竹内まりや「レット・イット・ビー・ミー」(ワーナーミュージック・ジャパン) 制作:フジテレビ 制作著作:共同テレビ 放送日程 祝日の日が黒字で表示 本ドラマで使用された小道具の4月のカレンダーの「29」の部分が本来は昭和の日のため祝日であることから赤文字で書かれるのだが、ここでは黒文字になっていた。これをアサヒ芸能がtwitterで指摘し、「昭和天皇の誕生日であり日本人にとっては特別な日である」とネット上で問題視された。 脚注 外部リンク (旧)4コマ漫画 早子先生の婚活白書 - 原作作品の旧ブログ 早子先生リターンズ - 原作作品の現ブログ ドラマ公式サイト - フジテレビ やこせんせいけつこんするつてほんとうてすか 2014年の漫画 エッセイコミック 教師を主人公とした漫画作品 小学校を舞台とした漫画作品 結婚を題材とした漫画作品 2016年のテレビドラマ フジテレビ木曜10時枠の連続ドラマ 共同テレビのテレビドラマ 漫画を原作とするテレビドラマ 日本の恋愛ドラマ 結婚を題材としたテレビドラマ 教師を主人公としたテレビドラマ 小学校を舞台としたテレビドラマ 水橋文美江脚本のテレビドラマ
1941867
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%97
シャロン・ソープ
シャロン・ソープ(Sharon Thorpe、生年・出身地不詳)は、1970年代にアメリカ合衆国で活躍したポルノ女優。 人物 シャロン・ソープは初期のポルノ映画界で人気を博したスターの1人である。1970年代に約30本のハードコアポルノ映画に出演した。当時のポルノ映画界においては典型であった、巨乳の小悪魔タイプとは対照的に小振りな乳房の可愛いタイプであった。 ソープはスクリーン上では、ジョン・レスリーと絡む事が多かった。レスリーとのセックスシーンは彼女の全経歴の中でも最も激しいものであった。 出演作の一部 1975年:『SEXホワイトハウス/スペシャル夫人 (Marilyn and the Senator)』 1975年:『USAスーパーポルノ (Fantasy in Blue)』 1976年:『淫婦 (3 A.M.) 』† 1976年:『オーバーSEX/禁じられた欲情 (Baby Rosemary)』 1976年:『ポルノアメリカ/指を濡らす女 (Tapestry of Passion)』 1976年:『Femmes de Sade 』† 1977年:『秘薬/バイオレンス・パワー (Mary! Mary!)』† 1978年:『キャンディ・ストライパーズ (Candy Stripers)』† 1978年:『セックス・ワールド (SexWorld)』† † XRCO殿堂入りした作品 受賞 1985年 XRCO殿堂入り 脚注 外部リンク Sharon Thorpe Porn Star - Porn Star Mall アメリカ合衆国のポルノ女優 生年未記載 存命人物
850441
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%95
イーゴリ・オイストラフ
イーゴリ・ダヴィドヴィチ・オイストラフ(, 1931年4月27日- 2021年8月14日)は、ウクライナ出身のヴァイオリニスト。 概要 ヴァイオリニストのダヴィッド・オイストラフの息子としてオデッサに生まれた。モスクワ中央音楽学校に進み、1948年、コンサート・デビューを果たした。1949年から1955年までモスクワ音楽院で学び、1952年のヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールで優勝している。1958年、同音楽院でヴァイオリンを教えるようになり、1965年、同音楽院の講師となった。この時期の弟子として、ザハール・ブロンやイェラ・シュピトコヴァー等がいる。1996年からブリュッセル王立音楽院の教授を務め大谷玲子やラチャ・アヴァネシアン等を教えた。 ソリストとして国際的な活躍をしていた。父ダヴィッドの存命中はリサイタルで共演した他、ダヴィッド指揮(ダヴィッドはヴァイオリニストとしてだけでなく指揮者としても知られていた)のコンサートにも顔を出していた。 小惑星「42516オイストラフ」は、オイストラフ父子の名に由来する。 註 ロシアのヴァイオリニスト ユダヤ人のヴァイオリニスト ソビエト連邦のヴァイオリニスト ソ連人民芸術家 ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国人民芸術家 ブリュッセル王立音楽院の教員 モスクワ音楽院の教員 モスクワ音楽院出身の人物 オデッサ出身の人物 1931年生 2021年没
3386391
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%9C%A8%E7%BE%8E%E6%99%B4
黒木美晴
黒木 美晴(くろき みはる、1993年9月3日 - )は、宮崎県出身の日本人の女子柔道選手である。階級は52kg級。身長158cm。血液型はA型。組み手は右組み。段位は弐段。得意技は大外刈、背負投。 経歴 柔道は8歳の時に国分西柔道クラブ高橋道場で始めた。五十市中学1年の時には全国中学校柔道大会の52kg級に出場するが、3回戦で敗れた。2年の時には階級を57kg級に上げるが2回戦で敗れると、3年の時には3回戦で敗れた。宮崎商業高校へ進むと、1年の時には全国高校選手権52kg級で決勝まで進むが、小松大谷高校1年の宮川拓美に内股で敗れて2位だった。2年の時には全日本ジュニアで3位に入った。ベルギー国際のジュニアの部では3位だったが、翌日のシニアの部では決勝で北京オリンピック48kg級銀メダリストで、階級を上げてきたキューバのヤネト・ベルモイを大外刈の有効で破って優勝した。インターハイ個人戦には同じ宮崎県内に宮崎日大高校の志々目愛がいたために出場できなかったが、3年の時には団体戦で5位となった。全日本ジュニアでは決勝まで進むが志々目に敗れて2位だった。ベルギー国際のジュニアの部では3位だったものの、シニアの部では初戦でベルモイを横四方固で破るなどして決勝まで進むが、志々目に判定で敗れた。 2012年には姉の和世に続いて環太平洋大学に進み、古賀稔彦の指導を受けることになった。1年の時には全日本ジュニアで3位になると、学生体重別では決勝で山梨学院大学4年の加賀谷千保に敗れて2位となった。講道館杯では決勝でコマツの橋本優貴を袖釣込腰の技ありで破って優勝を飾った。この際に、「優勝は信じられない。今回がまぐれと言われないようにまた頑張る。大学へ進学して環境が変わり、強い先輩がたくさんいるので毎日の練習が充実している」と語った。また、総監督の古賀によれば、黒木には勝負魂があり、その持ち味は思いもかけないところから背負投などの担ぎ技を繰り出すところにあるという。グランドスラム・東京では初戦でベルモイに有効で敗れた。 2年時には優勝大会で姉の和世とともに優勝メンバーの一員として名を連ねることになった。3年時には成田市で開催されたサンボの世界選手権52kg級に出場すると、初戦において柔道選手でもある前年優勝したロシアのアンナ・ハリトーノワに腕挫十字固で敗れるも、敗者復活戦を勝ち上がって銅メダルを獲得した。講道館杯では3位となった。ヨーロッパオープン・ソフィアでは決勝で筑波大学1年の内尾真子に有効で敗れて2位にとどまった。4年時には講道館杯で再び3位となった。2016年からは北九州医療刑務所の所属となった。 戦績 2010年 - 全国高校選手権 個人戦 2位 団体戦 5位 2010年 - 全日本ジュニア 3位 2011年 - ベルギー国際 ジュニアの部 3位 シニアの部 優勝 2011年 - フランスジュニア国際 2位 2011年 - 韓国ジュニア国際 2位 2011年 - インターハイ 団体戦 5位 2011年 - 全日本ジュニア 2位 2012年 - ベルギー国際 ジュニアの部 3位、シニアの部 優勝 2012年 - 全日本ジュニア 3位 2012年 - 学生体重別 2位 2012年 - 体重別団体 3位 2012年 - 講道館杯 優勝 2013年 - ロシアジュニア国際 優勝  2013年 - 優勝大会 優勝 2014年 - 講道館杯 3位 2015年 - ヨーロッパオープン・ソフィア 2位 2015年 - 講道館杯 3位 (出典、JudoInside.com)。 脚注 外部リンク 日本の女子柔道家 宮崎県立宮崎商業高等学校出身の人物 環太平洋大学出身の人物 宮崎県出身の人物 複数のスポーツで活躍した柔道家 1993年生 存命人物
4550844
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E5%AE%97%E5%AD%9D
石川宗孝
石川 宗孝(いしかわ むねたか)は、日本の土木工学・環境工学者。大阪工業大学名誉教授・環境会初代会長、元環境ソリューションセンター (ESC) 長。工学博士(京都大学)。元環境技術研究協会理事。元日本水環境学会関西支部理事。元土木学会環境工学委員。日本バイオ炭普及会幹事。大阪工業大学大学発ベンチャーのエコソリューションネット初代代表取締役。 専門は、環境工学・衛生工学(特に浄化槽技術・環境微生物)、廃棄物・リサイクル工学(循環型社会システム含む)。 経歴 1971年大阪工業大学工学部土木工学科卒業。1975年京都大学大学院工学研究科衛生工学専攻修士課程修了。山口大学工学部助手、1986年京都大学工学部助手(工学博士号を取得)などを経て、1993年大阪工業大学工学部土木工学科助教授。1999年同学科教授。2002年同学部都市デザイン工学科教授。2004年環境ソリューションセンター (ESC) 長。2006年同学部環境工学科教授。大阪工業大学工学部教授(土木工学科・環境工学科)として長きに渡り教鞭を執った。2018年大阪工業大学名誉教授。大阪工業大学環境会初代会長も歴任。 主な所属学会は、土木学会、環境技術研究協会、日本水環境学会、日本水処理生物学会、下水道協会、廃棄物学会。 主な受賞は、日本水環境学会設立45周年記念功労賞2016、関西水環境賞2018。 主な著書 環境微生物工学研究法(共著、技法堂出版1993、学術書) 浄化槽の基礎知識(共著、日本環境整備教育センター1996、学術書) 環境毒性削減-評価と制御(共著、環境技術研究協会1996、学術書) 主な研究 環境負荷低減型水・廃棄物制御システムの開発 水熱反応を利用する余剰汚泥ゼロエミッション型生物処理法 超音波を用いた余剰汚泥削減化システムに関する研究 湖沼や池の浄化手法について 淀川下流部・城北ワンド群とその水質動態 生物浄化処理施設の運転技術の向上と簡易化 アオコ発生予測の簡易化の研究 産業廃棄物のリサイクル化に関わるLCA解析 脚注 外部リンク https://www.oit.ac.jp/laboratory/room/162 生年不明 日本の環境工学者 日本の衛生学者 日本の土木工学者 大阪工業大学の教員 山口大学の教員 工学博士取得者 京都大学出身の人物 工学士取得者 大阪工業大学出身の人物
1729623
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%99%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
ハルベの戦い
ハルベの戦い(、、は、1945年4月25日から4月29日ベルリン東南部の森林帯でソビエト赤軍と米軍に包囲されていたテオドーア・ブッセ率いる第9軍が、撃破され、第12軍と合流するまでの戦いである。 背景 1945年4月16日、ソビエト赤軍はオーデル・ナイセのラインを越えて、ベルリンへの攻撃を開始した。当初、第9軍はゼーロウ高地で(司令官ゲオルギー・ジューコフ)に対する防衛を行っていたが、ナイセ川からの第1ウクライナ方面軍(司令官イワン・コーネフ)の攻撃によってその動きを封じ込められた。4月20日、第9軍がベルリン東南部へ退却したことにより、第1白ロシア方面軍がベルリン包囲することを可能にした。 第1ウクライナ方面軍のこの早い進撃のために、第9軍はベルリンの南と東からの双方から強力な猛攻を受け、包囲の危機にさらされた。特に南からのソビエト赤軍第3戦車軍、第4戦車軍の攻撃は第9軍の防衛線を突破し、深く侵入を許していた。 包囲 ドイツ軍の対応 第1ウクライナ方面軍の攻撃により、中央軍集団(司令官フェルディナント・シェルナー)の大部分がチェコスロバキアへ通じる南西方向の街道沿いに撤退したが、その内第4装甲軍(司令官)麾下の第5軍団は北方で包囲されながらもコトブスを保持していたのでヴァイクセル軍集団(司令官ゴットハルト・ハインリツィ)へ配置転換、第9軍に所属することになった。第4装甲軍はソビエト赤軍第1ウクライナ方面軍の側面へ南方から攻撃を行い、小規模ながらも進撃を停止させた。そこでナチス・ドイツ総統アドルフ・ヒトラーは第9軍にコトブスの保持をしながら戦線を整理して北方へ進撃するよう命令した。これが成功すれば、第1ウクライナ方面軍を南北から挟撃、包囲することが可能であり、またヴァイクセル軍集団の第3装甲軍(司令官ハッソ・フォン・マントイフェル)が第1白ロシア方面軍の突出部を包囲、(司令官フェリックス・シュタイナー)がベルリン北方を制圧することを可能にするはずだった。その命令が発せられた日、シュタイナーは任務遂行のための十分な兵力を保持しておらず、ヴァイクセル軍集団司令官ハインリツィは第9軍が速やかに後退しなければ、ソビエト赤軍に包囲されると総司令部に報告した。特に、ベルリン北西部への撤退はすでに機を逸しており、西へ撤退すべきと強調した。ハインリツィはヒトラーの同意がなくても、部隊を撤退させるつもりであった。 4月22日、午後の作戦会議でハインリツィが命令通りに行動する気がないことを知ったヒトラーは大激怒し、この戦争は敗北するだろうと国防軍首脳を非難し、自身はベルリンに留まり、最後の時は自殺すると宣言した。国防軍最高司令部 (OKW) のアルフレート・ヨードル上級大将はヒトラーの怒りを納めるため、エルベ川西岸のアメリカ軍が東に動くとは思われないのでそこに対峙している第12軍はベルリン救援に駆け付けられると発言した。ヒトラーは第12軍(司令官ヴァルター・ヴェンク)がアメリカ軍との対峙を中止してベルリン救援に駆けつければ、第9軍と連携が可能になると考え、そこでヒトラーはハインリツィに部隊の移動を許可した。 ヒトラーは第12軍がベルリン救援に駆けつけ、第9軍と連携してソ連を撃破できると考えていたが、ハインリツィ、ブッセ、ヴェンクらはそう考えていなかった。しかしこのヒトラーの命令のおかげで第9軍が包囲を突破して第12軍と連携し、多くの民衆や兵士を西部戦線へ脱出させることが可能となった。そして4月25日0時過ぎ、攻撃を効果的に行う為の自由裁量がブッセに与えられたことにより、さらにこのことの成功率を高めることになった。 第9軍の状況 第9軍は包囲される前、ゼーロウ高地戦で大損害を被っていた。包囲された直後、第9軍は1000門未満の火砲・迫撃砲、79両の戦車、150から200両の戦闘車両を所持、約80000名の兵力が存在していたと考えられている。第9軍は第11SS装甲軍団、第5SS山岳軍団、新たに編入された第5軍団が中核を成しており、さらにフランクフルト守備隊も含まれていた。また、第11SS装甲軍団は36両の戦車、第503SS重戦車大隊は14両のティーガーIIを保持していると報告されている。 4月25日、26日には空路補給が試みられたが、輸送機が補給ポイントを発見できなかった為、失敗に終わった。 第1白ロシア方面軍と第1ウクライナ方面軍によって第9軍が追い込まれたのはの東南のシュプレーの森と湖沼地帯だった。ソ連軍はベルリンの主目標の包囲と突破のため、ポケットに押し込んだ残存戦力の掃討に向かった。4月25日午後、ソビエト第2親衛騎兵軍団、第3軍、第33軍、および第69軍はジューコフの命令で東北方向から第9軍を攻撃した。コーネフは、第9軍がベルリン-ドレスデン間のアウトバーンを付近で西へ血路を開こうとしていることに気付いていた。そこでジューコフが攻撃を開始した日、コーネフはベルリン-ドレスデン間のアウトバーンを封鎖するために第28軍とそれを支援する第3親衛軍を送った。 ソビエト赤軍の対応 第9軍を包囲していたソビエト赤軍は約28万の兵士、7400以上の火砲・迫撃砲、280両以上の戦車、自走砲、1500機以上の航空機が用意されていた。さらに4月25日、6個航空軍団や第1親衛突撃師団が送られた。 このように包囲網の西側には徹底した布陣が行われたがさらに北側より 、方面より第28軍、第128狙撃軍団 、、バールート/マルク、方面より第3親衛狙撃軍団 ハルベ南側より第3親衛軍、第120軍団 ベルリン-ドレスデン間のアウトバーンをの西から第21狙撃軍団 付近に第13軍、第102狙撃軍団らが第117親衛狙撃師団 (ドイツ国防軍砲兵学校が存在しており、カール自走臼砲の本拠地でもある)付近に第27狙撃軍団所属の第280狙撃師団 装甲部隊としては第3親衛戦車軍配下第9機械化軍団の第71機械化旅団が-間に、第4親衛戦車旅団、第68親衛戦車旅団が付近に、第3親衛戦車軍配下第25戦車軍団が付近にそれぞれ配置されていた。第3親衛戦車軍と第13軍は増強されており、ドイツ軍の退路を封鎖することになっていた。特に第3親衛戦車軍が受け持つ間への補強には第1親衛突撃師団 がさらに送られた。 包囲からの脱出 第12軍の攻撃と第9軍の計画 第9軍を救出するために第12軍の攻撃が4月24日に第20軍団を中心に始まった。夜間にテオドール・ケルナーRAD(国家労働奉仕団)師団が付近で第5親衛機械化軍団に攻撃をかけた。翌25日、シャルンホスト師団が周辺にて第4親衛戦車軍配下の第6親衛機械化軍団側面の手薄な部分に突出部を形成した。そしてその突出部を利用して、ウルリヒ・フォン・フッテン師団はシャルンホスト師団と共にベルリンへの通路を確保するためにポツダムまで進撃することを試み、その他の部隊は第9軍と接触するために東側へ攻撃を続けた。 ブッセは、第9軍は「イモムシの様に西進中」とヴェンクに伝えた。ブッセの計画ではSS第502重戦車大隊が先頭になって道を切り開き、後方からのソビエト赤軍の追撃を振り切るものであった。 4月25日から26日にかけての夜、ヒトラーは新たな命令を第9、12両軍に命令を発した。 それは以下のようなものである。 第12軍は東へ進撃し、ベーリッツ-間の第4親衛戦車軍を分断して第9軍と接触する。 第9軍はシュプレーヴァルト-フュルステンヴァルデ間で戦線を形成し、西へ進撃し、第12軍と接触する。 両軍の接触後、連携して北進し、ソビエト赤軍を撃破してベルリンへの通路を確保する。 第9軍は4月28日14時に最後の作戦会議を開いている。すでに第5軍団、第5SS山岳軍団によるベルリン接触は失われており、ハルベへの退却のみが可能であることはソビエト赤軍戦力情報が無い状態でも推測するのは簡単であった。会議前、第9軍の指揮統制はすでに乱れて、ヴァイクセル軍集団との連絡が取れなくなっており、一部の部隊が把握できている状態であった。そして作戦を遂行するための地図も所持していなかった。 Tony le Tissier著作の「Slaughter at Halbe」によると、 「包囲された部隊の指揮統制を回復させなかったため、脱出を成功させることができなかったことはブッセの罪である。また、第9軍が包囲された直後に、包囲された部隊の指揮統制を失ってしまい、さらに司令部は包囲網脱出の際、前衛を勤める第502SS重戦車大隊の直後に配置した。そして、初期に包囲網突破を試みなかったのはブッセの罪である。」 4月28日に計画された第9軍の包囲突破計画の前衛には第502SS重戦車大隊とクーアマルク装甲擲弾兵師団の残存戦力が二つに分けられて行動することになり、北側に第502SS重戦車大隊、第9軍司令部、第11SS装甲軍団司令部、そしてクーアマルク装甲擲弾兵師団司令部が当てられた。第21装甲師団の残存戦力は北西を防御、第34SS義勇擲弾兵師団が最後尾を務めることになった。 最初の脱出の試み 4月25日早朝、ブッセは第21装甲師団より抽出されたフォン・ルック戦闘団と第35SS警察擲弾兵師団より抽出された戦闘団にルッケンヴァルデ-ユーターボークへ通じる道をバールート方向から突破するように命令した。ルック戦闘団は第125装甲擲弾兵連隊と第21装甲連隊の残余戦車で形成されており、エルベから進撃を開始した。リューディガー・ピプコルン親衛隊大佐率いるピプコルン戦闘団は第35SS警察擲弾兵師団と第10SS装甲師団から形成されており、から進撃した。ハンス・フォン・ルック大佐率いるフォン・ルック戦闘団は第9軍の退却路を確保し、維持することを命令されたが、避難民は同行を許されなかった。ルック戦闘団はバールート付近でソビエト赤軍第50親衛狙撃師団(増強されたIS-2をダッグイン陣地に配置)に遭遇するまでベルリン-ドレスデン間のアウトバーンの西側へ順調に進出した。一方、ピプコルン戦闘団はしばらくするとソビエト赤軍第329狙撃師団に遭遇、パンターを含む一部の部隊がバールートに至ったが、戦闘団は散り散りになった。バールートでは激戦と化したが、戦闘団が勝利する見込みはなかった。ブッセはルックにバールート付近に留まる事、ただし第12軍が東への戦闘を開始した場合、その連携攻撃時にはこの命令は破棄すると命令したが、ルックは従わずに部隊を解散させエルベ方面へ各々で脱出するよう命令した。 翌日もバールート一帯では戦闘が継続し、駆逐戦車部隊がダッグイン陣地のスターリン戦車を狩り出した。極少量の補給物資が空輸されたが、戦闘団にはソビエト赤軍の反撃に対応するだけの戦力が無かった。昼ごろ、ソビエト赤軍第4爆撃航空軍団所属の爆撃機55機による激しい爆撃があり、と同時に第1、第2航空襲撃軍団らが常時8~9機でトータルで500回以上の反復攻撃を行った為、戦闘団は大混乱を起こし多数の死傷者を出した。両戦闘団は撃破され、ソ連の資料によれば、5,000人の捕虜、40両の戦車、自走砲を撃破し200以上の小火器、迫撃砲を鹵獲したとされている。これらは脱出時に失われ、ピプコルンは戦死、ルックは4月27日、捕虜になり、少数の兵士がハルベに脱出することができた。 2回目の脱出の試み 翌朝、第9軍の前衛部隊がソビエト赤軍第3親衛軍、第28軍の間に防御の薄い箇所を発見、ソビエト赤軍の反撃を受ける前にアウトバーンを横切って突破することができた。戦闘は過酷で、特にソビエト赤軍第2航空軍の攻撃は凄惨を極め、2,459回の襲撃、1,683回の爆撃に及び、周辺は木々の破片で埋まるほどであった。さらにそこは松林の道悪な林道で有効的な反撃ができる状態ではなかった。その後、前衛は南部、バールート北部でドイツ空軍が飛行場代わりに使用していた国道96号線に到着した。ブッセが西へ突破するだけでベルリンを救援に来る事がないことを知り、ヒトラーは激怒した。ヒトラーの命令は各部隊にベルリン救援に向かうよう指令されていたが、それに答える部隊はなかった。 26日から27日にかけて、第9軍はバールート方面へハルベ村南方から、そしてトイピッツの北方から西方への二つの軸を形成して脱出路を謀ることにした。しかし、少数のグループが前日のようにからくもソビエト赤軍の防衛線を突破したが、この攻撃は大規模な脱出には繋がらなかった。 3回目の脱出の試み 4月28日夜、第9軍はハルベから別の脱出を試み、なんとかソビエト赤軍第50親衛狙撃師団を突破して、ハルベから西方への通路を確保したが、彼らは非常に大きい代償を払うことになった。28日から29日にかけてソビエト赤軍はこれに対処するためにハルベ周辺のドイツ軍側面への戦力を強化、カチューシャ及び砲兵を集中させ、南方から攻撃を仕掛け第9軍の足止するために森林の木々を切り倒して道を封鎖した。ソ連砲兵の攻撃は森の木々を粉砕し、その破片は兵士を負傷させ、負傷した兵士はそのまま放置されるしかなかった。しかし、唯一、通行可能な林道を発見(後世に死の林道と名づけられる)、ありとあらゆる犠牲を払って第9軍は西へ脱出しようとあがいた。ドイツ軍は広範囲にわたってちらばり、部隊最後尾はで防戦をしていたが、前衛はベーリッツで第12軍と接触に成功した。この時、ハルベ周辺にはまだ大勢の部隊が存在し、ソビエト赤軍はこれを分断し、各個撃破しようとしていたので、第9軍は可能な限り速やかにこの経路を使用して第12軍との合流を目指した。ハルベで第9軍は大混乱しており、指揮系統がなんとか保たれている部隊には命令が出されていたが、命令が届かない部隊は混乱の極致にあり、その中で国防軍と武装SSの間に不信感が広がり、お互いに攻撃しあうなどの悲劇が起こっている。 次の数日間、戦闘はますます混乱を見せたが、ドイツ軍はソ連赤軍に攻撃を仕掛け、時折、押し戻した。しかし、ソビエト赤軍は砲兵と航空機でも反撃し、ドイツ軍側面の損失は非常に甚大で、約25,000人の第9軍将兵が南北に走る国道2号線の東側面を通り、ベーリッツで第12軍に接触、合流した。 しかし、これは戦闘の終了は意味したが、脱出の終わりを意味するものではなかった。第12軍と第9軍の残存兵は、アメリカ軍に降伏するために、戦線を後退させエルベ川方向へ西に向かって戦闘を継続した。しかし、エルベ川でアメリカ軍第9軍が彼らを押しとどめたため、第9軍は突破はしたが、大部分はルッケンヴァルデ西方、第12軍からほんの10km離れたところで第4親衛戦車軍の北西方面からの攻撃で再度、囲まれていた。 その後 ドイツ、ソ連両軍の損耗は激しかった。第二次世界大戦でドイツ軍側の大きな戦没者墓地がハルベにあるが、そこには約30,000人が埋葬されている。その内の約20,000人分が未確認ではあるが、1945年の戦死者である。ソビエト赤軍は、60,000名が戦死、120,000名を捕虜にしたと主張しているがこれは誇張であると考えられる。ソビエト赤軍は約20,000名が、この戦闘で戦死したが、この大部分はバールート-ツォッセン間の道路沿いの墓地に埋められている。ただし、これはあくまでも現在確認されている数字であり、毎年新たに発見される戦死者が存在している為、永遠に正確な数字が示されることはないだろう。 各軍の構成 ソビエト赤軍 陸軍 第1白ロシア方面軍-ゲオルギー・ジューコフ 第3軍 – A.V. Gorbatov 第69軍 – V.Y. Kolpakchi 第33軍 – V.D. Svotaev 第2親衛騎兵軍団 – V.V.Kruhkov 第1ウクライナ方面軍-イワン・コーネフ 第3親衛軍 – ワシーリー・ゴルドフ 第13軍 - N.P.Phukhov 第28軍 – A.A.Luchinsky 第3親衛戦車軍 – P.S. Rybalko 第4親衛戦車軍 - D.D. Lelyushenko 空軍- A.A. Novikov 第2航空軍 - S.A.クラソフスキ(S.A.Krasovsky) 第16航空軍 - S.I. Rudenko 第18航空軍 – A.Y. Golovanov ドイツ軍 第9軍 – テオドーア・ブッセ 第10SS装甲軍団 – マティアス・クラインハイスターカンプ 第5SS山岳軍団 – フリードリヒ・イェッケルン 第5軍団 – 支援部隊 第21装甲師団 第10SS装甲師団フルンツベルク 第12軍 – ヴァルター・ヴェンク 第20軍団 – 第39装甲軍団 – 第41装甲軍団 – ルードルフ・ホルステ 第48装甲軍団 – 参考文献 英語版 Le Tissier, Tony『Slaughter at Halbe』 ISBN 0-7509-3689-4 Ziemke E.F. 『The Battle for Berlin:End Of The Third Reich』 NY: Ballantine Books, London: Macdomald & Co, 1969. Sennerteg, Niclas 『Nionde Arméns Undergång: Kampen om Berlin 1945』 Historiskt Media, Lund, 2007, ISBN 978-91-85507-43-6 ドイツ語版 Führling, Günther G.『Endkampf an der Oderfront. Erinnerung an Halbe.』 Langen/Müller, ISBN 3-7844-2566-6. Labkowski, Richard; Stich, Karl 『Der Kessel von Halbe. Das letzte Drama.』 Brandenburgisches Verlagshaus/Siegler, Berlin 1997, ISBN 3-87748-633-9. Beevor, Antony『Berlin 1945. Das Ende.』 Goldmann, München 2005, ISBN 3-442-15313-1. Cszepuk, Harri『Die längste Nacht. Wahrheiten über Halbe.』 Spotless, Berlin 2006, ISBN 3-937943-22-6. 日本語版 高橋慶史『続 ラスト・オブ・カンプフグルッペ』大日本絵画、2005年、ISBN 4-499-22748-8。 アントニー・ビーヴァー『ベルリン陥落 1945』川上洸 訳、白水社、2004年、ISBN 4-560-02600-9。 広田厚司『ドイツの火砲―制圧兵器の徹底研究』光人社、2002年、ISBN 4-7698-2365-7。 マクシム コロミーエツ『1945年のドイツ国防軍戦車部隊―欧州戦最終期のドイツ軍戦車部隊、組織編制と戦歴の事典』小松徳仁 訳、高橋慶史 監修、大日本絵画、2006年、ISBN 4-499-22924-3。 内田 弘樹 (著), EXCEL (イラスト) 『どくそせん』イカロス出版、2007年、ISBN 4-87149-963-4。 脚注 日本語で書かれたものは日本語文献、英語のものは英語版より引用。 ベルリンの戦い ブランデンブルクの歴史 イワン・コーネフ
4045347
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%94%B5%E4%BA%AE%E5%A4%AA
海蔵亮太
海蔵 亮太(かいぞう りょうた、1990年8月8日 - )は、愛知県名古屋市出身の歌手、YouTuber。中京大学法学部卒業。身長188cm。 2018年、シングル「愛のカタチ」でデビュー。2019年には、第61回日本レコード大賞の新人賞に選ばれた。 ディスコグラフィ シングル 配信曲 アルバム 参加作品 タイアップ一覧 脚注 外部リンク 公式サイト 海蔵 亮太 Official FunClub - Fanicon 公式SNS 本人アカウント スタッフアカウント 公式YouTubeチャンネル 歌詞データベース 音楽配信 日本の男性歌手 日本の男性YouTuber 中京大学出身の人物 名古屋市出身の人物 存命人物 1990年生
4158757
https://ja.wikipedia.org/wiki/1955%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%8F%B0%E9%A2%A8
1955年の台風
1955年の台風(1955ねんのたいふう、太平洋北西部で発生した熱帯低気圧)のデータ。台風の発生数は28個であった。 台風の日本接近数 月別の台風発生数 「台風」に分類されている熱帯低気圧 台風1号(ヴァイオレット) 195501 台風2号 195502 台風3号(ウィルダ) 195503 台風4号(アニータ) 195504 台風5号(ビリー) 195505 台風6号 195506 台風7号(クララ) 195507・07W 台風8号(ドット) 195508 台風9号(エレン) 195509 台風10号(09W) 195510 台風11号(フラン) 195511 台風12号 195512 台風13号(ジョージア) 195513 台風14号(ホープ) 195514 台風15号 195515 台風16号 195516 台風17号 195517 台風18号 195518 台風19号(アイリス) 195519 台風20号(ジョアン) 195520 台風21号(ケイト) 195521 台風22号(ルイーズ) 195522 台風23号(マージ) 195523 台風24号 195524 台風25号(ノラ) 195525 台風26号(オパール) 195526 台風27号(パッシー) 195527 台風28号(ルース) 195528 外部リンク 脚注 年1955 各年の台風
1323496
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%88%B6
シーン制
シーン制(シーンせい)は、テーブルトークRPG (TRPG) のシステム概念の一つ。シナリオを演劇や映画の脚本のように「シーン(場面)」単位で進行させるためのゲームシステムのことである。 ゲームマスターによる物語の表現が容易になるため、ストーリー描写を重視するタイプのTRPGで多用されている。 この用語は1998年のトーキョーN◎VA The Revolutionの発売以降、その特徴的なシステム概念を説明するために雑誌での紹介記事やサプリメントのコラム記事などで使われ始めるようになった。 概要 シーンとは、映画におけるひとつの場面、小説におけるひとつの節のことである 。 例えば、プレイヤーキャラクターが街からダンジョンに移動する場合、シーン制のTRPGでは「街」というシーンと「ダンジョン」というシーンだけで描写され、それまでの道程の描写は距離にかかわらずカットされる 。 もしもそれまでの旅の道程でイベントを起こす必要があるならば、そのイベントが発生した場所のシーンが新たに追加される。 しかし、シナリオ上必要のない旅の風景などは基本的に描写されない。 シーン制のゲームではこのように、ゲームシナリオ上で強い意味を持つ場面(シーン)のみを積み重ねていくことでシナリオが進行していく。 そして、ほとんどのシーン制のゲームではプレイヤーキャラクターの能力管理に、ゲーム内時間とは別にシーン単位の時間が組み込まれている。 例えば、「シーンが切り替わるとヒットポイントが回復したりする」「この魔法は1シーンの間持続する」などである。 これがシーン制でないゲームの場合は「8時間の睡眠でヒットポイントが回復する」「この魔法は10分に間持続する」などと定義されることが多い。 シーン制を用いていないテーブルトークRPG(アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ、ソードワールドなど)のプレイ感覚が、 コンピュータゲームに例えればドラゴンクエストシリーズのようにプレイヤーキャラクターを実際にコントローラでキャラクターを歩かせて目的地まで移動させているようなものなのに対して、 シーン制のテーブルトークRPGのプレイ感覚は、選択肢型アドベンチャーゲームのように移動したい場所を選択すれば瞬時にそこにたどり着くような感覚に近い。 シーン制TRPGのルールの特徴 シーン制と呼ばれるTRPGにはいくつかのルール的な特徴を持つ。 移動の省略 現実世界に住む我々が隣の家を尋ねるのと海を越えて別の国に旅行に行くのでは意味が大きく異なるように、移動にかかる時間が長くなれば費用もかかり経済面が圧迫される。また、移動の手段や移動を行っている地形によっては、何か事故などの不利益なことが起こる可能性も考えられる。 シーン制を採用していないTRPGの多くは、キャラクターが様々な場所を移動することによって起こりうるリスクを表現するために何らかのルールを黎明期から実装してきた。現実世界のことを考えると長距離の移動には短距離の移動よりもリスクがあって当然なのである。キャラクターの移動のリスクの表現のために良く使われていたのが、キャラクターごとに移動速度を設定し、移動した距離から「移動時間」を算出して、その時間が長ければ長いほど危険に出会う確率が増すという考え方である。「野外を徒歩で移動している場合、移動時間が8時間経つごとに六面体サイコロを1個振り、3以下の出目が出れば怪物と遭遇する」などといった具合である(エンカウントの項目も参考)。他にも「キャラクターは一日にパン一枚と水一杯を摂取しない限り、能力値が減少する」などといった形で移動時に食料に関するリスクを持たせるルールも多い。これは、移動距離が長ければ長いほど経済的コストがかかることを表している。また、キャラクターが持てる所持品の数量に限界が設けられているゲームの場合は大量の食料を持ち歩くことはできず、何ヶ月にもわたる旅を行う場合は食料や水の補給できる場所を定期的に立ち寄る必要があるという旅程計画の難しさを移動のリスクとして表現することもできる。 しかしシーン制のTRPGではこの移動のリスクを極端に簡略化して表現している。シーン制のTRPGでは移動のリスクは「キャラクターが到着したい場所を描写したシーンに登場できるかどうか」だけで表現される 。 。 例えば、「六面体サイコロを振って4以上が出れば、あなたは費用や時間を工面して無事にアメリカにたどり着けた」などという形で移動を表現するのである。移動中のリスクを一つ一つ描写してそれを一つ一つプレイヤーキャラクターたちに解決させるというようなことは行われず、ただ到着場所の「シーン」への登場が成功したか失敗したかだけを決定するのである。シーンの登場に成功した場合は「様々な危険があったが、それを無事乗り越えてたどり着いた」として解釈され、シーンの登場に失敗した場合は、いろいろなことがあって行きたい場所にたどり着けなかったと解釈される。シーンへの登場の成否を決定する方法はゲームシステムにより様々で、キャラクターの持つ何らかの能力値を使った行為判定により登場の成否を決定するもの(アルシャード、トーキョーN◎VAなど)、キャラクターが所持している何らかのポイントを消費することでシーンに登場可能となるもの(異能使いなど)、その逆にキャラクターにとってリスクとなるポイントを受け取ることでシーンに登場可能となるもの(ダブルクロスなど)などがある。また、シーンへ登場できるかの成否の決定は完全にゲームマスターの判断のみにゆだねられるものもある(アリアンロッドRPGなど)。行為判定により登場の成否を決定できるものの場合は、行為判定の難易度の設定によってシーンで描写される場所への移動のリスクを可変的に表現することも可能である。 シーン制のゲームでは上記のように移動におけるリスクを表現する処理を極端に簡略化しているのが特徴ではあるが、これは必ずしもプレイヤーキャラクターの移動における「移動時間」や「速度」の概念を排除しているとは限らないことに注意が必要である。シーン制のゲームでもプレイヤーキャラクターごとに移動速度が設定され、ゲーム内での一定時間ごとの移動距離が計算できるものは多い。ただ、それらは主に戦闘シーンなどで用いられる移動速度である。つまり、登場した「シーン」の中での移動は速度や時間で管理されるが、「シーン」から「シーン」への移動については速度や時間を管理しない、という二つの移動概念を持つのである。シーン内での移動に関する距離や速度、時間などを具体的に管理しているシーン制TRPGとしては、スタンダードRPGシステムの諸作品などが代表的である。 また、ダンジョンアドベンチャーに重きを置いたシーン制TRPGであるアリアンロッドRPGやナイトウィザードは、戦闘シーンなどでの移動の厳密化に加えて、「シーン」から「シーン」への移動についてもダンジョンの中と外でルールが異なっている。これらのゲームではダンジョンを「シーン」の集合体として表現している。いわば、ダンジョンの部屋や通路がそれぞれシーンとして扱われるのである。そして、キャラクターがある部屋や通路から扉などをくぐって別の部屋や通路へ移動することでシーン間移動が可能になる。つまり、実際に部屋や通路でつながったシーンにしか移動できず、ダンジョン内での移動に関するプレイ感覚はシーン制でないTRPGに極めて近い。 これらとは逆に、シーン内の移動に関しても距離や速度の概念を簡略化しているゲームも存在する。異界戦記カオスフレアやレジェンド・オブ・フェアリーアースなどがそれで、これらのゲームではシーン内では位置という概念は持つが距離という概念をゲーム的にもたない。プレイヤーキャラクターはシーン内の様々な位置に存在している人や物などに対して接触するための移動を行ことができる。しかし、その時にプレイヤーキャラクターと接触対象物との彼我距離は一切移動のリスクとしては表現されない。例え接触したい相手がはるか上空にいると描写されても、その上空が「シーン内」ならば、1回の移動を宣言するだけでそこにたどり着けるのである。逆に、接触したい相手がすぐそばにいると描写されても、1回の移動を同じように宣言する必要がある。このような距離の徹底的な簡略化は、戦闘においては大規模な戦場を簡単に描写できるということであり(どれだけ遠くに敵がいるような描写がされても、ルール的にはすぐそばにいるのと同じように処理できる)、プレイヤーキャラクターが初期状態から一騎当千の超人であるとして描かれるゲームにおいては、キャラクターイメージを理解させるのに有効に機能する。(ただし、『異界戦記カオスフレア』においては、GMが必要であれば複数回の移動を必要とする移動を表現してよい旨がルールに記述されており、距離の表現を否定しているわけではない。また、実際にそのような処理を記述した公式シナリオなどもリリースされており、シーン内であれば“必ず”移動できるわけではない。念の為) 「シーンの外」という概念 シーン制のTRPGの多くは、ゲームマスターによって描写されたシーンに登場していない(もしくは登場に失敗した)キャラクターの状態を定義するルールがある。 「シーンの外」という考え方はシーン制に見られる特徴でもある。シーン制においての「世界」とはシーン描写されたものが全てである。シーンに描かれていない場所は、等しく「世界のどこか」であり重要ではない。そのため、シーンに未登場なキャラクターが海にいるとか山にいるとかいうことは一切考える必要はない。彼らはただ「シーンの外」にいるのである 。 もしも、シーン未登場のキャラクターがそれまでどこにいたかが重要になる場合は、そのシーンが終わってから「シーンに未登場だったキャラクターたちが同じ時間で何をしていたかを表現するシーン」が新しくシーンとして描写される。シーンとして描写されることで初めて場所や時間に意味が持たされるのである。ファーイースト・アミューズメント・リサーチ社のゲームでは、この「シーンの外」の考え方を舞台演劇にならって、舞台裏と呼ぶ。 多くのシーン制のゲームでは「シーンの外」でのみ行えることが定義されることがある。例えば、アルシャードでは休息によるヒットポイントの回復などはシーンの外にいるキャラクターのみが行える、とされている。トーキョーN◎VAでは、マスコミへの情報操作などで相手を社会的に抹殺する「社会戦」と呼ばれる行為は、時間のかかる行為として「シーンの外」でないと行えない場合がある。 ほとんどのシーン制のゲームでは前述した「シーンへの登場」という行為は「シーンの外」からのみ行える行為として定義されている。またこの逆にシーンからの「退場」という行為も存在する。これはシーンから「シーンの外」へと移動する行為であるが、多くのゲームでは退場という行為は通常の物理的な空間移動とは全く異なるものとして考えられ、退場の仕方はルールで処理される。広大な舞台の中で走り回るのではなく、舞台そのものから降りるのが退場なのである。そのシーンの主役とされるキャラクターが定義されていた場合、そのキャラクターが退場した場合シーンそのものが終了する。 「戦闘シーン」の概念 シーン制のゲームにおいては、なんらかの敵との戦闘が発生したときに、戦闘の開始から終了までを一つのシーンとして処理することがある。これにより、戦闘が発生している状況とそうでない状況を明確に差別化することが容易となる。 戦闘状況をシーンとして規定することで、例えば、持続時間が存在する魔法などを「X分間だけ持続する」とするだけでなく「戦闘シーンの間だけ効果をもつ」などとルール上で設定することが可能となる。また、魔法や射撃武器の有効射程においても「Xmまで届く」とするだけでなく「シーン中にいる敵全てを対象にできる」とすることもできる。 移動距離も時間も厳密に管理するゲームであっても、戦闘に関するいくつかの要素をシーン制的に管理するゲームもある。例えばダンジョンズ&ドラゴンズ第4版は移動距離も時間も厳密に管理するが、戦闘やNPCとの交渉などのイベントを「遭遇」と呼ばれる単位でも管理している。キャラクターが使える様々な能力(特に戦闘に関するもの)の使用回数には「遭遇毎に1回」というものがあり、ある戦闘が終了した後の次の戦闘が1分後に行われても1時間後に行われても、前に使った能力を再度使用することができる。また、ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版では遭遇終了のたびに5分休息することで「小休憩」と呼ばれる特殊な遭遇を発生させることができ、小休憩の遭遇中はヒットポイント回復の行為を「5分」という時間的な制限を無視して何度でも行うことができる(通常の遭遇だと回復の行為は1ラウンドという時間が消費される) シナリオの段階的進行 映画や演劇などの作劇手法においては、ストーリーを作成するさいにまずプロットを考えることが重要視される場合がある。つまり、起承転結や序破急などの構成のことである。 シーン制のゲームは、そのような作劇手法をゲームシステムとして組み込んでいるものもある。例えば、ダブルクロスでは一回のゲームプレイ(セッション)が、「オープニングフェイズ」「リサーチフェイズ」「クライマックスフェイズ」「エンディングフェイズ」の4つの段階に分けられて進行する。そして、各フェイズにおいてシーンが展開されたとき、そのシーンだけで行うゲーム処理というものも発生する。ダブルクロスにおいては具体的には以下のようになる。 オープニングフェイズ - このフェイズで展開されるシーンは、プレイヤーキャラクターが事件に関係するまでの過程の描写を目的とする。物語における導入部である。 リサーチフェイズ - このフェイズで展開されるシーンは、事件解決のための調査や冒険、戦闘などを行うことを目的とする。 クライマックスフェイズ - このフェイズで展開されるシーンは、事件の黒幕(俗に「シナリオのボス」と呼ばれる)との対決を目的とする。 エンディングフェイズ - このフェイズで展開されるシーンは、事件の結末の描写を目的とする。ダブルクロスの場合はエンディングフェイズ直前に、NPC化の判定が発生する。 このように、シナリオの段階的な進行をゲームシステムに組み込んだゲームは「シナリオフェイズ制」などと呼ばれることもある。 マスターシーン シーン制の普及によって確立された演出技法のひとつに「マスターシーン」というものが存在する。これは、通常のシーンがプレイヤーキャラクターを中心として演出されるのに対して、NPCを中心として演出する、ゲームマスター専用のシーンである。具体的には、「ミステリーにおける犯人視点での描写」「スーパー戦隊シリーズにおける悪役の作戦会議」などが挙げられる。従来のTRPGシステムでは、プレイヤーキャラクターを単一の視点で間断なく追い続けるため、このような描写はゲーム本来の流れを遮るかたちで行うしかなかった。しかしシーン制の普及によって、前後のシーンと時間的・空間的に断絶している描写であっても自然に取り入れることが可能になったのである。 歴史 テーブルトークRPGはもともと、ミニチュアを使ったウォー・シミュレーションゲームから派生した遊びであるため、元来はプレイヤーキャラクターが現在いる位置を地図上で厳密に扱うゲームであった。「ダンジョンズ&ドラゴンズ 基本ルールブック第4版 プレイヤーズ・ハンドブック」7ページ地図上のある地点からある地点へキャラクターが移動する際は、キャラクターの単位時間あたり移動力から、その地点にたどり着くのに何分かかるかというのが厳密に計算され、時間がかかることで敵との意図しない遭遇(エンカウント)やイベントが発生するというのが当然であった。これはちょうど、ドラゴンクエストなどのコンピュータRPGで言うフィールドマップの移動にあたる。 ウォー・シミュレーションゲームでは、一つのマップでは一つの戦場のみ扱い、ゲーム中は「戦場のマップの外」を考えない。しかし、プレイヤーの行動に自由度が高いテーブルトークRPGでは、ゲームマスターがマップを準備していない場所にプレイヤーが行くように希望する事も多々あった。コンピュータRPGならともかく、人間が処理するテーブルトークRPGでは事前に舞台となる世界の全ての地図を用意しておくことは不可能に近い そこで、シナリオにおいて重要となる地域を数箇所だけピックアップし、それぞれの地域に対応するマップだけは用意して、あるマップから別のマップへの移動はルールで扱うことは省略し、「数日の旅程の結果、君たちはAという町からBという町へとたどり着いた」などと口頭の説明のみで済ますという処理が行われていた。これが最も原始的な「シーン制」の運用である。 1998年、アスペクト社(現エンターブレイン社)から『トーキョーN◎VA The Revolution』が発売された。このゲームは「舞台裏」「登場判定」「シナリオのフェイズごとの区分」などの概念をゲームシステムとして本格的に組み込んだ初めてのゲームであり、多くのゲーマーに衝撃を与えた。「シーン制」という言葉はこのゲームから生まれたものであり、用語としてのシーン制の生みの親でもある。『トーキョーN◎VA The Revolution』が提示したシーン制の概念は日本のTRPG市場に大きな影響を与え、これ以降、シーンという概念をゲームシステムに組み込んだタイトルが増産されていくこととなる。特にこれ以降のファーイースト・アミューズメント・リサーチ社のゲームはほとんど全てがシーン制を志向している。 シーン制のゲームタイトル アリアンロッドRPG アルシャード セブン=フォートレス ダブルクロス トーキョーN◎VA ナイトウィザード ブルーローズ 輪廻戦記ゼノスケープ サイコロ・フィクションのほとんどのシステム ログ・ホライズンTRPG ここに載せているのは一部であり、これ以外にもシーン単位のゲーム進行をルールシステムによって管理するTRPGは存在する。 脚注 テーブルトークRPG用語
1993179
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E6%9C%AC%E7%9B%B4%E8%A1%8C
坂本直行
坂本 直行(さかもと なおゆき、1906年(明治39年)7月26日 - 1982年(昭和57年)5月2日)は、北海道出身の画家。北海道開拓民。郷士坂本家8代当主。「直行」を音読みした「ちょっこう」で知られる。 来歴・人物 1906年、のちに郷士坂本家7代当主となる坂本弥太郎(木材商社であるKing & Schulze商会釧路支店(本社 函館市 1910年設立)が発祥の坂本商会代表)・直意夫妻の次男として現在の釧路市で出生。1911年に郷士坂本家5代当主の坂本直寛(母・直意の父で、直行の祖父)が死去、1913年釧路大火で自宅家財を焼失し直寛の経営していた農場の施設の管理・処分のために、坂本家は1914年に札幌区に転居し、札幌二中(現・札幌西高)に通った。1924年、直行は父の勧めで北海道帝国大学(現・北海道大学)農学実科に進学。在学中は山岳部に在籍し、登山に親しんだ。1927年の北大卒業後は温室園芸を学ぶために東京府(現・東京都)の温室会社に就職。その後、札幌で温室園芸会社を起業するが、父の資金援助がなかったこともあり頓挫する。 1930年、北海道帝国大学の同窓とともに農場経営をするため、札幌の実家に帰らないまま十勝支庁の広尾郡広尾に転居し、同地の野崎牧場で働きながら牧場経営を学ぶ。1936年に25町歩の土地を取得し、自ら牧場を経営を始める。同年、石﨑ツルと結婚し、五男二女の7人の子どもを儲ける。また、この時期、北大山岳部OBとしてペテガリ岳登頂計画に参加したほか、北海道の自然をモチーフとした風景画や植物画を書き始める。1957年、第一回個展を札幌市で開き、その成功を受け、1959年には東京で個展を開催。以降は画業に専念することになる。1960年より札幌市にアトリエを構え、画題を求めてヒマラヤやカナダなどを旅行し始める。1974年、北海道文化賞受賞。1982年、膵臓癌のため、札幌市で死去。 作風 水彩画、油絵、版画などを製作しているが、画題は風景画や植物画が多い。鮮やかな色彩と、無駄のない描線が特色である。 帯広市の六花亭製菓の包装紙のデザインを手がけたことで有名である。 顕彰施設 六花の森内 坂本直行記念館 - 十勝六花(エゾリンドウ、ハマナシ、オオバナノエンレイソウ、カタクリ、エゾリュウキンカ、シラネアオイ)を描いた作品等を展示する。 直行絶筆展示室 - 坂本直行の未完成作品を展示する。 花柄包装紙館 - 坂本直行の作品である六花亭の包装紙を壁紙として展示する。 年譜 坂本龍馬から坂本直行をめぐる坂本家の年表。 その他 ドキュメンタリー 日曜美術館「山と原野とスケッチと〜農民画家 坂本直行〜」(2023年1月22日、NHK Eテレ) 「山と原野とスケッチと 〜日高山脈と生きた画家・坂本直行〜」(2023年1月27日、NHK BSプレミアム) 脚注 出典 外部リンク 坂本直行 六花の森 坂本直行記念館 日本の風景画家 園芸・造園に関する人物 人 20世紀日本の画家 昭和時代の画家 北海道大学出身の人物 北海道札幌西高等学校出身の人物 なおゆき 北海道出身の人物 1906年生 1982年没 胃癌で亡くなった人物
3060271
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%81%E5%A1%9E%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
要塞シリーズ
『要塞シリーズ』(ようさいシリーズ)は、荒巻義雄による小説シリーズ。中央公論社より新書版(全20巻)が刊行され、後に中公文庫版(全17巻)も発売された。SFの形式を取りながら近未来の戦場を描き、1990年代以降の架空戦記小説ブームの先駆けとも目される作品である。発表された1986年は、ソ連の北海道侵攻が懸念され、軍事力も過大評価されていた世相であった。1991年の『十和田要塞1991』から読者参加が本格的に行われ、作中への将兵としての登場や応募アイデアの反映などが行われた。 ストーリー この小説は、パソコンゲームのNPCたちが自我を持ったような視線で進行していく。地球に酷似した人工天体「グロブロー」上に展開された戦争シミュレーション世界を舞台に、「コード」と呼称される戦場世界で戦闘休眠期の終了と共に戦いは再開される。登場人物たちは、戦争に関連する事柄以外の知識はなく、戦争目的すら知らされていない。また地域によってはパソコンゲームのように風景だけの場所も存在するが、誰も疑問を持たない。 『ニセコ要塞1986』は、分断された北海道でスミノフ軍対IBM軍/日本列島防衛軍が戦争し、『十和田要塞1991』は東北地方を中心として、『阿蘇要塞1995』では、九州島を主な舞台にして単独になった日本列島防衛軍対スミノフ軍との戦闘が描かれている。『琵琶湖要塞1997』では、シリーズ当初は味方であったIBM軍との戦いを含め、全世界にわたる日本列島防衛軍の戦いが描かれる。また前作までとの違いとしては、外交的要素の本格的導入がある。『富嶽要塞Ver.1』では、グロブローは氷河期に突入し、徐々に異常を見せる。各国も停戦し、この謎を解明することとなる。 国家 日本 日本列島の国家。当初はIBMの傘下にあり、スミノフ軍に「コード1986」から「コード1995」にかけて北日本を占領された。日本列島防衛軍は装備、士気、練度は高いが小国であるために物量で劣り戦術で勝利しても戦略で追い詰められる。「コード1997」ではIBM相手に健闘する。 スミノフ帝国 共産主義国家。IBMと世界を二分する大国で最盛期の「コード1995」では、ヨーロッパ、中国を除くユーラシア、アフリカの一部、北日本、インドネシア、キューバを版図としていた。電脳神のイワン神を頂点とする独裁国家だったが、イワン神は後に亡命し集団指導体制になる。軍事一辺倒、経済破綻、腐敗、反乱などによって弱体化し、「コード1997」中盤にIBM軍に侵攻されて降伏した。「コード1997」では、諸民族が独立したことにより大幅に領土は縮小したものの依然、好戦的な軍事国家として参戦する。モデルはソ連で国名は同名の酒から。 IBM帝国 資本主義国家。北アメリカ大陸を版図とし電脳神のIBM神を頂点とする世界最大、最強、最高の国力を持つ大国。スミノフと「コード1995」までは世界を二分していたが「コード1997」中盤で侵攻し占領した。「コード1997」終盤では、かつての同盟国である日本に苦戦したことから経済不調になり国民の不満が爆発。それまで陰で支配してきた軍産複合体が追い出され健全な民主国家になった。モデルはアメリカで国名は同名の企業から。 シワノ 中国大陸の国家。広大な国土と膨大な人口の農業国。技術力では劣るが侮れない力を持つ大国。「コード1997」では、諸民族が独立して版図が縮小している。 大ヨーロッパ ヨーロッパの国家。ソ連領を除くヨーロッパを版図としスミノフと敵対していた。 アマゾニア連合 南アメリカ大陸の国家。IBMの傘下にある。 アフロランド アフリカ大陸の国家。国力では劣っているが詳細不明。 東シベリア共和国 シベリアの国家。スミノフの軍人が反乱を起こし建国。日本の同盟国。 アラブ連合 中近東の国家。「コード1997」まではその版図はスミノフに占領されていた。 書誌情報 ニセコ要塞1986 ニセコ要塞1986 1「利尻・礼文特攻篇」 新書版ISBN 978-4125000701 文庫版ISBN 978-4122021198 ニセコ要塞1986 2「石狩湾上陸篇」 新書版ISBN 978-4125000831 文庫版ISBN 978-4122021280 ニセコ要塞1986 3「札幌遊撃軍団死闘篇」 新書版ISBN 978-4125001050 文庫版ISBN 978-4122021389 十和田要塞1991 十和田要塞1991 1「風雲津軽海峡攻防篇」 新書版ISBN 978-4125001258 文庫版ISBN 978-4122021631 十和田要塞1991 2「血戦八甲田死闘篇」 新書版ISBN 978-4125001289 文庫版ISBN 978-4122021846 十和田要塞1991 3「荒海佐渡島決戦篇」 新書版ISBN 978-4125001395 文庫版ISBN 978-4122022072 阿蘇要塞1995 阿蘇要塞1995 1「電脳要塞覚醒篇」 新書版ISBN 978-4125001449 文庫版ISBN 978-4122022287 阿蘇要塞1995 2「対馬要塞争奪戦」 新書版ISBN 978-4125001456 文庫版ISBN 978-4122022515 阿蘇要塞1995 3「九州島侵攻篇」 新書版ISBN 978-4125001517 文庫版ISBN 978-4122022737 阿蘇要塞1995 4「レイテ海戦篇」 新書版ISBN 978-4125001609 文庫版ISBN 978-4122022980 阿蘇要塞1995 5「九重高原最終決戦篇」 新書版ISBN 978-4125001647 文庫版ISBN 978-4122023222 琵琶湖要塞1997 琵琶湖要塞1997 1「水中要塞覚醒篇」 新書版ISBN 978-4125001708 文庫版ISBN 978-4122023482 琵琶湖要塞1997 2「国後・択捉強襲篇」 新書版ISBN 978-4125001760 文庫版ISBN 978-4122023741 琵琶湖要塞1997 3「超飛行艇海煌出撃篇」 新書版ISBN 978-4125001821 文庫版ISBN 978-4122023994 琵琶湖要塞1997 4「天山回廊長征篇」 新書版ISBN 978-4125001869 文庫版ISBN 978-4122024212 琵琶湖要塞1997 5「北極氷原血戦篇」 新書版ISBN 978-4125001913 文庫版ISBN 978-4122024397 琵琶湖要塞1997 6「二千年紀末平和創造篇」 新書版ISBN 978-4125002231 文庫版ISBN 978-4122024700 荒巻義雄原作、夢野れい作画により劇画化したもの(中央公論社)。 琵琶湖要塞1997 第1巻 ISBN 4-12-410441-3 琵琶湖要塞1997 第2巻 ISBN 4-12-410442-1 琵琶湖要塞1997 第3巻 ISBN 4-12-410443-X 富嶽要塞Ver.1 富嶽要塞Ver.1 1 グロブロー覚醒 ISBN 978-4125006932 富嶽要塞Ver.1 2 北陸戦線異状あり ISBN 978-4125007045 富嶽要塞Ver.1 3 黙示録プログラム ISBN 978-4125007106 要塞シリーズ イラスト・ストーリー 荒巻義雄原案、佐藤道明画、(中央公論社)。オリジナルストーリーの漫画、および『消滅』までは小説版に、『オーロラ』以降は漫画に登場した兵器のイラストを収録。 海溝要塞1996 (1991年) 『ニセコ』、『十和田』、『阿蘇』登場兵器を収録。 漂流要塞1996 (1992年) 『琵琶湖』登場兵器を収録。 消滅要塞1996 (1993年) 『琵琶湖』登場兵器を収録。 オーロラ要塞1946 (1994年、上下巻) 楽園要塞1996 (1995年) 荒巻義雄 架空戦記 仮想世界を舞台とした小説 日本のSF小説 SF小説のシリーズ
452173
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%BA
ユナイテッド・インターナショナル・ピクチャーズ
ユナイテッド・インターナショナル・ピクチャーズ(United International Pictures、UIP、旧: シネマ・インターナショナル・コーポレーション)は、パラマウント・ピクチャーズとユニバーサル・ピクチャーズの合弁企業で、それぞれの映画をアメリカとカナダ以外で配給している。UIPは、MGMが合弁に参加していた頃は、メトロ・ゴールドウィン・メイヤーとユナイテッド・アーティスツの一部の映画の国際配給権も持っていた。2001年、MGMはUIPから離脱し、20世紀フォックスの海外部門と配給契約を結んだ。また、2005年までは、ドリームワークス・ピクチャーズ作品の配給も行っていた。 概要 北米以外の地域でユニバーサル・ピクチャーズ、パラマウント・ピクチャーズ、メトロ・ゴールドウィン・メイヤーの作品を配給していたシネマ・インターナショナル・コーポレーションがMGMとユナイテッド・アーティスツ(UA)の合併を機に1981年、UIPに改組された(2000年にMGM/UA作品の配給権は20世紀フォックスへ移行)。本拠地はイギリスのロンドンにある。 海外20ヶ国では2002年、2007年、2021年に組織の改編が行なわれ、ユニバーサル・ピクチャーズ、パラマウント・ピクチャーズそれぞれ独立した配給体制を持つように決定した。 日本法人 日本では現地法人ユナイテッド・インターナショナル・ピクチャーズ・ファー・イースト(UIP映画)がパラマウント、ユニバーサル、ドリームワークスの配給を行っていた。1989年には興行収入が約400億円となり、日本国内での業界トップになった。 しかし2004年に角川エンタテインメントがドリームワークス映画の日本国内における配給権を獲得すると角川傘下であったアスミック・エースの配給となり、UIPから離脱。更に翌2005年に発表されたUIPの世界的な事業の再編により、2007年5月にユニバーサル作品が東宝傘下の東宝東和で配給されることが決定。また、同年9月にパラマウントの日本法人で日本国内にてビデオソフトの販売を行っていたパラマウント ホーム エンタテインメント ジャパンがパラマウント ジャパンに改称。同社がパラマウント作品を直接配給することが決定した。これにより、UIP日本支社は『マイティ・ハート/愛と絆』の配給を最後に同年12月31日をもって解散した。なお、パラマウントについても2016年2月1日から東宝東和(厳密には子会社である東和ピクチャーズ)での配給に移行し、事実上同社がUIPの日本においての後身となっている。 脚注 出典 外部リンク 映画配給会社 ロンドンの企業 1981年設立の企業 ユニバーサル・スタジオ パラマウント映画
2857942
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%88%E5%A4%A7%E5%AD%A6
シュトゥットガルト大学
シュトゥットガルト大学()は、ドイツ・シュトゥットガルトにある大学である。ドイツの優れた9つの工科大学連合「TU9」のひとつ。 概要 シュトゥットガルト大学はドイツ、バーデン=ヴュルテンベルク州の州都シュトゥットガルトにある大学で、1829年に創立された。人文科学科、経営学科などもあるが工科大学として有名で、土木工学・機械工学・生産技術・電気工学の分野が特に優れているといわれている。 ドイツの優れた9つの工科大学連合「TU9」のひとつで、アーヘン工科大学、ダルムシュタット工科大学、カールスルーエ工科大学、ミュンヘン工科大学と共にTU9のトップ5を占める。 著名な卒業生 ゴットリープ・ダイムラー ホルスト・ルートヴィヒ・シュテルマー マーティン・イェッター など 日本における協定校 電気通信大学 豊橋技術科学大学 部局間協定 福井大学 遠赤外領域開発研究センターとプラズマ研究所 高知工科大学 総合研究所と広域マイクロエレクトロニクス研究所 脚注 関連項目 工科大学 外部リンク オフィシャルサイト バーデン=ヴュルテンベルクの大学 ドイツの大学 シュトゥットガルトの組織 シュトゥットガルトの建築物
2029323
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB
ティルザー・アタール
ティルザー・アタール(תרצה אתר Tirza Attar、1941年1月27日 - 1977年9月7日)は、イスラエルの詩人、作詞家、翻訳家。テルアビブ出身。女性。息子はミュージシャンのネイサン・スラー(Nathan Slor)。 1970年に開催された東京国際歌謡音楽祭(第2回より世界歌謡祭と改称)でヘドバとダビデの『ナオミの夢』を作詞し、グランプリに輝いた。この曲は元々はイスラエルのコーヒーのCMソングとして作られたが、出来が良かったため音楽祭に参加してみたところグランプリを受賞した。日本語版が発売される際には訳詞を片桐和子が担当した。 1977年9月7日、6階にある自宅の窓から転落死。36歳没。 イスラエルの著作家 イスラエルの詩人 イスラエルの作詞家 イスラエルの翻訳家 20世紀の詩人 テルアビブ出身の人物 転落死した人物 1941年生 1977年没
3704135
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E5%B9%B3%E5%9F%8E
片平城
片平城(かたひらじょう)は、福島県郡山市片平町上舘にあった日本の城(山城)。 概要 築城の時期ははっきりしないが、戦国時代にこの地を治めていた安積伊東氏が、平地にあった片平下館の機能を守りやすい山の上に移すために築城したと考えられ、上舘城とも呼ばれる。 1576年(天正4年)、三春の田村氏に攻め込まれて落城し、城主の伊東大和守は蘆名氏を頼って会津に逃れた。片平城は田村氏傘下の大内氏に与えられ、片平城に入った大内親綱は片平氏を名乗った。その後、大内氏は蘆名氏、伊達氏と主を変え、後の蘆名氏滅亡のきっかけを作ることになる。 1590年(天正18年)、豊臣秀吉の奥州仕置により伊達政宗が安積郡を没収されると、片平氏は仙台に移り、片平城は蒲生氏の蒲生式部に与えられ、その後、蒲生氏の時代に廃城になったと考えられている。 現在 現在、城域の北西部分の曲輪の地形のみが残り、城跡の碑や案内板、雰囲気を出すためのかがり火台などが置かれている。また、地元の町内会などでは、城跡を観光資源として生かす運動を行なっている。 周辺 片平の三ヶ寺 - 城主の菩提寺である常居寺など三つの寺が並ぶ 山ノ井農村公園 - 別名うねめ公園、うねめ伝説の舞台 王宮伊豆神社 - 伊東祐長が勧請した神々や葛城親王、春姫(うねめ伝説)などを祀る 交通アクセス 東北自動車道郡山ICから福島県道55号郡山矢吹線などを経由して車で約15分(片平町新町の集落付近に案内あり) 関連項目 日本の城一覧 脚注 参照文献 垣内和孝『郡山の城館』(歴史春秋社、2015年) 12-13頁参照。 福島県の城 陸奥国の城 現存しない福島県の建築物 廃かたひらしよう 郡山市の歴史
2574650
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%8F%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%86%E5%BA%A7X%E9%A0%98%E5%9F%9F
はくちょう座X領域
はくちょう座X領域(Cygnus X Region, Cygnus-X)は、太陽系から約4500光年の距離に存在する電波源。大質量の恒星が活発に誕生している電波源で、太陽クラスの約200万個分の物質が含まれている。 フェルミガンマ線宇宙望遠鏡の観測によって、この領域内でのガンマ線放射が明らかになった。欧州宇宙機関(ESA)のハーシェル宇宙望遠鏡が赤外線で鮮明にとらえ、その画像が2012年5月10日に公開された。NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡による赤外線観測によって詳細な構造が明らかになっている。 出典 はくちょう座X領域、赤外線で観測 Xりよういき 電波天文学 天文学に関する記事
979340
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AC
チッタレアーレ
チッタレアーレ()は、イタリア共和国ラツィオ州リエーティ県にある、人口約500人の基礎自治体(コムーネ)。 地理 位置・広がり リエーティ県北東部に位置するコムーネ。チッタレアーレの町は、アマトリーチェから西へ11km、ノルチャから南南東へ約20km、県都リエーティから北東へ約34km、州都・首都ローマから北東へ約97kmの距離にある。 隣接コムーネ 隣接するコムーネは以下の通り。括弧内のPGはペルージャ県、AQはラクイラ県所属を示す。 アックーモリ アマトリーチェ ボルボーナ カーシア (PG) レオネッサ モンテレアーレ (AQ) ノルチャ (PG) ポスタ 行政 分離集落 チッタレアーレには、以下の分離集落(フラツィオーネ)がある。 Ara dei Colli, Bricca, Cagnerone, Ca Jenco, Cesetta, Collenasso, Collicelle, Conca,Cupello, Folcara, Le Rose, Marianitto, Matrecciano, Mola Coletta, Pallottini, Santa Croce, Santa Giusta, Sacco, Scanzano, Sorecone, Trimezzo, Vetozza, Vezzano 脚注 外部リンク リエーティ県のコムーネ つたれあれ
864107
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B4%E3%83%B3
コダイゴン
コダイゴンは、特撮テレビドラマ『帰ってきたウルトラマン』をはじめとする「ウルトラシリーズ」に登場する架空の怪獣。別名は魔神怪獣。 『帰ってきたウルトラマン』に登場するコダイゴン 『帰ってきたウルトラマン』第43話「魔神 月に咆える」に登場。 伊吹隊長の命を狙ってMATを解散させようと目論むグロテス星人に操られる、鎧人形のような怪獣。グロテス星人が宇宙から連れてきたわけではなく、蓮根湖畔の蓮根神社にあった神将像をグロテス星人が怪獣化させたものである。武器は手に実体化させた宝剣と両腕から放射する600メートル先まで届く5000度の火炎。ウルトラマンジャックとの戦いでは頑強な全身の鎧を利用してグロテス星人をかばうが、グロテス星人がジャックに倒されると同時に頭部が爆発して湖に倒れて消滅し、元の像に戻った。 スーツアクター:遠矢孝信 デザインは井口昭彦(高橋昭彦)が担当した。造形ではブロンズカラーであったが、デザイン画ではカラフルになっており、武器や兜の飾りの形状も異なる。井口はデザイン以上の造形になったことから、気に入った怪獣の1体として挙げている。 内山まもるの漫画版『帰ってきたウルトラマン』の一編「魔神 学舎に咆える」では、小学校の校舎内から出現してジャックを襲うが、ウルトラランスで貫かれて絶命する。 DVD『ウルトラマンゼロ&ウルトラヒーロー 超決戦DVD』では、宝剣の名称を蓮根宝剣と紹介している。 コダイゴンジアザー 『ウルトラマンメビウス』第12話「初めてのお使い」に登場。 廃棄処分が決定していた物質を怪獣化させる特殊細胞グロテスセルをトリヤマ補佐官が紛失し、それを拾った古道具屋の老人の持つ恵比寿像にグロテスセルが吸収され、巨大化したもの。レジストコードはドキュメントMATに記録されている、グロテス星人が誕生させたコダイゴンに由来する。 手にした「商売繁盛」と、しゃべる鯛像から連射する光弾鯛砲や釣竿などのさまざまな武器を駆使するうえ、大量のグロテスセル(先代ゴダイゴン3体分ほど)を吸収したことにより、メビウスを超える怪力と頑丈な身体を持つ。また、高速移動や高速飛行が可能であり、ジョージには「商売繁盛な雰囲気の漂う敵」と評される。なお、鯛像は独立して宙を舞い、メビウスとヒカリをコダイゴンジアザーと連携して圧倒する強さを見せるが、持ち主の老人がかつて像を落とした際に破損した右足の亀裂が弱点で、最後はそこにメビウスのメビュームシュートとヒカリのナイトシュートを撃たれ、グロテスセルがすべて気化したことにより、元の像に戻る。 メビウスに釣竿で叩かれた際には怒ったような表情を見せる、メビュームシュートとナイトシュートを右足に受けた際には「痛い」と叫ぶなど、感情や痛覚を持っているかのような挙動も見せている。 声:難波圭一 スーツアクター:横尾和則 当初は声をつける予定はなかったが、アフレコ時に監督の鈴木健二の指示でヒカリ役の難波が試しに当てたところ面白かったため、そのまま採用された。その代わり、難波が演じる予定であったヒカリの声はすべて流用となった。 デザインは酉澤安施が担当。脚本の記述に従って恵比寿をモチーフとし、木彫りの熊のようなデザインにしている。 当初はメテオールを悪の科学者が悪用するという流れであった。 その他 特撮テレビ番組『レッドマン』第62・69・96・97・130・133・134・135話に登場。サドラと共にレッドマンと戦うが敗れる。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、初代コダイゴンが百体怪獣ベリュドラの左腕を構成する怪獣の1体となっている。 『ウルトラゾーン』第9話のミニコーナー「怪獣ことわざ」では、「コダイゴンには蓋をしろ」という絵が登場する。また、第13話のアイキャッチでは、プロレスラーとなってリングの上で左足を上げている姿が描かれている。 2015年4月15日に「帰ってきた怪獣酒場」が開店する際には、レジに初代コダイゴンの社風神棚が置かれている。 『ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA』第7話「インター・ユニバース」では、コダイゴンジアザーの鯛像のみが登場。バロッサ星人(四代目)によってどこからか強奪された希少な盗品であり、トレジャーハンターのイグニスへの自慢として挙げられ、彼を驚愕させる。その後、ウルトラマントリガー マルチタイプやウルトラマンゼット オリジナルとの戦闘では、「商売繁盛」と叫びながら彼らに襲いかかるが地面に叩きつけられ、活動を停止した。 脚注 注釈 出典 出典(リンク) 参考文献 ファンタスティックコレクション(朝日ソノラマ) てれびくんデラックス愛蔵版(小学館) 講談社シリーズMOOK ウルトラ特撮 PERFECT MOOK(講談社) 関連項目 ウルトラ怪獣一覧 帰ってきたウルトラマンの登場怪獣 ウルトラマンメビウスの登場怪獣 ウルトラ怪獣
1984284
https://ja.wikipedia.org/wiki/YOUR%20SONG%20IS%20GOOD%20%28%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0%29
YOUR SONG IS GOOD (アルバム)
『YOUR SONG IS GOOD』(ユアソングイズグッド)は、2004年10月6日に発売された日本のオルガンインストバンド、YOUR SONG IS GOODの1枚目のアルバム。発売元はカクバリズム。 解説 YOUR SONG IS GOODの結成から7年目にして初のフルアルバムである。当時、バンドメンバーのほぼ全員が働きながら活動していたため、3ヶ月の制作期間をかけて作られ、制作の過程でライブアルバム的な作りがコンセプトとなっている。当時のバンドが好きな音楽からインスピレーションを受けたものとバンドが出来ることをすべて詰め込んだことから、タイトルにはバンド名が冠された。ジャケットは、プラスチックケースを用いず、紙製が用いられ、ジャケットはヨシザワがデザインした。リリースされると、当時盛り上がり始めていたインストシーンとの連動もあり、下北沢SHELTERで行われたレコ発ライブで、チケットが完売するほどの反響が寄せられた。その後も、これまでバンドがリリースした音源の中でも好セールスであったが、2008年頃に廃盤。1年の空白を置き、2009年11月25日に再発された。 収録内容 CD "2,4,6,6,1,64" Number [Words&Music:Saito] バンドの自己紹介の曲である。ライブの1曲目として、よく演奏されている。この自己紹介の曲はこの後、ミニアルバム『FEVER』、2ndアルバム『HOT!HOT!HOT!HOT!HOT!HOT!』へとつながっている。なお、"2,4,6,6,1,64"とはメンバーそれぞれの楽器にまつわる数字である。(2:ドラムス(スティックが2本)、4:ベース(4弦)、6:ギター(6弦)、1:トロンボーン(ベルは1つ)、64:オルガン(64鍵盤)) SPLASH [Music:Yoshizawa] 作られた当初は、ザ・セレクターに影響をうけた「タイトゥンアップスカナンバーにマンボを混ぜた」ものだったが、その後、SABUの「JAZZ ESPAGNOLE」の影響により、現在のバージョンになった。 LOVE GENERAION [Music:Shiraishi] 1st7inchEP「BIG STOMACH, BIG MOUTH/LOVE GENERATION」に収録された曲をリアレンジしたもの。リリース当時のバンドでは珍しいマイナーチューンの曲であった。 YAKINIKU MADNESS(mono) [Words&Music:Saito] モノラルミックスが施されているため、タイトルには(mono)と付いている。 GOOD LOOKIN' [Words&Music:Yoshizawa] WHAM!の「クラブトロピカーナ」に影響を受けたものである。ライブでは定番曲である。 LOCOMOTION [Words&Music:Shiraishi] 後にイルリメにより、ラップが乗せられる。 DO THE JxJx [Words:Yoshizawa Music:Saito, Yoshizawa] YOUR SONG IS GOODの「はじめてのチャチャチャ」。サイトウ以外がパーカッションを演奏している。ちなみに、兄弟曲として「DO THE MAURICE」がある。 SHORT CAKE pt.4 [Music:Yoshizawa] LOVELY YELLOW [Words&Music:Yoshizawa] GOOD BYE [Words:Yoshizawa Music:Saito] 2nd7inchEP「GOOD BYE/KA CUBA」に収録された曲のリアレンジバージョン。1970年代のジャンプアップなカリプソを意識したアレンジに仕上げられている。ライブでは定番であり、終盤に演奏されることが多い。 SHINYURIGAOKA 3A.M. [Music:Saito] YSIG初の口笛チューン。(ただし、ライブではオルガンで演奏される。)サイトウ曰く、「結婚式くらいでしか演らない曲」である。 UP!UP! [Words&Music:Saito] サイトウが曲作りに行き詰まっていた時に思いついた曲である。 WALKIN' WALKIN' [Words&Music:Saito] YSIG初の唄モノカリプソナンバー。当初は、インストスカチューンだったが、スローサンバのアレンジを経て、このアレンジとなった。ライブでは定番曲として演奏される。 THE OUTRO [Music:YSIG] ライブで最後に必ず演奏される曲。「最後の最後にだめ押しチューン」。 YOUR SONG IS GOODのアルバム 2004年のアルバム